JP2551420Y2 - 屋根用タイトフレーム - Google Patents

屋根用タイトフレーム

Info

Publication number
JP2551420Y2
JP2551420Y2 JP4838593U JP4838593U JP2551420Y2 JP 2551420 Y2 JP2551420 Y2 JP 2551420Y2 JP 4838593 U JP4838593 U JP 4838593U JP 4838593 U JP4838593 U JP 4838593U JP 2551420 Y2 JP2551420 Y2 JP 2551420Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tight frame
pair
portions
base material
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4838593U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0716833U (ja
Inventor
重治 河野
嘉彦 鹿島
重一 安本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruichi Co Ltd
Original Assignee
Maruichi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruichi Co Ltd filed Critical Maruichi Co Ltd
Priority to JP4838593U priority Critical patent/JP2551420Y2/ja
Publication of JPH0716833U publication Critical patent/JPH0716833U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551420Y2 publication Critical patent/JP2551420Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、屋根用タイトフレー
ム、特に天井板取付部材を支持するための取付具を備え
る屋根用タイトフレームに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、次のような屋根用タイトフレーム
が知られていた。この屋根用タイトフレームは、上部に
吊子を取付可能な略トラス構造(正面視形状が略二等辺
三角形)のタイトフレーム本体と、そのトラス構造を形
作っている左右一対の傾斜板部とそれらの傾斜板部の下
端部間に亘る底板部とで囲まれる空間を前後方向に貫通
して配置される取付具とを備えており、タイトフレーム
本体が起立姿勢で梁や母屋などの下地材に固定されるよ
うになっており、天井板を保持するための天井板取付部
材の端部がタイトフレーム本体の前後方向に突出された
上記取付具に嵌着されるようになっている。
【0003】また、従来の上記タイトフレームにおい
て、取付具は、その下部に具備された係合部をタイトフ
レーム本体の底板部に具備された係合部に凹凸嵌合させ
ることによってタイトフレームに対して位置決めされた
後、タイトフレーム本体が取り付けられている下地材に
溶接して固定される。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
タイトフレームは、タイトフレーム本体と取付具とが別
々に取り扱われており、しかも屋根施工現場では取付具
を下地材に取り付けたタイトフレーム本体に位置決めし
た後で下地材に溶接して固定するという面倒で熟練の必
要な作業を行うことを余儀なくされるという問題があっ
た。
【0005】本考案は以上の問題に鑑みてなされたもの
であり、タイトフレーム本体と取付具とを一体物として
取り扱うことができるような工夫を講じることによっ
て、運搬などの取扱いの効率化が図られ、また、溶接作
業を行わずにタイトフレーム本体と共に取付具を下地材
に取り付けることが可能になる屋根用タイトフレームを
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案の屋根用タイトフ
レームは、梁、母屋などの下地材に取り付けられて屋根
板を支持するタイトフレーム本体は、上記屋根板と馳締
め結合される吊子を取り付けるための一対の取付部の下
方にそれぞれ傾斜板部が具備された立上り部を形成して
おり、この一対の傾斜板部内に、天井板の端部を保持可
能な天井板取付部材の端部が嵌着される取付具を形成し
ており、この取付具は上板部と上板部の左右から下拡が
り状に斜め下方に延出された一対の傾斜部からなる下部
開放の頭部と該頭部の傾斜部の下端からそれぞれ内向き
に突出された突片部と該突片部のそれぞれの内端から下
向きに延出された脚片部とからなり、上記タイトフレー
ム本体の一対の傾斜板部と上記取付具の一対の傾斜部と
に開設された挿通孔にボルト・ナットなどの締結具を貫
通して取付具の傾斜部が傾斜板部により一体的に結合さ
れているものである。
【0007】
【作用】この構成であると、タイトフレーム本体と取付
具とを一体物として両者を一体的に取り扱わうことが可
能になるので、それらを別々に取り扱う場合に比べると
運搬などの取扱効率が向上する。また、取付具がタイト
フレーム本体の立上り部にボルト・ナットなどの締結具
を用いて一体的に取り付けられているので、タイトフレ
ーム本体を下地材に取り付けることにより取付具もタイ
トフレーム本体を介して下地材に取り付けられる。その
ほか、締結具を締め付けると、タイトフレーム本体の一
対の傾斜板部により取付具における頭部の一対の傾斜部
が挾圧されるので、取付具が下方に押し付けられるとい
う作用が発揮される。
【0008】
【実施例】図1は本考案の実施例による屋根用タイトフ
レームAを用いて葺いた折版屋根の構造を示す破断斜視
図、図2は上記タイトフレームの要部を拡大して示した
断面図、図3は上記タイトフレームの他の一部を拡大し
て示した断面図、図4は屋根受け機能を有する押え具4
6の斜視図、図5は下地材10にタイトフレームAを取
り付けた状態を正面から見た場合の説明図である。
【0009】図5に示した符号Wは上記タイトフレーム
Aの単位長さを示しており、このタイトフレームAは、
細長鋼板を所定形状に曲げることにより製作されたタイ
トフレーム本体1とそのタイトフレーム本体1に結合さ
れた取付具5とを備えている。そして、タイトフレーム
本体1は長手方向の2箇所にそれぞれ立上り部11,1
2を有しており、片側の立上り部11においてタイトフ
レーム本体1が第1フレーム10と第2フレーム20と
に分割され、しかも各立上り部11,12にはカラー鋼
板などで製作された折版屋根板100の頂部と馳締め結
合される吊子6,6が取り付けられている。
【0010】図2にタイトフレーム本体1における片側
の立上り部11の詳細構造を示してある。この立上り部
11には、一対ずつ対称に、取付座部18,18から上
窄まり状に延びる傾斜板部13,23と、傾斜板部1
3,23の上端から内方に曲成された肩部14,24
と、肩部14,24の端部から垂直に立ち上げられた支
持板部15,25と、支持板部15,25の上端から外
方に突出された屋根板受け部16,26と、屋根板受け
部16,26の端部から斜め下方に傾斜して突出された
突片部17,27とが設けられており、各支持板部1
5,25の上半部によって吊子6の一対の取付部31,
31が形成されている。したがって、立上り部11は一
対の取付部31,31の下方にそれぞれ傾斜板部13,
23を具備している。吊子6は、その脚部61が取付部
31,31の間に挾み込まれていると共に、その脚部6
1と取付部31,31とにそれぞれ開設された挿通孔6
2,32,32にボルト63を通し、そのボルト63に
ナット64をねじ込んで締め付けることにより取り付け
られている。ボルト63とナット64とにより止具65
が構成されている。
【0011】また、片側の立上り部11においては、上
窄まり状に延びる一対の傾斜板部13,23内に上記取
付具5を取り付けて形成してある。取付具5は下部開放
の台形状頭部51と一対の脚部52,52とを具備して
いる。さらに具体的に説明すると、頭部51は、上板部
53と上板部53の左右から下拡がり状に斜め下方に延
出された対称な一対の傾斜部54,54とを備え、脚部
52は、それぞれの上記傾斜板部54,54から内向き
に突出された突片部55,55と突片部55,55の内
端から下向きに延出された脚片部56,56とによって
凹入状に形成されている。取付具5は一対の傾斜板部1
3,23の前後両側に突出する長さを有している。そし
て、一対の傾斜板部13,23と取付具5における頭部
51の一対の傾斜部54,54とにそれぞれ挿通孔3
4,57が開設されており、これらの挿通孔34,57
に通されたボルト71にナット72がねじ込まれて締め
付けられている。これにより、取付具5の傾斜部54,
54が傾斜板部13,23により一体的に結合されたも
のとなっている。ボルト71にナット72とにより締結
具7が構成されている。
【0012】図3にタイトフレーム本体1における他側
の立上り部12の詳細構造を示してある。この立上り部
12には、垂直な支持板部41と斜め上方に延びる傾斜
板部42と、支持板部41と傾斜板部42の上端間に亘
る屋根受け部43とが設けられており、支持板部41の
上半部によって吊子6の取付部44が形成されている。
そして、吊子6は、その脚部61が取付部44と押え具
46の間に挾み込まれていると共に、その脚部61と取
付部44と押え具46にそれぞれ開設された挿通孔6
6,47,48にボルト63を通し、そのボルト63に
ナット64をねじ込んで締め付けることにより取り付け
られている。図3および図4で判るように、押え具46
には屋根受け部49が設けられている。
【0013】なお、第1フレーム10における取付座部
18には膨出状に補強リブ19が設けられ、第2フレー
ム20における取付座部18や傾斜板部42にも膨出状
に補強リブ28が設けられている。
【0014】次に、図1に鋼板製の天井板取付部材を符
号8で示してある。この天井板取付部材8は、中空の台
形状梁部81とその下部に設けられた一対の溝形係合部
82,82とを具備している。そして、天井板取付部材
8の端部が上記梁部81において上記取付具5の頭部5
1に押込み嵌合可能になっており、また、溝形係合部8
2,82には天井板200の端部が嵌着状態で保持され
得るようになっている。
【0015】以上において、タイトフレームAは、第1
フレーム10と第2フレーム20とよりなるタイトフレ
ーム本体1における片側の立上り部11の傾斜板部1
3,23に取付具5の傾斜部54,54をボルト71と
ナット72とでなる締結具7により一体的に結合したも
のであるから、タイトフレームAを運搬したりするとき
に取付具5がタイトフレーム本体1から脱落したりする
おそれはない。また、屋根施工現場においてタイトフレ
ームAを梁や母屋などの下地材300に取り付ける際に
も、取付具5がフレーム本体1から脱落するおそれはな
い。また、タイトフレーム本体1はその取付座部18の
適所を下地材300に溶接によって固定するという手段
で下地材300に取り付けられるのであるけれども、そ
のようにしてタイトフレーム本体1を下地材300に取
り付ける作業を行うと、上記締結具7によりタイトフレ
ーム本体1における片側の立上り部11に取り付けられ
ている取付具5もタイトフレーム本体1を介して下地材
300に取り付けられるので、取付具5を下地材300
に溶接して固定するという作業を省略することが可能に
なり、それだけ屋根葺き作業性が向上する。その上、取
付具5における台形状頭部51の傾斜部54,54がフ
レーム本体1の傾斜板部13,13により挾み付けられ
ることによってその取付具5が下地材300に押し付け
られるようになるので、このことが、上記締結具7によ
って取付具5が立上り部11に取り付けられていること
と相まって取付具5が強固に下地材300に固定され
る。
【0016】上記したようにタイトフレーム本体1の取
付座部18を下地材300に取り付けてタイトフレーム
Aを下地材300の上に配設した後、天井板取付部材8
の台形状梁部81の端部が取付具5の頭部51に押込み
嵌着される。このようにして天井板取付部材8が隣接す
る下地材300の上に配設されたタイトフレームAの取
付具5の相互間に掛け渡される。この後、天井板200
の端部が天井板取付部材8の溝形係合部82に嵌合状に
保持されて天井板200が配設される。なお、図1の折
版屋根構造では天井板200の下にクロス材400を配
設してある。
【0017】ところで、タイトフレームAは単位長さW
を有するものであって、1つのタイトフレームAだけで
下地材300の全長をカバーさせることはできない。こ
の場合には、図5のように下地材300の全長をカバー
できる長さになるように複数のタイトフレームAを横に
並べて配設する。このような取付方法を採用する場合、
隣接して配設されるタイトフレームA,Aの相互間にお
いては、隣接する取付具5,5の中心間距離L1によっ
て隣接する天井板取付部材8,8の中心間距離L2(L
1=L2)が定まるから、取付具5,5の中心間距離L
1は天井板200の横幅L3に見合う距離であることが
必要である。また、折版屋根板100と吊子6の馳締め
結合箇所の間隔を一定に定めるような屋根においては、
横に並べて配設された複数のタイトフレームA…におい
て、吊子6が取り付けられている片側の立上り部11と
他側の立上り部12との中心間距離L4が一定でなけれ
ばならない。
【0018】これらの条件を満たすため、冒頭で説明し
た従来のタイトフレームにあっては、下地材300の上
に所謂墨出しを正確に行ってタイトフレームの取付箇所
を正確に定め、略トラス構造のタイトフレーム本体を墨
出し箇所に合わせて溶接するという面倒で熟練を要する
作業を余儀なくされていた。
【0019】そこで、実施例のタイトフレームAにおい
ては、図5で判るように、タイトフレームAの単位長さ
Wを天井板200の横幅L3に見合う長さに定め、その
単位長さWに対し、タイトフレーム本体1の2箇所の立
上り部11,12の中心間距離L4をその半分(L4=
W/2)とし、また、片側の立上り部11の中心からタ
イトフレームAの一端部に至る距離L5と他側の立上り
部12の中心からタイトフレームAの他端部に至る距離
L6をそれぞれその1/4(L5=L6=W/4)とし
てある。このため、実施例のタイトフレームAにおいて
は、横に突き合わせて並べるだけで、取付具5,5の中
心間距離L1が天井板200の横幅L3に見合う距離に
なり、吊子6が取り付けられている片側の立上り部11
と他側の立上り部12との中心間距離L4が一定となっ
て折版屋根板100と吊子6の馳締め結合箇所の間隔を
一定に定め得るようになり、上記の条件が満たされる。
したがって、実施例のタイトフレームAを用いると、そ
のタイトフレームAに基準位置(たとえば一端部)を定
め、その基準位置を下地材300の1箇所だけに対して
行った墨出し箇所に合わせるだけで天井板取付部材8や
天井板200の正確な施工が可能になるという利点があ
る。
【0020】図6は他の実施例を示している。この実施
例においては、タイトフレームAのフレーム本体1の中
央部に立上り部11が設けられており、この立上り部1
1においてフレーム本体1が対称形状の一対のフレーム
30,30に分割されている。立上り部11の構成は図
2で説明したところと同様である。フレーム30の非分
割側の端部には傾斜片部35と屋根受け部36と吊子6
の取付部37が設けられている。そして、タイトフレー
ムAを横に突き合わせて並べることにより、隣接するタ
イトフレーム本体1,1の突合せ箇所に上記傾斜片部3
5と屋根受け部36と吊子6の取付部37とが対称に配
置されるようになっている。
【0021】この実施例においてタイトフレームAにお
いても、取付具5の取り付けられた立上り部1の構成が
図2で説明したところと同様であるから、タイトフレー
ムAを運搬したり、屋根施工現場においてタイトフレー
ムAを下地材300に取り付けたりするときに取付具5
がフレーム本体1から脱落したりするおそれがない。ま
た、タイトフレーム本体1を下地材300に取り付ける
作業を行うと、取付具5もタイトフレーム本体1を介し
て下地材300に取り付けられることになり、取付具5
を下地材300に溶接して固定するという作業を省略す
ることが可能になる。
【0022】この実施例のタイトフレームAにおいて
も、その単位長さWが図示していない天井板の横幅に見
合う長さに定められ、その単位長さWに対し、タイトフ
レーム本体1を並べることにより形成される立上り部1
1,12の中心間距離をその半分に定められている。し
たがって、この実施例のタイトフレームAによっても、
図5で説明したものと同様の利点がある。
【0023】図7はさらに他の実施例を示している。こ
の実施例のタイトフレームAのタイトフレーム本体1は
それ自体によって立上り部を構成している。すなわち、
タイトフレーム本体1は、底板部91と、底板部91か
ら斜めに立ち上げられた一対の傾斜板部92,92と、
それらの傾斜板部92,92のそれぞれの上端から上方
に延出された吊子の取付部93,93と、取付部93,
93の上端から外向きに延出された屋根受け部94,9
4と、屋根受け部94,94の端部に延出された突片部
95,95と、を一体に備え、底板部91と一対の傾斜
板部92,92とにより剛直なトラス形状が構成されて
いて、底板部91が下地材(不図示)の墨出し箇所に溶
接などの適宜手段で固着されにようになっている。この
タイトフレーム本体1において、取付部93,93には
挿通孔96が形成され、傾斜板部92,92にも挿通孔
97が形成されている。
【0024】取付具5の脚部52,52には上記タイト
フレーム本体1の底板部91に嵌まり込む凹所58が形
成されており、この凹所58を底板部91に嵌め込むこ
とによってフレーム本体1に位置決めされるようになっ
ている。また、取付具5の台形状頭部51の傾斜部に挿
通孔が形成されている。
【0025】取付具5はタイトフレーム本体1の一対の
傾斜板部92,92の間の空間に挿入された後、一対の
脚部52,52の凹所58が底板部91に嵌め込まれ
る。そして、挿通孔97,57にボルト71を挿通し、
そのボルト71にナット72をねじ込んで締め付けるこ
とによりタイトフレーム本体1に取り付けられる。ま
た、吊子(不図示)が上記取付部93,93に取り付け
られる。
【0026】この実施例のタイトフレームAにおいて
も、取付具5の取り付けられた立上り部自体を構成して
いるタイトフレーム本体1に締結具7によって取付具5
が取り付けられているので、タイトフレームAを運搬し
たり、屋根施工現場においてタイトフレームAを下地材
に取り付けたりするときに取付具5がフレーム本体1か
ら脱落したりするおそれがない。また、タイトフレーム
本体1を下地材に取り付ける作業を行うと、取付具5も
タイトフレーム本体1を介して下地材に取り付けられる
ことになり、取付具5を下地材300に溶接して固定す
るという作業を省略することが可能になる。
【0027】
【考案の効果】本考案によれば、タイトフレーム本体と
天井板取付部材の取付具とを一体物として取り扱えるよ
うになるので、運搬時などの取扱効率が向上する。特
に、本考案においてはタイトフレーム本体と取付具と
が、それらに開設された挿通孔を貫通するボルト・ナッ
トなどの締結具により一体的に結合されていることによ
り、運搬中などの振動によって取付具がタイトフレーム
本体から脱落したりするおそれがないという利点があ
る。また、本考案の屋根用タイトフレームは、下地材に
タイトフレーム本体を取り付けることにより取付具がタ
イトフレーム本体を介して下地材に取り付けられるの
で、取付具を下地材に溶接して固定するいった面倒で熟
練の必要な作業を行わずに施工することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例による屋根用タイトフレームを
用いて葺いた折版屋根の構造を示す破断斜視図である。
【図2】タイトフレームの要部を拡大して示した断面図
である。
【図3】タイトフレームの他の一部を拡大して示した断
面図である。
【図4】押え具の斜視図である。
【図5】下地材にタイトフレームを取り付けた状態を正
面から見た場合の説明図である。
【図6】他の実施例によるタイトフレームを下地材に取
り付けた状態を正面から見た場合の説明図である。
【図7】さらに他の実施例によるタイトフレームの分解
斜視図である。
【符号の説明】
A 屋根用タイトフレーム 1 タイトフレーム本体 5 取付具 6 吊子 7 締結具 8 天井板取付部材 13,23,92 傾斜板部 31 取付部 34,57 挿通孔 51 頭部 53 上板部 54 傾斜部 55 突片部 56 脚片部 100 屋根板 200 天井板 300 下地材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 安本 重一 大阪府大阪市都島区大東町2丁目21番22 号 株式会社マルイチ内 (56)参考文献 実開 平3−126917(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 梁、母屋などの下地材に取り付けられて
    屋根板を支持するタイトフレーム本体は、上記屋根板と
    馳締め結合される吊子を取り付けるための一対の取付部
    の下方にそれぞれ傾斜板部が具備された立上り部を形成
    しており、この一対の傾斜板部内に、天井板の端部を保
    持可能な天井板取付部材の端部が嵌着される取付具を形
    成しており、この取付具は上板部と上板部の左右から下
    拡がり状に斜め下方に延出された一対の傾斜部からなる
    下部開放の頭部と該頭部の傾斜部の下端からそれぞれ内
    向きに突出された突片部と該突片部のそれぞれの内端か
    ら下向きに延出された脚片部とからなり、上記タイトフ
    レーム本体の一対の傾斜板部と上記取付具の一対の傾斜
    部とに開設された挿通孔にボルト・ナットなどの締結具
    を貫通して取付具の傾斜部が傾斜板部により一体的に結
    合されていることを特徴とする屋根用タイトフレーム。
JP4838593U 1993-09-06 1993-09-06 屋根用タイトフレーム Expired - Fee Related JP2551420Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4838593U JP2551420Y2 (ja) 1993-09-06 1993-09-06 屋根用タイトフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4838593U JP2551420Y2 (ja) 1993-09-06 1993-09-06 屋根用タイトフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0716833U JPH0716833U (ja) 1995-03-20
JP2551420Y2 true JP2551420Y2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=12801844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4838593U Expired - Fee Related JP2551420Y2 (ja) 1993-09-06 1993-09-06 屋根用タイトフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551420Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014040720A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Hasegawa Kogyosho:Kk タイトフレーム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0716833U (ja) 1995-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014147288A (ja) 太陽電池モジュール取付構造、太陽電池装置および太陽電池モジュール取付方法
JP2551420Y2 (ja) 屋根用タイトフレーム
JP3220627B2 (ja) 建物用接合金物
JPH0621497B2 (ja) 断熱屋根の架設方法および架設構造
JPH0754425Y2 (ja) タイトフレーム
JP3044536B2 (ja) スレ−ト屋根葺替え金具及び折版屋根葺替え金具
JPH0734088Y2 (ja) 天井構造
CN215331348U (zh) H型梁操作平台
JPH0649707Y2 (ja) 棟板等の取付装置
JPH085217Y2 (ja) 折版屋根葺板の取付構造
JP3968007B2 (ja) 横架材の接合装置
JPH0240687Y2 (ja)
JPH0752267Y2 (ja) タイトフレーム
JPH0752268Y2 (ja) 馳締め用吊子の支持構造
JPH0718793A (ja) 折板屋根用取付具
JPH09158385A (ja) 接合部材ならびにそれを用いた接合構造および接合方法
JPS5834882Y2 (ja) ベランダ、バルコニ−等の組立て構造
JP2523021Y2 (ja) 金属板葺き屋根
JP3567847B2 (ja) チャンネルベース
JPS5932651Y2 (ja) 棟木取付装置
JPH0735968Y2 (ja) 折版屋根の取付装置
JP4282330B2 (ja) 親綱用支柱
JP2580774Y2 (ja) テントハウスにおける柱脚と小梁の接合装置
JPH0528221Y2 (ja)
JP4758567B2 (ja) 手摺

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees