JPH0754017Y2 - 幌付き自動車における幌張り構造 - Google Patents

幌付き自動車における幌張り構造

Info

Publication number
JPH0754017Y2
JPH0754017Y2 JP1989144476U JP14447689U JPH0754017Y2 JP H0754017 Y2 JPH0754017 Y2 JP H0754017Y2 JP 1989144476 U JP1989144476 U JP 1989144476U JP 14447689 U JP14447689 U JP 14447689U JP H0754017 Y2 JPH0754017 Y2 JP H0754017Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hood
bone
belt
shaped
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989144476U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0382218U (ja
Inventor
健司 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP1989144476U priority Critical patent/JPH0754017Y2/ja
Publication of JPH0382218U publication Critical patent/JPH0382218U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0754017Y2 publication Critical patent/JPH0754017Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この考案は、幌付き自動車における幌張り構造に関す
る。
【従来の技術およびその問題点】
オフ・ロード走行用の四輪駆動車等には、車体後部の荷
台を幌で覆いうるように構成されたものを見受けること
ができる。 このような幌付き自動車において、幌の装着は、第6図
に示すように、荷台上に取り付けた幌骨aによって幌b
を支持させるとともに、幌bの裾部を車体にホック止め
するなどして行われる。幌骨aは、一般に、門形状を呈
し、荷台の左右の側枠部に下端部を前後方向回動可能に
支持される左右一対の脚部c,cと、この脚部c,cの上端間
を車幅方向に延びる水平部dとを備える。幌の装着時に
は、幌骨aを後方傾斜状に起立させ、幌骨aの水平部d
によって荷台を箱形状に覆う幌bの後部上方隅角部eを
支持させることによって、幌aの形出しを行う。また、
幌bは、固定バンド(図示略)などにより、幌骨aの水
平部dに固定される。 ところで、幌を見栄え良く張り、また走行時等における
幌のバタつきを少なくするためには、幌に張りをもたせ
る必要がある。また、幌を強く張ることにより、幌によ
って幌骨の動きを規制し、幌骨が振動によってぐらつく
ことを防止することもできる。 そこで、従来、第6図に示すように、幌bと荷台とをつ
なぐ長さ調整可能なベルトfを設け、このベルトfによ
って幌bを引っ張るようにする幌張り構造もあった。上
記ベルトfは、中間基端部を幌bの後部上方隅角部eに
止着されている。幌bを引っ張るにあたっては、ベルト
fを荷台のフックgに掛け通し、ベルトfの両端同士を
バックルhで止めつつ、ベルト長さを調整する。 しかし、上記のような幌張り構造には、次のような問題
点がある。 まず第一に、ベルトを強い力で張ったとき、縫製等によ
って幌に止着したベルトが幌から外れたり、幌が破れた
りする虞れがある。また、ベルトは、幌に付属させてい
るが、幌格納時にその処理に困る。幌を畳み込むにあた
り、ベルトが邪魔になるのである。 本願考案は、以上のような事情の下で考え出されたもの
であって、上記従来の問題点を伴うことなく、幌を強く
張ることができるように構成された幌張り構造を提供す
ることをその目的とする。
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本願考案では、次の技術的手
段を講じている。 すなわち、本願考案は、車体後部の荷台上に、この荷台
上に沿うように後方に倒れこむ状態と、後方傾斜状に起
立する状態とを選択できるように前後方向回動可能に支
持された左右一対の脚部と、この一対の脚部の上端部間
を車幅方向に延びる水平部とをもつ門形状の幌骨を有
し、後方傾斜状に起立させた上記幌骨によって荷台を箱
形状に覆う幌の後部上方隅角部を支持させる幌付き自動
車であって、 上記幌骨の上記水平部に上記幌の後部上方隅角部を固定
する一方、 一端部を上記幌骨の脚部の回動支点よりも後方において
荷台に連結され、かつ幌骨の脚部と荷台とをつなぎうる
ロープ状ないしはベルト状の牽引具を設け、 上記牽引具によって、幌張り時、後方傾斜状に起立させ
た幌骨を後ろ倒れ方向に引張りうるようにしていること
を特徴とする。
【考案の作用および効果】
幌骨は、荷台上に沿うように後方に倒れこむ状態と、後
方傾斜状に起立する状態とを選択できるように前後方向
回動可能に支持された左右一対の脚部と、この一対の脚
部の上端部間を車幅方向に延びる水平部をもつ。幌を張
る場合、幌骨を後方傾斜状に起立させ、その上端水平部
で、荷台を箱形状に覆う幌の後部上方隅角部を支持させ
る。より具体的には、上記水平部は、上記幌の後方上方
隅角部が、たとえばベルト等によって固定される。 こうして幌を張る際には、幌骨の脚部と荷台とをつなぐ
牽引具によって幌骨を引っ張る。上記牽引具は、荷台に
対し幌骨の脚部の回動支点よりも後方において連結され
ている。したがって、牽引具の引っ張力は、後方傾斜状
に起立させた幌骨に対しこれを後ろ倒れさせる方向の力
として作用する。なお、幌骨は、幌の後部上方隅角部に
固定されることによって、後ろ倒れを規制されるので、
上記の引張り力によって倒れることはない。 幌骨は、このように後ろ倒れ方向の引張り力を受けるこ
とにより、幌の後部上方隅角部を押す。そして、幌は、
幌骨により後部上方隅角部を内側から押されることによ
り、その天井部等に引張り力を受けることになる。した
がって、幌に張りをもたせることができる。これによ
り、幌を見栄え良く張ることができる。また、幌骨のぐ
らつきも効果的に防止される。十分な張りを持たせた幌
により、また牽引具により、幌骨の動きを規制できるか
らである。 しかも、上記幌骨は荷台上に沿うように後方に倒れ込む
状態が選択でき、一方、上記牽引具は上記幌骨の脚部の
回動支点よりも後方において荷台に連結されているの
で、この牽引具が収納状態にある幌骨や幌を都合よく荷
台上に固定するための固定具として有効利用できる。ま
た、牽引具は、幌に止着されるものではないので、幌に
引張りをかけるにあたり、従来の幌張り構造のように幌
が破れたりする虞れもほとんどない。
【実施例の説明】
以下、本願考案の実施例を図面を参照しつつ説明する。 第1図は、幌3を張った状態、第2図は、幌3を畳み込
んだ状態を、それぞれ示した図である。図示例の幌付き
自動車の場合、2本の門形状の幌骨1,2が設けられてい
る。また、それらの図においては、幌3の支持構造が良
く判るように、幌3は仮想線(一点鎖線)で示してあ
る。 前方側に設けられた第一幌骨1は、左右一対の脚部4,4
と、この脚部4,4の上端間を車幅方向に延びる水平部5
とを備える。上記脚部4,4は、下端部を、荷台6の側枠6
a上の支持ブラケット7に前後方向回動可能に支持され
たリンクアーム8の先端部に枢動可能に連結されてい
る。これにより、第一幌骨1を、第1図に示すように運
転室と荷台6との間に設けた門形フレーム9の後縁に沿
って起立させる位置と、第2図に示すように荷台3の側
枠6a上に倒し込む位置との間を回動させることができ
る。なお、第4図に示すように、上記門形フレーム9の
天井部後端には、複数のフック10…が車幅方向に適宜間
隔をあけて取り付けられている一方、第一幌骨1の水平
部5の下面には、上記フック10…と対応する位置におい
て掛止孔11が設けられている。第一幌骨1を立てるとき
には、上記掛止孔11をフック10に引っ掛けることによ
り、第一幌骨1が不用意に倒れることのないようにす
る。さらに、固定具12によって、第一幌骨1を荷台6に
対し確実に固定する。 また、上記脚部4,4および水平部5の外面には、第1
図、第4図および第5図に示すように、リテーナプレー
ト13が取り付けられている。このリテーナプレート13…
に、幌3の前端裾部を止着している。 一方、後方側に設けられた第二幌骨2も、第一幌骨1と
同様、左右一対の脚部14,14と、この脚部14,14の上端間
を車幅方向に延びる水平部15とを備える。第二幌骨2
は、脚部14の下端部を、荷台6の側枠6aの内側壁に取り
付けられたブラケット16に車幅方向水平状の連結ピン17
回りに、荷台6上に沿うように後方に倒れこむ収納状態
と、後方傾斜状に起立する状態とを選択できるように前
後方向回動可能に支持されている。また、第二幌骨2
は、第1図に示すように、後方傾斜状に起立させられた
状態で幌3を支持する。この場合、第二幌骨2の水平部
15によって、荷台6を箱形状に覆う幌3の後部上方隅角
部3aを支持させることにより、幌3の形出しを行う。ま
た、第5図に示すように、幌3には、箱形状を呈すると
きに上記後部上方隅角部3aとなる部位においてバンド部
材18が複数取り付けられており、このバンド部材18によ
って、幌3を第二幌骨2の水平部15に固定している。 幌3を張る場合には、第一幌骨1を、前方に回動させ、
第1図に示すように門形フレーム9の後縁に沿って立て
る。それにより、第一幌骨1に前端部を止着された幌3
は、荷台6を覆うようにしながら前方に引っ張られる。
また、幌3と連結された第二幌骨2が、立ち上がり回動
させられて後方傾斜状に起立させられ、幌3の後部上方
隅角部3aを支持する。この後、上記固定具12によって、
第一幌骨1を固定するとともに、幌3の裾部を、荷台6
の側枠6aおよび後部枠6bの外面に取り付けられたホック
19…にホック止めする。 一方、幌3を格納する場合は、幌3の裾部のホック止め
を外し、第2図に示すように、第一幌骨1および第二幌
骨2を後方に倒し、幌3を荷台6上にたたみ込む。ま
た、荷台の左右の各側枠6a,6aに取り付けられているベ
ルト20,20によって、荷台6上にたたみ込んだ幌骨1,2を
固定する。上記ベルト20は、第二幌骨2の回動支点より
も後方において荷台6の側枠6aに取り付けたベルト止め
21につながれている。また、上記ベルト20は、一端部側
に設けられたバックル22によって両端同士を連結するこ
とができるとともに、バックル22へのベルト端部の差し
込み量を加減することにより、ベルト長さを調整でき
る。 本願考案では、このような幌付き自動車において、後方
傾斜状に立てられた状態で幌3の後部上方隅角部3aを支
持する幌骨を後ろ倒れ方向に引っ張るための牽引具が設
けられる。本例の場合、その幌骨には、第二幌骨2が該
当する。また、本例では、上記ベルト20を上記牽引具と
して利用するようにしている。 幌3を張る際、第1図に示すように、上記ベルト20によ
って、後方傾斜状に立てた第二幌骨2の脚部14と荷台6
とをつなぐ。それは、ベルト20を、脚部14にまわし込
み、その両端をバックル22で止めることにより行う。そ
して、ベルト長さを調整して、第二幌骨2をベルト20に
よって引っ張る。上述したように、ベルト20は、第二幌
骨2の回動支点よりも後方において荷台6に連結されて
いるので、上記の引張り力は、第二幌骨2に対してこれ
を後ろ倒れさせる方向の回転力として作用する。 これにより、幌3は、後部上方隅角部3aを第二幌骨2に
よって内側から押されるので、幌3の天井部等に引張り
がかかる。したがって、幌3に張りをもたせることがで
き、幌3を見栄え良く張ることができる。また、張りを
もたせた幌3およびベルト20により第二幌骨2の動きを
規制できるから、第二幌骨2のぐらつきも防止できる。 なお、第二幌骨2は、幌3の隅角部にはまり込んでおり
幌3によって後ろ倒れを規制されるから、ベルト20から
の引張りによって倒れてしまうようなことはない。 さらに、本願考案の場合、幌3に張りをもたせるにして
も、幌3に直接連結したベルトを引っ張るようにするも
のでもないので、従来の幌張り構造のようにベルトが幌
から外れたり、幌が破れたりする心配もない。また、幌
格納時、ベルト20は、幌骨1,2および幌3の固定具して
使用されるから、その処理に困ることもない。 なお、第二幌骨2の脚部14の外周にずれ止めの段部(図
示略)を設け、ベルト20の連結時、上記段部にベルト20
をはめ込むようにすれば、ベルト20のずれ動きを確実に
防止でき、都合が良い。 また、本願考案の範囲は、上述の実施例に限定されるも
のではない。 たとえば、牽引具は、長さを調整できないものであって
もよい。この場合、牽引具を幌骨の脚部につなぐにあた
っては、脚部の軸方向上における牽引具の位置を変える
ことにより、幌骨に対する引張り力を強弱させうる。 また、牽引具と幌骨および荷台との連結構造も種々変更
可能である。たとえば、牽引具の端部にフックを設け、
幌のフックを幌骨および荷台に設けた掛止部に引っ掛け
ることによって、牽引具を幌骨および荷台とに連結しう
るようにしてもよい。この場合、幌骨側の掛止部を脚部
の軸方向に複数設ければ、牽引具を連結する掛止部を選
択することによって、幌骨に対する引張り力を変化させ
うる。 また、上記実施例では、幌骨が2本設けられる幌付き自
動車を示していたが、本願考案は、1本の幌骨によって
幌を支持させるタイプの自動車や、幌骨が3本以上設け
られるタイプの自動車にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願考案の実施例に係る幌付き自動車を後方か
ら見た図、第2図は幌骨を畳み込んだ状態を示した図、
第3図は第1図のIII-III線断面に相当する図、第4図
は第1図のIV-IV線断面に相当する図、第5図は第1図
のV−V線断面に相当する図、第6図は従来例を示した
図である。 2……幌骨(第二幌骨)、3……幌、14……(幌骨の)
脚部、15……(幌骨の)水平部、20……牽引具(ベル
ト)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体後部の荷台上に、この荷台上に沿うよ
    うに後方に倒れこむ状態と、後方傾斜状に起立する状態
    とを選択できるように前後方向回動可能に支持された左
    右一対の脚部と、この一対の脚部の上端部間を車幅方向
    に延びる水平部とをもつ門形状の幌骨を有し、後方傾斜
    状に起立させた上記幌骨によって荷台を箱形状に覆う幌
    の後部上方隅角部を支持させる幌付き自動車であって、 上記幌骨の上記水平部に上記幌の後部上方隅角部を固定
    する一方、 一端部を上記幌骨の脚部の回動支点よりも後方において
    荷台に連結され、かつ幌骨の脚部と荷台とをつなぎうる
    ロープ状ないしはベルト状の牽引具を設け、 上記牽引具によって、幌張り時、後方傾斜状に起立させ
    た幌骨を後ろ倒れ方向に引張りうるようにしていること
    を特徴とする、幌付き自動車における幌張り構造。
JP1989144476U 1989-12-14 1989-12-14 幌付き自動車における幌張り構造 Expired - Lifetime JPH0754017Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989144476U JPH0754017Y2 (ja) 1989-12-14 1989-12-14 幌付き自動車における幌張り構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989144476U JPH0754017Y2 (ja) 1989-12-14 1989-12-14 幌付き自動車における幌張り構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0382218U JPH0382218U (ja) 1991-08-22
JPH0754017Y2 true JPH0754017Y2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=31691171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989144476U Expired - Lifetime JPH0754017Y2 (ja) 1989-12-14 1989-12-14 幌付き自動車における幌張り構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0754017Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629136Y2 (ja) * 1981-02-20 1987-03-03
JPH07332Y2 (ja) * 1987-12-21 1995-01-11 スズキ株式会社 自動車の幌取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0382218U (ja) 1991-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5267770A (en) Folding top for motor vehicles
US4406384A (en) Detachable load carrier for a vehicle
US6183036B1 (en) Convertible load cover for trucks and trailers
JP2003191786A (ja) 荷台延長用構造体
US20160355382A1 (en) Vehicle top lift and storage system
JPH0754017Y2 (ja) 幌付き自動車における幌張り構造
JPS6040329Y2 (ja) 車両用折畳みいす
JPH0442207B2 (ja)
JP3984589B2 (ja) 取り外し可能な貨物ボックスのためのスタンド及び同ボックスを車両から取り外す方法
JPH0761268A (ja) 自動車用シート
JP2805247B2 (ja) トラックの側あおり板の支持装置
JPS6378811A (ja) 自動車用幌の張設装置
JP3446589B2 (ja) 車椅子搭載装置
JPH07331Y2 (ja) 自動車の幌骨装置
JPH0420659Y2 (ja)
JPH057850Y2 (ja)
JPH0213262Y2 (ja)
JPH0423062Y2 (ja)
JPH07332Y2 (ja) 自動車の幌取付構造
JPH0736848Y2 (ja) 自動車のシ−トベルト支持構造
JPH0629170Y2 (ja) バスのスペアタイヤ格納装置
JPS63192633A (ja) 幌付き自動車の幌支持構造
JPS6242836Y2 (ja)
JPH0445945Y2 (ja)
JPH0541063Y2 (ja)