JPH0753621A - オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH0753621A
JPH0753621A JP20079293A JP20079293A JPH0753621A JP H0753621 A JPH0753621 A JP H0753621A JP 20079293 A JP20079293 A JP 20079293A JP 20079293 A JP20079293 A JP 20079293A JP H0753621 A JPH0753621 A JP H0753621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
olefin
catalyst
clay
cpr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20079293A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadanori Suga
禎徳 菅
Yumito Uehara
弓人 上原
Yasuo Maruyama
康夫 丸山
Toru Suzuki
亨 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP20079293A priority Critical patent/JPH0753621A/ja
Publication of JPH0753621A publication Critical patent/JPH0753621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 [A]下記一般式[1]もしくは[2]で表される1
種以上のメタロセン化合物および粘土、粘土鉱物又はイ
オン交換性層状化合物並びに有機アルミニウム化 【化1】 R1 m(CpR2 n)(CpR2 n)M(SO3R3)R4 [1] [R1 m(CpR2 n)(CpR2 n)M(SO3R3)R5]+R6- [2] [B]粘土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化合物及び
[C]有機アルミニウム化合物とを接触して得られる生成
物からなることを特徴とするオレフィン重合用触媒。 【効果】 本発明に方法によれば、オレフィン重合体を
極めて高い重合活性で得ることができるため、得られた
重合体から触媒残差を除去する必要がなく工業的に有用
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はオレフィン重合用触媒な
らびに該触媒を用いてオレフィン重合体を高い収率で得
る方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】オレ
フィンを触媒の存在下に重合してオレフィン重合体を製
造するにあたり、触媒として(1)メタロセンおよび(2)ア
ルミノキサンからなるものを用いる方法が提案されてい
る(特開昭58ー019309号公報、特開平2ー167307号公報
等)。これらの触媒を用いた重合方法は、チタニウム化
合物あるいはバナジウム化合物と有機アルミニウム化合
物からなる従来のチーグラー・ナッタ触媒を用いる方法
と比較して、遷移金属あたりの重合活性が非常に高く、
また、分子量分布の狭い重合体が得られる。
【0003】しかしながら、これらの触媒を用いて充分
な重合活性を得る為には多量のアルミノキサンを必要と
するため、アルミニウムあたりの重合活性は低く、不経
済であるばかりでなく、生成した重合体から触媒残渣を
除去する必要があった。一方、上記の遷移金属化合物お
よびアルミノキサンの一方あるいは両方をシリカ、アル
ミナ等の無機酸化物に担持させた触媒でオレフィンの重
合を行う方法も提案されている(特開昭61-108610号公
報,同60-135408号公報,同61-296008号公報,特開平3-744
12号公報,同3-74415号公報等)。また、遷移金属化合物
および有機アルミニウム化合物の一方あるいは両方をシ
リカ、アルミナ等の無機酸化物もしくは有機物に担持さ
せた触媒でオレフィンの重合を行う方法も提案されてい
る(特開平1-101303号公報,同1-207303号公報,同3-2347
09号公報,同3-234710号公報,特表平3-501869号公報
等)。しかしながら、これらに提案された方法において
も、アルミニウムあたりの重合活性はなお充分とはいえ
ず、生成物中の触媒残渣の量は無視し得ないものであっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく検討した結果、遷移金属あたり及びアルミ
ニウムあたりの重合活性が充分高い触媒を見いだし、本
発明に到達した。すなわち、本発明は [A]下記一般式[1]もしくは[2]で表される1種以上のメ
タロセン化合物
【0005】
【化2】 R1 m(CpR2 n)(CpR2 n)M(SO3R3)R4 [1] [R1 m(CpR2 n)(CpR2 n)M(SO3R3)R5]+R6- [2] (但し、[1]、[2]式中、各(CpR2 n)は同一でも異なって
いてもよいシクロペンタジエニル基または置換基を有す
るシクロペンタジエニル基であり、R1は、長周期表の第
14族元素を含む共有結合架橋基であり、各R2は同一また
は異なっていてもよい水素、ハロゲン、珪素含有基、ハ
ロゲン置換基を有してもよい炭素数が1ないし20の炭
化水素基、アルコキシ基、アリールオキシ基であり、2
個のR2がシクロペンタジエニル環の隣接する2個の炭素
原子に存在する場合には互いに結合してC4〜C6環を形成
してもよく、R3は水素、ハロゲン、珪素含有基、ハロゲ
ン置換基を有していてもよい炭素数が1ないし20の炭
化水素基であり、R4はS(O)sR 3、R3、OR3、NR3 t、Si
R3 3、P(O)uR3 3であり、sは0,1,2または3であり、tは0、
1、2または3であり、uは0,1,2または3であり、mは0また
は1であり、各nはn + m = 5となる整数であり、Mは長周
期表の第4、5、6族の金属であり、R5はMに配位する中性の
配位子であり、R6-は上記金属カチオンを安定化させる
ことのできる対アニオンを示す) [B] 粘土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化合物及び
[C] 有機アルミニウム化合物とを接触して得られる
生成物からなるオレフィン重合用触媒ならびに該触媒と
必要に応じて[D]有機アルミニウム化合物の存在下、オ
レフィンを単独重合または共重合させることを特徴とす
るオレフィン重合体の製造方法に関する。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
触媒に用いられるメタロセン遷移金属化合物すなわち
[A]成分の例は、上記一般式[1]もしくは[2]で表される
化合物である。上記一般式[1]または[2]中、R1は、炭
素、珪素、ゲルマニウム等の長周期律表の第14族元素を
含む共有結合架橋基であり、2個のシクロペンタジエニ
ル環を結合する場合の基であり、具体的には、メチリデ
ン、エチリデン、ノルマルプロピリデン、イソプロピリ
デン、ブチリデン基のようなアルキレン基、ジメチルシ
リル、ジエチルシリル、ジイソプロピルシリル基また
は、ジメチルゲルミル、ジエチルゲルミル、ジイソプロ
ピルゲルミル基等のジアルキル珪素またはゲルマニウ
ム、アルキルフォスフィンまたはアミン等があげられ、
特にアルキレン基、ジアルキル珪素が好ましい。各CpR2
nは同一でも異なっていてもよいシクロペンタジエニル
基であるが、ここでR2は同一または異なっていてもよい
水素、フッ素、塩素、臭素、沃素等のハロゲン、トリメ
チルシリル、トリエチルシリル、トリフェニルシリル基
等の珪素含有基、メチル、エチル、プロピル、ブチル、
イソブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、ヘプ
チル、オクチル、ノニル、デシル、フェニル、クロロメ
チル、クロロエチル基等のハロゲン基を有していてもよ
い炭素数1ないし20の炭化水素基、メトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、ブトキシ基等のアルコキシ基、フェノ
キシ、メチルフェノキシ、ペンタメチルフェノキシ基等
のアリールオキシ基であり、また2個のR2がシクロペン
タジエニル環の隣接する2個の炭素原子に存在し、互い
に結合してC4〜C6環を形成し、インデニル、テトラヒド
ロインデニル、フルオレニル、オクタヒドロフルオレニ
ル基等となってもよい。これらのうち、特に、水素、メ
チル基、及び2個のR2が互いに結合してインデニル、テ
トラヒドロインデニル、フルオレニル、オクタヒドロフ
ルオレニル基を形成した炭化水素基が好ましい。R3は同
一または異なっていてもよい水素、フッ素、塩素、臭
素、沃素等のハロゲン、トリメチルシリル、トリエチル
シリル、トリフェニルシリル基等の珪素含有基、メチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、ペンチ
ル、イソペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノ
ニル、デシル、フェニル、クロロメチル、クロロエチル
基等のハロゲン置換基を有していてもよい炭素数1ない
し20の炭化水素基であり、特に水素、塩素、メチル基
が好ましい。R4は、S(O)sR3、R3、OR3、NR3 t、SiR3、P
(O)uR3 3であり、sは0,1,2または3であり、tは0、1、2また
は3であり、uは0,1,2または3である。S(O)sR3はメチル
メルカプト基、エチルメルカプト基、チオフェニル基、
メチルスルホン基、メチルスルホキシド基、メタンスル
ホナト基、p-トルエンスルホナト基、ベンゼンスルホナ
ト基、トリフルオロメタンスルホナト基、ペンタフルオ
ロベンゼンスルホナト基等であり、OR3は、メトキシ、
エトキシ、プロポキシ、フェノキシ基等であり、NR3
しては、ジメチルアミド基、ジエチルアミド基である。
SiR 3はトリメチルシリル基、トリエチルシリル基等であ
り、P(O)uR3 3はトリメチルフォスフィン基トリフェニ
ルフォスフィン基等である。mは2個のシクロペンタジ
エニル環をR1で結合しない場合とする場合の0または1で
あり、各nはmが1のとき4であり、mが0のとき5である。M
はチタニウム、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウ
ム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングス
テンの長周期表の第4、5、6族の金属であり、特に、チタ
ニウム、ジルコニウム、ハフニウムが好ましい。R5はテ
トラヒドロフラン等Mに配位する中性の配位子であり、R
6-は、テトラフェニルボレート、テトラ(p-トリル)ボ
レート、カルバドデカボレート、ジカルバウンデカボレ
ート等の上記一般式[2]中の金属カチオンを安定化させ
ることのできる対アニオンを示す。
【0007】本発明の触媒は、アイソタクチック重合
体、シンジオタクチック重合体及びアタクチック重合体
のいずれをも製造することができる。上述のメタロセン
化合物は、具体的には、ジルコニウムを例にとれば、式
[1]に相当するものとしては、ビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムビス(メタンスルホナト)、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(p-トルエ
ンスルホナト)、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムトリフルオロメ
タンスルホナトクロライド、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムビス(ベンゼンスルホナト)、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(ペンタフ
ルオロベンゼンスルホナト)、ビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムベンゼンスルホナトクロライド、、
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(エトキ
シ)トリフルオロメタンスルホナト、ビス(テトラメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(トリフル
オロメタンスルホナト)、ビス(インデニル)ジルコニ
ウムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、エチレン
ビス(インデニル)ジルコニウムビス(トリフルオロメ
タンスルホナト)、イソプロピリデンービス(インデニ
ル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナ
ト)等である。
【0008】また、一般式[2]に相当するものとして
は、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(メタ
ンスルホナト)(テトラフェニルボレート)テトラヒド
ロフラン錯体、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウム(p-トルエンスルホナト)(テトラフェニルボレー
ト)テトラヒドロフラン錯体、ビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウム(トリフルオロメタンスルホナト)
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ベンゼン
スルホナト)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロ
フラン錯体、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ム(ペンタフルオロベンゼンスルホナト)(テトラフェ
ニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(テトラ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(トリフル
オロメタンスルホナト)(テトラフェニルボレート)テ
トラヒドロフラン錯体、ビス(インデニル)ジルコニウ
ム(トリフルオロメタンスルホナト)(テトラフェニル
ボレート)テトラヒドロフラン錯体、エチレンビス(イ
ンデニル)ジルコニウム(トリフルオロメタンスルホナ
ト)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、イソプロピリデンービス(インデニル)ジルコニウ
ム(トリフルオロメタンスルホナト)(テトラフェニル
ボレート)テトラヒドロフラン錯体等である。
【0009】また、チタニウム化合物、ハフニウム化合
物等の他の第4、5、6族金属化合物についても、上記
と同様の化合物が挙げられる。更にこれらの化合物の混
合物を用いてもよい。本発明において、[B]成分として
粘土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化合物を用い
る。粘土は通常粘土鉱物を主成分として構成される。ま
た、イオン交換性層状化合物は、イオン結合等によって
構成される面が互いに弱い結合力で平行に積み重なった
結晶構造をとる化合物であり、含有するイオンが交換可
能なものをいう。大部分の粘土鉱物はイオン交換性層状
化合物である。また、これらの粘土、粘土鉱物、イオン
交換性層状化合物の例は天然産のものに限らず、人工合
成物も好適に使用できる。[B]成分として、粘土、粘土
鉱物、また、六方細密パッキング型、アンチモン型、CdC
l2型、CdI2型等の層状の結晶構造を有するイオン結晶性
化合物等を例示することができる。
【0010】[B]成分の具体例としては、粘土または粘
土鉱物としては、カオリン、ベントナイト、木節粘土、
ガイロメ粘土、アロフェン、ヒシンゲル石、パイロフィ
ライト、ウンモ群、モンモリロナイト群、バーミキュラ
イト、リョクデイ石群、パリゴルスカイト、カオリナイ
ト、ナクライト、ディッカイト、ハロイサイト等が挙げ
られる。イオン交換性層状化合物の具体例としては、α
-Zr(HAsO4)2・H2O、α-Zr(HPO4)2、α-Z
r(KPO4)2・3H2O、α-Ti(HPO4)2、α-Ti
(HAsO4)2・ H2O、α-Sn(HPO4)2・H2O、
γ-Zr(HPO 4)2、γ-Ti(HPO4)2、γ-Ti(NH
4PO4)2・H2O等の多価金属の結晶性酸性塩があげら
れる。
【0011】[B]成分としては、水銀圧入法で測定した
半径20Å以上の細孔容積が0.1 cc/g以上、特には、0.3
〜5 cc/gのものが好ましい。ここで、細孔容積の測定
は、水銀ポロシメーターを用いた水銀圧入法により細孔
半径として 20〜30000Åの範囲で測定される。本実施
例では(株)島津製作所の「Auto Pore 9200」を用いて
測定した。なお、[B]成分として、半径20 Å以上の細孔
容積が0.1cc/g以下の化合物を用いた場合には、高い重
合活性が得られ難い傾向がある。
【0012】また、[B]成分としての粘土、粘土鉱物は
化学処理を施すことも好ましい。ここで化学処理とは、
表面に付着している不純物を除去する表面処理と粘土の
結晶構造に影響を与える処理のいずれをも用いることが
できる。具体的には、酸処理、アルカリ処理、塩類処
理、有機物処理等が挙げられる。酸処理は、表面の不純
物を取り除くほか、結晶構造中のAl,Fe,Mg等の陽イオン
を溶出させることによって表面積を増大させる。アルカ
リ処理では粘土の結晶構造が破壊され、粘土の構造の変
化をもたらす。また、塩類処理、有機物処理では、イオ
ン複合体、分子複合体、有機誘導体などを形成し、表面
積や層間距離を変えることができる。
【0013】イオン交換性を利用し、層間の交換性イオ
ンを別の大きな嵩高いイオンと置換することにより、層
間が拡大した状態の層状物質を得ることも出来る。すな
わち、嵩高いイオンが層状構造を支える支柱的な役割を
担っており、ピラーと呼ばれる。また、層状物質の層間
に別の物質を導入することをインターカレーションとい
う。インターカレーションするゲスト化合物としては、
TiCl4、ZrCl4等の陽イオン性無機化合物、Ti(OR)4,Zr(O
R)4,PO(OR)3,B(OR)3[Rは炭化水素基など]等の金属ア
ルコラート、[Al13O4(OH)24]7+,[Zr4(OH)14]2+,[Fe3O(O
COCH3)6]+等の金属水酸化物イオン等があげられる。こ
れらの化合物は、単一で用いても、また2種以上共存さ
せて用いてもよい。また、これらの化合物をインターカ
レーションする際に、Si(OR)4,Al(OR)3,Ge(OR)4等の金
属アルコラート等を加水分解して得た重合物、SiO2等の
コロイド状無機化合物等を共存させることもできる。ま
た、ピラーの例としては上記水酸化物イオンを層間にイ
ンターカレーションした後に加熱脱水することにより生
成する酸化物等があげられる。
【0014】[B]成分はそのまま用いてもよいし、ボー
ルミル、ふるい分け等の処理を行った後に用いてもよ
い。また、新たに水を添加吸着させ、あるいは加熱脱水
処理した後用いても良い。さらに、単独で用いても、上
記固体の2種以上を混合して用いても良い。[B]成分と
して、好ましいものは粘土または粘土鉱物であり、最も
好ましくは、モンモリロナイトである。
【0015】また、本発明において[C]成分として用い
られる有機アルミニウム化合物の例は、トリメチルアル
ミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアル
ミニウム、トリイソブチルアルミニウム等のトリアルキ
ルアルミニウム、ジエチルアルミニウムモノクロライ
ド、ジエチルアルミニウムメトキシド等のハロゲンある
いはアルコキシ含有アルキルアルミニウム、メチルアル
ミノキサン等のアルミノキサン等であり、この内特にト
リアルキルアルミニウムが好ましい。
【0016】[A]成分、[B]成分および[C]成分から重合
触媒を得るための接触方法については、[B]成分が粘土
もしくは粘土鉱物の場合には、[A]成分中の遷移金属と
粘土もしくは粘土鉱物中の水酸基および[C]成分有機ア
ルミニウム化合物中のアルミニウムのモル比が1 : 0.1
〜 100000 : 0.1 〜 10000000になるように、特に1 :
0.5 〜 10000 : 0.5 〜 1000000で接触反応させるのが
好ましい。
【0017】また、[B]成分が、粘土または粘土鉱物以
外の場合には、[A]成分中の遷移金属と[C]成分中のアル
ミニウムとの重量比が、[B]成分1 gあたり、0.00001〜1
(g): 0.001〜100 (g)となるように接触させるのが好ま
しい。接触は窒素等の不活性ガス中、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、トルエン、キシレン等の不活性炭化水素
溶媒中で行ってもよい。接触温度は、ー20 ℃ 〜 溶媒の
沸点の間で行い、特に室温から溶媒の沸点の間で行うの
が好ましい。
【0018】更に、本発明において、必要に応じて用い
られる有機アルミニウム化合物[D]としては、[C]成分と
同様の化合物が挙げられる。この際に用いられる有機ア
ルミニウム化合物の量は、触媒成分[A]中の遷移金属対
[D]成分中のアルミニウムのモル比が1 : 0 〜 10000に
なるように選ばれる。触媒各成分の接触順序は特に限定
されないが、以下のような接触順序で接触させることが
できる。
【0019】[A]成分と[B]成分を接触させた後に[C]
成分を添加する。 [A]成分と[C]成分を接触させた後に[B]成分を添加す
る。 [B]成分と[C]成分を接触させた後に[A]成分を添加す
る。 そのほか、三成分を同時に接触添加してもよい。触媒各
成分の接触に際し、または接触の後にポリエチレン、ポ
リプロピレン等の重合体、シリカ、アルミナ等の無機酸
化物の固体を共存させ、あるいは接触させてもよい。
【0020】上記のような成分[A]、[B]及び[C]及び必要
に応じて[D]の存在下にオレフィンを前重合してもよ
い。前重合温度はー50 〜 100 ℃であり、前重合時間は
0.1 〜100時間、好ましくは0.1 〜 50 時間程度であ
る。この前重合時に必要に応じて用いられる有機アルミ
ニウム化合物としては、[C]成分と同様な化合物が挙げ
られる。この際に用いられる有機アルミニウム化合物の
量は、触媒成分[A]中の遷移金属対[D]成分中のアルミニ
ウムのモル比が1:0〜10000になるように選ばれる。
【0021】前重合に用いられるオレフィンは、重合時
に用いられるオレフィンが好ましいが、他のオレフィン
を用いてもよい。また、オレフィンを混合して用いるこ
ともできる。前重合によって生成させる重合体量は、
[B]成分1 gあたり0.001 〜 1000 g、好ましくは0.1 〜
300 gの範囲である。
【0022】前重合時に用いられる溶媒は、ブタン、ペ
ンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサ
ン、トルエン、キシレン等、あるいは、これらの混合物
等である。このようにして得られた触媒は、洗浄せずに
用いてもよく、また洗浄した後に用いてもよい。
【0023】上記の様なオレフィンが前重合されたオレ
フィン重合用触媒を用いてオレフィンの重合を行うに際
して、必要に応じて用いられる有機アルミニウム化合物
としては、[C]成分と同様な化合物が挙げられる。この
際に用いられる有機アルミニウム化合物の量は、触媒成
分[A]中の遷移金属対有機アルミニウム化合物中のアル
ミニウムのモル比が1:0 〜10000になるように選ばれ
る。上記のようなオレフィン重合用触媒により重合でき
るオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1ーブ
テン、1ーヘキセン、3ーメチルー1ーブテン、3ーメ
チルー1ーペンテン、4ーメチルー1ーペンテン、ビニ
ルシクロアルカン、スチレンあるいはこれらの誘導体等
が挙げられる。また、重合は単独重合のほか通常公知の
ランダム共重合やブロック共重合にも好適に適用でき
る。また、ジエン等のポリエンやメタクリル酸メチル等
の官能基含有オレフィン等を重合時に共存させてもよ
い。
【0024】重合反応は、ブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、トルエン、シクロヘキサン等の不活性炭
化水素や液化αーオレフィン等の溶媒存在下、あるいは
不存在下に行われる。温度は、-50 ℃ 〜 250 ℃であ
り、圧力は特に制限されないが、好ましくは、常圧〜約
2000 kgf/cm2の範囲である。また、重合系内に分子量調
節剤として水素を存在させてもよい。また、重合温度、
分子量調節剤の濃度等をかえて多段階で重合させてもよ
い。
【0025】なお、シクロペンタジエニル基もしくは置
換基を有するシクロペンタジエニル基を含有する遷移金
属化合物、粘土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化合
物および有機アルミニウム化合物を含む触媒から得られ
るポリマーの末端には二重結合が存在しており、その部
位を利用して末端修飾やグラフト重合等が可能である。
【0026】
【実施例】次に、実施例によって本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はその要旨を逸脱しない限りこれ
ら実施例によって制約を受けるものではない。また、第
1図は本発明に含まれる技術内容の理解を助けるための
フローチャート図であり、本発明はその要旨を逸脱しな
いかぎりフローチャート図によって制約を受けるもので
はない。
【0027】(実施例1) (1)ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムビス
(トリフルオロメタンスルホナト)の合成 500 ml の丸底フラスコに、市販のビスシクロペンタジ
エニルジルコニウムジクロライド290 mgを採取し、フラ
スコ内を窒素置換した後、トルエン100 mlを導入し、室
温で攪拌し均一溶液とした。この溶液にトリフルオロメ
タンスルホン酸銀512 mgのトルエン溶液50 mlを室温で
滴下し、3時間攪拌した。反応液を60 ℃に昇温し、さ
らに4時間反応を継続した。得られた固体を窒素気流下
ガラスフィルターで濾別し、濾液を減圧下で濃縮した。
その後、固体を100〜120 ℃で2 X 10-4 mmHgの減圧下昇
華精製し、表記化合物192 mgを得た。
【0028】(2)触媒の調製 300 ml丸底フラスコに、市販のモンモリロナイト(Aldri
ch社製,Montmorillonite K10;水銀圧入法で測定した半
径20 Å以上の細孔容積が1.004 cc/g)17.0 gを採取し、
フラスコ内を窒素置換した後、トルエン80 mlを添加
し、スラリーとした。別途、トリメチルアルミニウム5.
86 gをトルエン20 mlに溶解した。トリメチルアルミニ
ウム溶液をはげしく攪拌しながらこれに室温でモンモリ
ロナイトスラリーを滴下した。ガスの発生を伴って発熱
した。滴下終了後2時間攪拌し、灰色のスラリーを得
た。
【0029】これとは別に、(1)で得たビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタ
ンスルホナト)1.7 μmol(0.89 mg)を室温で窒素雰囲気
下、9.50 mMトリエチルアルミニウムのトルエン溶液1.8
0 mlと30分間予備接触させ、さらに上記で得た触媒成分
スラリー1.10 mlと接触させることにより、触媒スラリ
ーを得た。
【0030】(3)エチレンープロピレンの共重合 精製窒素で充分置換された2リットルの誘導攪拌式オー
トクレーブに、窒素気流下、室温でトルエン300 ml、上
記の触媒スラリーを導入した。更に、液体プロピレン60
0 mlを導入した。オートクレーブを70 ℃に昇温した
後、エチレン分圧が17.6 kgf/cm2となるようにエチレン
を導入し、30分間重合を行った。その後エチレンの供給
を止め、エタノールを導入して重合を停止させた。エチ
レンープロピレン共重合体305 gを得た。ジルコニウム1
gあたりの共重合体生成量は、2.0X 106 gであった。ま
た、モンモリロナイトと接触させたトリメチルアルミニ
ウム及びビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムビ
ス(トリフルオロメタンスルホナト)と接触させたトリ
エチルアルミニウムに由来するアルミニウム1 gあたり
の共重合体生成量は13300 gであった。
【0031】(比較例1)ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナ
ト)のかわりにビスシクロペンタジエニルジルコニウム
ジクロライドを用いた以外は実施例1と同様にしてエチ
レンープロピレンの共重合を行った。 えられたエチレ
ンープロピレン共重合体は、299 gであった。ジルコニ
ウム1 gあたりの共重合体生成量は、1.9 X 106 gであっ
た。また、モンモリロナイトと接触させたトリメチルア
ルミニウム及びビスシクロペンタジエニルジルコニウム
ジクロライドと接触させたトリエチルアルミニウムに由
来するアルミニウム1 gあたりの共重合体生成量は13000
gであった。
【0032】
【発明の効果】本発明の方法によれば、オレフィン重合
体を極めて高い重合活性で得ることができるため、得ら
れた重合体から触媒残渣を除去する必要がなく工業的に
有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を示すフローチャート図。
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 亨 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成株式会社総合研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】[A]下記一般式[1]もしくは[2]で表される
    1種以上のメタロセン化合物 【化1】 R1 m(CpR2 n)(CpR2 n)M(SO3R3)R4 [1] [R1 m(CpR2 n)(CpR2 n)M(SO3R3)R5]+R6- [2] (但し、[1]、[2]式中、各(CpR2 n)は同一でも異なって
    いてもよいシクロペンタジエニル基または置換基を有す
    るシクロペンタジエニル基であり、R1は、長周期表の第
    14族元素を含む共有結合架橋基であり、各R2は同一また
    は異なっていてもよい水素、ハロゲン、珪素含有基、ハ
    ロゲン置換基を有してもよい炭素数が1ないし20の炭
    化水素基、アルコキシ基、アリールオキシ基であり、2
    個のR2がシクロペンタジエニル環の隣接する2個の炭素
    原子に存在する場合には互いに結合してC4〜C6環を形成
    してもよく、R3は水素、ハロゲン、珪素含有基、ハロゲ
    ン置換基を有していてもよい炭素数が1ないし20の炭
    化水素基であり、R4はS(O)sR 3、R3、OR3、NR3 t、Si
    R3 3、P(O)uR3 3であり、sは0,1,2または3であり、tは0、
    1、2または3であり、uは0,1,2または3であり、mは0また
    は1であり、各nはn + m = 5となる整数であり、Mは長周
    期表の第4、5、6族の金属であり、R5はMに配位する中性の
    配位子であり、R6-は上記金属カチオンを安定化させる
    ことのできる対アニオンを示す) [B] 粘土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化合物及び
    [C] 有機アルミニウム化合物とを接触して得られる生
    成物からなることを特徴とするオレフィン重合用触媒。
  2. 【請求項2】 請求項の1に記載の触媒及び必要に応じ
    て[D] 有機アルミニウム化合物の存在下、オレフィンを
    単独重合または共重合させることを特徴とするオレフィ
    ン重合体の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の触媒及び必要に応じて
    有機アルミニウム化合物と組み合わせて、前記[B]成分1
    gあたり0.001 〜 1000 gのオレフィンを前重合させる
    ことにより形成されることを特徴とするオレフィン重合
    用触媒。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のオレフィン重合用固体
    触媒および必要に応じて有機アルミニウム化合物の存在
    下に、オレフィンを重合または共重合させることを特徴
    とするオレフィン重合体の製造方法。
JP20079293A 1993-08-12 1993-08-12 オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法 Pending JPH0753621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20079293A JPH0753621A (ja) 1993-08-12 1993-08-12 オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20079293A JPH0753621A (ja) 1993-08-12 1993-08-12 オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0753621A true JPH0753621A (ja) 1995-02-28

Family

ID=16430271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20079293A Pending JPH0753621A (ja) 1993-08-12 1993-08-12 オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753621A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999054367A1 (de) * 1998-04-21 1999-10-28 Targor Gmbh Katalysatorsystem mit metallocenen mit fluorhaltigen substituenten
US6353064B1 (en) 1999-04-01 2002-03-05 Bayer Aktiengesellschaft Supported catalysts with a donor-acceptor interaction

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999054367A1 (de) * 1998-04-21 1999-10-28 Targor Gmbh Katalysatorsystem mit metallocenen mit fluorhaltigen substituenten
US6353064B1 (en) 1999-04-01 2002-03-05 Bayer Aktiengesellschaft Supported catalysts with a donor-acceptor interaction

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5308811A (en) Catalyst for polymerizing an olefin and method for producing an olefin polymer
US5492985A (en) Polymerization processes
EP0846696B1 (en) Catalyst for polymerization of alpha-olefins
US6218558B1 (en) Transition metal compound, catalyst component for olefin polymerization and process for the preparation of α-olefin polymer
JPH11240909A (ja) 新規な遷移金属化合物、α−オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP3414769B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JPH06287257A (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造方法
JP2974494B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP4202397B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒
US5945365A (en) Stereorigid bis-fluorenyl metallocenes
US7189790B2 (en) Catalyst component for olefin polymerization, catalyst for α-olefin polymerization and process for the production of α-olefin polymer
JPH0753621A (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP3274510B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP2004300075A (ja) メタロセン化合物、それを含む触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法、および、該製造方法により製造されたオレフィン重合体
JP2003292518A (ja) オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、オレフィン重合体の製造方法および遷移金属化合物
JPH06136047A (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP3845533B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JPH11189617A (ja) 新規な遷移金属化合物、α−オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP3845532B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP2972161B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分
JP2005126679A (ja) オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒及びα−オレフィン重合体の製造方法
JP3295076B1 (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH06136046A (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP3452525B2 (ja) オレフィン重合用触媒の製造方法
JP2003261610A (ja) オレフィン重合用触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法