JPH07503753A - 架橋性表面塗料 - Google Patents

架橋性表面塗料

Info

Publication number
JPH07503753A
JPH07503753A JP5514247A JP51424793A JPH07503753A JP H07503753 A JPH07503753 A JP H07503753A JP 5514247 A JP5514247 A JP 5514247A JP 51424793 A JP51424793 A JP 51424793A JP H07503753 A JPH07503753 A JP H07503753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous
polymer
functional
polymeric
amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5514247A
Other languages
English (en)
Inventor
エッサー,リチャード ジェー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SC Johnson and Son Inc
Original Assignee
SC Johnson and Son Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SC Johnson and Son Inc filed Critical SC Johnson and Son Inc
Publication of JPH07503753A publication Critical patent/JPH07503753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • C08F8/32Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/20Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31688Next to aldehyde or ketone condensation product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31699Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood
    • Y10T428/31906Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 架橋性表面塗料 挟鳳会野 本発明は、一般に室温で様々な基材に架橋高分子表面塗膜上よび被膜を形成し得 る新規な高分子組成物に関する。このような組成物は溶液1分散液、エマルシ3 ン、さらには特定の最終用途やその他の要件に応じて指定された処方物などの形 であってもよい。 これに関連して、本発明の特に注目に値する観点は、少なくとも1種類の高分子 成分を含有する。保存安定性のある一液型の新規な高分子材料組成物として特徴 付けられる組成に関する0本発明による材料組成物の他の態様は2種類以上の高 分子成分を含有している。高分子成分を1種類しか含有しない場合、この高分子 成分は酸官能性側部位とアセトアセトキシ官能性側部位の両方を有する。2種類 以上の高分子成分を含有する場合には、一方は酸官能性側部位を有し、他方はア セトアセトキシ官能性側部位を有する。 新規な組成物のその他の成分は、少なくとも2個のアミン官能性部位を有する非 重合性多官能性アミンである。 本発明による組成物はさらに、保存安定性を与えるのに効果的な量の塩基を含む 。 本組成物は、追加的に、室温で気化し得る特定の揮発性キャリア成分をも含む。 本発明のさらに他の観点は、上述した新規な高分子組成物を製造するための新規 な方法に関する。 本発明のさらに他の観点は、架橋高分子表面塗膜を室温で基材上に形成するため の、新規な高分子組成物を基材上に塗布する方法に関する。 従米肢術 F、Del Rector等は1988年2月に米国ルイジアナ州二二一オルレ アンにおいてrApplications l”Or The Acetonc etyl Functionality In Thermoset Coat i ngsJというタイトルの論文を発表した。これら3人の著者は、多数の既 知の架橋41横によって高分子熱硬化表面塗膜および被膜を調製するために、活 性化したメチレン基を異なる型又は種の樹脂に混入させるための当時知られてい た方法をいくつか検J・1シた。 より詳細に言えば、これら著者は特定のアセトアセチル官能性部位含有ポリマー を特定のメラミン、イソシアネート、アルデヒド、ジアミン、その他の特定の反 応体とM i c h a e 1反応によって反応させ、アセトアセチル官能 性部位を所望の状態に架橋させるための様々な周知の方法について検討した。 欧州特許出願第0 326 723/A1号公報には、周囲条件で硬化する周知 の二液型高分子表面塗料組成物を製造するための方法が開示されている。特に、 二つのパッケージ内の内容物を混合して得られる組成物は、第三アミン、エポキ シドとして特徴付けられる第2の成分、アセトアセトキシ化合物として特徴付け られる第3の成分、Michae1反応性二重結合を有する第4の成分からなる 。 米国特許第4.408.018号は、強塩基の存在下でのアセト酢酸エステルと アクリル酸との反応はM i c ha e 1反応の一例であるとしている。 この特許では、エノールおよびエノラートはα−1β−不飽和ケトンおよびエス テルの二重結合を追加することのできるものとして知られていると述べられてい る。この特許は主にモノマーを含有するアセトアセテート部位を上述のMich ae1反応によって特定のα−1β−不飽和エステルと反応させて架橋させるこ とに関する。特に、この特許に開示されているように2テトラブチルアンモニウ ムヒドロキシドを塩基として使用すると、これらの相互に反応性を有する成分を 含有する組成物は3時間以下でゲル化すると言われている。 特に、上述したような相互に反応性を有する成分を含有する周知の二液型高分子 表面塗料組成物は、相互に反応性を有する成分が混合されると一般に短時間でゲ ル化する。このような短時間でゲル化する特性を備えるため、このような周知の 組成物は多種多様な用途に用いるのには不適当なものとなるか、あるいは必要と もされないものになってしまうことが多い0例えば、この種の二液型の高分子表 面塗料を使用すると廃棄物に関する問題が生じるため、このよりな二液型の組成 物は一液型の組成物に比べると環境的にあまり好ましいものではないのである。 Hay等に付与された米国特許第3.668.183号には、被ブロックポリア ミン成分と、ポリアミンに対して相互に反応性を有するポリアセトアセテートま たはポリアセトアセトアミド成分とを含有する一液型の高分子表面塗料組成物が 開示されている。ポリアミン成分に対するブロッキング剤としてケトンまたはア ルデヒドを使用する。この特許に開示されている様々な一液型高分子組成物は一 般に周知の溶媒によって希釈される0例として挙げられている溶媒は市販されて いる各種の溶媒を含み、揮発性有機化合物(VOC)として特徴付けられること が多い、一般に、−波型の高分子組成物の組成における溶媒として水は含まれな い、特に、上述の特許に開示されているように、このような−波型の高分子組成 物は水が全(存在しない場合に限って比較的安定であるとされている。 さらに、Noomen等に付与された米国特許第4.772.680号では。 上述のHoyの特許第° 183号に開示された塗料組成物は好ましくない特性 を有すると指摘されている0例えば、Noomen等は、Hayの特許第゛ 1 83号に開示された塗料組成物の水と特定の酸の両方に対する特性は満足できる ものとは言えず、屋外の曝露条件下においた時の環境特性をも満足できるものと は言えないことが知られていると述べている。 自分等の発明をHoyと区別するために、Noomen等は自分等の発明はポリ アセトアセテート成分と、Hoyの明細書に開示されている被ブロックポリアミ ン成分とは異なるとされている被ブロックポリアミン成分とを含有する液体塗料 組成物に基づくものであると指摘している。特に、この特許に開示されたポリア ミン成分のアミノ基は、特定の構造を有するアルデヒドやケトンによってブロッ クされており、適切な溶媒として水が挙げられている。しかしながら、Noom en等の明細書に記載された実施例では、相互に反応性を有するポリアセトアセ テート含有成分と被ブロックポリアミン含有成分とを結合させることによって様 々な塗料組成物を調製している。このような組成物は3時間以内でゲル化するこ とが示されているが、表面塗料の多(の用途ではこれは実用的ではない。 このように、アセトアセテート部位含有成分とアミン部位含有成分の両方を含有 する一液型で水を主成分とする実用的な塗料組成物を生成することができなかっ た。また、これらの特定の相互に反応性を有する成分を両方とも含有する実用的 かつ市販可能な一液塗料組成物に対する現在の需要は大きい。 例えば、欧州特許出願第341 886/A2号公報には、側鎖アミン官能性基 と、側鎖カルボニル官能性基とを有するビニルポリマーを含有する高分子系とし て特徴付けられる水性の塗料組成物が開示されている。また、この高分子系は側 鎖アミン官能性基を有するビニルポリマーと、側鎖カルボニル官能性基を有する 他の高分子とを含むものであってもよい、この塗料組成物は、塗料の配合時およ び/または配合後に自己架橋反応を行うものとして開示されている。 しかしながら、自己架橋反応時にはアゾメチン基が形成される。側鎖アミン官能 価は好ましくはイミン化反応によってビニルポリマーに導入されるとよいと言わ れている。また、この反応にはアジリジン化合物と前駆体ポリマーのカルボキシ ルまたはカルボキシレート塩基を含有すると好ましいと言われている。 アミン官能性基を有する側高分子化単位とオレフィン的に不飽和なモノマーから 誘導された側高分子化単位とを含有すると言われる特に好ましいビニルポリマー は、アセトアセトキシエチルメタクリレートから誘導された高分子化単位を有す る。実施例2および9はいずれもフィルムやガラス板を製造するために使用され ていた水性塗料組成物の調製について述べている。しかしながら、この特許にも これらの水性塗料組成物が長期にわたる高い安定性を有するということは述べら れておらず、示唆もされていない。 水性塗料組成物のもう1つの例は、欧州特許出願第390 370/A1号公報 に開示されている。特に、この特許出願は、自己架橋性として特徴付けられ、1 11w4アミン官能性基を有する少なくとも1種類のポリマーと、側鎖アミン基 に対して反応性を有する少なくとも2個のケトン基を含有する非重合性化合物と を含有すると言われる塗料組成物について開示している。 しかしながら、自己架橋反応では水の除去によってエナミン基が生成されると思 われる。 この特許出願には、水性塗料組成物が5週間の保存安定性を有する可能性がある との記載はされている。しかしながら、この特許出願には水性塗料組成物が1年 以上の長期にわたる保存安定性を有するということは開示も示唆もされてし)な い。 従って、上述した相互反応性のアセトアセトキシ官能性成分とアミン官能性成分 とを含有する市販の一液型高分子表面塗料組成物が現在明らかに望まれている。 また、このような塗料組成物が使用前に室温で12か月またはそれ以上の長期に わたって安定性を有するものであることも望まれている。 さらに、現在、消費者用及び様々な工業用組成物並びに処方物の両方でvOCと して知られる工業用溶媒の総量を減らすことが望まれているため、このような− 液組成物は水をベースとするものであることも望まれている。 兄且0監要迫皿丞 本発明による組成物は、蒸発可能な水性キャリア:水性キャリアに含有され、酸 官能性側部位とアセトアセトキシ官能性側部位の両方を有する少なくとも1種類 の高分子成分二水性キャリアに含有され、少なくとも2個のアミン官能性部位を 有する非重合性多官能価アミン:抑制しなければ水性キャリアに含有されるアセ トアセトキシ官能性部位とアミン官能性部位との間の架橋の結果として起こるゲ ル化を抑制するのに効果的な量で水性キャリアに含有される塩基とを有すること を特徴とする水性高分子組成物である。 先に簡単に説明したように、本発明の一観点ないし特徴は、少なくとも1種類の 高分子成分を含有し、保存安定性を有する一液型の新規な高分子組成物に関する 1本発明による材料組成物の他の態様は2種類以上の高分子成分を含有している 。高分子成分を1種類しか含有しない場合、この高分子成分は酸官能性側部位と アセトアセトキシ官能性側部位の両方を有し、またそのような高分子成分を2種 類以上含有する場合には一方は酸官能性の側部位を有し、他方はアセトアセトキ シ官能性の側部位を有する。 組成物の他の成分として、少な(とも2個のアミン官能性部位を有する非重合性 多官能性アミン含有化合物が挙げられる。 本発明による組成物はさらに、保存安定性を与えるのに効果的な量の塩基を含む 。 この組成物ないし処方物は、追加的に蒸発可能なキャリアをも含有している。 蒸発可能なキャリアは主に水からなるか、あるいは水と少なくとも1種類の室温 で蒸発可能な揮発性の液体とからなる。この場合、組成中のVOCの総量は処方 物1リツトルあたり200gを越えないものとする。 任意に添加することのできる成分として、高分子増粘剤、高分子流動調節成分、 その他種々な分散ポリマーやエマルションポリマー、様々な溶液ポリマーなどが 挙げられる。 本発明による新規な高分子組成物は、水をベースとする一液型の高分子組成物で ある。さらに、未使用状態で、本発明による水をベースとする新規な一液組成物 は周囲温度ないし室温において12か月以上安定性を保つものである。また、本 発明による水をベースとする一液型の高分子組成物は、35℃乃至55℃という 高温下に長時間放置された場合にも従来の一液組成物に比べ向上した保存安定性 を有している。 使用に際しては、本発明による水性高分子組成物は、厚紙や紙、木、リノリュー ム、コンクリート、石、大理石、チラシ、その他研磨金属表面や金属泊などを含 む様々な金属の表面などの適当な基材に簡単に塗布される。 水性高分子組成物の揮発性成分は、室温あるいはこれよりも高い温度で蒸発して 1組成物内のアセトアセトキシ官能性部位が組成物内のアミン官能性部位と架橋 することを可能にする。これによって基材表面に架橋高分子塗膜が形成される。 本発明の上述した特徴やその他の特徴および利点については後述の説明からより 一層明らかになろう。 L策上Ω且里二 本発明による新規な水性高分子組成物は、床磨き剤、ペイント接着剤などとして の表面塗膜を生成するために利用することができる。特に、これらの組成物は、 厚紙、コンクリート、カウンター甲板、床、大理石、チラシ、紙、石、タイル、 木及びその他の研磨金属表面や金属泊などを含む様々な金属の表面などの様々な 基材上に、耐久性、耐摩耗性、耐溶媒性の表面塗膜や仕上げ塗膜を形成する。 本発明による水性高分子組成物のその他の用途は、様々な消費者用あるいは工業 用の水をベースとする接着剤の製造にある。 工業上の最終用途は、建設機械および機器、橋や道路の表面、ある種の生産ライ ン機械の様々な部品や構成要素、あるいは多種多様な自動化部品類用の表面塗膜 および仕上げ塗膜などである。 消費者用の最終用途は、洗濯機や乾燥機、食器洗い器、ラジオ、レンジやオーブ ン、冷蔵庫、テレビジョンセット、ビデオカセットレコーダーなどの自家用機器 のような多種多様な部品用の耐久性高分子被膜および表面塗膜などである。 工業用、家庭用、その他の木材の最終用途として、スティンやフェスなど屋内お よび屋外の木材表面塗膜などが挙げられるが、これに限定されるものではない。 本発明による新規な水性高分子組成物は、業者や消費者がペイントやその他の表 面塗料用の増粘剤、乾燥時に架橋させる必要のある印刷インキやその他の処方物 の増粘剤として利用することもできる。さらにこれに関連し、本発明の原理に基 づいて製造される様々な特定の水性高分子組成は、特定の仕上がり感を出すと共 に1紙などの比較的薄い基材に対して表面処理を施すこともできる。この場合、 このような仕上げや表面処理の際にホルムアルデヒドを遊離させずに架橋させる ことができる。剥離塗料やオーバープリントフェスの製造などの場合にはこのよ うな最終用途が特に好ましく、グラビア用塗料の製造には特に好ましい。 本発明による水性高分子組成物のその他の特定の最終用途は、様々な膜厚の塗膜 を約25℃乃至約0℃の比較的低温で形成する必要があり、架橋後の高分子構造 によって所望の表面硬度と耐久性を与える多種多様な建造物用表面塗料類の製造 にある。 さらに、本発明による新規な水性高分子組成物は、必要に応じて大量輸送したり 様々な小型容器に入れて輸送したりすることができる0例えば、特定の業者な満 足させるために、本発明による水性高分子組成物は、容量55ガロンのドラム缶 に入れて輸送したり、必要であれば貨車などでさらに大量に輸送することもでき る。また、消費者がさらに小さくて使い易い容量のものを望むのであれば、水性 高分子組成物を容量1ガロンまたはこれ以下の容器に入れて販売したり、慣用的 なエアゾール容器に入れて販売することもできる。 °の の七 本発明は様々な形式の態様に適用可能であるが、いくつかの好ましい態様につい て以下説明する。ここに開示の内容は単に本発明の一例であって、以下に述べる 特定の態様や実施例に限定されるものではない。 以下に述べる詳細な説明において1本発明の特徴や利点を説明するにあたって簡 明化するために特に明記しない限り当業者間で一般に用いられている用語や専門 用語を使用する。このような用語は以下のように定義されるか、あるいは以下の ような意味に用いられるものとする。 [分散液Jという用語は、コロイドレベルの大きさの範囲にあることが多い細分 した粒子を凝集物質全体に分散させた相を一相有する二相系であって、このよう な細分した粒子は分散相すなわち不連続相となり、凝集物質が連続相となる二相 系を含むものとする。 「高温」という用語は、ここでは20〜25℃である室温よりも高い温度すべて を指すものとする。 先に簡単に説明したように、本発明による水をベースとする高分子組成物の特に 注目に値する態様すなわち特徴は、この組成物が室温で保管された時に12か月 以上もの期間にわたって安定性を保っ一液組成物であるという事実である。また 、上述したように、本発明は、高分子成分を1種類しが含有しないか、あるいは 2種類以上の高分子成分を含有する水をベースとする新規な低voc組成物に関 する。前者の場合、高分子成分は酸官能性側部位とアセトアセトキシ官能性側部 位の両方を有する。後者の場合には一方の高分子成分は酸官能性の側部位を有し 、他方の高分子成分はアセトアセトキシ官能性の側部位を有する。前者の場合、 高分子成分は、この高分子成分の酸価が約30乃至約300になるのに十分な酸 官能性を有しており、このような高分子成分の重量平均分子量(Mw)値は典型 的には約2.000と50.000との間にある。 さらに、前者の場合、高分子成分は好ましくは約50乃至約150の範囲内の酸 価を有する。また、前者の場合、高分子成分は好ましくは約2.000乃至約4 0.000、好ましくは約2.000乃至約30.000のMw値を何する。 しかしながら、後者の場合、少なくとも2種類の異なった高分子成分が存在して おり、アセトアセトキシ官能性側部位のみを有する高分子成分は典型的には約2 .000乃至約1.000.000のMw (aを有している。好ましくは、M w値は約5.000と約500.000との間にある。さらに好ましくは、Mw 値は約15.000と約300.000との間にある。最も好ましくは、Mw値 は約50.000と約200.000との間にある。 また、後者の場合について見ると、酸官能優性のみを有する高分子成分は、特に 酸価の範囲に関して前者の高分子成分と類似しており、構造上は高分子であるど いつだ(ブである。特に、このような高分子成分は好ましくは約50乃至約15 0の範囲内の酸価を有しており、また好ましくは約2.000乃至約40.00 0、より好ましくは約2.000乃至約30,000のMw値を有している。 少なくとも2個のアミン官能性部位を有する非重合性多官能性アミン含有化合物 は、1モルあたり約2.000グラム未満の化学式量を有しており、好ましくは 1モルあたり約1.000グラム未満の化学式量を有している。 本発明の他の観点ないし特徴は、水性高分子組成物を製造するための方法である 1本発明のさらに他の観点ないし特徴は、水性高分子材料組成物を適当な基材に 塗布し、その基材上に架橋高分子表面塗膜ないし被膜を形成するための方法であ る。 水性高分子組成物を製造するための特に好ましい方法の一つの工程は、予め選択 した相対量の開始剤、界面活性剤、蒸発可能な水性キャリアを適当な大きさの攪 拌反応器内で混合し、攪拌した反応器内容物を典型的には1時間程度の所定の時 間をかけて典型的には40乃至90℃、より好ましくは75乃至85℃程度の所 望の反応温度まで加熱する。この時、必要であれば少なくとも1種類の任意の連 鎖移動剤を攪拌した反応器内容物に混入させることもできる。必要であれば、窒 素やその他の適当な不活性ガスを反応器のヘッドスペースに導入して反応容器か ら酸素を除去してもよい。 界面活性剤成分ないし界面活性剤成分類は、通常少なくとも1種類の非イオン性 乳化剤、少なくとも1種類の陰イオン性乳化剤または非イオン性乳化剤と陰イオ ン性乳化剤との混合物とを含む、必要であれば場合によっては陽イオン性乳化剤 や両性乳化剤を使用してもよい。 有用な陰イオン性界面活性剤としては、例えば、2−エチルヘキシル硫酸ナトリ ウム、2−エチルヘキシル硫酸ナトリウム、ノニル硫酸ナトリウム、ラウリル硫 酸ナトリウム(NaLS)、メチルベンゼンスルホン酸カリウム、トルエンスル ホン酸カリウムおよびキシレンスルホン酸ナトリウムなどのアルキル、アリール 、アルカリール硫酸およびスルホン酸ナトリウムおよびカリウムなどのオルガノ スルフェートおよびスルフォネート:例えばエトキシ化ないしスルホン化された ステアリルアルコール、ラウリルアルコールなどの高級脂肪酸アルコール:特に ジオクチルスルホ琥珀酸ナトリウムであるシアミルスルホ琥珀酸塩ナトリウムま たはカリウムなどのアルカリ金属スルホ琥珀酸塩のジアルキルエステル:様々な ホルムアルデヒド−ナフタレンスルホン酸縮合生成物:錯化有機燐酸エステルの アルカリ金属塩、部分的アルカリ金属塩および遊離酸:およびこれらの組み合わ せなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。 本発明に右いて使用される非イオン性界面活性剤としては、例えば直鎖状および /または分岐状のアルキルおよびアルカリールポリエチレングリコールおよびポ リプロピレングリコールエステルおよびチオエステルを含有するエチレンオキシ ドおよびプロピレンオキシド縮合物などのポリエーテル:へブチルフェノキシポ リ(エチレンオキシ)エタノール、ノニルフェノキシポリ(エチレンオキシ)エ タノールなどの約7個乃至約18個の炭素原子と約4個乃至約240個のエチレ ンオキシ単位を有するアルキル基を有するアルキルフェノキシポリ(エチレンオ キシ)エタノール:ソルビタン、ソルビド、マンニタン、マンニドを含むヘキシ トールのポリオキシアルキレン誘導体:ソルビタンモノラウレート、ソルビタン モノバルチミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタントリステアレー ト、ソルビタンモノラレ−ト右よびソルビタントリオレアートのポリオキシアル キレン誘導体などの部分長鎖脂肪酸エステル;プロピレンオキシドとプロピレン グリコールとの縮合によって形成された塩基などのエチレンオキシドと疎水性塩 基との縮合物1例えばエチレンオキシドとノニルメルカプタン、ドデシルメルカ プタン、テトラデシルメルカプタンなどの高級アルキルメルカプタンと、あるい はアルキルトリフエノールとの縮合によって調製されたものなどであって。 アルキル基は約6個乃至約15個の炭素原子を含む硫黄含有縮合物ニラウリル酸 、ミリスヂル酸、パルミチン酸またはオレイン酸またはトール油脂肪酸などの酸 の混合物の長鎖カルボン酸のエチレンオキシド誘導体、オクチルアルコール、デ シルアルコール、ラウリルアルコールまたはセチルアルコールなどの長鎖アルコ ールのエチレンオキシド誘導体:およびこれらの混合物が挙げられるが、これに 限定されるものではない。 本発明による水性高分子組成物の好ましい実施例の調製において、蒸発可能なキ ャリアは基本的に水のみからなる。しかしながら、本発明による水性高分子組成 物の他の実施例の調製において、この蒸発可能なキャリアは水と少なくとも1種 類の他の水と混和する揮発性有機液体とからなることが好ましい、この場合、V OCの量は組成1リツトルあたり200gを越えないものとする。 この点について有用な水と混和する揮発性有機液体としては、アルコール:ジア ルキルエーテル;エチレングリコールおよびプロピレングリコールおよびこれら のモノアルキルエーテルおよびジアルキルエーテル:比較的低式!l(すなわち 、1モルあたり約200グラム未満の化学式量を有する)のポリエチレンオキシ ドおよびそのアルキルエーテルおよびジアルキルエーテル;ジメチルホルムアミ ド:ジメチルアセトアミド:およびこれらの組み合わせなどが挙げられるが、こ れに限定されるものではない。 所望の反応温度に達したら、1時間といった所定の時間をかけて所望の反応温度 を維持したまま乳化重合可能な混合物を攪拌されている反応器内容物に添加する 。 このような乳化重合可能な混合物の一態様としては、酸官能性を有する単皿体成 分が挙げられる。乳化重合可能な混合物の他の態様として、少なくとも1種類の アセトアセトキシ官能性部位含有単量体成分と、少なくとも1種類の酸部位含有 単量体成分とを含む、いずれの場合も、酸部位含有成分は典型的にはエチレン性 不飽和である。 乳化重合可能な混合物は、所望によりさらに少なくとも1種類のモノマーまたは ポリマーのアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルと、少なくとも11 Bのポリマーまたはモノマーのエチレンなどのアルケン、または少なくとも1種 類のビニルモノマーまたはビニルポリマーと、を有するものであってもよい。 このような任意に添加する成分は、先に簡単に説明したアセトアセトキシ官能性 部位含有成分および酸部位含有成分と付加重合可能な成分である。 好適なアクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルとしては、メチルアクリ レート(MA)、メチルメタクリレート(MMA)、エチルアクリレート、エチ ルメタクリレート、プロピルアクリレート、プロピルメタクリレート ブチルア クリレート(BA)、 ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート (2−EHA)、2−エチルへキシルメタクリレート、デシルアクリレート、デ シルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート ヒドロキシエチルアクリ レート (IIHMA)、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピ ルメタクリレートおよびこれらの混合物などが挙げられるが、これに限定される ものではない。 好適などニルモノマーとしては、アクリルアミド:アクリロニトリル:1.2− ブタジェン:l、3−ブタジエン:りロワブレン;1.3.5−ヘキサトリエン 、スチレン(ST):α−メチルスチレン:ビニルアセテート:ビニルクロリド 、ビニルトルエン:ビニリデンクロリド:i3よびこれらの組み合わせなどが挙 げられるが、これに限定されるものではない。 本発明の目的に適したアセトアセトキシ官能性部位含有成分は、アミンとの反応 によって安定したエナミン構造を形成する能力を有し、以下の構造を有するモI I I II A−(−C−C−C−)−B 1式中、R2はHll乃至10個の炭素原子を有するアルキルまたはフェニルで あり:Aは、 または (式中、R2は、11.1〜10個の炭素原子を有するアルキルまたはフェニル 、置換フェニル、ハロ、Co2CH3またはCNであり:R3は、811〜10 個の炭素原子を何するアルキルまたはフェニル、置換フェニル、またはハロであ り: R4は、1〜10個の炭素原子を有するアルキレンまたはフェニレン、または置 換フェニレンである): R5は、アルキレンまたは置換アルキレンであり。 a、 m、nおよびqはいずれもOまたは1であり:XおよびYはそれぞれ−N H−または一〇−であり:Bは、A、1〜10個の炭素原子を有するアルキルま たはフェニル、置換フェニル、または複素環である。〕 好ましいエチレン的に不飽和なアセトアセトキシ官能性部位含有成分として、以 下のもののうち、 畷 HOH0 +11111 H2C=C−N−C−C−C−CH,;アセトアセトキシエチルメタクリレート (AAEM);アセトアセトキシエチルアクリレート(AAEA);アリルアセ トアセテート:ビニルアセトアセテート二およびこれらの組み合わセを含む様々 なアセトアセトアミドが挙げられるが、これらに限定されるものではない。 AAEMは構造的に以下のように表される。 H2C=C−C−〇 CH2CH2−0CCH2CCH3AAEAは構造的に以 下のように表される。 HII II H2C=CH−C−0−CH2−CH2−0−C−CH2−C−CH3アリルア セトアセテートは構造的に以下のように表される。 H2C= CI(−CH2CCH2C: CH3ビニルアセトアセテートは構造 的に以下のように表される。 H,C=Cl−0−CニーCH2−C−CH。 特に好ましいエチレン的に不飽和なアセトアセトキシ官能性部位含有成分は、ア セトアセトキシエチルメタクリレート、アセトアセトキシエチルアクリレートお よびこれらの混合物である。 本発明の目的に適したエチレン的に不飽和なカルボン酸部位含有単量体として、 アクリル酸、エフクリル酸、フマル酸−モノエチルエステル、フマル酸2イタコ ン酸、マレイン酸、マレイン酸無水物、メタクリル酸、フマル酸−モツメチルエ ステル、メチルマレイン酸水素、右よびこれらの混合物などが挙げられるが、こ れらに限定されるものではない。 好ましいエチレン的に不飽和なカルボン酸部位含有単量体は、アクリル酸、メタ クリル酸、これらの混合物からなる群から選択される。 これらの酸官能性側部位またはアセトアセトキシ官能性ペンダント部位のいずれ か一方または両方を有する高分子成分を製造するために使用される上述したモノ マーおよび高分子成分は、一般に触媒量の周知のフリーラジカル開始剤の存在下 で重合される。触媒とも呼ばれる開始剤として適したものは、特定の水溶性開始 剤、様々なアゾ化合物などを含むが、これらに限定されるものではない、また、 レドックスコンビネーションを選択してもよい。 適した水溶性開始剤として、遇酢W1:特定の過硼酸塩:特定の過炭酸塩:特定 の過燐酸塩:過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸 バリウムなどの特定の過硫酸塩ニアセチルペルオキシド:過酸化水素:第三ブチ ルヒドロペルオキシドなどのヒドロペルオキシド:i3よびこれらの組み合わせ などが挙げられるが、これに限定されるものではない、現在好ましい水溶性遊離 基開始剤は過硫酸アンモニウムである。 好ましいアゾ開始剤として、アゾジイソブチルニトリル;アゾビスジメチルバレ ロニトリル:アゾジイソブチルアミド:アゾビス(a−エチルブチルニトリル) :アゾビス(α、γ−ジメチルカプロニトリル):右よびこれらの組み合わせが 挙げられるが、これに限定されるものではない。 本発明の目的に適した1つのレドックスコンビネーションは、レドックスコンビ ネーションの酸化成分として水溶性過硫酸塩上よびレドックスコンビネーション の還元成分としてナトリウムハイドロサルファイド(sodiu■hydros ulfite )などのハイドロサルファイド(hydrosulfite)か らなる、さらに、本発明の原理によれば、ハイドロサルファイドの代わりに水溶 性ビサルファイト、メタビサルファイトおよび/またはチオスルフェート、およ びホルムアルデヒドスルホキシレートを使用することもできる。 先に簡単に説明したように、本発明による水性高分子組成物を製造するための好 ましい方法の一つのステップは、予め選択した相対量の開始剤、界面活性剤。 蒸発可能な水性キャリアおよび乳化重合可能な成分を適当な大きさの攪拌反応器 内で混合し、攪拌反応器の内容物を予め定められた時間をかけて所望の反応温度 まで加熱し、水性高分子エマルションを生成することである。必要であれば任意 に連鎖移動剤を適宜使用してもよい。 反応維持時間の間、乳化重合可能な成分を付加重合させながら、さらに特定の添 加量のINまたは複数種の開始剤を攪拌反応器の内容物に添加し、重合可能な成 分を所望の度合いすなわち比率で転化すなわち反応させることができる。この開 始剤や成分の添加量は、最初に選択した1種または#i数種の開始剤成分の場合 と同一であってもよいし、異なっていてもよい、また、必要であれば任意に連鎖 移動剤を使用してもよい。 高分子組成物の粘度値を調節する目的で、形成されるポリマーの分子量を調節す る必要がある場合もある。これは、反応器の内容物に適当な連鎖移動剤を添加t J−ることで達成できる。この目的を達成するのに適した連鎖移動剤は周知のも のであり、例えば四臭化炭素やジブロモジクロロメタンなどの様々な八日有機化 合物、エタンチオール、ブタンヂオール、第三ブチルおよびエチルメルカプトア セテート、芳香族チオールを含むアルキルチオールなどの硫黄含有化合物:およ び重合中にMf11基によって容易に抜き取られる水素原子を有する様々な有機 化合物などが挙げられる。 特定の分子量を達成するために必要な連鎖移動剤の量は、Mayo式を使用して 推測することができる。(George 0dian著、John Wiley & 5ons、Inc、出版、Pr1nciples of Polymeri zation、第2版、第226〜233頁、1981年を参照のこと、)この 他、好ましい111I4移動剤や連鎖移動成分として、ブチルメルカブトブロビ オネート:イソオクチルメルカブトブロビオン酸;イソオクチルメルカプトプロ ピオネート(IOMP):ブロモホルム:ブロモトリクロロメタン(BTCM) 二四塩化炭素:n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、オクチ ルメルカプタン、テトラドデシルメルカプタン、ヘキサデシルメルカプタンなど のアルキルメルカプクン:ブチルチオグリコレート、イソオクチルチオグリコレ ート ドデシルチオグリコレートなどのアルキルチオグリコレート:チオエステ ル:およびこれらの組み合わせなどが挙げられるが、これに限定されるものでは ない。 所望の反応転化が達成されたら、反応器の内容物を初期反応温度に維持するか、 あるいは必要であれば反応温度未満の温度まで冷却してもよい。 所望の反応転化が達成されたら、反応器の内容物のpi(を7未満にし、通常は 2.5〜6の範囲内にする。このようなpH条件では、上述したように生成され て通常は酸性の水性相には不溶である付加重合粒子は、見た目が乳白色のラテッ クス様になる。ラテックス様の見た目とは関係なく、次に反応器の内容物に有効 量の塩基を添加してゲル化を防止する。 このように生成された乳化重合体の酸価が高い(すなわち、ポリマー固体1gに 対してKOHが約80mgを越える)場合には、上述したように生成された白色 に見える反応ラテックスは溶解して透明な溶液になる。この乳化重合反応の結果 、一般に酸官能性側部位とアセトアセトキシ官能性側部位の両方を有するアルカ リ可溶の乳化重合体が生成される。 乳化重合体の酸価が低い(ポリマー1gに対してKOHが約80mg未満)であ る場合には、このポリマーは一般に塩基成分を添加しても完全には溶解されない 、したがって、見た目も白色、乳白色のままになる。使用する特定のモノマーお よびポリマーの酸価によってはポリマー粒子は膨潤し、比較的塩基に影響されに くいものとなる。 いずれにしても、材料組成物は一液型の保存安定性を長くするのに効果的な量の 塩基を含有している。 今説明している水性高分子エマルションに次に添加されるのは、少なくとも2個 のアミン官能性部位を有する好ましい非重合性多官能性アミン含有化合物である 。当業者は、この組成の非重合性多官能性アミン成分はエナミン形成によってア セトアセトキシ官能基と架橋し、ゲル化を起こすと考えるであろうが、驚くべき ことに、このようなゲル化は起こらない、この組成物の安定化機構は複雑であり 、おそらく (a)アセトアセトキシ基との反応時に非重合性多官能性アミンと 競合する塩基によって液体状態での架橋度が小さくなったこと、そして(b)ポ リマーのカルボン酸基が塩基によって中和され、カルボン酸塩イオンが形成され てポリマーの溶解性が高まり、凝集ではなく膨潤が起こったことなどが原因であ ると思われる。 現在までに実験室で得られた結果から、おそらく非重合性多官能性アミンを添加 してから数時間(すなわち1〜4時間)以内に架橋の少なくとも一部、場合によ っては架橋の大部分は液体相で起こるのではないかと思われる。したがって、推 測に縛られるつもりはなく完全な説明がめられてはいるのであるが、現在では反 応器の内容物に塩基を添加することで(1)アセトアセトキシ官能性部位と相対 してアミン官能性部位と競合し、架橋度を落とす、および/または(2)架橋反 応が起こっている時に形成されるポリマー分散液のコロイド安定性が高まるとい うことが考えられる。 安定性が高く塗膜特性のよい塗料となり得る組成物又は処方物を得るために、ポ リマーの酸価は約30から300程度、好ましくはポリマーの酸価は約50から 150であるとよいように思われる。この範囲にあれば1通常はアルカリ可溶ま たはアルカリ膨潤性のポリマーが生成される。水性組成物の粘度は分子量に極め て影響されやすいので、乳化重合体の分子量の範囲を比較的低くし、実用的な固 体濃度で所望の低粘度値を維持するようにするのが好ましい、したがって、乳化 重合体のMwは約2,000〜50.000の範囲内、好ましくは約2.000 〜約40.000の範囲内、さらに好ましくは約2.000〜約30.000の 範囲内にある。 このような高分子成分を水性キャリアに溶解させる目的で、必要に応じてアンモ ニア、アミン、アルカリ金属水酸化物またはこれらの物質を様々に組み合わせた ものを使用できることが分かっている。このような目的に適したアミンとして、 メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルア ミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、ジプロピルアミン、ブチルアミンお よびこれらの組み合わせが挙げられるが、これに限定されるものではない。 (「プロピル」という用語は、n−プロピル、イソブチルおよびこれらの組み合 わせを含み、「ブチル」という用語は、n−ブチル、5ee−ブチル、ter  t−ブチルおよびこれらの組み合わせ等を含むものとする。)上述した好ましい 乳化重合法の代わりに、例えば開始剤、界面活性剤、任意に添加する連鎖移動剤 、蒸発可能な水性キャリアの全員の大部分を上述した方法で反応容器において配 合するステップと、開始剤、界面活性剤、任意に添加する連鎖移動剤、蒸発可能 な水性キャリアの全量の少量部分の乳化重合可能な混合物を予備乳化させて予備 乳化混合物を生成するステップを別途実行し、その後、すでに開始剤、界面活性 剤、任意に添加する連鎖移動剤、蒸発可能な水性キャリアの全量の大部分が入れ られている反応容器に予備乳化混合物を添加するステップによって乳化重合反応 を行うこともできる。 本発明のさらに他の好ましい実施例において、本発明による組成物は少なくとも 2種類の高分子成分の混合物を含有する水性高分子塗料組成物である。このよう な高分子成分の一方はアセトアセトキシ官能性側部位しか有しておらず、他方の 高分子成分は酸官能性側部位しか有していない、処方物の保存安定性を満足のい くものにすると共に結果として得られる高分子表面塗料の架橋性を満足のいくも のとするためにIll類の高分子成分中に両方の官能性価を持たせる必要はない 。 特に、」−述した種類の高分子成分を少なくとも2種類含有する処方物の場合に は、このような高分子成分は各々周知の多段重合反応に基づいて調製できる。  (例えば、Ishikawa他に付与された米国特許第4.325.856号ま たはM o r g a n他に付与された米国特許第4.894.397号な どを参照のこと、)この点について、アセトアセトキシ官能性部位含有高分子成 分は、水に不溶および/またはアルカリ不溶のものであってもよいし、あるいは アセトアセトキシ官能性部位含有高分子成分は、アクリルアミドおよび/または アクリルアミド誘導体、ヒドロキシエチルアクリレートなどのヒドロキシ官能性 モノマー、あるいは予め定められた長さのエチレンオキシド鎖を有するモノマー などポリマーに水溶性を付与できるものとして知られている七ツマ−なとのモノ マーを配合することによって水溶性および/アルカリ可溶性にしたものであって もよい。 この点についてさらに説明すると、上述した本発明による高分子成分は従来の乳 化重合法によって生成したものであることが好ましいが、上述した本発明の高分 子成分は必要に応じて従来の溶液重合法や従来の塊状重合法によって生成したも のであってもよい。 例λば、本発明によるアルカリ可溶性またはアルカリ膨潤性の高分子成分を様々 な周知の溶液重合機構によって生成するのに適した従来の方法は、例えばBur ke Jr、他に付与された米国特許第3.673.168号;W i n g  l e r他に付与された米国特許第3.753.958号および第3.87 9.357号: Sh imada他に付与された米国特許第3. 968゜0 59号などに開示されている。また1本発明による高分子成分を従来の塊状重合 機構によって生成するのに適した従来の方法は、Hamielec他に付与され た米国特許第4.414.370号、Schmidt他に付与された米国特許第 4.529.787号; Brand他に付与された米国特許第4.546゜1 60号などに開示されている。 先に説明したように、現在の実験室における観察結果から、アセトアセトキシ官 能性側部位を含有する上述した高分子成分は、非重合性多官能性アミンを処方物 に添加するとこの非重合性多官能性アミンのアミン官能性部位とある程度は架橋 し、本来ならば起こり得るゲル化は観察されないものと思われる。これは、現段 階では反応器の内容物に塩基成分が存在するためであると考えられる。この点に ついて、特に従来技術に鑑みるとゲル化が起こらないという事実はまさに驚くべ きことである。しかしながら、従来技術が期待通りのものを得ているか否かには 関係なく、室mi3よび高温下での長期保管時にゲル粒子が全く存在せずに処方 物の粘度変化は最低限であるということからも分かるように1本発明による処方 物は優れた保存安定性を有している。 さらに、本発明の他の態様として、状況によっては反応器の内容物にこのような 非重合性多官能性アミンを添加する前に上述したような方法で生成したラテック ス粒子を後の重合反応時におけるキャリア樹脂として使用すると好ましい場合も ある、しかしながら、このような使用の仕方は本願発明者の本発明による新規な 水性高分子処方物を生成するための本方法の好ましい実施例を反映していること に留意されたい。 したがって、このような状況では後の重合反応においてラテックス粒子をキャリ ア樹脂として使用するのが好ましい、この点について、このようなラテックスを 生成するために一般に使用されている上述したような重合方法を2段階重合法の 第一ステージまたは第一段階と呼び、上述したように生成されたラテックス粒子 を第一ステージポリマーと呼ぶことにする。 この後に行われる重合反応を2段階法の第二ステージと呼ぶが、この反応は一般 に1種または複数種の最終的な膜形成高分子成分を生成する目的で利用される。 特に、本発明による処方物がエマルションである場合でこのような水性高分子エ マルションの不連続相に1種または複数種の膜形成高分子成分離散粒子が含まれ ると好ましいような時には、第一ステージの重合反応によって生成されたラテッ クス粒子を後述するように第二ステージでの重合反応でキャリア樹脂として使用 する。 したがって、溶解あるいは膨潤した第一ステージのラテックス粒子の入った攪拌 反応器に、pH2〜lOの水性媒体に不溶の付加重合体が生成されるよう特別に 組成した第2の単量体混合物を添加する。しかしながら、第2の単量体混合物を 攪拌反応器に入れる前に、必要に応じて水や界面活性剤、開始剤上よび/または 任意の連鎖移動剤をさらに添加することもできる。第2の単量体混合物は、通常 は40℃〜90℃である所望の第二ステージ重合反応温度を維持したまま1時間 程度の予め定められた時間をかけて反応容器に供給される。 第二ステージのモノマー混合物は、一般に上述したようなアクリル酸エステルや メタクリル酸エステル、ビニルモノマー、ニトリル、アミドなどの付加重合モノ マーを少なくともlll類含む、さらに、第二ステージのモノマー混合物は、必 要に応じて上述したようなアセトアセトキシ官能性部位含有モノマーや酸部位含 有モノマーの一方または両方を任意に含んでもよい。 さらに、第二ステージのポリマーを生成するために、任意の架橋成分すなわち架 橋剤を反応器の内容物に添加すると好ましい場合もある。 この点について、本発明の目的に適した架橋剤として、ジビニルベンゼン、エチ レングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリメ チロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレー ト、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエリトリトールトリメタク リレート、アリルアクリレート、アリルマレアート、アリルメタクリレート、ジ アリルマレアート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリ コールジメタクリレートなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。 当業者によって周知であり、本願発明者の本発明の目的に適したその他の架橋剤 は、5chlatzer、Jr、他に付与された米国特許第3.915゜921 号、Westerman他に付与された米国特許第4.190.562号、A1 1en他に付与された米国特許第4.554.018号などに開示されている。 第二ステージの反応維持時間の間、第一ステージの重合によって得られた溶解あ るいは膨潤したラテックス粒子の存在下で第二ステージのモノマー混合物の成分 を付加重合しながら、攪拌反応器の内容物にさらに開始剤を追加して第二ステー ジにおいて所望の反応転化を達成することもできる。所望の第二ステージ反応転 化が達成されたら、好ましくはアンモニア水やその他の塩基を使用して上述した ように反応器の内容物のpHを適宜調節し、p H7より高い値、一般にはpH 8から9.5にする。このようなpH条件では、水性高分子エマルションは、一 般にエマルションの連続相全体に分散した第二ステージポリマーの不溶性粒子か らなる。 先に簡単に説明したように、本発明のいくつかの上述した特徴のうちの1つによ れば、好ましくはアセトアセトキシ官能性部位が非重合性多官能性アミンのアミ ン官能性部位と反応した時に所望の架橋反応が起こる。また、先に簡単に説明し たように、本発明による水を主成分とする新規な高分子組成物すなわち処方物は 、ラテックス粒子のアセトアセトキシ官能性側部位と非重合性多官能性アミン含 有化合物のアミン官能性部位との間の好ましくない反応を抑制するのに効果的な 量の塩基を含む、このようにしなければゲル化反応が起こってしまう、特に。 相互に反応性を有する部位同士の所望の反応は、新規な水性高分子処方物の揮発 性成分が蒸発するまでは完全には起こらない。 したがって、少なくとも2種類のアミン官能性部位を有する予め定められた量の 上述した非重合性多官能性アミンは2 この時点では、一般に5〜15分または これ以上の時間をかけて攪拌反応器の内容物に添加される。上述したように反応 器内容物に添加されると、非重合性多官能性アミンは、エマルションの連続相に 溶解するかあるいは連続相と分散相の間に分散される。 この点について、アミン官能性部位lに対して約0.5〜1.5のアセトアセト キシ官能性側部位を反応器内の高分子組成物に含有させることができるように十 分な量の非重合性多官能性アミンを反応器の内容物に添加する。驚くべきことに 、このように生成された高分子組成物は室温で保存した時に少なくとも12か月 は安定したままである。 少なくとも2個のアミン官能性部位を有する非重合性多官能性アミン含有化合物 の化学式量は、一般に1モルあたり約2.000g未満であり、好ましくはこの 化学式量は1モルあたり約1.000g未満である。 欧州特許出願筒341 886/A2号公報および第390 370/Al(い ずれも上述)を簡単に参照する。これらの出願には、本願発明者がここに挙げた 非重合性多官能性アミン含有化合物よりも化学式量や分子量がかなり大きい高分 子多官能性アミンを使用することが開示されていることに注意されたい、また、 物理特性のよい表面塗料は、°886号および°370号の出願に開示されてい るような高分子多官能性アミンでは生成することはできず、ここに開示の非重合 性多官能性アミン含有化合物を使用した場合に生成できるものである。 このような本発明の目的に適した非重合性多官能性アミンとして、2〜10個の 第一アミノ基および/または第二アミノ基と2〜100個の炭素原子とを有する 脂肪族アミンおよび脂環族アミンが挙げられる。 この点についてさらに説明すると5好ましい非重合性多官能性アミンとして、ヘ キサメチレンジアミン:2−メチルペンタメチレンジアミン、1.3−ジアミノ ペンタン:ドデカンジアミン:l、2−ジアミノシクロヘキサン:1.4−ジア ミノシクロヘキサン;バラフェニレンジアミン:3−メチルピペリジン:イソホ ロンジアミン:とスへキサメチレントリアミン:ジエチレントリアミン:および これらの組み合わせが挙げられるが、これに限定されるものではない、 その他 の好ましい非重合性多官能性アミンとして、米国テキサス州ヒエーストンにある Texaco Chemical CompanyのrJEFFAMINEJシ リーズD、ED、 Tなどのエチレンおよびプロピレンオキシドのアダクトを含 有するものが挙げられる。 好ましい非重合性多官能性アミンは、2〜4個の第一アミノ基と2〜20個の炭 素原子とを含む。 特に好ましい非重合性多官能性アミンは、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレン トリアミンおよびこれらの混合物を含む。 使用する必要がでるまで、上述したように生成された新規な架橋性水性高分子処 方物は2例えば金属缶や絞り出し可能なプラスチックチューブ、ガラス瓶、エア ゾール容器などの従来の容器に入れて室温で保存しておくことができる。必要に なったら、この架橋性水性高分子処方物を適当な基材に塗布する0次に水性エマ ルションの蒸発可能な成分を通常は周囲条件下で蒸発させる。このような蒸発に よって、上述した相互に反応性を有する部位同士を所望の状態で架橋させること ができる。したがって、基材の表面には架橋した高分子表面塗膜が形成されるこ とになる。 丈厖l匡40【r製型 以下の実施例は、本発明の様々な原理や特徴、利点などを当業者により詳細に説 明するためのものである。これらの実施例は、本発明を限定するものではなく、 本発明による新規な架橋性水性組成物すなわち処方物を利用して所望の架橋高分 子表面塗膜を形成することによる利点を説明するためのものである。特に明記し ない限り、 rパーセント」という記載は全重量に対する「重量%」を意味する ものとする。 −1〜5.lスー−ジ A ゛、に 7゜実施例1〜5は、本発明による新規な 水性処方物に先に簡単に説明した第二ステージの高分子成分を含有しない場合の 本発明による処方物の利用について説明したものである0本願明細書において説 明する実施例にはCという文字が付されたものがあるが、これは比較例であって 本発明の範囲外のものである。 下記の表に示す実施例1〜5の水を主成分とする高分子成分含有処方物を以下の ようにして調製した。 温度計、攪拌磯、還流冷却器、窒素注入口を備えた2リツトルの西口フラスコ( または反応容器)に、脱イオン水537.4gと、28%ラウリル硫酸ナトリウ ム陰イオン界面活性剤水溶液8.0gとからなる溶液を配合した。窒素雰囲気下 で80℃まで加熱した後、過硫酸アンモニウム(APS)遊離基開始剤2gを添 加し、反応器の内容物の温度を80℃に維持し、攪拌機の攪拌子を分速200回 転に設定した3次に、80℃という所望の乳化反応温度を維持したまま30分の 時間をかけて下記に列挙した量のモノマーの混合物と連鎖移動剤(表■に示す) を反応器にポンプで供給した。 工: l〜5に17. l −ム 戊分 宣能逼 爽4阻 実施億l 丈施−伝四 叉h1劇C実mMkl^ メタ クリル酸エステルモノ?−28,452,751,375,652,6B^ ア クリル酸エステルモノ?−50,025,767,543,245,9關^^  カルネ′ン酸そツマ−16,216,216,216,216,2^^EM 7 七ドアt)4シ型モノ?−40,540,5G、0 0.0 20.3BTCM 連鎖移動剤 2.6 2.6 2.6 2.6 2.にの混合物をさらに30分 間80℃に維持し、その後25℃まで冷却した。これによって、pH1,7,固 体内容物を有し、低粘度で半透明の高分子エマルションが生成された。この固体 内容物をさらに非揮発物(NV)比で表すと20.6%であった。このようにし て生成された乳化重合体のガラス転移温度を以下の表ITに示してお(。 ■工: ハ営マー −スー ゛ ポリマー 実箇!■ m 夾施匠四 夾胤透5 実論!経Tg(’C11G 4 0 10 40 25以下の表IIIに示すダラム量の成分を実施例1〜5で得 られた高分子エマルションに添加し、五(5)種類の高分子水溶液を生成した。 III: ) およ ウ 、 ミンノ′ノの ラム脚注: a、 使用したアンモニアは2.5%NH3水溶液す、 使用したヘキサメチレ ンジアミンはlO%II M D A水溶液c、 IIMDAの官能基は「非重 合性」多官能性アミン(rPFAJ )Jなとである。 実施例1、実施例2および実施例5における各高分子水溶液において、上述した ように生成された処方物は、アミン官能性部位−(1)個に対して平均比で−( 1)個のアセトアセテート官能性部位を含有していた。 一方、実施例3Cおよび実施例4Cにはアセトアセトキシ官能性部位及びアミン 官能性部位のいずれも含有していなかった。実際、実施例3C及び4Cは実施例 1.2及び5に対する比較のためにのみ示すものである(これによって、本発明 の特定の特長及び利点が明らかとなる)。 実施例1〜5において生成された高分子水溶液の一部を室温で12時間放置し、 その後、膜厚的7.6XIO−3mmの高分子塗膜を形成する目的で#4のワイ ヤを巻いたロッドを使用してL e n e t aチャートに描いた。 h広 試験対象となるδ晶分子溶液についてLenetaテストチャートを市販のイン プレッションベッドに取り付けた。次に、ベッドに取り付けられたチャートの各 々の最上部に沿って幅方向に高分子水溶液を拡散させた。ワイヤを巻いたロッド を両手で持ち、このような高分子溶液の各々について、各チャートの一番上から 始めて上述したような方法で塗布した液体生成物の位置の上で引落率をめた。 次に、ロッドを回転させないようにして下方向に一定速度で引っ張り、液体生成 物をチャート全体に拡散させた。 このようにして生成された高分子膜を室温で一晩、8〜lO時間と、60℃にセ ットしたオーブンで5分間の両方の時間ですべて乾燥させた。 このようにして生成された高分子表面塗料の物理的特性を評価した。結果を下記 の表IVに示す。 IV+ 1〜5の の。 膜監虚方訴 跣区肢方広 見4阻 ff整 夾族匠観 丈畠偲四 欠4馳室温で 一晩 面(ア士トン性 5 5 1 1 3空気乾燥 耐アルコール性 5 5  1 1 30.1%NH355113 水溶液耐性 60℃で 耐1ヤトン性 5 5 1 1 55分間オーフファン 耐アルコー ル性 5 5 1 1 5乾燥 o、i%NH355115 水溶液耐性 表IV(上記)に挙げた膜「試験方法Jについて説明する6表IVにおいて。 「アルコール」という用語は60重量%のエチルアルコール水溶液を意味する。 紅ヱヱ土之ニ アイドロツバ−を使用してアセトン1滴を上述した塗膜に直接滴下した。このよ うな状態で10秒間接触させた後、布を使用して各塗膜から注意深くアセトンを 拭い取り、後述するように可視評価した。 肚ヱ土ユニエユ アイドロツバ−を使用して60%エチルアルコール水溶液1滴を上述した塗膜に 直接滴下した。これに市販のメガネをかぶせた。この状態で60分間接触させた 後、ベーパータオルを使用して各@膜から注意深くアルコールを拭い取り、続い て60分間「回復」させた後に可視評価した。 ン ニ ” − 市販のアイドロッパーを使用して0.1%アンモニア水溶液1滴を上述した塗膜 に直接滴下した。このような状態で1分間接触させた後、ペーパータオルを使用 して各148から注意深くアンモニア水溶液を拭い取り、続いて60分間「回復 」させた後に可視評価した。 可視脛l このようにして試験した各ポリマー塗膜をスポットの残り具合について可視評価 し、上述したような方法でアセトンやアルコール、アンモニア水と接触された後 に塗膜の劣化や可溶化が生じたか否かを観察した。 これらの高分子膜はスポット試験基準1〜5に基づいて可視的に評価した。ここ で、5は溶媒による塗膜への影響は全くなかったことを示している。3ははっき りとしたスポットが認められるが、膜の構造的な完全性は変わったようには見え ないことを意味している。1は溶媒によって塗膜が完全に可溶化してしまったこ とを意味している。 医正支定ユ 実施例1〜5で得られた上述の高分子エマルションの別の一部を50℃で六(6 )週間別途保存した。その後、室温(R,T、 )で約−(11年保存した。 次に、上述した方法を使用してLenetaヂャートに膜を形成し、上述した方 法を使用して耐溶媒性試験を実施した。結果を下記の表Vに示す。 V: ・12か −の 狡灸燥方払 19携理免符立 叉WJJLf2■災五皿四叉亀医赳」配別室温で 一晩 耐1七トン性 5 51 1 3空気乾燥 耐1ルコール性 5 31  1 30.1%NH,53113 水溶液耐性 60℃で 耐1セトン性 S 51 1 35分間オー7゛ン 耐1ルコール性  5 31 1 3乾燥 0.1%NH353113 水溶液耐性 6〜9: 2ステージ Aに ・ 以下、現段階で好ましいニステージ重合法について説明する。 温度計、攪拌機、還流冷却器、窒素注入口を備えた2リツトルの西口フラスコ( または反応容器)に、脱イオン水490.0gと、28%ラウリル硫酸ナトリウ ム陰イオン界面活性剤水溶液8.0gとからなる溶液を配合した。フラスコの頭 部空間に不活性ガスである窒素を導入し、フラスコの内容物を80℃まで加熱し た。 様々な成分を室温で混合するだけの簡単な方法でプレミックスを別途調製した。 このプレミックスは、下記の表VIに示すモノマー混合物と連鎖移動剤を含んで いた。 ■1. し;・ スJ 成分 1姐基 ダ之k MMA メタクリル酸エステルモノマー 52.94AAEM アセトアセトキ シ型モノマー 33.09BA アクリル酸エステルモノマー 30.44MA A 酸官能性モノマー Is、 88BTCM 連鎖移動剤 2.60 攪拌機の攪拌子を分速200回転に設定し、表Vlのプレミックス15%(20 g)を反応器の内容物に添加し、続いて脱イオン水10.0gに溶解させた過硫 酸アンモニウム遊離基開始剤2.0gを添加した0反応器の内容物を80℃とい う所望の反応温度で10分間放置した後、表Vlに示す「プレミックス」の残り を30分の時間をかけてポンプで反応器に供給した。その後、得られた高分子エ マルションを80℃でさらに10分間放置し、続けて2ステージの重合反応の第 二ステージ部分を行った1反応器内の高分子エマルションのpHを2.5にした 。第一ステージの高分子エマルションは21.5%NVの固体内容物を台管して いた。この第一ステージの乳化重合物のTgは38℃であった。 10分間の放置直後、反応器の内容物を80℃に維持したまま、脱イオン水10 .0gに溶解させた25%アンモニア水溶液2,5gを添加し、上述した第一ス テージの重合反応によって得られた高分子エマルションの一部を部分的に中和さ せてpH2,5からpH5,2にした。5分後、反応器の内容物を所望の80℃ に維持しつつ、スヂレンモノマ−226,8g、2−エチルヘキシルアクリレー トモノマー44.1gおよびブチルアクルレートモノマー44.1gからなる第 二ステージのモノマー混合物を60分かけて反応容器の内容物に添加した。 第二ステージのモノマー混合物添加直後、反応器の内容物をさらに10分の放置 時間の間80℃に維持した。反応器の内容物のpHは5.0であった。その後、 反応器の内容物を80℃という所望の反応温度に維持しつつ、脱イオン水10. 3gに溶解させた25%アンモニア水10.1gを4分かけて反応器内容物に添 加した。このようにして、反応器の内容物のpHを5.0から7.6にした。ア ンモニアの添加直後、さらに50分の放置時間の間反応器の内容物を80℃に維 持した0次にこの反応器の内容物を室温まで冷却した。このようにして生成した 高分子エマルションは白色で、pH7,6、最低膜形成温度(MFT)45℃の 流体ラテックスであった。 次に、上述したラテックスから以下のようにして4種類の塗料組成物(実施例6 〜9)を調製した。特に、まず特定の凝集溶剤すなわちエチレングリクールのモ ノブチルエーテルを凝集溶剤8.0gを1分間かける速度で、ラテックスlon gあたり8.Ogの遺を室温にて上述したラテックスに添加することによって塗 料組成物を調製した1次に、様々な下記に列挙した量の10%へキサメチレンジ アミン非重合性多官能性アミン水溶液および脱イオン(DI)水を、下記の表V IIに示すように上述したラテックスのうちの54、Ogに添加した。 LLLLI・ 11 実施舅 lO%HMDA 脱盃土2木 ル乳ゲNO,6000,O NO,70,224g、 5 g、 0.5NO,80,448g、 5 g、  t、。 NO,90,672g、 5 g、 1.5d、「比率」は、実施例6〜9の各 々における塗料処方物のアセトアセトキシ官能性部位に対するアミン官能性部位 の比率を意味する。 #22ワイヤを巻いたロッドを使用して実施例6〜9における上述した塗料処方 物の一部を4インチ×6インチ(約lOセンチメートルX15センチメートル) のガラス板に塗布し、様々な表面塗膜群を得た。このような表面塗膜群のうちの 1つを室温で4日間空気乾燥した後、その物理的特性を評価した。このような表 面塗膜群の他のものを60℃で5分間オーブン乾燥した後、室温に放置して4日 間空気乾燥した上で物理的特性を評価した。このようにして生成された高分子膜 (ちなみに透明であった)をガラス板から剥がし、このように剥がした膜部分を アセトン溶液およびテトラヒドロフラン(THF)溶液に24時間浸漬し、これ らの高分子膜の上述した溶液への溶解性について試験した。ガラス板に塗布され た高分子膜を別途(上述の実施例1〜5において説明した方法に基づいて)アル コールでスポット試験した。また、このガラス板に塗布された高分子膜のKon ig硬度を市販の硬度試験装置を使用して試験した。 DIN 53157は硬度を測定するために使用される方法である。Konig 硬度値は秒で示されている。 VITI: 2 テーラ A゛に っ 2 − の ・謄轄癲方店 脱0抱理首 潜−性 実流!(見」「 実流JU 実流1臆No、l二’ アセトン溶解性  溶解 膨潤 膨潤 膨潤THF溶解性 溶解 膨潤 膨潤 膨潤耐アルコール性  2 2 2 2 Konig硬度 180 216 21:l 204No、2二/ アセトン溶 解性 溶解 膨潤 膨潤 膨潤THF溶解性 溶解 膨潤 膨潤 膨潤耐アルコ ール性 2 5 5 5 Konig硬度 +94 216 215 210脚注: e、 方法No、1は、膜を室温で4日間空気乾燥したものである。 f、 方法No、2は、膜を60℃で5分間オーブン乾燥したのち、室温で4日 間乾燥させたものである。 接触時間を15分にした以外は実施例1〜5において説明したものと同様に耐ア ルコール性試験を行った。 硬度値は、Konig振子型試験とも呼ばれる、上述したrDIN 53157 J試験方法によって決定した。このKonig値は、特定の振子が揺動する時間 量に相当するものであり、一般に秒で表される。 上述した高分子塗料処方物(実施例6〜9)の他の一部を4か月間室温で保存し た。その後、新たな高分子膜をガラス板に塗布し、上述したように乾燥させて評 価した。得られた塗料処方物の高分子膜の室温で4か月保存後の特性データは、 実質的に上記表Vlllに示したデータと同じであるためここでは表を省略する 。 −10: 、 −2テーラ 人 この特定の実施例は、従来の架橋剤を本願発明者による本発明の新規な水性組成 物に添加して使用することについて説明するものである。 メチルメタクリレートモノマー28.4gと、プヂルアクリレートモノマ−44 ,5gと、アセトアセトキシエチルメタクリレートモノマー16.2gとからな るモノマー混合物を第一ステージの重合に使用した以外は、実施例6〜9におい て説明した第一ステージの重合を行った0次に、スチレンモノマー189gと、 2−エチルヘキシルアクリレートモノマー59.9gと2ブヂルアクリレートモ ノマ−59,9gと、アセトアセトキシエチルメタクリレートモノマ−31,5 gと、トリメチロールプロパントリアクリレート架橋剤31.5gとからなる第 二ステージのモノマー混合物を使用した以外は、上述した第二ステージと同じ重 合を行った。 このようにして行った第二ステージの重合反応の結果として、白色:固形分44 .4% NV:pH7,4:#2(7)スピンドルを使用して30RPM、20 ℃でブルックフィールド粘度210センチボイス、MFTl、8℃の流体ラテッ クスを得た。最低膜形成温度はASTM D 2354−86の方法を使用して 決定した。 このようにして生成したラテックス50gにlO%HMDA水溶液5.9gと脱 イオン水5gとを添加し、試料Aを生成した。これとは別に、ラテックス50g に脱イオン水5gのみを添加して試料Bを生成した。 次に、この試料AおよびBを高分子塗料処方物として使用した。特に、上述した 方法に基づいて#22のワイヤを巻いたロッドを使用して試料AおよびBをガラ ス板とL e n e t aチャートとに塗布し、ガラス板上に、高分子膜を 形成した。 このガラス板を60℃で5分間オーブン乾燥した0次に、オーブンから出して室 温まで冷却させた直後に、各(現在乾燥している)高分子膜のKonig硬度値 をめた。さらに4日後に観察した結果を以下に示す。 rx−シ 10の醤 Kon辷(硬度 区科へ 試料旦 初期 198 +76 4日後 212 185 Lenetaヂヤートの塗膜を耐ブロッキング性について試験した。「耐ブロッ キング性Jという用語は、特定の温度および圧力条件下で融着せずに耐えられる 能力を意味する。 以下、耐ブロッキング性をめるための方法について説明する。Lenetaチャ ートに塗布された高分子膜を互いに向かい合わせに右き、1平方センチメートル あたり100gの圧力をかけて40℃で3日間放置した後、可視的に検査した。  (ここでの「向かい合わせJという用語は塗布側と塗布側とを合せることを0 味する。)結果を以下の表に示す。 −X: −10・ のプロ・ノキング Len JLりどLにh plA 区社1実施例1Oの膿 ブロッキングなし  全体がブロッキング表X(上記)において、耐ブロツキング試験での[ブロッキ ングなしjという用語は、塗膜が互いに融着しなかったことを意味する。特に、 この塗膜は塗膜表面を損傷せずに簡単に引き剥すことができた。 耐ブロツキング試験での[全体がブロッキング」という用語は、塗膜が完全に融 着してしまい、塗膜表面を損傷せずに引き剥すことはできなかったことを意味す る。 11: 2スー−ジ °に 2 −・カー表XI(下記)に示す量のモノマーお よび連鎖移動剤を使用して本実施例の第一ステージでのポリマーを生成したこと 以外は、実施例6〜9と同じように第一ステージの重合を行った0本実施例は、 本発明による水性組成を寄木床用のラッカーとして使用した例について説明する ものである。連鎖移動剤として、イソオクチルメルカプトプロピオネートを任意 に使用した。 X■: −スーージの A′ 社 宜能及 凰Z乙iム BA アクリル酸エステルモノマー 58.1AAEM アセトアセトキシモノ マー 40.5MMA メククリル酸エステルモノマー 20.3MAA カル ボン酸モノマー 16.2I OMP 連鎖移動剤 4.1 第一ステージの高分子エマルションは、固形分21.0% NV、pH2,5で あった。この第一ステージのエマルションポリマーのTgは0℃であった。 次に、第二ステージのモノマー材料として表XII(下記)に示すモノマー混合 物を使用した以外は、実施例6〜9と同じようにして第二ステージの重合を行っ た。第二ステージの重合では、架橋剤としてジビニルベンゼン(DVB)を任意 に使用した。 XII : −ステージ A 成公 1能1 量EA2A St ビニルモノマー 189.0 BA アクリル酸エステルモノマー 63.02−EHA アクリル酸エステル モノマー 63.0DVB 架橋剤 1.に のようにして行ったニステージの重合反応の結果として、白色、固形分45%  NV、pl+7. 6.ブルックフィールド粘度(#2のスピンドルを使用して 30RPM、20℃)110センチボイズ、MFT21’cの流体ラテックスを 得た。このようにして生成したエマルションポリマーのガラス転移温度は13℃ であった。 このようにして生成したラテックス60gにヘキサメチレンジアミンの5%水f fl液12.5gと、市販のポリエチレンワックスの水性分散液8,5g、水1 6g、および実施例6〜9において述べた凝集溶剤すなわちエチレングリコール のモノブチルエーテル3.0gを添加して混合した。 このようにして得られた水性処方物の一部を寄木床に塗布した後、乾燥させて高 分子膜を架橋させた。得られた架橋高分子膜を観察したところ、寄木床は比較的 高光沢であった。さらに、人通りの緩やかなところから激しいところまで4か月 間高光沢度および好ましい外観が維持された。 これとは別に実施例11の水性処方物の一部を室温で6か月保存した後、#26 ワイヤを巻いたロッドな使用した以外は上述したものと同じ方法で、水性処方物 をガラス板および1ctenaチヤートに塗布した。このように塗布した高分子 膜を20℃で一晩(約8〜IO時間)自然に乾燥させた後、LetenBチャー トの塗膜の60度での正光沢値を測定したところ89であった。また、高分子膜 について耐溶媒性試験もいくつか行った。結果を下記の表XIIIに示す。 試験用語である「正」は、一般に、基材に塗布された高分子膜の鏡のような反射 特性に関連したものである。市販のBYK−Mallinkrodt 60度ポ ケット光沢計を使用して、このようにして生成した高分子膜の正光沢を測定した 。 光沢計で測定した数値は全処理床表面について得たものであり、この数値を後で 平均した。 XlIr: 股持立 観察 耐アセトン性 5 1C%N H3水溶液耐性 5 1120耐性、60分 5 上記の表に挙げられた数値と、耐アセトン性、10%アンモニア水耐性、水耐性 はいずれもアンモニアと水についての耐性をめる際の接触時間を5分と60分に した以外は上述したものと同様である。 −12C: モノマー tい 酸官能性モノマーを使用せずに生成した塗料処方物は本発明の範囲外であり、後 述の説明からも明らかなように保存安定性が悪かった。 分かりやすくするために、以下の表XIVに示す成分を使用した以外は実施例1 と同一の方法でさらに別の塗料処方物を調製した。 XIV: 12Cの − 成分 1能基 凰り乙2ム 脱イオン水 キャリア 712.3 BA アクリル酸エステルモノマー 110.7AAEM アセトアセトキシモ ノマー 90.2MMA メタクリル酸エステルモノマー 63.228%Na LS水溶液 陰イオン界面活性剤 16.OBTCM 連鎖移動剤 5.7 得られた高分子エマルションは、白色、固形公約27% NV、pH2,0、ブ ルックフィールド粘度(#2のスピンドルを使用して30RPM、20℃)5m pas、 Mr;’ro℃未満の流体ラテックスが得られた。このようにして生 成したエマルションポリマーのガラス転移温度は一8℃であった。 実施例12Cのラテックス試料100gに、25%アンモニア水溶液2.49g 、脱イオン水20.0gおよびヘキサメチレンジアミン(HMDA)の10%水 溶液21.3gを添加し、これによりpHが11,6に変化した。 このようにして生成されたラテックスは室温で約12時間でゲル化した。結果と して得られたゲルはアセトンに不溶であった。 −・ 13° ボ1マー COO11″′″″。 一方、分離ポリマーに高分子エマルション処理C0OH官能価を使用することは 本発明の範囲内に包含されるものであり、実施例を挙げて説明する。 実施例12Cにおいて得られたラテックスの第2の試料100gに、25%アン モニア水溶液3. 64g、 1lllI価78のアルカリ可溶性ポリマーの3 0%水溶液87、 8g、脱イオン水64g、10%へキサメチレンジアミン水 溶液21.3gを添加した。米国特許第4.529.787号に開示されている 方法で生成した上述のポリマーは、スチレンモノマー25モル%、メチルメタク リレートモノマー50モル%、ブチルアクリレートモノマー15モル%、アクリ ル酸モノマー10モル%からなる。これらの成分をこの順序で室温にて実施例1 2Cによって得られたラテックス処方物の第2の試料100gと混合した。 得られた高分子エマルションの初期粘度は5mpasであり、pHは9.8であ った。50℃で4週間保存した後、このように生成した高分子エマルションの粘 度は実質的に5cPsに維持され、pHは98のままであった。 次に、上述した(実施例13の)高分子エマルションを使用し、上述した方法で Lenetaチャート上に高分子膜を形成した。新しい高分子エマルションおよ び4週間熟成させた後の高分子エマルションの両方から得られた高分子膜は、所 望の耐アセトン特性を有していた。 14: 2スー−ジ Aに この実施例は、周知のコアーシェル重合法(Morgan等の米国特許第4.8 94.397号に開示されているものなど)を使用し、本発明の原理に基づいて 架橋性着色塗料を調製する方法について説明するものである。使用した手順は以 下の通りである。 温度計、攪拌機、還流冷却器、窒素注入口を備えた1リツトルの四日フラスコに 、脱イオン水480gと、陰イオン界面活性剤であるラウリル硫酸ナトー功ム0 .5gを窒素の不活性ガス雰囲気下で添加した。攪拌機の攪拌子を分速200回 転に設定して反応器の内容物を80℃まで加熱した後1反応器の内容物に過硫酸 アンモニウムフリーラジカル開始剤1.0gを添加した。 次に、30分かけて、エチルアクリレートモノマー50gと、アセトアセトキシ エチルメタクリレートモノマー30gと、メタクリル酸モノマー20gと、任意 に添加する連鎖移動剤であるブチルメルカプトプロピオネート2gと力)らなる 第一ステージのモノマー混合物を添加した。モノマー混合物を添加した後、15 分の放置時間をとった。 第一ステージの高分子エマルションの固形分は16.8%NV、pHLま2.4 であった。第一ステージのエマルションポリマーのTgは18℃であった。15 分の放置時間経過後、メチルメタクリレートモノマーすなわち第二ステージの千 ツマ−100gをさらに30分かけて添加した。得られたラテックスをさら6二 60分間80℃に保持した後、室温まで冷却した。結果として得られたラテック スの固形分は27.7%NV、pHは2.7であった0次に、このように生成し たラテックスを別々に200gずつ28%アンモニア水溶液8.5gで中和し、 pHを8.7にした。 このように中和したラテックスの一方を第1のペイント(ペイントA)として使 用した。このように中和したラテックスの他方には、10%へキサメチレンジア ミン水溶液22.2gを添加した後、第2のペイント(ペイントB)として使用 した。 二酸化チタン33.ogとこのように生成したエマルション固体40.1gとを 使用してペイント/lよびBを処方し、約37.4%NVの従来の白色ペイント 200gを生成した。#36ワイヤを巻いたロッドを使用してこのペイントを市 販のアノード化したアルミニウム板に塗布した。 ペイントAおよびBは各々乾燥して、膜厚的0.0254mmの高分子膜となっ た。パネルに塗布した膜を一晩(約16時間)乾燥させた後、得られた架橋高分 子膜について特定の耐溶媒性試験(MEK摩擦)を行った0次に、このようなテ ストされたパネルに塗布した膜を、室温でさらに7日間熟成し、再び上述した耐 溶媒性試験を行った。 工鼠旦に度差上方払 MEに(メチルエチルケトン)で湿らせた布きれを使用し、塗膜の一部が基材か らなくなるまで塗膜形成面を人差し指で軽く前後にこすった。この布きれは何度 も湿らせ、表面の湿った状態を維持した。 上述した耐溶媒性試験の結果を下記の表XVに示す。 x■: −タ K1に屋諮 凶n五Δ べ1211 16時間 3 23 7日 23 211 上記のペイントBに関するデータから、架橋の耐溶媒作用が優れていることが分 かる。 15C: −−−セ セ シ ツマ− 従来技術において示唆されているように、アセトアセトキシ官能性モノマーを含 有する。あるいは含有し得るラテックスには様々なものがある。しかしながら本 発明を開示した従来技術文献(本願発明者の知る限り)はなく、それらしきもの が示唆されているものすらない、この点について、以下の比較例すなわち実施例 15cでは、アセトアセトキシ官能性モノマーを含有するが酸官能性モノマーは 含有していないラテックスの調製方法について説明する。この比較例は本発明の 範囲以外のものである。 還流冷却器、温度計、速度可変攪拌機を備えた1000ミリリツトルの四日フラ スコに、不活性ガスである窒素を供給しながら80℃に加熱した脱イオン水48 7gを添加した6反応器の内容物の温度が80℃になったらすぐに、DOWFA X 2Al (商品名)界面活性剤9.05gとフリーラジカル開始剤過硫酸ア ンモニウム0.87gとを添加した。DOWFAX 2AI (商品名)液体界 面活性剤は、技術的にはドデシルジフェニルオキサイドジスルホン酸ナトリウム と呼ばれ、HLB値16.7で、ミシガン州ミツトランドのDow Chemi cal C:ompanyから45%濃度で市販されている。 上述したフリーラジカル開始剤の添加後、反応器内容物を80℃に維持しつつ、 メチルメタクリレートモノマー109.14gと、ブチルアクリレートモノマー 94.59gと、アセトアセトキシエチルメタクリレート87.32gとからな る千ツマー混合物を75分かけてポンプで反応器に供給した。モノマー混合物の 添加直後、攪拌反応器の内容物をさらに60分間80℃に維持し、続いて室温ま で冷却した。このように生成したラテックスは35.78%NVであり、pHは 2.5.ブルックフィールド粘度(#2のスピンドルを使用して60RPM、2 5℃)は19mpasであった。30%水酸化アンモニウムを使用してこのラテ ックスをpl+8.5に中和し、攪拌しながら計算量のへキサメチレンジアミン を添加した。特に、10%HMDA水溶液2.22gとラテックス27.82g とを混合した。得られた処方物は約1時間でゲル化した。 以上、新規な水性高分子組成物について説明した。また、新規な高分子組成物を 生成するための方法と、様々な基材上に所望の架橋表面塗膜および膜を形成する ための新規な高分子組成物の利用法についても説明した。これら本発明の様々な 態様を特定の実施態様および好ましい実施例について説明したが、本発明の範囲 はこのような実施態様および実施例に限定されるものではないことは理解できよ う。 手続補正書 平成6年8月23日

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一液状態で長期間保存可能な水性架橋性高分子処方物において、蒸発可能な 水性キャリア: 該水性キャリアに含有され、酸官能性側部位とアセトアセトキシ官能性側部位の 両方を有する少なくとも1種類の高分子成分;該水性キャリアに含有され、少な くとも2つのアミン官能性部位を有する非重合性多官能性アミン;および 該水性キャリアに含有されるアセトアセトキシ官能性部位とアミン官能性部位と の間の架橋反応の結果として生じるゲル化を抑制するのに効果的な量の該水性キ ャリアに含有される塩基 を含むことを特徴とする水性架橋性高分子処方物。
  2. 2.一液状態で長期間保存可能な水性架橋性高分子処方物において、蒸発可能な 水性キャリア; 該水性キャリアに含有される少なくとも2種類の高分子成分であって、該高分子 成分の一方は酸官能性側部位を有し、他方はアセトアセトキシ官能性側部位を有 する高分子成分; 該水性キャリアに含有され、少なくとも2つのアミン官能性部位を有する非重合 性多官能性アミン; 該水性キャリアに含有されるアセトアセトキシ官能性部位とアミン官能性部位と の間の架橋反応の結果として生じるゲル化を抑制するのに効果的な量の該水性キ ャリアに含有される塩基 を含むことを特徴とする水性架橋性高分子処方物。
  3. 3.塩基が、アンモニアまたは揮発性アミンである請求項1記載の水性高分子処 方物。
  4. 4.非重合性多官能性アミンの化学式量が、1モルあたり約2,000以下であ る請求項1記載の水性高分子処方物。
  5. 5.蒸発可能なキャリアが、水および少なくとも1稠類の室温で蒸発可能な揮発 性の液体を含み、処方物中の揮発性有機化合物の総量が、処方物1リットルあた り200g以下である請求項1記載の水性高分子処方物。
  6. 6.アセトアセトキシ官能性側部位を有する高分子成分が、下記構造式:▲数式 、化学式、表等があります▼ 〔式中、R1はH、1〜10個の炭素原子を有するアルキルまたはフェニル;A は、 ▲数式、化学式、表等があります▼ または ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R2は、H、1〜10個の炭素原子を有するアルキル、フェニル、置換 フェニル、ハロ、CO2CH3またはCN;R3は、H、1〜10個の炭素原子 を有するアルキル、フェニル、置換フェニル、またはハロ; R4は、1〜10個の炭素原子を有するアルキレン、フェニレン、または置換フ ェニレン; R5は、アルキレンまたは置換アルキレン;a、m、nおよびqはいずれも0ま たは1;およびXおよびYはそれぞれ−NH−または−O−);およびBは、A 、1〜10個の炭素原子を有するアルキル、フェニル、置換フェニル、または複 素環である〕 で表される請求項1または2記載の水性高分子処方物。
  7. 7.処方物が、少なくとも12か月間保存安定性を有する請求項1記載の処方物 。
  8. 8.一液状態で長期間保存可能な水性架橋性高分子処方物を製造するための方法 において、 酸官能性ペンダント部位とアセトアセトキシ官能性ペンダント部位の両方を有す る少なくとも1種類の高分子成分と、少なくとも2つのアミン官能性部位を有す る非重合性多官能性アミンと、水性キャリアに含有されるアセトアセトキシ官能 性部位とアミン官能性部位との間の架橋反応の結果として生じるゲル化を抑制す るのに効果的な量の塩基とを蒸発可能な水性キャリアに添加して反応混合物を生 成する工程;および 反応混合物を予め選択した反応温度で予め選択した時間保持して水性高分子処方 物を製造する工程 を含むことを特徴とする方法。
  9. 9.一液状態で長期間保存可能な水性架橋性高分子処方物を製造するための方法 において、 少なくとも2種類の高分子成分であって、該高分子成分の一方は酸官能性側部位 を有し、他方はアセトアセトキシ官能性側部位を有する高分子成分と、少なくと も2つのアミン官能性部位を有する非重合性多官能性アミンと、水性キャリアに 含有されるアセトアセトキシ官能性部位とアミン官能性部位との間の架橋反応の 結果として生じるゲル化を抑制するのに効果的な量の塩基とを蒸発可能な水性キ ャリアに添加して反応混合物を生成する工程;および反応混合物を予め選択した 反応温度で予め選択した時間保持して水性高分子処方物を製造する工程 を含むことを特徴とする方法。
  10. 10.前記製造した水性高分子処方物の少なくとも一部を、次の乳化重合反応に おける成分として使用する工程をさらに含む請求項8記載の方法。
  11. 11.前記アセトアセトキシ官能性側部位を有する高分子成分が、下記構造式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R1はH、1〜10個の炭素原子を有するアルキルまたはフェニル;A は、 ▲数式、化学式、表等があります▼ または ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R2は、H、1〜10個の炭素原子を有するアルキル、フェニル、置換 フェニル、ハロ、CO2CH3またはCN;R3は、H、1〜10個の炭素原子 を有するアルキル、置換フェニル、またはハロ; R4は、1〜10個の炭素原子を有するアルキレン、フェニレン、または置換フ ェニレン; R5は、アルキレンまたは置換アルキレン;a、m、nおよびqはいずれも0ま たは1;およびXおよびYはそれぞれ−NH−または−O−);およびBは、A 、1〜10個の炭素原子を有するアルキル、フェニル、置換フェニル、または複 素環である1 で表わされる請求項8記載の方法。
JP5514247A 1992-02-10 1993-02-09 架橋性表面塗料 Pending JPH07503753A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83325092A 1992-02-10 1992-02-10
US833,250 1992-02-10
PCT/US1993/001133 WO1993016133A2 (en) 1992-02-10 1993-02-09 Crosslinkable surface coatings

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07503753A true JPH07503753A (ja) 1995-04-20

Family

ID=25263873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5514247A Pending JPH07503753A (ja) 1992-02-10 1993-02-09 架橋性表面塗料

Country Status (11)

Country Link
US (7) US5391624A (ja)
EP (1) EP0625999B1 (ja)
JP (1) JPH07503753A (ja)
KR (3) KR100276375B1 (ja)
AT (1) ATE156503T1 (ja)
AU (1) AU661126B2 (ja)
CA (2) CA2129822C (ja)
DE (1) DE69312908T2 (ja)
DK (1) DK0625999T3 (ja)
ES (1) ES2107658T3 (ja)
WO (1) WO1993016133A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006182955A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nippon Paint Co Ltd 水性硬化型防汚塗料組成物、防汚性塗膜及び水中構造物
JP2007169449A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Nippon Paint Co Ltd 水性硬化型防汚塗料組成物、防汚性塗膜、水中構造物及び水中摩擦低減方法
WO2007097430A1 (ja) * 2006-02-24 2007-08-30 Kansai Paint Co., Ltd. 水性硬化性組成物

Families Citing this family (126)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5296530A (en) * 1992-07-28 1994-03-22 Rohm And Haas Company Method for light-assisted curing of coatings
US5270380A (en) 1992-10-13 1993-12-14 Rohm And Haas Company Method for extending the open time of an aqueous coating composition
US5525662A (en) * 1993-07-14 1996-06-11 Rohm And Haas Company Functionalization of polymers via enamine of acetoacetate
US5534310A (en) * 1994-08-17 1996-07-09 Rohm And Haas Company Method of improving adhesive of durable coatings on weathered substrates
US5939482A (en) * 1994-11-29 1999-08-17 Vianova Resins Aktiengesellschaft Method for the two-stage preparation of aqueous autocrosslinking copolymer dispersions and their use for coating materials
DE69523019T2 (de) * 1994-12-09 2002-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd Feine Polymerpartikel mit heterogener Phasenstruktur, photographisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial feine Polymerpartikel enthaltend und Bilderzeugungsverfahren
US5519087A (en) * 1995-04-28 1996-05-21 Rohm And Haas Company Binders for ceramic products
US5872297A (en) * 1995-08-24 1999-02-16 S. C. Johnson Commercial Markets, Inc. Ethylenically-unsaturated 1,3-diketoamide functional compounds
AU720104B2 (en) 1995-12-04 2000-05-25 Rohm And Haas Company Waterborne crosslinkable coating compositions
US5681883A (en) * 1996-03-05 1997-10-28 Advanced Ceramics Corporation Enhanced boron nitride composition and polymer based high thermal conductivity molding compound
US5772988A (en) * 1996-05-10 1998-06-30 Revlon Consumer Products Corporation Nail enamel compositions from acetoacetoxy methacrylate copolymer
US5998543A (en) * 1996-05-28 1999-12-07 Eastman Chemical Company Stable amino-containing polymer latex blends
US6028155A (en) * 1997-05-21 2000-02-22 Eastman Chemical Company Surfactant-containing acetoacetoxy-functional and enamine-functional polymers
US5891950A (en) * 1996-05-28 1999-04-06 Eastman Chemical Company Use of stable amino-functional latexes in water-based inks
US6417267B1 (en) 1996-05-28 2002-07-09 Eastman Chemical Company Adhesive compositions containing stable amino-containing polymer latex blends
AU733839B2 (en) * 1996-08-20 2001-05-24 Rohm And Haas Company Aqueous polish compositions containing acid-amine latexes
US5763012A (en) * 1996-10-16 1998-06-09 Basf Aktiengesellschaft Coating of substrates
US5962556A (en) * 1996-10-22 1999-10-05 Eastman Chemical Company Functional latexes resistant to hydrolysis
US6512042B1 (en) 1996-12-18 2003-01-28 Rohm And Haas Company Waterborne crosslinkable coating compositions
US6262169B1 (en) 1998-05-14 2001-07-17 Eastman Chemical Company Protonated amines for controlled crosslinking of latex polymers
ES2178215T3 (es) * 1997-05-21 2002-12-16 Eastman Chem Co Procedimiento para preparar mezclas de latex reactivo que son quimica y fisicamente estables en la formacion de peliculas.
US6090882A (en) * 1997-05-30 2000-07-18 S. C. Johnson Commercial Markets, Inc. Crosslinkable surface coatings and process of preparation
US6329016B1 (en) * 1997-09-03 2001-12-11 Velcro Industries B.V. Loop material for touch fastening
US5990224A (en) * 1997-09-18 1999-11-23 Eastman Chemical Company Stable low foam waterborne polymer compositions containing poly(alkyleneimines)
US6201048B1 (en) 1997-09-18 2001-03-13 Eastman Chemical Company Stable waterborne polymer compositions containing poly(alkyleneimines)
US6005035A (en) * 1997-09-18 1999-12-21 Eastman Chemical Company Stable waterborne polymer compositions containing poly(alkylenimines)
US6649679B1 (en) 1997-09-18 2003-11-18 Eastman Chemical Company Stable waterborne polymer compositions containing poly(alkylenimines)
EP1042410A1 (en) * 1997-11-06 2000-10-11 The Edgington Company Coating composition
US6277358B1 (en) 1997-12-15 2001-08-21 Revlon Consumer Products Corporation Cosmetic compositions containing crosslinkable polymers
US6037390A (en) * 1997-12-31 2000-03-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Smear resistant pigmented ink jet inks containing β-diketone or ureido dispersants
US6060410A (en) * 1998-04-22 2000-05-09 Gillberg-Laforce; Gunilla Elsa Coating of a hydrophobic polymer substrate with a nonstoichiometric polyelectrolyte complex
WO1999060065A1 (en) * 1998-05-19 1999-11-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polyacrylics containing pendant acetoacetonate moieties
WO2000031196A1 (en) 1998-11-20 2000-06-02 The Sherwin-Williams Company Curable compositions comprising acetoacetoxy and imine functionality
US6174960B1 (en) 1999-01-08 2001-01-16 National Starch And Chemical Investmnent Holding Corporation Coating compositions prepared with an acrylic modified ethylene-vinyl acetate polymer
US6086305A (en) 1999-01-13 2000-07-11 Illinois Tool Works Inc. Nails having selected heat treatment and hardening
CA2292166A1 (en) 1999-01-13 2000-07-13 Kent B. Godsted Chemically coated fasteners having improved penetration and withdrawal resistance
US6109851A (en) 1999-01-13 2000-08-29 Illinois Tool Works Inc. Screws having selected heat treatment and hardening
US6437059B1 (en) 1999-02-11 2002-08-20 Reichhold, Inc. Composition of epoxy, urethane polyacrylate and polyamine
US6117492A (en) * 1999-03-30 2000-09-12 Air Products And Chemicals, Inc. Polymers having dual crosslinkable functionality and process for forming high performance nonwoven webs
US6723200B1 (en) * 1999-08-18 2004-04-20 Meadwestvaco Corporation Method for releasing laminated materials
US6369189B1 (en) 1999-12-07 2002-04-09 Reichhold, Inc. Hindered amine adducts for polyurea systems
US6355720B1 (en) 2000-05-12 2002-03-12 Johnson Polymer, Inc. Latex formulations with reduced yellowing
US6521715B1 (en) 2000-08-22 2003-02-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Graft copolymer pigment dispersants
US20020103278A1 (en) * 2000-09-15 2002-08-01 Krajnik John M. Waterborne coating composition
US6420479B1 (en) 2000-12-29 2002-07-16 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Star polymer colloidal stabilizers
US6960367B2 (en) * 2001-02-07 2005-11-01 The Hill And Griffith Company Sandcasting pattern coating compositions
US6811810B2 (en) * 2001-02-07 2004-11-02 The Hill And Griffith Company Concrete form release compositions
US6646058B1 (en) * 2001-02-21 2003-11-11 The Sherwin-Williams Company Water-borne paint composition having improved hiding and scrub-resistance
US6780523B2 (en) 2002-04-12 2004-08-24 Eastman Chemical Company Waterborne acetoacetate-functionalized alkyd coating compositions
US6911493B2 (en) * 2002-04-12 2005-06-28 Resolution Specialty Materials Llc Acrylate-functionalized alkyd compositions for fast-dry coatings
US6794049B2 (en) * 2002-04-12 2004-09-21 Eastman Chemical Company Fast-dry, high solids coating compositions based on acetoacetate-functionalized alkyd resins
US7060745B2 (en) 2002-04-12 2006-06-13 Resolution Specialty Materials Llc Waterborne acrylate-functionalized alkyd coating compositions
US6893722B2 (en) * 2002-04-29 2005-05-17 Exxonmobil Oil Corporation Cationic, amino-functional, adhesion-promoting polymer for curable inks and other plastic film coatings, and plastic film comprising such polymer
US7195818B2 (en) * 2002-05-01 2007-03-27 Exxonmobil Oil Corporation Sealable multi-layer opaque film
US6946509B2 (en) * 2002-09-20 2005-09-20 Resolution Specialty Materials Llc Acrylate-functional alkyd resins having improved dry time
US20040105994A1 (en) * 2002-12-03 2004-06-03 Pang-Chia Lu Thermoplastic film structures with a low melting point outer layer
US6683132B1 (en) 2002-12-19 2004-01-27 Eastman Chemical Company Self-crosslinking aqueous acetoacetate-functionalized sulfonated alkyd systems
US7728068B2 (en) 2003-06-12 2010-06-01 Valspar Sourcing, Inc. Coating compositions containing reactive diluents and methods
MX276236B (es) 2003-06-12 2010-05-28 Valspar Sourcing Inc Composiciones de revestimiento que contienen diluyentes reactivos y metodos.
US20050104488A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-19 Hunt Stacy A. Dishwaser with electrocoated dish rack
US20050245636A1 (en) * 2004-04-29 2005-11-03 Ashland Inc. Radiation-curable coatings for wood substrates from multifunctional acrylate oligomers
US20060046005A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Mcgee Dennis E Coating for polymeric labels
US7470751B2 (en) * 2004-09-21 2008-12-30 Basf Corporation Stabilized water-borne polymer compositions for use as water-based coatings
AU2005309870B2 (en) 2004-11-22 2011-03-03 Valspar Sourcing, Inc. Coating composition and methods
US8609762B2 (en) 2004-12-17 2013-12-17 Valspar Sourcing, Inc. Aqueous coating compositions containing acetoacetyl-functional polymers, coatings, and methods
BRPI0518327A2 (pt) 2004-12-17 2008-11-11 Valspar Sourcing Inc composiÇço de revestimento, mÉtodo para revestir um substrato, revestimento sobre um substrato, e, mÉtodo para revestir uma superfÍcie de substrato
EP2015793A2 (en) * 2006-05-01 2009-01-21 Abbott Laboratories Surface interactions to improve retention of medical devices
US20080134893A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Thauming Kuo Particulate filter media
US20080135058A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Ted Calvin Germroth Tobacco smoke filter and method for removal of aldehydes from tobacco smoke
US7855261B2 (en) 2006-12-08 2010-12-21 Eastman Chemical Company Aldehyde removal
GB2445748A (en) * 2007-01-18 2008-07-23 Arjobex Ltd Coating composition
US20090118397A1 (en) * 2007-10-30 2009-05-07 Archer-Daniels-Midland Company Waterborne Film-Forming Compositions Containing Reactive Surfactants and/or Humectants
WO2009114871A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Royal Appliance Mfg.Co.D/B/A Cordless hand-held rechargeable vacuum cleaner and charger unit therefor
US20100062169A1 (en) * 2008-09-08 2010-03-11 JN Machinery Coating high temperature parts with polymer
US7906571B2 (en) * 2008-10-28 2011-03-15 Archer Daniels Midland Company Waterborne film-forming compositions containing reactive surfactants and/or humectants
CN102115513B (zh) * 2009-12-30 2014-05-28 罗门哈斯公司 低气味苯乙烯系聚合物分散体系
US9279022B1 (en) * 2014-09-08 2016-03-08 Sirrus, Inc. Solution polymers including one or more 1,1-disubstituted alkene compounds, solution polymerization methods, and polymer compositions
US10414839B2 (en) 2010-10-20 2019-09-17 Sirrus, Inc. Polymers including a methylene beta-ketoester and products formed therefrom
US9828324B2 (en) 2010-10-20 2017-11-28 Sirrus, Inc. Methylene beta-diketone monomers, methods for making methylene beta-diketone monomers, polymerizable compositions and products formed therefrom
US9249265B1 (en) 2014-09-08 2016-02-02 Sirrus, Inc. Emulsion polymers including one or more 1,1-disubstituted alkene compounds, emulsion methods, and polymer compositions
US9029451B2 (en) 2010-12-15 2015-05-12 Eastman Chemical Company Waterborne coating compositions that include 2,2,4-trimethyl-3-oxopentanoate esters as reactive coalescents
US8809447B2 (en) 2010-12-15 2014-08-19 Eastman Chemical Company Acetoacetate-functional monomers and their uses in coating compositions
US8809446B2 (en) 2010-12-15 2014-08-19 Eastman Chemical Company Substituted 3-oxopentanoates and their uses in coating compositions
US9102848B2 (en) 2011-02-28 2015-08-11 Basf Se Environmentally friendly, polymer dispersion-based coating formulations and methods of preparing and using same
EP2508555B1 (en) 2011-03-21 2015-05-13 Electrolux Home Products Corporation N.V. Process for producing pre-expandable plastic beads and beads obtainable according to said process
WO2012134695A1 (en) 2011-03-29 2012-10-04 Exxonmobil Oil Corporation Film coatings based on polyalkylimine condensation polymers
CN102964898B (zh) 2011-08-05 2016-05-25 罗门哈斯公司 具有改进的亲水污渍排斥性的水性涂料组合物
US20130084437A1 (en) 2011-09-29 2013-04-04 Dennis E. McGee Film Coatings Based on Polyalkylimine Condensation Polymers
US8748504B2 (en) * 2011-10-11 2014-06-10 Yale University Polymeric composites having oriented nanomaterials and methods of making the same
WO2013059473A2 (en) 2011-10-19 2013-04-25 Bioformix Inc. Multifunctional monomers, methods for making multifunctional monomers, polymerizable compositions and products formed therefrom
JP6553505B2 (ja) 2012-03-30 2019-07-31 シラス・インコーポレイテッド 複合材およびラミネート物品ならびにこれらを作製するための重合系
EP3848402A1 (en) 2012-03-30 2021-07-14 Sirrus, Inc. Ink and coating formulations and polymerizable systems for producing the same
EP2748237A1 (en) 2012-05-01 2014-07-02 Jindal Films Americas, LLC Epoxylated polyalkyleneimine film coatings
WO2013181600A2 (en) 2012-06-01 2013-12-05 Bioformix Inc. Optical material and articles formed therefrom
US11535762B2 (en) 2012-09-18 2022-12-27 Ennis Flint Fast drying aqueous amine free coating composition(s)
US9816002B2 (en) 2012-10-12 2017-11-14 Dow Global Technologies Llc Aqueous coating composition with improved viscosity stability
WO2014078689A1 (en) 2012-11-16 2014-05-22 Bioformix Inc. Plastics bonding systems and methods
JP6549038B2 (ja) 2012-11-30 2019-07-24 シラス・インコーポレイテッド エレクトロニクス適用のための複合組成物
CN110204441A (zh) 2013-01-11 2019-09-06 瑟拉斯公司 经过双(羟甲基)丙二酸酯的途径获得亚甲基丙二酸酯的方法
WO2014111292A1 (en) 2013-01-18 2014-07-24 Basf Se Acrylic dispersion-based coating compositions
CN105308131B (zh) 2013-06-21 2018-04-13 陶氏环球技术有限责任公司 水性涂料组合物
EP3154929B1 (en) 2014-04-21 2020-09-16 Firestone Building Products Company, LLC Method of preparing a foam
US9416091B1 (en) 2015-02-04 2016-08-16 Sirrus, Inc. Catalytic transesterification of ester compounds with groups reactive under transesterification conditions
US9315597B2 (en) 2014-09-08 2016-04-19 Sirrus, Inc. Compositions containing 1,1-disubstituted alkene compounds for preparing polymers having enhanced glass transition temperatures
US10501400B2 (en) 2015-02-04 2019-12-10 Sirrus, Inc. Heterogeneous catalytic transesterification of ester compounds with groups reactive under transesterification conditions
EP3085713A1 (en) * 2015-04-21 2016-10-26 Rohm And Haas Company Co2 abating latex coating composition
US9334430B1 (en) 2015-05-29 2016-05-10 Sirrus, Inc. Encapsulated polymerization initiators, polymerization systems and methods using the same
US9217098B1 (en) 2015-06-01 2015-12-22 Sirrus, Inc. Electroinitiated polymerization of compositions having a 1,1-disubstituted alkene compound
US10717800B2 (en) 2015-09-17 2020-07-21 Ennis Paint, Inc. Controlled crosslinking of latex polymers with polyfunctional amines
US10450475B2 (en) 2015-11-17 2019-10-22 Ennis Paint, Inc. Traffic marking compositions containing polyfunctional amines
US9796873B2 (en) 2016-02-02 2017-10-24 Ennis Paint, Inc. Linear polyglycidyl amine additives for controlled crosslinking of latex polymers
CN109071733B (zh) 2016-03-18 2022-03-29 巴斯夫欧洲公司 细分散的水性多阶段聚合物分散体、其制备方法及其作为粘合剂的用途
US9518001B1 (en) 2016-05-13 2016-12-13 Sirrus, Inc. High purity 1,1-dicarbonyl substituted-1-alkenes and methods for their preparation
US10428177B2 (en) 2016-06-03 2019-10-01 Sirrus, Inc. Water absorbing or water soluble polymers, intermediate compounds, and methods thereof
US9567475B1 (en) 2016-06-03 2017-02-14 Sirrus, Inc. Coatings containing polyester macromers containing 1,1-dicarbonyl-substituted 1 alkenes
US10196481B2 (en) 2016-06-03 2019-02-05 Sirrus, Inc. Polymer and other compounds functionalized with terminal 1,1-disubstituted alkene monomer(s) and methods thereof
US9617377B1 (en) 2016-06-03 2017-04-11 Sirrus, Inc. Polyester macromers containing 1,1-dicarbonyl-substituted 1 alkenes
EP3818087A1 (en) 2018-07-05 2021-05-12 Basf Se Process for producing an aqueous polymer dispersion
AU2020230424A1 (en) 2019-03-07 2021-09-02 Allnex Netherlands Aqueous coating composition
CA3138823A1 (en) 2019-05-08 2020-11-12 Basf Se Aqueous polymer latex
CN111718484B (zh) * 2020-07-07 2021-10-12 四川大学 基于乙烯基酰肼键的高性能动态交联聚合物及制备方法
TW202214720A (zh) 2020-07-20 2022-04-16 德商巴地斯顏料化工廠 適合在水基性塗料組合物中作為黏結劑之成膜共聚物的水性聚合物乳膠
KR102263874B1 (ko) 2020-12-22 2021-06-10 고한덕 음료컵 포장용 종이 대지
EP4284844A1 (en) 2021-01-26 2023-12-06 Basf Se Aqueous polymer latex
WO2023012213A1 (en) 2021-08-04 2023-02-09 Basf Se Process for modifying an aqueous polymer latex
AU2022359660A1 (en) 2021-10-04 2024-04-11 Basf Se Use of aqueous polymer compositions as stains for porous materials

Family Cites Families (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE545618A (ja) * 1955-03-03
US3401272A (en) * 1965-08-30 1968-09-10 Westinghouse Electric Corp Ferroresonant transient suppression system
US3554987A (en) * 1965-12-20 1971-01-12 Eastman Kodak Co Novel compounds and photographic materials containing said compounds
DE1644760A1 (de) * 1966-12-24 1971-03-04 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zum Herstellen von UEberzuegen
DE1644988B2 (de) * 1967-06-28 1973-09-06 Badische Anilin & Soda Fabrik AG, 6700 Ludwigshafen Ueberzugs- und verklebungsmittel auf basis von gemischen von acetylacetatgruppen aufweisenden polymerisaten aethylenisch ungesaettigterverbindungen, acetoacetaten mehrwertiger metalle und verduennungsmittel
GB1241226A (en) * 1967-11-25 1971-08-04 Basf Ag Air-drying coating materials and impregnants and production of coatings and impregnations therefrom
DE1965740C3 (de) * 1969-12-31 1979-11-22 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von pulverisierbaren Acryl-Harzen
US3673168A (en) * 1970-01-22 1972-06-27 Burke Oliver W Jun Polymerization process
US3668183A (en) * 1970-11-03 1972-06-06 Union Carbide Corp Production of polyenamines
FR2118667A5 (ja) * 1970-12-15 1972-07-28 Mitsubishi Rayon Co
GB1445345A (en) * 1972-12-21 1976-08-11 Mullard Ltd Positive-working electron resists
AU473121B2 (en) * 1973-02-01 1976-06-10 Bayer Aktiengesellschaft Pulverizable acrylic resins
JPS5442035B2 (ja) * 1974-02-04 1979-12-12
CH606154A5 (ja) * 1974-07-02 1978-11-15 Goodrich Co B F
GB1517276A (en) * 1974-08-21 1978-07-12 Ici Ltd Preparation of polymer film
DE2535372C3 (de) * 1975-08-08 1986-07-10 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zum Herstellen von wäßrigen Kunststoff-Dispersionen
ES450388A1 (es) * 1975-08-08 1977-12-01 Hoechst Ag Procedimiento para obtener dispersiones de plastico.
DE2626174A1 (de) * 1976-06-11 1977-12-22 Bayer Ag Vernetzbare acrylnitrilcopolymerisate
DE2626172A1 (de) * 1976-06-11 1977-12-22 Bayer Ag Vernetzbare polyacrylnitril-copolymere
DE2636863A1 (de) * 1976-08-17 1978-02-23 Texaco Ag Kaltvernetzende dispersionskleber
US4190562A (en) * 1977-04-04 1980-02-26 The B. F. Goodrich Company Improved water absorbent copolymers of copolymerizable carboxylic acids and acrylic or methacrylic esters
GB1588978A (en) * 1977-07-19 1981-05-07 Ici Ltd Coating processes
DE2749386A1 (de) * 1977-11-04 1979-05-10 Roehm Gmbh Dispersionen hydrophiler acrylharze
US4251597A (en) * 1978-12-01 1981-02-17 Rohm And Haas Company Coating, impregnating and adhesive compositions curable at ambient temperature, and methods of using them
US4250070A (en) * 1978-01-26 1981-02-10 Basf Aktiengesellschaft Aqueous dispersions, containing hydrazine derivatives, of carbonyl-containing copolymers
US4275229A (en) * 1979-02-12 1981-06-23 Desoto, Inc. Polymers having improved water resistance and monomers for same
US4371669A (en) * 1979-02-12 1983-02-01 Desoto, Inc. Polymers having improved water resistance and monomers for same
DE2927932A1 (de) * 1979-07-11 1981-02-05 Hoechst Ag Vinylpolymer mit acetylacetoxygruppen, verfahren zu seiner herstellung und daraus erhaltenes mittel
US4258079A (en) * 1979-12-13 1981-03-24 International Business Machines Corporation Preparation of continuous films of diacetylenic polymers
US4325856A (en) * 1980-01-02 1982-04-20 The Dow Chemical Company Sequential emulsion polymerization process
US4342815A (en) * 1980-03-06 1982-08-03 Permacel Pressure-sensitive adhesive tape having a release coating
US4414370A (en) * 1981-01-09 1983-11-08 S. C. Johnson & Son, Inc. Process for continuous bulk copolymerization of vinyl monomers
US4751263A (en) * 1981-07-01 1988-06-14 Union Carbide Corporation Curable molding compositions containing a poly(acrylate)
DE3145714A1 (de) * 1981-11-19 1983-05-26 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Hitzehaertbare bindemittelmischung
US4547409A (en) * 1982-04-29 1985-10-15 Basf Farben & Fasenn A.G. Self-crosslinking heat-curable binder
US4529787A (en) * 1982-06-15 1985-07-16 S. C. Johnson & Son, Inc. Bulk polymerization process for preparing high solids and uniform copolymers
US4408018A (en) * 1982-10-29 1983-10-04 Rohm And Haas Company Acetoacetate functionalized polymers and monomers useful for crosslinking formulations
US4523003A (en) * 1984-01-04 1985-06-11 American Cyanamid Company Storage stable, one package, heat curable polyurea/urethane coating compositions and method of preparation
US4554018A (en) * 1984-02-01 1985-11-19 Allied Colloids Limited Production of polymeric thickeners and their use in printing
US4487789A (en) * 1984-02-09 1984-12-11 Nippon Gohsei Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for forming film of hydrolyzed ethylene-vinyl acetate copolymer
US4631320A (en) * 1984-02-17 1986-12-23 American Cyanamid Company Coating compositions containing polyurethane or polyurea polymers and amino resins
US4546160A (en) * 1984-02-29 1985-10-08 S. C. Johnson & Son, Inc. Bulk polymerization process for preparing high solids and uniform copolymers
ATE40142T1 (de) * 1985-03-29 1989-02-15 Akzo Nv Fluessige ueberzugsmasse und verfahren zum ueberziehen von substraten mittels dieser ueberzugsmasse.
JPS61296078A (ja) * 1985-06-25 1986-12-26 Kanebo N S C Kk 室温硬化型接着剤
AT384029B (de) * 1986-04-30 1987-09-25 Vianova Kunstharz Ag 2-komponenten -acrylat-bindemittel
US5122567A (en) * 1986-05-02 1992-06-16 Union Oil Company Of California Pressure sensitive adhesives of acetoacetoxy-alkyl acrylate polymers
US4908403A (en) * 1986-05-02 1990-03-13 Union Oil Of California Pressure sensitive adhesives of acetoacetoxy-alkyl acrylate polymers
US5185212A (en) * 1986-05-02 1993-02-09 Rohm And Haas Company Acetoacetoxy-alkyl acrylate-containing pressure sensitive adhesives manufactured articles
US4855349A (en) * 1986-09-04 1989-08-08 Union Oil Company Of California Mastic and caulking compositions and composite articles
ES2021017B3 (es) * 1986-09-24 1991-10-16 Akzo Nv Composicion de recubrimiento acuosa y proceso para recubrir un sustrato con tal composicion de recubrimiento
ATE62920T1 (de) * 1986-09-24 1991-05-15 Akzo Nv Waesserige ueberzugszusammensetzung und verfahren zum ueberziehen eines substrats damit.
DE3700534A1 (de) * 1987-01-10 1988-07-21 Basf Ag Waessrige polymerdispersionen fuer die holzbeschichtung
DE3779090D1 (de) * 1987-01-16 1992-06-17 Kuraray Co Geformte gegenstaende aus methacrylsaeureesterharzen und verfahren zu deren herstellung.
US4772491A (en) * 1987-08-13 1988-09-20 Eastman Kodak Company Coating process
DE3737630A1 (de) * 1987-11-05 1989-05-18 Henkel Kgaa Waessriger kontaktkleber auf basis von eva-copolymeren
NL8702858A (nl) * 1987-11-28 1989-06-16 Dsm Resins Bv Kamerhardende bekledingsmiddelen.
JPH0757863B2 (ja) * 1987-12-29 1995-06-21 日本合成化学工業株式会社 感圧性接着剤組成物
DE3879669T2 (de) * 1988-02-01 1993-10-14 Rohm & Haas Verfahren zum Reagieren von zwei Komponenten, Zusammensetzungen, Beschichtungszusammensetzungen und Verwendung davon.
US4894397A (en) * 1988-04-21 1990-01-16 S. C. Johnson & Son, Inc. Stable emulsion polymers and methods of preparing same
GB8811436D0 (en) * 1988-05-13 1988-06-15 Polyvinyl Chemie Holland Bv Aqueous coating compositions
EP0358358B1 (en) * 1988-08-26 1994-11-30 Nippon Oil And Fats Company, Limited Pigment dispersing agent
US5055510A (en) * 1988-08-31 1991-10-08 Union Oil Company Of California Extended polymer compositions and textile materials manufactured therewith
US4906684A (en) * 1988-12-09 1990-03-06 Rtz Chemicals, Ltd. Ambient temperature curing polymer compositions containing acetoacetoxyethyl methacrylate, glycidyl methacrylate and a polymerizable acid
GB9005838D0 (en) * 1989-03-29 1990-05-09 Ici Plc Aqueous coating compositions
US4987177A (en) * 1989-07-18 1991-01-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coating composition of an acrylic polymer containing glycidyl groups and acetoacetoxy groups and an amino ester acrylic polymer
US5202375A (en) * 1989-07-28 1993-04-13 Rohm And Haas Company Water-resistant polymeric emulsions
NL8902135A (nl) * 1989-08-24 1991-03-18 Stamicarbon Harssamenstelling op basis van een primair amine- of geblokkeerd primair aminefunctioneel urethaan- en/of ureumgroepen bevattend polymeer en een kruisvernetter.
US5157071A (en) * 1989-08-29 1992-10-20 Union Oil Company Of California Paints and polymers for use therein
US5227423A (en) * 1989-08-29 1993-07-13 Rohm And Haas Company Paints and binders for use therein
US5064719A (en) * 1989-09-26 1991-11-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coating composition of acrylic polymers containing reactive groups and an epoxy organosilane
US4988759A (en) * 1989-09-26 1991-01-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coating composition of acrylic polymers containing reactive groups and an epoxy organosilane
DE3935137A1 (de) * 1989-10-21 1991-04-25 Hoechst Ag Urethangruppen enthaltende copolymerisate auf der basis von ethylenisch ungesaettigten monomeren, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US5194527A (en) * 1989-10-31 1993-03-16 The Dow Chemical Company Preparation of ketone containing photodegradable polymers
DE4026346A1 (de) * 1989-11-01 1991-05-02 Linck Masch Gatterlinck Verfahren zum spanlosen aufteilen eines kantholzes in bretter gleicher dicke
US5574090A (en) * 1990-01-16 1996-11-12 Rohm And Haas Company Metal free emulsion polymers for high performance aqueous coatings
US5221581A (en) * 1990-12-18 1993-06-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coating composition of a glycidyl acrylic polymer, an aminoester acrylic polymer and a polyester or a polyesterurethane
DE69124354T3 (de) * 1990-12-21 2003-04-24 Rohm & Haas Lufthärtende Polymerzusammensetzung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006182955A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nippon Paint Co Ltd 水性硬化型防汚塗料組成物、防汚性塗膜及び水中構造物
JP2007169449A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Nippon Paint Co Ltd 水性硬化型防汚塗料組成物、防汚性塗膜、水中構造物及び水中摩擦低減方法
WO2007097430A1 (ja) * 2006-02-24 2007-08-30 Kansai Paint Co., Ltd. 水性硬化性組成物
JP5178505B2 (ja) * 2006-02-24 2013-04-10 関西ペイント株式会社 水性硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US5498659A (en) 1996-03-12
AU661126B2 (en) 1995-07-13
CA2216303A1 (en) 1993-08-19
US5391624A (en) 1995-02-21
AU3659893A (en) 1993-09-03
EP0625999B1 (en) 1997-08-06
US5952407A (en) 1999-09-14
US5605953A (en) 1997-02-25
DE69312908T2 (de) 1997-11-20
WO1993016133A3 (en) 1993-09-30
DE69312908D1 (de) 1997-09-11
WO1993016133A2 (en) 1993-08-19
CA2216303C (en) 2001-07-24
EP0625999A4 (ja) 1995-01-04
ATE156503T1 (de) 1997-08-15
KR950700358A (ko) 1995-01-16
CA2129822A1 (en) 1993-08-19
EP0625999A1 (en) 1994-11-30
ES2107658T3 (es) 1997-12-01
US5609965A (en) 1997-03-11
KR100282110B1 (ja) 2001-02-15
US5605952A (en) 1997-02-25
US5605722A (en) 1997-02-25
KR100276375B1 (ko) 2001-03-02
CA2129822C (en) 2000-10-17
DK0625999T3 (da) 1998-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07503753A (ja) 架橋性表面塗料
US3404114A (en) Method for preparing latexes having improved adhesive properties
ES2122585T5 (es) Produccion de composiciones de polimeros acuosas.
AU685269B2 (en) Production of aqueous polymer compositions
US6090882A (en) Crosslinkable surface coatings and process of preparation
JP2002514673A (ja) ラテックスポリマーの制御架橋用プロトン化アミン
US5889098A (en) Latex formulations containing ethylenically-unsaturated 1,3 diketoamide functional polymers
MXPA97005437A (en) Composition of aqueous coating fastening and pinting
EP0799259A1 (en) Method of grafting
CN107075274B (zh) 聚合物、方法和用途
JPS6213991B2 (ja)
JPS6135204B2 (ja)
JPS6254124B2 (ja)
JPH07305020A (ja) 被膜形成用樹脂組成物およびその製法
MXPA99011054A (es) Revestimientos de superficies entrelazados y procesos de preparacion
MXPA96005526A (en) Production of aqueous compositions of polim
JPS5839442B2 (ja) 合成樹脂エマルジヨンの製造方法
MXPA96005505A (en) Production of aqueous compositions of polim

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041015

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060309

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071002