JP5178505B2 - 水性硬化性組成物 - Google Patents

水性硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5178505B2
JP5178505B2 JP2008501768A JP2008501768A JP5178505B2 JP 5178505 B2 JP5178505 B2 JP 5178505B2 JP 2008501768 A JP2008501768 A JP 2008501768A JP 2008501768 A JP2008501768 A JP 2008501768A JP 5178505 B2 JP5178505 B2 JP 5178505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
acid
amino
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008501768A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007097430A1 (ja
Inventor
政示 小畑
伸司 対馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2008501768A priority Critical patent/JP5178505B2/ja
Publication of JPWO2007097430A1 publication Critical patent/JPWO2007097430A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5178505B2 publication Critical patent/JP5178505B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8093Compounds containing active methylene groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/285Nitrogen containing compounds
    • C08G18/2875Monohydroxy compounds containing tertiary amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/64Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63
    • C08G18/6415Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63 having nitrogen
    • C08G18/643Reaction products of epoxy resins with at least equivalent amounts of amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/807Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/12Polyurethanes from compounds containing nitrogen and active hydrogen, the nitrogen atom not being part of an isocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4419Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D5/443Polyepoxides
    • C09D5/4453Polyepoxides characterised by the nature of the curing agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、水性硬化性組成物に関する。
カルボニル基含有化合物及びアミノ基含有化合物を含有する組成物は、常温乾燥又は焼付により硬化するので、塗料、接着剤等の用途に有用である。
例えば、J. Coat. Technol., 70 (881), 57-68 (1998)は、アセトアセトキシ基含有重合体及びジアミン化合物を含有する組成物が、常温で架橋塗膜を形成することを記載している。しかしながら、アセトアセトキシ基含有重合体は、水中では、アセトアセトキシ基の逆クライゼン縮合反応などにより経時で分解していくため貯蔵安定性が悪いという問題がある。
J. Coat. Technol., 74 (925), 83-87 (2002)は、アセトアセトキシ基を有する樹脂に比して、水中で分解され難く、しかもアミノ基と反応するアセトアセタミド基を含有する樹脂として、3−イソプロペニル−α,α’−ジメチルベンジルアセトアセタミドと他のビニル系モノマーとの共重合体を報告している。しかし、3−イソプロペニル−α,α’−ジメチルベンジルアセトアセタミドは、市販の原料から製造しようとすると多段階の反応が必要であり、かつ、途中で抽出精製や蒸留精製を必要とすることから、工程が煩雑であるという点で問題を抱えていた。
また、WO01/077202は、N−(2−ヒドロキシエチル)アセトアセタミドと、ポリイソシアネートとを反応させて得られるアセトアセタミド基含有化合物、及びこのアセトアセタミド基含有化合物と、アミノ官能性エポキシ誘導ポリマーとからなる水性2液型架橋性組成物を開示している。しかし、このアセトアセタミド基含有化合物には、有機溶剤等で希釈しても、流動性の乏しい固体状又は半固体状になる場合が多く、組成物製造時に、粉砕化やペレット化が必要となる、アミノ基含有化合物との相溶性が劣る等の問題があった。
本発明の目的は、貯蔵安定性及び常温硬化性に優れる水性硬化性組成物を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意研究を重ねた。その結果、特定構造の(N−アルキル−N−(2−アシルアシル)アミノ)アルキルオキシカルボニルアミノ基を有する化合物又はその希釈物は、流動性に優れるので、粉砕化やペレット化の工程が不要であること、この化合物はアミノ基含有化合物との相溶性に優れること、この化合物を、特定のアミノ基含有化合物の架橋剤として配合した組成物は、貯蔵安定性及び常温硬化性に優れること等を見出した。本発明は、かかる知見に基づいて、更に検討を重ねた結果、完成されたものである。
本発明は、以下の水性硬化性樹脂組成物を提供するものである。
1.(A)一部又は全部がブレンステッド酸で中和されていてもよい1級アミノ基及び/又は2級アミノ基を有する化合物、並びに
(B)一般式(I)
Figure 0005178505
[式中、R、R及びRは、独立して、水素原子又は炭素数1〜7のアルキル基を示す。R及びRは、独立して、水素原子又は炭素数1〜16の有機基を示す。Yは、置換基として炭素数1〜6の有機基を有していてもよい炭素数1〜6の直鎖アルキレン基を示す。]で表される(N−アルキル−N−(2−アシルアシル)アミノ)アルキルオキシカルボニルアミノ基を有する化合物である架橋剤、を含有する水性硬化性組成物。
2.化合物(A)が、(ポリアミノ)アルカン、(ポリアミノ)ポリエーテル化合物、ポリ(エチレンイミン)及びポリ(アミノアルケン)からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物である上記項1に記載の水性硬化性組成物。
3.化合物(A)が、カチオン性樹脂である上記項1に記載の水性硬化性組成物。
4.カチオン性樹脂が、1分子中にグリシジル基を2個以上有する化合物及びアミン化合物の重付加反応によって得られる樹脂である上記項3に記載の水性硬化性組成物。
5.化合物(A)が、さらにポリオキシエチレン基、ポリオキシプロピレン基及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレン基からなる群より選ばれる少なくとも1種のノニオン性親水基を有する化合物である上記項1に記載の水性硬化性組成物。
6.化合物(A)中の一部又は全部がブレンステッド酸で中和されていてもよい1級アミノ基及び2級アミノ基の合計モル濃度が、0.05〜35モル/Kgである上記項1に記載の水性硬化性組成物。
7.化合物(A)が、更に3級アミノ基を有していてもよく、ブレンステッド酸で中和されていない1〜3級のアミノ基の合計モル数と該アミノ基がブレンステッド酸で中和されて生じた1〜3級のアンモニウム基の合計モル数との比が、(1〜3級のアミノ基の合計モル数)/(1〜3級のアンモニウム基の合計モル数)=0〜6.0である上記項1に記載の水性硬化性組成物。
8.化合物(A)の中和に用いるブレンステッド酸が、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、塩酸、リン酸、酢酸、ギ酸及び乳酸からなる群より選ばれる少なくとも1種の酸である上記項1に記載の水性硬化性組成物。
9.架橋剤(B)が、
一般式(II)
Figure 0005178505
[式中、R、R、R、R、R及びYは、前記と同じ。]で表される(N−アルキル−N−(2−アシルアシル)アミノ)アルコールと、
ジイソシアネート及び/又はイソシアヌレート構造、アロファネート構造、ビウレット構造、ウレトジオン構造及びカーバメート構造からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造を有するポリイソシアネートとを、反応させて得られる化合物である上記項1に記載の水性硬化性組成物。
10.架橋剤(B)が、一般式(I)において、R、R及びRが、独立して、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基であり、かつ、R及びRがともに水素原子である基を有する化合物である上記項1に記載の水性硬化性組成物。
11.架橋剤(B)が、一般式(I)において、Yが、置換基として炭素数1〜6の有機基を有していてもよいエチレン基である基を有する化合物である上記項1に記載の水性硬化性組成物。
12.架橋剤(B)が、一般式(I)において、置換基として炭素数1〜6の有機基を有していてもよいプロピレン基である基を有する化合物である上記項1に記載の水性硬化性組成物。
13.架橋剤(B)が、さらにポリオキシエチレン基、ポリオキシプロピレン基及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレン基からなる群より選ばれる少なくとも1種のノニオン性親水基を有する化合物である上記項1に記載の水性硬化性組成物。
14.架橋剤(B)中の一般式(I)の(N−アルキル−N−(2−アシルアシル)アミノ)アルキルオキシカルボニルアミノ基のモル濃度が、0.02〜3モル/Kgである上記項1に記載の水性硬化性樹脂組成物。
15.架橋剤(B)が有する一般式(I)の基における2−アシルアシル基部位が、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、及び一般式(X)
Figure 0005178505
[式中、R及びRは、独立して、水素原子又は酸素原子を含んでいてもよい炭素数1〜8の有機基を示す。]で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種のブロック剤により、ブロックされている上記項1に記載の水性硬化性組成物。
16.化合物(A)と架橋剤(B)との配合割合が、架橋剤(B)中の一般式(I)の(N−アルキル−N−(2−アシルアシル)アミノ)アルキルオキシカルボニルアミノ基と、化合物(A)中の1級アミノ基及び2級アミノ基の合計とが、((N−アルキル−N−(2−アシルアシル)アミノ)アルキルオキシカルボニルアミノ基のモル数)/(一部又は全部がブレンステッド酸で中和されていてもよい1級アミノ基及び2級アミノ基の合計モル数)=0.3〜3になる割合である上記項1に記載の水性硬化性組成物。
17.カチオン電着塗料組成物として使用される上記項3に記載の水性硬化性組成物。
水性硬化性組成物
本発明の水性硬化性組成物は、一部又は全部がブレンステッド酸で中和されていてもよい1級アミノ基及び/又は2級アミノ基を有する化合物(A)、並びにアシルアシル基と結合した窒素原子が水素原子と結合していない構造を含む、一般式(I)の(N−アルキル−N−(2−アシルアシル)アミノ)アルキルオキシカルボニルアミノ基を有する化合物である架橋剤(B)、を含有する。
化合物(A)
化合物(A)は、一部又は全部がブレンステッド酸で中和されていてもよい1級アミノ基及び/又は2級アミノ基を有する化合物である。また、化合物(A)は、3級アミノ基及び/又は4級アンモニウム基を有していてもよい。1〜3級アミノ基は、ブレンステッド酸で中和されると、1〜3級アンモニウム基となる。これらの基の内、1〜2級アミノ基及び1〜2級アンモニウム基は、架橋剤(B)が有する(N−アルキル−N−(2−アシルアシル)アミノ)アルキルオキシカルボニルアミノ基と常温又は加熱下に架橋反応することにより、本発明組成物の優れた硬化性が発揮される。
ここで、1級アンモニウム基は下記式(XI)で、2級アンモニウム基は下記式(XII)で、3級アンモニウム基は下記式(XIII)で、4級アンモニウム基は下記式(XIV)で、それぞれ表される。式(XI)〜(XIV)において、Xはブレンステッド酸の酸残基を示す。
Figure 0005178505
化合物(A)は、数平均分子量60〜1,000,000程度の分子量であることが好ましく、100〜50,000程度の分子量であることがより好ましい。従って、化合物(A)としては、液体状又は固体状の低分子化合物乃至は樹脂状の高分子化合物まで、包含される。化合物(A)の数平均分子量が、1,000,000を超えると、架橋剤(B)との相溶性が低下する場合がある。
本明細書において、数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフで測定した数平均分子量を、標準ポリスチレンの数平均分子量を基準にして換算した値である。
中和に用いるブレンステッド酸としては、塩酸、硫酸、リン酸等の無機酸;ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸等の有機スルホン酸類;ギ酸、蓚酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸等の有機低分子カルボン酸;オキシ酢酸、乳酸等のオキシ酸等を挙げることができる。これらの内、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、塩酸、リン酸、酢酸、ギ酸、乳酸等が、化合物(A)の水分散性、組成物の貯蔵安定性等に優れる点から、好ましい。
化合物(A)としては、1級アミノ基及び/又は2級アミノ基を1分子中に2個以上有する限りにおいて、特に制限はない。
化合物(A)としては、例えば、アンモニア、(ポリアミノ)アルカン、(ポリアミノ)ポリエーテル、ポリ(エチレンイミン)、ポリ(アミノアルケン)等を使用できる。
具体的には、例えば、エチレンジアミン、N,N′−ジメチルエチレンジアミン、プロピレジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミンなどの炭素数2〜20程度のポリメチレンジアミン又はこのポリメチレンジアミンのN位に有機置換基をもつポリメチレンジアミン類;エチレングリコールビス(2−アミノエチル)エーテル、ジエチレングリコールビス(2−アミノエチル)エーテル、トリプロピレングリコール(2−アミノエチル)エーテルなどのオキシアルキレン基又はポリオキシアルキレン基を含有するジアミン類;1,2−シクロヘキシルジアミン、1,4−シクロヘキシルジアミンなどの炭素数3〜10程度の脂環式ジアミン類;o−キシリレンジアミン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、1,2−フェニレンジアミン、1,3−フェニレンジアミン、1,4−フェニレンジアミン、1,4−ナフチレンジアミン、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノジフェニルスルホンなどの炭素数6〜20程度の芳香族ジアミン類;ジエチレントリアミン、N−エチルジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミンなどのポリエチレンポリアミンなどの炭素数4〜20程度のポリアミン又はこのポリアミンのN位に有機置換基をもつポリアミン類;1,2,3−トリアミノプロパンなどの炭素数3〜20程度の脂肪族トリアミン類;1,2,3−アミノベンゼンなどの炭素数6〜20程度の芳香族トリアミン;トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等のポリオールにエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドなどのアルキレンオキシドを反応させて得られる化合物のヒドロキシル基の2個以上をアミノ基に変換させてなる構造をもつポリオキシアルキレン基含有ポリアミン類;上記ジアミン、トリアミンまたはポリアミンにさらにエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドなどのアルキレンオキシドを反応させて得られるポリアミン類等が挙げられる。
また、化合物(A)としては、カチオン性樹脂を使用できる。カチオン性樹脂としては、例えば、エポキシ基含有化合物もしくはエポキシ基含有化合物から誘導される樹脂と1級及び/又は2級有機アミンもしくはその誘導体との反応物である樹脂類;アミノ基含有重合性不飽和化合物とビニル系モノマーとの共重合体類;アミノ基含有重合性不飽和化合物、アミド基含有重合性不飽和化合物及びビニル系モノマーの共重合体類;ポリアミド樹脂類;酸化合物を添加した場合に水分散性を示すカチオン性樹脂類;エポキシ基含有化合物もしくはエポキシ基含有化合物から誘導される樹脂とカチオン化剤とを反応させて得られる樹脂類;ポリカルボン酸とポリアミンとの重縮合物を酸でプロトン化した樹脂類;ポリイソシアネート化合物及びポリオールとモノ又はポリアミンとの重付加物を酸でプロトン化した樹脂類;ポリカルボン酸樹脂とアルキレンイミンとの付加物を酸でプロトン化した樹脂類などが挙げられる。
カチオン性樹脂としては、変性剤で変性したものも使用できる。該変性剤としては、ビニル共重合体、ポリブタジエン、不飽和基含有アルキド樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリオール、ポリアミン、ポリカルボン酸、ε−カプロラクトン及びその誘導体等を挙げることができる。また、この変性時に、ポリイソシアネートを、更に反応させてもよい。
上記のエポキシ基含有化合物又はエポキシ基含有化合物から誘導される樹脂としては、活性水素含有化合物及びエピクロルヒドリンを原料として用いて、製造されるものが好ましい。活性水素含有化合物としては、例えば、ポリフェノール化合物、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリアミドアミン、ポリカルボン酸などが挙げられる。エポキシ基含有化合物又はエポキシ基含有化合物から誘導される樹脂の数平均分子量は、200以上程度が好ましく、400〜4,000程度がより好ましく、800〜2,000程度が特に好ましい。
活性水素含有化合物であるポリフェノール化合物としては、例えば2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)イソブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−tert−ブチル−フェニル)プロパン、ビス(2−ヒドロキシナフチル)メタン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタン、テトラ−1,1,2,2−(4−ヒドロキシフェニル)エタン、4,4−ジヒドロキシジフェニルスルホン、フェノールノボラック、クレゾールノボラック等が挙げられる。
カチオン性樹脂の具体例として、下記(i)〜(iii)の樹脂を挙げることができる。
(i)例えば米国特許第3,984,299号明細書に記載された、エポキシ基含有化合物又はエポキシ基含有化合物から誘導される樹脂とモノアミン又はポリアミンとの付加物であるカチオン性樹脂。
(ii)例えば米国特許第4,017,438号明細書に記載された、エポキシ基含有化合物又はエポキシ基含有化合物から誘導される樹脂とケチミン化された1級アミノ基を有するモノアミン及びポリアミンとの付加物であるカチオン性樹脂。
(iii)例えば特開昭59−43013号に記載された、エポキシ基含有化合物又はエポキシ基含有化合物から誘導される樹脂とケチミン化された1級アミノ基を有するヒドロキシ化合物とのエーテル化により得られる反応物であるカチオン性樹脂。
上記(i)乃至(iii)のカチオン性樹脂の内、1分子中にグリシジル基を2個以上有する化合物及びアミン化合物の重付加反応によって得られるカチオン性樹脂を、好ましく使用できる。この原料アミン化合物は、ケチミン化したものであってもよい。
上記1分子中にグリシジル基を2個以上有する化合物としては、例えば、「エピコート828」、「エピコート1001」、「エピコート1002」(いずれもジャパンエポキシレジン(株)製、商品名)などのビスフェノールAから誘導される末端ジグリシジルエーテル型の芳香環含有樹脂類;「エピコート806」、「エピコート4004P」、「エピコート4007P」(いずれもジャパンエポキシレジン(株)製、商品名)などのビスフェノールFから誘導されるジグリシジルエーテル型の含有樹脂類;エチレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、グリセリンポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルなどの末端ポリグリシジルエーテル型の脂肪族系樹脂類などがあげられる。
上記アミン化合物としては、モノアミン、ジアミン、トリアミン、ポリアミン等があげられる。モノアミンとしては、例えば、ブチルアミン、ジブチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、オクチルアミン、ドデシルアミン、ステアリルアミンなどの炭素数4〜18のアミノアルカン類;エタノールアミン、2−(N−メチルアミノ)エタノール、(2−ヒドロキシエトキシ)エチルアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールなどの酸素原子含有モノアミノ化合物類などがあげられる。ジアミン、トリアミン、ポリアミンとしては、前記のものを用いることができる。
上記アミン化合物のケチミン化体としては、例えば、ジエチレントリアミンの1級アミノ基をメチルイソブチルケトンなどのケトンと反応させてケチミン化して得られる化合物、2−アミノエタノールのアミノ基をケトンと反応させて得られる化合物などの、一部又は全部のアミノ基がケチミン化されたアミン誘導体類があげられる。アミン化合物のケチミン化体と1分子中にグリシジル基を2個以上有する化合物及び/又はアミン化合物を反応させた場合は、その後、水を加え、さらに必要に応じて酢酸、ギ酸などのブレンステッド酸を添加することによりケチミン部分を加水分解させアミノ基を再生させることができる。
化合物(A)は、スルホニウム基、ホスホニウム基等の陽イオン性基を有するものであってもよい。
上記陽イオン性基を有する化合物(A)は、例えば、常法に従い、前記のエポキシ基を有するカチオン性樹脂のエポキシ基に、さらに第3級アミン塩、第2級スルフィド塩又は第3級ホスフィン塩を反応させることにより合成することができる。
第3級アミン塩としては、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミンなどの第3級アミンと塩酸、硫酸、リン酸等の無機酸;パラトルエンスルホン酸、メタンスルホン酸等の有機スルホン酸類;シュウ酸、酢酸、ギ酸、プロピオン酸等の有機低分子カルボン酸;オキシ酢酸、乳酸等のオキシ酸との混合物をあげることができる。
第2級スルフィド塩としては、ジエチルスルフィド、ジフェニルスルフィド、テトラメチレンスルフィド、チオジエタノールなどのスルフィド類と上記の如き酸との混合物などをあげることができる。
第3級ホスフィン塩としては、トリエチルホスフィン、フェニルジメチルホスフィン、ジフェニルメチルホスフィン、トリフェニルホスフィンなどのホスフィン類と上記の如き酸との混合物などをあげることができる。
また、化合物(A)は、ノニオン性親水基を有するものであってもよい。ノニオン性親水基としては、特に限定されないが、例えば、ポリオキシエチレン基、ポリオキシプロピレン基、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン基、ポリ(N−ビニルピロリドン)基、ポリ(ビニルホルムアミド)基、ポリ(アクリルアミド)基、ポリ(N−アルキルアクリルアミド)基、ポリ(N,N−ジアルキルアクリルアミド)基などが挙げられる。これらの中でも導入のしやすさという観点からは、ポリオキシエチレン基、ポリオキシプロピレン基、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン基等のポリオキシアルキレン基が好ましい。
ポリオキシアルキレン基を導入する手法としては、例えば、ポリアルキレングリコール化合物、エポキシ基含有化合物及び/又はエポキシ基含有化合物から誘導される樹脂、並びにポリイソシアネートを反応させる方法;ポリアルキレングリコール化合物、カチオン性樹脂及びポリイソシアネートを反応させる方法;ポリアルキレングリコール化合物、エポキシ基含有化合物及び/又はエポキシ基含有化合物から誘導される樹脂、カチオン性樹脂、並びにポリイソシアネートを反応させる方法等を挙げることができる。ポリアルキレングリコール化合物としては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテルなどのヒドロキシル基を有するポリオキシエチレン誘導体;ポリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコールモノアルキルエーテルなどのヒドロキシル基を有するポリオキシプロピレン誘導体;ポリエチレンポリプロピレングリコール、ポリエチレンポリプロピレングリコールモノアルキルエーテルなどのヒドロキシル基を有するポリオキシエチレンポリオキシプロピレン誘導体等を挙げることができる。
また、ノニオン性親水基を導入した化合物(A)は、該基導入後、更に、モノアミン、ジアミン、トリアミン、ポリアミンなどのアミン化合物やそのケチミン化体を反応させても良い。
本発明組成物の硬化性及びその塗膜の耐水性が十分である観点から、化合物(A)中の一部又は全部がブレンステッド酸で中和されていてもよい1級アミノ基及び2級アミノ基の合計モル濃度は、0.05〜35モル/Kg程度であるのが好ましく、0.1〜25モル/Kg程度であるのがより好ましい。
また、化合物(A)は、1級アミノ基及び/又は2級アミノ基に加えて、更に3級アミノ基を有することが多く、この場合に、ブレンステッド酸で中和されていない1〜3級のアミノ基の合計モル数と該アミノ基がブレンステッド酸で中和されて生じた1〜3級のアンモニウム基の合計モル数との比が、(1〜3級のアミノ基の合計モル数)/(1〜3級のアンモニウム基の合計モル数)=0〜6.0程度であることが、組成物の安定性が優れる点から好ましい。
化合物(A)は、架橋剤(B)と混合する際に、混合しやすくするために、溶媒を加えて希釈してもよい。溶媒としては、水及び/又は有機溶剤を用いることができる。化合物(A)の希釈物は、溶液状態であっても分散液状態であってもよい。ここで、用いられる有機溶剤としては、ブタノール、エチレングリコールなどのアルコール類;テトラヒドロフラン、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;N−メチル−2−ピロリジノン、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類などを挙げることができる。
架橋剤(B)
架橋剤(B)は、一般式(I)
Figure 0005178505
[式中、R、R及びRは、独立して、水素原子又は炭素数1〜7のアルキル基を示す。R及びRは、独立して、水素原子又は炭素数1〜16の有機基を示す。Yは、置換基として炭素数1〜6の有機基を有していてもよい炭素数1〜6の直鎖アルキレン基を示す。]で表される(N−アルキル−N−(2−アシルアシル)アミノ)アルキルオキシカルボニルアミノ基を有する化合物である。
この一般式(I)の(N−アルキル−N−(2−アシルアシル)アミノ)アルキルオキシカルボニルアミノ基を有する化合物は、この一般式(I)の基が化合物(A)が有する1級アミノ基及び2級アミノ基との反応性に優れるので、該化合物(A)の架橋剤として、好適に機能する。
一般式(I)の基において、R、R及びRで示される炭素数1〜7のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル及びそれらの異性構造のアルキル基を挙げることができる。該アルキル基の炭素数が8以上になると、原料である一般式(II)の化合物の製造に長時間を要する場合がある。一般式(II)の化合物の製造時間を、短縮するためには、該アルキル基の炭素数が1〜3であることが好ましい。
及びRで示される炭素数1〜16の有機基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル及びそれらの異性構造のアルキル基;フェニル、トリル等のアラルキル基;これらのアルキル基、アラルキル基等が酸素原子を含んでいる基等を挙げることができる。該有機基の炭素数が17以上になると原料の一般式(II)の化合物の製造に長時間を要する場合がある。
Yで示される炭素数1〜6の直鎖アルキレン基は、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、へプチレン基又はヘキシレン基である。この直鎖アルキレン基が有することのある炭素数1〜6の有機基としては、例えば、メチル、エチル、イソプロピル等のアルキル基、メトキシ、エトキシ等のアルコキシ基等を挙げることができる。該アルキレン基又は該有機基の炭素数が8以上になると、原料である一般式(II)の化合物の製造に長時間を要する場合がある。
架橋剤(B)である一般式(I)の基を有する化合物は、数平均分子量450〜1,000,000程度の分子量であることが好ましく、900〜50,000程度の分子量であることがより好ましい。従って、該化合物としては、液体状又は固体状の低分子化合物乃至は樹脂状の高分子化合物まで、包含される。該化合物の数平均分子量が、450未満になると組成物の硬化性が低下することがあり、又1,000,000を超えると化合物(A)との相溶性が低下することがある。
一般式(I)の基を有する化合物は、特に限定されるものではないが、例えば、以下の(1)〜(4)の方法に従って、製造することができる。
(1)一般式(II)
Figure 0005178505
[式中、R、R、R、R、R及びYは、前記と同じ。]で表される(N−アルキル−N−(2−アシルアシル)アミノ)アルコールと、
ジイソシアネート及び/又はイソシアヌレート構造、アロファネート構造、ビウレット構造、ウレトジオン構造及びカーバメート構造からなる群より選ばれる1種以上の構造を有するポリイソシアネートとを、反応させることにより、一般式(I)の基を有する化合物を得る方法。
(2)一般式(II)で表される(N−アルキル−N−(2−アシルアシル)アミノ)アルコールと、数平均分子量1,000〜500,000程度のイソシアネート基含有ビニル系重合体とを、反応させることにより、一般式(I)の基を有する化合物を得る方法。
(3)一般式(II)で表される(N−アルキル−N−(2−アシルアシル)アミノ)アルコールとイソシアネート基含有ビニル系モノマーとの付加反応生成物を、単独重合するか又は他のビニル系モノマーと共重合することにより、一般式(I)の基を有する化合物を得る方法。
(4)一般式(II)で表される(N−アルキル−N−(2−アシルアシル)アミノ)アルコール及び水酸基含有ビニル系モノマーとジイソシアネート及び/又はポリイソシアネートとの付加反応生成物を、単独重合するか又は他のビニル系モノマーと共重合することにより、一般式(I)の基を有する化合物を得る方法。
上記製造方法(1)〜(4)で用いる一般式(II)で表される化合物は、特には限定されないが、例えば、一般式(III)
Figure 0005178505
[式中、R及びRは、前記と同じ。]で表される化合物と、一般式(IV)
Figure 0005178505
[式中、R、R、R及びYは前記と同じ。]で表される化合物を反応させて得ることができる。
一般式(III)で表される化合物の具体例としては、ジケテン(ケテン2量体)、ジアルキルケテン(アルキルケテン2量体)、ジフェニルケテン(フェニルケテン2量体)などが挙げられる。これらの中でも、R及びRが水素原子であるジケテン(ケテン2量体)が入手しやすく好ましい。
一般式(IV)で表される化合物の具体例としては、2−(メチルアミノ)エタノール、2−(エチルアミノ)エタノール、2−(プロピルアミノ)エタノール、2−(イソプロピルアミノ)エタノール、2−(ブチルアミノ)エタノール、2−(t−ブチルアミノ)エタノールなどの2−(アルキルアミノ)エタノール誘導体;1−(メチルアミノ)−2−プロパノール、1−(エチルアミノ)−2−プロパノール、1−(イソプロピルアミノ)−2−プロパノール、1−(ブチルアミノ)−2−プロパノール、1−(t−ブチルアミノ)−2−プロパノールなどの1−(アルキルアミノ)−2−プロパノール誘導体;1−(メチルアミノ)−2−ブタノール、1−(エチルアミノ)−2−ブタノール、1−(イソプロピルアミノ)−2−ブタノール、1−(ブチルアミノ)−2−ブタノール、1−(t−ブチルアミノ)−2−ブタノールなどの1−(アルキルアミノ)ブタノール誘導体;3−(メチルアミノ)−1−プロパノール、4−(メチルアミノ)−1−ブタノール、6−(エチルアミノ)−1−ヘキサノールなどのω−(アルキルアミノ)−1−アルカノール誘導体;ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミンなどのジアルコール型アミン誘導体などが挙げられる。これらの中でも、Yがエチレン基である2−(メチルアミノ)エタノール、2−(エチルアミノ)エタノール、2−(プロピルアミノ)エタノール、2−(イソプロピルアミノ)エタノール、2−(ブチルアミノ)エタノールなどが、一般式(II)で表される化合物を製造するための時間をさらに短縮するのに好ましい。
一般式(III)で表される化合物と一般式(IV)で表される化合物の反応は、特には限定されないが、−40〜+100℃程度の温度で行うことができる。但し、低温すぎると反応が完結するまでの時間が長くなりすぎ、また、高温にするとジケテンの重合反応が起きやすくなるので、より好ましくは−20〜+30℃程度である。この反応では必要に応じて反応溶媒を用いることができる。反応溶媒としては、特には限定されないが、例えば、アセトニトリルなどのニトリル系溶媒;テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒;N−メチルピロリドンなどのアミド系溶媒;酢酸エチルなどのエステル系溶剤;アセトン、2−ブタノンなどのケトン系溶媒;メタノールなどのアルコール系溶媒などが挙げられる。
一般式(III)で表される化合物と一般式(IV)で表される化合物の反応において、反応容器に一般式(III)で表される化合物を仕込んでおいてそこに一般式(IV)で表される化合物を滴下しても良いし、反応容器に一般式(IV)で表される化合物を仕込んでおいてそこに一般式(III)で表される化合物を滴下しても良いし、一般式(III)で表される化合物と一般式(IV)で表される化合物を同時に滴下しても良い。この場合、必要に応じて、あらかじめ反応容器に一般式(III)で表される化合物や一般式(IV)で表される化合物を仕込んでおいても良い。さらに、収率や生成物の安定性を高めるために、反応過程において常に一般式(III)で表される化合物が若干過剰になるような条件で一般式(III)で表される化合物と一般式(IV)で表される化合物を同時に滴下しても良い。
一般式(III)で表される化合物と一般式(IV)で表される化合物との反応割合は、特には限定されないが、一般式(III)で表される化合物1モルに対して、一般式(IV)で表される化合物が0.5〜1.5モル程度であるのが好ましく、0.9〜1.1モル程度であるのがより好ましい。
一般式(II)で表される化合物を反応に用いる場合は、純度を高めてから反応に用いてもよいし、純度を高めないまま反応に用いてもよい。また、一般式(II)で表される化合物を溶媒の存在下で製造した場合、溶媒の一部又は全部を除去してから一般式(II)で表される化合物を反応に用いてもよいし、溶媒の一部又は全部を除去したのちさらに異なった溶媒を加えてから一般式(II)で表される化合物を反応に用いてもよい。一般式(II)で表される化合物を製造する際に触媒を使用している場合は、反応に用いる前に、用いた触媒の一部又は全部を、中和しても良いし、吸着剤で吸着除去しても良い。
一般式(II)で表される化合物の具体例としては、2−(N−メチル−N−(2−ラウロイルラウロイル)アミノ)エタノール、2−(N−メチル−N−(2−アセチルアセチル)アミノ)エタノール、2−(N−エチル−N−(2−アセチルアセチル)アミノ)エタノール、2−(N−プロピル−N−(2−アセチルアセチル)アミノ)エタノール、2−(N−イソプロピル−N−(2−アセチルアセチル)アミノ)エタノール、2−(N−ブチル−N−(2−アセチルアセチル)アミノ)エタノール、2−(N−イソブチル−N−(2−アセチルアセチル)アミノ)エタノール、2−(N−t−ブチル−N−(2−アセチルアセチル)アミノ)エタノール、3−(N−メチル−N−(2−アセチルアセチル)アミノ)−1−プロパノール、1−(N−メチル−N−(2−アセチルアセチル)アミノ)−2−プロパノールなどが挙げられる。
前記製造方法(1)及び(4)で用いるジイソシアネートとしては、例えば、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート(MDI)、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート(TDI)、キシリレンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、2−メチル−1,5−ジイソシアネートペンタン(MPDI)、1,6−ジイソシアネートヘキサン(HDI)、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)、リジンジイソシアネート、5−イソシアネート−1−(イソシアネートメチル)−1,3,3−トリメチルシクロヘキサン(IPDI:略称イソホロンジイソシアネート)、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート(HMDI)、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、ジイソシアネートノルボルナン、ジ(イソシアネートメチル)ノルボルナンなどの数平均分子量150〜450、炭素数4〜25の化合物が挙げられる。これらのジイソシアネートは、2種以上併用して用いてもよい。
前記製造方法(1)及び(4)で用いるポリイソシアネートとしては、特には限定されないが、例えば、イソシアヌレート構造、アロファネート構造、ビウレット構造、ウレトジオン構造及びカーバメート構造からなる群より選ばれる1種以上の構造を有するポリイソシアネートを用いることができる。このようなポリイソシアネートとしては、数平均分子量が500〜500,000程度で、イソシアネート基含有率が0.1〜40重量%程度であるものが、粘度が低い点から好ましい。これらのポリイソシアネートは、2種以上併用して用いてもよい。
ここで、イソシアヌレート構造は下記式(V)で、アロファネート構造は下記式(VI)で、ビウレット構造は下記式(VII)で、ウレトジオン構造は下記式(VIII)で及びカーバメート構造は下記式(IX)で、それぞれ表される。
Figure 0005178505
イソシアヌレート構造又はアロファネート構造を含有するポリイソシアネートは、上記ジイソシアネート及び/又は公知のポリイソシアネートを原料とし、触媒などを用いて公知の方法で製造することができる。ビウレット構造を含有するポリイソシアネートは、上記ジイソシアネート及び/又は公知のポリイソシアネートと水を反応させて得ることができる。ウレトジオン構造を含有するポリイソシアネートは、上記ジイソシアネート及び/又は公知のポリイソシアネート、さらに必要に応じてヒドロキシル基含有化合物などを原料とし、触媒などを用いて公知の方法で製造することができる。カーバメート構造を含有するポリイソシアネートは、ヒドロキシル基含有化合物と上記ジイソシアネート及び/又は公知のポリイソシアネートを反応させて得ることができる。
上記ヒドロキシル基含有化合物としては、特には限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、ウンデカノール、ドデカノール、トリデカノール、テトラデカノール、ペンタデカノール、ヘキサデカノール、ヘプタデカノール、オクタデカノールなどのアルカノール類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、ポリエチレングリコールモノエチルエーテル、ポリプロピレングリコールモノメチルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンモノメチルエーテルなどのエーテル基含有モノオール類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブタンジオール、ポリテトラメチレングリコール、メチルプロパンジオール、ペンタンジオール、メチルペンタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2’−ジエチル−1,3−プロパンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ヒドロキシピバリン酸−ネオペンチルグリコールエステル、ジメチロールプロパン酸、ジメチロールブタン酸、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、トリメチロールオクタン、グリセリン、ペンタエリスリトール等の水酸基を有する化合物とエチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン、ラクトン及び/又はシクロカーボネートとの開環付加物;アミノ基を有する化合物とエチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン、ラクトン及び/又はシクロカーボネートとの開環付加物;1分子中にアミノ基と水酸基の両方を有する化合物とエポキシ基含有化合物との反応生成物;1分子中にアミノ基と水酸基の両方をもつ化合物とポリイソシアネートとの反応生成物;水酸基含有ポリエステル樹脂、水酸基含有ポリウレタン樹脂、水酸基含有ポリカーボネート樹脂、水酸基含有ビニル系重合体、エポキシ樹脂などのポリオール類等が挙げられる。
上記ヒドロキシル基含有化合物である水酸基含有ビニル系重合体は、水酸基含有ビニル系モノマーを単独重合又は他のビニル系モノマーと共重合させて得ることができる。
イソシアヌレート構造、アロファネート構造、ビウレット構造、ウレトジオン構造及びカーバメート構造からなる群より選ばれる1種以上の構造を含有するポリイソシアネートは、市販されているものを用いても良い。
前記製造方法(4)及び水酸基含有ビニル系重合体の製造で用いる水酸基含有ビニル系モノマーとしては、特には限定されないが、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート又はヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとε−カプロラクトンの付加物などが挙げられる。
前記製造方法(3)で用いるイソシアネート基含有ビニル系モノマーとしては、特には限定されないが、例えば、2−イソシアネートエチル(メタ)アクリレートなどのイソシアネートアルキル(メタ)アクリレート類;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート又はヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとε−カプロラクトンの付加物などから選ばれる水酸基含有ビニル系モノマーとジイソシアネートの付加物などが挙げられる。
前記製造方法(2)で用いるイソシアネート基含有ビニル系重合体は、例えば、イソシアネート基含有ビニル系モノマーを単独重合又は他のビニル系モノマーと共重合させて得てもよいし、水酸基含有ビニル系重合体とジイソシアネート及び/又はポリイソシアネートとを付加反応させて得てもよい。
前記製造方法(3)、(4)、水酸基含有ビニル系重合体の製造及びイソシアネート基含有ビニル系重合体の製造で用いる他のビニル系モノマーとしては、公知のものが使用でき、特に限定はされないが、例えば、以下の(1)〜(22)のものを、挙げることができる。
(1):メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等のアクリル酸又はメタクリル酸の炭素数1〜30のアルキルエステル又はシクロアルキルエステル。
(2):メトキシブチル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシブチル(メタ)アクリレート等のアクリル酸又はメタクリル酸の炭素数2〜18のアルコキシアルキルエステル。
(3):スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−クロルスチレン等のビニル芳香族化合物。
(4):2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のアクリル酸又はメタクリル酸の炭素数2〜8のヒドロキシアルキルエステル。
(5):アクリル酸又はメタクリル酸のヒドロキシアルキルエステルとε−カプロラクトンとの付加物、例えば、「プラクセルFM−3」(商品名、ダイセル化学工業(株)製)等。
(6):ポリエチレングリコールのモノ(メタ)アクリル酸エステル、ポリプロピレングリコールのモノ(メタ)アクリル酸エステル、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールのモノ(メタ)アクリル酸エステルなどのポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート類;メチルポリオキシエチレン(メタ)アクリレート、メチルポリオキシプロピレン(メタ)アクリレート、メチルポリオキシエチレンポリオキシプロピレン(メタ)アクリレートなどのアルキルポリオキシアルキレン(メタ)アクリレート類;ヒドロキシアルキルビニルエーテル類。
(7):グリシジル(メタ)アクリレート、ジグリシジルフマレート、アリルグリシジルエーテル、ε−カプロラクトン変性グリシジル(メタ)アクリレート、β−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有不飽和モノマー。
(8):パーフルオロブチルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロイソノニルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート等のアクリル酸又はメタクリル酸のパーフルオロアルキルエステル。
(9):エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンテン等のオレフィン類。
(10):ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等のジエン化合物。
(11):トリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデン等のフルオロオレフィン類。
(12):酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、カプリン酸ビニル、「ベオバモノマー」(商品名、シェル化学社製、分岐高級脂肪酸のビニルエステル)、酢酸イソプロペニル等の炭素原子数1〜20の脂肪酸のビニルエステル類及びプロペニルエステル類;エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル等のビニルエーテル類。
(13):アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、2−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、2−カルボキシプロピル(メタ)アクリレート、5−カルボキシペンチル(メタ)アクリレート等のカルボキシル基含有不飽和モノマー。
(14):ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリス(メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、2−スチリルエチルトリメトキシシラン等の加水分解性アルコキシシリル基含有不飽和モノマー。
(15):N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどの含窒素アルキル(メタ)アクリレート。
(16):アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド等の重合性アミド類;2−ビニルピリジン、1−ビニル−2−ピロリドン、4−ビニルピリジン、(メタ)アクリロイルモルホリンなどの含窒素不飽和モノマー。
(17):ビニルスルホン酸、メタリルスルホン酸、スルホエチル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等のスルホン酸モノマー及びその塩。
(18):2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート等の水酸基含有不飽和モノマーとリン酸化合物のエステル化物。
(19):グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基にリン酸化合物を付加させた物等のリン酸含有不飽和モノマー。
(20):アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の重合性ニトリル。
(21):アリルアミンなどの重合性アミン。
(22):無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物モノマー。
ビニル系モノマーを単独又は共重合させることによりビニル系重合体を得ることができる。重合方法としては公知の方法を用いることができ、例えばラジカル重合、配位重合、グループトランスファー重合(官能基移動重合)、ATRP重合(原子移動重合)、連鎖移動重合などの方法を用いることができる。また、重合の形態として公知のものを用いることができ、例えば、有機溶媒及び/又は水溶媒中での均一重合や一括重合、乳化重合、分散重合、懸濁重合などを用いることができる。重合して得られるビニル系重合体の数平均分子量は、特には限定されないが、1,000〜1,000,000程度が好ましい。
一般式(II)で表される化合物をジイソシアネート及び/又はポリイソシアネートと反応させる場合、一般式(II)で表される化合物をイソシアネート基含有ビニル系重合体と反応させる場合、一般式(II)で表される化合物とイソシアネート基含有ビニル系モノマーを反応させる場合、或いは、一般式(II)で表される化合物及び水酸基含有ビニル系モノマーとジイソシアネート及び/又はポリイソシアネートとを反応させる場合は、これらを通常混合したのち、室温又は加熱条件下で反応させる。この際、イソシアネート基の量が一般式(II)で表される化合物1モルに対して、特には限定されないが0.2〜5モル程度であるのが好ましく、1〜2モル程度であるのがより好ましい。加熱する場合は、通常、40〜220℃程度であるのが好ましいが、低温過ぎると反応の進行が遅く、高温過ぎると副反応が起きやすくなるため、50〜180℃程度であるのがより好ましい。
一般式(II)で表される化合物をジイソシアネート及び/又はポリイソシアネートと反応させる場合において、必要に応じて、公知の有機溶剤を溶媒として使用できる。この場合、溶媒としては非プロトン性溶剤が好ましく、特に、エステル系溶媒、エーテル系溶媒、N−アルキルアミド系溶媒、ケトン系溶媒などが好ましい。溶媒の使用量は特に限定されないが、多過ぎると経済性が低下するので生成する一般式(I)の基を有する化合物の重量に対して5倍以下程度が好ましい。
また、反応を促進させるために触媒を用いても良い。触媒としては、ブレンステッド酸触媒、塩基触媒及びルイス酸触媒からなる群から選ばれる少なくとも1種の触媒を使用することができるが、触媒性能の観点からルイス酸触媒が好ましい。
ここで用いるルイス酸触媒の例としては、特には限定されないが、チタニウムテトラアルコキシド、四ハロゲン化チタンなどのチタン化合物;酸化ジアルキル錫、ジアルキル錫ジカルボキシレート、モノアルキル錫トリカルボキシレート、錫ジカルボキシレート、四塩化錫などの錫化合物;ジルコニウムテトラアルコキシド、四ハロゲン化ジルコニウムなどのジルコニウム化合物;亜鉛ジカルボキシレート、ハロゲン化亜鉛などの亜鉛化合物;アルミニウム化合物;鉛化合物;ビスマス化合物;アンチモン化合物;金属アセチルアセトネート化合物;クレイ、酸性白土、活性白土、シリカ、アルミナ、ゼオライト、カチオン交換樹脂などの固体酸触媒類などが反応速度の観点から特に好ましい。ルイス酸触媒の添加量は、特には限定されないが、一般式(II)で表される化合物に対して、固体酸触媒以外の触媒については0.01〜10モル%程度が好ましく、固体酸触媒については0.1〜500重量%程度が好ましい。
一般式(I)の基を有する化合物の製造において触媒を用いた場合は、製造後に用いた触媒の一部又は全部を、中和しても良いし、吸着剤で吸着除去しても良い。触媒を中和する場合、酸触媒は塩基性化合物で、塩基触媒は酸性化合物で中和することができる。吸着剤としては、特に限定されないが、例として、酸性白土、活性白土、アルミナ、シリカ、ゼオライト、イオン交換樹脂、酸性無機化合物、塩基性無機化合物などが挙げられる。
一般式(I)の基を有する化合物である架橋剤(B)は、化合物(A)と混合するに際して、その純度を高めることなく、又は純度を高めてから用いることができる。また、一般式(I)の基を有する化合物を溶媒の存在下で製造した場合、溶媒の一部又は全部を除去してから化合物(A)との混合に用いてもよいし、溶媒の一部又は全部を除去したのちさらに異なった溶媒を加えてから化合物(A)との混合に用いてもよい。この際、溶媒としては、公知の有機溶剤や水を用いることができる。
一般式(I)の基を有する化合物は、ノニオン性親水基を有するものであってもよい。ノニオン性親水基としては、特に限定されないが、例えば、ポリオキシエチレン基、ポリオキシプロピレン基、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン基、ポリ(N−ビニルピロリドン)基、ポリ(ビニルホルムアミド)基、ポリ(アクリルアミド)基、ポリ(N−アルキルアクリルアミド)基、ポリ(N,N−ジアルキルアクリルアミド)基などが挙げられる。これらの中でも導入のしやすさという観点からは、ポリオキシエチレン基、ポリオキシプロピレン基、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン基が好ましい。
一般式(I)の基を有する化合物にノニオン性親水基を導入する手法としては、例えば、一般式(II)で表される化合物をジイソシアネート及び/又はポリイソシアネートと反応させる場合又は一般式(II)で表される化合物をイソシアネート基含有ビニル系重合体と反応させる場合において、反応系中にポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールなどのポリアルキレングリコール類;ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、ポリプロピレングリコールモノメチルエーテル、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールモノメチルエーテルなどのポリアルキレングリコールモノアルキルエーテル類などを共存させる、あるいは、あらかじめポリオキシエチレン基、ポリオキシプロピレン基又はポリオキシエチレンポリオキシプロピレン基を有するジイソシアネート、ポリイソシアネート又はイソシアネート基含有ビニル系重合体を用いることなどが挙げられる。また、一般式(II)で表される化合物をイソシアネート基含有ビニル系重合体と反応させる場合においては、あらかじめイソシアネート基含有ビニル系重合体を製造する際にアルキルポリオキシアルキレン(メタ)アクリレート類などを共重合させておくことが挙げられる。また、一般式(II)で表される(N−アルキル−N−(2−アシルアシル)アミノ)アルコールとイソシアネート基含有ビニル系モノマーの付加反応生成物を単独重合又は他のビニル系モノマーと共重合させる場合、又は、一般式(II)で表される(N−アルキル−N−(2−アシルアシル)アミノ)アルコール及び水酸基含有ビニル系モノマーとジイソシアネート及び/又はポリイソシアネートとの付加反応生成物を単独重合又は他のビニル系モノマーと共重合させる場合においては、アルキルポリオキシアルキレン(メタ)アクリレート類を共重合させることが挙げられる。
本発明組成物の硬化性及びその塗膜の耐水性が十分である観点から、架橋剤(B)中の一般式(I)で表される(N−アルキル−N−(2−アシルアシル)アミノ)アルキルオキシカルボニルアミノ基のモル濃度は、0.02〜3モル/Kg程度であるのが好ましく、0.1〜2モル/Kg程度であるのがより好ましい。
本発明組成物においては、架橋剤(B)として、架橋剤(B)が有する一般式(I)の基における2−アシルアシル基部位の一部又は全部が、ブロック剤によりブロックされたものを使用することにより、一液型として用いる場合の貯蔵安定性を向上させることができる。
上記ブロック剤は、水分散時には架橋剤(B)が有する一般式(I)の基における2−アシルアシル基部位に付加しているが、塗装時の温度の変化、pHの変化、溶媒の蒸発等によって脱離する物質である。ブロック剤が脱離することにより架橋剤(B)が有する一般式(I)の基が再生され、化合物(A)に含まれている1級アミノ基及び/又は2級アミノ基と架橋反応する。
上記ブロック剤としては、例えば、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、及び一般式(X)
Figure 0005178505
[式中、R及びRは、独立して、水素原子又は酸素原子を含んでいてもよい炭素数1〜8の有機基を示す。]で表される化合物等を挙げることができる。ブロック剤としては、これらの内から選ばれる1種を、又は2種以上を用いることができる。
一般式(X)においてR及びRで示される酸素原子を含んでいてもよい炭素数1〜8の有機基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル及びそれらの異性構造のアルキル基;2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシエトキシエチル基等を挙げることができる。
また、一般式(X)のブロック剤の具体例としては、n−プロピルアミン、n−ブチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、2−アミノ−2−メチルエタノール、イソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチルプロパノール、(2−ヒドロキシエトキシ)エチルアミン等を挙げることができる。
N−(2−アシルアシル)アミノ基がブロックされた架橋剤(B1)は、例えば、一般式(I)で表される基を有する化合物と一般式(X)で表される化合物とを混合したのち、室温又は加熱条件下で反応させることにより、製造することができる。この際、一般式(I)で表される基を有する化合物1モルに対して、特に限定されないが、一般式(X)の化合物が0.2〜5モル程度であるのが好ましく、0.5〜2モル程度であるのがより好ましい。加熱する場合は、通常、30〜160℃程度であるのが好ましいが、低温すぎると反応の進行が遅く、高温すぎると副反応が起きやすくなるため、40〜120℃程度であるのがより好ましい。また、反応を進行させるために反応系中から水を除去しながら反応させてもよい。
一般式(I)の基を有する化合物は、化合物(A)と混合する際に、混合しやすくするために、溶媒を加えて希釈してもよい。溶媒としては、水及び/又は有機溶剤を用いることができる。一般式(I)の基を有する化合物の希釈物は、溶液状態であっても分散液状態であってもよい。有機溶剤としては、特には限定されないが、例えば、アセトニトリルなどのニトリル系溶媒;テトラヒドロフランなどの環式エーテル類;ジプロピレングリコールジメチルエーテルなどの非環式エーテル類;プロピレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルなどのアルキレングリコールモノアルキルエーテル類;ジプロピレングリコールモノプロピルエーテルなどのポリ(アルキレングリコール)モノアルキルエーテル類などのエーテル系溶媒;N−メチルピロリドンなどのアミド系溶媒;酢酸エチルなどのエステル系溶剤;アセトン、2−ブタノンなどのケトン系溶媒;メタノール、2−エチルヘキサノール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオールなどのアルコール系溶媒、2−(N,N−ジメチルアミノ)エタノール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、モルホリンなどのアミン系溶媒などが挙げられる。これらの有機溶剤は、一種単独で、又は二種以上を組み合わせて、用いることができる。
水及び/又は有機溶剤を用いて、一般式(I)の基を有する化合物を希釈する場合は、該化合物の含有率が低くなりすぎると希釈物全体としての量が増えすぎ生産性が低下するので、該化合物の含有量が10重量%以上となるようにするのが好ましく、50重量%以上となるようにするのがより好ましい。
一般式(I)の基を有する化合物は、2−アシルアシル基と結合した窒素原子に水素原子が結合していない構造を有するためと推定されるが、2−アシルアシル基と結合した窒素原子に水素原子が結合している構造を有する化合物の場合と異なり、該化合物自体及びその希釈物が室温で液状である場合が多く、化合物(A)との相溶性にも優れるため、水性硬化性組成物の製造が容易である。
一般式(I)の基を有する化合物又はその希釈物の粘度は、特には限定されない。また、希釈の際の希釈媒体は、特には限定されない。通常は、化合物(A)と混合して水性硬化性組成物を製造する際の作業性を高める観点から、一般式(I)の基を有する化合物を、希釈媒体を用いて、10〜100重量%の濃度の希釈物とし、JISK7117−1に記載されるブルックフィールド型回転粘度計のC形を用いて、測定温度20℃で測定したときの粘度が30,000パスカル・秒以下程度であることが好ましく、3,000パスカル・秒以下程度であることがより好ましい。ただし、この粘度は、回転数毎分1回で、測定値がフルスケールの20〜95%の範囲に入るようなスピンドルの中で最も小さなスピンドル番号を持つスピンドルを用いて測定したものである。ここで、スピンドル番号1のスピンドルを用いて測定値がフルスケールの20%未満になった場合は16パスカル・秒未満として扱い、スピンドル番号7のスピンドルを用いて測定値がフルスケールの95%を超えた場合は30,000パスカル・秒を超えるものとして扱う。
上記希釈媒体としては、例えば、ブタノール、エチレングリコールなどのアルコール類;テトラヒドロフラン、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;N−メチル−2−ピロリジノン、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類などの有機溶媒及び水から選ばれる1種以上を用いることができる。
水性硬化性組成物の調製及び適用
本発明の水性硬化性組成物は、化合物(A)又はその希釈物と、架橋剤(B)である一般式(I)の基を有する化合物又はその希釈物とを混合することで得ることができる。この混合は、慣用の混合方法、例えば、攪拌、振盪などの操作により行うことができる。なお、混合に際して、水及び/又は有機溶剤を加えて混合しても良い。混合する際の温度は特には限定されないが、水性硬化性組成物製造の容易さの観点から室温近傍で行うのが好ましい。ここで、用いられる有機溶剤としては、化合物(A)又は一般式(I)の基を有する化合物を希釈する場合と同様のものを挙げることができる。
化合物(A)と架橋剤(B)との配合割合は、架橋剤(B)中の一般式(I)で表される(N−アルキル−N−(2−アシルアシル)アミノ)アルキルオキシカルボニルアミノ基と、化合物(A)中の一部又は全部がブレンステッド酸で中和されていてもよい1級アミノ基及び2級アミノ基の合計との比が、((N−アルキル−N−(2−アシルアシル)アミノ)アルキルオキシカルボニルアミノ基のモル数)/(当該1級アミノ基及び2級アミノ基の合計モル数)=0.3〜3程度になる割合であるのが好ましく、0.5〜2程度になる割合であるのが、より好ましい。上記比が0.3未満の場合及び3を超える場合には、組成物の硬化性が低下することが多くなるので好ましくない。
本発明の水性硬化性組成物は、1液型としても2液型としても用いることができるが、化合物(A)及び一般式(I)の基を有する化合物である架橋剤(B)の種類及び組合わせによっては経時で少しずつ増粘する場合がある。この場合、増粘を抑えるために、化合物(A)中の1〜3級アミノ基の一部又は全部をブレンステッド酸で中和しておくのが好ましい。この中和により、1液型での有効貯蔵期間を延長でき、又2液型でのポットライフ(可使時間)を長くすることができる。
本発明の水性硬化性組成物には、用途に応じて、例えば、成膜助剤、界面活性剤、分散剤、乳化剤、表面調整剤、防腐剤、防菌剤、消泡剤、着色顔料、体質顔料、充填剤、増粘剤、可塑剤、防錆剤、有機溶剤等の種々の添加剤を配合してもよい。この場合の有機溶剤としては、例えば、エタノール、エチレングリコールなどのアルコール類;テトラヒドロフラン、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;N−メチル−2−ピロリジノン、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレンなどの脂肪族、脂環族又は芳香族炭化水素類などを挙げることができる。
本発明の水性硬化性組成物は、塗膜形成時に、水性媒体の蒸発により、化合物(A)中のブレンステッド酸で中和されていてもよい1級又は2級のアミノ基と、架橋剤(B)中の(N−アルキル−N−(2−アシルアシル)アミノ)アルキルオキシカルボニルアミノ基との脱水縮合反応が円滑に進行するので架橋効率が高い。そのため、常温であっても、架橋反応が進行し、耐熱性、耐溶剤性、耐水性の良好な架橋塗膜等の硬化物が得られる。また、本発明の硬化性水性組成物は、必要に応じて、加熱によって架橋させることもできる。
本発明の水性硬化性組成物は、水性塗料、水性粘着剤、水性接着剤、水性紙加工処理剤、水性インク、水性ヘアースプレー用組成物、水性化粧料、水性染毛剤、水性美爪料、水性感光性樹脂組成物、水性ポリマー改質剤、水性イオン交換樹脂組成物、水性担体用樹脂組成物、水性薬剤徐放用樹脂組成物など広い範囲で使用できる。
本発明の水性硬化性組成物を、水性塗料として用いる場合の被塗物としては、特に限定はない。該被塗物としては、例えば、鋼板、アルミニウム板、アルミニウム合金板等の各種金属基材;各種プラスチック基材等を挙げることができる。また、被塗物が金属基材である場合には、その金属表面に、リン酸塩処理等の表面処理が施されたものであってもよい。更に、被塗物は、上記金属基材、プラスチック基材等に、下塗り塗膜、又は下塗り塗膜及び中塗り塗膜が形成されたものであってもよい。
また、本発明の水性硬化性組成物である水性塗料の塗装は、従来から知られている方法、例えば、エアスプレー、エアレススプレー、刷け塗り等により塗装することができ、その膜厚は硬化塗膜に基いて、1〜100μm程度が好ましく、5〜60μm程度がより好ましい。エアスプレー及びエアレススプレーにおいては、必要に応じて、静電印加を行ってもよい。
本発明の水性硬化性組成物において、化合物(A)として、カチオン性樹脂(A’)を用いた組成物は、カチオン電着塗料組成物として、好適に使用できる。カチオン電着塗料組成物として用いる場合には、被塗物としては、導電性の被塗物を用いる。
カチオン性樹脂(A’)と架橋剤(B)とを含有するカチオン電着塗料組成物は、公知の方法により製造する事が出来る。
例えば、予め一部又は全部がブレンステッド酸で中和されたカチオン性樹脂(A’)と架橋剤(B)を十分に混合した後、水分散化することにより調製することができる。また、予め一部又は全部がブレンステッド酸で中和されたカチオン性樹脂(A’)の水分散体を良く攪拌しながら、その中に必要であれば溶剤を用いて適当な粘度に調整された架橋剤(B)を少量ずつ滴下して行くことにより調製することが出来る。
上記カチオン電着塗料組成物は、従来のカチオン電着塗料組成物では必須であった錫化合物などの硬化触媒を必要としない。
上記カチオン電着塗料組成物には、必要に応じて、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂などの改質用樹脂;着色顔料、体質顔料、防錆顔料、有機溶剤、顔料分散剤、表面調整剤などの塗料添加物を配合することができる。この場合の有機溶剤としては、例えば、エタノール、エチレングリコールなどのアルコール類;テトラヒドロフラン、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類;N−メチル−2−ピロリジノン、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレンなどの脂肪族、脂環族又は芳香族炭化水素類などを挙げることができる。
上記カチオン電着塗料組成物は、カチオン電着塗装によって、被塗物表面に塗装することができる。カチオン電着塗装は、例えば、カチオン電着塗料組成物の固形分を5〜40重量%程度、特に15〜25重量%となるように脱イオン水などで希釈し、pHを3.0〜9.0程度の範囲内に調整して得た電着浴を、通常、浴温15〜40℃程度に調整し、印加電圧30〜400V程度の条件下で行うことができる。
形成される電着塗膜の膜厚は、特に制限されるものではないが、一般的には、硬化塗膜に基づいて5〜40μm程度が好ましく、10〜35μm程度がより好ましい。
カチオン性樹脂(A’)と架橋剤(B)とを含有するカチオン電着塗料組成物は、塗膜形成時に、水の系外への離脱・蒸発により、カチオン性樹脂(A’)中の1級アミノ基又は/及び2級アミノ基と架橋剤(B)中の(N−アルキル−N−(2−アシルアシル)アミノ)アルキルオキシカルボニルアミノ基との脱水縮合反応が円滑に進行するので架橋効率が高い。そのため、常温であっても、架橋反応が進行し、耐熱性、耐溶剤性、耐水性の良好な架橋塗膜が得られるが、必要に応じて、加熱によって架橋を促進させることもできる。特に、架橋剤(B)がブロックされた架橋剤である場合は、加熱によって架橋を促進させることが好ましい。
加熱する場合の条件としては、加熱温度は40〜180℃程度が好ましく、60〜160℃程度がより好ましく、加熱時間は5〜200分程度が好ましく、15〜60分程度がより好ましい。
本発明の水性硬化性組成物によれば、次のような顕著な効果が得られる。
(1) 本発明硬化性組成物における一般式(I)の基を有する化合物である架橋剤(B)は、2−アシルアシル基と結合した窒素原子に水素原子が結合していない構造を有するためと推定されるが、2−アシルアシル基と結合した窒素原子に水素原子が結合している構造を有する化合物の場合と異なり、一般式(I)の基を有する化合物自体及びその希釈物が室温で液状である場合が多く、流動性に優れ、しかもブレンステッド酸で中和されていてもよい1級アミノ基及び/又は2級アミノ基を有する化合物(A)との相溶性にも優れる。従って、本発明組成物を製造するに当たり、一般式(I)の基を有する化合物を粉砕したりペレット化したりする必要が無く、一般式(I)の基を有する化合物である架橋剤(B)及び化合物(A)を、水性条件下で極めて容易に混合できるので、当該組成物の製造が容易である。
また、一般式(I)の基を有する化合物である架橋剤(B)は、市販の原料を用いて、抽出精製や蒸留精製をすることなく容易に製造できるという利点もある。
(2) 本発明組成物は、架橋剤(B)が有する(N−アルキル−N−(2−アシルアシル)アミノ)アルキルオキシカルボニルアミノ基と、化合物(A)が有する1級アミノ基、2級アミノ基、1級アンモニウム基又は2級アンモニウム基とが、常温又は加熱下に容易に架橋反応することに基づいて、優れた硬化性を有している。特に、本発明組成物によれば、優れた常温硬化性が発揮される。
(3) 本発明の水性硬化性組成物において、化合物(A)として、カチオン性樹脂(A’)を用いた組成物は、カチオン電着塗料組成物として、好適に使用できる。
以下、製造例、参考例、実施例、比較例及び使用例を挙げて本発明をより具体的に説明する。但し、これらの例は、本発明の範囲を限定するものではなく、又本発明の範囲を脱しない範囲で変化させてもよい。
各例に記載の加熱残分、前処理工程必要性、組成物製造作業性、硬化性及びポットライフの評価、並びにカチオン電着塗料組成物の評価は、以下の方法により行った。
加熱残分(%)
溶液状態又は分散液状態の試料を、ブリキ皿に載せ、110℃の乾燥炉で3時間加熱乾燥させ、残渣の重量を秤量し、次式により算出した。
加熱残分(%)=(A/B)×100
但し、Aは残渣の重量、Bは溶液状態又は分散液状態の試料の重量を示す。
粘度(Pa・s)
JIS K 7117−1 に記載されるブルックフィールド型回転粘度計のC形を用いて、測定温度20℃および回転数毎分1回で、測定値がフルスケールの20%〜95%の範囲内に入るようなスピンドルの中で最も小さなスピンドル番号をもつスピンドルを用いて測定した。尚、スピンドル番号1のスピンドルを用いて測定値がフルスケールの20%未満になった場合は16パスカル・秒未満として扱い、スピンドル番号7のスピンドルを用いて測定値がフルスケールの95%を超えた場合は30,000パスカル・秒を超えるものとして扱った。
前処理工程必要性
硬化性組成物の製造の前に、室温(20℃)で保存していた各成分の性状を確認し、前処理工程必要性の有無を、下記基準により判断した。
a:液状であるため、前処理工程の必要が無い。
b:固体状であり硬化性組成物の製造にそのまま使用することが困難なため、粉砕又はペレット化の前処理工程が必要である。
組成物製造作業性
各成分を200mL容器に入れ、室温(20℃)で、ディスパーで5分間又は10分間攪拌し、それぞれの時間において、硬化性組成物の製造作業性を、下記基準により評価した。
a:凝集物及び沈殿物がなく、製造作業性が良好である。
b:凝集物及び/又は沈殿物があり、製造作業性が不良である。
ただし、ディスパーとしては、「T.K.ホモディスパー 2.5型 VER0.1」(商品名、特殊機化工業(株)製)に直径約3cmのディスパー羽根をとりつけたものを使用し、ディスパー回転数は毎分約1,000回転とした。
硬化性
硬化性組成物を製造後速やかに硬化膜厚が約40μmになるようにアプリケーターでガラス板上に塗装し、20℃で1日間放置後、塗膜を剥離し、その初期重量を測定する。次に、この塗膜をプロピレングリコールモノメチルエーテルに24時間浸漬後、取り出し、130℃で1時間乾燥させ、その重量を測定する。プロピレングリコールモノメチルエーテルに対する不溶分率(%)を、下記式により、算出した。
不溶分率(%)=(塗膜乾燥後の重量/塗膜の初期重量)×100
次に、硬化性を、下記基準により、評価した。
a:不溶分率(%)≧80で、硬化性に優れる。
b:不溶分率(%)<80で硬化性が不十分である。
ポットライフ
硬化性組成物を製造後20℃で1日間放置し、性状を観察して、ポットライフを以下の基準により評価した。
aa:ゲル化しておらず、ポットライフが比較的長い。
a:ゲル化しており、ポットライフが比較的短い。
カチオン電着塗料組成物の評価
(1)塗料の貯蔵安定性
カチオン電着塗料組成物60mlを、容量100mlのガラス容器に入れて密封し、20℃で7日間静置後、以下の基準により、貯蔵安定性を評価した。
a:塗料に、沈殿物の発生、増粘、ゲル化等の性状変化が無く、貯蔵安定性に優れる。
b:塗料に、沈殿物の発生又は増粘が僅かに認められたが、攪拌する事により再分散でき、電着塗装ができ、貯蔵安定性が良好である。
c:塗料に、沈殿物の発生又はゲル化が著しく認められ、強く攪拌を行っても再分散出来ず、貯蔵安定性に劣る。
(2)塗料の硬化性
カチオン電着塗料組成物を、硬化膜厚が約15μmになるように、ブリキ板上に、電着塗装し、室温(18〜20℃)で一日放置するか又は電気乾燥炉で120℃30分加熱して、塗膜を硬化する。その硬化塗膜を分離し、初期重量を測定する。次に、その塗膜をプロピレングリコールモノメチルエーテルに24時間浸漬後取り出し、130℃で1時間乾燥させ、その重量を測定する。プロピレングリコールモノメチルエーテルに対する不溶分率(%)を、下記式により、算出した。
不溶分率(%)=(塗膜乾燥後の重量/塗膜の初期重量)×100
次に、硬化性を、下記基準により、評価した。
a:不溶分率(%)≧90で、硬化性に優れる。
b:70≦不溶分率(%)<90で、実用的な硬化性がある。
c:不溶分率(%)<70で、硬化性不良である。
(3)電着塗膜の防食性
電着塗料組成物を、リン酸亜鉛処理を施した冷延鋼板に、硬化膜厚が15μmとなるように電着塗装を施し、室温(18〜20℃)で一日放置又は電気乾燥炉で120℃30分加熱の硬化条件で、硬化させ試験板を作成した。試験板の素地に達するように塗膜にナイフでクロスカット傷を入れ、これを用いJIS Z−2371の規定に準じて240時間耐塩水噴霧試験を行った。防食性を、下記基準で評価した。
a:錆又はフクレの最大幅(片側)がカット部より1mm未満であり、防食性に優れる。
b:錆又はフクレの最大幅(片側)がカット部より1mm以上で且つ2.5mm未満であり、防食性が良好である。
c:錆又はフクレの最大幅(片側)がカット部より2.5mm以上で且つ5mm未満であり、防食性不良である。
d:錆又はフクレの最大幅(片側)がカット部より5mm以上であるか、又は試験板全面に点錆又はフクレを生じており、防食性が劣る。
製造例1
一部がブレンステッド酸で中和された1級アミノ基を有するカチオン性樹脂(A−1)の製造
5Lの窒素置換したフラスコに、「エピコート1001」(商品名、ジャパンエポキシレジン(株)製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂)118.8g、「エピコート828EL」(商品名、ジャパンエポキシレジン(株)製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂)225gおよびメチルイソブチルケトン297gを加え攪拌し、70℃まで昇温し溶解させた。その後冷却し、「ジェファーミンD−400」(商品名、三井化学ファイン(株)販売、ポリオキシプロピレン基を含有するジアミン、第1級アミン量 4.93mol/Kg、全アミン量 4.99mol/Kg、活性水素量 10mol/Kg)20gと2−エチルヘキシルアミン58.1gの混合物を加えた。その後80℃に昇温して80℃で1時間保持したのち、40℃に冷却し、ジエチレントリアミンとメチルイソブチルケトンを脱水反応させて得たジケチミン化物120.2gを加えた。その後、80℃に昇温して80℃で1時間保持したのち、さらに100℃に昇温して100℃で2時間保持した。次に、80℃に冷却したのち、水162gと酢酸27gを加え、80℃で保持し、ケチミン部分を加水分解し、一部が酢酸で中和されたアミノ基に変換させた。これに80℃の脱イオン水1,227gを加えた後、50〜80℃で減圧しながらメチルイソブチルケトンと水を共沸させながら約660gを除去し、さらに加熱残分が約21%になるように脱イオン水で希釈して、一部がブレンステッド酸で中和された1級アミノ基を有する樹脂(A−1)が乳化分散した溶液を得た。この樹脂のブレンステッド酸で一部が中和された1級アミノ基及び2級アミノ基の合計モル濃度は約1.9モル/Kgであり、(中和されていない1〜3級のアミノ基の合計モル数)/(中和されて生じた1〜3級のアンモニウム基の合計モル数)は、約2.7であった。また、この樹脂の数平均分子量は、約6,000であった。
製造例2
一部がブレンステッド酸で中和された1級アミノ基およびスルホニウム基を有するカチオン性樹脂(A−2)の製造
5Lの窒素置換したフラスコに、「エピコート1001」(商品名、ジャパンエポキシレジン(株)製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂)356.3g、「エピコート828EL」(商品名、ジャパンエポキシレジン(株)製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂)135.0gおよびメチルイソブチルケトン297gを加え攪拌し、70℃まで昇温し溶解させた。その後、「ジェファーミンD−2000」(商品名、三井化学ファイン(株)販売、ポリオキシプロピレン基を含有するジアミン、第1級アミン量 0.95mol/Kg、全アミン量 0.96mol/Kg、活性水素量 1.9mol/Kg)100gと「アーミンCD」(商品名、ライオン(株)販売、ヤシアルキルアミン、第1級アミン量 5.1mol/kg,全アミン量 5.1mol/kg)87.8gの混合物を加えた。その後、70℃で2時間保持したのち、ジエチレントリアミンとメチルイソブチルケトンを脱水反応させて得たジケチミン化物114.2g及び2,2’−チオジエタノール 3gを添加したのち、酢酸0.5gを加えた。その後、80℃に昇温して80℃で1時間保持したのち、さらに100℃に昇温して100℃で2時間保持した。次に、80℃に冷却したのち、水162gと酢酸27gを加え、80℃で保持し、ケチミン部分を加水分解し、一部が酢酸で中和されたアミノ基に変換させた。これに80℃の脱イオン水1,482gを加えた後、50〜80℃で減圧しながらメチルイソブチルケトンと水を共沸させながら約660gを除去し、さらに加熱残分が約21%になるように脱イオン水で希釈して、スルホニウム基および部分的にブレンステッド酸で中和された1級のアミノ基を有する樹脂(A−2)を乳化分散した溶液を得た。この樹脂のブレンステッド酸で一部が中和された1級アミノ基及び2級アミノ基の合計モル濃度は約1.2モル/Kgであり、(中和されていない1〜3級のアミノ基の合計モル数)/(中和されて生じた1〜3級のアンモニウム基の合計モル数)は、約3.3であった。また、この樹脂の数平均分子量は、約6,000であった。
製造例3
一部がブレンステッド酸で中和された1級アミノ基を有するカチオン性樹脂(A−3)の製造
5Lの窒素置換したフラスコに、「エピコート1001」(商品名、ジャパンエポキシレジン(株)製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂)118.8g、「エピコート828EL」(商品名、ジャパンエポキシレジン(株)製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂)225gおよびメチルイソブチルケトン297gを加え攪拌し、70℃まで昇温し溶解させた。その後冷却し、「ジェファーミンD−400」(商品名、三井化学ファイン(株)販売、ポリオキシプロピレン基を含有するジアミン、第1級アミン量 4.93mol/Kg、全アミン量 4.99mol/Kg、活性水素量 10mol/Kg)20gと2−エチルヘキシルアミン58.1gの混合物を加えた。その後80℃に昇温して80℃で1時間保持したのち、40℃に冷却し、ジエチレントリアミンとメチルイソブチルケトンを脱水反応させて得たジケチミン化物120.2gを加えた。その後、80℃に昇温して80℃で1時間保持したのち、さらに100℃に昇温して100℃で2時間保持した。次に、80℃に冷却したのち、水162gと酢酸12.1gを加え、80℃で保持し、ケチミン部分を加水分解し、一部が酢酸で中和されたアミノ基に変換させた。これに80℃の脱イオン水1227gを加えた後、50〜80℃で減圧しながらメチルイソブチルケトンと水を共沸させながら約660gを除去し、さらに加熱残分が約21%になるように脱イオン水で希釈して、一部がブレンステッド酸で中和された1級のアミノ基を有する樹脂(A−3)が乳化分散した溶液を得た。この樹脂のブレンステッド酸で一部が中和された1級アミノ基及び2級アミノ基の合計モル濃度は約1.9モル/Kgであり、(中和されていない1〜3級のアミノ基の合計モル数)/(中和されて生じた1〜3級のアンモニウム基の合計モル数)は約7.3であった。また、この樹脂の数平均分子量は、約6,000であった。
製造例4
(N−メチル−N−(2−アセチルアセチル)アミノ)エチルオキシカルボニルアミノ基を有する樹脂(B−1)の製造
四つ口の5,000mLフラスコに、アセトニトリル692.5gとジケテン46.5gを仕込み、よく攪拌しながら、フラスコ内の温度が−5〜0℃になるように冷却した。これに、ジケテンを毎時220g、2−(メチルアミノ)エタノールを毎時196.5gの速度で、同時に滴下し始め、計4時間滴下を続けた。滴下中は、フラスコ内の温度が−5〜0℃を保持するように適宜冷却した。その後、2−(メチルアミノ)エタノールを毎時196.5gの速度で25.5g滴下した。その後、室温に昇温し、12時間熟成させた。その後、フラスコ内の温度が40〜50℃を保持するように適宜加熱しながら減圧条件でアセトニトリルを除去し、最終的に約0.001気圧で4時間保持し、約1700gの2−(N−メチル−N−(2−アセチルアセチル)アミノエタノールを得た。
次に、四つ口の2,000mLフラスコに、得られた2−(N−メチル−N−(2−アセチルアセチル)アミノエタノール377.5g、「デュラネートTPA−100」(商品名、旭化成(株)製、イソシアヌレート構造含有ポリイソシアネート、イソシアネート基含有率23.1重量%、数平均分子量約600)454.5g、および、ジプロピレングリコールジメチルエーテル104gを入れて窒素雰囲気下で攪拌したのち、ジブチル錫ジラウレート0.335gを加えて、約60℃に昇温し、16時間60℃に保持した。その後、プロピレングリコールモノメチルエーテルを104g加え、(N−メチル−N−(2−アセチルアセチル)アミノ)エチルオキシカルボニルアミノ基を有する樹脂(B−1)を約80%含有する溶液を得た。この溶液は20℃で3ヶ月保存しても固化することはなく透明で液状を保ち続けた。そのため、この溶液は硬化性組成物製造にそのままの状態で用いることが容易であった。この溶液は、20℃で粘度が約35パスカル・秒であった。この樹脂中の(N−メチル−N−(2−アセチルアセチル)アミノ)エチルオキシカルボニルアミノ基のモル濃度は、約2.8モル/Kgであった。この樹脂の数平均分子量は、約1,200であった。
製造例5
(N−エチル−N−(2−アセチルアセチル)アミノ)エチルオキシカルボニルアミノ基を有する樹脂(B−2)の製造
四つ口の5,000mLフラスコに、アセトニトリル692.5gとジケテン46.5gを仕込み、フラスコ内の温度が−5〜0℃になるように冷却した。これに、ジケテンを毎時220g、2−(エチルアミノ)エタノールを毎時233.5gの速度で、同時に滴下し始め、計4時間滴下を続けた。滴下中は、フラスコ内の温度が−5〜0℃を保持するように適宜冷却した。その後、2−(エチルアミノ)エタノールを毎時233.5gの速度で30g滴下した。その後、室温に昇温し、12時間熟成させた。その後、フラスコ内の温度が40〜50℃を保持するように適宜加熱しながら減圧条件でアセトニトリルを除去し、最終的に約0.001気圧で4時間保持し、約1,850gの2−(N−エチル−N−(2−アセチルアセチル)アミノエタノールを得た。
次に、四つ口の2,000mLフラスコに、得られた2−(N−エチル−N−(2−アセチルアセチル)アミノエタノール411.5g、「デュラネートTPA−100」(旭化成製、イソシアヌレート構造含有ポリイソシアネート、イソシアネート基含有率23.1重量%、数平均分子量約600)454.5g、および、ジプロピレングリコールジメチルエーテル108.3gを入れて窒素雰囲気下で攪拌したのち、ジブチル錫ジラウレート0.335gを加えて、約60℃に昇温し、16時間60℃に保持した。その後、プロピレングリコールモノメチルエーテルを108.3g加え、(N−エチル−N−(2−アセチルアセチル)アミノ)エチルオキシカルボニルアミノ基を有する樹脂(B−2)を約80%含有する溶液を得た。この溶液は20℃で3ヶ月保存しても固化することはなく透明で液状を保ち続けた。そのため、この溶液は硬化性組成物の製造にそのままの状態で用いることが容易であった。この溶液は、20℃で粘度が約20パスカル・秒であった。樹脂中の(N−メチル−N−(2−アセチルアセチル)アミノ)エチルオキシカルボニルアミノ基のモル濃度は、約2.7モル/Kgであった。この樹脂の数平均分子量は、約1,200であった。
製造例6
(N−メチル−N−(2−アセチルアセチル)アミノ)エチルオキシカルボニルアミノ基およびポリオキシエチレン基を有する樹脂(B−3)の製造
四つ口の2,000mLフラスコに、製造例1において得られた2−(N−メチル−N−(2−アセチルアセチル)アミノエタノール365.5g、「ユニオックス M−550」(商品名、日本油脂(株)製、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、水酸基のモル濃度約1.82モル/Kg)41.3g,「デュラネートTPA−100」(旭化成製、イソシアヌレート構造含有ポリイソシアネート、イソシアネート基含有率23.1重量%、数平均分子量約600)454.5g、および、ジプロピレングリコールジメチルエーテル107.7gを入れて窒素雰囲気下で攪拌したのち、ジブチル錫ジラウレート0.335gを加えて、約60℃に昇温し、16時間60℃に保持した。その後、プロピレングリコールモノメチルエーテルを107.7g加え、(N−メチル−N−(2−アセチルアセチル)アミノ)エチルオキシカルボニルアミノ基およびポリオキシエチレン基を有する樹脂(B−3)を約80%含有する溶液を得た。この溶液は20℃で3ヶ月保存しても固化することはなく透明で液状を保ち続けた。そのため、この溶液は硬化性組成物の製造にそのままの状態で用いることが容易であった。この溶液は、20℃で粘度が約20パスカル・秒であった。この樹脂中の(N−メチル−N−(2−アセチルアセチル)アミノ)エチルオキシカルボニルアミノ基のモル濃度は、約2.6モル/Kgであった。この樹脂の数平均分子量は、約1,200であった。
製造例7
n−ブチルアミンによってブロックされた(N−メチル−N−(2−アセチルアセチル)アミノ)エチルオキシカルボニルアミノ基を有する樹脂(B−4)の製造
四つ口の2,000mLフラスコに製造例4で得た(N−メチル−N−(2−アセチルアセチル)アミノ)エチルオキシカルボニルアミノ基を有する樹脂(B−1)1,200g、及びn−ブチルアミン245.8gを入れて窒素雰囲気下で撹拌し、室温で2時間熟成させて、n−ブチルアミンによってブロックされた(N−メチル−N−(2−アセチルアセチル)アミノ)エチルオキシカルボニルアミノ基を有する樹脂(B−4)を約83%含有する溶液を得た。この樹脂中のn−ブチルアミンによってブロックされた(N−メチル−N−(2−アセチルアセチル)アミノ)エチルオキシカルボニルアミノ基のモル濃度は、約2.2モル/Kgであった。
参考例1
アセトアセタミド基含有樹脂(C−1)の製造
四つ口の5,000mLフラスコに、アセトニトリル825gとジケテン55.0gを仕込み、フラスコ内の温度が−5〜0℃になるように冷却した。これに、ジケテンを毎時261.5g、2−アミノエタノールを毎時190gの速度で、同時に滴下し始め、計4時間滴下を続けた。この際、滴下開始より約2時間後に反応系が不均一になって攪拌が難しくなったため、冷却したアセトニトリル1,000gをさらに加えて、その後は懸濁状態で滴下を続けた。滴下中は、フラスコ内の温度が−5〜0℃を保持するように適宜冷却した。その後、2−アミノエタノールを毎時190gの速度で25g滴下した。その後、室温に昇温し、12時間熟成させた。その後、フラスコ内の温度が50℃を保持するように適宜加熱しながら減圧条件でアセトニトリルを除去し、最終的に約0.001気圧で4時間保持し、約1,850gの2−(アセトアセタミド)エタノールを得た。
次に、四つ口の2,000mLフラスコに、得られた2−(アセトアセタミド)エタノール344.5g、「デュラネートTPA−100」(旭化成製、イソシアヌレート構造含有ポリイソシアネート、イソシアネート基含有率23.1重量%、数平均分子量約600)454.5g、および、ジプロピレングリコールジメチルエーテル100gを入れて窒素雰囲気下で攪拌したのち、ジブチル錫ジラウレート0.335gを加えて、約60℃に昇温したのち60℃に保持した。2時間後には反応系が不均一化したためさらに120℃まで昇温して均一状態にし、120℃で1時間保持した。その後、プロピレングリコールモノメチルエーテルを100g加え、(アセトアセタミド)エチルオキシカルボニルアミノ基を有する樹脂(C−1)を約80%含有する溶液を得た。この溶液は褐色透明であったが、20℃で1日保存すると、溶媒で希釈しているにもかかわらず全体が白色の固体状に変化し、硬化性組成物の製造にそのままの状態で用いることは不可能であった。また、固体状のためブルックフィールド形回転粘度計で粘度を測定することはできなかった。この樹脂中の(アセトアセタミド)エチルオキシカルボニルアミノ基のモル濃度は、約2.9モル/Kgであった。この樹脂の数平均分子量は、約1,100であった。
参考例2
アセトアセタミド基含有樹脂(C−2)の製造
四つ口の2,000mLフラスコに、参考例1において得られた2−(アセトアセタミド)エタノール344.5g、「デュラネート24A−100」(旭化成製、ビウレット構造含有ポリイソシアネート、イソシアネート基含有率23.6重量%、数平均分子量約600)445g、および、ジプロピレングリコールジメチルエーテル99gを入れて窒素雰囲気下で攪拌したのち、ジブチル錫ジラウレート0.335gを加えて、約60℃に昇温したのち60℃に保持した。2時間後には反応系が不均一化したためさらに90℃まで昇温して均一状態にし、90℃で3時間保持した。その後、プロピレングリコールモノメチルエーテルを99g加え、(アセトアセタミド)エチルオキシカルボニルアミノ基を有する樹脂(C−2)を約80%含有する溶液を得た。この溶液は褐色透明であったが、20℃で1日保存すると、溶媒で希釈しているにもかかわらず全体が白色の固体状に変化し、硬化性組成物の製造にそのままの状態で用いることは不可能であった。また、固体状のためブルックフィールド形回転粘度計で粘度を測定することはできなかった。この樹脂中の(アセトアセタミド)エチルオキシカルボニルアミノ基のモル濃度は、約2.9モル/Kgであった。この樹脂の数平均分子量は、約1,100であった。
実施例1〜11および比較例1〜3
水性硬化性組成物の調製
下記表1及び表2に示す配合により各成分を混合し、ディスパーで攪拌することにより実施例1〜11および比較例1〜3の水性硬化性組成物を調製した。各組成物の加熱残分は、約22重量%であった。尚、比較例2及び3については、前処理工程が必要と判断されたため、参考例1及び2で得られた固形物をあらかじめ乳鉢ですりつぶしてから、各成分と混合した。
Figure 0005178505
Figure 0005178505
表1及び2において、配合量は重量部である。また、(A)、(B)及び(C)の各樹脂成分の配合量は、樹脂固形分換算の重量部である。また、「比1」とは((N−アルキル−N−(2−アシルアシル)アミノ)アルキルオキシカルボニルアミノ基のモル数)/(一部又は全部がブレンステッド酸で中和されていてもよい1級アミノ基及び2級アミノ基の合計モル数)であり、「比2」とはB成分の(中和されていない1〜3級のアミノ基の合計モル数)/(中和されて生じた1〜3級のアンモニウム基の合計モル数)である。但し、比較例2及び3の「比1*」は、(アセトアセタミドアルキルオキシカルボニルアミノ基のモル数)/(一部又は全部がブレンステッド酸で中和されていてもよい1級アミノ基及び2級アミノ基の合計モル数)である。
水性硬化性組成物の評価
実施例1〜11及び比較例1〜3で得られた各水性硬化性組成物について、前処理工程必要性、組成物製造作業性、硬化性、ポットライフを評価した。結果を表3に示した。
Figure 0005178505
表3において、比較例2及び3については、組成物製造作業性が不良で沈殿物や凝集物が確認されたので、塗膜化を中止した。そのため、硬化性及びポットライフの評価をとりやめたので「−」で表示した。
水性硬化性組成物の電着塗料組成物としての評価
使用例1〜10
実施例1及び3〜11で得た本発明の各水性硬化性組成物を、カチオン電着塗料組成物として用いて、下記の通り、電着塗装を行った。
即ち、各水性硬化性組成物を、pH6.2及び浴温28℃に調整して、カチオン電着塗料浴とし、陽極にカーボン電極を、陰極にリン酸亜鉛処理を施した冷延鋼板(0.8mm×70mm×150mm)を用いて、印加電圧100Vにて、硬化膜厚が15μmとなるように通電時間を調整して、電着塗装を行った。室温(18〜20℃)で一日放置又は電気乾燥炉で120℃30分加熱の硬化条件で、硬化させて、電着塗膜を形成した。
表4に、カチオン電着塗料組成物としての貯蔵安定性及び硬化性、並びに使用例1〜10で得られた各電着塗膜の防食性の試験結果を示した。
Figure 0005178505

Claims (16)

  1. (A)一部又は全部がブレンステッド酸で中和されていてもよい1級アミノ基及び/又は2級アミノ基を有する化合物、並びに
    (B)一般式(I)
    Figure 0005178505
    [式中、R、R及びRは、独立して、水素原子又は炭素数1〜7のアルキル基を示す。R及びRは、独立して、水素原子又は炭素数1〜16の有機基を示す。Yは、置換基として炭素数1〜6の有機基を有していてもよい炭素数1〜6の直鎖アルキレン基を示す。]で表される(N−アルキル−N−(2−アシルアシル)アミノ)アルキルオキシカルボニルアミノ基を有する化合物である架橋剤、を含有する水性硬化性組成物であって、
    化合物(A)と架橋剤(B)との配合割合が、架橋剤(B)中の一般式(I)の(N−アルキル−N−(2−アシルアシル)アミノ)アルキルオキシカルボニルアミノ基と、化合物(A)中の1級アミノ基及び2級アミノ基の合計とが、((N−アルキル−N−(2−アシルアシル)アミノ)アルキルオキシカルボニルアミノ基のモル数)/(一部又は全部がブレンステッド酸で中和されていてもよい1級アミノ基及び2級アミノ基の合計モル数)=0.3〜3になる割合である、水性硬化性組成物。
  2. 化合物(A)が、(ポリアミノ)アルカン、(ポリアミノ)ポリエーテル化合物、ポリ(エチレンイミン)及びポリ(アミノアルケン)からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物である請求項1に記載の水性硬化性組成物。
  3. 化合物(A)が、カチオン性樹脂である請求項1に記載の水性硬化性組成物。
  4. カチオン性樹脂が、1分子中にグリシジル基を2個以上有する化合物及びアミン化合物の重付加反応によって得られる樹脂である請求項3に記載の水性硬化性組成物。
  5. 化合物(A)が、さらにポリオキシエチレン基、ポリオキシプロピレン基及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレン基からなる群より選ばれる少なくとも1種のノニオン性親水基を有する化合物である請求項1に記載の水性硬化性組成物。
  6. 化合物(A)中の一部又は全部がブレンステッド酸で中和されていてもよい1級アミノ基及び2級アミノ基の合計モル濃度が、0.05〜35モル/Kgである請求項1に記載の水性硬化性組成物。
  7. 化合物(A)が、更に3級アミノ基を有していてもよく、ブレンステッド酸で中和されていない1〜3級のアミノ基の合計モル数と該アミノ基がブレンステッド酸で中和されて生じた1〜3級のアンモニウム基の合計モル数との比が、(1〜3級のアミノ基の合計モル数)/(1〜3級のアンモニウム基の合計モル数)=0〜6.0である請求項1に記載の水性硬化性組成物。
  8. 化合物(A)の中和に用いるブレンステッド酸が、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、塩酸、リン酸、酢酸、ギ酸及び乳酸からなる群より選ばれる少なくとも1種の酸である請求項1に記載の水性硬化性組成物。
  9. 架橋剤(B)が、
    一般式(II)
    Figure 0005178505
    [式中、R、R、R、R、R及びYは、前記と同じ。]で表される(N−アルキル−N−(2−アシルアシル)アミノ)アルコールと、
    ジイソシアネート及び/又はイソシアヌレート構造、アロファネート構造、ビウレット構造、ウレトジオン構造及びカーバメート構造からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造を有するポリイソシアネートとを、反応させて得られる化合物である請求項1に記載の水性硬化性組成物。
  10. 架橋剤(B)が、一般式(I)において、R、R及びRが、独立して、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基であり、かつ、R及びRがともに水素原子である基を有する化合物である請求項1に記載の水性硬化性組成物。
  11. 架橋剤(B)が、一般式(I)において、Yが、置換基として炭素数1〜6の有機基を有していてもよいエチレン基である基を有する化合物である請求項1に記載の水性硬化性組成物。
  12. 架橋剤(B)が、一般式(I)において、置換基として炭素数1〜6の有機基を有していてもよいプロピレン基である基を有する化合物である請求項1に記載の水性硬化性組成物。
  13. 架橋剤(B)が、さらにポリオキシエチレン基、ポリオキシプロピレン基及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレン基からなる群より選ばれる少なくとも1種のノニオン性親水基を有する化合物である請求項1に記載の水性硬化性組成物。
  14. 架橋剤(B)中の一般式(I)の(N−アルキル−N−(2−アシルアシル)アミノ)アルキルオキシカルボニルアミノ基のモル濃度が、0.02〜3モル/Kgである請求項1に記載の水性硬化性樹脂組成物。
  15. 架橋剤(B)が有する一般式(I)の基における2−アシルアシル基部位が、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、及び一般式(X)
    Figure 0005178505
    [式中、R及びRは、独立して、水素原子又は酸素原子を含んでいてもよい炭素数1〜8の有機基を示す。]で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種のブロック剤により、ブロックされている請求項1に記載の水性硬化性組成物。
  16. カチオン電着塗料組成物として使用される請求項3に記載の水性硬化性組成物。
JP2008501768A 2006-02-24 2007-02-23 水性硬化性組成物 Expired - Fee Related JP5178505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008501768A JP5178505B2 (ja) 2006-02-24 2007-02-23 水性硬化性組成物

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048246 2006-02-24
JP2006048246 2006-02-24
JP2006218748 2006-08-10
JP2006218748 2006-08-10
JP2008501768A JP5178505B2 (ja) 2006-02-24 2007-02-23 水性硬化性組成物
PCT/JP2007/053420 WO2007097430A1 (ja) 2006-02-24 2007-02-23 水性硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007097430A1 JPWO2007097430A1 (ja) 2009-07-16
JP5178505B2 true JP5178505B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=38437465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008501768A Expired - Fee Related JP5178505B2 (ja) 2006-02-24 2007-02-23 水性硬化性組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7999015B2 (ja)
EP (1) EP2000489B1 (ja)
JP (1) JP5178505B2 (ja)
DE (1) DE602007008078D1 (ja)
WO (1) WO2007097430A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008138096A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Kansai Paint Co Ltd 水性硬化性組成物
FR2961402B1 (fr) 2010-06-17 2014-01-31 Soliance Compositions contenant des arabinoxylo-oligosaccharides et leurs utilisations

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07503753A (ja) * 1992-02-10 1995-04-20 エス.シー.ジョンソン コマーシャル マーケッツ,インコーポレーテッド 架橋性表面塗料
JPH08507819A (ja) * 1993-03-18 1996-08-20 ゼネカ・リミテッド 架橋性塗料組成物
JP2003530475A (ja) * 2000-04-12 2003-10-14 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 水性2成分架橋性組成物
WO2006106942A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Kansai Paint Co., Ltd. α-オキソアミド基含有化合物、その製造方法及び水性硬化性組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3984299A (en) 1970-06-19 1976-10-05 Ppg Industries, Inc. Process for electrodepositing cationic compositions
US4017438A (en) 1974-12-16 1977-04-12 Ppg Industries, Inc. Ketimine-blocked primary amine group-containing cationic electrodepositable resins
JPS5943013A (ja) 1982-09-03 1984-03-09 Kansai Paint Co Ltd エポキシ樹脂誘導体及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07503753A (ja) * 1992-02-10 1995-04-20 エス.シー.ジョンソン コマーシャル マーケッツ,インコーポレーテッド 架橋性表面塗料
JPH08507819A (ja) * 1993-03-18 1996-08-20 ゼネカ・リミテッド 架橋性塗料組成物
JP2003530475A (ja) * 2000-04-12 2003-10-14 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 水性2成分架橋性組成物
WO2006106942A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Kansai Paint Co., Ltd. α-オキソアミド基含有化合物、その製造方法及び水性硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007097430A1 (ja) 2007-08-30
US20100230291A1 (en) 2010-09-16
EP2000489A4 (en) 2009-10-28
EP2000489B1 (en) 2010-07-28
EP2000489A2 (en) 2008-12-10
EP2000489A9 (en) 2009-03-11
JPWO2007097430A1 (ja) 2009-07-16
DE602007008078D1 (de) 2010-09-09
US7999015B2 (en) 2011-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5653310B2 (ja) 塗料組成物及びそれを用いた塗膜形成方法
CN108603070B (zh) 阳离子电沉积涂料组合物的制备方法
JP5769236B2 (ja) 狭いクリアランス部にまで塗装可能なカチオン電着塗料組成物及びそれを用いた電着塗膜形成方法
JP4088371B2 (ja) カチオン電着塗料組成物
CN1268702C (zh) 阳离子电解沉积涂料组合物
WO2008061687A1 (de) Urethanepoxide für die tieftemperaturhärtung von beschichtungen, verfahren zur herstellung sowie verwendung
JP5178505B2 (ja) 水性硬化性組成物
JP2006002001A (ja) カチオン電着塗料組成物
JP2005534796A (ja) 水性電着塗料、導電性支持体を被覆するための方法における該水性電着塗料の使用、並びに、該水性電着塗料におけるビスマス化合物の使用
JP3817674B2 (ja) 環境対応型電着塗装方法及び塗装物品
JPH10219190A (ja) 多液型水性塗料組成物
EP2861681B1 (en) Dual-cure compositions useful for coating metal substrates and processes using the compositions
JP3195431B2 (ja) カチオン電着性ゲル化微粒子及びそれを含むカチオン電着塗料組成物
JPH0657184A (ja) カチオン電着塗料組成物
JP2017197657A (ja) ポリイソシアネート組成物、コーティング組成物、塗膜、及び塗装物品
EP3606975B1 (en) Coating films with reduced yellowing
JP2007314688A (ja) 水性塗料用樹脂、その製造方法及び水性塗料組成物
JP2010241926A (ja) 一液型電着塗装用補給塗料
JP4516723B2 (ja) 亜鉛メッキ鋼板の防食性に優れたカチオン電着塗料組成物及び塗装物品
JP2007277402A (ja) 水性硬化性組成物
JPH06287267A (ja) カチオン電着性微粒子及びそれを含む電着塗料組成物
JP2002241690A (ja) カチオン性塗料組成物
JPH06271652A (ja) 水性樹脂液
JP4378222B2 (ja) 新規なカチオン電着塗料組成物及びそれを使用する塗装方法
JPH05271582A (ja) 電着塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5178505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees