JPH0758636B2 - 電界発光灯 - Google Patents

電界発光灯

Info

Publication number
JPH0758636B2
JPH0758636B2 JP2319126A JP31912690A JPH0758636B2 JP H0758636 B2 JPH0758636 B2 JP H0758636B2 JP 2319126 A JP2319126 A JP 2319126A JP 31912690 A JP31912690 A JP 31912690A JP H0758636 B2 JPH0758636 B2 JP H0758636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light emitting
particle size
emitting layer
average particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2319126A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04190586A (ja
Inventor
尚之 森
光弘 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP2319126A priority Critical patent/JPH0758636B2/ja
Publication of JPH04190586A publication Critical patent/JPH04190586A/ja
Publication of JPH0758636B2 publication Critical patent/JPH0758636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電界発光灯に関し、特に液晶ディスプレイの光
源等に利用される有機分散型電界発光灯に関する。
従来の技術 従来の有機分散型電界発光灯の構造について図面を参照
して説明する。
第7図は従来の電界発光灯の要部拡大断面図である。図
のようにアルミ箔からなる背面電極1上に絶縁物(例え
ば、チタン酸バリウムのような高誘電体粉末)及び蛍光
体(例えば、硫化亜鉛を銅で活性化した発光体)を有機
バインダ(例えば、シアノエチルセルロース)中にそれ
ぞれ分散したものを順次塗布して絶縁層2、発光層3を
形成し、その上に集電帯(図示せず)を印刷した透明導
電フィルム等からなる透明電極4を設け、上下より吸湿
フィルム(例えば、ナイロン(デュポン社商標))5,5
で覆い形成された電界発光素子7を更に上下から防湿性
の外皮フィルム(例えば、フッ素フィルム)6,6で密閉
封止した構造を有する。
ここで発光層は有機溶剤中に蛍光体及び有機バインダを
適量溶かしたインクをスクリーン印刷、ドクターブレー
ド等で印刷している。
発明が解決しようとする課題 上記構造の電界発光灯において発光層は平均粒径30〜40
μmの蛍光体に対して50〜60μmの膜厚で形成されてい
た。しかし、これらの発光層は第6図に示すように表面
状態が平滑にならず、透明導電フィルムと接着させたと
きに蛍光体が直接導電面に接触するためリーク電流が生
じ、電界発光灯の発光効率低下させる原因となってい
た。
課題を解決するための手段 そこで、本発明は上記課題を解決することを目的とした
もので、蛍光体と絶縁物の有機バインダ中にそれぞれ分
散させた発光層と絶縁層とを、透明電極と背面電極とに
より挟持した電界発光灯において、前記蛍光体の最大粒
径は平均粒径の2〜3倍であり、蛍光体とバインダとの
重量比が(蛍光体/バインダ)≧3.0であり、かつ、発
光層の膜厚が蛍光体の平均粒径の2.0〜3.5倍であること
を特徴とする。
作用 上記の手段によれば、発光層の膜厚が最適となり発光層
の表面状態が平滑になり、透明導電フィルムを接着させ
たときに蛍光体が直接導電面に接触してリーク電流が生
じることが防止され、様々な粒径を有する蛍光体に対し
て発光効率を最大とする。
実施例 以下、本発明を説明する実験結果を示す。
a.発光層膜厚と発光効率、蛍光体/バインダー比と発光
効率の関係。
下記実験1〜3において、蛍光体の平均粒径が小
(A),中(B),大(C)それぞれ粒径分布は最大粒
径が平均粒径の約3倍のロットを選び、蛍光体/バイン
ダー比及び発光膜厚を変更して電界発光灯を試作し、発
光効率を評価した。
尚、データは周波数800Hz,輝度200cd/m2におけるもので
ある。
但し、小粒径(A)は最大粒径/平均粒径=2.2である
が、3倍のロットが見つからなかったので代用した。
(実験1) 蛍光体:A−平均粒径 15.5(μm) 粒度分布 5〜34(μm) バインダ:信越化学製 シアノレジン CR−M 調合:蛍光体/バインダ比(重量比)=2.0,3.0,4.0,5.
0 発光層膜厚:20〜80(μm) (実験2) 蛍光体:B−平均粒径 22.0(μm) 粒度分布 10〜62(μm) バインダ:信越化学製 シアノレジン CR−M 調合:蛍光体/バインダ比(重量比)=2.0,3.0,4.0,5.
0 発光層膜厚:15〜75(μm) (実験3) 蛍光体:C−平均粒径 35.0(μm) 粒度分布 12〜95(μm) バインダ:信越化学製 シアノレジン CR−M 調合:蛍光体/バインダ比(重量比)=2.0,3.0,4.0,5.
0 発光層膜厚:25〜95(μm) 上記の(実験1),(実験2),(実験3)の結果をそ
れぞれ第1図,第2図,第3図に示す。
実験1〜3より発光効率と発光層膜厚の関係は蛍光体/
バインダ比が3.0以上であれば比率によらないことがわ
かる。また第4図に第1図〜第3図より求めた発光効率
を最大にする発光層の膜厚と平均粒径の関係を示す。詳
しく説明すると、第1図においては、発光層膜厚が略30
〜60μm(発光層膜厚/平均粒径比率は1.9〜3.9に相
当)の範囲で高い発光効率が得られる。また、第2図に
おいては、発光層膜厚が略40〜80μm(発光層膜厚/平
均粒径比率は1.8〜3.6に相当)の範囲で高い発光効率が
得られる。また、第3図においては、発光層膜厚が略65
〜95μm(発光層膜厚/平均粒径比率は1.9〜2.7に相
当)の範囲で高い発光効率が得られる。これらより最大
粒子径が平均粒径の約3倍(より詳しくは2〜3倍)の
粒度分布を有する蛍光体において発光効率を最大にする
ためには発光層を平均粒径の2.0〜3.5倍の膜厚に設計す
ればよいことになる。
b.蛍光体の粒径分布と発光効率を最大とする発光層の膜
厚の関係 上記実験3に用いた蛍光体Cの平均粒径に略等しい下記
の蛍光体D,Eを用いて実験1〜3と同様な実験4,実験5
を行った。
蛍光体:D−平均粒径 38.2(μm) 粒度分布 28〜145(μm) E−平均粒径 33.4(μm) 粒度分布 8〜65(μm) 実験1〜3と同様に第1図〜第3図と同じような発光層
膜厚と発光効率の関係を求め(図示せず)、第3図(蛍
光体C)を含め発光効率を最大にする発光層の膜厚を比
較した。
第5図にその結果を示す、蛍光体の最大粒子径が平均粒
径の3倍以上のときはその最大粒子径よりも同厚に発光
層膜厚を設計すれば発光効率は最大になる。
以上のことは、発光層の膜厚が薄いときには発光層の表
面に蛍光体が析出し、その部分に表面電極である透明導
電フィルムが接触することによりリーク電流が流れロス
が生じることになる。また発光層の膜厚が粒子径よりも
格段に厚いときには表面側にバインダの層ができ透過率
を低下させることにより発光の取り出し効率が悪くなり
ロスが生じることであり、発光層の膜厚には蛍光体に応
じた最適膜厚が存在することになる。
発明の効果 以上説明してきたように、本発明によれば最大粒子径が
平均粒径の2〜3倍の粒度分布を有する蛍光体において
はバインダに対する蛍光体の重量比を3以上とし、発光
層を平均粒径の2.0〜3.5倍の膜厚に設計することにより
その蛍光体の発光効率を最大限利用することが可能とな
り、電界発光灯の高輝度・高効率化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は発光層膜厚と発光効率の関係、第4図
は蛍光体の平均粒子径と最大発光効率を示すときの発光
層膜厚の関係、第5図は同程度の平均粒子径を有し粒度
分布が異なる蛍光体の効率を最大にする発光層膜厚を示
す。 第6図は従来の電界発光灯の要部拡大断面図、第7図は
従来の電界発光灯の縦断面図である。 1……背面電極,2……絶縁層,3……発光層,4……透明導
電層,5……吸湿フィルム,6……外皮フィルム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蛍光体と絶縁物を有機バインダ中にそれぞ
    れ分散させた発光層と絶縁層とを、透明電極と背面電極
    とにより挟持した電界発光灯において、 前記蛍光体の最大粒径は平均粒径の2〜3倍であり、蛍
    光体とバインダとの重量比が(蛍光体/バインダ)≧3.
    0であり、かつ、発光層の膜厚が蛍光体の平均粒径の2.0
    〜3.5倍であることを特徴とする電界発光灯。
JP2319126A 1990-11-22 1990-11-22 電界発光灯 Expired - Lifetime JPH0758636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2319126A JPH0758636B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 電界発光灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2319126A JPH0758636B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 電界発光灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04190586A JPH04190586A (ja) 1992-07-08
JPH0758636B2 true JPH0758636B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=18106756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2319126A Expired - Lifetime JPH0758636B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 電界発光灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758636B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1300751C (zh) * 2003-10-31 2007-02-14 三星Sdi株式会社 平板显示装置
WO2009142173A1 (ja) 2008-05-22 2009-11-26 リンテック株式会社 発光性組成物、それを用いる無機系電界発光シート
WO2011021448A1 (ja) 2009-08-19 2011-02-24 リンテック株式会社 発光シート
WO2011052432A1 (ja) 2009-10-29 2011-05-05 リンテック株式会社 発光性組成物、電界発光シート及びその製造方法
EP2809131A1 (en) 2009-08-19 2014-12-03 Lintec Corporation Light-emitting sheet and method for producing thereof

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310274A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Seikosha Co Ltd El素子
JP2779373B2 (ja) * 1993-03-29 1998-07-23 セイコープレシジョン株式会社 El素子
JP5325608B2 (ja) 2008-05-22 2013-10-23 リンテック株式会社 発光性組成物、それを用いる電界発光シート及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650083A (en) * 1979-09-29 1981-05-07 Nippon Electric Co Light emitting layer for electric field light emitting lamp
JPS58188094A (ja) * 1982-04-28 1983-11-02 アルプス電気株式会社 El表示素子の製造方法
JPS60235394A (ja) * 1984-05-08 1985-11-22 松下電器産業株式会社 分散型el発光素子
JPH0782462B2 (ja) * 1986-08-13 1995-09-06 富士通テン株式会社 スタンバイram内多バイトデ−タの保護方式
JPH01204391A (ja) * 1988-02-08 1989-08-16 Hitachi Maxell Ltd エレクトロルミネセンス素子
JPH0247078A (ja) * 1988-08-10 1990-02-16 Canon Inc 印刷装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1300751C (zh) * 2003-10-31 2007-02-14 三星Sdi株式会社 平板显示装置
WO2009142173A1 (ja) 2008-05-22 2009-11-26 リンテック株式会社 発光性組成物、それを用いる無機系電界発光シート
JP2010003670A (ja) * 2008-05-22 2010-01-07 Lintec Corp 発光性組成物、それを用いる無機系電界発光シート及びその製造方法
WO2011021448A1 (ja) 2009-08-19 2011-02-24 リンテック株式会社 発光シート
EP2809131A1 (en) 2009-08-19 2014-12-03 Lintec Corporation Light-emitting sheet and method for producing thereof
WO2011052432A1 (ja) 2009-10-29 2011-05-05 リンテック株式会社 発光性組成物、電界発光シート及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04190586A (ja) 1992-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0758636B2 (ja) 電界発光灯
JP2005322623A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
WO2005099315A1 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
US6107735A (en) Electroluminescent lamp
EP0188881B1 (en) Electroluminescence device
JP3247148B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
US6011352A (en) Flat fluorescent lamp
JPH08148278A (ja) El装置
JPH07142173A (ja) 有機分散型elパネル
JPH04298989A (ja) 有機薄膜型電界発光素子
JPS587477A (ja) 電場発光素子
JPH08288066A (ja) 粉末分散型el素子
JPS63155595A (ja) 薄膜el素子
JPH0514477Y2 (ja)
JPH0224995A (ja) エレクトロルミネセンス素子
JP2760597B2 (ja) 分散型elパネル
JPH047558B2 (ja)
JPH06223969A (ja) 有機分散型elパネル
JPH0745369A (ja) El素子
JPH0824073B2 (ja) エレクトロルミネッセント素子とその製造方法
JP2000100571A (ja) 分散型el素子
JP2000113986A (ja) 電界発光灯
KR930008250B1 (ko) 분산형 전계발광표시소자
JP2532607Y2 (ja) 電界発光灯
JPH0888087A (ja) El素子