JPH0763961A - 光半導体モジュールの組立方法及びこれに用いる治具 - Google Patents

光半導体モジュールの組立方法及びこれに用いる治具

Info

Publication number
JPH0763961A
JPH0763961A JP23414593A JP23414593A JPH0763961A JP H0763961 A JPH0763961 A JP H0763961A JP 23414593 A JP23414593 A JP 23414593A JP 23414593 A JP23414593 A JP 23414593A JP H0763961 A JPH0763961 A JP H0763961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens holder
block
optical fiber
optical
hemispherical surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23414593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3350579B2 (ja
Inventor
Kazuki Hattori
一樹 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP23414593A priority Critical patent/JP3350579B2/ja
Publication of JPH0763961A publication Critical patent/JPH0763961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3350579B2 publication Critical patent/JP3350579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 組立結合時にレンズホルダー部側と光ファイ
バー側との間の調芯が簡単に行え、かつ組立結合時にも
互いの平行度がズレないようにして光学精度を向上させ
ることができる光半導体モジュールの組立方法及びこれ
に用いる冶具を提供する。 【構成】 光半導体素子2を有するレンズホルダー部4
を保持するセット孔12を上面に有して底面側が凸状の
半球面13として形成されている第1のブロック11A
と、凸状の半球面13を受けて第1のブロック11Aを
回転自在に保持した凹状の半球面14を有する第2のブ
ロック11Bとでなる冶具11を使用し、第1のブロッ
ク11Aのセット孔12に配置されたレンズホルダー部
4に光ファイバー7側を接触させた状態で光ファイバー
7側とレンズホルダー部4側との間を固定するようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信の応用分野で使
用される光半導体モジュールの組立方法及びこれに用い
る冶具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4及び図5は従来の光半導体モジュー
ルにおける組立装置の一例を示すもので、図4はその概
略断面図で、図5はその一部を破断して示す斜視図であ
る。
【0003】図4及び図5において、半導体モジュール
1は、光半導体素子2と光学レンズ3が同軸的に保持さ
れているレンズホルダー部4を、ファイバースリーブ5
及びパイプ6を介してケーブル状の光ファイバー7の一
端に同軸的に取り付けた構造になっている。
【0004】そして、光半導体素子2により放出された
光が光学レンズ3にて集光され、これが光ファイバー7
内に伝送されて行くものである。
【0005】次に、この半導体モジュール1の組立につ
いて説明する。組立に先だって、光半導体素子2と光学
レンズ3を同軸的に組み込んであるレンズホルダー部4
と、ファイバースリーブ5及びパイプ6が取り付けられ
た光ファイバー7が用意される。
【0006】また、これと同時に、冶具としてレンズホ
ルダー部固定用ブロック51が用意される。このレンズ
ホルダー部固定用ブロック51は、中心に上下方向に貫
通されたセット孔52が形成されており、上面側よりレ
ンズホルダー部4の一端を緩く差し込んでセットできる
状態になっている。
【0007】そして、先ず、レンズホルダー部4の一端
をセット孔52に差し込んで、このレンズホルダー部4
をレンズホルダー部固定用ブロック51にセットする。
次に、組立装置のパイプクランプチャック60でパイプ
6を保持させた状態で光ファイバー7を下降させ、パイ
プ6をレンズホルダー部4に接触させる。
【0008】次いで、図示せぬ微調整機構によりレンズ
ホルダー部固定用ブロック51と共にレンズホルダー部
4を水平面内でX−Y方向に移動させ、光ファイバー7
とレンズホルダー部4との光学的な調芯を図る。この調
芯では、レンズホルダー部4により集光された光半導体
素子2の光がパイプ6で保持されたファイバースリーブ
5の中心にある光ファイバー7へ最大の効率にて結合さ
れる位置が高精度に選ばれる。
【0009】また、調芯後は、この状態でパイプ6とレ
ンズホルダー部4とが接触している部分をスポット溶接
にて固定すると組立が完了する。なお、図中符号10で
示す部分は、そのスポット溶接点を示している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の組立時における調芯では、例えば図4中に二点
鎖線で示すパイプ6,光ファイバー7,ファイバースリ
ーブ5のように、レンズホルダー部4に対して全体に傾
いた状態で調芯が行われる場合もあり、この場合ではパ
イプ6とレンズホルダー部4の間に隙間δが生ずる。す
なわち、この場合での光ファイバー7側の光軸は、符号
11bに示す光軸となり、レンズホルダー部4の光軸1
1aとは異なっている。しかし、この場合でも光学的に
は理想の光学結合が得られている。
【0011】そこで、この隙間δが生じている状態で
は、レンズホルダー部4とパイプ6との間に互いの光軸
を直線的に一致させようとする反力が働き、この状態で
スポット溶接を行うと、このとき既に微調整機構により
調整されていた位置が、隙間δがゼロになる方向に直さ
れる。すると、この直されたことによって、理想的な光
結合状態にあったレンズホルダー部4の光軸11aの上
に光ファイバー7の光軸が直され、光学的にズレが発生
することになる。このズレは許容量とされる数μmを大
幅に越えて理想の光学結合が得られなくなる場合もあり
問題があった。
【0012】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的は組立結合時にレンズホルダー部側
と光ファイバー側との間の調芯が簡単に行え、かつ組立
結合時にも互いの平行度がズレないようにして光学精度
を向上させることができる光半導体モジュールの組立方
法及びこれに用いる冶具を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】この目的は、本発明にあ
っては、光半導体素子を有するレンズホルダー部を光フ
ァイバー側に取り付けてなる光半導体モジュールの組立
方法において、前記レンズホルダー部を保持する保持部
を上面に有して底面側が凸状の半球面として形成されて
いる第1のブロックと、前記凸状の半球面を受けて前記
第1のブロックを回転自在に保持した凹状の半球面を有
する第2のブロックとでなる冶具を使用し、前記第1の
ブロックの保持部に配置された前記レンズホルダー部に
前記光ファイバー側を接触させた状態で前記光ファイバ
ー側と前記レンズホルダー部側との間を固定する組立方
法によれ達成される。好ましくは、前記光ファイバー側
と前記レンズホルダー部側との間はスポット溶接で固定
する。
【0014】また、この目的は、本発明にあっては、光
半導体素子を有するレンズホルダー部を光ファイバー側
に取り付けてなる光半導体モジュールの組立に使用する
冶具において、前記レンズホルダー部を保持する保持部
を上面に有して底面側が凸状の半球面として形成されて
いる第1のブロックと、前記凸状の半球面を受けて前記
第1のブロックを回転自在に保持した第2のブロックと
を備えた冶具を用いることにより達成される。また、前
記第2のブロック側に、前記凸状の半球面と前記凹状の
半球面との間にエアーベアリングを形成するエアーが供
給されるためのエアー吹き出し口を設けても良く、ある
いは前記凸状の半球面と前記凹状の半球面との間に複数
のボールベアリングを介装しても良い。
【0015】
【作用】これによれば、第1のブロックの保持部に配置
されたレンズホルダー部に光ファイバー側を接触させる
と、光ファイバーに対して第1のブロックと共にレンズ
ホルダー部が自由に回動されて向きを変えることがで
き、この回動で光ファイバー側と前記レンズホルダー部
との間では平面合せが行われ、この状態で前記光ファイ
バー側と前記レンズホルダー部側との間を固定すると光
学的に精度の高い組立が可能になる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
詳細に説明する。なお、本実施例では図4及び図5に示
した光半導体モジュールと同じ構造の光半導体モジュー
ルを組み立てる場合を一例として説明する。したがっ
て、以下説明する本実施例において、図4及び図5と同
一符号を付して説明するものは図4及び図5と同一のも
のを示している。
【0017】図1及び図2は本発明の一実施例としての
組立装置を示すもので、図1はその概略断面図、図2は
その一部を破断して示す斜視図である。
【0018】図1及び図2において、この組立装置は、
光半導体モジュール1を冶具11を用いて組み立ててい
る状態で示している。
【0019】さらに詳述すると、冶具11は、大きくは
第1のブロック11Aと第2のブロック11Bとで構成
されている。
【0020】このうち、第1のブロック11Aは、上面
の略中心に光半導体モジュール1のレンズホルダー部4
を保持するための保持部としてのセット孔12が下面側
に向かって形成されており、このセット孔12にレンズ
ホルダー部4の一端を緩く差し込んでセットできる状態
になっている。また、第1のブロック部11Aの下面側
は凸状の半球面13として形成されており、これにより
第1のブロック11Aは全体として半球状に作られてい
る。
【0021】一方、第2のブロック11Bは、上面に第
1のブロック11Aの半球面13を受けて、第1のブロ
ック11Aを回転自在に保持する凹状の半球面14を有
している。また、第2のブロック11Bには、半球面1
4に開口されたエアー吹き出し口15がエアールーム1
6に通じて設けられている。なお、このエアールーム1
6内には、孔17を通して空気またはN2 ガスが供給さ
れる。同時に、これが半球面13内に受けられている半
球面14と半球面13との間にエアー吹き出し口15よ
り微少量流され、この半球面14と半球面13との間に
エアーベアリングを形成し、第1のブロック11Aが第
2のブロック11Bに対して摩擦抵抗を少なくして自由
に回動し易くしている。
【0022】次に、この冶具11を用いての半導体モジ
ュール1の組立手順を説明する。組立に先だって、光半
導体素子2と光学レンズ3を同軸的に保持して組み込ん
であるレンズホルダー部4と、ファイバースリーブ5及
びパイプ6が取り付けられた光ファイバー7が用意され
る。
【0023】また、これと同時に、冶具11が用意さ
れ、第1のブロック11Aのセット孔12にレンズホル
ダー部4の一端を差し込んで、このレンズホルダー部4
を第1のブロック11Aにセットする。
【0024】次に、半球面14と半球面13との間にエ
アーを流してエアーベアリングを形成し、第1のブロッ
ク11Aが第2のブロック11Bに対して摩擦抵抗を少
なくして自由に回動し易くし、この状態において組立装
置のパイプクランプチャック60でパイプ6を保持して
光ファイバー7を下降させ、パイプ6をレンズホルダー
部4に軽く接触させる。
【0025】次いで、図示せぬ微調整機構により冶具1
1と共にレンズホルダー部4を水平面内でX−Y方向に
移動させる。すると、半球面13と半球面14との間は
自由に回動できる状態になっているので、パイプ6とレ
ンズホルダー部4との間に傾きが存在する調整が行われ
たとしても、この傾き状態に直されて光ファイバー7と
レンズホルダー部4との光学的な調芯が図られる。そし
て、この調芯で、レンズホルダー部4により集光された
光半導体素子2の光がパイプ6で保持されたファイバー
スリーブ5の中心にある光ファイバー7へ最大の効率に
て結合される位置が高精度に選ばれる。
【0026】また、調芯後は、この状態でパイプ6とレ
ンズホルダー部4とが接触している部分をスポット溶接
にて固定すると組立が完了する。この場合、半球面13
と半球面14との間は自由に回動できる状態になってい
るので、パイプ6とレンズホルダー部4との間に傾きが
存在していても、この傾きを保ったまま保持される。
【0027】なお、上記実施例では、調芯及びスポット
溶接は、半球面13と半球面14との間に供給している
エアーを止めた、あるいは供給した、何れの状態であっ
ても差し支えないものである。また、半球面13と半球
面14との間が最初から滑らかに形成されて摩擦抵抗が
少ない場合には、必ずしもエアーを供給してエアーベア
リングを形成しなくても差し支えないものである。さら
に、半球面13と半球面14との間を滑らかにして摩擦
抵抗を少なくする手段としてはエアーベアリングに変え
てオイルベアリングでも良く、また例えば図3に示すよ
うに半球面13と半球面14との間にボールベアリング
20を介装した構造にしても差し支えないものである。
【0028】また、パイプ6とレンズホルダー部4との
間をスポット溶接するときに、両接触面に例えばエポキ
シ樹脂、シリコン樹脂を介在させ、その後自然硬化また
は加熱硬化させるようにしても良い。この場合では、溶
接等で密接面が汚染されるのを、これらの樹脂により防
止され、信頼性を向上させることができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
第1のブロックの保持部に配置されたレンズホルダー部
に光ファイバー側を接触させると、光ファイバーに対し
て第1のブロックと共にレンズホルダー部が自由に回動
されて向きを変えることができ、この回動で光ファイバ
ー側と前記レンズホルダー部との間では平面合せが行わ
れ、この状態で前記光ファイバー側と前記レンズホルダ
ー部側との間を固定すると光学的に精度の高い組立が可
能になる等の効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例として示す組立装置の概略断
面図である。
【図2】本実施例装置の一部を破断して示す斜視図であ
る。
【図3】本発明の一変形例を示す概略断面図である。
【図4】従来の組立装置の一例を示す概略断面図であ
る。
【図5】従来の同上装置の一部を破断して示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 半導体モジュール 2 光半導体素子 3 光学レンズ 4 レンズホルダ
ー部 5 ファイバースリーブ 6 パイプ 7 光ファイバー 11 冶具 11A 第1のブロック 11B 第2のブ
ロック 12 セット孔(保持部) 13 凸状の半球
面 14 凹状の半球面 15 エアー吹き
出し口 20 ボールベアリング

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光半導体素子を有するレンズホルダー部
    を光ファイバー側に取り付けてなる光半導体モジュール
    の組立方法において、 前記レンズホルダー部を保持する保持部を上面に有して
    底面側が凸状の半球面として形成されている第1のブロ
    ックと、前記凸状の半球面を受けて前記第1のブロック
    を回転自在に保持した凹状の半球面を有する第2のブロ
    ックとでなる冶具を使用し、 前記第1のブロックの保持部に配置された前記レンズホ
    ルダー部に前記光ファイバー側を接触させた状態で前記
    光ファイバー側と前記レンズホルダー部側との間を固定
    することを特徴とする光半導体モジュールの組立方法。
  2. 【請求項2】 前記光ファイバー側と前記レンズホルダ
    ー部側との間をスポット溶接で固定するようにした請求
    項1に記載の光半導体モジュールの組立方法。
  3. 【請求項3】 光半導体素子を有するレンズホルダー部
    を光ファイバー側に取り付けてなる光半導体モジュール
    の組立に使用する冶具において、 前記レンズホルダー部を保持する保持部を上面に有して
    底面側が凸状の半球面として形成されている第1のブロ
    ックと、前記凸状の半球面を受けて前記第1のブロック
    を回転自在に保持した第2のブロックとを備えたことを
    特徴とする冶具。
  4. 【請求項4】 前記第2のブロック側には、前記凸状の
    半球面と前記凹状の半球面との間にエアーベアリングを
    形成するエアーを供給するためのエアー吹き出し口を設
    けた請求項3に記載の冶具。
  5. 【請求項5】 前記凸状の半球面と前記凹状の半球面と
    の間に複数のボールベアリングを介装した請求項3に記
    載の冶具。
JP23414593A 1993-08-26 1993-08-26 光半導体モジュールの組立方法 Expired - Lifetime JP3350579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23414593A JP3350579B2 (ja) 1993-08-26 1993-08-26 光半導体モジュールの組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23414593A JP3350579B2 (ja) 1993-08-26 1993-08-26 光半導体モジュールの組立方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002009735A Division JP3612668B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 光半導体モジュールの組立用治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0763961A true JPH0763961A (ja) 1995-03-10
JP3350579B2 JP3350579B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=16966355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23414593A Expired - Lifetime JP3350579B2 (ja) 1993-08-26 1993-08-26 光半導体モジュールの組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3350579B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6801694B2 (en) 2001-03-08 2004-10-05 Nec Engineering Ltd. Method and device for face alignment
JP2013224848A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Oiles Ind Co Ltd 調心機構、スラスト回転試験機、およびトルク測定装置
JP2016010738A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 株式会社島津製作所 回転駆動機構及びその回転駆動機構を利用した振とう装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6801694B2 (en) 2001-03-08 2004-10-05 Nec Engineering Ltd. Method and device for face alignment
JP2013224848A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Oiles Ind Co Ltd 調心機構、スラスト回転試験機、およびトルク測定装置
JP2016010738A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 株式会社島津製作所 回転駆動機構及びその回転駆動機構を利用した振とう装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3350579B2 (ja) 2002-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7715129B2 (en) Method for aligning and assembling two lens pieces, and a machine to accomplish this task
EP1924954A2 (en) Method for aligning and assembling two lens pieces, and a machine to accomplish this task
US7044653B2 (en) Microassembly and method for using same
JP2009514021A (ja) 光学的位置合せシステムおよび方法
JPH0763961A (ja) 光半導体モジュールの組立方法及びこれに用いる治具
US6799370B2 (en) Manufacturing technique for optical fiber array
JP3733549B2 (ja) 光ファイバ調芯固定装置
JP3612668B2 (ja) 光半導体モジュールの組立用治具
JP2000223414A (ja) マスク用保持装置
JP3090573B2 (ja) 光学部品の角度調整装置
JPS61134712A (ja) 光半導体モジユ−ルの固定構造
JP2578015B2 (ja) 光源モジュール製造用光ファイバ調芯固定装置
JPH09281717A (ja) マスクステージの位置決め機構
JP2003324633A (ja) 撮像ユニット組立装置
JP2964737B2 (ja) 光通信用レンズ部品
JPH0537025A (ja) 半導体光源モジユール
JP4662016B2 (ja) 光源装置の製造装置
US6763600B2 (en) Apparatus for orienting eyeglasses for scanning by electronic scanner
JP3655841B2 (ja) 面合わせ装置
JPH0196610A (ja) 光結合装置
JP2003172851A (ja) 面合わせ装置及び面合わせ方法
JP2003329899A (ja) 光学部品の面合せ装置
JP2002023033A (ja) レンズ保持枠及びその製造方法
JPH06230249A (ja) 光機能素子の結合方法および装置
KR100418710B1 (ko) 콜리메이터용 광원전달장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070913

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130913

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term