JPH079418A - 改質木材の製法 - Google Patents

改質木材の製法

Info

Publication number
JPH079418A
JPH079418A JP15249593A JP15249593A JPH079418A JP H079418 A JPH079418 A JP H079418A JP 15249593 A JP15249593 A JP 15249593A JP 15249593 A JP15249593 A JP 15249593A JP H079418 A JPH079418 A JP H079418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
wooden pieces
acetylation
acetic anhydride
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15249593A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Iwata
立男 岩田
Yoshihiro Hirano
善啓 平野
Hirotoshi Takahashi
宏寿 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP15249593A priority Critical patent/JPH079418A/ja
Publication of JPH079418A publication Critical patent/JPH079418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 木材を切削して得られた木質薄片を気相中で
無水酢酸などのアセチル化剤によりアセチル化し、これ
を集積し、一体化、成形する。無水酢酸をキシレンなど
の不活性な溶媒で希釈してもよい。 【効果】 吸湿性,吸水性の少ない改質木材が得られ
る。また、気相中でアセチル化を行っているので、アセ
チル化剤の使用量を液相中で行うものに比べて大幅に低
減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、改質木材の製法に関
し、木質薄片を気相中でアセチル化し、このアセチル化
木質薄片を集積し、一体化成形することにより、吸湿性
が少なく、優れた耐湿性を有するようにしたものであ
る。
【0002】
【従来の技術】木質薄片を原料とし、これを合成樹脂バ
インダーにより接着して成形,一体化した木質材は、既
に知られている。この木質材は、木材を切削して一片の
長さが数mmから数10mm、好適には一片の長さが4
0ないし80mmの薄片とし、この薄片を接着剤により
一体化、成形したものである。
【0003】このものは、方向性が少ない、均質で加工
が容易である、形状が平面に限られず、曲面のものまで
成形でき、大量生産が可能であるなどの特徴があるが、
薄片間の空隙に起因して多孔質の性状を有し、実質的な
表面積が大きいため、吸湿率が高く、耐湿性に劣る欠点
がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】よって、この発明にお
ける課題は、耐湿性に富む薄片板などの改質木材を製造
する方法を得ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる課題は、木質薄片
を気相中でアセチル化し、このアセチル化木質薄片を集
積し、一体化して成形することで解決される。
【0006】以下、この発明を詳しく説明する。この発
明の製法で用いられる木質薄片としては、木材を切削し
たものが用いられる。また、この木質薄片としては、厚
さが薄いものがアセチル化反応がよく進行して好まし
く、例えば0.1ないし0.8mm程度、好適には0.
4ないし0.6mmの厚さのものが用いられる。
【0007】このようにして得られた木質薄片をついで
気相中でアセチル化する。アセチル化に先立ち、木質薄
片を乾燥し、含水率を3%以下、好ましくは1%以下と
しておくことが好ましい。この発明では、アセチル化を
気相状態で行う。すなわち、アセチル化剤の気化蒸気を
木質薄片と気相で接触させてアセチル化反応を行わせ
る。アセチル化剤としては、酢酸,無水酢酸,クロル酢
酸などが用いられ、なかでも無水酢酸が好ましい。
【0008】気相中でのアセチル化の具体的な方法とし
ては、例えば反応容器の底部にアセチル化剤の供給源と
して無水酢酸などを満し、この上方にステンレスワイヤ
などで作ったネットからなる支持材を張り、このネット
上に木質薄片を載せ、無水酢酸を加熱して無水酢酸蒸気
を発生させて、木質薄片と無水酢酸蒸気とを接触させる
方法などがある。反応時間は15分〜3時間程度とされ
るが、要求されるアセチル化度によって適宜変更でき
る。また、反応に供するアセチル化剤蒸気の温度は、1
20〜160℃程度とされ、反応圧力は常圧から2気圧
程度で十分である。
【0009】また、このアセチル化に際して、無水酢酸
などのアセチル化剤をこれと反応しない不活性な溶媒、
例えばキシレンで希釈して用いることができる。この場
合のキシレン使用量は、アセチル化剤との合計量の70
重量%以下とされる。このようなアセチル化剤と溶媒と
の混合物を用いることで、発熱反応であるアセチル反応
を温和な状態で進めることができ、反応操作が容易とな
り、木質薄片の過度のアセチル化や熱劣化を抑えること
ができる。
【0010】また、この発明においては、気相中でのア
セチル化に先立って、木質薄片を触媒で前処理すること
もできる。この前処理は、切削されて得られた木質薄片
を酢酸ナトリウム,酢酸カリウムなどの酢酸塩の1〜1
0%水溶液中に、10分〜2時間程度浸漬する方法など
によって行うことができる。この前処理が施された木質
薄片は、乾燥後上述のアセチル化反応を受けることにな
る。
【0011】この触媒による前処理を施すことにより、
次工程でのアセチル化反応が促進され、短時間で反応を
終えることができ、アセチル化度も高いものが得られ
る。
【0012】上述のアセチル化による木質薄片のアセチ
ル化度は、重量増加率で通常10〜30%程度とされる
が、要求される耐湿性に応じて適宜変更することもでき
る。
【0013】気相中でのアセチル化反応が施された木質
薄片を、ついで水または温水で洗浄し、付着しているア
セチル化剤を除去したのち、所定の含水率まで乾燥す
る。次に、このアセチル化木質薄片を集積,固化するこ
とにより、板状,柱状などの任意の形状の改質木材を成
形する。
【0014】この集積,固化は、アセチル化木質薄片の
表面に合成樹脂接着剤などからなるバインダーを塗布
し、このものを、型内に充填し、加熱加圧して硬化、一
体化する常法によって行うことができる。
【0015】このような製法によれば、木質薄片のアセ
チル化を気相中で行っているので、アセチル化剤の使用
量が液相中で行うものに比べて減少する。例えば、木質
薄片60gをアセチル化度約20%にまでアセチル化す
るために、気相アセチル化では無水酢酸の使用量は50
〜70mlで十分であるのに対し、液相アセチル化では
同じく2000mlとなり、格段に使用量が減少され
る。また、気相中での反応であるので、反応後の木質薄
片中に残存するアセチル化剤が、液相のものに比べて少
量となり、温風の吹き付け又は水洗いによるアセチル化
剤及び反応生成物の除去が容易となり、製造された改質
木材には酢酸臭が残るようなことがない。
【0016】以下、具体例を示す。
【実施例】木材を切削して得られた木質薄片の全乾燥物
60gを用意した。一方、アセチル化剤の供給源とし
て、無水酢酸100ml,無水酢酸70mlとキシレン
30mlの混合物,無水酢酸50mlとキシレン50m
lの混合物および無水酢酸30mlとキシレン70ml
の混合物の4種を用意し、これを3リットルのセパラブ
ルフラスコの底部に満し、上記薄片全量をアセチル化剤
に漬けないように入れたのち、フラスコを140℃に加
熱し、1時間反応させた。反応後、薄片を取り出し、温
水で洗滌したのち、含水率が5%となるまで乾燥した。
【0017】ついで、この薄片にバインダーとなるフェ
ノール樹脂系接着剤を散布し、型に充填し、加熱加圧し
てバインダーを硬化させ板状の成形品を得た。この成形
品を、35℃,95%RHの状態下で48時間放置し、
吸湿による厚みの変化を計測した。結果を表1に示す。
【0018】(従来例)実施例において、アセチル化を
行わない以外は同様にして板状の成形品を得た。このも
のについても同様にしてその吸湿による厚みの変化を求
めた。結果を表1に示す。
【0019】(比較例)前述の実施例において用いた木
質薄片と同様の木質薄片60gを3リットルのフラスコ
に入れ、これに無水酢酸を該木質薄片に触れないように
して100ml加え、140℃で1時間気相反応により
木質薄片をアセチル化させた。反応後、薄片をフラスコ
内から取り出し、温水にて洗滌し、乾燥して重量増加に
よるアセチル化度を求めたところ、20%であった。ま
た、無水酢酸の量を500mlとして同条件で反応させ
たところ、アセチル化度は22%であり、同様に100
0mlとした場合にアセチル化度は21%となった。こ
の結果から、気相中のアセチル化(実施例)によれば、
同一量の木質薄片に対してアセチル化剤を減量しても、
ほぼ同程度の高いアセチル化度が得られることがわか
る。上記アセチル化度の20%,22%,21%は、小
規模の実施により生じた測定上の誤差と解される。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の改質木
材の製法は、木材を切削して得られた木質薄片を気相中
でアセチル化し、このアセチル化木質薄片を集積し、一
体化、成形するものであるので、吸湿性,吸水性が低
く、耐湿性の優れた改質木材を製造できる。また、気相
中でアセチル化を行うため、アセチル化剤の使用量が液
相中でアセチル化を行うものに比べて大幅に低減でき、
生産コストを安価に抑えることができるなどの効果が得
られる。
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】木質薄片を原料とし、これを合成樹脂バ
インダーにより接着して成形,一体化した木質材は、既
に知られている。この木質材は、木材を切削して一片の
長さが数mmから数10mm、好適には一片の長さが4
0ないし80mmで他片の長さが5ないし15mm、ま
たは一片の長さが40ないし80mmで他片の長さもほ
ぼ同程度の薄片とし、この薄片を接着剤により一体化、
成形したものである。このものは、方向性が少ない、均
質で加工が容易である、形状が平面に限られず、曲面の
ものまで成形でき、大量生産が可能であるなどの特徴が
あるが、薄片間の空隙に起因して多孔質の性状を有し、
実質的な表面積が大きいため、吸湿率が高く、耐湿性に
劣る欠点がある。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】木材の耐湿性を向上するために、木材をア
セチル化すること自体は周知であるが、その際の処理方
法は従来液相反応に頼っていた。しかしながら、木材の
形状が薄片状では、堆積させるとかさばってしまうため
に、それを沈めようとすると、アセチル化の処理液が大
量に必要となるが、大量の処理液では、高温の反応温度
まで短時間に昇温させることが困難であり、また処理液
の価格が高くなり処理コストを高騰させ、処理液の取扱
いや、その廃棄も経費が高額になり易い。この欠点を解
決するために、気相反応により木材をアセチル化するこ
とが期待される。気相反応を利用して木材の試験片をア
セチル化する試みは公知であるが、公知の気相反応によ
れば、被処理物の形状が木材ブロックではアセチル化す
ることは困難であり、せいぜい木材の小片への処理が試
みられていたにすぎない。それらの処理でさえ、液相反
応に比較して、防湿の効果が劣っていた。その理由とし
ては、気相反応では、液相のように溶媒により木材の微
視的構造を膨張させる効果がないので、木材中への処理
剤蒸気の拡散に時間がかかることが考えられる。また、
木材中への処理剤の拡散速度には方向性があり、繊維方
向へのものが支配的であり、木理直角方向への拡散速度
は劣っていた。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】かかる課題は、木質薄片に、アセチル化剤
の蒸気を接触させ、該木質薄片を気相中でアセチル化
し、このアセチル化木質薄片を集積し、一体化して成形
することで解決される。木材の形状が薄片状であれば、
処理剤が木材表面から最深内部へ拡散するときの距離が
短いので、拡散速度が低くても処理の進行に影響が少な
く、同様の理由で、木理直角方向への拡散による拡散速
度の低さによる不利も克服される。また、木材が薄片状
なので、表面の面積に比べて被処理物の容積が少ないの
で、拡散速度が低くても処理の進行に影響が少ない。ア
セチル化処理された木質薄片からなる成形品が、それら
を結合したり組み立てたりする際に使用する金属部品に
接したときに錆が発生するのを防止するためには、アセ
チル化用の触媒を木質薄片に含浸するのを避けるのが好
ましいが、それにより反応がマイルドになっても、上記
の理由により克服される。木材成分の化学反応により木
材を改質する方法としての、この反応の原理は、次のよ
うに、木材(W)中の水酸基(OH)をアセチル基(O
COCH3)に置き換えようとするものである。 [W]−OH + (CH3CO)2O→ [W]−OC
OCH3 + CH3COOH + (54kcal)
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】このようにして得られた木質薄片をついで
気相中でアセチル化する。アセチル化に先立ち、木質薄
片を乾燥し、含水率を3%以下、好ましくは1%以下と
しておくことが好ましい。含水率が高すぎると、アセチ
ル化剤蒸気の無水酢酸が該水分と先に反応して無水酢酸
を消費してしまい、アセチル化剤の使用量が増えるか、
あるいは、無水酢酸の供給が不足してアセチル化の程度
が低下しやすい。この発明では、アセチル化を気相状態
で行う。すなわち、アセチル化剤の気化蒸気を木質薄片
と気相で接触させてアセチル化反応を行わせる。アセチ
ル化剤としては、酢酸,無水酢酸,クロル酢酸などが用
いられ、なかでも無水酢酸が好ましい。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】この触媒による前処理を施すことにより、
次工程でのアセチル化反応が促進され、短時間で反応を
終えることができ、アセチル化度も高いものが得られ
る。ただし、アセチル化反応は発熱反応であるため、こ
の発熱が蓄積されると、木質薄片が高温になりすぎて炭
化してしまうことがあるので、その反応をマイルドにし
て、急激な発熱を避けるためには、触媒を使用しないこ
とが効果的である。また、触媒の使用は、アセチル化時
間の短縮や、アセチル化程度の向上のためには好適であ
るが、触媒を使用すると、処理後に木質薄片中に、触媒
成分が残留しやすいので、該木質薄片を使用してなる板
状等の成形品を接着又は塗装する際に、接着力、塗膜密
着力等に悪影響を与えるおそれがあり好ましくない。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】(比較例)前述の実施例において用いた
処理物の木質薄片と同様の木質薄片60gを3リットル
のフラスコに入れ、これに無水酢酸を該木質薄片に触れ
ないようにして100ml加え、140℃で1時間気相
反応により木質薄片をアセチル化させた。反応後、この
木質薄片をフラスコ内から取り出し、温水にて洗滌し、
乾燥して重量増加によるアセチル化度を求めたところ、
20%であった。また、無水酢酸の量を500mlとし
て同条件で反応させたところ、アセチル化度は22%で
あり、同様に1000mlとした場合にアセチル化度は
21%となった。上記アセチル化度の各20%、22
%、21%の値は、この測定規模から見て、格別な有意
差は存在しないものと判断される。この結果から、気相
アセチル化する方法によれば、同一量の木質薄片に
対してアセチル化剤を減量しても、アセチル化剤が大量
の場合とほぼ同程度の高いアセチル化度が得られること
がわかる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の改質木
材の製法は、木材を切削して得られた木質薄片に、アセ
チル化剤の蒸気を接触させ、該木質薄片を気相中でアセ
チル化し、このアセチル化木質薄片を集積し、一体化、
成形するものであるので、吸湿性,吸水性が低く、耐湿
性の優れた改質木材を製造できる。また、気相中でアセ
チル化を行うため、アセチル化剤の使用量が液相中でア
セチル化を行うものに比べて大幅に低減でき、生産コス
トを安価に抑えることができるなどの効果が得られる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木材を切削して得られた木質薄片を気相
    中でアセチル化し、このアセチル化木質薄片を集積し、
    一体化成形することを特徴とする改質木材の製法。
  2. 【請求項2】 気相中でのアセチル化が、無水酢酸単独
    からなるアセチル化剤の供給源により行われることを特
    徴とする請求項1記載の改質木材の製法。
  3. 【請求項3】 気相中でのアセチル化が、無水酢酸と溶
    媒との混合物のアセチル化剤の供給源により行われるこ
    とを特徴とする請求項1記載の改質木材の製法。
  4. 【請求項4】 溶媒がキシレンであることを特徴とする
    請求項3記載の改質木材の製法。
JP15249593A 1993-06-23 1993-06-23 改質木材の製法 Pending JPH079418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15249593A JPH079418A (ja) 1993-06-23 1993-06-23 改質木材の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15249593A JPH079418A (ja) 1993-06-23 1993-06-23 改質木材の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH079418A true JPH079418A (ja) 1995-01-13

Family

ID=15541721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15249593A Pending JPH079418A (ja) 1993-06-23 1993-06-23 改質木材の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079418A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0915121A1 (en) * 1997-11-05 1999-05-12 Sound Pipe Ltd Improvements relating to treatment vessels, for example for the acetylation of lignocellulosic materials and methods of treatment
JP2001096511A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Yamaha Corp 木質エレメントの改質方法
US6723766B1 (en) 1999-06-10 2004-04-20 Yamaha Corporation Method for manufacturing ligneous material
JP2009034951A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Misawa Homes Co Ltd 木質様成形品の製造方法
US8906466B2 (en) 2009-06-25 2014-12-09 Eastman Chemical Company Esterified lignocellulosic materials and methods for making them

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0915121A1 (en) * 1997-11-05 1999-05-12 Sound Pipe Ltd Improvements relating to treatment vessels, for example for the acetylation of lignocellulosic materials and methods of treatment
US6723766B1 (en) 1999-06-10 2004-04-20 Yamaha Corporation Method for manufacturing ligneous material
JP2001096511A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Yamaha Corp 木質エレメントの改質方法
US6632326B1 (en) 1999-09-30 2003-10-14 Yamaha Corporation Modifying method for wood elements
JP2009034951A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Misawa Homes Co Ltd 木質様成形品の製造方法
US8906466B2 (en) 2009-06-25 2014-12-09 Eastman Chemical Company Esterified lignocellulosic materials and methods for making them

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH079411A (ja) セルロース含有材のアセチル化法および改質木材の製造方法
US5431868A (en) Vapor phase acetylation manufacturing method for wood board
FI80625B (fi) Foerfarande foer att foerbaettra kvaliteten hos trae samt anvaendning av det foerbaettrade traeet.
JPH079418A (ja) 改質木材の製法
JP2001096511A (ja) 木質エレメントの改質方法
JP2500491B2 (ja) 改質木材の製法
JPH06198610A (ja) 木質繊維材の製法
JPS6247686B2 (ja)
JP4079409B2 (ja) 木材用接着剤組成物、木材用接着剤の製造方法およびその用途
RU2101167C1 (ru) Способ покрытия древесностружечной плиты
JPS63500249A (ja) 金属めっき前にプラスチック支持体の表面をコンディショニングする方法
JPS5832807A (ja) 木質材の改質方法
JP2894181B2 (ja) 木質板材の製法
JPH04259506A (ja) 改質木材の製法
JPH03130104A (ja) アセチル化繊維板の製造方法
JPS6140104A (ja) 木質材の改質処理方法
US2503443A (en) Process for impregnating wood with sodium thiosulfate
JPS6297803A (ja) 木質基材を台板とする積層材の製造方法
WO2018192065A1 (zh) 一种制作纳米木皮的方法
JPH0584707A (ja) 改質木材及びその製法
KR890008220A (ko) 광학적 특성이 우수한 투명 플라스틱 재료의 시이트를 제조하기 위한 방법 및 장치
FI91503C (fi) Menetelmä puun pehmentämiseksi etenkin muotoilua varten
JPS5850122B2 (ja) 複合半透膜の製造方法
JP2001293708A (ja) 高耐水性パーティクルボードの製法
JPH03183540A (ja) 複合材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981208