JPH0794077A - 電子デバイス - Google Patents

電子デバイス

Info

Publication number
JPH0794077A
JPH0794077A JP23857193A JP23857193A JPH0794077A JP H0794077 A JPH0794077 A JP H0794077A JP 23857193 A JP23857193 A JP 23857193A JP 23857193 A JP23857193 A JP 23857193A JP H0794077 A JPH0794077 A JP H0794077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
layer
type layer
emitter
diamond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23857193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3269065B2 (ja
Inventor
Yoshiki Nishibayashi
良樹 西林
Tadashi Tomikawa
唯司 富川
Shinichi Shikada
真一 鹿田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP23857193A priority Critical patent/JP3269065B2/ja
Priority to DE69401694T priority patent/DE69401694T2/de
Priority to AT94114875T priority patent/ATE148805T1/de
Priority to EP94114875A priority patent/EP0645793B1/en
Priority to US08/311,463 priority patent/US5552613A/en
Publication of JPH0794077A publication Critical patent/JPH0794077A/ja
Priority to US08/690,173 priority patent/US5844252A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3269065B2 publication Critical patent/JP3269065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/304Field-emissive cathodes
    • H01J1/3042Field-emissive cathodes microengineered, e.g. Spindt-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/304Field emission cathodes
    • H01J2201/30446Field emission cathodes characterised by the emitter material
    • H01J2201/30453Carbon types
    • H01J2201/30457Diamond

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 マイクロ電子技術をダイヤモンドに適用し、
放出電流及び電流利得が増大すると共に、耐電圧または
耐電流が増大する電子デバイスを提供する。 【構成】 単結晶ダイヤモンドからなる基板1上には、
高抵抗ダイヤモンドからなるi型層2、及び低抵抗ダイ
ヤモンドからなるn型層3を順次積層して形成する。n
型層は平滑な表面を有し、所定領域に凸状のエミッタ部
が突出する。エミッタ部は範囲1〜10μm角の底部面
積を有し、底部最小幅の1/10程度の高さを有する。
ダイヤモンドは電子親和力が負でゼロに非常に近いた
め、伝導帯と真空準位との差が微小である。n型層では
n型ドーパントとして高濃度に窒素がドープされてお
り、ドナー準位が縮退して伝導帯付近に存在しているの
で、電子の伝導として金属性伝導が支配的であり、エミ
ッタ部の先端が微細でなくとも、小さい電界強度による
電界放出で容易に真空中に電子が取り出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マイクロ真空管、発光
素子アレイ等において電子線のエミッタとして機能する
冷陰極素子に利用される電子デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体デバイスには、電子易動度
が真空中と比較して1/1000程度と小さいというこ
とや、放射線に対する信頼性が低いという短所があっ
た。一方、従来の真空管には、このような短所が存在し
ていなかった。そのため、Si半導体デバイスにおいて
培われた微細加工技術を用いてマイクロ真空管を製造す
ることにより、従来の真空管の性能を有するICが作成
可能であると考えられるようになった。したがって、近
年、Si半導体デバイスの製造技術を駆使することによ
り、従来の半導体デバイスの短所を克服するマイクロ真
空管が盛んに研究開発されている。
【0003】このような動向に関連し、マイクロ真空
管、発光素子アレイ等に用いられる電子線のエミッタが
研究されている。しかしながら、従来の真空管では、動
作開始から使用可能になるまで数分間の長い待機時間を
要するという短所があった。そのため、マイクロ真空管
などの電子デバイスでは、Si半導体デバイスの製造技
術によりエミッタ部の先端を非常に鋭い針のように微細
加工し、電界放出で電子を取り出すことにより、待機時
間が非常に短縮されるようになった。
【0004】また、近年、電子デバイスの材料としてダ
イヤモンドを利用することが注目されている。ダイヤモ
ンドは熱伝導率が20W/cm・Kであり、これは電子
デバイスの他の材料の中で最大であり、Siの10倍以
上の値を有する。そのため、大きな電流密度に対して放
熱性に優れているので、高温下で動作可能な電子デバイ
スが形成され得る。
【0005】また、ダイヤモンドはノンドープの状態で
絶縁体であり、絶縁耐圧が大きい上に、誘電率が5.5
と小さく、破壊電界が5x106 V/cmと大きいとい
う特徴を有する。そのため、高周波で使用される大電力
用の電子デバイスとしても、有望である。
【0006】低抵抗の導電性を有するダイヤモンドの作
製については、MITのGeisらがカーボンの注入に
よりn型ダイヤモンド半導体を形成している。
【0007】なお、このような先行技術に関しては、文
献"Appl.Phys.Lett.,vol.41,no.10,pp.950-952,Novembe
r 1982"などに詳細に記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の電子デバイ
スでは、容易に微細加工を行ってエミッタ部を作製する
ために、材料として単結晶シリコン基板やこれと併用し
て高融点を有する金属が用いられている。しかしなが
ら、このような材料から形成されているエミッタ部で
は、放出電流が1素子当りせいぜい100μA程度であ
り、これにより構成されたトランジスタで評価された相
互コンダクタンスgmはμSのオーダーに留まっている
という問題がある。これらの値は、通常の半導体デバイ
スに要求される放出電流、相互コンダクタンスそれぞれ
がmA、mS程度のオーダーであることと比較し、非常
に小さいものである。
【0009】また、上記従来の電子デバイスでは、エミ
ッタ部を非常に低電圧で動作させるために、エミッタ部
の先端が非常に細く形成されている。そのため、このよ
うなエミッタ部では、動作中の電流密度が大きくなるの
で、耐電圧または耐電流が増大しないという問題があ
る。
【0010】さらに、上記従来のn型ダイヤモンド半導
体では、電子が効率良く取り出せないという問題があ
る。
【0011】そこで、本発明は、以上の問題点に鑑みて
なされたものであり、マイクロ電子技術をダイヤモンド
に適用し、動作中のエミッタ部における電流密度を低減
することにより、放出電流及び電流利得が増大すると共
に、耐電圧または耐電流が増大する電子デバイスを提供
することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、真空容器内で電子を放出する電子デバ
イスにおいて、基板上に平滑な表面を有して形成された
n型ダイヤモンド層を備え、このn型ダイヤモンド層
は、表面の所定領域に10μm角以内の底部面積を有す
るエミッタ部が当該表面から突出して形成されているこ
とを特徴とする。
【0013】また、本発明は、上記の目的を達成するた
めに、真空容器内で電子を放出する電子デバイスにおい
て、平滑な表面を有して形成された基板と、この基板の
表面の所定領域に10μm角以内の底部面積を有し、当
該表面から突出して形成されたエミッタ部とを備え、こ
のエミッタ部は、先端領域にn型ダイヤモンド層が形成
されていることを特徴とする。
【0014】なお、上記エミッタ部は、基板上に複数個
が二次元的に配列されていることを特徴としてもよい。
【0015】また、上記エミッタ部は、表面に対して所
定領域における最小幅の値の1/10以上の高さを有し
て形成されていることを特徴としてもよい。
【0016】また、上記n型ダイヤモンド層は、n型ド
ーパントが窒素であることを特徴としてもよい。
【0017】また、上記n型ダイヤモンド層は、窒素の
ドーパント濃度が1x1019cm−3以上であることを
特徴としてもよい。
【0018】また、上記n型ダイヤモンド層は、窒素の
ドーパント濃度が硼素のドーパント濃度より大きく、か
つ当該硼素のドーパント濃度の100倍以下であること
を特徴としてもよい。
【0019】さらに、上記n型ダイヤモンド層は、窒素
のドーパント濃度が硼素のドーパント濃度より大きく、
かつ当該硼素のドーパント濃度の10倍以下であること
を特徴としてもよい。
【0020】
【作用】本発明によれば、基板上に平滑な表面を有して
形成されたn型ダイヤモンド層に、当該表面の所定領域
に10μm角以内の底部面積を有するエミッタ部が、当
該表面から突出して形成されている。
【0021】このn型ダイヤモンド層を構成するダイヤ
モンドは、電子親和力がゼロに非常に近い値を有するこ
とにより、伝導帯と真空準位との差が微小である。ここ
で、本件出願の発明者は、ダイヤモンド中で電流を移動
させることにより、容易に電子を真空中に取り出せると
推測した。
【0022】そこで、当該発明者は、n型ドーパントと
して高濃度に窒素をドープすることにより、あるいは窒
素のドーパント濃度に対応して硼素をさらにドープする
ことによりn型ダイヤモンド層を形成し、電界放出によ
り非常に高効率で電子が真空中に放出されることを確認
した。このn型ダイヤモンド層では、n型ドーパントが
高濃度にドープされていることにより、ドナー準位が縮
退して伝導帯付近に存在しているので、電子の伝導とし
て金属性伝導が支配的になっている。
【0023】これにより、基板温度を約300〜約60
0℃程度の温度に上昇させると共に、エミッタ部の表面
付近で電界を発生すると、エミッタ部の先端部分から電
子が真空中に高効率で放出される。また、n型ダイヤモ
ンド層における窒素のドーパント濃度が大きい場合は、
基板温度が室温程度であっても、電界放出によりエミッ
タ部の先端部分から電子が高効率で取り出される。
【0024】そのため、n型ダイヤモンドからなるエミ
ッタ部は先端部分を非常に微細に形成されていなくと
も、所定領域の内側部に10μm角以内の底部面積を有
して当該所定領域の周辺部表面より突出していれば、小
さい電界強度による電界放出で容易に真空中に電子が取
り出される。
【0025】したがって、放出電流及び電流利得が増大
されると共に、エミッタ部における電流密度が低減され
るので、耐電流または耐電圧が増大される。
【0026】また、本発明によれば、基板の平滑な表面
の所定領域に、10μm角以内の底部面積を有するエミ
ッタが当該表面から突出して形成されており、このエミ
ッタ部の先端領域に、n型ダイヤモンド層が形成されて
いる。
【0027】これにより上記と同様にして、基板温度を
約300〜約600℃程度の温度に上昇させると共に、
エミッタ部の表面付近で電界を発生すると、エミッタ部
の先端部分から電子が真空中に放出される。また、n型
ダイヤモンド層における窒素のドーパント濃度が大きい
場合は、基板温度が室温程度であっても、電界放出によ
りエミッタ部の先端部分から電子が取り出される。
【0028】
【実施例】以下、本発明に係る実施例の構成および作用
について、図1ないし図26を参照して説明する。な
お、図面の説明においては同一要素には同一符号を付
し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率
は、説明のものと必ずしも一致していない。
【0029】図1(a)に、本発明の電子デバイスに係
る第1実施例の構成を示す。基板1上には、i型層2及
びn型層3が順次積層して形成されている。n型層3
は、平滑な表面を有しており、所定領域に凸状のエミッ
タ部が当該表面から突出して形成されている。このエミ
ッタ部は、範囲1〜10μm角の底部面積を有し、底部
における最小幅の値の1/10以上の高さを有してい
る。なお、エミッタ部の頂部面積は、底部面積とほぼ同
一の値を有する。
【0030】ここで、基板1は、高圧合成された人工の
単結晶ダイヤモンド(Ib型)からなる絶縁体基板、あ
るいはシリコンからなる半導体基板である。また、i型
層2は、層厚約2μmを有する高抵抗ダイヤモンドから
なる。さらに、n型層3は、層厚約5μmを有する低抵
抗ダイヤモンドからなる。
【0031】なお、n型層3では、窒素が高濃度にドー
プされており、ドーパント濃度Cが1x1019cm-3
以上である。あるいは、窒素と共に硼素がドープされて
おり、窒素のドーパント濃度CN は硼素のドーパント濃
度CB に対して100CB ≧CN >CB の関係、望まし
くは10CB ≧CN >CB の関係を有している。
【0032】また、i型層2では、窒素及び硼素が実際
にほとんどドープされておらず、少なくともそれぞれの
ドーパント濃度は共にn型層3における窒素のドーパン
ト濃度の値未満である。
【0033】さらに、図1(b)、(c)に、上記第1
実施例の第1及び第2変形例をそれぞれ示す。第1変形
例では、エミッタ部の頂部面積が範囲0.5〜5μm角
であり、範囲1〜10μm角の底部面積に対応した値を
有する。また、第2変形例では、エミッタ部の頂部面積
が0.1μm角以内の値を有する。
【0034】次に、上記第1実施例の作用について説明
する。
【0035】n型層3を構成するダイヤモンドは、電子
親和力がゼロに非常に近い値を有することにより、伝導
帯と真空準位との差が微小である。このn型層3では、
n型ドーパントとして高濃度に窒素がドープされてお
り、あるいは窒素のドーパント濃度に対応して硼素がさ
らにドープされているので、ドナー準位が縮退して伝導
帯付近に存在しているので、電子の伝導として金属性伝
導が支配的になっている。
【0036】これにより、基板温度を約300〜約60
0℃程度の温度に上昇させると共に、エミッタ部の表面
付近で電界を発生すると、エミッタ部の先端部分から電
子が真空中に高効率で放出される。また、n型層3にお
ける窒素のドーパント濃度が大きい場合は、基板温度が
室温程度であっても、電界放出によりエミッタ部の先端
部分から電子が高効率で取り出される。
【0037】そのため、n型層3からなるエミッタ部は
先端部分を非常に微細に形成されていなくとも、小さい
電界強度による電界放出で容易に真空中に電子が取り出
される。したがって、放出電流及び電流利得が増大され
ると共に、エミッタ部における電流密度が低減されるの
で、耐電流または耐電圧が増大される。
【0038】図2に、上記第1実施例の製造工程を示
す。
【0039】まず、基板1上に、マイクロ波プラズマC
VD法によりi型層2、n型層3及びマスク層4を順次
積層して形成する(図2(a)参照)。
【0040】ここでは、i型層2は、H2 流量100s
ccm及びCH4 流量6sccmからなる混合ガスに、
出力300Wでマイクロ波を印加して高周波放電を行
い、圧力40Torrで温度約800℃の基板1に蒸着
して形成されている。また、n型層3は、i型層2と同
様の製造条件に、NH3 流量5sccmをドーパントガ
スとして混合ガスに加えて形成されている。さらに、マ
スク4は、AlまたはSiO2 を蒸着して形成されてい
る。
【0041】次に、マスク層4上に、レジスト層5をス
ピンコートして形成する(図2(b)参照)。
【0042】次に、通常のフォトリソグラフィー技術を
用いてレジスト層5に所定のパターン形成を行う。続い
て、通常のエッチング技術を用いてレジスト層5のパタ
ーンに対応してマスク層4を成形する(図2(c)参
照)。
【0043】次に、O2 1%を含むArガスを用いるド
ライエッチングを用いてマスク層4のパターンに対応し
てn型層3を成形する(図2(d)参照)。
【0044】なお、マスク層4のパターンの周辺部で
は、平滑な表面を有するようにエッチングを行い、結果
としてマスク層4のパターンの内側部に、周辺部の表面
から突出するようにエミッタ部を形成する。
【0045】また、図3及び図4に、それぞれ上記第1
及び第2変形例の製造工程を示す。これらの製造工程
は、上記第1実施例とほぼ同様に行われる。ただし、各
エミッタ部は、頂部面積が上記第1実施例よりもそれぞ
れ小さくなるように形成される。
【0046】図5は、上記第1実施例に対する実験の説
明図である。真空チャンバ11の内部はほぼ真空に保持
されており、底部に加熱ホルダ12が設置され、その上
方に位置する設置部13にアノード電極板14が設置さ
れている。加熱ホルダ12上には、電子デバイス10が
設置され、アノード電極板14との間に距離0.1〜5
mmを保持している。
【0047】アノード電極板14とn型層3との間に
は、電圧源及び電流計が直列に配線されており、アノー
ド電極板14と電子デバイス10との間に電界を発生す
る。また、電子デバイス10から放出された電子はアノ
ード電極板14に捕獲され、電子デバイス10からの放
出電流として電流計により検出される。
【0048】ここでは、電子デバイス10は、1mm角
の基板1上にn型層3からなる複数個のエミッタ部が間
隔5〜50μmで二次元的に配列されている。各エミッ
タ部は、n型層3における窒素及び硼素のドーパント濃
度を一定の範囲で変動させたことを除き、上記第1実施
例と同様にして形成されている。また、アノード電極板
14は、板状のタングステン金属から形成されている。
【0049】まず、加熱ホルダを動作させることによ
り、基板1を温度20〜600℃に設定した。次に、電
圧源を動作させることにより、電子デバイス10とアノ
ード電極板14との間に電圧10Vを印加し、発生した
電界により電子デバイス10から放出された電流を電流
計で測定した。
【0050】表1に、n型層3が高圧合成されたバルク
単結晶ダイヤモンドからなる場合の、窒素及び硼素のド
ーパント濃度に対する放出電流の変化を示す。
【0051】
【表1】
【0052】また、表2に、n型層3が単結晶ダイヤモ
ンドからなる基板1上に気相合成された単結晶ダイヤモ
ンド(エピタキシャル層)からなる場合の、窒素及び硼
素のドーパント濃度に対する放出電流の変化を示す。
【0053】
【表2】
【0054】さらに、表3に、n型層3がシリコンから
なる基板1上に気相合成された多結晶ダイヤモンドから
なる場合の、窒素及び硼素のドーパント濃度に対する放
出電流の変化を示す。
【0055】
【表3】
【0056】これらの結果、n型層3における窒素のド
ーパント濃度CN が1x1019cm-3以上である場合
に、十分な放出電流が得られることがわかる。また、n
型層3における窒素及び硼素のドーパント濃度CN 、C
B が100CB ≧CN >CB の関係を有する場合、さら
に望ましくは10CB ≧CN >CB の関係を有する場合
に、十分な放出電流が得られることがわかる。
【0057】図6(a)に、本発明の電子デバイスに係
る第2実施例の構成を示す。基板1上には、i型層2、
n型層3、絶縁層6及びアノード電極層7が順次積層し
て形成されている。n型層3は、平滑な表面を有してお
り、所定領域に凸状のエミッタ部が当該表面から突出し
て形成されている。このエミッタ部は、範囲1〜10μ
m角の底部面積を有し、底部における最小幅の値の1/
10以上の高さを有しており、頂部が外部に露出されて
いる。なお、エミッタ部の頂部面積は、底部面積とほぼ
同一の値を有する。
【0058】また、絶縁層6は、エミッタ部の周辺部に
位置するn型層3上に形成されている。さらに、グリッ
ド電極層7は、絶縁層6上に形成されている。
【0059】ここで、基板1、i型層2及びn型層3
は、上記第1実施例とほぼ同様に形成されている。ただ
し、絶縁層6は、AlまたはSiO2 を蒸着して形成さ
れている。また、アノード電極層7は、良好な導電性を
有する金属を蒸着して形成されている。
【0060】また、図6(b)、(c)に、上記第2実
施例の第1及び第2変形例をそれぞれ示す。第1変形例
では、エミッタ部の頂部面積が範囲0.5〜5μm角で
あり、範囲1〜10μm角の底部面積に対応した値を有
する。また、第2変形例では、エミッタ部の頂部面積が
0.1μm角以内の値を有する。
【0061】本実施例は、上記構成によれば、上記第1
実施例とほぼ同様に作用する。ただし、エミッタ部を除
いたn型層3の周辺部上方にアノード電極層7が形成さ
れていることにより、エミッタ部から放出された電子
は、アノード電極層7で捕獲されて検出される。
【0062】図7及び図8に、上記第2実施例の製造工
程を示す。
【0063】まず、基板1上に、マイクロ波プラズマC
VD法によりi型層2、n型層3及びマスク層4を順次
積層して形成する(図7(a)参照)。
【0064】ここでは、i型層2、n型層3及びマスク
4は、上記第1実施例の形成方法とほぼ同様にして形成
されている。
【0065】次に、マスク層4上に、レジスト層5をス
ピンコートして形成する(図7(b)参照)。
【0066】次に、通常のフォトリソグラフィー技術を
用いてレジスト層5に所定のパターン形成を行う。次
に、通常のエッチング技術を用いてレジスト層5のパタ
ーンに対応してマスク層4を成形する(図7(c)参
照)。
【0067】次に、O2 1%を含むArガスを用いるド
ライエッチングを用いてマスク層4のパターンに対応し
てn型層3を成形する(図8(a)参照)。
【0068】なお、マスク層4のパターンの周辺部で
は、平滑な表面を有するようにエッチングを行い、結果
としてマスク層4のパターンの内側部に、周辺部の表面
から突出するようにエミッタ部を形成する。
【0069】次に、n型層3及びマスク層4上に、Al
またはSiO2 を蒸着して絶縁層6を形成する(図8
(b)参照)。
【0070】次に、エミッタ部の周辺部に位置する絶縁
層6上に、金属を蒸着してアノード電極層7を形成する
(図8(c)参照)。
【0071】また、図9及び図10、図11及び図12
に、それぞれ上記第1及び第2変形例の製造工程を示
す。これらの製造工程は、上記第2実施例とほぼ同様に
行われる。ただし、各エミッタ部は、頂部面積が上記第
1実施例よりもそれぞれ小さくなるように形成される。
【0072】図13は、上記第2実施例に対する実験の
説明図である。真空チャンバ11の内部では、上記第1
実施例に対する実験とほぼ同様にして、電子デバイス1
0が設置されている。ただし、アノード電極板14が設
置されておらず、アノード電極層7とn型層3との間に
電圧源及び電流計が直列に配線されている。
【0073】ここでは、電子デバイス10は、1mm角
の基板1上にn型層3からなる複数個のエミッタ部が間
隔5〜50μmで二次元的に配列されている。各エミッ
タ部は、n型層3における窒素及び硼素のドーパント濃
度を一定の範囲で変動させたことを除き、上記第2実施
例と同様にして形成されている。また、各エミッタ部に
対応するアノード電極層7は、それぞれ独立して形成さ
れている。さらに、アノード電極層7とn型層3との間
で電圧源及び電流計を介する配線は、スイッチングによ
り、選択されたエミッタ部と電気的に接続するように構
成することも可能である。
【0074】まず、加熱ホルダを動作させることによ
り、基板1を温度20〜600℃に設定した。次に、電
圧源を動作させることにより、電子デバイス10の選択
したエミッタ部とアノード電極層7との間に電圧10V
を印加し、発生した電界により電子デバイス10から放
出された電流を電流計で測定した。
【0075】表4に、n型層3が高圧合成されたバルク
単結晶ダイヤモンドからなる場合の、窒素及び硼素のド
ーパント濃度に対する放出電流の変化を示す。
【0076】
【表4】
【0077】また、表5に、n型層3が単結晶ダイヤモ
ンドからなる基板1上に気相合成された単結晶ダイヤモ
ンド(エピタキシャル層)からなる場合の、窒素及び硼
素のドーパント濃度に対する放出電流の変化を示す。
【0078】
【表5】
【0079】さらに、表6に、n型層3がシリコンから
なる基板1上に気相合成された多結晶ダイヤモンドから
なる場合の、窒素及び硼素のドーパント濃度に対する放
出電流の変化を示す。
【0080】
【表6】
【0081】これらの結果、n型層3における窒素のド
ーパント濃度CN が1x1019cm-3以上である場合
に、十分な放出電流が得られることがわかる。また、n
型層3における窒素及び硼素のドーパント濃度CN 、C
B が100CB ≧CN >CB の関係を有する場合、さら
に望ましくは10CB ≧CN >CB の関係を有する場合
に、十分な放出電流が得られることがわかる。
【0082】図14(a)に、本発明の電子デバイスに
係る第3実施例の構成を示す。基板1上には、i型層2
及びn型層3が順次積層して形成されている。基板1
は、平滑な表面を有している。この基板1の所定領域
に、i型層2及びn型層3が凸状のエミッタ部として基
板1の表面から突出して形成されている。このエミッタ
部は、範囲1〜10μm角の底部面積を有し、底部にお
ける最小幅の値の1/10以上の高さを有している。
【0083】なお、エミッタ部の頂部面積は、底部面積
とほぼ同一の値を有する。また、エミッタ部周辺におけ
る基板1上の所定領域に、配線層8がi型層2と接触す
るように形成されている。
【0084】ここで、基板1、i型層2及びn型層3
は、上記第1実施例とほぼ同様に形成されている。ただ
し、n型層3は、層厚約1μmを有する低抵抗ダイヤモ
ンドからなる。また、配線層8は、良好な導電性を有す
る金属を蒸着して形成されている。
【0085】さらに、図14(b)、(c)に、上記第
3実施例の第1及び第2変形例をそれぞれ示す。第1変
形例では、エミッタ部の頂部面積が範囲0.5〜5μm
角であり、範囲1〜10μm角の底部面積に対応した値
を有する。また、第2変形例では、エミッタ部の頂部面
積が0.1μm角以内の値を有する。
【0086】本実施例は、上記構成によれば、上記第1
実施例とほぼ同様に作用する。
【0087】図15に、上記第3実施例の製造工程を示
す。
【0088】まず、基板1上に、マイクロ波プラズマC
VD法によりi型層2、n型層3及びマスク層4を順次
積層して形成する(図15(a)参照)。
【0089】ここでは、i型層2、n型層3及びマスク
4は、上記第1実施例の形成方法とほぼ同様にして形成
されている。
【0090】次に、マスク層4上に、レジスト層5をス
ピンコートして形成する(図15(b)参照)。
【0091】次に、通常のフォトリソグラフィー技術を
用いてレジスト層5に所定のパターン形成を行う。続い
て、通常のエッチング技術を用いてレジスト層5のパタ
ーンに対応してマスク層4を成形する(図15(c)参
照)。
【0092】次に、O2 1%を含むArガスを用いるド
ライエッチングを用いてマスク層4のパターンに対応し
てn型層3及びi型層2を成形する(図15(d)参
照)。
【0093】なお、マスク層4のパターンの周辺部で
は、基板1が平滑な表面を有するようにエッチングを行
い、結果としてマスク層4のパターンの内側部に、基板
1の表面から突出するようにエミッタ部を形成する。
【0094】次に、エミッタ部周辺における基板1上の
所定領域に、良好な導電性を有する金属をi型層2に接
触するように蒸着して配線層8を形成する(図15
(e)参照)。
【0095】また、図16及び図17に、それぞれ上記
第1及び第2変形例の製造工程を示す。これらの製造工
程は、上記第3実施例とほぼ同様に行われる。ただし、
各エミッタ部は、頂部面積が上記第1実施例よりもそれ
ぞれ小さくなるように形成される。
【0096】図18は、上記第3実施例に対する実験の
説明図である。真空チャンバ11の内部では、上記第1
実施例に対する実験とほぼ同様にして、電子デバイス1
0が設置されている。
【0097】ここでは、電子デバイス10は、1mm角
の基板1上にi型層2及びn型層3からなる複数個のエ
ミッタ部が間隔5〜50μmで二次元的に配列されてい
る。各エミッタ部は、n型層3における窒素及び硼素の
ドーパント濃度を一定の範囲で変動させたことを除き、
上記第3実施例と同様にして形成されている。
【0098】まず、加熱ホルダを動作させることによ
り、基板1を温度20〜600℃に設定した。次に、電
圧源を動作させることにより、電子デバイス10とアノ
ード電極板14との間に電圧10Vを印加し、発生した
電界により電子デバイス10から放出された電流を電流
計で測定した。
【0099】表7に、n型層3が単結晶ダイヤモンドか
らなる基板1上に気相合成された単結晶ダイヤモンド
(エピタキシャル層)からなる場合の、窒素及び硼素の
ドーパント濃度に対する放出電流の変化を示す。
【0100】
【表7】
【0101】また、表8に、n型層3がシリコンからな
る基板1上に気相合成された多結晶ダイヤモンドからな
る場合の、窒素及び硼素のドーパント濃度に対する放出
電流の変化を示す。
【0102】
【表8】
【0103】これらの結果、n型層3における窒素のド
ーパント濃度CN が1x1019cm-3以上である場合
に、十分な放出電流が得られることがわかる。また、n
型層3における窒素及び硼素のドーパント濃度CN 、C
B が100CB ≧CN >CB の関係を有する場合、さら
に望ましくは10CB ≧CN >CB の関係を有する場合
に、十分な放出電流が得られることがわかる。
【0104】図19(a)に、本発明の電子デバイスに
係る第4実施例の構成を示す。基板1上には、i型層
2、n型層3、配線層8、絶縁層6及びアノード電極層
7が順次積層して形成されている。基板1は、平滑な表
面を有している。この基板1の所定領域に、i型層2及
びn型層3が凸状のエミッタ部として基板1の表面から
突出して形成されている。このエミッタ部は、範囲1〜
10μm角の底部面積を有し、底部における最小幅の値
の1/10以上の高さを有しており、頂部が外部に露出
されている。
【0105】なお、エミッタ部の頂部面積は、底部面積
とほぼ同一の値を有する。また、エミッタ部周辺におけ
る基板1上の所定領域に、配線層8がi型層2と接触す
るように形成されている。さらに、絶縁層6及びアノー
ド電極層7は、配線層8上に順次積層して形成されてい
る。
【0106】ここで、基板1、i型層2及びn型層3
は、上記第1実施例とほぼ同様に形成されている。ただ
し、n型層3は、層厚約1μmを有する低抵抗ダイヤモ
ンドからなる。また、配線層8は、良好な導電性を有す
る金属を蒸着して形成されている。また、絶縁層6は、
AlまたはSiO2 を蒸着して形成されている。さら
に、アノード電極層7は、良好な導電性を有する金属を
蒸着して形成されている。
【0107】また、図19(b)、(c)に、上記第4
実施例の第1及び第2変形例をそれぞれ示す。第1変形
例では、エミッタ部の頂部面積が範囲0.5〜5μm角
であり、範囲1〜10μm角の底部面積に対応した値を
有する。また、第2変形例では、エミッタ部の頂部面積
が0.1μm角以内の値を有する。
【0108】本実施例は、上記構成によれば、上記第1
実施例とほぼ同様に作用する。ただし、エミッタ部を除
いたn型層3の周辺部上方にアノード電極層7が形成さ
れていることにより、エミッタ部から放出された電子
は、アノード電極層7で捕獲されて検出される。
【0109】図20及び図21に、上記第4実施例の製
造工程を示す。
【0110】まず、基板1上に、マイクロ波プラズマC
VD法によりi型層2、n型層3及びマスク層4を順次
積層して形成する(図20(a)参照)。
【0111】ここでは、i型層2、n型層3及びマスク
4は、上記第1実施例の形成方法とほぼ同様にして形成
されている。
【0112】次に、マスク層4上に、レジスト層5をス
ピンコートして形成する(図20(b)参照)。
【0113】次に、通常のフォトリソグラフィー技術を
用いてレジスト層5に所定のパターン形成を行う。次
に、通常のエッチング技術を用いてレジスト層5のパタ
ーンに対応してマスク層4を成形する(図20(c)参
照)。
【0114】次に、O2 1%を含むArガスを用いるド
ライエッチングを用いてマスク層4のパターンに対応し
てn型層3及びi型層2を成形し、基板1上に突起部を
形成する(図20(d)参照)。
【0115】なお、マスク層4のパターンの周辺部で
は、基板1が平滑な表面を有するようにエッチングを行
い、結果としてマスク層4のパターンの内側部に、基板
1の表面から突出するようにエミッタ部を形成する。
【0116】次に、エミッタ部周辺における基板1上の
所定領域に、良好な導電性を有する金属をi型層2に接
触するように蒸着して配線層8を形成する(図21
(a)参照)。
【0117】次に、基板1及びマスク層4上に、Alま
たはSiO2 を蒸着して絶縁層6を形成する(図21
(b)参照)。
【0118】次に、エミッタ部周辺の絶縁層6上に、良
好な導電性を有する金属を蒸着してアノード電極層7を
形成し、エミッタ部上の絶縁層6及びマスク層4を除去
する(図21(c)参照)。
【0119】また、図22及び図23、図24及び図2
5に、それぞれ上記第1及び第2変形例の製造工程を示
す。これらの製造工程は、上記第4実施例とほぼ同様に
行われる。ただし、各エミッタ部は、頂部面積が上記第
1実施例よりもそれぞれ小さくなるように形成される。
【0120】図26は、上記第4実施例に対する実験の
説明図である。真空チャンバ11の内部では、上記第2
実施例に対する実験とほぼ同様にして、電子デバイス1
0が設置されている。
【0121】ここでは、電子デバイス10は、1mm角
の基板1上にi型層2及びn型層3からなる複数個のエ
ミッタ部が間隔5〜50μmで二次元的に配列されてい
る。各エミッタ部は、n型層3における窒素及び硼素の
ドーパント濃度を一定の範囲で変動させたことを除き、
上記第4実施例と同様にして形成されている。また、各
エミッタ部に対応するアノード電極層7は、それぞれ独
立して形成されている。さらに、アノード電極層7とn
型層との間で電圧源及び電流計を介する配線は、スイッ
チングにより、選択されたエミッタ部と電気的に接続す
るように構成することも可能である。
【0122】まず、加熱ホルダを動作させることによ
り、基板1を温度20〜600℃に設定した。次に、電
圧源を動作させることにより、電子デバイス10とアノ
ード電極層7との間に電圧10Vを印加し、発生した電
界により電子デバイス10から放出された電流を電流計
で測定した。
【0123】表9に、n型層3が単結晶ダイヤモンドか
らなる基板1上に気相合成された単結晶ダイヤモンド
(エピタキシャル層)からなる場合の、窒素及び硼素の
ドーパント濃度に対する放出電流の変化を示す。
【0124】
【表9】
【0125】また、表10に、n型層3がシリコンから
なる基板1上に気相合成された多結晶ダイヤモンドから
なる場合の、窒素及び硼素のドーパント濃度に対する放
出電流の変化を示す。
【0126】
【表10】
【0127】これらの結果、n型層3における窒素のド
ーパント濃度CN が1x1019cm-3以上である場合
に、十分な放出電流が得られることがわかる。また、n
型層3における窒素及び硼素のドーパント濃度CN 、C
B が100CB ≧CN >CB の関係を有する場合、さら
に望ましくは10CB ≧CN >CB の関係を有する場合
に、十分な放出電流が得られることがわかる。
【0128】本発明は上記諸実施例に限られるものでは
なく、種々の変形が可能である。
【0129】例えば、上記諸実施例では、ダイヤモンド
半導体層は気相合成された薄膜単結晶(エピタキシャル
層)であるが、高圧合成された人工のバルク単結晶、あ
るいは気相合成された薄膜多結晶であっても同様な作用
効果が得られる。しかしながら、半導体デバイスの作製
上における制御性を考慮すると、単結晶基板、あるいは
平坦に研磨された表面を有する多結晶基板上にCVD法
により気相合成された薄膜単結晶を用いることが好適で
ある。
【0130】また、上記諸実施例では、各種導電型のダ
イヤモンド半導体層はプラズマCVD法により形成され
ているが、次に例示するCVD法を用いても同様な作用
効果が得られる。第1の方法は、直流電界または交流電
界で放電を起こすことにより、原料ガスを活性化する。
また、第2の方法は、熱電子放射材を加熱することによ
り、原料ガスを活性化する。また、第3の方法は、イオ
ンで衝撃された表面にダイヤモンドを成長させる。ま
た、第4の方法は、レーザ、紫外線等の光を照射するこ
とにより、原料ガスを励起させる。さらに、第5の方法
は、原料ガスを燃焼させる。
【0131】また、上記諸実施例では、n型層はCVD
法によりダイヤモンド中に窒素を添加されているが、高
圧合成容器中に炭素を含む原料、窒素を含む原料及び溶
媒を添加して高圧合成法を用いて形成しても、同様な作
用効果が得られる。
【0132】また、上記諸実施例では、基板は、単結晶
ダイヤモンドからなる絶縁体基板、あるいはシリコンか
らなる半導体基板としているが、その他の材料からなる
絶縁体基板または半導体基板としてもよい。さらに、基
板は、金属から形成されていてもよい。
【0133】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、n型ダイヤモンド層からなるエミッタ部が、10
μm角以内の底部面積を有し、周囲の平滑な表面から突
出して形成されている。
【0134】このn型ダイヤモンド層を構成するダイヤ
モンドは、電子親和力がゼロに非常に近い値を有するこ
とにより、伝導帯と真空準位との差が微小である。ま
た、n型ドーパントが高濃度にドープされていることに
より、ドナー準位が縮退してそれぞれ伝導帯付近に存在
しているので、電子の伝導として金属性伝導が支配的に
なっている。
【0135】そのため、室温〜約600℃程度の温度範
囲においてエミッタ部の表面付近で電界を発生すると、
エミッタ部は先端部分を非常に微細に形成されていなく
とも、小さい電界強度による電界放出で真空中に電子が
高効率で放出される。
【0136】したがって、エミッタ部における電流密度
が低減されるので、放出電流及び電流利得が増大される
と共に、耐電流または耐電圧が増大される電子デバイス
を提供することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子デバイスに係る第1実施例の構成
を示す断面図である。
【図2】本発明の電子デバイスに係る第1実施例の製造
方法を示す工程断面図である。
【図3】本発明の電子デバイスに係る第1実施例の製造
方法を示す工程断面図である。
【図4】本発明の電子デバイスに係る第1実施例の製造
方法を示す工程断面図である。
【図5】本発明の電子デバイスに係る第1実施例の実験
を示す説明図である。
【図6】本発明の電子デバイスに係る第2実施例の構成
を示す断面図である。
【図7】本発明の電子デバイスに係る第2実施例の製造
方法を示す工程断面図である。
【図8】本発明の電子デバイスに係る第2実施例の製造
方法を示す工程断面図である。
【図9】本発明の電子デバイスに係る第2実施例の製造
方法を示す工程断面図である。
【図10】本発明の電子デバイスに係る第2実施例の製
造方法を示す工程断面図である。
【図11】本発明の電子デバイスに係る第2実施例の製
造方法を示す工程断面図である。
【図12】本発明の電子デバイスに係る第2実施例の製
造方法を示す工程断面図である。
【図13】本発明の電子デバイスに係る第2実施例の実
験を示す説明図である。
【図14】本発明の電子デバイスに係る第3実施例の構
成を示す断面図である。
【図15】本発明の電子デバイスに係る第3実施例の製
造方法を示す工程断面図である。
【図16】本発明の電子デバイスに係る第3実施例の製
造方法を示す工程断面図である。
【図17】本発明の電子デバイスに係る第3実施例の製
造方法を示す工程断面図である。
【図18】本発明の電子デバイスに係る第3実施例の実
験を示す説明図である。
【図19】本発明の電子デバイスに係る第4実施例の構
成を示す断面図である。
【図20】本発明の電子デバイスに係る第4実施例の製
造方法を示す工程断面図である。
【図21】本発明の電子デバイスに係る第4実施例の製
造方法を示す工程断面図である。
【図22】本発明の電子デバイスに係る第4実施例の製
造方法を示す工程断面図である。
【図23】本発明の電子デバイスに係る第4実施例の製
造方法を示す工程断面図である。
【図24】本発明の電子デバイスに係る第4実施例の製
造方法を示す工程断面図である。
【図25】本発明の電子デバイスに係る第4実施例の製
造方法を示す工程断面図である。
【図26】本発明の電子デバイスに係る第4実施例の実
験を示す説明図である。
【符号の説明】
1…基板、2…i型層、3…n型層、40…マスク層、
5…レジスト層、6…絶縁層、7…グリッド電極層、8
…配線層、10…電子デバイス、11…真空チャンバ、
12…加熱ホルダ、13…設置部、14…プレート、1
5…アノード電極板。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空容器内で電子を放出する電子デバイ
    スにおいて、 基板上に平滑な表面を有して形成されたn型ダイヤモン
    ド層を備え、このn型ダイヤモンド層は、前記表面の所
    定領域に10μm角以内の底部面積を有するエミッタ部
    が該表面から突出して形成されていることを特徴とする
    電子デバイス。
  2. 【請求項2】 真空容器内で電子を放出する電子デバイ
    スにおいて、 平滑な表面を有して形成された基板と、この基板の前記
    表面の所定領域に10μm角以内の底部面積を有し、該
    表面から突出して形成されたエミッタ部とを備え、この
    エミッタ部は、先端領域にn型ダイヤモンド層が形成さ
    れていることを特徴とする電子デバイス。
  3. 【請求項3】 前記エミッタ部は、前記基板上に複数個
    が二次元的に配列されていることを特徴とする請求項1
    または請求項2記載の電子デバイス。
  4. 【請求項4】 前記エミッタ部は、前記表面に対して前
    記所定領域における最小幅の値の1/10以上の高さを
    有して形成されていることを特徴とする請求項1または
    請求項2記載の電子デバイス。
  5. 【請求項5】 前記n型ダイヤモンド層は、n型ドーパ
    ントが窒素であることを特徴とする請求項1または請求
    項2記載の電子デバイス。
  6. 【請求項6】 前記n型ダイヤモンド層は、窒素のドー
    パント濃度が1x1019cm-3以上であることを特徴と
    する請求項5記載の電子デバイス。
  7. 【請求項7】 前記n型ダイヤモンド層は、窒素のドー
    パント濃度が硼素のドーパント濃度より大きく、かつ該
    硼素のドーパント濃度の100倍以下であることを特徴
    とする請求項5記載の電子デバイス。
  8. 【請求項8】 前記n型ダイヤモンド層は、窒素のドー
    パント濃度が硼素のドーパント濃度より大きく、かつ該
    硼素のドーパント濃度の10倍以下であることを特徴と
    する請求項7記載の電子デバイス。
JP23857193A 1993-09-24 1993-09-24 電子デバイス Expired - Fee Related JP3269065B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23857193A JP3269065B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 電子デバイス
DE69401694T DE69401694T2 (de) 1993-09-24 1994-09-21 Elektroner emittierende Vorrichtung
AT94114875T ATE148805T1 (de) 1993-09-24 1994-09-21 Elektroner emittierende vorrichtung
EP94114875A EP0645793B1 (en) 1993-09-24 1994-09-21 Electron emitting device
US08/311,463 US5552613A (en) 1993-09-24 1994-09-22 Electron device
US08/690,173 US5844252A (en) 1993-09-24 1996-07-25 Field emission devices having diamond field emitter, methods for making same, and methods for fabricating porous diamond

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23857193A JP3269065B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 電子デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0794077A true JPH0794077A (ja) 1995-04-07
JP3269065B2 JP3269065B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=17032205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23857193A Expired - Fee Related JP3269065B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 電子デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5552613A (ja)
EP (1) EP0645793B1 (ja)
JP (1) JP3269065B2 (ja)
AT (1) ATE148805T1 (ja)
DE (1) DE69401694T2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199001A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 電子放出装置
WO1997036309A1 (fr) * 1996-03-27 1997-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif emetteur d'electrons et procede de fabrication
US5811819A (en) * 1994-12-22 1998-09-22 Hitachi, Ltd. Electron beam source and its manufacturing method and electron beam source apparatus and electron beam apparatus using the same
US6184611B1 (en) 1997-03-10 2001-02-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Electron-emitting element
JP2002075171A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Japan Fine Ceramics Center 電子放出素子の製造方法及び電子デバイス
JP2004119018A (ja) * 2002-09-20 2004-04-15 Japan Fine Ceramics Center 電子放出素子
WO2005027172A1 (ja) * 2003-09-16 2005-03-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. ダイヤモンド電子放出素子およびこれを用いた電子線源
JP2005108655A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 電子放出素子及びそれを用いた電子素子
JP2005108637A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 電子放出素子、電子線源及び電子放出制御方法
WO2005093775A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 炭素系材料突起の形成方法及び炭素系材料突起
JP2005310448A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 突起構造の形成方法、突起構造、および電子放出素子
JP2005310724A (ja) * 2003-05-12 2005-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 電界放射型電子源およびその製造方法
WO2006135092A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. ダイヤモンド電子放射陰極、電子放射源、電子顕微鏡及び電子ビーム露光機
JP2006351410A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Toppan Printing Co Ltd 電子放出素子
JP2010020946A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド電子源
JP2011129342A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 電子源

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5532177A (en) * 1993-07-07 1996-07-02 Micron Display Technology Method for forming electron emitters
KR100314830B1 (ko) * 1994-07-27 2002-02-28 김순택 전계방출표시장치의제조방법
US5703380A (en) * 1995-06-13 1997-12-30 Advanced Vision Technologies Inc. Laminar composite lateral field-emission cathode
AU6626096A (en) * 1995-08-04 1997-03-05 Printable Field Emitters Limited Field electron emission materials and devices
AU7480796A (en) * 1995-10-30 1997-05-22 Advanced Vision Technologies, Inc. Dual carrier display device and fabrication process
US5831384A (en) * 1995-10-30 1998-11-03 Advanced Vision Technologies, Inc. Dual carrier display device
US6504311B1 (en) * 1996-03-25 2003-01-07 Si Diamond Technology, Inc. Cold-cathode cathodoluminescent lamp
US5729094A (en) * 1996-04-15 1998-03-17 Massachusetts Institute Of Technology Energetic-electron emitters
WO1998044529A1 (en) * 1996-06-25 1998-10-08 Vanderbilt University Microtip vacuum field emitter structures, arrays, and devices, and methods of fabrication
JP4112449B2 (ja) * 2003-07-28 2008-07-02 株式会社東芝 放電電極及び放電灯
DE602004030360D1 (de) * 2003-09-30 2011-01-13 Sumitomo Electric Industries Elektronenemitter

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283501A (en) * 1991-07-18 1994-02-01 Motorola, Inc. Electron device employing a low/negative electron affinity electron source
US5138237A (en) * 1991-08-20 1992-08-11 Motorola, Inc. Field emission electron device employing a modulatable diamond semiconductor emitter
US5199918A (en) * 1991-11-07 1993-04-06 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of forming field emitter device with diamond emission tips
US5670788A (en) * 1992-01-22 1997-09-23 Massachusetts Institute Of Technology Diamond cold cathode

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5811819A (en) * 1994-12-22 1998-09-22 Hitachi, Ltd. Electron beam source and its manufacturing method and electron beam source apparatus and electron beam apparatus using the same
JPH09199001A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 電子放出装置
WO1997036309A1 (fr) * 1996-03-27 1997-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif emetteur d'electrons et procede de fabrication
US6008502A (en) * 1996-03-27 1999-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Diamond electron emitting device having an insulative electron supply layer
US6184611B1 (en) 1997-03-10 2001-02-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Electron-emitting element
US6267637B1 (en) 1997-03-10 2001-07-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Electron-emitting element, method of making the same, and electronic device
JP2002075171A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Japan Fine Ceramics Center 電子放出素子の製造方法及び電子デバイス
JP2004119018A (ja) * 2002-09-20 2004-04-15 Japan Fine Ceramics Center 電子放出素子
JP2005310724A (ja) * 2003-05-12 2005-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 電界放射型電子源およびその製造方法
WO2005027172A1 (ja) * 2003-09-16 2005-03-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. ダイヤモンド電子放出素子およびこれを用いた電子線源
JP2005108655A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 電子放出素子及びそれを用いた電子素子
JP2005108637A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 電子放出素子、電子線源及び電子放出制御方法
JP4496748B2 (ja) * 2003-09-30 2010-07-07 住友電気工業株式会社 電子放出素子及びそれを用いた電子素子
WO2005093775A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 炭素系材料突起の形成方法及び炭素系材料突起
JP2005317893A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭素系材料突起の形成方法及び炭素系材料突起
JP2005310448A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 突起構造の形成方法、突起構造、および電子放出素子
JP4596451B2 (ja) * 2004-04-19 2010-12-08 住友電気工業株式会社 突起構造の形成方法、突起構造、および電子放出素子
WO2006135093A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. ダイヤモンド電子放射陰極、電子放射源、電子顕微鏡及び電子ビーム露光機
JP2006351410A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Toppan Printing Co Ltd 電子放出素子
US7737614B2 (en) 2005-06-17 2010-06-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Diamond electron emission cathode, electron emission source, electron microscope, and electron beam exposure device
WO2006135092A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. ダイヤモンド電子放射陰極、電子放射源、電子顕微鏡及び電子ビーム露光機
JP4868294B2 (ja) * 2005-06-17 2012-02-01 住友電気工業株式会社 ダイヤモンド電子放射陰極、電子放射源、電子顕微鏡及び電子ビーム露光機
JP4868293B2 (ja) * 2005-06-17 2012-02-01 住友電気工業株式会社 ダイヤモンド電子放射陰極、電子放射源、電子顕微鏡及び電子ビーム露光機
JP2010020946A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド電子源
JP2011129342A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 電子源

Also Published As

Publication number Publication date
ATE148805T1 (de) 1997-02-15
DE69401694T2 (de) 1997-05-28
JP3269065B2 (ja) 2002-03-25
EP0645793A3 (en) 1995-09-13
EP0645793B1 (en) 1997-02-05
DE69401694D1 (de) 1997-03-20
US5552613A (en) 1996-09-03
EP0645793A2 (en) 1995-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3269065B2 (ja) 電子デバイス
US6139760A (en) Short-wavelength optoelectronic device including field emission device and its fabricating method
US5536193A (en) Method of making wide band gap field emitter
US5341063A (en) Field emitter with diamond emission tips
US6605894B2 (en) Field emission devices using carbon nanotubes and method thereof
US5844252A (en) Field emission devices having diamond field emitter, methods for making same, and methods for fabricating porous diamond
JPH05152640A (ja) 冷陰極エミツタ素子
US6008502A (en) Diamond electron emitting device having an insulative electron supply layer
US6737793B2 (en) Apparatus for emitting electrons comprising a subsurface emitter structure
JP5116961B2 (ja) カーボンナノウォールを用いたダイオード
JP3264483B2 (ja) 電子放出素子及びその製造方法
JP2003100658A (ja) 電子装置及びその製造方法
JP2004186245A (ja) カーボンナノチューブの製造方法とカーボンナノチューブ・デバイス
JP4312352B2 (ja) 電子放出装置
JP2002352694A (ja) 電極、電子放出素子及びそれを用いた装置
JPH0945215A (ja) フィールドエミッターを有するデバイス及びその製造方法
US3476971A (en) Apparatus for plasma processing
JP2000260300A (ja) 電子放出素子及びその製造方法
JP3260502B2 (ja) 電子放出素子
JP4312331B2 (ja) 電子放出装置
JPH0729483A (ja) 電子エミッタ素子
JPH09259737A (ja) 電子放出デバイス
JP3079097B1 (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法
GB2362502A (en) Plasma generating devices
KR100464007B1 (ko) 전계 방출 소자의 mim 에미터 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees