JPH0780412B2 - 車高制御装置 - Google Patents

車高制御装置

Info

Publication number
JPH0780412B2
JPH0780412B2 JP61269324A JP26932486A JPH0780412B2 JP H0780412 B2 JPH0780412 B2 JP H0780412B2 JP 61269324 A JP61269324 A JP 61269324A JP 26932486 A JP26932486 A JP 26932486A JP H0780412 B2 JPH0780412 B2 JP H0780412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
value
vehicle
fluid
appropriate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61269324A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63125418A (ja
Inventor
健次 川越
英夫 伊藤
正継 横手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP61269324A priority Critical patent/JPH0780412B2/ja
Publication of JPS63125418A publication Critical patent/JPS63125418A/ja
Publication of JPH0780412B2 publication Critical patent/JPH0780412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車高制御装置の改良に関し、特に、車高調
整の開始時点を的確にし、車両のロール、ダイブあるい
はスクォート等の車高の一時的は変動の影響を除去する
とともに、車両の走行状況や乗降状況に応じて、適切な
車高調整感度を実現し、車高調整頻度を最小にするよう
にした車高制御装置に関する。
〔従来の技術〕
本出願人は先に特願昭60−105438号明細書において、車
高制御装置を提供した。
この先行技術においては、車高センサによって車高が適
正領域より高いことが検出されたときには車高を下降さ
せる調整を行い、車高が適正領域より低いことが検出さ
れたときには車高を上昇させる調整を行い、車高が常時
適正領域にあるように制御している。
この場合、車高差値加算手段により、車高検出手段によ
り検出された車高値と予め設定された車高適正領域値と
の差値を求めかつその差値を加算し、車高加算値比較手
段によりその加算値を予め定められた所定基準値と比較
し、その比較の結果に応じて車高調整手段により車高値
が車高適正領域内に収まるように車高調整を開始するよ
うに構成されている。
そして、これにより、車高調整の開始時点を的確にし、
車両のロール、ダイブあるいはスクォート等の車両の一
時的な変動の影響を除去するようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような先行技術の車高制御装置にあ
っては、所定基準値が一定であって、車高差値加算手段
により演算された加算値をその一定の所定基準値と比較
し判断する構成となっていたため、乗員が乗り降りした
直後に車高調整動作が直ぐに始まらなかったり、例えば
坂道が連続するような走行路を走行するような場合に車
高調整頻度が不必要に多くなってしまうという問題点が
あった。
この発明は、このような先行技術の問題点に着目してな
されたもので、車高調整の開始時点を的確にし、車両の
ロール、ダイブあるいはスクォート等の車高の一時的な
変動の影響を除去するとともに、適切な車高調整感度を
実現し、車高調整頻度を最小にするようにした車高調整
装置を提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、この発明の車高調整装置は、第1図に示すよう
に、車体と車輪との間に介装された、流体の給排するこ
とにより車高調整可能な流体室を含むサスペンション装
置と、該流体室に流体を供給可能な流体供給源と、車高
値を検出する車高検出手段とを備え、前記車高検出手段
により検出された実車高値を、前記流体室に前記流体供
給源から流体を供給し又は該流体室から流体を排出し
て、前記目標車高領域内に収めるように又は前記目標車
高値に一致させるように、前記車輪部位の実車高値を調
整する車高制御装置において、前記車高検出手段により
検出された実車高値と予め設定された車高適正値又は車
高適正領域値との差値を求め、かつ該差値を加算する車
高差値加算手段と、該車高差値加算手段により演算され
た加算値を所定基準値と比較する車高加算値比較手段
と、該車高加算値比較手段による比較結果に応じて前記
流体室へ流体を給排することにより、車高値を前記車高
適正値に一致させるように又は車高値を前記車高適正領
域値内に収めるように車高調整を開始する車高調整手段
と、車両の走行状況及び乗降状況の中の少なくとも1つ
の状況を検出する走行・乗降状況検出手段と、該走行・
乗降状況検出手段により検出された走行状況及び乗降状
況の中の少なくとも1つの状況に応じて、前記判定基準
値を変更する所定基準値変更手段とを備えたことを特徴
とするものである。
〔作用〕
車高検出手段により車高値を検出し、車高差値加算手段
により検出されたその車高値と予め設定された車高適正
値又は車高適正領域値との差値を求め、かつその差値を
加算する。一方、走行・乗降状況検出手段により車両の
走行状況及び乗降状況の中の少なくとも1つの状況を検
出し、所定基準値変更手段によりその検出された走行状
況及び乗降状況の中の少なくとも1つの状況に応じて、
所定基準値を変更する。車高加算値比較手段により演算
された前記加算値をその変更された所定基準値と比較
し、車高調整手段によりその比較結果に応じて流体室へ
流体を給排することにより、車高値を車高適正値に一致
させるように又は車高値を車高適正領域内に収めるよう
に車高調整を開始するものである。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
なお、車高制御の作動媒体として本実施例では通常の空
気を使用しているが、これに限定されるものではなく、
空気以外の気体あるいは油その他の液体等、適宜の流体
を使用することができる。
第2図を参照して構成を説明する。
まず、空気系統を説明すると、1は車体と例えば左右後
輪との間に介装されたサスペンション装置であり、この
サスペンション装置1は流体室としての空気室2と、シ
ョックアブソーバ3とを含む。空気室2は、車体とショ
ックアブソーバ3との間を上下方向に伸縮自在に包囲す
る例えばゴム等からなる弾性体4によって形成される。
5は空気室2に空気を供給するリザーバタンク、6は空
気室2又はリザーバタンク5に空気を供給するコンプレ
ッサであり、これらのリザーバタンク5及びコンプレッ
サ6は流体供給源としての空気供給源である。7はコン
プレッサ6から吐出される空気を除湿するためのドライ
ア、8はリザーバタンク圧逆流防止のたけのチェックバ
ルブである。
9はリザーバタンク5と空気室2との間に設けられた給
気バルブ、10は空気室2の入口側に設けられた給排バル
ブ、11はコンプレッサ6の出口側に設けられた排気バル
ブであり、各バルブ9,10,11はバルブを開閉する電磁ソ
レノイド12,13,14を有する。
次に、電気系統を説明すると、16は後輪の車高を検出す
る車高センサであり、この車高センサ16は、超音波を利
用したもの、ポテンショメータ式のものあるいは検出コ
イルとインダクタンス変化を利用したもの等、適宜の形
式のものが用いられる。
17は車速センサであり、この車速センサ17は、例えば変
速機(図示しない)の出力軸又はプロペラシャフト(図
示しない)の回転数を磁気的あるいは光学的に検出する
ものが使用され、例えば変速機の出力軸の1回転毎に2
個の車速パルス信号を出力する。
18はドア開閉スイッチであり、このドア開閉スイッチ18
は、例えばいずれか1つのドアが開いているときにオ
ン、全てのドアが閉じているときにオフとなる信号を出
力する。
19はトランク開閉スイッチであり、このトランク開閉ス
イッチ19は、トランクが開いているときにオン、閉じて
いるときにオフとなる信号を出力する。
20はイグニッションキースイッチである。
また、21はマニュアル車高セレクトスイッチであり、こ
のマニュアル車高セレクトスイッチ21は、例えば車高を
自動的に制御するオートモードと、高速走行時の安定性
を向上させるために車高をロー車高値に固定するローモ
ードの2つのモードを選択することができる。
22はリザーバタンク5の内圧を検出する圧力スイッチで
あり、この圧力スイッチ22は、例えばリザーバタンク5
の内圧が設定値以上の高圧であるときにはオン、設定値
以下の低圧であるときにはオフとなる信号を出力する。
23はバッテリ、24はリレー、25はコンプレッサ6を駆動
するためのモータである。
26はコントローラであり、このコントローラ26は、マイ
クロコンピュータ27と、電磁ソレノイド12,13,14を駆動
する駆動回路28,29,30と、リレー19を駆動する駆動回路
31とを含んで構成される。
マイクロコンピュータ27は少なくともインタフェース回
路32と演算処理装置33とRAM,ROM等の記憶装置34とを含
んで構成され、インタフェース回路32には、その入力側
に車高センサ16,車速センサ17,ドア開閉スイッチ18,ト
ランク開閉スイッチ19,イグニッションキースイッチ20,
マニュアル車高セレクトスイッチ21及び圧力スイッチ21
が接続されるとともに、その出力側に駆動回路28,29,3
0,31が接続される。
演算処理装置33はインタフェース回路32を介して車高セ
ンサ16及び車速センサ17の検出信号、及び、ドア開閉ス
イッチ18,トランク開閉スイッチ19,イグニッションキー
スイッチ20,マニュアル車高セレクトスイッチ21及び圧
力スイッチ22の各出力信号を読み込み、これらに基づい
て後述する演算その他の処理を行う。また、記憶装置34
はそれらの処理の実行に必要な所定のプログラムや、車
高適正値又は車高適正領域及び所定基準値を記憶してい
るとともに、演算処理装置33の処理結果等を逐次記憶す
る。
次に、上記実施例と動作を説明する。
車高センサ16による車高に応じた検出信号、車速センサ
17からの車速パルス信号、ドア開閉スイッチ18,トラン
ク開閉スイッチ19,イグニッションキースイッチ20,マニ
ュアル車高セレクトスイッチ21及び圧力スイッチ22から
の各出力信号は、マイクロコンピュータ22のインタフェ
ース回路に供給される。
第3図はマイクロコンピュータ27において実行される処
理の手順を示す。
同図において、ステップでは車高センサ16の検出信号
から車高値hを読み込み、次いでステップ〜におい
て、車高値hと車高適正領域値hL〜hUとの差値を求め
る。
車高適正領域は上限値hUと下限値hLとの間の領域とする
ものとし、まずステップにおいて車高値hと上限値hU
とを比較し、h>hUであれば、ステップに移行してそ
の差値Δh=h−hUを求める。ステップでh≦hUであ
れば、ステップに移行して車高値hと下限値hLとを比
較し、h<hLであれば、ステップに移行してその差値
Δh=h−hLを求める。そして、ステップでh≧hL
あれば、ステップに移行してΔh=0とする。従っ
て、差値Δhは、車高値hが手製領域より高ければ+、
低ければ−の値をとる。
次にステップでは、ステップ,,において求め
た差値ΔhをレジスタHに加算して加算値Hを求める。
次いでステップでは、その加算値Hを比較判断するた
めの所定基準値H0を変更する所定基準値変更サブプログ
ラムを実行する。
この所定基準値変更サブプログラムは、第4図に示され
るが、この場合に、所定基準値H0としては極小,小,
中,大の4個の値が予め記憶装置34をROMに記憶されて
おり、以下に述べるように車両の走行状況や乗降状況に
応じて、その4個の値の中のいずれかが選択されて所定
のレジスタH0に一時格納される。
すなわち、第4図において、先ずステップにおいて、
車速センサ17からの車速パルス信号に基づいて車速値を
求め、その車速値から車両が停車中であるか否(すなわ
ち走行中である)かを判定する。
停車中である場合は、次にステップに移行して、ドア
開閉スイッチ18の出力信号に基づいてドアが開状態から
閉状態に変わった直後であるか否か、トランク開閉スイ
ッチ19の出力信号に基づいてトランクが開状態から閉状
態に変わった直後であるか否か、イグニッションキース
イッチ20の出力信号に基づいてイグニッションキースイ
ッチがオンになった直後であるか否か、マニュアル車高
セレクトスイッチ21の出力信号に基づいてマニュアル車
高セレクト操作が行われた直後であるか否かを判定し、
ドアが開状態から閉状態に変わった直後である場合、ト
ランクが開状態から閉状態に変わって直後である場合、
イグニッションキースイッチ20がオンになった直後であ
る場合、及びマニュアル車高セレクト操作が行われた直
後である場合のいずれか1つの場合が判定されると、次
にステップに移行して、所定基準値H0の値として記憶
装置34のROMに記憶されている極小値を読み出して、レ
ジスタH0に一時格納し、第3図に示す元のプログラムに
リターンする。
ステップにおいて、ドアが開状態から閉状態に変わっ
た直後でもなく、トランクが開状態から閉状態に変わっ
た直後でもなく、イグニッションキースイッチ20がオン
になった直後でもなく、かつマニュアル車高セレクト操
作が行われた直後でもない場合は、次にステップに移
行して、ドア開閉スイッチ18の出力信号からドアが開状
態であるか否か、及びトランク開閉スイッチ19の出力信
号からトランクが開状態であるか否かが判定され、ドア
が開状態である場合、及びトランクが開状態である場合
の少なくとも一方の場合が判定されると、次にステップ
に移行して、所定基準値H0として小値を読み出して、
レジスタH0に一時格納し、元のプログラムにリターンす
る。
ステップにおいて、ドア及びトランクの双方が閉状態
である場合には、次にステップに移行して、イグニッ
ションキースイッチ20の出力信号からイグニッションキ
ースイッチがオフ状態であるか否かが判定され、イグニ
ッションキースイッチがオン状態である場合には、次に
ステップに移行して、所定基準値H0として中値を読み
出して、レジスタH0に一時格納し、元のプログラムにリ
ターンする。
ステップで、イグニッションキーがオフ状態である場
合には、次にステップに移行して、所定基準値H0とし
て大値を読み出して、レジスタH0に一時格納し、元のプ
ログラムにリターンする。
また、ステップで、車両が走行中であると判定された
場合には、次にステップに移行して、マニュアル車高
セレクトスイッチ21の出力信号から目標車高領域値とし
ての車高適正領域値が変化した直後であるか否か、ある
いは、マニュアル車高セレクトスイッチ21の選択位置が
オートモードであるときに、例えば車速値の変化等に応
じて、同様に目標車高領域値としての車高適正領域値が
変化した直後であるか否かを判定する。そして、車高適
正領域値が変化した直後であると判定された場合は、次
にステップに移行して、所定基準値H0として極小値を
読み出して、レジスタH0に一時格納し、元のプログラム
にリターンする。
また、ステップで、車高適正領域値が変化した直後で
はないと判定された場合には、次にステップに移行し
て、所定基準値H0として大値を読み出して、レジスタH0
に一時格納し、元のプログラムにリターンする。
第3図に戻って、以上のようにして、ステップの所定
基準値変更サブプログラムにおいて所定基準値H0がレジ
スタH0に一時格納された後は、次にステップに移行し
て、ステップでレジスタHに格納されている加算値H
を、上述した所定基準値変更サブプログラムによってレ
ジスタH0に格納されている所定基準値H0と比較し、H≧
H0であれば、ステップに移行して車高を下降させる調
整を開始する。
車高を下降させる調整は、インタフェース回路32から駆
動回路28に「L(ローレベル、又は論理値“0")」の制
御信号を供給し、電磁ソレノイド12を非励磁状態にして
給気バルブ9を閉じ、インタフェース回路32から駆動回
路29に「H(ハイレベル、又は論理値“1")」の制御信
号を供給し、電磁ソレノイド13を励磁状態にして給排バ
ルブ10を開き、さらに、インタフェース回路32から駆動
回路30に制御信号「H」を供給し、電磁ソレノイド14を
励磁状態にし排気バルブ11を開くことにより行われる。
こうすると、空気室2から給排バルブ10及び排非バルブ
11を減て空気が外界に排出されて、車高が下降してい
く。
次いでい、ステップでは車高が適正になった(すなわ
ち車高値hが車高適正領域値hL〜hU内にある)か否かを
調べ、車高が依然として高ければステップの車高下降
動作を継続し、車高が適正になったら、ステップに移
行して車高調整を終了し、非調整状態とする。
車高調整を行わない場合は、インタフェース回路32から
駆動回路28,29,30に制御信号「L」,「L」,「L」を
供給し、各電磁ソレノイド12,13,14を非励磁状態にして
給気バルブ9,給排バルブ10,排気バルブ11を全て閉じ
る。
次に、ステップに移行し、ステップにおける加算値
Hを記憶しているレジスタHの内容をリセットし、ステ
ッツに移行する。
あるいは、このリセットは、車高非調整状態が予め定め
られた所定時間に継続したら、行うようにしてもよい。
ステップにおいて、H<H0である場合は、ステップ
に移行してH≦−H0であるか否かを調べる。YESである
場合は、ステップに移行して車高を上昇させる調整を
行う。
車高を上昇させる調整は、基本的には、圧力スイッチ22
の信号からリザーバタンク5の内圧が高いや否かを調
べ、内圧が高ければリザーバタンク5の蓄圧により、内
圧が低ければコンプレッサ6を駆動することにより、行
う。
リザーバタンク5の蓄圧により車高を上昇させる場合に
は、インタフェース回路32から駆動回路28,29,30に制御
信号「H」,「H」,「L」を供給し、電磁ソレノイド
12,13,14を励磁,励磁,非励磁状態にし、給気バルブ9,
給排バルブ10,排気バルブ11を開,閉,閉とする。こう
すると、リザーバタンク5から空気が空気室2に供給さ
れて、車高が上昇していく。
また、コンプレッサ6の駆動により車高を上昇させる場
合は、インタフェース回路32から駆動回路28,29,30に制
御信号「L」,「H」,「L」を供給し、電磁ソレノイ
ド12,13,14を非励磁、励磁,非励磁状態にし、給気バル
ブ9,給排バルブ10,排気バルブ11を閉,開,閉とすると
ともに、インタフェース回路32から駆動回路31に制御信
号「H」を供給し、リレー24をオンにしてモータ25を駆
動することにより行う。
次いで、ステップにおいて車高が適正になったか否か
を調べ、車高が依然として低ければステップの車高上
昇の調整を継続し、車高が適正となったら、ステップ
に移行して車高非調整とし、ステップに移行して加算
値Hをリセットし、ステップに移行する。
ステップにおいて、H>−H0である場合、すなわち−
H0<H<H0である場合は、車高を開始するには及ばない
として、ステップに移行して車高非調整とし、ステッ
プに移行する。
ステップにおける車高非調整の動作は、前述したステ
ップにおける動作と同じである。
ステップでは制御が終了であるか否かを調べ、終了で
ない限りステップに戻って上述した動作を繰り返す。
第5図は、この発明による車高制御の具体例を示し、第
5図(a)は車高が著しく高い状態が続いている場合、
第5図(b)は車高がやや高い状態が続いている場合を
示し、両図から明らかなように、車高が著しく高ければ
車高調整の開始が早くなり、車高がそれほど高くなけれ
ば車高調整の開始は遅くなる。このため、車高値のずれ
の程度に応じて、車高調整の開始時点が的確に決定され
る。
また、第5図(c)に示すように、車高が高い状態が続
いているときに、期間t1において車両のロールにより車
高値が一時的に適正領域に入った場合は、加算値Hはそ
の期間t1の間は加算されずに一定値が続き、また期間t2
において車両のダイブにより車高値が一時的に適正領域
に入りかつ車高が低い状態になった場合は、加算値Hは
やや減じられる。しかし、いずれの場合も車高調整開始
の判断には影響を与えない。
第6図は、上記先行技術以前の従来装置による車高制御
の具体例を示すが、車高値が適正領域値からずれる程度
は考慮せず、車高が適正領域を外れてから所定時間T0
経過した後に車高調整動作を開始させていたものであっ
た。
このため、第6図(a)に示す車高が著しく高い状態が
続く場合も、第6図(b)に示す車高がやや高い状態が
続く場合も、車高が適正領域を外れた時点から一定時間
が経過してから車高を下降させる調整を開始させ、車高
の適正領域から外れる程度は何等考慮されていなかっ
た。
また、第6図(c)に示すように、車高値が適正領域か
ら高い領域に外れた時点からタイマにより所定時間の計
測が開始され、所定時間の経過以前に期間t1において車
両のロールにより車高値が一時的に適正領域に入ると、
タイマがリセットされるために車高を下降させる調整は
開始されず、また同様に、所定時間の経過以前に期間t2
において車両のダイブにより車高値が一時的に適正領域
及び低い状態に入った場合も、タイマがリセットされる
ために車高を下降させる調整が開始されず、従って、従
来装置においては、ロール、ダイブあるいはスクォート
等によって車高調整のタイミングが不適切になっていた
ものであった。
以上説明した実施例においては、流体として通常の空気
を使用した場合を例示したが、前述したように、これに
限定されるものではなく、空気以外の気体あるいは油そ
の他の液体等、適宜の流体を使用することができる。
また、空気室を含むサスペンション装置を後左右輪部位
に装着したものを例示したが、これに限定されるもをで
はなく、前左右輪部位に装着するもの、あるいは前後左
右4輪部位に装着するもの等、適宜のものが使用され
る。
また、流体供給源である空気供給源としてリザーバタン
ク及びコンプレッサを組み合わせたものを示したが、コ
ンプレッサのみであってもよい。
また、車高を車高適正領域内に収めるような車高制御を
例示したが、車高を車高適正値に一致させるような車高
制御であってもよい。
また、第1図乃至第4図において、ステップ〜は車
高差値加算手段の具体例を、車速センサ17,ドア開閉ス
イッチ18,トランク開閉スイッチ19,イグニッションキー
スイッチ20及びマニュアル車高セレクトスイッチ21は走
行・乗降状況検出手段の具体例を、ステップ,,
,,,,は所定基準値変更手段の具体例を、
ステップ,は車高加算値比較手段の具体例を、電磁
ソレノイド12,13,14を有する給気バルブ9,給排バルブ1
0,排気バルブ11及び駆動回路28,29,30のステップ,
,,とで車高調整手段の具体例を、それぞれ示
す。
さらに、コントローラとしてマイクロコンピュータを使
用したものを示したが、これに代えて、減算回路、加算
回路、比較回路、論理回路、指令値設定回路等の電子回
路を組み合わせてコントローラを構成することも可能で
ある。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明の車高制御装置によれ
ば、車高検出手段により検出された車高値と車高適正値
又は車高適正領域値との差値を求め、その差値を加算
し、その加算値を所定基準値と比較し、その比較結果に
応じて車高値を車高適正値に一致させように又は車高値
を車高適正領域値内に収めるように車高調整を開始する
構成とするとともに、車両の走行状況及び乗降状況の中
の少なくとも1つの状況を検出する走行・乗降状況検出
手段と、その走行・乗降状況検出手段により検出された
走行状況及び乗降状況の長の少なくとも1つの状況に応
じて、所定基準値を変更する所定基準値変更手段とを備
えて構成したため、車高値が車高適正領域値から外れる
程度に応じて車高調整の開始時点が的確に決定され、さ
らに、車両のロール、ダイブあるいはスクォート等の一
時的な車高の変動の影響が除去されるとともに、適正な
車高調整感度を実現でき、かつ車高調整頻度を最小に
し、さらに、フィーリングに合った車高制御を提供で
き、耐久性上も有利になり、コストダウンが図れるとい
う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の車高制御装置の基本構成示すブロッ
ク図、第2図はこの発明の一実施例を示す構成図、第3
図はマイクロコンピュータにおいて実行される処理手順
を示すフローチャート、第4図は同じくマイクロコンピ
ュータにおいて実行される所定基準値変更サブプログラ
ムの処理手順を示すフローチャート、第5図はこの発明
の装置による車高制御の具体例を示すタイムチャート、
第6図は上記従来装置以前の従来装置による車高制御の
具体例を示すタイムチャートである。 1……サスペンション装置、2……空気室、5……リザ
ーバタンク、6……コンプレッサ、9……給気バルブ、
10……給排バルブ、11……排気バルブ、16……車高セン
サ、17……車速センサ、18……ドア開閉スイッチ、19…
…トランク開閉スイッチ、20……イグニッションキース
イッチ、21……マニュアル車高セレクトスイッチ、22…
…圧力スイッチ、25……モータ、26……コントローラ、
27……マイクロコンピュータ、28,29,30,31……駆動回
路、32……インタフェース回路、33……演算処理装置、
34……記憶装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体と車輪との間に介装された、流体を給
    排することにより車高調整可能な流体室を含むサスペン
    ション装置と、該流体室に流体を供給可能な流体供給源
    と、車高値を検出する車高検出手段とを備え、前記車高
    検出手段により検出された実車高値を、前記流体室に前
    記流体供給源から流体を供給し又は該流体室から流体を
    排出して、前記目標車高領域内に収めるように又は前記
    目標車高値に一致させるように、前記車輪部位の実車高
    値を調整する車高制御装置において、 前記車高検出手段より検出された実車高値と予め設定さ
    れた車高適正値又は車高適正領域値との差値を求め、か
    つ該差値を加算する車高差値加算手段と、該車高差値加
    算手段により演算された加算値を所定基準値と比較する
    車高加算値比較手段と、該車高加算値比較手段による比
    較結果に応じて前記流体室へ流体を給排することによ
    り、車高値を前記車高適正値に一致させるように又は車
    高値を前記車高適正領域値内に収めるように車高調整を
    開始する車高調整手段と、車両の走行状況及び乗降状況
    の中の少なくとも1つ状況を検出する走行・乗降状況検
    出手段と、該走行・乗降状況検出手段により検出された
    走行状況及び乗降状況の中の少なくとも1つの状況に応
    じて、前記判定基準値を変更する所定基準値変更手段と
    を備えたことを特徴とする車高制御装置。
JP61269324A 1986-11-12 1986-11-12 車高制御装置 Expired - Fee Related JPH0780412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61269324A JPH0780412B2 (ja) 1986-11-12 1986-11-12 車高制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61269324A JPH0780412B2 (ja) 1986-11-12 1986-11-12 車高制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63125418A JPS63125418A (ja) 1988-05-28
JPH0780412B2 true JPH0780412B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=17470766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61269324A Expired - Fee Related JPH0780412B2 (ja) 1986-11-12 1986-11-12 車高制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0780412B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3023556B2 (ja) * 1988-02-19 2000-03-21 トキコ株式会社 サスペンション装置
KR101162328B1 (ko) * 2007-06-11 2012-07-04 주식회사 만도 전자 제어 현가 장치 및 그 차고 제어 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033116A (ja) * 1983-07-30 1985-02-20 Mitsubishi Motors Corp 車高調整装置
JPH0624882B2 (ja) * 1984-03-30 1994-04-06 マツダ株式会社 車高調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63125418A (ja) 1988-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6031934Y2 (ja) 車両の車高調整装置
JP2830049B2 (ja) ショックアブソーバ制御装置
JPH01136805A (ja) 車高制御装置
US5450322A (en) Suspension control system for automotive vehicle
JPH0737203B2 (ja) 車高制御装置
JPS6092913A (ja) 車高制御装置
US4568093A (en) Method of operating vehicle height adjusting apparatus
JPH0780412B2 (ja) 車高制御装置
US5160160A (en) Active suspension system
JPH075006B2 (ja) 車高制御装置
JPH0712770B2 (ja) 車高制御装置
JP2534250B2 (ja) 車高制御装置
JP2509205B2 (ja) 車高制御装置
JPH08490B2 (ja) 車高制御装置
JPS61229607A (ja) 車高調整装置
JPS61263818A (ja) 車高調整装置
JPS63166612A (ja) 車高制御装置
JPH0470166B2 (ja)
JP2946529B2 (ja) 車高制御装置
JPS61263817A (ja) 車高調整装置
JPH0710888Y2 (ja) 車高調整装置
JPS62184911A (ja) 車高制御装置
JPH0710889Y2 (ja) 車高調整装置
JPH0712772B2 (ja) 車高制御装置
JPS62178413A (ja) 車高制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees