JPH0797790B2 - 通信端末機器を選択して接続する方法とその装置 - Google Patents

通信端末機器を選択して接続する方法とその装置

Info

Publication number
JPH0797790B2
JPH0797790B2 JP62113128A JP11312887A JPH0797790B2 JP H0797790 B2 JPH0797790 B2 JP H0797790B2 JP 62113128 A JP62113128 A JP 62113128A JP 11312887 A JP11312887 A JP 11312887A JP H0797790 B2 JPH0797790 B2 JP H0797790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
call
signal
switch circuit
incoming call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62113128A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6471260A (en
Inventor
盛広 高橋
Original Assignee
盛広 高橋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 盛広 高橋 filed Critical 盛広 高橋
Priority to JP62113128A priority Critical patent/JPH0797790B2/ja
Publication of JPS6471260A publication Critical patent/JPS6471260A/ja
Publication of JPH0797790B2 publication Critical patent/JPH0797790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] この発明は有線電話網の単一の通信回線にその回線を兼
用して、通話をするための電話機とフアクシミリのよう
な非通話の通信端末機器とを接続して通信を行なう場合
に於いて、通信機器自体には格別の制御線を設けるなど
の加工を加えること無く電話線コードのみで、回線と通
信機器とを接続する接続切替点に介在して、着信時に人
の操作に依らず、着信呼が通話か非通話かを識別して電
話機または非通話の通信端末機器の何れかの1個を選択
して接続する方法に関するものである。 [用語の定義] 以下の説明において、「端末装置」とはとくにことわら
ぬ限りファクシミリやNCU付モデム、データ通信ターミ
ナルなどの通話以外の通信をおこなう通信端末機器をい
い、通話用の電話機を含まないこととする。 [従来の技術] 従来、利用されている技術では、 (イ)着信呼に対し応答、即ち回線の直流ループを形成
する、ののち一定の時間内に発呼側から送出される識別
信号を被呼側の装置が検出した場合には端末機器を、検
出しなかった場合には電話機を呼び出し接続する。 (ロ)発呼側に於いて、端末機器と通信回線との間に識
別信号を前置挿入する装置を付加して、または手動操作
によって、着信側の応答ののち一定の時間内に、端末機
器自体が発信手順を開始する前に発呼側から識別信号を
送出し、被呼側の装置が同一の時間内のその識別信号の
有無または種類に拠って通信の種類を識別し、電話機ま
たは端末機器を呼び出し接続する。 (ハ)切り替え接続の機能を端末機器自体に併設してそ
の端末機器がもつ信号変復調器を利用して、着信呼に対
して応答するとともににその通信手順を開始させ、発呼
側がその手順に対応しない場合には、通話目的であると
みなして電話機を呼び出し接続する。 の方法とその装置が用いられている。 [発明が解決しようとする問題点] (a)ファクシミリ通信のように、発呼時の識別信号送
出を省略した機器や、被呼側の着信応答信号を先に要求
する、標準とは異なった通信手順を用いた機器が数多く
混在して使用されており、それらの機器から発呼された
場合、着呼側が呼に対して応答しただけでは識別の拠り
どころとなる信号を得られない為(イ)の方法では目的
の端末機器に正しく接続されず、人手による操作で補わ
なければならない場合が多く汎用性に欠け不便である。 (b)そのような場合には(ロ)あるいは(ハ)の方法
で可能ではあるが、既に使われている不特定多数の端末
機器に(ロ)のような装置の付加をあまねく普及するの
は発呼側が直接の受益側ではないので困難であり、普及
をまつ期間は依然不便さが残る。 (c)また、発呼側がそうした付加装置をもたぬ場合に
は、発呼側の手動操作による信号送出が必要であるが、
その方式についての啓蒙が行く届くまでは、操作方法を
知らぬ発呼者からの非通話の通信が阻害されるほか、 (d)発呼側の無人運用を困難にし通信業務の合理化の
妨げとなる。 (e)(ハ)の方法は通信の種類に応じた変復調器を必
要とするので、多様な端末機器へ適合する付加装置に応
用するには、それぞれに対応した変復調器を用意しなけ
ればならず、経済的でない。 [問題点を解決するための手段] 以上のような問題点を解決する為に、この発明の方法は
次のような構成をそなえている。すなわち、通信回線か
ら着信呼があると回線の直流ループを形成して応答し、
つづいて案内メッセージを録音してある音声メモリー部
(1)を音声再生部(3)で再生して通信回線へ送出
し、すぐ次に端末機器の着信応答信号を録音してある音
声メモリー部(2)を音声再生部(3)で再生して通信
回線を送出する。 第1図はこの発明の方法を説明する図である。 また、この発明の方法を実施する装置は、案内メッセー
ジを録音記憶した音声メモリー部(1)と端末機器の着
信応答信号音を録音記憶した音声メモリー部(2)をそ
なえ、これらは、音声再生部(3)に入力接続し、その
再生出力はスイッチ回路(4)を経て、回線接続口
(5)に通じている。この装置は、スイッチ回路(13)
と(15)とを介してそれぞれ電話機接続口(11)と端末
機器接続口(18)を回線接続口(5)に接続している。
さらにこの装置は、着信呼検出部の入力が回線接続口
(5)に、その出力が制御部(7)に接続がある。各接
続口(5),(11)および(18)以外のスイッチ回路を
含む各部は全てそれらの制御線を制御部(7)と連結し
ている。 [発明の目的] 発明の方法とその装置について作用を説明する。装置は
外部と、回線接続口(5)で電気通信網の通信回線と、
電話機接続口(11)で通話用の電話機と、端末機器接続
口(18)で端末機器とそれぞれ電話線コードで接続して
使用する。装置は使用開始に先立って音声メモリー部
(1)に案内メッセージを、音声メモリー部(2)に端
末機器の着信応答信号をそれぞれ録音記憶しておく。こ
れらの録音の方法については[実施例]において説明す
る。案内メッセージは例として、「信号音の後、お呼び
しますので、切らずにおまち下さい。」など、通話での
発呼者に対して要旨、つぎに信号音が送出されるがその
後電話機への呼び出しが行なわれるので、はやまって電
話を切らずに待つように、と伝える内容である。通話手
順によって差があるが発呼または着信応答から最終的に
端末機器と接続が終了するまでの時間に制限があるので
このメッセージは短く簡明であるべきであり、使用者間
のコンセンサスがあればメロディー、チャイム音など音
響の信号も適する。着信応答信号は、これもまた使われ
る通信の種類分野によって差があるが、例えばこの装置
の主要な用途と見込まれるファクシミリ通信の場合は、
CCITT勧告T−30で規約されている、2100ヘルツ2.6ない
し4秒間のCEDトーン信号及びこれに連なるDIS信号であ
る。DIS信号は被呼側の端末機器の仕様によって異なる
デジタル符号を音声周波数に変調した信号であり、キャ
リヤ周波数、変調速度、変調形式が異なることがある。 第1図に、この発明の方法の手順を説明するフローチャ
ート図を示す。この発明の方法を行なう装置は音声メモ
リー部(1)と(2)が録音されている状態で使用す
る。使用時、通信の行なわれていない待ち受け状態で
は、制御部(7)によって、スイッチ回路(4),(1
0),(13)(15)を開き、回線ループ形成部(8)、
音声再生部(3)を停止状態にする。 待ち受け状態で通信回線から回線接続口(5)へ着信呼
があると、呼び出し信号を着信呼検出部(6)が検出
し、装置全体を制御する制御部(7)に伝え、制御部
(7)は回線ループ形成部(8)を制御して回線の直流
ループを閉じて応答し、つづいてスイッチ回路(4)を
閉じ、音声メモリー部(1)の内容を音声再生部(3)
で再生し、回線接続口(5)をつうじて発呼側へ送出し
て、次に、音声メモリー部(2)の内容たる着信応答信
号を音声再生部(3)で再生し、回線接続口(5)をつ
うじて発呼側へ、端末機器に代わって送出し、問題点
(a)ないし(e)を解決する。 ここで、端末機器の自動受信を直接起動しないのは、多
くのファクシミリ機のように一度受信応答すると通信不
能の相手からの呼でも数十秒間は、オフフックを続けて
しまい、その間にかけ直してくる同一の発呼者からある
いは別個の発呼者からの着信呼に対応不能となるので、
また既に使われている機種の中には人が復帰操作をしな
ければ次の受信応答を出来ないものがあるので、そうし
た状態になるのを避け円滑な通信運用を続けられるよう
にする為である。 つぎに、スイッチ回路(4)を開き音声再生部(3)を
解放するとともに、識別信号検出部を一定の時間動作さ
せ、発呼側からの識別信号、キャリヤトーンなどの弁別
検出して、呼出信号発生部(4)をスイッチ回路(14)
あるいはスイツチ回路(16)を閉じ接続し、電話機接続
口(11)をつうじて電話機を、または端末機器接続口
(18)をつうじて端末機器を呼び出す。呼び出しをうけ
た側がオフフックして応答すると、スイッチ回路(14)
あるいはスイッチ回路(16)を開き、電話機の場合はス
イッチ回路(13)を閉じて、端末機器の場合はスイッチ
回路(15)を閉じてそれぞれ回線接続口(5)をつうじ
て回線と接続する。識別信号検出部を「一定の時間」動
作させるとは、限りなく識別を続けては通話の場合に電
話機への接続が出来ないということのほか、通信手順に
よって定められている発呼側の識別信号を被呼側が待つ
べき時間ということであり、例えばファクシミリ通信で
のこの時間は3秒間である。 [実施例] この発明の実施例を説明する。 第1実施例 第2図は、この発明の方法をおこなう装置の第1実施例
を示している。第1実施例では回線接続口(5)が、着
信呼検出部(6)、回線ループ形成部(8)、スイッチ
回路(4),(10),(13),(15)と接続している。
呼出信号発声部(4)がスイッチ回路(14),(16)
と、電話機接続口(11)がスイッチ回路(13),(1
4),オフフック検出部(12)と、端末機器接続口(1
8)がスイッチ回路(15),(16),オフフック検出部
(17)と、識別信号検出部(9)がスイッチ回路(10)
と、音声再生部(3)がスイッチ回路(4)、音声メモ
リー部(1)、(2)と、それぞれ接続している。各接
続口(5),(11),(18)以外の上記各部および各ス
イッチ回路はすべて、装置全体の制御をおこなう制御部
(7)とそれぞれの制御線を結んでいる。この例では、
音声メモリー部(1)、(2)は装置製造の段階ですで
に録音済のものをそれぞれ装着して用いる。(1)、
(2)の記録媒体には記憶保持の構造が要らないEPRO
M、EEPROM、マスクROMなどのROMメモリーを使用できる
ほか、装置自体に録音のための構造を備える必要が無く
装置を安価に造ることができる。また、使用準備の設定
作業が簡略で済む。メモリーに脱着可能のコネクター、
ソケットを併用する、またはICカードメモリーを使用す
るとメッセージの内容、着信応答信号の内容に変更の必
要が生じた場合に、容易に取り換えできる。第1実施例
の、着信呼に対する作用は、[発明の作用]と同様であ
る。 第2実施例 第3図は、この発明の第2実施例を示している。第2実
施例は第1実施例に加え、録音処理部(19)スイッチ回
路(20)および(21)をそなえ、録音処理部(19)は入
力をスイッチ回路(20)を経て電話機接続口(11)に、
スイッチ回路(21)を経て端末機器接続口(18)に接続
し、出力を音声メモリー部(1)と(2)に接続してい
る。(19),(20),(21)はそれぞれ制御線を制御部
(7)と連絡している。 第2実施例は、音声メモリー部(1)および(2)への
録音を、装置の設置ののち使用準備の設定時におこなう
ものであり、使用者の要望にあわせた案内メッセージの
変更ができる。併用する端末機器の細部の仕様に囚われ
ずに装置を準備できる。端末機器を他の仕様のものに交
換しても装置を製造者に委ねることなく対応させられ
る、等の利点がある。この場合、音声メモリー部(1)
および(2)の記録媒体には、再書き込みの容易な、DR
AMやSRAMなどのRAMメモリーをもちいる。 使用開始後の装置の作用は第1実施例と変わらない。使
用前の準備設定の録音について説明する。まず電話機と
自動受信可能にセットした端末機器をそれぞれ、電話機
接続口(11)、端末機器接続口(18)に接続しておき、
通信回線はつながないでおく。電話機の受話器をあげる
と、オフフック検出部(12)が検出し制御部(7)に伝
える、制御部(7)はスイッチ回路(20)を閉じ、録音
処理部(19)を作動させ音声メモリー部(1)に収録を
開始する。操作者はここで必要な案内メッセージを送話
器へ向かってアナウンスする。音声メモリー部(1)の
容量で録音可能秒数が限られる、メッセージは意図が伝
えられる範囲内で短く簡明であるべきであり、現在、音
響信号の立ち上がりを検出してスタートし消失を検知し
て停止する録音処理用の素子が入手利用可能であり、こ
れを利用することで容易にアナウンスの長さにあわせて
短くすることが出来る。音声メモリー部(1)の容量ま
たはアナウンスの終了あるいはオフフック終了で録音処
理がおわり、スイッチ回路(20)を開いて案内メッセー
ジの収録がおわる。着信応答信号の収録は、スイッチ回
路(16)を閉じて呼出信号発生部(4)より呼び出し信
号を発生させ、端末機器を呼び出し、端末機器が応答す
ると、それをオフフック検出部(17)によって検知し、
制御部(7)に伝えられる。制御部(7)はオフフック
を知ると直ちに呼び出し信号を止め、スイッチ回路(1
6)を開き、逆にスイッチ回路(21)を閉じ、録音処理
部(19)を待機させる。端末機器が応答に続き着信応答
信号を送出しはじめると、録音処理部(19)はそれを音
声メモリー部(2)に収録する。音声メモリー部(2)
の容量またはた端末機器の着信信号送出の終了で録音処
理が終り、スイッチ回路(21)を開いて収録がおわる。
音声メモリー部(2)への収録も着信応答信号の長さを
下限に短いほうが良く、例えばファクシミリ通信の場合
で長くても6秒くらいである。 第3実施例 音声メモリー部(1)は製造時に録音済のものを装着
し、音声メモリー部(2)は使用準備の設定時に録音す
る。第3図よりスイッチ回路(20)を取り除き録音処理
部(19)と音声メモリー部(1)の間の接続を除いたも
のを相当する。音声メモリー部(1)については第1実
施例の説明に記載の音声メモリー部(1)についての特
徴が、音声メモリー部(2)については第2実施例の説
明に記載の音声メモリー部(2)についての特徴があて
はまる。使用開始後の装置の作用は第1実施例と変わら
ない。アナウンス収録を製造者の段階で行なえるので、
よく訓練されたアナウンサーとととのったスタジオ設備
のもとで質のよい収録が得やすい。一方では、端末機器
種別への適合がし易い特長が得られる。 第4実施例 音声メモリー部(1)は使用準備の設定時に録音し、音
声メモリー部(2)は製造時に録音済のものを装着す
る。第3図よりスイッチ回路(21)を取り除き録音処理
部(19)と音声メモリー部(2)の間の接続を除いたも
のに相当する。音声メモリー部(1)については第2実
施例の説明に記載の音声メモリー部(1)についての特
徴が、音声メモリー部(2)については第1実施例の説
明に記載の音声メモリー部(2)についての特徴があて
はまる。使用開始後の装置の作用は第1実施例と変わら
ない。 第5実施例 第5実施例は、この発明の方法とその装置の実施例であ
って、第2図の第1実施例の装置にPB(プッシュボタ
ン)ダイアル信号発生器をくわえて、通信回路にPBダイ
アルトーンを送出する機能をそなえている。この第5実
施例は電気通信網高度化委員会報告MSS(マルチプルサ
ービススイッチャー)方式仕様案との互換性をもつ。第
4図に第5実施例の方法を説明するフローチャートを示
す。音声メモリー部(1)および(2)には第1実施例
と同様に録音がされている。ただし使用時の装置の作用
については音声メモリー部(1)あるいは(2)への録
音記憶がそれぞれ製造時であるか使用準備の設定時であ
るかを問わず同様である。 以下、順を追って説明する。 各接続口の外部との接続は第1実施例と同じである。使
用開始時の待ち受け状態での各スイッチは(15)が閉じ
ている以外はすべて開いている、(15)が閉じているの
は、通信回線から無鳴動方式で呼び出しがある場合に直
接、端末機器へ呼び出し信号を通すためである。いま通
信回線から普通の方式の着信呼つまり鳴動の呼び出しが
あると、すぐにスイッチ(15)を開いて端末機器を通信
回線から切り放す。つぎにここでまずMSS方式の着信の
端末識別手順に沿った処理をおこなう。すなわち、回線
ループ形成部(8)を制御して着信呼への応答つまり回
線直流ループの形成をする。つづいて2秒以内にPBダイ
アル信号発生器を作動して回線へダイヤル〔*〕のトー
ン信号を0.4ないし0.7秒間送出する。つぎにスイッチ回
路(10)を閉じ識別信号検出部(9)を動作させ、 (w)発呼側端末機器の発信する識別信号を検出した。 (x)MS2信号すなわちMSS方式の着信内線ボート選択用
PBトーン信号で
〔0〕以外のものが送られて来た。 (y)MS2信号で
〔0〕が送られて来た。 (z)以上の(w),(x),(y)に該当しない。 の弁別をする。その結果が、 (w)か(x)の場合には、スイッチ回路(10)を開
き、識別信号検出部(9)を停止し、スイッチ回路(1
6)を閉じ、呼出信号発生部(4)を動作させ端末機器
を呼び出す。端末機器が応答するとオフフック検出部
(17)がそれを制御部(7)に伝え、スイッチ回路(1
6)を開き、同時にスイッチ回路(15)を閉じて通信回
線と端末機器とを接続する。 (y)の場合には、スイッチ回路(10)を開き、識別信
号検出部(9)を停止し、スイッチ回路(14)を閉じ、
呼出信号発生部(4)を動作させ電話機を呼び出す。電
話機が応答するとオフフック検出部(12)がそれを制御
部(7)に伝え、スイッチ回路(14)を開き同時にスイ
ッチ回路(13)を閉じて通信回線と電話機とを接続す
る。 (z)の場合が4ないし5秒間にわたった場合には、ス
イッチ回路(10)を開き、識別信号検出部(9)を停止
し、MSSの手順から、この発明の方法に移行する。すな
わち、 スイッチ回路(4)を閉じ、音声メモリー部(1)の内
容を音声再生部(3)で再生して通信回路へ送出し、さ
らにつづいて音声メモリー部(2)の内容たる端末機器
の着信応答信号を音声再生部(3)で再生して通信回線
へ送出する。つぎにスイッチ回路(4)を開いて音声再
生部(3)を解放し、再びスイッチ回路(10)を閉じ、
識別信号検出部(9)を動作させ、発呼側からの識別信
号、キャリヤトーンなどを検出して、検出があれば、上
記(w)および(x)の場合と同様に端末機器を呼び出
し処理する、一定時間内に検出が無ければ、上記(y)
の場合と同様に電話機を呼び出す。ここで「一定時間」
とは[発明の作用]の説明に於いて述べたものと同じで
ある。この実施例の特長は、近い将来MSS方式アダプタ
ーを併用する発呼端末機器が増加してきても対応出来る
他、MSS方式では自動識別の術がない、「自らは先に信
号を発しない端末機器から発呼された着信呼呼」に対し
て有効に目的の端末機器に接続がされ、MSS方式を知っ
ている発呼者からの通話呼び出しについては、発呼者の
操作に応じて、少ない秒数で電話機へ接続できるなどで
ある。 [発明の効果] この発明の方法、あるいはこの発明をおこなう装置を用
いることにより、つぎのような効果が得られる。 1.自動化が困難であって自らは先に信号に発しない端末
機器からの着信呼を無人で有効に選別し目的の端末機器
に接続する手段を与える。 2.事情に通じていない通話発呼者の、困惑や誤解、誤操
作を避けられる。 3.通信回線の多目的兼用が容易となり、通信回線の有効
利用が図れる。 4.多様な端末機器の着信応答信号を音響の信号として扱
い、安価な音声メモリーを利用し、さらに音声再生素子
を兼用することで、多様な対象に廉価に適応することが
でき、とりわけ装置の製造者や流通業者における経済効
果が少なくない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の方法を説明するフローチャートで
ある。 第2図は、この発明の第1実施例を示すブロックダイア
グラムである。 第3図は、この発明の第2実施例を示すブロックダイア
グラムである。 第4図は、この発明の第5実施例を説明するフローチャ
ートである。 (1),(2)……音声メモリー部 (3)……音声再生部 (4),(10),(13),(14)……スイッチ回路 (15),(16),(20),(21)……スイッチ回路 (5)……回線接続口 (6)……着信呼検出部 (7)……制御部 (8)……回線ループ形成部 (9)……識別信号検出部 (11)……電話機接続口 (12),(17)……オフフック検出部 (18)……端末機器接続口 (19)……録音処理部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】データ通信端末機器の着信応答手順の応答
    信号音を音声メモリー(2)に録音記憶してある状態で
    待機しており、電話回線から着信呼があると応答つまり
    直流閉結し、つづいて音声再生部(3)でその録音記憶
    されているデータ通信端末機器の着信応答信号音を再生
    して電話回線を通じ発呼側へ送出することを着信時応答
    手順での特徴とし、かつ、通話の呼とデータ通信の呼と
    の識別中には電話機あるいはデータ通信端末機器の何れ
    も着信起動しないことを特徴とする、通話呼とデータ通
    信呼を識別し通信端末機器を選択して電話回線と接続す
    る方法。
JP62113128A 1987-05-09 1987-05-09 通信端末機器を選択して接続する方法とその装置 Expired - Lifetime JPH0797790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62113128A JPH0797790B2 (ja) 1987-05-09 1987-05-09 通信端末機器を選択して接続する方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62113128A JPH0797790B2 (ja) 1987-05-09 1987-05-09 通信端末機器を選択して接続する方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6471260A JPS6471260A (en) 1989-03-16
JPH0797790B2 true JPH0797790B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=14604249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62113128A Expired - Lifetime JPH0797790B2 (ja) 1987-05-09 1987-05-09 通信端末機器を選択して接続する方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0797790B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2590269B2 (ja) * 1989-08-17 1997-03-12 シャープ株式会社 ファクシミリ通信装置
EP0414131B1 (en) 1989-08-17 1995-04-12 SHARP Corporation Facsimile communications apparatus

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60203059A (ja) * 1984-03-14 1985-10-14 Hashimoto Corp 電話線の切換接続装置
JPS61173577A (ja) * 1985-01-28 1986-08-05 Sanyo Electric Co Ltd フアクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6471260A (en) 1989-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63256047A (ja) フアクシミリ装置
JPS6113856A (ja) 通信装置
JPH0797790B2 (ja) 通信端末機器を選択して接続する方法とその装置
US4914687A (en) Voice information transmission system
US5596629A (en) Data transmission over a communication line
JP2602985B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2531927B2 (ja) デ―タ通信装置
JPS62231558A (ja) 電話機内蔵フアクシミリ
KR19990041535A (ko) 인터넷을 통한 자동응답 장치 및 그 서비스 구현방법
JP2742467B2 (ja) 画像通信装置
JP2829543B2 (ja) 通信装置
JPH03167954A (ja) ファクシミリ装置
JP3513339B2 (ja) 電話機
JP3567850B2 (ja) ファクシミリ装置
KR100264794B1 (ko) 화상전화기에 있어서 원격 메세지 청취 및 감시 방법
JPH09186765A (ja) 留守番データ通信装置
JPS62195974A (ja) フアクシミリ装置における送信報知方式
JPH1070618A (ja) ファクシミリ装置
JPS62195973A (ja) フアクシミリ装置における送信報知方式
JPH04307850A (ja) 通信装置
KR19980047471A (ko) 자동응답전화기에서 음성인식을 통한 원격 제어방법
JPH05219295A (ja) ファクシミリ装置
JPH0746324A (ja) 構内電話交換装置
KR19980072947A (ko) 팩시밀리장치에서 비상 발신방법
KR19980065403A (ko) 팩시밀리장치에서 음성메세지에 대응한 화상메세지 관리방법