JPH0754425Y2 - タイトフレーム - Google Patents

タイトフレーム

Info

Publication number
JPH0754425Y2
JPH0754425Y2 JP1991044147U JP4414791U JPH0754425Y2 JP H0754425 Y2 JPH0754425 Y2 JP H0754425Y2 JP 1991044147 U JP1991044147 U JP 1991044147U JP 4414791 U JP4414791 U JP 4414791U JP H0754425 Y2 JPH0754425 Y2 JP H0754425Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
locking member
steel
plate
tight frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991044147U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0521016U (ja
Inventor
重一 安本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruichi Co Ltd
Original Assignee
Maruichi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruichi Co Ltd filed Critical Maruichi Co Ltd
Priority to JP1991044147U priority Critical patent/JPH0754425Y2/ja
Publication of JPH0521016U publication Critical patent/JPH0521016U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0754425Y2 publication Critical patent/JPH0754425Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、建物の屋根材として
使用される折版屋根を梁材上に固定するためのタイトフ
レームに関する。
【0002】
【従来の技術】タイトフレームは、梁材の長さ方向に凹
凸状に折曲した折版屋根を上面が平らな梁材(一般的に
はH鋼、以下H鋼という)に固定するためのもので、そ
の形状は、H鋼に載置可能な幅の金属帯材を折版屋根と
同様の形状に折曲したものである。そして、このような
タイトフレームをH鋼に固定するには、溶接手段が採用
されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】そのため(タイトフレ
ームをH鋼に固定するには溶接が必要なため)、上述し
た従来タイプのタイトフレームを使用する場合には、例
えば高所に溶接機を持上げなければならず、大変に手間
と労力の要る作業が必要である。またこれに加えて、溶
接した部分に対する酸化防止用の塗装作業も不可欠であ
った。
【0004】そこでこの考案は、タイトフレームをH鋼
に固定するに当たり、上述したような作業性の悪さを解
消することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ための手段を実施例の図3を用いて説明すると、その第
1の考案の構成は、折版屋根を受ける折版受6の下に、
該折版受6を支持する支持板9を補強板10,11を連
設して垂設するとともに、該支持板9の下端に、H鋼
(梁材)1の幅方向の一側に係止する係止部14を連設
し、該係止部14と上記支持板9との連設部分に補強リ
ブ15を形成して第1係止部材4を設け、該第1係止部
材4の係止部14に対向して上記H鋼(梁材)1の幅方
向の他側に係止する係止部16を形成し、該係止部16
に、前記第1係止部材4の支持板9に接合する接合面1
7bを補強リブ22を介して連設し、上記支持板9に接
合面17bをボルト固定することで第1係止部材4とと
もに当該第2係止部材5をH鋼(梁材)1上に位置固定
する第2係止部材5を設けたことを特徴とする。
【0006】また、第2の考案の構成は、前記第1係止
部材4の係止部14および第2係止部材5の係止部16
のうち少なくとも一方に、前記H鋼(梁材)1の長さ方
向に形成する目印を視認可能な位置合せ溝21を形成し
たことを特徴としている。
【0007】
【作用】すなわち、上述した第1の考案の構成による
と、タイトフレームをH鋼に固定するにはまず、第1係
止部材と第2係止部材の係止部をH鋼の幅方向の両側か
らH鋼に係止し、次に、第1係止部材の支持板に第2係
止部材の接合面をボルト固定して接合すればよい。第1
係止部材の係止部と第2係止部材の係止部がH鋼の幅方
向を挟持してH鋼上に位置固定する。第1係止部材の補
強板や、第1係止部材および第2係止部材の補強リブ
は、それぞれに各部分を補強し、また固定時には、第2
係止部材の接合面が第1係止部材の支持板に接合して相
互に形状を補強し合って、折版屋根を受ける折版受を強
固に支持する。
【0008】また、前述した第2の考案の構成によれ
ば、タイトフレームをH鋼上に位置固定するに際して
は、あらかじめ固定位置をH鋼上に墨付けしておき、こ
の目印が位置合せ溝から見えるようにしてタイトフレー
ムの位置を設定する。
【0009】
【考案の効果】以上の結果、この考案の第1の考案によ
れば、タイトフレームのH鋼に対する固定が簡易、迅速
に行なえる。また、第1係止部材および第2係止部材
は、補強板や補強リブの存在によって強度が増大すると
ともに、第1係止部材の支持板に第2係止部材の接合面
が接合することによって固定時の状態も強固となって、
タイトフレーム自体の強度が極めて高くなる。したがっ
て、従来必要であった溶接や塗装の手間を省け、作業性
が向上する。しかもこのタイトフレームの製造は一枚の
板材から行なえ容易である。
【0010】さらに、H鋼の大きさ(サイズ)が屋根の
大きさや形状によって変更され、第1係止部材および第
2係止部材で挟持するH鋼の幅が多様化する場合、一方
のみの部材をそのH鋼の幅に合わせて別に形成すれば、
他方の部材は変更することなく使用でき経済的であり、
また部品の管理も容易となる。
【0011】また、この考案の第2の考案によると、タ
イトフレームの固定が適正な位置に行なえるので作業ミ
スがなく、作業および製品の信頼性を確保することがで
きる。
【0012】
【実施例】この考案の一実施例を以下図1、図2および
図3に基づいて詳述する。図1は、梁材たるH鋼1にタ
イトフレーム2,2を固定し、このタイトフレーム2,
2に折版屋根3…を取付けて屋根を葺いた状態を示す断
面図であり、図2は上述のタイトフレーム2を示す分解
斜視図、図3はタイトフレーム2をH鋼1に固定する状
態を示す、本体部分のみを表した断面図である。
【0013】図3に示したように、このタイトフレーム
2はH鋼1上部の固定部1aを幅方向で挟持して固定し
ている。すなわち、このタイトフレーム2は2つの部材
からなり、一方はH鋼1の固定部1aの一側に係止する
第1係止部材4、他方は、H1鋼の固定部1aの他側に
係止する第2係止部材5である。
【0014】第1係止部材4と第2係止部材5は、一定
の形状に打抜き加工した板材を折曲して、図2に示すよ
うに形成する。第1係止部材4には、第2係止部材5と
異なり、折版屋根3…(図1参照)を受ける折版受6を
形成し、これには折版屋根3…(図1参照)を取付ける
ための吊子7と、別部材である第2の折版受8とを装着
するための構造を設けている。上述の折版受6は、図1
にも示すごとく、取付ける折版屋根3…の山部3a,3
aの形状に対応する形状にH鋼1の長さ方向にそって屈
曲するように所定幅で形成し、これの一側に、この折版
受6を支持する支持板9を垂設するとともに、この支持
板9には、上述した折版受6の後側縁から連設する補強
板10をアングル状に連設している。同様にして、支持
板9の下部の前側縁にも、上述した補強板10と反対方
向にアングル状の補強板11を連設している。
【0015】上述した支持板9の下部は上部に比して幅
広に形成して、方形状の当接部12を設け、この当接部
12の中央に固定ボルト13螺挿用のボルト孔12aを
形成する。当接部12の下端縁には、断面つ字状の係止
部14を横方向に連設して、H鋼1固定部1a(図1参
照)の一側に係止するようにしている。係止部14の下
端縁は下方に若干屈曲しておく。また、この係止部14
を連設するに際して、当接部12からの連設部分には、
連設部分の直角形状を保つように補強リブ15,15を
打出しして形成している。
【0016】一方、前述した第2係止部材5は、上述し
た第1係止部材4の係止部14と同じ幅で同様な形状、
すなわち下端縁が下方に向けて若干屈曲した断面つ字状
の係止部16を形成し、これの上端縁に断面L字状の接
合部17を連設し、この接合部17の中央、すなわち前
述した当接部12のボルト孔12aに対応する部分に
は、前述した固定ボルト13螺挿用のボルト孔17aを
形成している。
【0017】この接合部17の第1係止部材4側の面は
接合面17bで、第1係止部材4および第2係止部材5
の係止部14,16がH鋼1の固定部1a(図3参照)
を挟持するときにこの接合面17bが上述の当接部12
の内側面に接合するように設定している。接合は、第1
係止部材4側から螺挿させる固定ボルト13と、第2係
止部材5側のワッシャ18、スプリングワッシャ19、
ナット20によって行われる。
【0018】また、この第2係止部材5の係止部16に
は、幅方向の中央に、係止するH鋼1の固定部1a(図
1参照)を視認できる位置合せ溝21を形成している。
施工時にH鋼1(図1参照)に墨付けなどして形成した
目印(図示せず)を見えるようにして、タイトフレーム
2の位置設定を容易ならしめるためである。なお、上述
した係止部16に接合部17を連設するに際しても、そ
の連設部分には、連設部分の直角形状を保つように補強
リブ22,22(図3参照)を打出しして形成してい
る。
【0019】前述した吊子7や、第2の折版受8の構造
について説明すると、吊子7は略台形をなする板状で、
その上端縁に、第1係止部材4の折版受6の方向に向け
て所定長さの水平部7aを形成し、これより先端側を内
側に折返している。上端縁よりも幅狭の下端縁7bは、
上端縁とは逆の方向に若干折曲している。
【0020】また、第2の折版受8は、前述した第1係
止部材4の折版受6と同様に折版屋根3…(図1参照)
の折曲形状に対応した受け部8aを形成し、この後側縁
に固定板8bを連設している。
【0021】そして、これら固定板8bおよび吊子7に
は、第1係止部材4の折版受6から連設する補強板10
に形成した、装着ボルト23螺挿用のボルト孔10aと
対応するボルト孔7c,8cを形成する。吊子7のボル
ト孔7cは、上端縁の水平部7aを所定高さに支持する
位置に、また固定板8bのボルト孔8cは、受け部8a
の上面が第1係止部材4の折版受6と同じ高さになるよ
うに設定する。なお装着は第2の折版受8側からのワッ
シャ24とナット25による。以上がこのタイトフレー
ムの構成である。
【0022】次にこのタイトフレームの作用および効果
を説明する。まずタイトフレーム2のH鋼1に対する固
定は、固定すべきH鋼1の固定部1aに墨付けなどして
目印(図示せず)を形成し、固定位置を明確にした上
で、第2係止部材5の位置合せ溝21がこの目印に合致
するようにして、図3に示す如くH鋼1に固定する。す
なわち、第1係止部材4の係止部14で固定部1aを一
側から係止するとともに、第2係止部材5の係止部16
も他側から第1係止部材4に対向して係止して、固定ボ
ルト13を緊締する。第2係止部材5の接合面17bは
第1係止部材4の当接部12の内側面に接合し、同時
に、両部材4,5の係止部14,16がH鋼1の固定部
1aを挟持し、H鋼1上に位置固定する。
【0023】係止部14が強固に位置固定された第1係
止部材4は、補強板10,11や補強リブ15,15に
よって高さ方向に、また幅方向にそれぞれ形状不変な状
態となり、上端の折版受6を堅固に支持する。このこと
は第2係止部材5についても同様で、係止部16と接合
部17との連設部分に形成した補強リブ22,22が第
2係止部材5を堅固にする。
【0024】なお、葺く屋根の大きさや形状のために、
架設されるH鋼1の大きさ(幅)が通常より大きい場合
や、架設されるH鋼1の幅が部分的に異なる場合などに
は、第2係止部材5の係止部16の上側部分の長さに差
異のあるものを使用して、上述のように接合面17bを
当接部12の内側面に接合した状態で強固に固定する。
【0025】折版屋根3…(図1参照)の取付けは、図
1に示したように、第1係止部材4に吊子7と第2の折
版受8とを装着した後に吊子7を利用して行なう。
【0026】上述したような作用を示すため、タイトフ
レーム2の固定は極簡単に行なえ、しかも作業が早い。
ボルトの螺合だけで強固に位置固定できる。しかもこの
位置固定は、H鋼1に形成する目印を確認して行なうの
で、位置ずれなどのミスがなく、適格にでき、作業性が
より一層向上する。
【0027】また、この強固なタイトフレーム2は、一
枚の板材を折曲するだけで形成できるので、固定の簡易
性に加えて生産性も良好である。
【0028】さらに、H鋼1の大きさ(幅)が屋根の大
きさや形状によって変更される場合には、一方の第2係
止部材5のみをH鋼1の幅に合わせて別に形成すればよ
く、経済的であり、また部品の管理も容易となる。
【0029】以上はこの考案の一実施例で、他の構成を
採用することが可能である。例えば、折版屋根3…を取
付けるのに先の実施例では第2の折版受8を装着した
が、これを利用せずも良く、また、折版屋根3…の取付
けのために吊子7を使用せず、図4に示すように、第1
係止部材4の折版受6に剣先ボルト26を装着し、これ
を利用して行なうも良い。図中27はパッキン、28は
防水座がね、29はナットである。
【0030】また、第1係止部材4の形状は、図5に示
すようなものであるもよい。すなわち、折版受6の下に
垂設する支持板9の位置を反対側にして、2枚の補強板
10,11の方向を同一にする。この場合でも、折版受
6のH鋼上での位置には変わりがなく、第2係止部材5
に形成した位置合せ溝21は有効に作用する。
【図面の簡単な説明】
【図1】屋根を葺いた状態を示す断面図。
【図2】タイトフレームを示す分解斜視図。
【図3】タイトフレームの固定状態を示す断面図。
【図4】他の実施例を示す断面図。
【図5】他の実施例を示すタイトフレームの斜視図。
【符号の説明】
1…H鋼(梁材) 2…タイトフレーム 3…折版屋根 4…第1係止部材 5…第2係止部材 6…折版受 9…支持板 10,11…補強板 12…当接部 13…固定ボルト 14,16…係止部 15,22…補強リブ 17b…接合面 21…位置合せ溝

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】梁材上に固定し、折版屋根の折曲形状に対
    応した折版受で上記折版屋根を固定するタイトフレーム
    であって、 前記折版受の下に、該折版受を支持する支持板を補強板
    を連設して垂設するとともに、該支持板の下端に、前記
    梁材の幅方向の一側に係止する係止部を連設し、該係止
    部と上記支持板との連設部分に補強リブを形成して第1
    係止部材を設け、該第1係止部材の係止部に対向して前
    記梁材の幅方向の他側に係止する係止部を形成し、該係
    止部に、前記第1係止部材の支持板に接合する接合面を
    補強リブを介して連設し、上記支持板に接合面をボルト
    固定することで第1係止部材とともに当該第2係止部材
    を梁材上に位置固定する第2係止部材を設けたタイトフ
    レーム。
  2. 【請求項2】前記第1係止部材の係止部および第2係止
    部材の係止部のうち少なくとも一方に、前記梁材の長さ
    方向に形成する目印を視認可能な位置合せ溝を形成した
    請求項1記載のタイトフレーム。
JP1991044147U 1991-05-15 1991-05-15 タイトフレーム Expired - Lifetime JPH0754425Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991044147U JPH0754425Y2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 タイトフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991044147U JPH0754425Y2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 タイトフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0521016U JPH0521016U (ja) 1993-03-19
JPH0754425Y2 true JPH0754425Y2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=12683522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991044147U Expired - Lifetime JPH0754425Y2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 タイトフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0754425Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3434190B2 (ja) * 1998-02-09 2003-08-04 日鉄鋼板株式会社 縦葺き屋根への付設構築物用の取付金具
JP2016079786A (ja) * 2014-12-12 2016-05-16 株式会社マルイチ 屋根板取り付け金具
JP7028426B2 (ja) * 2017-05-02 2022-03-02 スワロー工業株式会社 屋根面上部材の取付機構

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS518725Y2 (ja) * 1971-09-14 1976-03-09
JPS5115741Y2 (ja) * 1972-07-17 1976-04-24
JPS58210242A (ja) * 1982-06-01 1983-12-07 三晃金属工業株式会社 吊子付受金具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0521016U (ja) 1993-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0754425Y2 (ja) タイトフレーム
JPH0224805Y2 (ja)
JPS606093Y2 (ja) 自転車格納庫等の組立建造物における折板屋根取付構造
JPH0649707Y2 (ja) 棟板等の取付装置
JPS63882Y2 (ja)
JP2899554B2 (ja) 折板屋根構造、およびこれに用いる天井板支持具
JP2523021Y2 (ja) 金属板葺き屋根
JP3000007B1 (ja) 筋かい用固定金具
JPH0752826Y2 (ja) 屋根パネル固定構造
JPH0755209Y2 (ja) コーナーパネルの取付構造
JP3609055B2 (ja) ラックカバーの固定構造
JP2551420Y2 (ja) 屋根用タイトフレーム
JP4733847B2 (ja) 庇の取付構造
JP3881899B2 (ja) 引寄せ金物
JPH085217Y2 (ja) 折版屋根葺板の取付構造
JP2898231B2 (ja) 形鋼とその取付金具
JPH09287233A (ja) 軒先ユニット設置構造
JPH0734088Y2 (ja) 天井構造
JPH0649755Y2 (ja) H型形状の枠組足場妻面用手すり枠
JP3565981B2 (ja) 棟違い屋根における棟梁の取付け構造
JP2790974B2 (ja) 屋根パネル・ブレース取付金具
JPH1018440A (ja) 形鋼などの取付装置
JPH082266Y2 (ja) 屋根面カーテンウォール用ファスナーの取付け用ブラケット
JPS587873Y2 (ja) 鋼板製組立家屋等の下枠に対する床板の取付装置
JPS628244Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term