JPH0753835B2 - アゾレ−キ顔料の製造法 - Google Patents

アゾレ−キ顔料の製造法

Info

Publication number
JPH0753835B2
JPH0753835B2 JP61103944A JP10394486A JPH0753835B2 JP H0753835 B2 JPH0753835 B2 JP H0753835B2 JP 61103944 A JP61103944 A JP 61103944A JP 10394486 A JP10394486 A JP 10394486A JP H0753835 B2 JPH0753835 B2 JP H0753835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
amino
pigment
hydroxy
azo lake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61103944A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6254763A (ja
Inventor
浩人 安藤
善治 高田
茂人 青木
祐子 重田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Publication of JPS6254763A publication Critical patent/JPS6254763A/ja
Publication of JPH0753835B2 publication Critical patent/JPH0753835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0046Mixtures of two or more azo dyes
    • C09B67/0051Mixtures of two or more azo dyes mixture of two or more monoazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/10Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing hydroxy as the only directing group
    • C09B29/18Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing hydroxy as the only directing group ortho-Hydroxy carbonamides
    • C09B29/20Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing hydroxy as the only directing group ortho-Hydroxy carbonamides of the naphthalene series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B63/00Lakes
    • C09B63/005Metal lakes of dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S534/00Organic compounds -- part of the class 532-570 series
    • Y10S534/04Azo compounds which are lakes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、優れた透明性、濃度、分散性等を有するアゾ
レーキ顔料の製造法に関するものであり、当該方法によ
り得られるアゾレーキ顔料は、特に平凸版インキ、グラ
ビアインキ、塗料、プラスチックス用の着色剤として賞
用される。
<従来の技術及び発明が解決しようとする問題点> アゾレーキ顔料の透明性を上げるには、一般に、顔料結
晶粒子の成長を抑える必要があり、このため、従来顔
料をロジン(主成分:アビエチン酸)で処理する方法
(米国再発行特許第18750号公報)、2−ヒドロキシ
−3−ナフトエ酸をカップラー成分とし、α−置換−2
−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸をコーカップラー成分と
して使用する方法(特開昭56−116753号公報)、β−
ナフトールのほかに、β−ナフトールアルカリ塩と二酸
化炭素との反応の際に得られるフェノール性副生成物を
コーカップラー成分として使用する方法(特開昭58−42
662号公報)等が開示されてきたが、の方法では、ロ
ジンを顔料に対し10〜30重量%使用するため、着色力の
低下が避けられず、の方法では、使用するα−置換−
2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸中に、その合成条件に
応じて種々の不純物が含まれるため、安定した品質の顔
料が得にくく、また当該顔料の色相は暗く、鮮明性に欠
けるといった難点を有し、の方法では、β−ナフトー
ルを使用するので金属とのレーキ化度が弱いため、ピグ
メントレッド53(バリウムで始めてレーキ化されるが、
カルシウムでは不充分)やピグメントレッド49の例で知
られている様に耐水性が悪く、用いるレーキ化金属の種
類や用途面で制限されるといった難点をそれぞれ有して
いた。
<問題点を解決するための手段> 本発明者等は、濃度を低下させることなく所望の透明性
を有するアゾレーキ顔料を、安定した条件下で製造し得
る方法につき鋭意研究した結果、意外にも、2−ヒドロ
キシ−3−ナフトエ酸に対し、不溶性アゾ顔料のカップ
ラー成分である2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸誘導体
をコーカップラー成分として使用すると、透明性に優
れ、濃度の高い、色相の非常に冴えた顔料が得られるだ
けでなく、当該顔料は良好な耐水性をも有することを見
い出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、スルホン酸基を有するベンゼン系ジア
ゾ成分を2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸と下記式
[I]で表わされる2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸ア
ミドとの混合物にカップリングして得られる染料を、ア
ルカリ土類金属塩又はマンガン塩でレーキ化するアゾレ
ーキ顔料の製造法に関するものである。
本発明で用いるスルホン酸基を有するベンゼン系ジアゾ
成分としては、アミノ基とスルホン基とを有するベンゼ
ン系化合物がいずれも使用できる。例えば、2−アミノ
ベンゼンスルホン酸、3−アミノベンゼンスルホン酸、
4−アミノベンゼンスルホン酸、2−アミノ−4−メチ
ルベンゼンスルホン酸、2−アミノ−5−メチルベンゼ
ンスルホン酸、3−アミノ−4−メチルベンゼンスルホ
ン酸、4−アミノ−3−メチルベンゼンスルホン酸、2
−アミノ−4−メトキシベンゼンスルホン酸、2−アミ
ノ−5−メトキシベンゼンスルホン酸、4−アミノ−3
−メトキシベンゼンスルホン酸、4−アミノ−3−クロ
ロベンゼンスルホン酸、4−アミノ−3−ニトロベンゼ
ンスルホン酸、2−アミノ−4−クロロベンゼンスルホ
ン酸、2−アミノ−5−クロロベンゼンスルホン酸、2
−アミノ−5−ブロモベンゼンスルホン酸、2−アミノ
−5−クロロベンゼンスルホン酸、2−アミノ−5−ニ
トロベンゼンスルホン酸、2−アミノ−4−エトキシベ
ンゼンスルホン酸、2−アミノ−5−エチルベンゼンス
ルホン酸、4−アミノ−2,5−ジクロロベンゼンスルホ
ン酸、5−アミノ−2,4−ジクロロベンゼンスルホン
酸、4−アミノ−2,5−ジブロモベンゼンスルホン酸、
5−アセチルアミノ−2−アミノベンゼンスルホン酸、
4−アミノ−2,5−ジメトキシベンゼンスルホン酸、4
−アミノ−2,5−ジメチルベンゼンスルホン酸、4−ア
ミノ−3−ベンゾイルベンゼンスルホン酸、4−アミノ
−5−メトキシ−2−メチルベンゼンスルホン酸、4−
アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゼンスルホン酸、
2−アミノ−6−クロロ−4−メチルベンゼンスルホン
酸、2−アミノ−5−クロロ−4−エチルベンゼンスル
ホン酸、2−アミノ−5−クロロ−4−メトキシベンゼ
ンスルホン酸、2−アミノ−5−クロロ−3−メチルベ
ンゼンスルホン酸、2−アミノ−5−ブロモ−4−メチ
ルベンゼンスルホン酸、3−アミノ−5−クロロ−4−
メチルベンゼンスルホン酸などが挙げられ、なかでも2
−アミノベンゼンスルホン酸、4−アミノベンゼンスル
ホン酸、2−アミノ−5−メチルベンゼンスルホン酸、
2−アミノ−5−メトキシベンゼンスルホン酸、2−ア
ミノ−5−クロロ−4−メチルベンゼンスルホン酸、2
−アミノ−4−クロロ−5−メチルベンゼンスルホン酸
が好ましい。
コーカップラー成分として使用する式[I]の化合物
は、上記カップラー成分との混合割合を選択することに
より色相の鮮明な、コントロールされた粒子径の、光沢
・流動性等に優れた応用適性を有するアゾレーキ顔料を
再現性よく製造し得る。
また、かかる優れた適性を有するアゾレーキ顔料を製造
するにあたり、特殊な装置や反応条件を必要としないこ
とも、本発明の実施を容易にするものである。
本発明に係るアゾレーキ顔料の製造法は、常法により行
うことができ、特に限定されない。例えば、−10〜10℃
でスルホン酸基を有する芳香族アミノ化合物をジアゾ化
してジアゾ成分とし、一方2−ヒドロキシ−3−ナフト
エ酸と式〔I〕の化合物との混合物、好ましくは2−ヒ
ドロキシ−3−ナフトエ酸50〜99重量%と式〔I〕の化
合物50〜1重量%との混合物を苛性ソーダ水溶液に溶解
し、カップラー溶液を調製する。このカップラー溶液に
上記ジアゾ成分液を滴下してカップリング反応を行う
が、当該反応は一般に−50〜50℃、好ましくは−10〜20
℃で行う。こうして得た染料スラリーをアルカリ土類金
属塩又はマンガン塩でレーキして行うことができる。
更に、公知の方法で当該顔料のスラリー又はウエットケ
ーキを脂肪酸、スルホこはく酸ジアルキルエステル、ロ
ジン等のアニオン系界面活性剤又はその金属(カルシウ
ム、ストロンチウム、バリウム等)塩で処理したり、脂
肪族1級アミン、脂肪族2級アミン、脂肪族3級アミ
ン、脂肪族ジアミン、アルキル第4級アンモニウムクロ
ライド等のカチオン系界面活性剤又は市販の各種ノニオ
ン系界面活性剤を必要に応じ処理することもできる。こ
うした処理については、特公昭46−29270号公報、特公
昭47−8698号公報、特公昭47−14273号公報、特公昭47
−45410号公報、特公昭47−51087号公報、特公昭48−18
21号公報等を参考にすることができる。
レーキ化反応が終了したアゾレーキ顔料スラリーは、そ
のまま過して水洗したり、顔料の分散性を改良し、透
明性を保持するために、70〜95℃で30分〜3時間程度撹
拌しながら顔料粒子を熟成してもよい。
本発明の製造法により得た顔料のウエットケーキは、フ
ラッシング工程を経て、直接インキ用のワニスや塗料用
の樹脂に練り込み、いわゆるベースカラーを調製するこ
とができる。また、上記ウエットケーキは、乾燥し、適
当な大きさに粉砕して粉末顔料とすることもできる。
尚、式〔I〕で表わされる化合物のRの意義のうち、低
級アルキル基としては例えばメチル基、エチル基を、低
級アルコキシ基としては例えばメトキシ基、エトキシ基
を、ハロゲン原子としては例えば塩素原子、臭素原子、
フッ素原子がそれぞれ挙げられる。
また、カップリング反応で得られる染料をレーキ化する
ときに使用するアルカリ土類金属塩としては、カルシウ
ム、ストロンチウム、バリウム等の鉱酸塩及び有機酸
塩、例えば硫酸塩、硝酸塩、塩酸塩、酢酸塩、蟻酸塩等
が挙げられ、マンガン塩としては、上記の鉱酸塩及び有
機酸塩が挙げられる。
<発明の効果> 本発明に係るアゾレーキ顔料は、一定の品質で再現性よ
く製造でき、透明性に優れ、濃度が高く、色相が冴え、
耐水性も良好であるため、インキや塗料に用いると、そ
の塗膜は良好な光沢を示す。
実施例1 2−アミノ−5−メチルベンゼンスルホン酸100部を水1
500部に分散後、20%塩酸105部を加え、5℃以下に保ち
ながら、30%亜硫酸ソーダ124部を滴下しジアゾ化し
た。
次に、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸90部及び2−ヒ
ドロキシ−3−ナフトエ酸アミド10部を水3000部に分散
後、48%苛性ソーダ水溶液95部を加えて溶解し、5℃以
下に冷却した。このカップリング溶液に、撹拌しながら
上記ジアゾ液を滴下し、カップリング反応終了後、塩化
カルシウム水和物90部を水500部に溶解した液へ加え、6
0分撹拌してレーキ化反応を終了した後、昇温し、80℃
で30分撹拌してから熱時濾過し、水洗後90℃で乾燥する
と、やや青味赤色粉末227部が得られた。
比較例1 2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸の使用量を97.7部に変
更し、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アミドの使用を
省略した以外は実施例1と同様にして、青味赤色粉末22
8部が得られた。
比較例2 2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アミド10部の代わりに
β−ナフトール8.5部を使用した以外は実施例1と同様
にして、青味赤色粉末220部が得られた。
試験例1 実施例1、比較例1及び比較例2で得られた青味赤色顔
料粉末を、それぞれJIS K−5101−12により「耐水性
試験」を行い、その上澄み液の着色度を比較したとこ
ろ、コーカップラー成分としてβ−ナフトールを使用し
た比較例2の顔料は著しい着色が認められたが、実施例
1及び比較例1の顔料の耐水性は同程度で、良好であっ
た。これらの試験サンプルを濾過し、それぞれ蒸留水で
着色のなくなるまで十分水洗した後、再び乾燥して各顔
料サンプルのX先回折スペクトルを測定したところ、比
較例の顔料はピークが鋭くて高く、半値阻も狭く、結晶
の最も成長していることが判った。次いで比較例2の顔
料、実施例1の顔料の順にピーク強度が弱く、結晶の成
長が抑えられていることが判った。即ち、結晶粒子の大
きさは、 比較例1の顔料>比較例2の顔料>実施例1の顔料 であった。
試験例2 顔料18.0部、インキワニス82.0部、軽油5.0部を三本ロ
ール(ビューラー)を使用し、40℃の温度で3回通して
練肉し、インキを調製した。各インキのタック値をあわ
せた後、RIテスターによりインキ展色試験を行い、色
相、彩度、濃度、光沢及び透明性を測定し、流動性も試
験した。
色相は比較例1を標準として目視により評価し、彩度は
比較例1を標準として分光光度計で測色した結果に基づ
いて表示し、また、濃度は反射濃度計(グレタグ濃度
計)、光沢は光度計(60゜)により測定した。透明性は
JIS K−5101乙法に基づいて、黒帯上の展色インキ膜
により比較例2を標準(3:普通)として評価(5:著しく
透明、4:透明、3:普通、2:不透明、1:著しく不透明)
し、流動性は70゜(角度)のガラス板を使用し、1.0gの
インキを流して30分間で流れた距離を測定した。結果を
第1表に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スルホン酸基を有するベンゼン系ジアゾ成
    分を2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸と下記式[I]で
    表わされる2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アミドとの
    混合物にカップリングして得られる染料を、アルカリ土
    類金属塩又はマンガン塩でレーキ化することを特徴とす
    るアゾレーキ顔料の製造法。
JP61103944A 1985-05-20 1986-05-08 アゾレ−キ顔料の製造法 Expired - Lifetime JPH0753835B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10597585 1985-05-20
JP60-105975 1985-05-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6254763A JPS6254763A (ja) 1987-03-10
JPH0753835B2 true JPH0753835B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=14421760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61103944A Expired - Lifetime JPH0753835B2 (ja) 1985-05-20 1986-05-08 アゾレ−キ顔料の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4767844A (ja)
EP (1) EP0202906B1 (ja)
JP (1) JPH0753835B2 (ja)
DE (1) DE3661928D1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3833226A1 (de) * 1988-09-30 1990-04-05 Hoechst Ag Monoazopigment, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
GB9004495D0 (en) * 1990-02-28 1990-04-25 Ciba Geigy Production of pigments
US5286287A (en) * 1990-10-11 1994-02-15 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Monoazo lake pigment suitable for use in printing ink and process for the production thereof
JP2629067B2 (ja) * 1990-10-11 1997-07-09 東洋インキ製造株式会社 モノアゾレーキ顔料および印刷インキ組成物
JPH04180969A (ja) * 1990-11-14 1992-06-29 Toyo Ink Mfg Co Ltd モノアゾレーキ顔料およびその用途
GB9816837D0 (en) * 1998-08-04 1998-09-30 Zeneca Ltd Amide derivatives
DE19654959A1 (de) * 1996-06-13 1998-06-04 Clariant Gmbh Verwendung eines Azomagentapigments als Farbmittel in elektrophotographischen Tonern und Entwicklern, Pulvern und Pulverlacken, Elektretmaterialien und Ink-Jet-Tinten
US6159649A (en) * 1996-06-13 2000-12-12 Clariant Gmbh Electrophotographic, resin-containing, electret, or inkjet compositions containing magenta azo pigment and use thereof
GB9906673D0 (en) 1999-03-24 1999-05-19 Ciba Geigy Ag Azo lake pigment composition
US20030232789A1 (en) * 1999-12-15 2003-12-18 Allen Darin Arthur Salicylamides as serine protease and factor xa inhibitors
US7094277B2 (en) 2001-10-31 2006-08-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Counterion use for reduction of decap and for improvement of durability of inkjet images
WO2005075576A1 (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. 乾燥したc.i.ピグメントレッド57:1、乾燥した顔料組成物及びそれらの製造方法
JP5149003B2 (ja) 2005-06-21 2013-02-20 三井化学アグロ株式会社 アミド誘導体ならびに該化合物を含有する殺虫剤
EP1790696B1 (en) * 2005-11-28 2013-04-10 Agfa Graphics N.V. Non-aqueous pigment dispersions containing specific dispersion synergists
WO2009041312A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Sakata Inx Corp. 顔料分散助剤、それを含有する顔料分散物及びその用途
JP5187326B2 (ja) * 2010-02-24 2013-04-24 東洋インキScホールディングス株式会社 アゾ化合物、アゾ色素、および該アゾ化合物又は該アゾ色素を含む着色組成物及び着色物
JP5784954B2 (ja) * 2011-04-21 2015-09-24 理想科学工業株式会社 非水系顔料インク
CN102838883B (zh) * 2012-09-25 2013-11-13 山东宇虹新颜料股份有限公司 C.i.颜料红49:1的制备方法
CN106566280A (zh) * 2015-10-09 2017-04-19 Dic株式会社 被覆颜料组合物及其制造方法
JP7233831B2 (ja) * 2017-07-27 2023-03-07 東友ファインケム株式会社 着色硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ、及び表示装置
CN108795087A (zh) * 2018-05-21 2018-11-13 杭州红妍颜料化工有限公司 一种c.i.颜料红2的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB797850A (en) * 1955-02-02 1958-07-09 Geigy Ag J R Manufacture of lakes of monoazo dyes of the benzene-azo-naphthalene series and theiruse
DE1544395A1 (de) * 1966-02-19 1970-08-13 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Pigmentfarbstoffen
BE849882A (fr) * 1976-12-27 1977-06-27 Colorants monoazoiques acides
US4224221A (en) * 1979-01-05 1980-09-23 American Cyanamid Company Modifier composition for azo pigments based on 2-hydroxy-3-naphthoic acid
US4217273A (en) * 1979-01-05 1980-08-12 American Cyanamid Company Process for azo pigments
JPS5842662A (ja) * 1981-09-08 1983-03-12 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 調色されたアゾ顔料の製法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3661928D1 (en) 1989-03-02
US4767844A (en) 1988-08-30
EP0202906B1 (en) 1989-01-25
JPS6254763A (ja) 1987-03-10
EP0202906A1 (en) 1986-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0753835B2 (ja) アゾレ−キ顔料の製造法
US4310359A (en) Pigment compositions
KR20060127167A (ko) 색지수 황색 안료 74에 기초한 혼합된 결정을 포함하는안료 조성물의 용도
US6294012B1 (en) High strength monoazo yellow pigment
JPH04180969A (ja) モノアゾレーキ顔料およびその用途
US20050051050A1 (en) Heat stable laked monoazo red pigment
KR100361942B1 (ko) 안료조성물
JP2003253188A (ja) 画像記録用黄色顔料組成物及びその製造方法
JPH06509370A (ja) 混合カップリングアゾ顔料
US6261354B1 (en) Pigmentary azo composition, preparation method and use
CN111607247A (zh) 一种混晶型色酚as有机颜料及其制备方法
JPH0662876B2 (ja) モノアゾレーキ顔料の製造方法
JP3272949B2 (ja) アゾレーキ顔料組成物及びその製造方法
JP3272950B2 (ja) アゾレーキ顔料組成物及びその製造方法
US6482257B1 (en) Solid solutions of monoazo pigments
JP3914132B2 (ja) アゾレーキ顔料組成物、その製造方法および印刷インキ組成物
JPH0526832B2 (ja)
JP3914133B2 (ja) アゾレーキ顔料組成物、その製造方法および印刷インキ組成物
JP3087996B2 (ja) アゾレーキ顔料組成物
JP3277122B2 (ja) アゾレーキ顔料組成物及びその製造方法
JP2000001626A (ja) モノアゾレーキ顔料組成物、その製造方法及び印刷インキ組成物
US20050054385A1 (en) Laked azo red pigment and processes for preparation and use
JPH09194752A (ja) 新規結晶型モノアゾレーキ顔料
JPH1088016A (ja) アゾレーキ顔料組成物、その製造方法および顔料分散体
JPH09227791A (ja) 新規結晶型モノアゾレーキ顔料

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term