JPH0788325A - 排ガスの処理方法及びその装置 - Google Patents

排ガスの処理方法及びその装置

Info

Publication number
JPH0788325A
JPH0788325A JP5236141A JP23614193A JPH0788325A JP H0788325 A JPH0788325 A JP H0788325A JP 5236141 A JP5236141 A JP 5236141A JP 23614193 A JP23614193 A JP 23614193A JP H0788325 A JPH0788325 A JP H0788325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorption
exhaust gas
absorption zone
absorbent
waste gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5236141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3335725B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Kudo
義彦 工藤
Ryoichi Watanabe
良一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Kureha Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kureha Corp
Kureha Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp, Kureha Engineering Co Ltd filed Critical Kureha Corp
Priority to JP23614193A priority Critical patent/JP3335725B2/ja
Priority to CN94115846A priority patent/CN1102792A/zh
Priority to TW083108416A priority patent/TW256783B/zh
Priority to KR1019940023660A priority patent/KR0136645B1/ko
Publication of JPH0788325A publication Critical patent/JPH0788325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3335725B2 publication Critical patent/JP3335725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1493Selection of liquid materials for use as absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D47/00Separating dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent
    • B01D47/06Spray cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/346Controlling the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/79Injecting reactants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/40Alkaline earth metal or magnesium compounds
    • B01D2251/402Alkaline earth metal or magnesium compounds of magnesium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/60Inorganic bases or salts
    • B01D2251/604Hydroxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 苛性ソーダ法に比べて安価な水酸化マグネシ
ウムを中和剤として用い、排ガス中の有害物質を効率良
く除去する。 【構成】 酸性物質及び煤塵等の有害物質を含む排ガス
を水酸化マグネシウムを含む吸収液で処理するに当た
り、無堰の多孔板を複数段設けた吸収帯域において排ガ
スと吸収液とを向流にて接触させ、かつ吸収帯域最下段
より流下する吸収液pHが一定となるように水酸化マグ
ネシウムの供給量を制御した排ガス処理方法及び排ガス
処理装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塩化水素等の酸性物質
及び煤塵などの有害物質を含む排ガスを湿式洗浄除害す
る方法及び装置に関し、特に焼却炉排ガスの処理方法及
び処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】産業廃棄物等を焼却する焼却炉から排出
される排ガスには、多量の塩化水素をはじめとして、硫
黄酸化物、フッ化水素及び煤塵等の有害物質が含まれる
ことが多い。従来、このような有害物質を排ガスより除
去する方法として、苛性ソーダ(NaOH)を中和剤と
して用いる湿式除害方法が知られている。この方法で
は、除去された有害物質は、水溶液中に塩化ナトリウ
ム、硫酸ナトリウム、フッ化ナトリウムなどの反応生成
物となって溶解し、排水されるのが通例であり、煤塵は
この排水中より分離され、別途処理される。このような
湿式法は、炉内または煙道中に消石灰等の中和剤を吹き
込む乾式法に比べ、有害物質を高い効率で除去すること
ができる利点がある。
【0003】しかし、この方法は高価な苛性ソーダを使
用するため処理費が高いという難点がある。このため、
近年、中和剤として苛性ソーダに代えて、特開昭63−
242322号記載のように、安価な水酸化マグネシウ
ムを使用する方法が提案されるようになってきた。水酸
化マグネシウムを中和剤とする方法においては排ガス中
の成分と中和剤との反応によって生成する塩化マグネシ
ウム、硫酸マグネシウムなどがナトリウム塩と同様に無
害であり、且つ溶解度が高いため水溶液として排水でき
るので、手間を要せず、また環境上問題がない。更に、
苛性ソーダ法では生成するフッ化ナトリウムが水溶性で
あるために、有害なフッ素イオンが排水中に混入してく
るが、水酸化マグネシウムを中和剤とする場合には生成
するフッ化マグネシウムが難溶性であるため、排水中に
溶解する有害なフッ化物の濃度を低くすることができる
という利点もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、水酸化
マグネシウムは水への溶解度が極めて低く、苛性ソーダ
法に比べて酸性物質との中和反応速度が遅いためガス吸
収の効率が低いという難点がある。このため、前記提案
においても中和剤の全量を水酸化マグネシウムに転換し
得ず、吸収を2段階に分け、前段階において、水酸化マ
グネシウムで塩化水素を除去し、後段階において、苛性
ソーダで硫黄酸化物を除去する方法をとっている。
【0005】従って、反応性の低い水酸化マグネシウム
のみを中和剤として使用し、且つコンパクトな装置で排
ガス中の有害物質を効率良く除害する方法は未だ知られ
ていない。本発明者等は、苛性ソーダに比べて、反応性
の劣る水酸化マグネシウムを効率良く使用する方法を種
々検討した結果、排ガスと吸収液とを接触させる方式に
よってこの効率が大きく異なることを見出し、本発明に
至った。
【0006】
【問題点を解決するための手段】すなわち、本発明によ
れば、酸性物質及び煤塵などの有害物質を含む排ガスを
水酸化マグネシウムを含む吸収液と接触させて、排ガス
中の前記有害物質を吸収除去する排ガスの処理方法にお
いて、無堰の多孔板を複数段に設けた吸収帯域で排ガス
と吸収液とを向流にて接触させるとともに、吸収帯域最
下段より流下する吸収液pHが一定となるように吸収帯
域に供給される吸収液への水酸化マグネシウムの供給量
を調整することを特徴とする排ガスの処理方法が提供さ
れる。
【0007】また、本発明によれば、排ガスと水酸化マ
グネシウムを含む吸収液とを向流接触させるための無堰
の多孔板を複数段配設した吸収帯域と、吸収帯域に供給
される吸収液中に含まれる水酸化マグネシウム量を制御
して吸収帯域最下段より流下する吸収液pHを所定値に
制御するpH制御手段とを有することを特徴とする排ガ
ス処理装置が提供される。
【0008】
【作用】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の構成
上の特徴は、少なくとも塩化水素、硫黄酸化物、フッ化
水素等の酸性ガス(物質)、及び煤塵などの有害物質を
含む排ガスに、水酸化マグネシウムを含む吸収液を接触
させるに際し、無堰の多孔板を複数段に設けた吸収帯域
において排ガスと吸収液とを向流にて接触させることに
ある。水酸化マグネシウムが苛性ソーダと異なる点は、
水酸化マグネシウムは水に難溶性であるためスラリー状
で吸収反応をさせる必要があり、そのため、排ガス中の
酸性物質の種類により反応性に差が生じる結果となるこ
とである。そこで、この点が酸性物質の吸収効率とどの
ように関係するのかを説明する。
【0009】本発明において除害の対象とする主な有害
物質は、塩化水素(HCl)、硫黄酸化物(SO2 、S
3 )、フッ化水素(HF)、煤塵などである。この内
HCl、SO2 及びHFはガス状であり、強酸を生成
するHClは水に対して最も吸収され易く、次いでSO
2、HFの順に吸収され難くなる。すなわち、HClを
吸収するためには吸収液のpHが2以上に維持されてい
れば十分であるが、SO2 、HFを吸収するためには、
pHを4以上に維持する必要がある。一方SO3 、煤塵
はガス状ではないため、排ガスと吸収液との物理的衝突
のみによって除去率が決定され、吸収液のpHには関係
がない。
【0010】このような吸収特性の違いをもつ各成分を
同時に吸収する際、中和剤が苛性ソーダであれば溶解度
が大きいため、全成分を吸収するために必要なpH域に
維持することは容易であり、吸収方式の種類によって除
去効率に差を生じることは殆どない。しかし、中和剤が
水酸化マグネシウムである場合には溶解度が低いため、
各成分を同時に吸収するためには、適切な吸収方式を選
択する必要がある。すなわち水酸化マグネシウムは、吸
収液中ではスラリーとして存在するが、酸性ガスの中和
のためには水に溶解する必要があり、その溶解のために
ある程度の時間を要する。このため、酸性ガスの吸収の
場において水酸化マグネシウムをできるだけ溶解させる
ようにすることが好ましく、吸収方式としては吸収液の
吸収帯域内での滞留時間を長くとれるものが好ましい。
【0011】排ガスの吸収方式は、スプレー塔、充填塔
または段塔を用いる方式に大別されるが、この順に吸収
液の吸収帯域内滞留時間が長くなり、吸収帯域内での水
酸化マグネシウムの溶解量を多くすることができる。一
方、排ガス中の煤塵も吸収液に捕集され、吸収液は煤塵
のスラリーとなるが、この煤塵が装置内で沈積、固着す
るのを回避する必要がある。この場合、バブルキャップ
トレイ塔などの段上滞留液層を確保するための堰及びダ
ウンカマーを持つ段塔、またはテラレットなどの充填材
を使用した充填塔では、煤塵の沈積、固着が起こり易
く、長期安定運転には問題がある。
【0012】以上の観点を基礎にして種々の吸収方式を
比較検討した結果、本発明者等は、無堰の多孔板を複数
段に設けた吸収帯域において排ガスと吸収液とを向流に
て接触させる(上部から下方に吸収液を、下部から上方
へ排ガスを送入する)方式には下記の特徴があり、最も
好ましいことを見出したのである。 (1)吸収液の吸収帯域内滞留時間を比較的長くとれる
ので、吸収帯域内での水酸化マグネシウムの溶解量が多
く、酸性ガス(物質)の吸収に伴う吸収液のpH低下が
少ない。 (2)このため、HClはもとよりSO2 、HFを同時
に吸収除去することができる。すなわち、吸収帯域下部
では主としてHClを、吸収帯域上部では主としてSO
2 、HFを吸収除去するように、吸収帯域出口における
吸収液のpHを2〜6、好ましくは4〜5.5の範囲の
特定な値に制御することにより、一塔でコンパクトな装
置により水酸化マグネシウムを吸収剤とする場合でもす
べての有害物質の除去が可能となる。吸収帯域出口で吸
収液のpHを2以下とすると、吸収帯域下部でHClの
吸収が不十分となり、吸収帯域上部の方まで吸収液のp
Hが低下し、SO2 ガスが吸収し切れなくなることが起
こる。一方、吸収帯域最下部での吸収液pHを6以上に
高くすると、貯留槽内での吸収液中の未溶解の水酸化マ
グネシウムの量が多くなり、吸収液の一部を排水として
系外に抜き出したときに、そこに含まれている水酸化マ
グネシウムが無駄に系外に抜き出されてしまう。 (3)さらに図2に示すように、各多孔板5上ではスラ
リー状の吸収液6が常に流動状態にあり、部分的にも滞
留することがないので、煤塵の沈積、固着を生じないと
考えられる。
【0013】本発明においては、吸収帯域に設ける多孔
板は無堰であることが必要である。前述のように、堰を
有する多孔板やバブルキャップトレイなどを用いると、
煤塵の沈積、固着が生じ長期安定運転が困難となり好ま
しくない。多孔板は吸収帯域内に複数段設ける。その段
数は特に限定されるものではなく、吸収帯域の塔径、上
下多孔板間の距離にもよるが、通常3〜10段設置され
ることが好ましい。多孔板の開口率も特に制限されるも
のではないが、通常25〜50%が好ましい。また、多
孔板の孔径も制限されるものではなく、通常4〜15m
mが好ましい。本発明の方法及び装置で処理される排ガ
スは、焼却炉排ガスなどの高温排ガスの場合が多い。本
発明では吸収帯域の材質などが十分に高温且つその雰囲
気に耐えられるものであれば、特に制限はない。しか
し、ガス吸収は温度が低い方が効率がよいこと、高温酸
性湿潤雰囲気に耐える材料は高価であることなどから、
通常は高温ガスは吸収帯域に導入される前に冷却され
る。有害物質の吸収液による吸収除去処理に先だって、
高温排ガスの冷却方法は、従来ある技術のいずれでも良
い。このような冷却方法として、垂直煙道部を高温ガス
が流下するようにし、その頂部より冷却水をガス流れ方
向に噴霧または散水し、煙道内壁には濡れ壁を形成する
ように冷却水を流すようにした断熱型冷却法が好ましく
採用できる。この場合の濡れ壁形成用冷却水として有害
物吸収液と同じまたは類似の流体を使用することができ
る。冷却の程度は、吸収塔の材質や吸収操作条件に関連
し、選択される。本発明では100℃以下、好ましくは
80℃以下に冷却してから、吸収部に導くのが望まし
い。
【0014】
【実施例】次に、本発明の具体的な実施態様を図示例に
基づいて説明するが、本発明は図示例に限定されるもの
ではない。図1において、4は吸収塔で、2は吸収塔4
の排ガス上流側に設置する冷却塔を示す。本発明で吸収
除去の対象とする排ガス1は、主として焼却炉から発生
するものであり、その温度は700〜1000℃と比較
的高温である。そのため、ガス吸収に先立ち排ガスを冷
却することが好ましい。この冷却には種々の方法が知ら
れているが、図1に示すように、冷却塔2内の水スプレ
ー3と、冷却塔2の内壁に水又は吸収液6を流下させる
濡れ壁方式とを併用して排ガスを断熱冷却する方法が好
ましい。この結果排ガスの温度は通常80℃以下とな
る。
【0015】冷却と共に増湿もされた排ガスは吸収塔4
下部の吸収帯域下部に導入され、多段の無堰多孔板5を
配した吸収帯域を上昇する間に、上部から流下してくる
水酸化マグネシウムを含む吸収液6と向流接触して有害
成分は除去され、有害物質を除去された排ガス7は、図
示しないデミスター及び電気集塵装置を通り煙突より排
出される。吸収液6は後述の循環ライン9より循環され
て散液装置11の散布により吸収塔4の最上段の多孔板
5上に略均一に供給され、吸収塔4の吸収帯域内を流下
しつつ酸性ガス(物質)を吸収する。
【0016】吸収塔4には水酸化マグネシウムを含む吸
収液6が供給される。吸収帯域では、多孔板5の段数、
開口率、孔径、塔径などを適宜選択して吸収液6の吸収
帯域内滞留時間が調節される。吸収帯域から出た吸収液
6は、pH検知装置10にてそのpHが検知され、その
値が2〜6の範囲内の特定値となるように、吸収液6の
循環ライン9に必要量の水酸化マグネシウムスラリー1
4が制御されて添加されることにより、調節される。こ
の水酸化マグネシウムスラリー14は通常30〜40重
量%のスラリーとして入手できる。このようにして吸収
帯域を通過した吸収液6は、貯留槽12(撹拌機付)に
入り、ポンプ13により、循環ライン9を経て、吸収塔
4上部の散液装置11から多孔板5上に循環供給され
る。
【0017】吸収帯域最上段に供給される吸収液6中に
含まれる水酸化マグネシウムは、吸収帯域内を流下する
間に大部分が溶解し、酸性物質と反応して消費される
が、吸収帯域最下段を通過しても一部は溶解せずに残留
しているので、攪拌機付きの吸収液貯留槽12内で溶解
させる。また、焼却炉排ガスの特性として、これに含ま
れる酸性ガスの流量は急激に変動することが多い。この
変動に対し水酸化マグネシウムスラリー14の供給量を
スムーズに追従させるため、吸収液6のpHの検知は吸
収帯域最下段を通過した吸収帯域出口で行うことが好ま
しい。吸収液6のpHの検知を貯留槽12以降のライン
で行うと、時間遅れが生じ、的確なpH制御が困難とな
る。
【0018】さらに、貯留槽12から出た吸収液6の一
部は系外へ排水8として抜き出される。排水8の抜き出
し流量は、酸性ガスと吸収液6中の水酸化マグネシウム
が反応して生成した吸収液6中の塩化マグネシウム又は
硫酸マグネシウムが飽和値を越えて析出しないように、
または煤塵スラリー濃度が高くなり過ぎないような範囲
に設定する。
【0019】以下、本発明のさらに具体的な実施結果を
説明する。 (実施例)産業廃棄物焼却炉より発生した温度750℃
の排ガス1(組成…O2 :10%、 CO2 :8%、H
2O :15%、 HCl:4000ppm(乾量基
準)、SO2 :500ppm(乾量基準)、 HF:4
5ppm(乾量基準)、 煤塵:2.5g/Nm3(乾
量基準))10,000Nm3/Hを、図1に示す構造
の排ガス処理装置の冷却塔2に導入した。冷却塔2にお
いて排ガス1を、5m3 /Hの水スプレー3及び循環ラ
イン9からの吸収液6による液量15m3 /Hの濡れ壁
によって75℃に断熱冷却した後、塔径1.3m、多孔
板5の孔径8mm,多孔板開口率30%、多孔板の段数
が7段で構成される吸収帯をもつ吸収塔4の下部に導入
した。
【0020】一方、吸収帯域出口10における吸収液6
のpHコントロール設定値を5.0とし、容量4m3
攪拌機付き貯留槽12以降の循環ライン9に30重量%
の水酸化マグネシウムスラリー14を添加しつつpH調
節した吸収液6を17m3 /Hの供給量にて、散液装置
11より吸収塔4の最上段の多孔板5上に給液し、吸収
帯域において吸収液6と排ガス1を向流接触させた。吸
収帯域の圧損は約130mmH2O であった。なお、循
環ライン9中の吸収液6の一部を排水8として310K
g/Hで系外に抜き出した。以上の排ガス処理を1ヶ月
行った。この結果、吸収塔4から排出された浄化ガスの
組成および系外に排出された排水8の性状は下記の通り
であった。
【0021】(浄化ガス7の組成)
【0022】(排水8の組成)
【0023】上記の結果から明らかなように、排ガスか
らのHCl、SO2 、HF及び煤塵の浄化率は高く、ま
た1ヵ月間の試験中、吸収塔の圧損上昇や除去性能の低
下は見られず、安定した運転が継続できた。更に、この
試験後吸収塔の内部点検をおこなったが、スケーリング
や煤塵の堆積、詰まりは認められなかった。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
塩化水素、硫黄酸化物、フッ化水素及び煤塵等の有害物
質を含む排ガスの処理に当り、安価な水酸化マグネシウ
ムのみを用い、スラリー、煤塵等の沈積、固着を生ずる
ことなく、排ガスを効率的に処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る排ガス処理装置の一実施例を示す
概略構成図である。
【図2】本発明の無堰の多孔板上における排ガスと吸収
液との接触状況を示す説明図である。
【符号の説明】
1 排ガス、2 冷却塔、3 水スプレー、4 吸収
塔、5 多孔板、6 吸収液、7 浄化ガス、8 排
水、9 循環ライン、10 pH検知装置、11散液装
置、12 貯留槽、13 ポンプ、14 水酸化マグネ
シウムスラリー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01D 53/18 F 53/34 ZAB 53/68 B01D 53/34 134 B 134 D

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸性物質及び煤塵などの有害物質を含む
    排ガスを水酸化マグネシウムを含む吸収液と接触させ
    て、排ガス中の前記有害物質を吸収除去する排ガスの処
    理方法において、無堰の多孔板を複数段に設けた吸収帯
    域で排ガスと吸収液とを向流にて接触させるとともに、
    吸収帯域最下段より流下する吸収液のpHが一定となる
    ように吸収帯域に供給される吸収液への水酸化マグネシ
    ウムの供給量を調整することを特徴とする排ガスの処理
    方法。
  2. 【請求項2】 排ガスを冷却帯域で予め水スプレー及び
    濡れ壁により冷却した後、吸収帯域に送入して吸収液と
    接触させる請求項1記載の排ガスの処理方法。
  3. 【請求項3】 吸収帯域最下段より流下する吸収液pH
    が2〜6の範囲内の特定値とする請求項1または請求項
    2記載の排ガスの処理方法。
  4. 【請求項4】 排ガスと水酸化マグネシウムを含む吸収
    液とを向流接触させるための無堰の多孔板を複数段配設
    した吸収帯域と、吸収帯域に供給される吸収液中に含ま
    れる水酸化マグネシウム量を制御して吸収帯域最下段を
    流下する吸収液pHを制御するpH制御手段とを有する
    ことを特徴とする排ガス処理装置。
JP23614193A 1993-09-22 1993-09-22 排ガスの処理方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3335725B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23614193A JP3335725B2 (ja) 1993-09-22 1993-09-22 排ガスの処理方法及びその装置
CN94115846A CN1102792A (zh) 1993-09-22 1994-08-24 废气的处理方法及其装置
TW083108416A TW256783B (ja) 1993-09-22 1994-09-13
KR1019940023660A KR0136645B1 (ko) 1993-09-22 1994-09-16 배출가스의 처리방법 및 그 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23614193A JP3335725B2 (ja) 1993-09-22 1993-09-22 排ガスの処理方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0788325A true JPH0788325A (ja) 1995-04-04
JP3335725B2 JP3335725B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=16996371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23614193A Expired - Fee Related JP3335725B2 (ja) 1993-09-22 1993-09-22 排ガスの処理方法及びその装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3335725B2 (ja)
KR (1) KR0136645B1 (ja)
CN (1) CN1102792A (ja)
TW (1) TW256783B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016103A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Kureha Ecology Management Co Ltd 焼却炉排ガスの除害方法
CN108246078A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 天津普洛仙科技有限公司 一种处理含硫气体的吸收装置
JP2020089804A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 住友金属鉱山株式会社 二酸化硫黄を含む排ガスの除害化方法
CN115608135A (zh) * 2022-10-08 2023-01-17 湖北泰盛化工有限公司 一种含盐废水和含盐酸废气自洽式资源化处理方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030010207A (ko) * 2001-07-26 2003-02-05 김영택 폐 가스의 유해성분 제거장치
ITMI20030476A1 (it) * 2003-03-13 2004-09-14 Nicola Riccardi Dispositivo e procedimento di abbattimento ad umido.
JP5660771B2 (ja) * 2009-10-26 2015-01-28 千代田化工建設株式会社 排ガス処理装置
CN102631833A (zh) * 2012-03-30 2012-08-15 无锡市盛力达机械工程有限公司 多级酸雾处理塔
CN105154693A (zh) * 2015-09-10 2015-12-16 蒋艳 一种高效冶炼装置
CN108636064A (zh) * 2018-06-01 2018-10-12 青海盐湖工业股份有限公司 一种对含HCl和MgCl2的废气进行处理的方法和***
CN109200764B (zh) * 2018-10-17 2020-03-10 杨松 一种制备电子级氟化氢洗涤吸收装置的使用方法
CN115253606A (zh) * 2022-08-16 2022-11-01 无锡雪浪环境科技股份有限公司 一种综合危废焚烧烟气处理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016103A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Kureha Ecology Management Co Ltd 焼却炉排ガスの除害方法
CN108246078A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 天津普洛仙科技有限公司 一种处理含硫气体的吸收装置
JP2020089804A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 住友金属鉱山株式会社 二酸化硫黄を含む排ガスの除害化方法
CN115608135A (zh) * 2022-10-08 2023-01-17 湖北泰盛化工有限公司 一种含盐废水和含盐酸废气自洽式资源化处理方法
CN115608135B (zh) * 2022-10-08 2023-05-12 湖北泰盛化工有限公司 一种含盐废水和含盐酸废气自洽式资源化处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3335725B2 (ja) 2002-10-21
KR0136645B1 (ko) 1998-04-25
TW256783B (ja) 1995-09-11
KR950007929A (ko) 1995-04-15
CN1102792A (zh) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100382444B1 (ko) 연도기체세정장치
US3969482A (en) Abatement of high concentrations of acid gas emissions
CA2152743C (en) Regenerative scrubber application with condensing heat exchanger
JPS61178022A (ja) So↓2とso↓3とダストの同時処理方法
JPH0788325A (ja) 排ガスの処理方法及びその装置
JP2008000748A (ja) Nt−scr−触媒の再生
JPS60179120A (ja) 石膏とダストを分離回収する排ガス処理方法
WO2008100317A1 (en) Scrubber system for the desulfurization of gaseous streams
JPH06285326A (ja) 排煙脱硫方法と排煙脱硫装置
US4487748A (en) Process for treating exhaust gases
JPH08108042A (ja) 排煙の脱硫、脱硫・脱硝、脱硫・脱硝・二酸化炭素除去方法及び装置、並びにこれに用いる触媒、吸収剤
JP3248956B2 (ja) 排ガスの処理方法
US6090357A (en) Flue gas scrubbing method
CN207856650U (zh) 一种喷淋散射塔
JP2740533B2 (ja) 湿式排ガス脱硫方法
JP3337382B2 (ja) 排煙処理方法
JP2005152745A (ja) 湿式排煙脱硫方法及び装置
EP0853971A1 (en) Apparatus and method for wet type simultaneous decontaminating and dust-removing gas treatment
CN109550338A (zh) 一种烟气脱硫脱硝除尘工艺
JP3572188B2 (ja) 排煙処理方法
JPH08299754A (ja) 湿式排煙脱硫方法及び装置
JP2691036B2 (ja) 石膏分離後の溶液の不純物除去方法
US4590048A (en) Removal of sulfur oxides from gas streams with ammonium sulfite
JP3174665B2 (ja) 排煙脱硫方法
JPS61181519A (ja) 排ガス処理装置における排液の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020723

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees