JPH0751768B2 - 建築用地盤改良工法 - Google Patents

建築用地盤改良工法

Info

Publication number
JPH0751768B2
JPH0751768B2 JP62113137A JP11313787A JPH0751768B2 JP H0751768 B2 JPH0751768 B2 JP H0751768B2 JP 62113137 A JP62113137 A JP 62113137A JP 11313787 A JP11313787 A JP 11313787A JP H0751768 B2 JPH0751768 B2 JP H0751768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
soil
sand
reinforcing material
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62113137A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63277316A (ja
Inventor
洋 高森
宗親 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP62113137A priority Critical patent/JPH0751768B2/ja
Publication of JPS63277316A publication Critical patent/JPS63277316A/ja
Publication of JPH0751768B2 publication Critical patent/JPH0751768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、建築用地盤の改良工法に関する。
(従来の技術) 従来、セメント系固化材を用いて地盤の表土を改良する
工法(従来例1という)、補強材を入れて地盤を強化す
る工法(従来例2という)、盛土中に補強材を入れて地
盤を強化する工法(従来例3という)等があった。
(発明が解決しようとする問題点) 従来例1は、圧縮強度は高まるが引張り強度がなく、例
えば地盤に垂直方向の圧縮力がかかった場合、地盤に容
易にクラックが入る等の問題があった。
従来例2は、補強材を入れるときに土を乱してしまって
圧縮強度を弱めるという問題があった。
従来例3は、盛土中に補強材を入れるため、地盤の締め
固め不足が生じる等の問題があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、建築用地全域にわたる現状地盤を掘削して表
土を取除き、この表土を取除いた地盤のベース底に適量
の固化材を散布し、この固化材と適当な深さに掘削した
ベース底を混合攪拌した後に転圧を行って下地盤を構成
し、この下地盤の上に格子状、網目状等に形成した補強
材を配設し、この補強材の上に質のよい新たな土砂を適
当な厚さに敷設し、この新たな土砂と適量の固化材を混
合攪拌した後に転圧することによって上地盤を構成して
建築用地盤となす建築用地盤改良工法である。
(作用) 地盤改良した下地盤と上地盤との間に補強材を配設する
ことにより、地盤の圧縮強度・剪断強度とともに引張強
度を高める。
(実施例) 図面は、本発明建築用地盤改良工法の実施例を示したも
のである。
まず、掘削機(図示省略)等を用いて建築用地盤全域の
現状地盤1を掘削して約300mm〜500mmくらいの深さの表
土2を取除く(第2図参照)。取除く表土2の厚さは表
土2の軟弱性を考慮して200mmでよい場合もあるし、700
mmくらい必要である場合もある。
このように表土2を取除いた地盤のベース底3に適量の
固化材4を散布する(第3図参照)。固化材4として、
地盤安定化処理剤やセメント等が単独あるいは混合して
用いられる。地盤安定化処理剤として、例えば、フジベ
トン(京王科研工業株式会社の商品名)あるいはアサノ
クリーンセット1140(日本セメント株式会社の商品名)
等が好適である。
適量の固化材4を散布したベース底3を同じく掘削機で
役300mm〜600mmくらいの深さに掘削して掘削土5と固化
材4を混合攪拌することによって第一改良土6とする
(第4図参照)。
このように混合攪拌した第一改良土6の表面を、例えば
掘削機のハゲット等によって均らすとともに、第一改良
土6を仮転圧する。
仮転圧が終了後、第一改良土6のレベルを測定し、レベ
ル差が大きいところ、あるいは混合むらがあるところな
どを作業者によって修正する。
このレベル差等の修正の後、第一改良土6をローラ等
(図示省略)を用いて本転圧する。
本転圧終了後に、第一改良土6の上に水を散布して含水
比を調整する。
適当な養生期間をとることによって下地盤7が構成され
る。
この下地盤7の上に格子状、網目状等に形成した補強材
8を配設する(第5図参照)。
補強材8として、例えばプラスチック、鉄筋、竹、ロー
プ、布等が用いられる。補強材8は、格子状、網目状に
形成されたものを基本とするが、その他、単一方向に組
まれたものであってもよい。
このように補強材8を配設した下地盤7の上に、質のよ
い新たな土砂9を適当な厚さ敷設するとともに、この新
たな土砂9の上に適量の固化材10を散布する(第6図参
照)。
固化材10は、前記した固化材4と同じものでよい。質の
よい新たな土砂9として、水はけのよい山砂、川砂、海
砂、まさ土等の単体あるいは混合されたものが好適であ
る。
適量の固化材10を散布した新たな土砂9を同じく掘削機
を用いて混合攪拌することによって第二改良土11とする
(第7図参照)。
このように混合攪拌した第二改良土11の表面を、例えば
掘削機の掘削バケット等によって均らすとともに、第二
改良土11を仮転圧する。
仮転圧が終了後、第二改良土11のレベルを測定し、レベ
ル差が大きいところ、あるいは混合むらがあるところな
どを作業者によって修正する。さらにローラ等を用いて
第二改良土11の本転圧を行う。
本転圧終了後に、第二改良土11のレベルの再確認をし、
この第二改良土11の上に水を散布して含水比を調整す
る。
そして、適当な養生期間をとることによって上地盤12を
構成する。
このように補強材8を中間に介在した下地盤7と上地盤
12とによって建築用地盤13が構成される。この建築用地
盤13上に基礎等が構築される。
第9図は、このように構成した建築用地盤13が不等沈下
等によって曲がった状態を示している。図中の符号A,B,
Cに特に引張力が発生する。
このように地盤が曲がっても、補強材8が分担して土の
引張力を抑えるため、地盤としての剛性が高まり、クラ
ックは発生しない。
(発明の効果) 軟弱な地盤である表土を取除いた現状地盤を適当な深さ
改良して下地盤となし、この下地盤の上に質のよい新た
な土砂を敷設して改良した上地盤となし、これら下地盤
と上地盤との間に格子状、網目状等の補強材を介在させ
る。従って、圧縮強度・剪断強度を高めるとともに、引
張強度をも高めた建築用地盤となすことができる。
建築用地の全域にわたって地盤を改良しているから、基
礎の部分のみならず、沓石を設置する部分の地盤も強度
が高い。
この地盤は、例えば不等沈下が生じても、引張強度があ
るため、地盤にクラック等が入らない。従って、このよ
うな地盤に築いた建物は安定する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図は本発明建築用地盤改良工法の実施
手順を示し、第1図は建築用地の断面図、第2図は建築
用地全域にわたる現状地盤の表土を取除いた断面図、第
3図は表土を取除いた地盤のベース底に固化材を散布し
た断面図、第4図は第一改良土の断面図、第5図は下地
盤上に補強材を敷設した断面図、第6図は補強材を敷設
した下地盤上に質のよい新たな土砂を入れこの新たな土
砂の上に固化材を散布した断面図、第7図は質のよい新
たな土砂と固化材を混合攪拌した第二改良土の断面図、
第8図は上地盤を構成して完成させた建築用地盤の断面
図であり、第9図はこのようにして完成された建築用地
盤が不等沈下しても補強材によって土の引張力を抑える
ことを示す断面図である。 1…現状地盤、2…表土 3…ベース底、4,10…固化材 5…掘削土、6…第一改良土 7…下地盤、8…補強材 9…質のよい新たな土砂、11…第二改良土 12…上地盤、13…建築用地盤 A,B,C…引張力

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建築用地全域にわたる現状地盤を掘削して
    表土を取除き、この表土を取除いた地盤のベース底に適
    量の固化材を散布し、この固化材と適当な深さに掘削し
    たベース底を混合攪拌した後に転圧を行って下地盤を構
    成し、 この下地盤の上に格子状、網目状等に形成した補強材を
    配設し、 この補強材の上に質のよい新たな土砂を適当な厚さに敷
    設し、この新たな土砂と適量の固化材を混合攪拌した後
    に転圧することによって上地盤を構成して建築用地盤と
    なすことを特徴とする建築用地盤改良工法。
JP62113137A 1987-05-09 1987-05-09 建築用地盤改良工法 Expired - Fee Related JPH0751768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62113137A JPH0751768B2 (ja) 1987-05-09 1987-05-09 建築用地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62113137A JPH0751768B2 (ja) 1987-05-09 1987-05-09 建築用地盤改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63277316A JPS63277316A (ja) 1988-11-15
JPH0751768B2 true JPH0751768B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=14604495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62113137A Expired - Fee Related JPH0751768B2 (ja) 1987-05-09 1987-05-09 建築用地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751768B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2742862B2 (ja) * 1993-04-30 1998-04-22 利根地下技術株式会社 低層構築物基礎地盤改良工法
JP3758871B2 (ja) * 1998-12-28 2006-03-22 日立造船株式会社 高架橋の基礎構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426821A (en) * 1977-07-30 1979-02-28 Matsushita Electric Works Ltd Inorganic base plate

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63277316A (ja) 1988-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2842747B2 (ja) 地盤改良体
RU2392387C2 (ru) Устройство и способ усиления основания мачты
CA2334380C (en) A method of stabilising the ground in road construction work
JPH0751768B2 (ja) 建築用地盤改良工法
JP3583181B2 (ja) 盛土の造成方法
JP2742862B2 (ja) 低層構築物基礎地盤改良工法
JPH02311613A (ja) 砂地盤の液状化防止工法
JPH0751771B2 (ja) 基礎用地盤改良工法
CN210797245U (zh) 一种桥头台背回填结构
JPH0759810B2 (ja) 基礎用地盤改良工法
JPH0751769B2 (ja) 建築用地盤改良工法
JPH0751770B2 (ja) 建築用地盤改良工法
JPH11190019A (ja) 土質改良人工地盤の造成方法
CN110387938A (zh) 室内排水沟施工工艺
JPH0751772B2 (ja) 基礎用地盤改良工法
JPH0574644B2 (ja)
JP3099040B2 (ja) 盛土下カルバート
JPH0473485B2 (ja)
JP2876471B2 (ja) 側方流動対策構造
JP2802815B2 (ja) 堤体構造
WO2023120153A1 (ja) 線状構造物、及び線状構造物の施工方法
JPH0473483B2 (ja)
JPH0473484B2 (ja)
JP2769484B2 (ja) 建物用基礎工法
JPS5814896B2 (ja) 建物用地盤表土改良工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees