JPH0774426A - 波長可変レーザ、波長可変フィルタおよび波長選択検出素子 - Google Patents

波長可変レーザ、波長可変フィルタおよび波長選択検出素子

Info

Publication number
JPH0774426A
JPH0774426A JP24203493A JP24203493A JPH0774426A JP H0774426 A JPH0774426 A JP H0774426A JP 24203493 A JP24203493 A JP 24203493A JP 24203493 A JP24203493 A JP 24203493A JP H0774426 A JPH0774426 A JP H0774426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
wavelength
coupling regions
coupling
waveguides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24203493A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Kawasaki
秀司 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24203493A priority Critical patent/JPH0774426A/ja
Publication of JPH0774426A publication Critical patent/JPH0774426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】モードホップの起こらない波長可変幅の広い波
長可変レーザ及びサイドローブの抑制、半値幅の低減が
図られた波長可変フィルタおよび波長選択検出器であ
る。 【構成】広い結合帯域幅W1を持つ方向性結合器を2つ
用いて、それぞれの方向性結合器の波長帯域をずらし、
これにより2つの方向性結合器に結合する狭い波長帯域
幅W2を形成し、モードホップの起こらない波長可変幅
の広い波長可変レーザが実現できる。また、2つの方向
性結合器の特性を異なるようにし、サイドローブを抑制
したり、フィルタ自体の帯域幅を狭くし、選択出来る波
長数を多くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光波長多重通信等に用
いられる波長可変レーザ、波長可変フィルタおよび波長
選択検出器などの光半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、波長可変レーザとして、分布ブラ
ッグ反射を利用した波長可変レーザ(特開平3−214
683号公報等)やグレーティング型方向性モード結合
器を用いた波長可変レーザ(特開平2−63012号公
報)が提案されている。
【0003】分布ブラッグ反射を利用した波長可変レー
ザの動作原理について説明する。回折格子部分に電圧を
印加することにより、注入された電子と正孔によってプ
ラズマ効果が起こり、屈折率が減少する。この屈折率の
減少によりブラッグ反射条件が変わり、レーザの発振波
長を変化させる。
【0004】グレーティング型方向性モード結合器を用
いた波長可変レーザは、グレーティング型方向性モード
結合器により結合する波長のみが発振するように導波路
および反射鏡が構成されている。波長可変方法は結合器
により結合する波長を変化させることによって行う。グ
レーティング型方向性モード結合器の結合波長はグレー
ティング周期により決定される。従って、結合器の結合
波長を変化させる方法としては、結合器領域に電圧を印
加し、そこの屈折率を変化させてグレーティング周期を
変化させ結合波長を変える。
【0005】また、従来、波長可変フィルタとして、分
布ブラッグ反射を利用した波長可変フィルタ(特開昭6
3−256927号公報等)やグレーティング型方向性
モード結合器を用いた波長可変フィルタ(特開平2−6
3012号公報)が提案されている。
【0006】分布ブラッグ反射を利用した波長可変フィ
ルタの動作原理は、上記波長可変レーザの動作原理と実
質的に同じである。即ち、回折格子部分に電圧を印加す
ることにより、注入された電子と正孔によってプラズマ
効果が起こり、屈折率が減少する。この屈折率の減少に
よりブラッグ反射条件が変わり、選択する波長を変化さ
せる。
【0007】グレーティング型方向性モード結合器を用
いた波長可変フィルタは、グレーティング型方向性モー
ド結合器により結合する波長のみが一方の導波路に伝搬
するように導波路が構成されている。波長可変方法は結
合器により結合する波長を変化させることによって行
う。グレーティング型方向性モード結合器の結合波長は
グレーティング周期により決定される。従って、結合波
長を変化させる方法としては、結合器領域部に電圧を印
加し、屈折率を変化させて結合波長を変える。
【0008】
【発明が解決しようとしている課題】上記分布ブラッグ
反射を利用した波長可変レーザは、安定動作時における
モードホップは起こらないが波長可変範囲が数nm程度
である。一方、グレーティング型方向性結合器を用いた
波長可変レーザは、結合器の結合帯域幅によりモードホ
ップが起こるか否かが決まり、モードホップを抑えるた
めには、結合器の結合帯域幅を通常ファブリペローによ
るモード間隔以下にする必要がある。
【0009】また、結合器のチューニング幅により波長
可変範囲が決まる。ここで、グレーティング型方向性結
合器の結合波長スペクトルの半値幅、チューニング幅は
以下の様な関係にある。
【0010】
【数1】 この様にチューニング幅と結合波長スペクトルの半値幅
は相関しており、半値幅を抑えるためには波長可変範囲
が限定される。実際に、モードホップを防げる1nm程
度の半値幅を持つ方向性結合器を用いた場合、1.55
μm帯の波長可変レーザで60nm程度の波長可変範囲
が得られているにすぎない(Appl.Phys.Le
tt.60(26),29 June 1992)。
【0011】また、上記分布ブラッグ反射を利用した波
長可変フィルタは安定動作時における半値幅はオングス
トローム以下と狭いが波長可変範囲は数10Å程度であ
る。このため、選択できる波長数は20から30程度で
ある。
【0012】一方、グレーティング型方向性結合器の結
合波長スペクトルの半値幅、チューニング幅は上記の様
な関係にあり、チューニング幅と半値幅は相関してお
り、半値幅を抑えるためには波長可変範囲が限定され
る。また、選択可能な波長数をチューニング幅/−10
dB幅(結合波長スペクトルのピーク値から10dBダ
ウンした所の幅)とすると、波長数は、
【0013】
【数2】 のように表せる。しかし、フィルタの特性は図2に示す
ようにサイドローブが生じており、実際にとれる波長数
は数分の1に減少し、波長数は30程度に限定される。
結局、いずれのフィルタにおいても選択出来る波長数は
30程度と少ない。
【0014】本発明の目的は、上記の課題に鑑み、モー
ドホップの起こらない波長可変幅の広い波長可変レーザ
及びサイドローブの抑制、半値幅の低減が図られた波長
可変フィルタおよび波長選択検出器を提供することにあ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明による波長可変レーザは、第1の導波路と、第2の導
波路と、該第1の導波路と該第2の導波路において、何
れかの導波路を伝搬してきた特定の波長の光波をもう一
方の導波路に結合させる様に設けられた複数の結合領域
と、何れかの導波路と結合する様に配置された活性領域
と、該複数の結合領域において結合する波長の光波が共
振する端面配置の反射部と、該複数の結合領域の結合す
る波長を変えることができる構造とを有する。こうした
波長可変レーザにより、モードホップの起こらない波長
可変幅の広い波長可変レーザを実現する。
【0016】また、上記目的を達成する本発明による波
長可変フィルタは、第1の導波路と、第2の導波路と、
該第1の導波路と該第2の導波路において、何れかの導
波路を伝搬してきた特定の波長の光波をもう一方の導波
路に結合させる様に設けられた複数の結合領域と、該複
数の結合領域の結合する波長を変えることができる構造
と、該第1の導波路あるいは該第2の導波路のいずれか
一方の導波路に配置された導波路分離領域とを有する。
こうした波長可変フィルタは前述の課題を解決する。
【0017】また、上記目的を達成する本発明による波
長選択検出器は、第1の導波路と、第2の導波路と、該
第1の導波路と該第2の導波路において何れかの導波路
を伝搬してきた特定の波長の光波をもう一方の導波路に
結合させる様に設けられた複数の結合領域と、該複数の
結合領域の結合する波長を変えることができる構造と、
該第1の導波路あるいは該第2の導波路のいずれか一方
の導波路に配置された導波路分離領域と、前記結合領域
により結合した波長の光を吸収、検出する構造とを有す
る。こうした波長選択検出器により前述の課題が解決さ
れる。
【0018】具体的には、前記結合領域がグレーティン
グにより形成されていても良い。前記複数の結合領域の
グレーティングの構造が同じであっても良い。前記複数
の結合領域のグレーティングの構造が互いに異なってい
ても良い。前記グレーティングの構造においてグレーテ
ィングの深さが異なっていても良い。前記グレーティン
グの構造においてグレーティングの周期が異なっていて
も良い。前記グレーティングの構造においてグレーティ
ングの凹部と凸部の長さの比が異なっていても良い。前
記グレーティングの構造においてグレーティングの形状
が異なっていても良い。前記第1の導波路、第2の導波
路のうちいずれか一方の導波路に反射鏡が配置されてい
ても良い。。前記第1の導波路、第2の導波路のうち少
なくともいずれか一方の導波路が曲折されていても良
い。前記第1の導波路、第2の導波路の一部に伝搬する
光を吸収する吸収領域が配置されていても良い。また、
導波路の数は2つに限らない。3つ以上でも良い。
【0019】更に、上記目的を達成する本発明による波
長可変レーザは、複数の導波路と、何れかの導波路を伝
搬してきた特定の波長の光波を他の導波路に結合させる
様に設けられた複数の結合領域と、何れかの導波路と結
合するように配置された活性領域と、該複数の結合領域
において結合する波長の光波が共振する端面に形成され
他の端面より高反射率である反射部と、該複数の結合領
域の結合する波長を変えることができる構造とを有する
ことを特徴とする。
【0020】上記目的を達成する本発明による波長可変
フィルタは、複数の導波路と、何れかの導波路を伝搬し
てきた特定の波長の光波を他の導波路に結合させる様に
設けられた複数の結合領域と、該複数の結合領域の結合
する波長を変えることができる構造と、何れかの導波路
に配置された導波路分離領域とを有することを特徴とす
る。
【0021】上記目的を達成する本発明による波長選択
検出器は、複数の導波路と、何れかの導波路を伝搬して
きた特定の波長の光波を他の導波路に結合させる様に設
けられた複数の結合領域と、該複数の結合領域の結合す
る波長を変えることができる構造と、何れかの導波路に
配置された導波路分離領域と、複数の結合領域に結合し
た波長の光を吸収し、検出する構造とを有することを特
徴とする。
【0022】
【作用】方向性結合器においてチューニング幅を広くと
るためには結合波長スペクトル幅ないし結合帯域幅が広
くなってしまう。そこで、図1に示すように広い結合帯
域幅W1を持つ方向性結合器を2つ用いて、それぞれの
方向性結合器の波長帯域をずらし、これにより2つの方
向性結合器に結合する狭い波長帯域幅W2を形成し、モ
ードホップの起こらない波長可変幅の広い波長可変レー
ザが実現できる。
【0023】また、2つの方向性結合器の特性を異なる
ようにし、サイドローブを抑制したり、フィルタ自体の
帯域幅を狭くし、選択出来る波長数を多くする。例え
ば、図3に示すように、A(図2に示す)、Bとなる特
性をそれぞれ持つ結合器を2つ組み合わせることによ
り、Cの特性(太い線で示す)を持つフィルタが形成さ
れる。これにより、サイドローブは抑制され、選択出来
る波長数は増加する。あるいは図4に示すように、A、
Dとなる特性をそれぞれ持つ2つの結合器を2つ組み合
わせることによりEの特性(太い線で示す)を持つフィ
ルタが形成され、サイドローブの抑制、半値幅の低減が
図れる。
【0024】
【実施例1】図5は本発明の第1の実施例の構成を示す
図である。本実施例は2つのグレーティング部のグレー
ティング構造が同一の波長可変レーザに関するものであ
る。以下に、本実施例の構造について説明する。
【0025】n−GaAs基板101上に、1.5μm
のn−Al0.5Ga0.5Asクラッド層102、n−Ga
Asとn−Al0.4Ga0.6Asとが交互に積層されて多
重量子井戸(MQW)とされた0.2μmの第1の導波
路層103、0.5μmのn−Al0.5Ga0.5Asクラ
ッド層104を分子線エピタキシャル(MBE)法によ
り堆積させた。つぎに、活性領域とする部分のクラッド
層104を取り去り、選択的に0.1μmのGaAs活
性層111、0.7μmのp−Al0.4Ga0.6Asクラ
ッド層112を有機金属気相成長(MOCVD)法によ
り堆積させた。つぎに、結合領域部に深さ0.2μmの
グレーティングを形成した。つぎに、GaAsとAl
0.5Ga0.5Asが積層されたMQWからなる波長制御層
105を選択的に形成した。その後、0.3μmのp−
GaAsとp−Al0.4Ga0.6Asが積層されたMQW
からなる第2の導波路層106、1.2μmのp−Al
0.5Ga0.5Asクラッド層107、0.1μmのp−G
aAsキャップ層108をMOCVD法により堆積させ
た。つぎに、電極109、110を形成した。そして、
端面反射率がR1>>R2となるようにR1部分に高反射
率処理を施した。
【0026】以上のような構造を有する波長可変レーザ
の各電極に電圧を印加し、発振波長を測定した。その結
果、0.8μm帯で90nm幅の波長可変が実現でき、
安定動作時におけるモードホップは起こらなかった。ま
た、A1とC1の電圧差を設けることにより、発振のo
n、offが出来ることも確認した。A1とC1の電圧を
印加しない場合或は電圧を等しくする時、発振が出来
る。
【0027】
【実施例2】図6は本発明の第2の実施例の構成を示す
図である。本実施例は2つのグレーティング部の周期が
異なる波長可変レーザに関するものである。
【0028】以下に、本実施例の構造について説明す
る。
【0029】n−InP基板201上に、n−InPと
n−In0.4Ga0.6Asが積層されたMQWからなされ
た0.4μmの第1の導波路層202、1.0μmのn
−InPクラッド層203をMOCVD法により堆積さ
せた。つぎに、活性領域とする中央部分のクラッド層2
03を取り去り、選択的に0.1μmのGaInAsP
活性層210、1.9μmのp−InPクラッド層21
1をMOCVD法により堆積させた。つぎに、結合領域
部に深さ0.4μm、周期Λ1と周期Λ2のグレーティ
ングを形成した。つぎに、InPとIn0.5Ga0.5As
が積層されたMQWからなる波長制御層204を選択的
に形成した。その後、0.6μmのp−InPとp−I
0.5Ga0.5Asが積層されたMQWからなる第2の導
波路層205、1.2μmのp−InPクラッド層20
6、0.1μmのp−GaInAsPキャップ層207
をMOCVD法により堆積させた。つぎに、電極20
8、209を形成した。そして、端面反射率がR1>>
2となるようにR1部分に高反射率処理を施した。
【0030】以上のような構造を有する波長可変レーザ
の各電極に電圧を印加し、発振波長を測定した。その結
果、1.55μm帯で100nmの波長可変が実現で
き、安定動作時におけるモードホップは起こらなかっ
た。また、A2とC2に電圧を印加しない場合には発振は
起こらず、A2とC2の電圧差を持たせることにより、発
振が起こることも確認した。
【0031】
【実施例3】図7は本発明の第3の実施例の構成を示す
図である。本実施例は、活性領域が上部導波路にある波
長可変レーザに関するものである。以下に、本実施例の
構造について説明する。
【0032】n−InP基板301上に、n−InPと
n−In0.4Ga0.6Asが積層されたMQWからなる
0.4μmの第1の導波路層302、1.0μmのn−
InPクラッド層303をMOCVD法により堆積させ
た。つぎに、活性領域とする中央部分のクラッド層30
3を取り去り、選択的に1.9μmのn−InPクラッ
ド層308、0.1μmのGaInAsP活性層309
をMOCVD法により堆積させた。つぎに、結合領域部
に深さ0.4μmで周期Λ1、Λ2のグレーティングを形
成した。つぎに、InPとIn0.5Ga0.5Asが積層さ
れたMQWからなる波長制御層304を選択的に形成し
た。その後、0.6μmのp−InPとp−In0.5
0.5Asが積層されたMQWからなる第2の導波路層
305、1.2μmのp−InPクラッド層306、
0.1μmのp−GaInAsPキャップ層307をM
OCVD法により堆積させた。つぎに、電極310、3
11を形成した。そして、端面反射率がR1>>R2とな
るようにR1部分に高反射率処理を施した。
【0033】以上のような構造を有する波長可変レーザ
の各電極に電圧を印加し、発振波長を測定した。その結
果、1.3μm帯で100nmまでの波長可変が実現で
き、安定動作時におけるモードホップは起こらなかっ
た。また、A3とC3の電圧差を適当に設けることによ
り、発振のon、offが出来ることも確認した。
【0034】
【実施例4】図8は本発明の第4の実施例の構成を示す
図である。本実施例は上部導波路に反射鏡を有する波長
可変レーザに関するものである。以下に、本実施例の構
成について説明する。
【0035】GaAs基板406上に、活性領域40
1、第1のグレーティング型方向性結合器領域402、
第2のグレーティング型方向性結合器領域403が平面
的に配置されている。また、第1の導波路層404、第
2の導波路層405が基板406上に積層されている。
3、R4面に高反射率処理を施した。これにより、第1
のグレーティング型方向性結合器領域402において結
合した光のみが45度反射鏡407により反射され、第
2のグレーティング型方向性結合器領域403に伝搬可
能となっている。その他の層構成、グレーティング構造
などは前記実施例と実質的に同じである。
【0036】電極A4に定電圧を印加し、B4とC4に電
圧を印加した。その結果、0.8μm帯で80nmのチ
ューニングがモードホップ無しに実現でき、B4、C4
電圧差を設けることにより発振のon、offが出来る
ことも確認した。さらに、発振off時における自然放
出光も第3実施例に比べ小さいことが確認できた。発振
off時には、第1のグレーティング型方向性結合器領
域402の第2の導波路層405に形成された45度反
射鏡407で自然放出光の反射がされず、図8(a)の
右方向へ自然放出光がそのまま第1の導波路層404を
進み外へ出ていってしまう。
【0037】
【実施例5】図9は本発明の第5の実施例の構成を示す
図である。本実施例は上部導波路に吸収層を有する波長
可変レーザに関するものである。以下に、本実施例の構
成について説明する。
【0038】n−InP基板501上に、n−InPと
n−GaInAsPが積層されたMQWからなる0.4
μmの第1の導波層502、1.0μmのn−InPク
ラッド層503をMOCVD法により堆積させた。つぎ
に、活性領域とする中央部分のクラッド層503を取り
去り、選択的に1.9μmのn−InPクラッド層50
9、0.1μmのGaInAsP活性層510をMOC
VD法により堆積させた。つぎに、結合領域部に深さ
0.3μm、周期Λ1、深さ0.4μm、周期Λ2のグレ
ーティングを夫々形成した。つぎに、InPとInGa
Asが積層されたMQWからなる波長制御層504を選
択的に堆積した。その後、0.6μmのp−InPとp
−GaInAsPが積層されたMQWからなる第2の導
波路層506を堆積し、一方(本実施例では右側)の結
合領域の第2の導波路層506を取り去り、結合器によ
り結合しない波長の光を吸収するために活性層510と
同一の組成比であるInGaAsP吸収層505を選択
的にMOCVD法を用いて堆積させた。つぎに、1.5
μmのp−InPクラッド層507、0.1μmのp−
GaInAsPキャップ層508を液層成長(LPE)
法により形成した。
【0039】以上のような構造を有する波長可変レーザ
の各電極に電圧を印加し、発振波長を測定した。その結
果、1.55μm帯で110nmの波長可変が実現で
き、安定動作時におけるモードホップは起こらなかっ
た。また、B5、C5の電極に印加する電圧を制御するこ
とにより発振のon、offができることも確認した。
また、吸収層505があるので、発振off時における
自然放出光も第3実施例に比べ小さいことが確認でき
た。
【0040】
【実施例6】図は本発明の第6の実施例の構成を示す図
である。本実施例は2つのグレーティング部のグレーテ
ィング構造が同一の波長可変フィルタに関するものであ
る。以下に、本実施例の構造について説明する。
【0041】n−GaAs基板601上に、1.5μm
のn−Al0.5Ga0.5Asクラッド層602、n−Ga
Asとn−Al0.4Ga0.6Asとが交互に積層されて多
重量子井戸(MQW)とされた0.2μmの第1の導波
路層603、0.5μmのn−Al0.5Ga0.5Asクラ
ッド層604を分子線エピタキシャル(MBE)法によ
り堆積させた。つぎに、結合領域に深さ0.2μmのグ
レーティングを形成した。つぎに、GaAsとAl0.5
Ga0.5Asが積層されたMQWからなる波長制御層6
05を形成した。その後、0.3μmのp−GaAsと
p−Al0.4Ga0.6Asが積層されたMQWからなる第
2の導波路層606、1.2μmのp−Al0.5Ga0.5
Asクラッド層607、0.1μmのp−GaAsキャ
ップ層608をMOCVD法により堆積させた。その
後、一部にV溝620を形成し、第2の導波路層606
を分離した。つぎに電極609、610を形成した。
【0042】以上のような構造を有する波長可変フィル
タの各電極609、610に電圧を印加し、フィルタ特
性を測定した。その結果、0.8μm帯で90nmの波
長可変が実現でき、その半値幅も8Åという値が得ら
れ、60波程度の波長数を選択的に検出可能であること
が確認できた。また、A1とC1の電圧差を設けることに
より、フィルタの半値幅は1.9nmから0(透過光な
し)まで変化した。また、サイドローブも抑制されてい
ることも確認できた。
【0043】
【実施例7】図11は本発明の第7の実施例の構成を示
す図である。本実施例は2つのグレーティング部の周期
が異なる波長可変フィルタに関するものである。以下
に、本実施例の構造について説明する。
【0044】n−InP基板701上に、n−InPと
n−In0.4Ga0.6Asが積層されたMQWからなされ
た0.4μmの第1の導波路層702、1.0μmのn
−InPクラッド層703をMOCVD法により堆積さ
せた。つぎに、結合領域部に深さ0.4μm、周期Λ
1、Λ2のグレーティングを形成した。つぎに、InP
とIn0.5Ga0.5Asが積層されたMQWからなる波長
制御層704を形成した。その後、0.6μmのp−I
nPとp−In0.5Ga0.5Asが積層されたMQWから
なる第2の導波路層705、1.2μmのp−InPク
ラッド層706、0.1μmのp−GaInAsPキャ
ップ層707をMOCVD法により堆積させた。その
後、基板の一部にV溝720を形成し、第2の導波路層
705を分離した。つぎに、電極708、709を形成
した。
【0045】以上のような構造を有する波長可変フィル
タの各電極708、709に電圧を印加し、フィルタ特
性を測定した。その結果、1.55μm帯で100nm
の波長可変が実現でき、その半値幅も1nmという値が
得られ、50波程度の波長数を選択的に検出可能である
ことが確認できた。また、A2とC2の電圧差を設けるこ
とにより、フィルタの半値幅は2.2nmから0(透過
光なし)まで変化した。また、サイドローブも抑制させ
ていることも確認できた。また、各電極708、709
に電圧を印加しない場合、フィルタを透過する光が0で
あることを確認した。
【0046】
【実施例8】図12は本発明の第8の実施例の構成を示
す図である。本実施例は、吸収領域を持つ波長可変フィ
ルタに関するものである。以下に、本実施例の構造につ
いて説明する。
【0047】n−InP基板801上に、n−InPと
n−In0.4Ga0.6Asが積層されたMQWからなる
0.4μmの第1の導波路層802、1.0μmのn−
InPクラッド層803をMOCVD法により堆積させ
た。つぎに、結合領域部に深さ0.4μmで周期Λ1
Λ2のグレーティングを形成した。つぎに、InPとI
0.5Ga0.5Asが積層されたMQWからなる波長制御
層804、0.6μmのp−InPとp−In0.5Ga
0.5Asが積層されたMQWからなる第2の導波路層8
05をMOCVD法を用いて形成した。その後、グレー
ティングを形成していない中央部分の一部の第2の導波
路層805を取り去り、その部分に選択的にグレーティ
ングにより結合しない光を吸収するGaInAsP吸収
層808をMOCVD法を用いて堆積させた。つぎに、
1.2μmのp−InPクラッド層806、0.1μm
のp−GaInAsPキャップ層807をMOCVD法
により堆積させた。つぎに、電極810、811を形成
した。
【0048】以上のような構造を有する波長可変フィル
タの各電極810、811に電圧を印加し、フィルタ特
性を測定した。その結果、1.55μm帯で100nm
の波長可変が実現でき、その半値幅も1nmという値が
得られ、50波程度の波長数を選択的に検出可能である
ことが確認できた。また、A3とC3の電圧差を設けるこ
とにより、フィルタの半値幅は2.2nmから0(透過
光なし)まで変化した。また、サイドローブも抑制され
ていることも確認できた。また、各電極810、811
に電圧を印加しない場合、フィルタを透過する光が0で
あることを確認した。また、素子表面は平坦である。
【0049】
【実施例9】図13は本発明の第4の実施例の構成を示
す図である。本実施例は波長選択検出に関するものであ
る。以下に、本実施例の構成について説明する。
【0050】n−InP基板901上に、n−InPと
n−In0.4Ga0.6Asが積層されたMQWからなされ
た0.4μmの第1の導波路層902、1.0μmのn
−InPクラッド層903をMOCVD法により堆積さ
せた。つぎに、結合領域部に深さ0.4μmで周期
Λ1、Λ2のグレーティングを形成した。つぎに、InP
とIn0.5Ga0.5Asが積層されたMQWからなる波長
制御層904を形成した。その後、0.6μmの−p−
InPとp−In0.5Ga0.5Asが積層されたMQWか
らなる第2の導波路層905をMOCVD法を用いて堆
積させた。その後、検出部の第2の導波路層905、波
長制御層904、クラッド層903を取り除き、n−I
nPクラッド層906、GaInAsP吸収層907を
MOCVD法を用いて選択的に堆積させた。つぎに、
1.2μmのp−InPクラッド層908、0.1μm
のp−GaInAsPキャップ層909をMOCVD法
により堆積させた。その後、基板の一部にV溝920を
形成し、第2の導波路層905を分離した。つぎに、電
極910、911、912を形成した。
【0051】以上のような構造を有する波長可変フィル
タの各電極911、912に電圧を印加し、フィルタ特
性および検出特性を測定した。その結果、1.55μm
帯で100nmの波長可変が実現でき、その半値幅も1
nmという値が得られ、50波程度の波長数を、B4
おける検出電流に10dBの差を持たせ選択的に検出可
能であることが確認できた。また、A4とC4の電圧差を
設けることにより、フィルタの半値幅は2.2nmから
0(透過光なし)まで変化した。また、サイドローブも
抑制されていることも確認できた。また、各電極91
1、912に電圧を印加しない場合、フィルタを透過す
る光が0であることを確認した。
【0052】
【実施例10】図14は本発明の第10の実施例の構成
を示す図である。本実施例は2つのグレーティング部の
間に反射鏡が配置された波長可変フィルタに関するもの
である。 以下に、本実施例の構成について説明する。
【0053】GaAs基板1006上に、第1のグレー
ティング型方向性結合器領域1001、第2のグレーテ
ィング型方向性結合器領域1002が平面的に配置され
ている。また、第1の導波路層1003、第2の導波路
層1004が基板1006上に積層されている。R3
4面に反射防止処理を施した。これにより、第1のグ
レーティング型方向性結合器領域1001において結合
した光のみが45度反射鏡1010により反射され、第
2のグレーティング型方向性結合器領域1002に伝搬
可能となっている。その他の層構成、グレーティング構
造などは前記実施例と実質的に同じである。
【0054】以上のような構造を有する波長可変フィル
タの各電極に電圧を印加し、フィルタ特性を測定した。
その結果、0.8μm帯で80nmの波長可変が実現で
き、その半値幅も0.7nmという値が得られ、50波
程度の波長数を選択的に検出可能であることが確認でき
た。また、A5とC5の電圧差を設けることにより、フィ
ルタの半値幅は1.9nmから0(透過光なし)まで変
化した。また、サイドローブも抑制されていることも確
認できた。また、各電極に電圧を印加しない場合、フィ
ルタを透過する光が0であることを確認した。
【0055】透過する光が0である時には、第1のグレ
ーティング型方向性結合器領域1001の第2の導波路
層1004に形成された45度反射鏡1010で光の反
射がされず、図14(a)の右方向へ光がそのまま第1
の導波路層1003を進み外へ出ていってしまう。
【0056】
【発明の効果】本発明によって、以下のような効果が確
認出来た。
【0057】1)モードホップなしで、0.8μm帯で
波長可変幅90nm程度、1.55μm帯で波長可変幅
100nmの広帯域の波長可変レーザを実現できた。 2)発振のon、offを端面反射率の切り換えにより
行う構造を実現でき、強度変調内蔵型の波長可変レーザ
を実現できた。 3)フィルタのサイドローブを抑制でき、選択できる波
長数が増加できた。 4)波長可変幅を変えずに、フィルタ帯域幅を狭くで
き、選択できる波長数を増加することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の波長可変レーザの原理を説明する図。
【図2】従来のフィルタの課題の説明図。
【図3】本発明の波長可変フィルタの原理を説明する
図。
【図4】本発明の波長可変フィルタの原理を説明する
図。
【図5】本発明の第1実施例の構造図。
【図6】本発明の第2実施例の構造図。
【図7】本発明の第3実施例の構造図。
【図8】本発明の第4実施例の構造を示す平面図と断面
図。
【図9】本発明の第5実施例の構造図。
【図10】本発明の第6実施例の構造図。
【図11】本発明の第7実施例の構造図。
【図12】本発明の第8実施例の構造図。
【図13】本発明の第9実施例の構造図。
【図14】本発明の第10実施例の構造を示す平面図と
断面図。
【符号の説明】
101、406 n−GaAs基板 102 下部クラッド層 103、202、302、404、502 第1の導波
路層 104、112、203、211、303、308、5
03、509 中間クラッド層 105、204、304、504 波長制御層 106、205、305、405、506 第2の導波
路層 107、206、306、507 上部クラッド層 108、207、307、508 キャップ層 109、110、208、209、310、311、5
11、512 電極 111、210、309、510 活性層 201、301、501 n−InP基板 401 活性領域 402 第1のグレーティング型方向性結合器領域 403 第2のグレーティング型方向性結合器領域 407 反射鏡 505 吸収層 601、1006 フィルタのn−GaAs基板 602 下部クラッド層 603、702、802、902、1003 第1の導
波路層 604、703、803、903 中間クラッド層 605、704、804、904 波長制御層 606、705、805、905、1004 第2の導
波路層 607、706、806 上部クラッド層 608、707、807、909 キャップ層 609、610、708、709、810、811、9
11、912 電極 620、720 V溝 701、801、901 フィルタのn−InP基板 808 吸収層 906 検出部の中間クラッド層 907 検出層 908 検出部の上部クラッド層 910 検出部の電極 1001 フィルタの第1のグレーティング型方向性結
合器領域 1002 フィルタの第2のグレーティング型方向性結
合器領域 1010 フィルタの反射鏡

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の導波路と、第2の導波路と、該第
    1の導波路と該第2の導波路において、何れかの導波路
    を伝搬してきた特定の波長の光波をもう一方の導波路に
    結合させる様に設けられた複数の結合領域と、何れかの
    導波路と結合するように配置された活性領域と、該複数
    の結合領域において結合する波長の光波が共振する端面
    に形成され他の端面より高反射率である反射部と、該複
    数の結合領域の結合する波長を変えることができる構造
    とを有することを特徴とする波長可変レーザ。
  2. 【請求項2】 前記複数の結合領域が夫々グレーティン
    グにより形成されていることを特徴とする請求項1記載
    の波長可変レーザ。
  3. 【請求項3】 前記複数の結合領域のグレーティングの
    構造が互いに同じであることを特徴とする請求項2記載
    の波長可変レーザ。
  4. 【請求項4】 前記複数の結合領域のグレーティングの
    構造が互いに異なることを特徴とする請求項2記載の波
    長可変レーザ。
  5. 【請求項5】 前記複数の結合領域のグレーティングの
    深さが互いに異なることを特徴とする請求項2記載の波
    長可変レーザ。
  6. 【請求項6】 前記複数の結合領域のグレーティングの
    周期が互いに異なることを特徴とする請求項2記載の波
    長可変レーザ。
  7. 【請求項7】 前記複数の結合領域のグレーティングの
    凹部と凸部の長さの比が互いに異なることを特徴とする
    請求項2記載の波長可変レーザ。
  8. 【請求項8】 前記複数の結合領域のグレーティングの
    形状が互いに異なることを特徴とする請求項2記載の波
    長可変レーザ。
  9. 【請求項9】 前記第1の導波路、第2の導波路のうち
    何れか一方の導波路に反射鏡が配置されていることを特
    徴とする請求項1記載の波長可変レーザ。
  10. 【請求項10】 前記第1の導波路、第2の導波路の一
    部に、伝搬する光を吸収する吸収領域が配置されている
    ことを特徴とする請求項1記載の波長可変レーザ。
  11. 【請求項11】 第1の導波路と、第2の導波路と、該
    第1の導波路と該第2の導波路において、何れかの導波
    路を伝搬してきた特定の波長の光波をもう一方の導波路
    に結合させる様に設けられた複数の結合領域と、該複数
    の結合領域の結合する波長を変えることができる構造
    と、該第1の導波路、該第2の導波路の何れか一方の導
    波路に配置された導波路分離領域とを有することを特徴
    とする波長可変フィルタ。
  12. 【請求項12】 前記複数の結合領域が夫々グレーティ
    ングにより形成されていることを特徴とする請求項11
    記載の波長可変フィルタ。
  13. 【請求項13】 前記複数の結合領域のグレーティング
    の構造が互いに同じであることを特徴とする請求項12
    記載の波長可変フィルタ。
  14. 【請求項14】 前記複数の結合領域のグレーティング
    の構造が互いに異なることを特徴とする請求項12記載
    の波長可変フィルタ。
  15. 【請求項15】 前記複数の結合領域のグレーティング
    の深さが互いに異なることを特徴とする請求項12記載
    の波長可変フィルタ。
  16. 【請求項16】 前記複数の結合領域のグレーティング
    の周期が互いに異なることを特徴とする請求項12記載
    の波長可変フィルタ。
  17. 【請求項17】 前記複数の結合領域のグレーティング
    の凹部と凸部の長さの比が互いに異なることを特徴とす
    る請求項12記載の波長可変フィルタ。
  18. 【請求項18】 前記複数の結合領域のグレーティング
    の形状が互いに異なることを特徴とする請求項12記載
    の波長可変フィルタ。
  19. 【請求項19】 前記第1の導波路、第2の導波路のう
    ち少なくとも何れか一方の導波路が曲折していることを
    特徴とする請求項11記載の波長可変フィルタ。
  20. 【請求項20】 前記第1の導波路、第2の導波路の一
    部に、伝搬する光を吸収する吸収領域が配置されている
    ことを特徴とする請求項11記載の波長可変フィルタ。
  21. 【請求項21】 第1の導波路と、第2の導波路と、該
    第1の導波路と該第2の導波路において、何れかの導波
    路を伝搬してきた特定の波長の光波をもう一方の導波路
    に結合させる様に設けられた複数の結合領域と、該複数
    の結合領域の結合する波長を変えることができる構造
    と、該第1の導波路、該第2の導波路の何れか一方の導
    波路に配置された導波路分離領域と、複数の結合領域に
    結合した波長の光を吸収し、検出する構造とを有するこ
    とを特徴とする波長選択検出器。
  22. 【請求項22】 前記複数の結合領域が夫々グレーティ
    ングにより形成されていることを特徴とする請求項21
    記載の波長選択検出器。
  23. 【請求項23】 前記複数の結合領域のグレーティング
    の構造が互いに同じであることを特徴とする請求項22
    記載の波長選択検出器。
  24. 【請求項24】 前記複数の結合領域のグレーティング
    の構造が互いに異なることを特徴とする請求項22記載
    の波長選択検出器。
  25. 【請求項25】 前記複数の結合領域のグレーティング
    の深さが互いに異なることを特徴とする請求項22記載
    の波長選択検出器。
  26. 【請求項26】 前記複数の結合領域のグレーティング
    の周期が互いに異なることを特徴とする請求項22記載
    の波長選択検出器。
  27. 【請求項27】 前記複数の結合領域のグレーティング
    の凹部と凸部の長さの比が互いに異なることを特徴とす
    る請求項22記載の波長選択検出器。
  28. 【請求項28】 前記複数の結合領域のグレーティング
    の形状が互いに異なることを特徴とする請求項22記載
    の波長選択検出器。
  29. 【請求項29】 前記第1の導波路、第2の導波路のう
    ち少なくとも何れか一方の導波路が曲折していることを
    特徴とする請求項21記載の波長選択検出器。
  30. 【請求項30】 前記第1の導波路、第2の導波路の一
    部に、伝搬する光を吸収する吸収領域が配置されている
    ことを特徴とする請求項21記載の波長選択検出器。
  31. 【請求項31】 複数の導波路と、何れかの導波路を伝
    搬してきた特定の波長の光波を他の導波路に結合させる
    様に設けられた複数の結合領域と、何れかの導波路と結
    合するように配置された活性領域と、該複数の結合領域
    において結合する波長の光波が共振する端面に形成され
    他の端面より高反射率である反射部と、該複数の結合領
    域の結合する波長を変えることができる構造とを有する
    ことを特徴とする波長可変レーザ。
  32. 【請求項32】 複数の導波路と、何れかの導波路を
    伝搬してきた特定の波長の光波を他の導波路に結合させ
    る様に設けられた複数の結合領域と、該複数の結合領域
    の結合する波長を変えることができる構造と、何れかの
    導波路に配置された導波路分離領域とを有することを特
    徴とする波長可変フィルタ。
  33. 【請求項33】 複数の導波路と、何れかの導波路を伝
    搬してきた特定の波長の光波を他の導波路に結合させる
    様に設けられた複数の結合領域と、該複数の結合領域の
    結合する波長を変えることができる構造と、何れかの導
    波路に配置された導波路分離領域と、複数の結合領域に
    結合した波長の光を吸収し、検出する構造とを有するこ
    とを特徴とする波長選択検出器。
JP24203493A 1993-09-02 1993-09-02 波長可変レーザ、波長可変フィルタおよび波長選択検出素子 Pending JPH0774426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24203493A JPH0774426A (ja) 1993-09-02 1993-09-02 波長可変レーザ、波長可変フィルタおよび波長選択検出素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24203493A JPH0774426A (ja) 1993-09-02 1993-09-02 波長可変レーザ、波長可変フィルタおよび波長選択検出素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0774426A true JPH0774426A (ja) 1995-03-17

Family

ID=17083294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24203493A Pending JPH0774426A (ja) 1993-09-02 1993-09-02 波長可変レーザ、波長可変フィルタおよび波長選択検出素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0774426A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152553A (ja) * 2007-11-27 2009-07-09 Canon Inc 面発光レーザ、該面発光レーザによって構成される光学機器
JP2013140834A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Fujitsu Ltd 半導体レーザ及びその製造方法
WO2016152730A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 日本碍子株式会社 外部共振器型発光装置
JPWO2015190569A1 (ja) * 2014-06-13 2017-04-20 日本碍子株式会社 外部共振器型発光装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152553A (ja) * 2007-11-27 2009-07-09 Canon Inc 面発光レーザ、該面発光レーザによって構成される光学機器
JP2013140834A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Fujitsu Ltd 半導体レーザ及びその製造方法
JPWO2015190569A1 (ja) * 2014-06-13 2017-04-20 日本碍子株式会社 外部共振器型発光装置
WO2016152730A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 日本碍子株式会社 外部共振器型発光装置
JPWO2016152730A1 (ja) * 2015-03-20 2018-01-11 日本碍子株式会社 外部共振器型発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5398256A (en) Interferometric ring lasers and optical devices
US5231642A (en) Semiconductor ring and folded cavity lasers
US5699378A (en) Optical comb filters used with waveguide, laser and manufacturing method of same
US7474817B2 (en) Optical semiconductor device and optical semiconductor integrated circuit
US7179669B2 (en) Tunable semiconductor laser and method thereof
US6198863B1 (en) Optical filters
US5105433A (en) Interferometric semiconductor laser
US7158547B2 (en) Wavelength tunable laser of small size
US6031860A (en) Optical device capable of switching output intensity of light of predetermined polarized wave, optical transmitter using the device, network using the transmitter, and method of driving optical device
US8005123B2 (en) Wavelength tunable laser
JPH07326820A (ja) 波長可変半導体レーザ装置
JP4954992B2 (ja) 半導体光反射素子及び該半導体光反射素子を用いる半導体レーザ及び該半導体レーザを用いる光トランスポンダ
US8737446B2 (en) Semiconductor laser
JP3682367B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ
US7382817B2 (en) V-coupled-cavity semiconductor laser
JP2002353556A (ja) 集積化した波長可変レーザ
KR100216959B1 (ko) 레이저 구조
JP2017187690A (ja) 光素子、光モジュール及び光伝送システム
JPH0774426A (ja) 波長可変レーザ、波長可変フィルタおよび波長選択検出素子
US6363093B1 (en) Method and apparatus for a single-frequency laser
JP4690521B2 (ja) 広い範囲の波長で同調可能な集積化された半導体装置及び広い範囲の波長で同調可能な半導体装置のための方法
JP3246703B2 (ja) 偏波変調可能な半導体レーザおよびこれを用いた光通信方式
JPH03268379A (ja) 半導体レーザ・チップおよびその製造方法
JPS63299291A (ja) 半導体レ−ザ
JP3261679B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザの駆動方法