JPH0766772B2 - 多段加速方式電界放射形電子顕微鏡 - Google Patents

多段加速方式電界放射形電子顕微鏡

Info

Publication number
JPH0766772B2
JPH0766772B2 JP58224095A JP22409583A JPH0766772B2 JP H0766772 B2 JPH0766772 B2 JP H0766772B2 JP 58224095 A JP58224095 A JP 58224095A JP 22409583 A JP22409583 A JP 22409583A JP H0766772 B2 JPH0766772 B2 JP H0766772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electron
field emission
acceleration
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58224095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60117534A (ja
Inventor
潤二 遠藤
彰 外村
進 小笹
強 松田
力 木村
信行 長我部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58224095A priority Critical patent/JPH0766772B2/ja
Priority to US06/676,313 priority patent/US4642461A/en
Publication of JPS60117534A publication Critical patent/JPS60117534A/ja
Publication of JPH0766772B2 publication Critical patent/JPH0766772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/06Electron sources; Electron guns
    • H01J37/073Electron guns using field emission, photo emission, or secondary emission electron sources

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は多段加速方式電界放射形電子顕微鏡に係り、特
に、電子引出電圧や加速電圧などの動作条件が変わって
も電子光学特性がほぼ一定に保たれ、明るい像が得られ
る多段加速方式電界放射形電子顕微鏡に関するものであ
る。
〔発明の背景〕
従来技術とその問題点を第1図により説明する。これ
は、3段加速方式電界放射形電子銃を備えた例である
〔“Physical Review B"Vol 25,No.11,1982,pp.6799-68
04参照〕。第1図において、1は多段加速管、2は電子
銃部、3は中間室部、4はコンデンサ部、5は偏向コイ
ル、6はコンデンサレンズ、7及び8はイオンポンプ、
9はバルブ、10は電界放射陰極、11は電子引出電極、12
〜14は加速電極、15〜17は外周保護電極、18及び19は差
動排気絞り、20は高圧トランス、21は電子引出電源、23
はフラッシング電源、24は中継トランス、25は加速電
源、26は基準抵抗、27は加速電圧安定化回路、28及び29
は高圧ケーブル、31〜33は分割抵抗である。電子銃部2
に印加される高圧電源は、高圧トランス20、電子引出電
源21、フラッシング電源23から成り、高圧ケーブル28及
び29を介して電子銃部に接続される。電界放射陰極10に
印加される加速電圧V0は、分割抵抗31〜33を通して接地
されている。従って、加速電極12〜14には各分割抵抗の
比に応じて分割された電圧が印加される。電子引出電極
11には電子引出電源21からの電子引出電圧V1が印加され
る。
このとき、多段加速管1内に形成される静電レンズの特
性は、全加速電圧が低い(100kV〜200kV)場合は、電界
放射陰極10と初段の加速電極12の間にかかる初段加速電
圧V2と電子引出電圧V1との比V2/V1でほぼ決定される。
電界放射陰極10は、活性化のための熱処理を検鏡のたび
にフラッシング電源23を用いて行う必要があるが、それ
によって僅かずつ先端の曲率半径が大きくなる。このた
め、同じ総電界放射電流を得るためには、電子引出電圧
V1を少しずつ増加させていく必要がある。また加速電圧
V0は、検鏡の条件や試料との関係で変わることがある。
電子引出電圧V1や加速電圧V0が変わると、静電レンズ特
性を表すパラメータV2/V1の値が変わり、仮想光源の位
置や収差の大きさなどの電子光学特性を一定に保つこと
ができないことになる。特に電子引出電圧V1が増加した
り、加速電圧V0が小さくなると、V2/V1の値が減少して
静電レンズ作用が弱まるため、多段加速管1内で電子ビ
ームが広がる。多段加速方式では、電子引出電極11と差
動排気絞り18,19の間の距離が長いことから、電子ビー
ムを平行に近い状態で使用しないと、差動排気絞り18,1
9を通過する電子線量が大幅に減少してしまう。電子引
出電圧V1の使用可能範囲は3kV〜7kVであるが、平行に近
い電子ビームが形成される範囲は0.5kV程度に過ぎな
い。このため、電子引出電圧V1が0.5kV変わるたびに電
界放射陰極10と電子引出電極11の距離を変えて、平行に
近い電子ビームが得られるように調整する必要がある。
従来の多段加速方式電界放射形電子顕微鏡には上述のよ
うな問題点があり、このため電子銃の電子光学系の調整
をしばしば行う必要があり、操作性及び性能の安定性の
面で大きな問題となっていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した従来技術での問題点を解決
し、電子引出電圧や加速電圧などの電子銃動作条件が変
わっても電子光学特性をほぼ一定に保ち、明るい像を得
ることのできる多段加速方式電界放射形電子顕微鏡を提
供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、上記目的を達成するために、多段加速
方式電界放射形電子顕微鏡において、初段加速電極を含
む少なくとも1つ以上の加速電極に印加する加速電圧
を、電子引出電極に印加する電子引出電圧の変化に連動
して変化させる印加電圧連動手段を備えた構成とするこ
とによって、静電レンズ作用を一定に保たせることにあ
る。
〔発明の実施例〕
第2図に本発明の一実施例を示す。これは、3段加速方
式の電界放射形電子顕微鏡の照射系と電源の模式図であ
り、第1図従来例との構成上の主な相異点は、中継トラ
ンス24内に初段加速電源22が追加設置されている点であ
る。装置の構成をさらに詳細に説明する。照射系は、電
子銃部2と中間室部3とコンデンサ部4とから構成され
ており、それぞれ10-8Pa,10-6Pa,10-4Paに、イオンポン
プ7,8等の真空ポンプで排気されている。多段加速管1
は、円筒状セラミック部材をコバール製スペーサを介し
て3段に重ねた耐真空構造のもので、内側には電子引出
電極11及び加速電極12〜14が、外側には外周保護電極15
〜17が、電極間には分割抵抗32,33が取り付けられてい
る。電界放射陰極10は、多段加速管1の上端のフランジ
に取り付けられている。また多段加速管1の外側は、放
電防止のため、フレオン等高絶縁ガス雰囲気となってい
る。
電源系は、電子線を加速するための負の高電圧V0を発生
させる高圧トランス20と、電子引出電源21や初段加速電
源22などを浮かせるための中継トランス24とから成り立
っている。加速電源25で作られ、基準抵抗26及び安定化
回路27によって安定化された加速電圧V0は、高圧ケーブ
ル28、中継トランス24、高圧ケーブル29を経て電界放射
陰極10に印加される。フラッシング電源23は電界放射陰
極10のフィラメントの両端に接続される。電子引出電源
21と初段加速電源22はいずれも電界放射陰極10に対し正
の高電圧V1(3〜7kV),V2(20〜60kV)を発生してそれ
ぞれの電極11,12に印加される。加速電極14は鏡体を介
して接地されており、加速電極13には、(V0−V2)の電
圧が分割抵抗32,33の抵抗比に応じて分割されて印加さ
れる。
以上の構成において、電子引出電圧V1によって電界放射
陰極10から引出された電子線は、電子引出電極11の電極
孔を出て、加速電極12〜14で所定のエネルギーまで加速
される。差動排気絞り18,19を通過した電子線は、偏向
コイル5、コンデンサレンズ6を通って試料を照射す
る。このとき、電子銃の電子光学特性は、初段加速電圧
V2と電子引出電圧V1の比V2/V1でほぼ決められる。
そこで、本実施例では、電子引出電源21の高圧発生回路
(CW回路)のトランス1次側制御電圧の大きさに応じ
て、初段加速電源22の高圧発生回路のトランス1次側制
御電圧を発生させることによって、電子引出電圧V1を変
えたときそれに比例して初段加速電圧V2が変わる構成と
した。またこのときの比例定数k=V2/V1は6〜15の範
囲で可変とした。これは下記の理由による。
電子銃から出る電子線量は、実質的には差動排気絞り18
で制限される。従って、電子引出電極11から出た電子線
を平行に近いビームになるような静電レンズを形成すれ
ば、差動排気絞り18でさえぎられる量が減少する。V2/V
1<6の条件では、電極構造によらず平行に近いビーム
を得ることは困難である。一方、望ましい電子引出電圧
V1はV1=4〜6kVの範囲であるが、V2/V1>15ではV2>60
〜90kVと大きくなりすぎるため実用に供するには無理が
ある。
このような理由から、V2/V1=6〜15となるように初段
加速電源22と電子引出電源21とを連動させることによ
り、仮想光源の位置、収差の大きさ、スポット径などの
電子光学特性を、電子引出電圧V1の使用可能範囲3〜7k
Vのほぼ全域にわたって一定に保つことができた。
なお、初段加速電源22と電子引出電源21とを連動させる
構成例として(1)電子引出電源21の高圧発生回路のト
ランス1次側制御電圧をそのまま、もしくは抵抗等で分
圧して初段加速電源22の高圧発生回路のトランス1次側
に供給する、(2)初段加速電源22の高圧発生回路出力
段の途中から電子引出電圧V1を取り出す、この場合は電
子引出電源21は不要となる、(3)電子引出電源21の高
圧発生回路のトランス1次側制御電圧設定部と初段加速
電源22のそれとを、複数段のロータリSWまたはバリオー
ムを用いて、電圧制御を同時に行う、などが考えられ
る。また、電子引出電源21と初段加速電源22とを電気的
に独立のものとし、電子引出電圧V1に対して初段加速電
圧V2を手動で連動させても全く同じ効果が得られる。さ
らに、分割抵抗32,33としては、ツェナ・ダイオード等
の定電圧素子と抵抗との直列接続回路で構成される分割
抵抗を採用することもできる。
本発明の他の実施例を第3図に示す。これは部品構成と
しては第1図従来例と同じであるが、分割抵抗31〜33の
内部構成が異なる。即ち、第3図では、分割抵抗31〜33
の抵抗値を変えることにより初段加速電極12に印加され
る電圧V2を変えて、電子引出電圧V1との比V2/V1を一定
に保っている。分割抵抗31〜33の抵抗値をそれぞれR31
〜R33とすると、電界放射陰極10と初段加速電極12の間
に分割印加される電圧V2は V2=V0R31/(R31+R32+R33) となる。そこで、電子引出電圧V1や加速電圧V0が変わっ
たときに、V2/V1の比が6〜15の間の所定値になるよう
にR31〜R33の値を選べば、電子銃の電子光学特性を一定
に保つことができる。
本発明の、さらに他の実施例を第4図に示す。この実施
例では、初段加速電圧V2を電界放射陰極10と初段加速電
極12の間に印加し、電界放射陰極10と電子引出電極11の
間に分割抵抗30を配置し、電子引出電極11と初段加速電
極12の間に分割抵抗31を配置する構成とする。即ち、初
段加速電圧V2を分割して電子引出電圧V1を供給する。分
割抵抗30の抵抗値をR30とすると電子引出電極11に分割
印加される電子引出電圧V1は V1=V2R30/(R30+R31) となる。従って V2/V1=(R30+R31)/R30 が、6〜15の間の所定の値となるようにR30,R31を選べ
ば、電子銃の電子光学特性を一定に保つことができる。
本発明の、さらに他の実施例を第5図により説明する。
第5図実施例の特徴は、初段加速電極12の形状を、電子
線入口側の最小開口径をD1、出口側最小開口径をD2、こ
の2点間の距離をLとしたとき、 4D1≦D2≦L ……(1) の関係式を満たす形状としたことである。
多段加速管1内に生じる静電レンズ作用は、周知のよう
に軸上電位分布で決定される。長さlの範囲で電位がΦ
からΦまで変化する部分の静電レンズ作用は、レン
ズの物点側焦点距離をf0とすると、 で表される。ここで、Φ′は電位Φのz方向の微分係数
である。この式からわかるように、lが一定であればΦ
1の大きい所ほど、また電位Φは小さくその変化率
Φ′は大きい所ほどレンズ作用が強くなる。即ち、一般
には電子引出電極11と初段加速電極12の間で静電レンズ
の強さがほとんど決まる。ところが、初段加速電圧V2
大幅に変えると、電位分布が広い範囲で変わる。即ち、
(2)式のlが大きく変わる。このため、レンズ作用の
強さも多少変わってしまう。上記(1)式は、このレン
ズ作用の変化を極力小さくする条件を表したものであ
る。このような形状にすると、初段加速電極12内の軸上
電位勾配がほとんど零になる部分ができるため、その部
分と電子引出電極11の間に、静電レンズ作用を限定させ
ることができる。即ち、(2)式において、電子引出電
圧V1と初段加速電圧V2が連動していることから、(Φ1/
Φ)は一定で、さらにレンズ作用の範囲が限定される
ことから、L及び(Φ′1/Φ)も一定となり、レンズ作
用は一定となる。このため、第5図実施例の構造は、他
の実施例よりも高い精度で、多段加速方式電界放射形電
子銃の電子光学特性を一定に保つことができる。
本発明の、さらに他の実施例を第6図に示す。多段加速
管1として5段構造のものを用い、電子線入口側最小開
口径D1、出口側最小開口径D2、その2点間の距離Lのと
き 4D1≦D2≦L の条件を満足する形状を第2加速電極13に適用する。
第6図実施例によれば、200kV以上の高電圧電子顕微鏡
においても、電子銃の電子光学特性を一定に保つことが
できる。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、本発明によれば、多段加速方
式電界放射形電子銃の電子光学特性をほぼ一定に保つこ
とができ、明るさや軸合わせなど最適の条件を一度設定
すれば、従来より5倍以上広い電子引出電圧の範囲にわ
たって同じ条件を維持させることが可能となり、操作
性、性能安定性及び作業効率が飛躍的に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の照射系の縦断面と電源部構成を模式的
に示す図、第2図、第3図、第4図、第5図、第6図は
それぞれ本発明実施例の照射系の縦断面と電源部構成を
模式的に示す図である。 〈符号の説明〉 1……多段加速管、2……電子銃部 3……中間室部、4……コンデンサ部 5……偏向コイル、6……コンデンサレンズ 7,8……イオンポンプ、9……バルブ 10……電界放射陰極、11……電子引出電極 12〜14……加速電極 15〜17……外周保護電極 18,19……差動排気絞り 20……高圧トランス、21……電子引出電源 22……初段加速電源、23……フラッシング電源 24……中継トランス 25,42,45……加速電源 26……基準抵抗 27……加速電圧安定化回路 28,29……高圧ケーブル 30〜35……分割抵抗
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小笹 進 東京都国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 松田 強 東京都国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 木村 力 茨城県勝田市市毛882番地 株式会社日立 製作所那珂工場内 (72)発明者 長我部 信行 東京都国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (56)参考文献 特開 昭50−11576(JP,A)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電界放射陰極と、この陰極から電子を電界
    放射させる電子引出電極と、この電子引出電極に設けら
    れた小孔から出た電子線を加速する2段以上の加速電極
    とを有する電子顕微鏡において、初段加速電極を含む少
    なくとも1つ以上の加速電極に印加する加速電圧を、電
    子引出電極に印加する電子引出電圧の変化に連動して変
    化させる印加電圧連動手段を備えたことを特徴とする多
    段加速方式電界放射形電子顕微鏡。
  2. 【請求項2】前記印加電圧連動手段は、前記電子引出電
    圧と前記加速電圧とを、所定の電圧比で比例的に連動し
    得るように構成されてなることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の多段加速方式電界放射形電子顕微鏡。
  3. 【請求項3】前記印加電圧連動手段は、前記電子引出電
    圧を供給する可変電圧電源と、前記加速電圧を供給する
    可変電圧電源とを別個に有する印加電圧連動手段である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項あるいは第2項
    記載の多段加速方式電界放射形電子顕微鏡。
  4. 【請求項4】前記印加電圧連動手段は、単一の電源から
    抵抗の直列接続回路によって分割される電圧を前記電子
    引出電圧及び前記加速電圧として供給する印加電圧連動
    手段であることを特徴とする特許請求の範囲第1項ある
    いは第2項記載の多段加速方式電界放射形電子顕微鏡。
  5. 【請求項5】前記初段加速電極の形状が、電子線の入口
    側の最小開口部の直径をD1、電子線出口側の最小開口部
    の直径をD2、その2点間の電子線進行方向に沿った長さ
    をLとするとき4D1≦D2≦Lの関係を満たすことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれかに記載
    の多段加速方式電界放射形電子顕微鏡。
  6. 【請求項6】前記印加電圧連動手段は、単一の加速電源
    から抵抗値可変の抵抗群による分割で各加速電極に印加
    する電圧を供給する印加電圧連動手段であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項、第2項、第5項のいずれ
    かに記載の多段加速方式電界放射形電子顕微鏡。
JP58224095A 1983-11-30 1983-11-30 多段加速方式電界放射形電子顕微鏡 Expired - Lifetime JPH0766772B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58224095A JPH0766772B2 (ja) 1983-11-30 1983-11-30 多段加速方式電界放射形電子顕微鏡
US06/676,313 US4642461A (en) 1983-11-30 1984-11-29 Field emission type electron microscope using a multi-stage acceleration tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58224095A JPH0766772B2 (ja) 1983-11-30 1983-11-30 多段加速方式電界放射形電子顕微鏡

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2325992A Division JP2501659B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 多段加速方式電界放射形電子顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60117534A JPS60117534A (ja) 1985-06-25
JPH0766772B2 true JPH0766772B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=16808461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58224095A Expired - Lifetime JPH0766772B2 (ja) 1983-11-30 1983-11-30 多段加速方式電界放射形電子顕微鏡

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4642461A (ja)
JP (1) JPH0766772B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640475B2 (ja) * 1988-01-25 1994-05-25 日本電子株式会社 電界放出型電子銃
JP3056757B2 (ja) * 1989-12-18 2000-06-26 株式会社日立製作所 電界放出型電子顕微鏡
JPH06215714A (ja) * 1992-06-05 1994-08-05 Hitachi Ltd 電界放出型透過電子顕微鏡
JPH06260123A (ja) * 1993-09-13 1994-09-16 Hitachi Ltd 多段加速方式電界放射形電子線加速装置
JP4654181B2 (ja) * 2003-04-25 2011-03-16 ビクトリック カンパニー パイプ連結器のガスケット及び、これが組み込まれたパイプ連結器
JP4317779B2 (ja) * 2004-03-26 2009-08-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電界放出型電子銃およびそれを用いた電子ビーム応用装置
JP5959326B2 (ja) * 2012-06-11 2016-08-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子ビーム発生装置、荷電粒子線装置、高電圧発生装置、および高電位装置
JP6647961B2 (ja) * 2016-05-11 2020-02-14 日本電子株式会社 電子顕微鏡および電子顕微鏡の制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4922371B1 (ja) * 1970-01-16 1974-06-07
DE2151167C3 (de) * 1971-10-14 1974-05-09 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Elektronenstrahl-Mikroanalysator mit Auger-Elektronen-Nachweis
JPS5431784B2 (ja) * 1973-05-31 1979-10-09
US3946268A (en) * 1974-10-21 1976-03-23 American Optical Corporation Field emission gun improvement
US4160905A (en) * 1976-11-27 1979-07-10 Kratos Limited Electron microscopes
JPS5516321A (en) * 1978-07-21 1980-02-05 Hitachi Ltd Electrostatic radiant type electronic gun

Also Published As

Publication number Publication date
US4642461A (en) 1987-02-10
JPS60117534A (ja) 1985-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5945677A (en) Focused ion beam system
EP0036665B1 (en) Ion generating apparatus
JP5478808B2 (ja) 気体イオン源を備えた粒子光学装置
US4274035A (en) Field emission electron gun
US5369279A (en) Chromatically compensated particle-beam column
US4608513A (en) Dual filament ion source with improved beam characteristics
US3955091A (en) Method and apparatus for extracting well-formed, high current ion beams from a plasma source
US6111253A (en) Transmission electron microscope
JPH0766772B2 (ja) 多段加速方式電界放射形電子顕微鏡
US4945247A (en) Field emission electron gun system
US6693282B1 (en) Particle-optical apparatus including a particle source that can be switched between high brightness and large beam current
JP3558325B2 (ja) 銃レンズ及び粒子線装置
US5362968A (en) Optic column having particular major/minor axis magnification ratio
US3890535A (en) Ion sources
JPS6381743A (ja) 電界放射型電子銃
JPH0322339A (ja) 走査電子顕微鏡
JP2501659B2 (ja) 多段加速方式電界放射形電子顕微鏡
DE10241549B4 (de) Orbitron-Pumpe
EP0745266B1 (en) Chromatically compensated particle-beam column
Tsumagari et al. Design of a low‐aberration lens for focused ion beams
JPH06260123A (ja) 多段加速方式電界放射形電子線加速装置
JP3369020B2 (ja) 超小型走査電子顕微鏡
EP0113113B1 (en) Cathode ray tube
SU900346A1 (ru) Электронный прожектор электронно-лучевого прибора
SU995151A1 (ru) Электронно-лучева лампа