JPH0772346B2 - 低抵抗透明導電膜の製造方法 - Google Patents

低抵抗透明導電膜の製造方法

Info

Publication number
JPH0772346B2
JPH0772346B2 JP1050086A JP5008689A JPH0772346B2 JP H0772346 B2 JPH0772346 B2 JP H0772346B2 JP 1050086 A JP1050086 A JP 1050086A JP 5008689 A JP5008689 A JP 5008689A JP H0772346 B2 JPH0772346 B2 JP H0772346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sputtering
transparent conductive
conductive film
target
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1050086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02232358A (ja
Inventor
久三 中村
暁 石橋
賀文 太田
靖 樋口
Original Assignee
日本真空技術株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本真空技術株式会社 filed Critical 日本真空技術株式会社
Priority to JP1050086A priority Critical patent/JPH0772346B2/ja
Priority to KR1019890004384A priority patent/KR930001782B1/ko
Priority to US07/524,768 priority patent/US5116479A/en
Publication of JPH02232358A publication Critical patent/JPH02232358A/ja
Publication of JPH0772346B2 publication Critical patent/JPH0772346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/345Magnet arrangements in particular for cathodic sputtering apparatus
    • H01J37/3458Electromagnets in particular for cathodic sputtering apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3402Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
    • H01J37/3405Magnetron sputtering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、液晶ディスプレーの表示素子等に用いるIn−
O或いはIn−Sn−O系透明導電膜(ITO膜と称する)の
製造方法に関する。
(従来の技術) 従来、この種の透明導電膜の製造方法としては塗布法、
真空蒸着法、気相反応法、DC或いはRF2極スパッタ法、D
C或いはRFマグネトロンスパッタ法等のスパッタ法等が
知られているが、これらの製造方法のうちスパッタ法は
大型基板上に透明導電膜を均一に形成出来るため多く使
われている。
ところでスパッタ法においては透明導電膜の電気抵抗率
に影響を与える要因として基板温度と、酸素ガス分圧が
知られており、このうち基板温度については該温度が高
い程低い電気抵抗率の膜が得られることが分っており、
また酸素ガス分圧については該分圧が低い領域では酸素
空孔が多いためキャリヤー密度が大きいが移動度が小さ
く、該分圧が高い領域ではキャリヤー密度が小さくなる
代わりに移動度が大きくなるので、両者のかね合いで抵
抗率が極小値となる最適分圧があることが分っており、
従って従来のスパッタ法では基板温度と酸素ガス分圧の
夫々のパラメーターを調整して低電気抵抗率の透明導電
膜を形成していた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら従来のスパッタ法では、例えば耐熱温度が
160〜200℃程度と低いカラーフィルタ材から成る基板上
にITO膜を形成するフルカラーSTN方式等基板温度を高く
することがで出来ない場合には、透明導電膜の電気抵抗
率を低下させるのに限度があった。
また、連続的にスパッタを行っていると、ターゲットの
表面にInOという絶縁性酸化物が生成されて該表面が黒
色に変色(以下ターゲット黒化と称する)し、ターゲッ
ト黒化の進行と共に、基板上に形成される透明導電膜の
電気抵抗率が上昇するので、長時間連続して多数枚の基
板上に透明導電膜を形成する場合は、電気抵抗率が徐々
に上昇して均一な電気抵抗率を備えた低抵抗透明導電膜
が得られないという問題がある。
本発明は、前記問題点を解消した低抵抗透明導電膜の製
造方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、前記目的を達成すべく鋭意研究した結
果、基板上に透明導電膜を形成する際、該透明導電膜の
電気抵抗率に影響を与える要因として前記基板温度、酸
素ガス分圧の他にスパッタ電圧が大きく影響することを
知見した。
本発明は前記知見に基づいてなされたものであって、本
発明の低抵抗透明導電膜の製造方法は、In−O或いはIn
−Sn−Oを基本構成元素とする透明導電膜をスパッタ法
で形成する方法において、スパッタ電圧を350V以下に保
持した状態でスパッタするようにしたことを特徴とす
る。
スパッタ電圧を低下させるのには、一般的には放電イン
ピーダンス(ターゲット電圧/ターゲット電流)を低く
すればよく、例えば該放電インピーダンスはターゲット
表面の磁界強度に影響を受け易く、該磁界強度を増加さ
せるとプラズマ密度が大きくなり、その結果スパッタ電
圧が低下するので、ターゲット表面での平行磁界強度を
4000Oe以上に保持した状態でスパッタをすればよい。
また、長時間連続してスパッタを行うとターゲット表面
が黒化し、これに伴ってスパッタ電圧が上昇するので、
平行磁界強度を調整してスパッタ成膜中のスパッタ電圧
を350V以下の一定値に保持すればよい。
本発明で用いる基板上に形成する透明導電膜のターゲッ
トとしてはIn、In−Sn合金、Inの酸化物焼結体、或いは
In−Sn酸化物焼結体等が挙げられるが、そのうちIn−Sn
酸化物焼結体が基板上に透明膜を長時間安定状態で形成
するので好ましい。
また、スパッタガスとしては例えばアルゴンガス等の不
活性ガスに酸素ガスを添加した混合ガスが挙げられ、不
活性ガスにアルゴンガスを用いるときはその混合ガス圧
は一般には10-3Torr台程度とし、酸素ガス分圧は一般に
は10-5Torr台程度とする。
(作 用) スパッタ法でIn−O或いはIn−Sn−Oを基本元素とする
低抵抗透明導電膜を形成する過程において、ターゲット
表面近傍において、0-,02-,InO-等の負イオンが発生
し、これらの負イオンはターゲット電圧が例えば−400V
の場合は400eVのエネルギーに加速されて基板に突入す
るので、成膜中の透明導電膜にミクロ的なダメージを発
生させてしまう。このミクロ的ダメージによってInやSn
の2価のイオンが発生し、アクセプターとして作用する
ためキャリヤー密度が低下したり、酸素空孔が潰されて
キャリヤー密度が低下することによって、電気抵抗率が
上昇する。
本発明によれば、スパッタ電圧(ターゲット電圧と同
じ)を350V以下に保持した状態でスパッタすることによ
って、基板に突入する負イオンのエネルギーを低く押え
て、透明導電膜へのダメージを小さくする。
(実施例) 以下添付図面に従って本発明の実施例について説明す
る。
第1図は、本発明の低抵抗透明導電膜の製造方法を実施
するための製造装置の1例を示すもので、図中、1は真
空室を示し、該真空室1は外部の真空ポンプ等の適当な
真空排気手段に接続される排気口2を介して内部の真空
度を調節自在とすると共に、該真空室1に連通されたガ
ス導入管3から例えばアルゴンガスと酸素ガスの混合ガ
スから成るスパッタガスを導入出来るようにした。該真
空室1内には基板4とスパッタカソード5とを対向配置
し、該基板4の背後にこれを加熱するヒータ6を設け
た。
該スパッタカソード5のバッキングプレート7の前面に
ロウ材でボンディングしたターゲット8を配置し、また
該スパッタカソード5のバッキングプレート7の背後
に、電圧計を備えるプラズマ放電用のDC電源9に接続さ
れる電磁石10を収容したカソードケース11を配置すると
共に、該真空室1とカソードケース11との間に前記プラ
ズマ放電用のDC電源9を配置し、真空室1をアース電位
にして、カソードケース11に負電圧をかけて真空室1内
でDCマグネトロンスパッタを行な得るようにした。ま
た、図示例ではプラズマ放電用のDC電源9と電磁石用DC
電源12との間にコントローラ13を配置した。該コントロ
ーラ13はプラズマ放電用のDC電源9から出力されるスパ
ッタ電圧の変化に応じた変化信号を受信し、この変化信
号に応じて電磁石用DO電源12の電流の大きさを調整して
ターゲット8の表面に発生する磁界強度を250Oe〜1600O
eの範囲に調整出来るようにした。
尚、図中、14は真空室1に接続したアース、15は真空室
1とカソードケース11との間に配置したテフロン板から
成る絶縁シート、16はアースシールド、17は防着板であ
る。
また、図示していないがターゲット8はカソードケース
11内に設けた水冷手段によって冷却されている。
次に低抵抗透明導電膜の形成の具体的実施例について説
明する。
実験例1 前記図示製造装置の真空室1内に光透過性ガラス(コー
ニング社製、No.7059、大きさ210mm×210mm)から成る
基板4と、In2O3に10wt%SnO2が混入した酸化物ターゲ
ット8(大きさ125mm×406mm)とを装着した。続いて真
空室1内を真空排気手段で排気口2を介して8×10-6To
rr程度に設定した後、該真空室1内が5×10-3Torrとな
るようにアルゴンガスと酸素ガスとから成るスパッタガ
スをガス導入管3から真空室1内に導入した。尚、この
時の酸素ガス分圧は4×10-5Torrとした。また、基板4
とターゲット8との間隔は80mmとした。
次に電磁石用DC電源12から電磁石10への電流の大きさを
コントローラ13で調整してターゲット8の表面に発生す
る磁極間中心位置での平行磁界の強度即ちマグネトロン
磁場強度を250Oeから1600oeに変化させながらDCマグネ
トロンスパッタを行い、スパッタ初期時(ターゲット材
表面が黒化していない状態の場合即ちターゲット黒化
前)と、40時間経過後のスパッタ時(ターゲット材表面
が黒化した状態の場合即ちターゲット黒化後)との夫々
のスパッタ時におけるスパッタ電圧を求めた。
そしてスパッタ電圧を各磁界強度(マグネトロン磁場強
度)毎に測定した。得られた測定結果を第2図に示す。
第2図から明らかなように、スパッタ初期時、40時間経
過後のスパッタ時のいずれの場合も磁界の強度が増加す
るのに伴ってスパッタ電圧が減少することが確認され
た。但し、いずれの場合も磁界強度が900Oeを超すとス
パッタ電圧はそれ以上減少しない傾向を示した。
従って、ターゲット表面の磁界強度を変化(第2図示に
おける矢印方向)させることによってスパッタ電圧を一
定にすることが出来る。
また、DCマグネトロンスパッタ法の代わりにRFマグネト
ロンスパッタ法でスパッタを行ったが、同様の結果が得
られた。
実験例2 前記図示製造装置の真空室1内に光透過性ガラス(コー
ニング社製、No.7059、大きさ210mm×210mm)から成る
基板4と、In2O3に10wt%SnO2が混入した酸化物ターゲ
ット8(大きさ125mm×406mm)とを装着した。続いて真
空室1内を真空排気手段で排気口2を介して8×10-6To
rr程度に設定した後、該真空室1内が5×10-3Torrとな
るようにアルゴンガスと酸素ガスとから成るスパッタガ
スをガス導入管3から真空室1内に導入した。尚、基板
4とターゲット8との間隔は80mmとした。
次にヒータ6で基板4の温度を室温(25℃)、160℃、4
60℃の各条件下に設定し、夫々の温度下で電磁石用DC電
源12から電磁石10への電流の大きさをコントローラ13で
変化させながらターゲット8の表面に発生する磁界強度
を調整し、該磁界強度の調整に応じてスパッタ電圧を変
化させながらスパッタを行って基板4上に厚さ1000Åの
In−Sn−O系の透明導電膜を形成した。
尚、酸素ガス分圧は基板温度およびスパッタ電圧の各条
件に対して最適となるように調整した。
前記方法で形成された透明導電膜の電気抵抗率を各基板
温度のスパッタ電圧毎に測定した。得られた測定結果を
第3図に示す。
第3図から明らかなように全ての基板温度においてスパ
ッタ電圧が低くなるに従って、透明導電膜の電気抵抗率
を低下させることが出来ることが確認された。
また、ターゲットとして前記In2O3にSnO2を10wt%混入
した酸化物に代えてIn2O3へのSnO2の混入量が10wt%以
外の組成とした酸化物、また酸化物に代えてIn金属単
独、In−Sn合金を用いてスパッタを行ったところ同様の
結果が得られた。
(発明の効果) このように本発明の低抵抗透明導電膜の製造方法による
ときは、スパッタ電圧(ターゲット電圧と同じ)と350V
以下に保持した状態でスパッタするようにしたので、タ
ーゲットをスパッタ法でスパッタさせて基板上に透明導
電膜を形成させる際、負イオンのエネルギーを低下させ
ることが出来るから、透明導電膜へのダメージを小さく
することが出来て、基板の耐熱温度が低い材料であって
も、基板上に電気抵抗率が低い透明導電膜を形成するこ
とが出来る効果を有する。
また、ターゲット表面での平行磁界強度を400Oe以上に
保持した状態でスパッタする場合は、平行磁界強度の調
整のみによって、成膜中のスパッタ電圧を低くすること
が出来るから電気抵抗率が低い透明導電膜を簡単に形成
することが出来る効果を有する。
また、前記平行磁界強度を調整してスパッタ成膜中のス
パッタ電圧を350V以下の一定値に保持することによっ
て、長時間連続してスパッタを行っても常に均一な電気
抵抗率を有する透明導電膜を連続して製造することが出
来る効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の透明導電膜の製造方法を実施するため
の製造装置の1例の截断面図、第2図はマグネトロン磁
場強度とスパッタ電圧変化との関係を示す特性線図、第
3図は基板の各温度条件下におけるスパッタ電圧と電気
抵抗率変化との関係を示す特性線図である。 1……真空室、4……基板 8……ターゲット、10……電磁石 12……電磁石用DC電源、13……コントローラ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−260505(JP,A) 特開 昭59−204282(JP,A) 特開 平1−188660(JP,A) 特公 昭61−28615(JP,B2) 高井 治ら著「材料テクノロジー9 材 料のプロセス技術〔1〕」昭和62年11月30 日 東京大学出版会発行,P.136〜137

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】In−O或いはIn−Sn−Oを基本構成元素と
    する透明導電膜をスパッタ法で形成する方法において、
    スパッタ電圧を350V以下に保持した状態でスパッタする
    ようにしたことを特徴とする低抵抗透明導電膜の製造方
    法。
  2. 【請求項2】ターゲット表面での平行磁界強度を400Oe
    以上に保持した状態でスパッタするようにしたことを特
    徴とする請求項1に記載の低抵抗透明導電膜の製造方
    法。
  3. 【請求項3】前記平行磁界強度を調整してスパッタ成膜
    中のスパッタ電圧を350V以下の一定値に保持するように
    したことを特徴とする請求項2に記載の低抵抗透明導電
    膜の製造方法。
JP1050086A 1989-03-03 1989-03-03 低抵抗透明導電膜の製造方法 Expired - Lifetime JPH0772346B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1050086A JPH0772346B2 (ja) 1989-03-03 1989-03-03 低抵抗透明導電膜の製造方法
KR1019890004384A KR930001782B1 (ko) 1989-03-03 1989-04-03 투명 도전막의 제조방법 및 그 제조장치
US07/524,768 US5116479A (en) 1989-03-03 1990-05-17 Process for producing transparent conductive film comprising indium oxide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1050086A JPH0772346B2 (ja) 1989-03-03 1989-03-03 低抵抗透明導電膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02232358A JPH02232358A (ja) 1990-09-14
JPH0772346B2 true JPH0772346B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=12849221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1050086A Expired - Lifetime JPH0772346B2 (ja) 1989-03-03 1989-03-03 低抵抗透明導電膜の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5116479A (ja)
JP (1) JPH0772346B2 (ja)
KR (1) KR930001782B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003239069A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Ulvac Japan Ltd 薄膜の製造方法及び装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2936276B2 (ja) * 1990-02-27 1999-08-23 日本真空技術株式会社 透明導電膜の製造方法およびその製造装置
US5744011A (en) * 1993-03-18 1998-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Sputtering apparatus and sputtering method
JP3056200B1 (ja) * 1999-02-26 2000-06-26 鐘淵化学工業株式会社 薄膜光電変換装置の製造方法
JP5035857B2 (ja) * 1999-07-16 2012-09-26 Hoya株式会社 低抵抗ito薄膜及びその製造方法
GB2361245A (en) * 2000-04-14 2001-10-17 Jk Microtechnology Ltd High conductivity indium-tin-oxide films
JP5145342B2 (ja) * 2007-08-24 2013-02-13 株式会社アルバック 透明導電膜の形成方法
KR20100044262A (ko) * 2007-09-19 2010-04-29 가부시키가이샤 아루박 태양전지의 제조방법
JPWO2009038094A1 (ja) * 2007-09-19 2011-01-06 株式会社アルバック 太陽電池の製造方法
JP5555848B2 (ja) 2008-05-15 2014-07-23 国立大学法人山口大学 薄膜作製用スパッタ装置及び薄膜作製方法
US20090314631A1 (en) * 2008-06-18 2009-12-24 Angstrom Sciences, Inc. Magnetron With Electromagnets And Permanent Magnets
US9562282B2 (en) 2013-01-16 2017-02-07 Nitto Denko Corporation Transparent conductive film and production method therefor
JP6215062B2 (ja) 2013-01-16 2017-10-18 日東電工株式会社 透明導電フィルムの製造方法
JP6261987B2 (ja) 2013-01-16 2018-01-17 日東電工株式会社 透明導電フィルムおよびその製造方法
JP6261988B2 (ja) 2013-01-16 2018-01-17 日東電工株式会社 透明導電フィルムおよびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3112104A1 (de) * 1981-03-27 1982-10-07 Leybold-Heraeus GmbH, 5000 Köln Verfahren und vorrichtung zum herstellen von elektrisch leitfaehigen transparenten oxidschichten
DE3300525A1 (de) * 1983-01-10 1984-07-12 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Targets fuer die kathodenzerstaeubung
US4483937A (en) * 1983-04-22 1984-11-20 Exxon Research & Engineering Co. Modified zeolite catalyst composition for alkylating toluene with methanol to form styrene
US4500408A (en) * 1983-07-19 1985-02-19 Varian Associates, Inc. Apparatus for and method of controlling sputter coating
US4500409A (en) * 1983-07-19 1985-02-19 Varian Associates, Inc. Magnetron sputter coating source for both magnetic and non magnetic target materials
JPS61260505A (ja) * 1985-05-15 1986-11-18 株式会社日立製作所 透明導電膜の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
高井治ら著「材料テクノロジー9材料のプロセス技術〔1〕」昭和62年11月30日東京大学出版会発行,P.136〜137

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003239069A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Ulvac Japan Ltd 薄膜の製造方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02232358A (ja) 1990-09-14
KR900014916A (ko) 1990-10-25
US5116479A (en) 1992-05-26
KR930001782B1 (ko) 1993-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2936276B2 (ja) 透明導電膜の製造方法およびその製造装置
US4065600A (en) Metal oxide films
JPH0772346B2 (ja) 低抵抗透明導電膜の製造方法
US4113599A (en) Sputtering technique for the deposition of indium oxide
US4201649A (en) Low resistance indium oxide coatings
US4046660A (en) Sputter coating with charged particle flux control
KR20000071541A (ko) 투명 도전막 형성 및 해당 방법에 의해 형성된 투명 도전막
US3294669A (en) Apparatus for sputtering in a highly purified gas atmosphere
US4428810A (en) Method and apparatus for depositing conducting oxide on a substrate
US3749658A (en) Method of fabricating transparent conductors
JP3780932B2 (ja) 透明導電性薄膜作製用焼結体ターゲットおよびその製造方法
JP3615647B2 (ja) 透明導電膜の製造方法およびその透明導電膜
JP4229803B2 (ja) 透明導電膜の製造方法
JP4170507B2 (ja) 透明導電膜の製造方法
EP0421015B1 (en) Process for producing transparent conductive film
JPH09316632A (ja) 透明材料からなる支持体の上に光学的に透明でかつ導電性の層を付着させるための方法
JPH0273963A (ja) 低温基体への薄膜形成方法
JP3281646B2 (ja) 透明導電膜の製造方法
JPH0723532B2 (ja) 透明導電膜の形成方法
JPH06101252B2 (ja) 透明電導性金属酸化物膜の形成方法
JP2688999B2 (ja) 透明導電膜の製造方法
JPH05171437A (ja) 透明導電膜の形成方法
JP3602861B2 (ja) 金属ケイ化物膜の形成方法
JP2002256423A (ja) 透明導電膜作製用焼結体ターゲットおよびその製造方法
JP2604850B2 (ja) スパッタ装置および薄膜製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 14