JPH0783151A - 内燃エンジンの点火時期制御装置 - Google Patents

内燃エンジンの点火時期制御装置

Info

Publication number
JPH0783151A
JPH0783151A JP5251099A JP25109993A JPH0783151A JP H0783151 A JPH0783151 A JP H0783151A JP 5251099 A JP5251099 A JP 5251099A JP 25109993 A JP25109993 A JP 25109993A JP H0783151 A JPH0783151 A JP H0783151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
engine
ignition timing
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5251099A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Miyashita
幸生 宮下
Yuichi Shimazaki
勇一 島崎
Riichi Oketani
利一 桶谷
Moriji Hatsuchiyou
盛二 八長
Seiji Matsumoto
誠司 松本
Takuya Aoki
琢也 青木
Akihisa Saito
彰久 斎藤
Taku Komatsuda
卓 小松田
Hiroaki Kato
裕明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP5251099A priority Critical patent/JPH0783151A/ja
Priority to US08/305,278 priority patent/US5501073A/en
Publication of JPH0783151A publication Critical patent/JPH0783151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/12Combinations of different methods of purification absorption or adsorption, and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • F01N2410/12By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device in case of absorption, adsorption or desorption of exhaust gas constituents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 吸着装置と加熱機構を有する排気ガス浄化装
置とが内燃エンジンの排気系に直列に配設されたを備え
た内燃エンジンの点火時期制御装置において、吸着装置
の温度上昇を抑制して始動時の排気効率悪化を極力回避
し、しかも前記加熱機構の消費電力の増大を回避するよ
うにした。 【構成】 始動モード時にNTCマップを検索してエン
ジンが所定温度に到達する所定時間をエンジン冷却水温
及び吸気温度の初期値から算出する(S2)。そして、
基本モードに入ったときは加熱ヒータによる温度上昇及
び/又は排気ガス温度の上昇に起因する時間DNTCを
算出する(S3→…→S8)。次いで、所定時間NTC
からDNTC値を減算して新たな所定時間NTCを算出
する(S9)。そして、NTC>0のときはフラグFI
GWRを0にして遅角補正を抑制し、NTC≦0となっ
たときに遅角補正を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃エンジンの点火時
期制御装置に関し、特に未燃焼ガスを吸着する吸着装置
と加熱機構を有する排気ガス浄化装置とがエンジンの排
気系に直列に配設された内燃エンジンの点火時期制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、エンジン始動後の所定運転条
件下において、通常の点火時期よりも点火時期を遅角さ
せて排気温度を上昇させ、エンジンの排気系に配設され
た触媒装置(三元触媒)を逸早く昇温させて早期に前記
触媒装置の活性化を図る技術が既に本願出願人等によっ
て提案されている(例えば、特開昭61−205376
号公報、特開昭61−205377号公報)。
【0003】また、エンジン低温始動時における未燃焼
ガス(HC(ハイドロカーボン)等)の大気への放出を
抑制する技術として、排気ガス中の未燃焼ガスを吸着す
る吸着装置と加熱ヒータ付き触媒とをエンジンの排気系
に配設したものが既に知られている(例えば、実開平4
−105925号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、吸着装置及
び加熱ヒータ付き触媒の下流側に三元触媒(主触媒装
置)を配設した場合、前記加熱ヒータ付き触媒又は主触
媒装置の活性化時期が未燃焼ガスの吸着装置からの未燃
焼ガスの脱離時期よりも遅くならないように、前記加熱
ヒータ付き触媒の温度を短時間に上昇させて早期活性化
を図る必要がある。すなわち、吸着装置はその性質上所
定温度(約200℃)以上では未燃焼ガスを脱離するこ
とから、点火時期の遅角補正をエンジンの始動と同時に
実行すると排気温度が相対的に上昇するため、かかる遅
角補正により前記加熱ヒータ付き触媒の活性化を促進す
ることは可能である。一方、前記吸着装置は前記加熱ヒ
ータ付き触媒又は前記主触媒装置が不活性状態のときの
未燃焼ガスを一時的に吸着させておくことを目的として
おり、前記主触媒装置が活性化した後は前記未燃焼ガス
を前記吸着装置から脱離させて前記加熱ヒータ付き触媒
又は前記主触媒装置で大部分の未燃焼ガスを浄化するの
が本来の狙いである。したがって、上述の如くエンジン
始動と同時に点火時期を遅角補正して加熱ヒータ付き触
媒や主触媒装置を昇温させた場合は、該加熱ヒータ付き
触媒及び主触媒装置の上流側に配された吸着装置の昇温
も同時に促進されることとなり、前記加熱ヒータ付き触
媒及び主触媒装置が活性化状態となる前に吸着装置が所
定温度(約200℃)以上となって未燃焼ガスが吸着装
置から脱離し、これら未燃焼ガスが前記ヒータ付き触媒
及び主触媒装置で浄化されることなく大気中に放出され
る虞れがある。換言すれば、未燃焼ガスの大気への放出
を抑制するためには、前記加熱ヒータ付き触媒及び主触
媒装置が活性化する前に未燃焼ガスが吸着装置から脱離
するのを防止する必要がある。
【0005】また、単に点火時期の遅角補正量を低減し
たり遅角補正を止めた場合は、触媒の活性化に長時間を
要するため、前記加熱ヒータ付き触媒の電気容量を増や
したり或いは前記加熱ヒータの通電時間を長くして触媒
の早期活性化を図る必要が生じ、消費電力の増大を招来
するという問題点が新たに生じる。
【0006】本発明はこのような事情に鑑みなされたも
のであって、吸着装置の過度の温度上昇を抑制して始動
時の排気効率悪化を極力回避すると共に、前記加熱機構
の消費電力を最小限に制御することが可能な内燃エンジ
ンの点火時期制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、内燃エンジンの排気系に配設されて排気ガ
ス中の未燃焼ガスを吸着する吸着装置と、該吸着装置の
下流側の前記排気系に配設された加熱機構を有する排気
ガス浄化装置とを備えた内燃エンジンの点火時期制御装
置において、エンジン始動時のエンジン温度が低いとき
に点火時期を遅角補正する遅角補正手段と、前記遅角補
正手段の作動を前記排気ガス浄化装置が所定の活性化状
態に到達するまでの期間は前記遅角補正手段による点火
時期の遅角補正を抑制する遅角補正抑制手段とを備えて
いることを特徴としている。
【0008】また、前記遅角補正抑制手段は、前記排気
ガス浄化装置が所定の活性化状態に到達するまでの期間
は前記遅角補正手段の実行を抑制することを特徴とする
のも好ましく、或いは前記排気ガス浄化装置が所定の活
性化状態に到達するまでの期間は遅角補正量を抑制する
ことを特徴とするのも好ましい。
【0009】さらに、本発明は、前記排気ガス浄化装置
の温度を検出する温度検出手段を備え、前記所定の活性
化状態は、該温度検出手段の検出結果に基づいて決定さ
れることを特徴としてもよく、また、エンジンの運転状
態を検出する運転状態検出手段を備え、前記所定の活性
化状態は、前記運転状態検出手段の検出結果に基づいて
決定されることを特徴とするのも好ましい。
【0010】また、前記排気ガス浄化装置が所定の活性
化状態に達するまでの期間は、前記加熱機構の作動状態
に応じて決定されることを特徴とするのも好ましい。
【0011】
【作用】上記構成によれば、エンジン始動時のエンジン
温度が低いときは、点火時期が遅角補正される一方、か
かる場合に排気ガス浄化装置の加熱機構が作動している
ときは前記遅角補正が抑制される。具体的にはエンジン
の運転状態又は排気ガス浄化装置の温度に応じて決定さ
れる活性化状態に到達するまでは遅角補正手段自体の実
行が抑制され、又は遅角補正量が抑制される。また、上
記活性化状態は加熱機構の作動状態に依存する。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳説す
る。
【0013】図1は本発明に係る内燃エンジンの点火時
期制御装置の一実施例を示す全体構成図である。
【0014】図中、1は各シリンダに吸気弁と排気弁
(図示せず)とを各1対宛設けたDOHC直列4気筒の
内燃エンジン(以下、「エンジン」という)であって、
該エンジン1の吸気管2の途中にはスロットルボディ3
が設けられ、その内部にはスロットル弁3′が配されて
いる。また、スロットル弁3′にはスロットル弁開度
(θTH)センサ4が連結されており、当該スロットル
弁3′の開度に応じた電気信号を出力して電子コントロ
ールユニット(以下「ECU」という)5に供給する。
【0015】燃料噴射弁6は、吸気管2の途中であって
エンジン1とスロットル弁3′との間に各気筒毎に配設
され、図示しない燃料ポンプに接続されると共にECU
5に電気的に接続されて当該ECU5からの信号により
燃料噴射の開弁時間が制御される。
【0016】また、スロットル弁3′の下流側には分岐
管7が設けられ、該分岐管7の先端には絶対圧(PB
A)センサ8が取り付けられている。該PBAセンサ8
はECU5に電気的に接続されており、吸気管2内の絶
対圧PBAは前記PBAセンサ8により電気信号に変換
されてECU5に供給される。
【0017】また、分岐管7の下流側の吸気管2の管壁
には吸気温(TA)センサ9が装着され、該TAセンサ
9により検出された吸気温TAは電気信号に変換されて
ECU5に供給される。
【0018】エンジン1のシリンダブロックの冷却水が
充満した気筒周壁にはサーミスタ等からなるエンジン水
温(TW)センサ10が装着され、該TWセンサ10に
より検出されたエンジンの冷却水温TWは電気信号に変
換されてECU5に供給される。
【0019】エンジン1の図示しないカム軸周囲又はク
ランク軸周囲にはエンジン回転数(NE)センサ11及
び気筒判別(CYL)センサ12が取り付けられてい
る。
【0020】NEセンサ11はエンジン1のクランク軸
の180度回転毎に所定のクランク角度位置で信号パル
ス(以下、「TDC信号パルス」という)を出力し、C
YLセンサ12は特定の気筒の所定のクランク角度位置
で信号パルス(以下、「CYL信号パルス」という)を
出力し、これらの各信号パルスはECU5に供給され
る。
【0021】また、エンジン1の各気筒の点火プラグ1
3は、ECU5に電気的に接続され、ECU5により点
火時期が制御される。
【0022】エンジン1の排気管14の途中には吸着装
置15、第1の触媒装置16及び第2の触媒装置17が
順次介装されている。
【0023】吸着装置15は、内部にゼオライト等の吸
着剤が保持され、排気温度の低温時は排気ガス中の未燃
焼ガス(HC)を吸着すると共に、前記未燃焼ガスは排
気温度が所定温度(約200℃)以上になると吸着装置
15から脱離して第1及び第2の触媒装置16、17に
放出される。
【0024】第1の触媒装置16は三元触媒部18とヒ
ータ部19とから構成され、ECU5からの信号により
その作動が制御される。具体的には、ヒータ部19は、
極低温時(例えば、−20℃以下)又はバッテリー電圧
の低下時を除き低温始動時に作動し、第1の触媒装置1
6の早期活性化を図るように制御される。そして、これ
によりエンジン冷機時の排気ガス浄化が行われ、エンジ
ン冷機時の排気効率向上が図られる。
【0025】また、第1の触媒装置16には触媒床温度
(TE)センサ19が装着されている。該TEセンサ1
9はECU5に電気的に接続され、該TEセンサ19か
らの検出信号がECU5に供給される。
【0026】第2の触媒装置17は前記第1の触媒装置
16より容量の大きな三元触媒からなり、該第2の触媒
装置17により主としてエンジン暖機後の排気ガス中の
HC,CO,NOx等有害成分の浄化が行われる。
【0027】また、排気管13には吸着装置15をバイ
パスするバイパス通路21が設けられ、さらに該バイパ
ス通路21の上流側の分岐部には流路切換弁22が介装
されている。該流路切換弁22はECU5に電気的に接
続され、TEセンサ20が所定温度に到達して第1の触
媒装置16が活性化した後はエンジン1からの排気ガス
が前記バイパス通路21を経て第1の触媒装置16に導
入されるように構成されている。これにより、エンジン
暖機完了後において吸着装置15が高温雰囲気に晒され
て耐久性が低下するのを未然に防止することができる。
【0028】また、排気管14の吸着装置15の上流側
には、酸素濃度センサ23(以下、「O2センサ」とい
う)が配設されている。すなわち、O2センサ23の出
力信号は排気ガスのリッチ側において高レベルとなり、
リーン側において低レベルとなり、その出力信号をEC
Uに供給する。
【0029】しかして、ECU5は、各種センサからの
入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正
し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機
能を有する入力回路5a、中央演算処理回路(以下「C
PU」という)5b、CPU5bで実行される各種演算
プログラム及び演算結果等を記憶する記憶手段5c、前
記燃料噴射弁6、ヒータ部19及び流路切換弁22等に
駆動信号を供給する出力回路5dとを備えている。
【0030】CPU5bは上述の各種エンジンパラメー
タ信号に基づいて、排気ガス中の酸素濃度に応じたフィ
ードバック制御運転領域やオープンループ制御運転領域
等の種々のエンジン運転状態を判別するとともに、エン
ジン運転状態に応じ、数式(1)に基づき、前記TDC
信号パルスに同期する燃料噴射弁6の燃料噴射時間To
utを演算する。
【0031】 Tout=Ti×KO2×K1+K2 …(1) ここに、Tiは基本燃料噴射時間、具体的にはエンジン
回転数NEと吸気管内絶対圧PBAとに応じて決定され
る基本燃料噴射時間であり、このTi値を決定するため
のTiマップが記憶手段5cに記憶されている。
【0032】KO2は、O2センサ23に基づいて算出
される空燃比補正係数であって、空燃比フィードバック
制御中はO2センサ23によって検出される空燃比(酸
素濃度)が目標空燃比に一致するように設定され、オー
プンループ制御中はエンジンの運転状態に応じた所定値
に設定される。
【0033】K1及びK2は夫々各種エンジンパラメー
タ信号に応じて演算される他の補正係数及び補正変数で
あり、エンジン運転状態に応じた燃費特性、エンジン加
速特性等の諸特性の最適化が図られるような値に設定さ
れる。
【0034】また、CPU5bは上述の各種センサから
のエンジンパラメータ信号に応じ、数式(2)に基づい
て始動時におけるエンジンの点火進角値θIGを算出す
る。 θIG=θIGMAP−θIGWUR …(2) ここで、θIGMAPは基本点火進角値であって、エン
ジンの運転状態、例えばエンジン回転数NEとエンジン
の負荷状態を表す吸気管内絶対圧PBAとに応じ、記憶
手段5cに予め記憶されている基本点火時期マップ(図
示せず)を検索して算出される。また、θIGWUR
は、遅角補正値であって、後述するようにエンジン始動
時におけるエンジンの運転状態に応じた所定値に設定さ
れる。
【0035】しかして、ECU5(CPU5b)は、エ
ンジン始動時のエンジン温度が低いときに点火時期を遅
角補正する遅角補正手段と、前記第1の触媒装置16の
ヒータ部19が作動しているか否かを検知する作動検知
手段と、ヒータ部19が作動しているときは前記遅角補
正手段による点火時期の遅角補正を抑制する遅角補正抑
制手段とを備えている。
【0036】図2は、エンジン始動時の遅角補正を行う
べきか否かを判別する遅角補正処理判別ルーチンのフロ
ーチャートであって、本プログラムはECU5に内蔵さ
れたタイマにより、例えば100ms毎に発生する疑似
信号パルスと同期して実行される。
【0037】まず、ステップS1ではエンジンが始動モ
ードか否かが判別される。ここで、始動モードか否か
は、例えば、図示しないエンジンのスタータスイッチが
オンで且つエンジン回転数が所定の始動時回転数(クラ
ンキング回転数)以下か否かにより判別する。そして、
エンジンが始動モードにあると判別されたときは、ステ
ップS2に進みNTCマップを検索し、エンジン始動時
から第1の触媒装置16がエンジン1が低負荷運転状態
を基準として活性化し得る所定温度(例えば、200
℃)に到達するまでの所定時間NTCを算出し、本プロ
グラムを終了する。
【0038】NTCマップは、具体的には図3に示すよ
うに、エンジン冷却水温TA0〜TA4及び吸気温度T
W0〜TW4に対してマトリックス状にマップ値NTC
11〜NTC44が与えられており、所定時間NTC
は、該NTCマップを検索することにより読み出され、
或いは補間法により算出される。これにより、エンジン
始動時のエンジン冷却水温TW及び吸気温度TAに基づ
いて前記第1の触媒装置16が活性化し得る所定温度に
到達するまでの所定時間NTCが算出される。
【0039】一方、その後のループにおいてステップS
1でエンジン1が始動モードにないと判別されたとき
は、ステップS3に進んでNTCBマップを検索し、第
1の触媒装置16が所定温度に到達するのにエンジン運
転状態が変化したときの排気ガス温度の上昇が関与する
時間NTCBを算出する。
【0040】NTCBマップは、具体的には図4に示す
ように、エンジン回転数NE0〜NE4及び吸気管内絶
対圧PBA0〜PBA4に対してマトリックス状にマッ
プ値NTCB11〜NTCB44が与えられており、N
TCB値は、該NTCBマップを検索することにより読
み出され、或いは補間法により算出される。尚、NTC
B値は、燃料供給遮断(フューエルカット)時は固定値
NTCBFCに設定される。
【0041】次に、ステップS4で第1の触媒装置16
のヒータ部19が作動しているか否かを判別する。ヒー
タ部19は、上述したように極低温時(例えば、−20
℃以下)又はバッテリー電圧が所定電圧以下に低下して
いる場合を除き低温始動時に作動するようにECU5に
より制御され、所定温度以上になると消費電力の節約等
を図るため作動が停止するように構成されている。
【0042】そして、ステップS4の判別結果が否定
(No)、すなわちヒータ部19が作動していないとき
はステップS6に進む一方、ヒータ部19が作動してい
るときはステップS5に進み数式(3)に基づきヒータ
部19の加熱が関与する時間NTCEを前記NTCB値
に加算して新たなNTCB値を算出する。
【0043】 NTCB=NTCB+NTCE …(3) 尚、NTCE値は、ヒータ部19の加熱容量に応じた所
定値に設定される。このようにヒータ部19が作動して
いるときは、NTCB値は排気ガスの温度上昇に起因す
る時間とヒータ加熱に起因する時間とが加算されて算出
される。
【0044】次に、ステップS6ではKNTCTAテー
ブルを検索して前記NTCB値の吸気温補正係数KNT
CTAを算出する。
【0045】KNTCTAテーブルは、具体的には図5
に示すように、吸気温度TA0〜TA4に対してテーブ
ル値KNTCTA0〜KNTCTA2が与えられてお
り、吸気温補正係数KNTCTAは、該KNTCTAテ
ーブルを検索することにより読み出され、或いは補間法
により算出される。尚、この図5から明らかなように、
吸気温補正係数KNTCTAは、吸気温度TAが高くな
るに伴い大きな値に設定される。
【0046】次いで、ステップS7ではKNTCTWテ
ーブルを検索して前記NTCB値の水温補正係数KNT
CTWを算出する。
【0047】KNTCTWテーブルは、具体的には図6
に示すように、エンジン冷却水温TW0〜TW4に対し
てテーブル値KNTCTW0〜KNTCTW2が与えら
れており、水温補正係数KNTCTWは、該KNTCT
Wテーブルを検索することにより読み出され、或いは補
間法により算出される。尚、この図6から明らかなよう
に、水温補正係数KNTCTWは、吸気温補正係数KN
TCTAと略同様、エンジン冷却水温TWが高くなるに
伴い大きな値に設定される。
【0048】次に、ステップS8に進み、数式(4)に
基づいてNTCB値に吸気温補正及び水温補正を施した
時間DNTCを算出する。
【0049】 DNTC=NTCB×KNTCTA×KNTCTW …(4) 上述したように、吸気温度TA及びエンジン冷却水温T
Wが高くなる程、KNTCTA値及びKNTCTW値は
大きな値に設定されるため、数式(4)によりDNTC
値は吸気温度TA及びエンジン冷却水温TWが高い程大
きな値に設定される。
【0050】次に、ステップS9に進み、所定時間NT
CからDNTC値を減算して新たな所定時間NTCを算
出し、ステップS10に進む。
【0051】図7は、所定時間NTCと時間tとの関係
を示した図であり、実線はヒータ部19が非作動状態に
ある場合、破線はヒータ部が作動状態にある場合を示
す。また、図中、t1,t2は夫々ヒータ作動状態及びヒ
ータ非作動状態における遅角補正抑制期間を示す。
【0052】時間tの経過と共にDNTC値が大きくな
るため、この図7から明らかなように、所定時間NTC
は時間tの経過と共に小さくなり、特にヒータ部19が
作動しているときはその減少率は大きくなる。
【0053】次いで、ステップS10では所定時間NT
Cが「0」より大きいか否かを判別し、所定時間NTC
が「0」より大きいときは、遅角補正の実行を抑制すべ
くフラグFIGWURを「0」に設定し(ステップS1
1)、本プログラムを終了する。すなわち、この場合は
吸着装置15の吸着能力を確保すべく排気ガス温度の上
昇及び加熱ヒータのみで触媒活性化を図る。このように
遅角補正を抑制することにより、排気温度の過度の上昇
が抑制され、吸着装置15の能力を最大限に生かしなが
ら第1の触媒装置16の昇温特性を確保することが可能
となる。
【0054】一方、ステップS10の判別結果が否定
(No)、すなわちDNTC値が大きくなって所定時間
NTCが「0」かそれ以下の値になった時点で第1の触
媒装置16はその活性化により吸着装置15から未燃焼
ガスが脱離しても第1の触媒装置16で浄化可能と判断
し、所定時間NTCを「0」にリセットした後(ステッ
プS12)、遅角補正処理を行うべくフラグFIGWU
Rを「1」に設定し(ステップS13)、本プログラム
を終了する。これにより、ヒータ部19が作動停止して
も点火時期の遅角補正処理により排気温度が上昇して暖
機を促進し、第2の触媒装置17で所望の排気ガス浄化
を行うことができる。
【0055】しかして、図8はエンジン始動時に遅角補
正を行うときの遅角補正値θIGWURを算出するθI
GWUR算出ルーチンを示すフローチャートであって、
本プログラムはTDC信号パルスの発生に同期して実行
される。
【0056】まず、ステップ20では上述した各種セン
サ類が故障しているか否かを判別し、その判別結果が否
定(No)のときはステップS21に進んで吸気温度T
Aが所定吸気温TAX(例えば、20℃)より低いか否
かを判別する。そして、その判別結果が否定(No)、
すなわち吸気温度TAが所定吸気温TAXより高いとき
はステップS22に進んでエンジン回転数NEが所定回
転数NEX(例えば、1000rpm)より低いか否かを
判別する。そして、その判別結果が否定(No)、すな
わちエンジン回転数NEが所定回転数NEXより高いと
きはステップS23に進んでフラグFWOTが「1」か
否かを判別し、エンジンが所定の高負荷運転状態に有る
か否かを判断する。ここで、エンジンが所定の高負荷運
転状態に有るか否かは、例えばスロットル弁3′の弁開
度θTHが略全開状態に有るか否かにより判断される。
そして、エンジンが所定の高負荷状態にないとき、すな
わち、フラグFWOTが「0」に設定されているときは
ステップS24に進み、フラグFFBEAが「1」に設
定されているか否かを判別し、図示省略のアイドル時吸
入空気量制御装置(以下、「EACV」という)がフィ
ードバックモードにあるか否かを判別する。該EACV
は、スロットル弁3′をバイパスするバイパス通路と、
該バイパス通路に介装されてエンジン1に供給される補
助空気量を調整する制御弁とからなり、エンジンの実回
転数が目標アイドル回転数に等しくなるようにフィード
バック制御するものであって、所定の運転条件を充足し
たときにフラグFFBEAが「1」に設定され、EAC
Vがフィードバックモードに設定される。フラグFFB
EAが「0」のとき、すなわち、EACVがフィードバ
ックモードに設定されていないときは、ステップS25
に進んで車速Vが所定速度VAIC(例えば、3km/
h)より遅いか否かを判別する。そして、車速Vが所定
速度VAICより速いときはステップS26に進み、θ
IGWURXテーブルを検索して限界遅角補正値θIG
WURXを算出する。
【0057】θIGWURXテーブルは、具体的には図
9に示すように水温テーブル(同図(a))とPBA補
正テーブル(同図(b))とからなり、限界遅角補正値
θIGWURXは、水温テーブルで検索された値をPB
A補正テーブルで補間して算出される。すなわち、水温
テーブルは、エンジン冷却水温TW0〜TW4に対して
テーブル値θIGWURX0〜θIGWURX3が与え
られたものであり、まず水温テーブルを検索して算出さ
れた基準限界遅角補正値を図9(b)に示すPBA補正
テーブルによりPBA1〜PBA2間で補間して吸気管
絶対圧PBAによる補正を行い、限界遅角補正値θIG
WURXを算出する。尚、このθIGWURXテーブル
の検索はバックグラウンド時に実行される。
【0058】次いで、ステップS27ではフラグFIG
WURが「1」か否かを判別する。すなわち、上記図2
のプログラムを実行した際にフラグFIGWURが
「1」に設定されたか否かを判別する。そして、その判
別結果が否定(No)、すなわちフラグFIGWURが
「0」に設定されているときは点火時期の遅角補正を抑
制すべく遅角補正値θIGWURを「0」に設定して
(ステップS28)本プログラムを終了する。
【0059】一方、ステップS27の判別結果が肯定の
ときはステップS29で前回の遅角補正値θIGWUR
に微小遅角補正値ΔθIGWURを加算して今回の遅角
補正値θIGWURを算出し、次いでステップS30以
降でリミットチェックを行う。すなわち、該遅角補正値
θIGWURがステップS26で算出された限界遅角補
正値θIGWURXより大きいか否かを判別する(ステ
ップS30)。そして、その判別結果が否定(No)の
ときはそのまま本プログラムを終了する一方、その判別
結果が肯定(Yes)のときはステップS31に進み、
遅角補正値θIGWURを限界遅角補正値θIGWUR
Xに設定して本プログラムを終了する。そして、上述の
ようにして算出された遅角補正値θIGWURに基づき
数式(2)により点火進角値θIGが決定される。
【0060】尚、上記したステップS20〜ステップS
25のうちの少なくとも1つの判別結果が肯定(Ye
s)のときは、遅角補正値θIGWURを「0」に設定
し、本プログラムを終了する。すなわち、ステップS2
0の判別結果が肯定(Yes)のときは、センサが故障
しているときであり、正確な点火時期制御を行い得ない
ので、遅角補正処理を中止する。また、ステップS21
及びステップS22の判別結果が肯定(Yes)のとき
はエンジン吸気温TA及びエンジン回転数NEが極めて
低いときであり、エンジンストールの発生等を防止する
観点から遅角補正処理を禁止する。また、ステップS2
3の判別結果が肯定(Yes)、つまりエンジンが所定
の高負荷運転状態にあるときはエンジントルクの低下等
運転性能の低下を防止する観点から遅角補正処理を禁止
する。また、ステップS24の判別結果が肯定(Ye
s)、つまりEACVがフィードバック制御を実行して
いるときも不要な遅角補正を禁止してアイドル時の運転
性能を確保する。さらに、ステップS25の判別結果が
肯定(Yes)となって車輌が低車速で走行していると
きもエンジンストールの発生等を防止する観点から遅角
補正処理を禁止する。
【0061】図10はθIGWUR算出ルーチンの第2
の実施例を示すフローチャートであって、先の実施例に
おいてはステップS27でフラグFIGWURの設定状
態により遅角補正の抑制を実行するか否かを判別してい
るが、本第2の実施例ではその代わりにステップS41
において予め設定されたタイマのタイマ値tmEHCが
タイムアップしたか否かを判別し、タイムアップしたと
き、すなわちtmEHC=0となったときはステップS
29で遅角補正を行い、かつステップS30,31を実
行して遅角補正値θIGWURのリミットチェックを行
う。一方、tmEHCが「0」になっていないときは第
1の触媒装置16は未だ活性化していないと判断してス
テップS28に進み、遅角補正値θIGWURを「0」
に設定して遅角補正の実行を抑制し、ヒータ部19の加
熱による触媒活性化を図る。
【0062】しかして、タイマ設定はバックグラウンド
時に実行される図11のタイマ設定ルーチンにより設定
される。
【0063】すなわち、フラグFEHCSTが「1」か
否かを判別し、タイマが設定されているか否かを判断す
る(ステップS51)。そして、最初のループではタイ
マは設定されていないため、ステップS51の判別結果
は否定(No)となり、ステップS52に進んでヒータ
部19が作動しているか否かを判断する。そして、ヒー
タ部19が作動しているときはタイマのタイマ値tmE
HCを所定値T1に設定する。ここで所定値T1は、エ
ンジン1が始動してから第1の触媒装置15が活性化状
態となったと推定される値に設定される。尚、該所定値
T1は、エンジン冷却水温TWや吸気温度TAに応じて
可変としてもよい。次いで、ステップS54に進み、タ
イマ設定がなされたことを示すべくフラグFEHCST
を「1」に設定して本プログラムを終了する。
【0064】また、フラグFEHCSTが「1」に設定
された後は、前記タイマがタイムアップするまではステ
ップS51の判別結果は肯定(Yes)となりそのまま
本プログラムを終了する。さらに、ヒータ部19が作動
しておらずステップS52の判別結果が否定(No)の
ときは、原則としてエンジンの暖機が完了している場合
であり、低温時遅角補正の抑制処理を行う必要がないた
め、タイマ設定をすることなく本プログラムを終了す
る。
【0065】このように本第2の実施例においては、タ
イマのタイマ値tmEHCがタイムアップするまで遅角
補正が抑制される。また、かかるタイマ設定はヒータ部
19が作動しているときになされるため、タイムアップ
する前になされる遅角補正の抑制処理は原則的にはヒー
タ部19が作動しているときと考えられ、したがって点
火時期の遅角補正処理を実行することなくヒータ部19
を作動させて第1の触媒装置16の活性化が図られる。
【0066】図12はθIGWUR算出ルーチンの第3
の実施例を示したフローチャートであって、上記第1及
び第2の実施例においてはフラグFIGWURの設定状
態やタイマのタイマ値tmEHCに応じて遅角補正自体
を抑制するか否かを判断しているが、本第3の実施例に
おいては、低温時には限界遅角補正値θIGWURXを
制御することにより遅角補正値θIGWURを抑制して
いる。
【0067】すなわち、ステップS61において第1の
触媒装置16のヒータ部19が作動しているか否かを判
別し、ヒータ部19が作動しているときはステップS6
2でKEHCテーブルを検索し、補正量抑制値KEHC
を算出する。
【0068】該KEHCテーブルは、具体的には図13
に示すように、第1の触媒装置16の触媒床温度TE0
〜TE4(TEセンサ20により検出される)に対して
テーブル値KEHC0〜KEHC3が設定されており、
補正量抑制値KEHCは、該KEHCテーブルを検索す
ることにより読み出され、或いは補間法により算出され
る。この図13から明らかなように、KEHC値は0〜
1.0の間に設定される。すなわち、第1の触媒装置1
6の触媒床温度TEが低く、触媒が活性化していないと
きはKEHC値は1.0以下の小さな値に設定される結
果、限界遅角補正値θIGWURXは小さな値に設定さ
れる。そして、第1の触媒装置16の触媒床温度TEが
高くなるに伴い、KEHC値は1.0に近づく結果、限
界遅角補正値θIGWURXの抑制が緩和される。
【0069】このようにステップS63では、ステップ
S26で算出された限界遅角補正値θIGWURXにK
EHC値(≦1.0)が乗算されて新たな限界遅角補正
値θIGWURXが算出される。すなわち、第1の触媒
装置16の触媒床温度TEが低いときはKEHC値が小
さい値に設定される結果、限界遅角補正値θIGWUR
Xは小さい値に設定されて遅角補正値が抑制され、一方
第1の触媒装置16の温度TEが高くなってTE4以上
になるとKEHC値が1.0に設定され、結果的に遅角
補正値の抑制を行うことなくステップS29に進むこと
となる。尚、ステップS61の判別結果が否定(No)
のときはそのままステップS29以降の各ステップが実
行される。
【0070】このように第3の実施例においては、限界
遅角補正値θIGWURXが補正量抑制値KEHCに応
じて抑制される結果、遅角補正値θIGWURの抑制が
行われ、上記第1及び第2の実施例と同様、エンジンの
運転状態を損なわない範囲で第1の触媒装置16の昇温
特性を維持することが可能となる。
【0071】
【発明の効果】以上詳述したように本発明に係る内燃エ
ンジンの点火時期制御装置は、エンジン始動時のエンジ
ン温度が低いときに点火時期を遅角補正する遅角補正手
段と、排気ガス浄化装置の加熱機構が作動しているか否
かを検知する作動検知手段とを有し、前記加熱機構が作
動しているときは前記遅角補正手段による点火時期の遅
角補正を抑制する遅角補正抑制手段とを備えているの
で、吸着装置の過度の温度上昇を抑制して吸着装置の能
力を最大限に発揮することができ、しかも加熱機構の消
費電力を必要最小限にして排気ガス浄化装置の昇温特性
を維持することが可能となり、前記加熱機構の電気容量
低減化を図ることができる。
【0072】具体的には、前記遅角補正抑制手段は、前
記排気ガス浄化装置が所定の活性化状態(排気ガス浄化
装置の温度、又はエンジンの運転状態に応じて決定され
る)に到達するまで前記遅角補正手段の実行を抑制する
か、又は遅角補正量を抑制することにより、吸着装置の
処理能力を最大限に発揮させながら排気ガス浄化装置の
昇温特性を維持することができ、低温始動時における排
気効率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る内燃エンジンの点火時期制御装置
の一実施例を示す全体構成図である。
【図2】遅角補正処理を実行すべきか否かを決定する遅
角補正処理判別ルーチンのフローチャートである。
【図3】NTCマップである。
【図4】NTCBマップである。
【図5】KNTCTAテーブルである。
【図6】KNTCTWテーブルである。
【図7】所定時間NTCと経過時間tとの関係を示す図
である。
【図8】遅角補正値θIGWURを算出するθIGWU
R算出ルーチンの第1の実施例を示すフローチャートで
ある。
【図9】θIGWURXテーブルである。
【図10】θIGWUR算出ルーチンの第2の実施例を
示すフローチャートである。
【図11】第2の実施例に使用されるタイマ設定ルーチ
ンのフローチャートである。
【図12】θIGWUR算出ルーチンの第3の実施例を
示すフローチャートである。
【図13】KEHCテーブルである。
【符号の説明】
1 内燃エンジン 5 ECU(遅角補正手段、作動検知手段、遅角補正抑
制手段) 9 TAセンサ(吸気温検出手段) 10 TWセンサ(水温検出手段) 15 吸着装置 16 第1の触媒装置(排気ガス浄化装置) 19 ヒータ部(加熱機構) 20 TEセンサ(温度検出手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 八長 盛二 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 松本 誠司 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 青木 琢也 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 斎藤 彰久 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 小松田 卓 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 加藤 裕明 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃エンジンの排気系に配設されて排気
    ガス中の未燃焼ガスを吸着する吸着装置と、該吸着装置
    の下流側の前記排気系に配設された加熱機構を有する排
    気ガス浄化装置とを備えた内燃エンジンの点火時期制御
    装置において、 エンジン始動時のエンジン温度が低いときに点火時期を
    遅角補正する遅角補正手段と、前記遅角補正手段の作動
    を前記排気ガス浄化装置が所定の活性化状態に到達する
    までの期間は前記遅角補正手段による点火時期の遅角補
    正を抑制する遅角補正抑制手段とを備えていることを特
    徴とする内燃エンジンの点火時期制御装置。
  2. 【請求項2】 前記遅角補正抑制手段は、前記排気ガス
    浄化装置が所定の活性化状態に到達するまでの期間は前
    記遅角補正手段の実行を抑制することを特徴とする請求
    項1記載の内燃エンジンの点火時期制御装置。
  3. 【請求項3】 前記遅角補正抑制手段は、前記排気ガス
    浄化装置が所定の活性化状態に到達するまでの期間は遅
    角補正量を抑制することを特徴とする請求項1記載の内
    燃エンジンの点火時期制御装置。
  4. 【請求項4】 前記排気ガス浄化装置の温度を検出する
    温度検出手段を備え、前記所定の活性化状態は、前記温
    度検出手段の検出結果に基づいて決定されることを特徴
    とする請求項2又は請求項3記載の内燃エンジンの点火
    時期制御装置。
  5. 【請求項5】 エンジンの運転状態を検出する運転状態
    検出手段を備え、前記所定の活性化状態は、前記運転状
    態検出手段の検出結果に基づいて決定されることを特徴
    とする請求項2又は請求項3記載の内燃エンジンの点火
    時期制御装置。
  6. 【請求項6】 前記排気ガス浄化装置が所定の活性化状
    態に達するまでの期間は、前記加熱機構の作動状態に応
    じて決定されることを特徴とする請求項2又は請求項3
    記載の内燃エンジンの点火時期制御装置。
JP5251099A 1993-09-13 1993-09-13 内燃エンジンの点火時期制御装置 Pending JPH0783151A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5251099A JPH0783151A (ja) 1993-09-13 1993-09-13 内燃エンジンの点火時期制御装置
US08/305,278 US5501073A (en) 1993-09-13 1994-09-13 Ignition timing control system for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5251099A JPH0783151A (ja) 1993-09-13 1993-09-13 内燃エンジンの点火時期制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0783151A true JPH0783151A (ja) 1995-03-28

Family

ID=17217635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5251099A Pending JPH0783151A (ja) 1993-09-13 1993-09-13 内燃エンジンの点火時期制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5501073A (ja)
JP (1) JPH0783151A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032377A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
USRE42056E1 (en) 1996-11-20 2011-01-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system of internal combustion engine
JP2012224147A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2277045A (en) * 1993-04-15 1994-10-19 Ford Motor Co Operation of an internal combustion engine
JP3357492B2 (ja) * 1994-12-14 2002-12-16 本田技研工業株式会社 車両用内燃エンジン制御装置
JP3356902B2 (ja) * 1994-12-14 2002-12-16 本田技研工業株式会社 車両用内燃エンジン制御装置
JP3965703B2 (ja) * 1994-12-28 2007-08-29 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
US5867982A (en) * 1995-06-02 1999-02-09 Tengblad; Roger System for reducing emissions in catalytic converter exhaust systems
JPH0914027A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの制御装置及び車両の制御装置
US5845492A (en) * 1995-09-18 1998-12-08 Nippondenso Co., Ltd. Internal combustion engine control with fast exhaust catalyst warm-up
JPH09119310A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Denso Corp 内燃機関の排ガス浄化装置
FR2764637B1 (fr) * 1997-06-16 1999-08-13 Inst Francais Du Petrole Procede et ensemble d'elimination des oxydes d'azote presents dans des gaz d'echappement, utilisant un moyen de piegeage des oxydes d'azote
JPH1182003A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
GB2329260A (en) * 1997-09-12 1999-03-17 Ford Global Tech Inc Engine exhaust after-treatment and heat treatment of a NOx trap.
JP3564966B2 (ja) 1997-09-19 2004-09-15 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の故障診断装置
JP3399388B2 (ja) * 1998-05-29 2003-04-21 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6408625B1 (en) 1999-01-21 2002-06-25 Cummins Engine Company, Inc. Operating techniques for internal combustion engines
US6167696B1 (en) * 1999-06-04 2001-01-02 Ford Motor Company Exhaust gas purification system for low emission vehicle
GB2375834B (en) 2001-02-22 2005-06-15 Cummins Engine Co Inc Regulating speed of an internal combustion engine
US7104043B2 (en) * 2002-11-01 2006-09-12 Visteon Global Technologies, Inc. Closed loop cold start retard spark control using ionization feedback
JP4563282B2 (ja) * 2005-08-15 2010-10-13 本田技研工業株式会社 車両用ヒータ装置
DE102007025419A1 (de) * 2007-05-31 2008-12-04 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeuges mit einer Abgas-Heizvorrichtung

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672589B2 (ja) * 1985-03-07 1994-09-14 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの点火時期制御方法
JPS61205377A (ja) * 1985-03-07 1986-09-11 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの点火時期制御方法
JPH04105925A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Dainippon Printing Co Ltd 多孔膜の形成方法
JP2869903B2 (ja) * 1991-03-26 1999-03-10 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの触媒温度制御装置
JP2858405B2 (ja) * 1991-05-08 1999-02-17 アイシン精機株式会社 アフタバーナ制御装置
JPH0579319A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Hitachi Ltd エンジン排気浄化システム
JP3083599B2 (ja) * 1991-09-30 2000-09-04 株式会社日立製作所 排気ガス浄化システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE42056E1 (en) 1996-11-20 2011-01-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system of internal combustion engine
JP2007032377A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2012224147A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5501073A (en) 1996-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0783151A (ja) 内燃エンジンの点火時期制御装置
JP2871615B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2867747B2 (ja) エンジン制御装置
JPH07259539A (ja) 内燃エンジンの排気ガス浄化装置
US6901749B2 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine
JP2008240704A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002013419A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JPH1182003A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2857657B2 (ja) 内燃エンジンの排気ガス浄化装置
JPH11101154A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4117120B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000130221A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0797918A (ja) 内燃エンジンの排気ガス浄化装置
JP2000120483A (ja) 希薄燃焼内燃機関
JPH06288327A (ja) エンジンの制御装置
JP2004232477A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004360569A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP3508301B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2003293814A (ja) パワートレインの制御装置
JP3634167B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004353516A (ja) 車両用エンジンの排気浄化装置
JP3331025B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3804732B2 (ja) 触媒劣化防止装置
JP4043604B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000120427A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20051220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Effective date: 20081020

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20090908

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20091007

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250