JPH077747A - 立体表示システム - Google Patents

立体表示システム

Info

Publication number
JPH077747A
JPH077747A JP5148978A JP14897893A JPH077747A JP H077747 A JPH077747 A JP H077747A JP 5148978 A JP5148978 A JP 5148978A JP 14897893 A JP14897893 A JP 14897893A JP H077747 A JPH077747 A JP H077747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image
subject
camera
stereoscopic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5148978A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ono
浩二 大野
Masaki Kinoshita
正樹 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5148978A priority Critical patent/JPH077747A/ja
Publication of JPH077747A publication Critical patent/JPH077747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明の目的は、被写体からの発色を自然
光のまま観察でき、3次元的動画の表示が可能な立体表
示システムを提供することにある。 【構成】 略半円柱状の凸レンズ12が軸を平行に複数
本整列されて形成された第1のレンズ10がカメラ4の
乾板8上に装着される。このカメラを同一平面内に複数
個並べて用意し、被写体2の任意の点mの像がカメラの
乾板上の所定の点m´に常に結像するように配置する。
そして各カメラが被写体を同時に撮影した瞬間的な画像
デ−タをデ−タ処理装置14で1つの画像デ−タに合成
し、デ−タ出力装置16によって被写体の動きに応じて
連続して得られる画像デ−タを用意し、液晶表示器18
に供給する。表示器には、第1のレンズと同一の形状に
形成された第2のレンズ11が備えられており、このレ
ンズを介して立体的な動画を観察することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、3次元的な動画を表
示する立体表示システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、静止画像或いは動画を2次元的に
表示する表示装置には、液晶表示装置や陰極線管による
表示装置などが知られている。液晶表示装置は、ワ−ド
プロセッサ−やパ−ソナルコンピュ−タなどの表示器と
して用いられており、近年では、画質が著しく向上され
た美しいカラ−表示が主流を占めつつある。また、陰極
線管による表示装置は、大画面で高精細なハイビジョン
テレビの採用などのように高品質でリアリティ−のある
映像が得られるようになってきた。
【0003】近年、更に高品質でリアリティ−のある画
像が望まれており、立体感のある画像表示が求められて
いるが、従来使用されている表示装置では、装置に供給
される表示デ−タ(画像デ−タ)及び表示画面の構造が
2次元的であり、画像を3次元的に立体表示する表示装
置は知られていない。
【0004】一般的に、3次元的な動画を表示する方法
としては、左右それぞれ異なる位置から撮影した2つの
画像を2色のインク、即ち赤インクと青インクを用いて
重ねて印刷し、このように印刷した画像を赤と青のフィ
ルタ−をそれぞれ左右に設けた眼鏡を掛けて見る方法が
知られている。このように左右の目で別々の画像を同時
に見ることにより画像を立体的に浮き立たせて見ること
ができる。また、立体映画などのように、左右それぞれ
異なる位置から撮影した2つの画像をそれぞれ異なる2
つの偏光レンズを通してスクリ−ンに重ねて映写し、こ
の異なる2つの偏光レンズを左右の目に取り付けた眼鏡
を掛けて映像を見る方法が知られている。この場合にも
上記と同様に立体的な映像を見ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような方法によ
って得られる立体映像は、その映像の表示形態に適応す
る特殊な眼鏡を掛けなければ立体的に見ることができな
いといった不便さがある。また、特定の色のついた偏向
レンズを用いて立体映像を撮影し、この偏向レンズと同
一の偏向レンズを備えた眼鏡を掛けて立体映像を観察す
る場合には、被写体から発色される色を自然光のまま観
察することができないといった問題がある。
【0006】この発明は、以上の点に鑑みなされたもの
で、その目的は、被写体からの発色を自然光のまま観察
でき、3次元的動画の表示が可能な立体表示システムを
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、被写
体からの光を受光する面に対し、上記光の入射角に対応
した上記被写体からの光を複数の領域に分けて集光する
とともに上記各領域に対応した被写体の像を結像する第
1のレンズを備えた複数台のカメラと、表示画面上に上
記第1のレンズと同一の構造を有する第2のレンズを備
えた表示器と、上記複数台のカメラで上記被写体を同時
に撮影して得られるカメラの台数に対応した複数の画像
デ−タを1つの画像デ−タに合成する合成手段と、上記
合成手段で合成された画像デ−タを上記被写体の連続し
た動きに応じて経時的に複数個用意し、この画像デ−タ
を上記表示器に連続して供給する供給手段と、を有する
ことを特徴とする立体表示システムが提供される。
【0008】
【作用】カメラの受光面上には、所定の入射角で入射さ
れる被写体からの光を複数の領域に分けて集光し、各領
域に対応する被写体の像を受光面に結像するための第1
のレンズが設けられており、これと同一の構造を有する
第2のレンズが表示器の表示画面上にも設けられてい
る。
【0009】第1のレンズを備えたカメラは、受光面が
同一平面内に整列するように複数台配置され、被写体に
対してそれぞれ異なる角度から対向するように配置され
ている。各カメラで撮影された画像デ−タは、合成手段
によって1つの画像デ−タに合成されて供給手段に送ら
れる。供給手段は、被写体の経時的な動きに伴う連続的
な画像デ−タを複数個用意し、この連続した画像デ−タ
を表示器に供給する。表示器に供給された画像デ−タ
は、表示画面において表示され、第2のレンズを介して
ユ−ザ−によって目視観察される。従って、ユ−ザ−
は、3次元的な動画を観察することができる。また、上
記領域の幅は、表示器の表示画面の1画素ピッチの整数
倍であることが望ましい。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照しながらこの発明の実施例
に係る立体表示システムについて詳細に説明する。ま
ず、静止した被写体2を立体的に表示する方法について
説明する。
【0011】図1に示すように、カメラ4は、図示しな
い台車に載置され、図中の矢印X方向に移動可能に被写
体2に対向して配置されている。カメラ4の受光面とし
ての乾板8上には、後述する第1のレンズが取り付けら
れている。また、被写体2と乾板8との間には、被写体
2上の任意の点mの像が乾板8上の所定の点m´に常に
結像するように、乾板8の移動に伴い連動されるレンズ
5が設けられている。
【0012】図2に示すように、第1のレンズ10は、
矩形板状に形成され、その一方の表面には略半円柱状の
多数の凸部が互いに平行に且つ隣接して形成されてい
る。そして、これらの凸部により多数の凸レンズ12が
構成されている。凸レンズ12は、第1のレンズ10に
入射する光を凸レンズ12の幅方向に分割された複数の
領域毎に集光し、カメラ4の乾板8上に複数の集光ポイ
ントを提供する。
【0013】図3に示すように、第1のレンズ10を介
して乾板8に入射される被写体2からの光は、入射角に
応じて乾板8上の異なる複数のポイントに集光される。
つまり、図3(A)に示すように、光が第1のレンズ1
0に対してA方向から入射する場合、即ち乾板8が図1
における位置Pにある場合には、入射光は、第1のレン
ズ10の複数の凸レンズ12の幅に対応する各領域毎に
集光され、各領域に対応する被写体の像が乾板8上の所
定の複数のポイントaにそれぞれ結像される。そして、
乾板8上に上記領域の数に対応した複数の縞模様が形成
される。一方、図3(B)に示すように、第1のレンズ
10に対してB方向から光が入射する場合、即ち乾板8
が図1における位置Qにある場合には、同様にして被写
体の像は乾板8上のポイントbに結像されて乾板8上に
複数の縞模様が形成される。
【0014】従って、乾板8を図中矢印X方向に一定速
度で移動して被写体2からカメラ4に入射される光の入
射方向をA方向からB方向へ徐々に変化させながら被写
体2の像を乾板8上に結像することにより、光の入射角
に対応した連続した縞模様が乾板8上に形成されること
になる。
【0015】このように乾板8上に形成された画像は、
画像形成に使用された第1のレンズ10と同一の構造を
有する第2のレンズ11を介して見ることにより、ユ−
ザ−によって立体的な画像として観察することができ
る。つまり、ユ−ザ−は、上記画像の上に第2のレンズ
11を載置し、凸レンズ12の軸に直交する平面内にユ
−ザ−の目が位置するように対向して画像を観察する。
すると、ユ−ザ−の左右の目に結像する画像が微妙にず
れる。そして、左右の目で微妙にずれる別々の画像を観
察することになる。従って、ユ−ザ−は左右の目で微妙
に異なる角度から被写体を観察した場合と略同じ画像を
観察でき、画像を立体的に観察することができる。尚、
被写体2上の任意の点mの像は、乾板8上の所定の点m
´に結像されるので、点mは常に被写体2の一番手前に
あるように見える。また、被写体2上の他の点nの像
は、乾板8上の点n´にそれぞれ結像される。
【0016】上述した立体画像の表示方法では、1つの
立体画像を作成するためにカメラ4を一定速度で一定距
離移動させる必要がある。そのため、移動する被写体2
の立体映像(動画)を表示するために、被写体2の移動
に伴う連続した立体画像を各瞬間毎に複数個撮影するこ
とは困難であり、この方法では動画を立体的に表示する
ことは困難である。
【0017】次に、移動する被写体2を立体的に表示す
る方法について説明する。図4に示すように、立体表示
システム1は、経時的に移動する被写体2を撮影する複
数台のカメラ4を備えている。これらのカメラ4は、そ
れぞれ前述の第1のレンズ10を乾板8上に備え、この
乾板8が同一平面内に整列するように被写体2に対向し
て2次元的に配置されている。各カメラ4と被写体2と
の間には、被写体2の任意の点mの像を常に乾板8上の
所定の点m´に結像するためのレンズ5が移動可能に配
置されている。
【0018】各カメラ4の出力側には、各カメラ4で撮
影された画像デ−タを1つのデ−タに合成する合成手段
としてのデ−タ処理装置14が接続され、デ−タ処理装
置14の出力側には、供給手段としてのデ−タ出力装置
16が接続されている。このデ−タ出力装置16は、合
成された画像デ−タを被写体2の移動に伴い複数個用意
し、この画像デ−タを表示器としての液晶表示器18に
連続して供給する。また、デ−タ出力装置16の出力側
には、録画装置17が取り付けられ、カメラ4で撮影し
た動画を録画しておくこともできる。尚、液晶表示器1
8の表示画面上には、第1のレンズ10と同一の構造を
有する第2のレンズ11が設けられている。
【0019】カメラ4及び液晶表示器18に備えられる
第1及び第2のレンズ10、11の各凸レンズ12の幅
aは、液晶表示器18の1画素ピッチの整数倍になるよ
うに形成されており、幅aは、立体画像を表示する際に
画面に違和感を生じることのないようにできるだけ小さ
く形成されている。
【0020】また、立体画像を高精度に表示するために
は、液晶表示器18の画素は、高精細で各画素の幅が狭
い程好ましい。一般的に、動画を表示する場合には、被
写体2の瞬間的な画像を被写体2の移動に伴い連続して
撮影し、撮影した画像を連続して出画している。従っ
て、動画を立体的に表示する場合に、上述したような静
止した被写体2を撮影する場合のように1台のカメラ4
を移動させて1つの画像デ−タを得ることは不可能であ
る。そのため、本発明の立体表示システム1は、同一平
面内に複数のカメラ4を備え、異なる方向から被写体2
を同時に撮影している。特に、第1のレンズ10を備え
たカメラ4を用いて撮影する場合には、第1のレンズ1
0の幅方向に複数のカメラ4を一直線に配置する。この
場合においても、静止画像を撮影する場合と同様に、被
写体2の任意の点mの像が常に各カメラ4の乾板8上の
同一位置にある点m´に結像するようにカメラ4及びレ
ンズ6を配置するとともに、各カメラ4の甲板8上に
は、同一の構造を有する第2のレンズ11を取付けるこ
とはいうまでもない。
【0021】移動する被写体2に対向された複数台のカ
メラ4は、ある瞬間の被写体2の動きをそれぞれ異なる
角度から同時に撮影する。各カメラ4で同時に撮影され
た被写体2の瞬間的な画像デ−タは、デ−タ処理装置1
4において1つの画像デ−タに合成されてデ−タ出力装
置16に送られる。デ−タ出力装置16は、合成された
瞬間的な画像デ−タを被写体2の動きに伴い複数個用意
し、連続した動画信号として液晶表示器18に連続的に
出力する。
【0022】図5に示すように、液晶表示パネル20、
及びサイドライト22を備えた液晶表示器18は、カメ
ラ4に取付けられた第1のレンズ10と同一の構造を有
する第2のレンズ11を備えている。この液晶表示器1
8に表示される動画は、第2のレンズ11を介して観察
することにより、立体的な動画としてユ−ザ−によって
観察される。つまり、デ−タ出力装置16から液晶表示
器18に供給される動画信号は、第1のレンズ10を介
して撮影した画像を基に作成されていることから、第1
のレンズ10の幅方向に対してのみ立体画像として処理
されている。そのため、ユ−ザ−は、第2のレンズ11
の軸に直交する平面内に左右の目が位置するように液晶
表示器18に対向して画像を観察することにより、画像
を立体的に観察することができる。しかし、第2のレン
ズ11の軸方向には立体画像としての処理をしていない
ため、ユ−ザ−が第2のレンズ11の軸に略平行な平面
内に左右の目を位置して液晶表示器18に対向する場合
には、画像を立体的に観察することができない。
【0023】また、図6に示すように、テレビ24など
のように陰極線管26を備えた表示器を使用する場合に
は、第2のレンズ11は、テレビ24の表示画面上に装
着される。
【0024】本願の立体表示システム1に上述したよう
な第1及び第2のレンズ10、11を用いる場合には、
画像を立体視できる視角範囲がレンズの幅方向のみに規
定されてしまう。そこで、立体視可能な視角範囲を更に
広げるために、第1及び第2のレンズ10、11は、図
7及び図8に示すように構成される。
【0025】図7に示す第2の実施例によれば、第1及
び第2のレンズ10、11は、矩形状に形成され、一方
の表面に略半球形状の複数の凸部が縦横に整列されて形
成されている。これらの凸部により複数の凸レンズ32
が構成されている。凸レンズ32の幅bは、図9に示す
ように、液晶表示器18の1画素ピッチeの整数倍にな
るように形成されており、立体表示に際して画面に違和
感を生じることのないようにできるだけ小さく形成され
ている。
【0026】このように形成された第1のレンズ10を
備えたカメラ4を用いて被写体2を撮影する場合には、
被写体2に対向する同一平面内に複数のカメラ4を縦横
に整列させ、被写体2の瞬間の動きを同時に撮影する。
各カメラ4によって撮影されたある瞬間における画像デ
−タは、デ−タ処理装置14、及びデ−タ出力装置16
を介して連続した動画信号として液晶表示器18へ供給
される。液晶表示器18は、カメラ4に備えた第1のレ
ンズ10と同一の構造を有する第2のレンズ11を備え
ており、ユ−ザ−は、この第2のレンズ11を介して表
示画面を見ることにより立体的な動画を見ることができ
る。また、この場合の立体視可能な視角範囲は、上述し
た第1の実施例に係る第2のレンズ11を装着する場合
のようにレンズの幅方向のみ(一方向のみ)に規定され
ることなく、多方向に広がっている。
【0027】図8に示す第3の実施例によれば第1及び
第2のレンズ10、11は、矩形状に形成され、一方の
表面に楕円球を長軸に沿って2等分した形状の複数の凸
部が縦横に整列されて形成されている。これらの凸部に
より複数の凸レンズ42が構成されている。凸レンズ4
2の長軸c及び短軸dは、液晶表示器の1画素ピッチe
の整数倍になるように形成されており、立体表示に際し
て画面に違和感を生じることのないようにできるだけ小
さく形成されている。
【0028】このように形成された第1及び第2のレン
ズ10、11を備えた立体表示システム1を用いて上記
と同様に立体的な動画を表示する場合の立体視可能な視
角範囲を調べた。その結果、視角範囲は、比較的長軸c
方向(横方向)に広く短軸d方向(縦方向)に狭くな
る。
【0029】以上のように、カメラ4及び液晶表示器1
8に装着する第1及び第2のレンズ10、11の形状を
異ならせることにより立体視可能な視角範囲を種々変更
することができる。つまり、上記レンズは、個々の凸レ
ンズ12の形状に起因する立体視可能な視角範囲を有し
ており、この視角範囲は、画像を立体視可能な所定の方
向から入射される光に対するレンズの焦点位置に所望の
画像が形成されるように決定されている。尚、この発明
は、上述した実施例に限定されることなく、発明の要旨
を変更することなく種々変更可能である。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の立体表
示システムによれば、3次元的な動画を観察することが
でき、表示画面を直接目視することにより被写体からの
発光を自然光のまま観察することができる立体表示シス
テムが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、静止画像を立体的に表示する立体表示
システムを示す概略図。
【図2】図2は、図1の立体表示システムに装着される
第1の実施例に係る第1及び第2のレンズを示す正面
図。
【図3】図3(A)は、図1においてカメラがP点に位
置する場合にカメラに入射される光が甲板に結像される
様子を示す図。図3(B)は、図1においてカメラがQ
点に位置する場合にカメラに入射される光が甲板に結像
される様子を示す図。
【図4】図4は、この発明の実施例に係る動画の立体表
示システムを示す概略図。
【図5】図5は、図2の第1のレンズを備えた液晶表示
器を示す断面図。
【図6】図6は、図2の第1のレンズを備えたテレビを
示す断面図。
【図7】図7は、第2の実施例に係る第1及び第2のレ
ンズを示す正面図。
【図8】図8は、第3の実施例に係る第1及び第2のレ
ンズを示す正面図。
【図9】図9は、図7のレンズを液晶表示器に装着した
場合の表示画面を部分的に示す正面図。
【符号の説明】
1…立体表示システム、2…被写体、4…カメラ、5、
6…レンズ、8…乾板、10…第1のレンズ、11…第
2のレンズ、12…凸レンズ、14…デ−タ処理装置、
16…デ−タ出力装置、18…液晶表示器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受光面と、被写体からの光を上記受光面上
    の複数の領域に集光して結像する第1のレンズと、をそ
    れぞれ備えた複数台のカメラと、 表示画面上に上記第1のレンズと同一の構造を有する第
    2のレンズを備えた表示器と、 上記複数台のカメラで上記被写体を同時に撮影して得ら
    れるカメラの台数に対応した複数の画像デ−タを1つの
    画像デ−タに合成する合成手段と、 上記合成手段で合成された画像デ−タを上記被写体の連
    続した動きに応じて経時的に複数個用意し、この画像デ
    −タを上記表示器に連続して供給する供給手段と、を有
    することを特徴とする立体表示システム。
  2. 【請求項2】上記領域の幅は、上記表示器の1画素ピッ
    チの整数倍であることを特徴とする請求項1に記載の立
    体表示システム。
  3. 【請求項3】上記複数台のカメラは、カメラの受光面が
    同一平面内に整列するように配置されていることを特徴
    とする請求項1に記載の立体表示システム。
JP5148978A 1993-06-21 1993-06-21 立体表示システム Pending JPH077747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5148978A JPH077747A (ja) 1993-06-21 1993-06-21 立体表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5148978A JPH077747A (ja) 1993-06-21 1993-06-21 立体表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH077747A true JPH077747A (ja) 1995-01-10

Family

ID=15464948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5148978A Pending JPH077747A (ja) 1993-06-21 1993-06-21 立体表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077747A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0830034A1 (en) * 1996-09-11 1998-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Processing of image obtained by multi-eye camera
JP2006235415A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Hitachi Displays Ltd レンズアレイおよびそれを利用した表示装置
JP2007150536A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Hitachi Displays Ltd 立体映像撮影表示装置
JP2008309963A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Hitachi Displays Ltd マイクロレンズアレイを備える液晶表示装置
JP2010078768A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toshiba Corp 立体映像撮影装置および立体映像撮影システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4817089B1 (ja) * 1968-07-26 1973-05-26
JPS4921441B1 (ja) * 1967-05-23 1974-06-01
JPS5025772B1 (ja) * 1969-01-13 1975-08-26
JPS5588489A (en) * 1978-12-26 1980-07-04 Sony Corp Pickup device
JPS6238695A (ja) * 1985-08-13 1987-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体表示システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921441B1 (ja) * 1967-05-23 1974-06-01
JPS4817089B1 (ja) * 1968-07-26 1973-05-26
JPS5025772B1 (ja) * 1969-01-13 1975-08-26
JPS5588489A (en) * 1978-12-26 1980-07-04 Sony Corp Pickup device
JPS6238695A (ja) * 1985-08-13 1987-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体表示システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0830034A1 (en) * 1996-09-11 1998-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Processing of image obtained by multi-eye camera
US6549650B1 (en) 1996-09-11 2003-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Processing of image obtained by multi-eye camera
JP2006235415A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Hitachi Displays Ltd レンズアレイおよびそれを利用した表示装置
US7340382B2 (en) 2005-02-28 2008-03-04 Hitachi Displays, Ltd. Lens array and display apparatus using same
JP2007150536A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Hitachi Displays Ltd 立体映像撮影表示装置
JP4523538B2 (ja) * 2005-11-25 2010-08-11 株式会社 日立ディスプレイズ 立体映像撮影表示装置
JP2008309963A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Hitachi Displays Ltd マイクロレンズアレイを備える液晶表示装置
JP2010078768A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toshiba Corp 立体映像撮影装置および立体映像撮影システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101636747B (zh) 二维/三维数字信息获取和显示设备
US6816158B1 (en) Three-dimensional display system
TWI440960B (zh) Stereoscopic image pickup device
CN110012286B (zh) 一种高视点密度的人眼追踪立体显示装置
JPH10221643A (ja) 立体画像表示装置
WO1994010805A1 (en) Three dimensional imaging system using shutter and back to back lenticular screen
JP4631812B2 (ja) 多視点映像表示装置、多視点映像撮像装置、及び多視点映像生成装置
JP2002051359A (ja) 3次元映像ディスプレイ装置及び方法
US8248459B2 (en) Stereoscopic display device with liquid crystal shutter light filter for naked eye viewing and a display method thereof
JPH0250145A (ja) 立体像表示装置
JPH0340692A (ja) 立体画像表示方法
JP3205552B2 (ja) 立体映像撮像装置
JPH077747A (ja) 立体表示システム
JP3425402B2 (ja) 立体画像を表示する装置および方法
JPH09224265A (ja) 立体視画像記録方法並びに装置
JPH08314034A (ja) 立体画像表示方法及び装置
JP2004258594A (ja) 広角度から鑑賞できる立体画像表示装置
JP2000209615A (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
CN1190683C (zh) 利用平面镜构成立体图像的观看装置
KR100293692B1 (ko) 입체영상표시장치
JP2744478B2 (ja) 立体表示装置
JP2000201359A (ja) 3次元画像撮影装置および方法ならびに3次元画像表示装置および方法
CN110115023A (zh) 全景摄像机
JP3708174B2 (ja) 立体映像表示装置
JP2006010786A (ja) 多視点立体像を撮影、表示する装置