JPH08117920A - 管のアプセット加工方法 - Google Patents

管のアプセット加工方法

Info

Publication number
JPH08117920A
JPH08117920A JP26356994A JP26356994A JPH08117920A JP H08117920 A JPH08117920 A JP H08117920A JP 26356994 A JP26356994 A JP 26356994A JP 26356994 A JP26356994 A JP 26356994A JP H08117920 A JPH08117920 A JP H08117920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
tube
pipe
upset
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26356994A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tamura
憲司 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP26356994A priority Critical patent/JPH08117920A/ja
Publication of JPH08117920A publication Critical patent/JPH08117920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】所定の増肉部長さを欠陥無く得ることのできる
管のアプセット加工方法の提供。 【構成】加工前に管端被加工部の全長Lを均一温度とな
るように加熱した後、その加熱部分の中央部から両側に
それぞれ0〜0.15Lの領域を最高温度定常部とし
て、軸方向温度分布がこの最高温度定常部から両側に行
くほど低温となるように素材を冷却してから加工を行う
ことを特徴とする管のアプセット加工方法。 【効果】疵や座屈などの欠陥を発生することなく所定長
さを増肉させる安定したアプセット加工を行うことがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、管のアプセット加工方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】管は通常、継手により複数本を接続し長
尺の状態で使用されるため、管端にネジ切り加工を施す
必要がある。しかし素管のままネジ切りしたのでは応力
集中のためネジ部が脆くなるので、素管の管端を被加熱
部全体が均一温度となるように加熱した後、図1に示す
ような管端の肉厚を増大させる熱間鍛造加工(以下、ア
プセット加工という)を行ってネジ部の強度を確保する
ことが行われる。
【0003】このアプセット加工には図7に示す3通り
の方法がある。その内(a)のI&EUE(Internal&
External Upset End )タイプの場合においては管の外
径形状は、図1に示すように、ダイス1の形状とマンド
レル2の押し込み量で決定され、また(b)のIUE
(Internal Upset End)タイプの場合においては管の外
径形状は外径を拘束するダイスの形状によって決定され
るが、両加工方法とも図1にI&EUEタイプの場合で
代表させて示すように、素管3の内面テーパ部3a付近
は自由表面となるため、工具(ダイス1とマンドレル
2)形状およびマンドレル2の押し込み量では管の材料
流れを律することができず、従って、素管3の加熱条件
を適正に選定することが非常に重要となる。
【0004】更に、アプセット加工では熱容量の小さい
中空品を加工するため、加工時の素管内外面と工具との
接触による抜熱で、素管が局部的に冷却されて変形抵抗
に不均一を生じる結果、ネジ切り加工を施すために所定
の長さに仕上げなければならない増肉部の長さに不足を
生じ、加えて疵や座屈などの欠陥が発生することとな
る。
【0005】図7(c)に示すEUE(External Upset
End)タイプの場合には、内径の変化はなくまた外径は
ダイスで拘束されているため増肉部長さにバラツキは生
じないものの、加工時の素管内外面と工具との接触によ
る抜熱で、素管が局部的に冷却されて変形抵抗に不均一
を生じる結果、外面テーパ部での座屈や疵が発生するこ
ととなる。
【0006】このように、従来の管端部均一加熱方法で
はアプセット加工時に問題を生じることが多かった。
【0007】これに対し、例えば特開昭61−2767
32号公報には、管端中間部の加熱温度分布を管端厚肉
部側から管定常部側へ向けて次第に低減させてアプセッ
ト加工を行う方法が提案されているが、この方法によっ
ても内面テーパ部の勾配および長さは制御できても、前
記した増肉部の長さ不足や疵や座屈などの欠陥を解消す
るには至っていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、所定
の増肉部長さを欠陥無く得ることのできる管のアプセッ
ト加工方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の課題
を解決するため、管端を均一加熱した後にアプセット加
工する従来方法での増肉変形過程を解析および実験によ
って詳細に調査した結果、下記の知見を得た。
【0010】I&EUEタイプのアプセット加工にお
いて管端を均一加熱する場合、図2(a)〜(f)に示
すように、素管3とダイス1は先ずダイステーパ部1a
から接触を開始し、次いで素管3が外側へ膨らんでダイ
ス平行部1bでも接触するようになり、更にダイス1と
全面にわたって接触し、この後に素管3は管端から順に
増肉して行くこと。
【0011】IUEタイプのアプセット加工において
管端を均一加熱する場合、素管とダイスは最初から全面
にわたって接触しているため、上記の途中段階がな
く、素管は加工開始後直ちに管端から順に増肉して行く
こと。
【0012】上記のとの過程において、変形初期
の図2(c)相当時(素管とダイスが全面接触の後、管
端から増肉して行く途中段階)の歪速度分布を調べた結
果、図3に示すように管端における歪速度が顕著に高い
ために、マンドレル押し込み力が管端でのみ吸収され、
充分な増肉長さが得られないこと。
【0013】EUEタイプのアプセット加工において
も、変形初期には素材がダイス側へ膨らみマンドレルと
の接触がほとんどなく、従って、これはI&EUEタイ
プのアプセット加工の1種と見なせること。
【0014】更に、均一加熱する場合はI&EUEタ
イプ、IUEタイプおよびEUEタイプのいずれのアプ
セット加工法の場合でも、加工時の素管内外面と工具と
の接触による抜熱で素管が局部的に冷却されて変形抵抗
に不均一を生じる結果、座屈や疵の発生が避けられない
こと。
【0015】上記知見に基づく本発明は下記に示す管の
アプセット加工方法を要旨とする。
【0016】加工前に管端被加工部の全長Lを均一温度
となるように加熱した後、その加熱部分の中央部から両
側にそれぞれ0〜0.15Lの領域を最高温度定常部と
して、軸方向温度分布がこの最高温度定常部から両側に
ゆくほど低温となるように素材を冷却してから加工を行
うことを特徴とする管のアプセット加工方法。
【0017】
【作用】以下、本発明について、その作用効果とともに
説明する。
【0018】本発明のアプセット加工方法では、先ず加
工前の素材管端被加工部全長Lを均一温度となるように
加熱し、次いで、例えば軸方向に吐出量の分布を持つノ
ズルから素管に向けて冷却水を噴射し、この水冷によっ
て、加熱部分の中央部から両側にそれぞれ0〜0.15
Lの領域を最高温度定常部として、この最高温度定常部
から両側に行くに従って低温となる軸方向温度分布を与
え(図4参照)、アプセット加工を行う。そうすれば、
この温度分布により、アプセット加工時に管端加熱部の
最高温度定常部からの増肉が促進され、その一方で管端
では冷却によって変形抵抗が高まっているため、被加工
部全体を欠陥なく均一に増肉させることができる。
【0019】以上、本発明方法について説明したが、更
に詳しく例示して説明すれば次のようである。
【0020】先ず、素管の管端被加工部全長Lを均一
温度(例えば1300℃)となるように加熱する。
【0021】次いで、加熱が完了した時点で加熱炉か
ら素材を抽出し、その後直ちに、例えば、素管の軸方向
に吐出量分布を持たせた冷却ノズルから素管の加熱部分
に冷却水を噴射し、素管の加熱部分に軸方向温度分布を
与える。
【0022】この温度分布は、加熱部分の中央部から
両側にそれぞれ0〜0.15Lの領域を最高温度定常
部、例えば1200℃となし、この最高温度定常部から
両側へ行くほど低温となり、管端部および素管定常部の
側では前記の最高温度定常部の温度よりも200〜40
0℃低い温度、例えば900℃となるような軸方向分布
とする(図4参照)。
【0023】このような軸方向温度分布を素管に与え
てアプセット加工を行えば、I&EUEタイプおよびI
UEタイプのアプセット加工の場合、図5にI&EUE
タイプで代表させて示すように、素管が外側へ膨らんで
ダイスと全面にわたって接触した後、管端だけでなく被
加熱部の全域で増肉し、加工の最終段階で一気に内面が
マンドレルと接触することとなる。
【0024】この方法によれば、アプセット加工時の
歪速度は図6に示すように、管端だけが局所的に大きく
なることはないため、全体に均一に増肉され、この結
果、疵や座屈などの欠陥を生じることなく、所定の増肉
部長さが得られることとなる。
【0025】一方EUEタイプのアプセット加工の場
合も、I&EUEタイプおよびIUEタイプのアプセッ
ト加工の場合と同様に、アプセット加工時の歪速度は管
端だけが局所的に大きくなることはないため、全体に均
一に増肉され、この結果、疵や座屈などの欠陥を生じる
ことがなくなる。
【0026】ところで上記した最高温度定常部から両側
への温度分布に関しては、その温度勾配は必ずしも直線
的なものでなくても良く、上に凸あるいは下に凸の曲線
状であっても良い。更に、必ずしも左右対称の形状でな
くても良い。また管端部ならびに素管定常部の側での温
度は最高温度定常部と変形抵抗に有意差を生じるように
設定することとし、素管の材質やアプセット加工装置の
加工能力に応じて、例えば上記したように最高温度定常
部の温度よりも200〜400℃低い温度を選べば良
い。
【0027】なお最高温度定常部を加熱部分の中央部か
ら両側にそれぞれ0〜0.15Lの領域としたのは、
0.15Lを超えると中央部の変形抵抗を下げて変形を
促進する効果が薄まって、アプセット加工時の歪速度が
図3に示した均一加熱の場合と同様な管端で局所的に大
きくなる分布となり、充分な増肉長さが得られずまた疵
や座屈などの欠陥を生じるためである。
【0028】
【実施例】
[I&EUEタイプのアプセット加工]外径φ73m
m、肉厚5.51mmの素管を用いて、増肉厚さ比1.
5、増肉長さ比(据え込み量/素管外径)2.0のI&
EUEタイプのアプセット加工(図7(a)参照)を行
った。
【0029】すなわち、素管管端Lとして500mm
の部分を先ず1300℃に均一に加熱した後、図4に温
度分布を模式的に示すように、最高温度定常部としての
長さが加熱部分の中央部から両側にそれぞれ60mm
(0.12L)でその温度が1200℃、管端部および
素管定常部の側の温度が900℃となるように冷却し、
アプセット加工を行う本発明による方法。
【0030】素管管端Lとして500mmの部分を先
ず1300℃に均一に加熱した後、図4に模式的に示す
示すような最高温度定常部としての長さが加熱部分の中
央部から両側にそれぞれ125mm(0.25L)でそ
の温度が1200℃、管端部および素管定常部の側の温
度が900℃となるような温度分布に冷却し、アプセッ
ト加工を行う比較法による方法。
【0031】素管管端Lとして500mmの部分をそ
の全体が1200℃になるように均一加熱し、冷却せず
に直ちにアプセット加工を行う従来法による方法。
【0032】上記の3通りの方法で設定増肉部長さ28
0mmのアプセット加工を行った。
【0033】なお〜の方法で加工した本数はすべて
50本ずつである。
【0034】アプセット加工の結果は、従来法で加工し
た場合、増肉部長さのバラツキは40%であり、また疵
や座屈などの欠陥が見られた。また比較法によって加工
した場合にも同様に疵や座屈などの欠陥が認められ、こ
の場合の増肉部長さのバラツキは38%であった。しか
るに本発明法で加工した場合、疵や座屈などの欠陥は全
く発生せず、増肉部長さを従来法と比べて平均18%向
上させることができ、更に、増肉部長さのバラツキも3
0%以内で極めて良好な状態であった。
【0035】[IUEタイプのアプセット加工]外径φ
73mm、肉厚5.51mmの素管を用いて、増肉厚さ
比1.5、増肉長さ比(据え込み量/素管外径)2.0
の外径一定のIUEタイプのアプセット加工(図7
(b)参照)を行った。
【0036】すなわち、上記のI&EUEタイプのアプ
セット加工の場合と同様に、素管管端Lとして500
mmの部分を先ず1300℃に均一に加熱した後、図4
に温度分布を模式的に示すように、最高温度定常部とし
ての長さが加熱部分の中央部から両側にそれぞれ60m
m(0.12L)でその温度が1200℃、管端部およ
び素管定常部の側の温度が900℃となるように冷却
し、アプセット加工を行う本発明による方法。
【0037】素管管端Lとして500mmの部分を先
ず1300℃に均一に加熱した後、図4に模式的に示す
示すような最高温度定常部としての長さが加熱部分の中
央部から両側にそれぞれ125mm(0.25L)でそ
の温度が1200℃、管端部および素管定常部の側の温
度が900℃となるような温度分布に冷却し、アプセッ
ト加工を行う比較法による方法。
【0038】素管管端Lとして500mmの部分をそ
の全体が1200℃になるように均一加熱し、冷却せず
に直ちにアプセット加工を行う従来法による方法。
【0039】上記の3通りの方法で設定増肉部長さ28
0mmのアプセット加工を行った。
【0040】なお〜の方法で加工した本数はすべて
50本ずつである。
【0041】アプセット加工の結果は、[I&EUEタ
イプのアプセット加工]の場合と同じく、従来法で加工
した場合、増肉部長さのバラツキは40%であり、また
疵や座屈などの欠陥が見られた。また比較法によって加
工した場合にも同様に疵や座屈などの欠陥が認められ、
この場合の増肉部長さのバラツキは37%であった。
【0042】しかるに本発明法で加工した場合、疵や座
屈などの欠陥は全く発生せず、増肉部長さを従来法と比
べて平均18%向上させることができ、更に、増肉部長
さのバラツキも30%以内で極めて良好な状態であっ
た。
【0043】[EUEタイプのアプセット加工]外径φ
73mm、肉厚5.51mmの素管を用いて、増肉厚さ
比1.5、増肉長さ比(据え込み量/素管外径)2.0
の内径一定のEUEタイプのアプセット加工(図7
(c)参照)を行った。
【0044】すなわち、上記のI&EUEタイプやIU
Eタイプのアプセット加工の場合と同様に、素管管端
Lとして500mmの部分を先ず1300℃に均一に加
熱した後、図4に温度分布を模式的に示すように、最高
温度定常部としての長さが加熱部分の中央部から両側に
それぞれ60mm(0.12L)でその温度が1200
℃、管端部および素管定常部の側の温度が900℃とな
るように冷却し、アプセット加工を行う本発明による方
法。
【0045】素管管端Lとして500mmの部分を先
ず1300℃に均一に加熱した後、図4に模式的に示す
示すような最高温度定常部としての長さが加熱部分の中
央部から両側にそれぞれ125mm(0.25L)でそ
の温度が1200℃、管端部および素管定常部の側の温
度が900℃となるような温度分布に冷却し、アプセッ
ト加工を行う比較法による方法。
【0046】素管管端Lとして500mmの部分をそ
の全体が1200℃になるように均一加熱し、冷却せず
に直ちにアプセット加工を行う従来法による方法。
【0047】上記の3通りの方法で設定増肉部長さ28
0mmのアプセット加工を行った。
【0048】なお〜の方法で加工した本数はすべて
50本ずつである。
【0049】アプセット加工の結果は、従来法で加工し
た場合、外面テーパ部での疵や座屈などの欠陥が見られ
た。また比較法によって加工した場合にも同様に疵や座
屈などの欠陥が認められた。しかるに本発明法で加工し
た場合、疵や座屈などの欠陥は全く発生せず極めて良好
な状態であった。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明方法によれ
ば、疵や座屈などの欠陥を発生することなく所定長さを
増肉させる安定したアプセット加工を行うことができる
ので、産業上の効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】I&EUEタイプのアプセット加工の概要を示
す断面図である。(a)は加工直前の状態、(b)は加
工直後の状態を示す。
【図2】I&EUEタイプのアプセット加工の従来法に
おける増肉過程の概略を示す断面図である。(a)〜
(f)の順に加工が進行する。
【図3】I&EUEタイプのアプセット加工の従来法に
おける歪速度の分布を示す断面図である。
【図4】本発明方法における温度分布をI&EUEタイ
プのアプセット加工後の形状と対応させて模式的に示し
た断面図である。(a)は管端加熱部のアプセット加工
開始直前の温度分布、(b)は加熱された部分が増肉部
に対応することを示す。
【図5】I&EUEタイプのアプセット加工の本発明方
法における増肉過程の概略を示す断面図である。(a)
〜(f)の順に加工が進行する。
【図6】I&EUEタイプのアプセット加工の本発明方
法における歪速度の分布を示す断面図である。
【図7】各種のアプセット加工タイプを示す断面図であ
る。(a)はI&EUEタイプ、(b)はIUEタイ
プ、(c)はEUEタイプである。
【符号の説明】 1:ダイス、1a:ダイステーパ部、1b:ダイス平行
部、2:マンドレル、3:素管、3a:素管内面テーパ
部、L:管端加熱部長さ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加工前に管端被加工部の全長Lを均一温度
    となるように加熱した後、その加熱部分の中央部から両
    側にそれぞれ0〜0.15Lの領域を最高温度定常部と
    して、軸方向温度分布がこの最高温度定常部から両側に
    行くほど低温となるように素材を冷却してから加工を行
    うことを特徴とする管のアプセット加工方法。
JP26356994A 1994-10-27 1994-10-27 管のアプセット加工方法 Pending JPH08117920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26356994A JPH08117920A (ja) 1994-10-27 1994-10-27 管のアプセット加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26356994A JPH08117920A (ja) 1994-10-27 1994-10-27 管のアプセット加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08117920A true JPH08117920A (ja) 1996-05-14

Family

ID=17391376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26356994A Pending JPH08117920A (ja) 1994-10-27 1994-10-27 管のアプセット加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08117920A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025038A (ja) * 2001-07-13 2003-01-28 Aisin Seiki Co Ltd ワークのボス部の増肉方法及びこれに使用する増肉装置
JP2012045565A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Hitachi Ltd 増肉成形装置及び増肉成形方法
CN106378405A (zh) * 2016-11-30 2017-02-08 河南兴华机械制造有限公司 一种等壁厚管体端部锻造加厚工艺
CN114433771A (zh) * 2022-02-11 2022-05-06 东莞市机信机械有限公司 一种全自动锥方管的加工方法及加工设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025038A (ja) * 2001-07-13 2003-01-28 Aisin Seiki Co Ltd ワークのボス部の増肉方法及びこれに使用する増肉装置
JP2012045565A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Hitachi Ltd 増肉成形装置及び増肉成形方法
CN106378405A (zh) * 2016-11-30 2017-02-08 河南兴华机械制造有限公司 一种等壁厚管体端部锻造加厚工艺
CN114433771A (zh) * 2022-02-11 2022-05-06 东莞市机信机械有限公司 一种全自动锥方管的加工方法及加工设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63149038A (ja) 外アツプセツト・プレスによる鋼管端部の加工方法
CN104607580A (zh) 一种超大规格铝合金矩形环的锻造成型工艺
KR950009143B1 (ko) 튜브 벤드를 제조하는 방법
US2341469A (en) Method of manufacturing waisted bolts
WO2015088388A1 (ru) СПОСОБ ИЗГОТОВЛЕНИЯ ХОЛОДНОКАТАНЫХ ТРУБ ИЗ α- И ПСЕВДО-α- СПЛАВОВ НА ОСНОВЕ ТИТАНА
JPH08117920A (ja) 管のアプセット加工方法
JP3242521B2 (ja) チタン合金リングの製造方法
JPH08243680A (ja) 管のアプセット加工方法
JPH08141691A (ja) 管のアプセット加工方法
JPH0569075A (ja) 短円筒の転造加工方法
US2356686A (en) Manufacture of stud bolts
RU2461436C1 (ru) Способ изготовления тонкостенных корпусов переменного сечения
JPS6224827A (ja) 拡管用マンドレル
JP3920581B2 (ja) 厚肉細径管の製造方法
JP2842225B2 (ja) アップセット加工方法
JP3266053B2 (ja) 自由鍛造用金敷
JPS61266141A (ja) 前方押出し鍛造方法
JPS60130440A (ja) 管体のアプセツト加工方法
US3901061A (en) Die and punch sets
JPH06269842A (ja) コイル状鋼管の伸管方法
JPH09126377A (ja) 枝出し管及びその製造方法
JPS61140301A (ja) 傾斜圧延方式による、継目無ステンレス鋼管用丸ビレットの製造方法
JPH04333340A (ja) 非磁性鋼円筒鍛造品の結晶粒微細化方法
JPS61279328A (ja) 管のアプセツト加工方法および装置
JP2016147301A (ja) 難加工材の継目無鋼管の製造方法