JPH074655U - 手摺りの取付装置 - Google Patents

手摺りの取付装置

Info

Publication number
JPH074655U
JPH074655U JP3399393U JP3399393U JPH074655U JP H074655 U JPH074655 U JP H074655U JP 3399393 U JP3399393 U JP 3399393U JP 3399393 U JP3399393 U JP 3399393U JP H074655 U JPH074655 U JP H074655U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing rod
wall
handrail
support
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3399393U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2500934Y2 (ja
Inventor
宣雄 広瀬
Original Assignee
株式会社サンレール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サンレール filed Critical 株式会社サンレール
Priority to JP3399393U priority Critical patent/JP2500934Y2/ja
Publication of JPH074655U publication Critical patent/JPH074655U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500934Y2 publication Critical patent/JP2500934Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 堰壁に対する手摺り支柱根元部分の取付強度
を増大し得る手摺り取付装置を提供すること。 【構成】 堰壁1上に固定されるアンカー金具5の基板
部7上面部に、補強杆嵌挿部を形成する台枠部8が突設
され、この台枠部8の補強杆嵌挿部に支柱補強杆20の
下端部の少なくとも室内外両側面部が嵌合支持されてそ
の下端面20bが基板部7上面に当接されると共に、こ
の補強杆20の下端部がビス21によってアンカー金具
5に固定され、前記支柱補強杆20に筒状の手摺り支柱
3が外嵌されて前記台枠部8上に支持される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、建物屋上の周縁部やベランダの外縁部に突設された水返し用の所謂 堰壁上に設置される手摺りの取付装置に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】
堰壁上に立設される手摺りでは、一般に人が手摺り笠木に手をかけたり、もた れかかったりすることから、手摺り支柱はその上端側に室内外方向の横荷重がか かり易く、しかして手摺り支柱にこのような横荷重がかかるとき、支柱に作用す る曲げモーメントは、堰壁に取付けられる支柱の根元部分で最大となる。従って 、手摺りの取付けにあたっては、堰壁に対する支柱根元部分の取付強度を十分大 きくする必要がある。
【0003】 従来使用されている手摺り取付装置は、堰壁上に固定されるアンカー金具の上 面側に筒状手摺り支柱の下端を当接させてビスやボルトで固着させ、このアンカ ー金具を堰壁上にアンカーボルトで固定させてなるものであるが、この装置では 、アンカー金具は堰壁に対し強固に連結されていても、手摺り支柱は、その下端 がアンカー金具上に当接されてビス等で連結されているだけであるから、アンカ ー金具に対して十分な連結強度が得られない上、この支柱に繰り返し横荷重がか かることによってビスやボルトが緩み易く、従って長期使用中には支柱の根元を 中心とする揺れ、更にはガタつきを生じて使用者に不安感を与えるのみならず、 危険な事態を招くおそれがあった。
【0004】 本考案は、上記の課題に鑑み、堰壁に対する手摺り支柱根元部分の取付強度を 増大し得る手摺り取付装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案による手摺り取付装置は、堰壁1上に固定されるアンカー金具5の基板 部7上面部に、補強杆嵌挿部を形成する台枠部8が突設され、この台枠部8の補 強杆嵌挿部に支柱補強杆20の下端部の少なくとも室内外両側面部が嵌合支持さ れてその下端面20bが基板部7上面に当接されると共に、この補強杆20の下 端部が固定具21によってアンカー金具5に固定され、前記支柱補強杆20に筒 状の手摺り支柱3が外嵌されて前記台枠部8上に支持されてなることを特徴とす る。
【0006】 この取付装置において、好ましい台枠部8としては、アンカー金具5の基板部 7上面から一体に突出する室内外一対の立上り壁14,15と、両立上り壁14 ,15の上端部をつなぐ支持壁16とからなるものであって、この支持壁16に 、前記支柱補強杆20の外径に相当する内径を有する補強杆嵌挿部としての補強 杆嵌挿孔11が形成される。また、支持壁16は、両立上り壁14,15と一体 に形成してもよいし、両立上り壁14,15と別体に形成して、立上り壁立上り 壁14,15に接合するようにしてもよい。また、他の好ましい台枠部としては 、アンカー金具5の上面部における堰壁厚み方向対向位置に、支柱補強杆20の 外径に相当する対向側面間幅をもって併設された一対の突条壁38,39からな るものであって、この一対の突条壁38,39により、補強杆嵌挿部としての補 強杆嵌挿溝41が形成される。
【0007】 また、前記支柱補強杆20は、筒状に形成して、この筒状補強杆20を前記補 強杆嵌挿部に嵌合した状態で、この筒状補強杆20の内部下方に硬化性充填剤を 充填するようにするとよい。また、支柱補強杆20を筒状に形成した場合、この 筒状補強杆20内に、補強用芯材37を挿入するとよい。更に、前記固定具とし ては、アンカー金具5の基板部7から、前記補強杆嵌挿部に嵌合された支柱補強 杆20の下端部にねじ込まれるビス21を使用するとよい。
【0008】
【実施例】
本考案の実施例について図面を参照して説明すると、図1は屋上やベランダ等 の堰壁1に設置された手摺り2を示しており、この手摺り2は、堰壁1上に所要 間隔おきに立設されるアルミニウム押出し型材製の円筒状手摺り支柱3と、これ ら手摺り支柱3の上端部に連結されるアルミニウム押出し型材製の分割型円筒状 手摺り笠木4とからなる。堰壁1の頂部には支柱取付位置に、アンカー金具5が 固定され、このアンカー金具5上に、手摺り支柱3が垂直に取付け固定されてい る。また、堰壁1には各アンカー金具5を覆うように堰壁笠木6が被嵌されてい る。
【0009】 図2、図3及び図5に示すように、アンカー金具5は、堰壁1の上面に載置さ れる基板部7と、この基板部7の上面中央側に一体突設された台枠部8と、基板 部7の室内外両端から垂下連設されて、堰壁1の室内外両壁面に当接される側板 部9,10とからなるもので、台枠部8には、手摺り支柱3の外径に相当する内 径を有する、補強杆嵌挿部としての補強杆嵌挿孔11が設けられている。この補 強杆嵌挿孔11には、アルミニウム押出し型材製の円筒状支柱補強杆20の下端 部が嵌合支持されると共に、この補強杆20下端部が支柱固定具としてのビス2 1によって固定され、この補強杆20に手摺り支柱3が外嵌されるようになって いる。
【0010】 前記室外側の側板部10は基板部7と一体に形成されており、室内側の側板部 9は別体に形成されて、基板部7に対しビス12a及び長穴12bによって堰壁 厚み方向調整可能に連結される。また、基板部7上面の室内外両端部には堰壁笠 木6を支持する支持部片13a,13bが一体突設してある。
【0011】 前記台枠部8は、アンカー金具5の基板部7上面から一体に突出する室内側及 び室外側の一対の立上り壁14,15と、両立上り壁14,15の上端部をつな ぐ支持壁16とからなるもので、支持壁16は両立上り壁14,15と一体に形 成され、この支持壁16の中央部に前記補強杆嵌挿孔11が形成されている。こ の補強杆嵌挿孔11と対応する基板部7の所定位置には、ビス21を挿通させる ビス挿通孔22が設けてある。室内側の立上り壁14は室外側の立上り壁15よ りも高さが若干低く、従って支持壁16は室内側に向かって若干下り傾斜状とな っている。
【0012】 前記堰壁笠木6は、前記台枠部8の傾斜状支持壁16に対応する傾斜状に形成 された上壁部17と、室内外両側壁部18,19とからなり、上壁部17には支 柱取付位置に補強杆挿通穴23が設けられている。また、図4に示すように、前 記手摺り支柱3及び支柱補強杆20にはそれぞれ内周面に複数条のビスポケット 3a、20aがそれぞれ条設されており、しかして手摺り支柱3は、これの内周 面に条設されたビスポケット3aを介して支柱補強杆20の外周面に密接し得る ように外嵌される。
【0013】 また、手摺り笠木4は、それぞれアルミニウム押出し型材製の互いに係嵌可能 な上型材4aと下型材4bとからなり、下型材4bにはその内部に両側一対の水 平壁24,24が全長にわたり対向条設されて、両水平壁24,24間に溝条2 5が形成される。また、この下型材4bには手摺り支柱3との連結位置に支柱3 が嵌挿可能な開口部26が設けてあって、手摺り支柱3に手摺り笠木4を連結す るには、下型材4bの開口部26に支柱3の上端部を挿通して、その上端面を前 記水平壁24,24の下面に当接させ、この水平壁24側より図4に示すような 位置関係で支柱3及び支柱補強杆20のそれぞれビスポケット3a,20aに対 しビス27,28を螺入して締結する。その後、下型材4bに上型材4aを係嵌 させるようにする。
【0014】 上述したような構成の手摺り2を堰壁1に立設するには、堰壁1頂部の支柱取 付位置にアンカー金具5を跨嵌し、このアンカー金具5を、図2に示すように堰 壁1を厚み方向に貫通するアンカーボルト29及びナット30によって堰壁1に 一体的に固定する。そして、支柱補強杆20に薄いドーナツ形のパッキン31を 挿通させた状態でこの支柱補強杆20の下端部を、アンカー金具5における台枠 部8の補強杆嵌挿孔11に嵌挿させて、この支柱補強杆20の下端面20bを基 板部7上面に当接させ、この基板部7のビス挿通孔22より支柱補強杆20のビ スポケット20aにビス21を螺入して締結する。
【0015】 それから、図5に示すように手摺り支柱3の上端部に手摺り笠木4の下型材4 bを取付け、この支柱3の下端を、堰壁笠木6の上壁部17に開口された補強杆 挿通穴23の周囲上面に載置し、この上壁部17の下側よりビス32を手摺り支 柱3のビスポケット3aに螺入して、この支柱3を堰壁笠木6上に立設し、これ により手摺り笠木4の下型材4bと手摺り支柱3と堰壁笠木6とを一体的に組み 付ける。しかして、この堰壁笠木6を適当高さに持ち上げた状態から、この堰壁 笠木6上に立て付けられた前記手摺り支柱3の内部に前記支柱補強杆20を挿入 しつつ、堰壁笠木6をそのまま下降させる。
【0016】 これによって、堰壁笠木6が堰壁1上に被嵌されると共に、手摺り支柱3が堰 壁笠木6の上壁部17を介してアンカー金具5の台枠部8上に支持される。この とき、支柱補強杆20の上端は、図2に示すように、手摺り笠木4の下型材4b の水平壁24よりも若干下位にあって、水平壁24下面との間に隙間を形成する 。しかして、その下型材4bの水平壁24側からビス28を支柱補強杆20のビ スポケット20aに、またビス27を手摺り支柱3のビスポケット3aにそれぞ れ螺入して締結することにより、手摺り笠木4の下型材4bが支柱補強杆20及 び手摺り支柱3と一体的に連結されると共に、支柱補強杆20と手摺り支柱3と が一体的に結合される。尚、パッキン31はアンカー金具5の台枠部8と堰壁笠 木6の上壁部17との間に介在される。
【0017】 上記のように取付けられる手摺り2においては、支柱補強杆20の下端部が台 枠部8の補強杆嵌挿孔11に嵌挿されると共に、この支柱補強杆20の下端面2 0bが基板部7上面に当接されて、基板部7側からビス21止めされることによ り、支柱補強杆20の下端面20bが基板部7と一体的に連結されると共に、こ の支柱補強杆20の下端面20bから上方へ隔たった位置で支柱補強杆20の外 周面が補強杆嵌挿孔11の内周面で嵌合支持されることになり、これによって支 柱補強杆20は、アンカー金具5を介して堰壁1と剛体化し、堰壁1に対する取 付強度がきわめて強大なものとなる。このように堰壁1と剛体化した支柱補強杆 20に手摺り支柱3が外嵌されるため、この手摺り支柱3が室内外方向あるいは 手摺り長さ方向の横荷重等を受けても、それらの横荷重に十分対抗することがで きて、揺れやガタつきを生じるおそれがない。
【0018】 また、手摺り2の取付けにあたっては、前記台枠部8の補強杆嵌挿孔11に嵌 挿した支柱補強杆20の内部下方に液状の硬化性充填剤(図示省略)を充填する とよい。硬化性充填剤としては、使用時に液状で、硬化によって硬質層を形成す る材料であればよく、例えば乾燥硬化型や反応硬化型の各種接着剤、シール剤、 硬質合成樹脂発泡体、非発泡硬質合成樹脂、セメントモルタル等の種々のものを 使用することができる。このような硬化性充填剤は、支柱補強杆20内に充填し た後、硬化して、補強杆20の内部下方に硬質充填剤層を形成し、補強杆20自 体を補強すると共に、補強杆20とアンカー金具5との連結強度を高めることが できる。この硬化性充填剤を支柱補強杆20内に充填するにあたっては、支柱3 の上端部に手摺り笠木4の下型材4bを取付けたまま(図5参照)、この下型材 4bにおける両水平壁24,24間の溝条25から液状の硬化性充填剤を支柱補 強杆20の上端開口部に流入することができる。
【0019】 図6〜図9は、前記アンカー金具5の台枠部8を構成する立上り壁と支持壁と を別体に形成した場合の種々の例を示したものである。先ず図6においては、基 板部7上に突設された室内外両立上り壁14a,15a間に、補強杆嵌挿孔11 aを有する断面下向きコ字形の支持壁16aを圧入嵌合したものである。図7は 、基板部7上の室内外両立上り壁14b,15bに、補強杆嵌挿孔11bを設け た平板状の支持壁16bを載置して、ビス33により接合するようにした例を示 している。
【0020】 また図8は、基板部7上の室内外両立上り壁14c,15cのそれぞれ内側に 差し込み用の溝34を設けておき、両差し込み用の溝34に、補強杆嵌挿孔11 cを形成した平板状支持壁16cの両端部を差し込んで、この支持壁16cを両 立上り壁14c,15cに接合するようにしたものである。図9は、基板部7上 の室内外両立上り壁14d,15dのそれぞれ外側に係嵌用の溝35,35を設 けると共に、補強杆嵌挿孔11dを有する支持壁16dの両端部に断面コ字形部 片36,36を形成しておき、しかしてこの支持壁16dの両コ字形部片36, 36を両立上り壁14d,15dの係嵌用の溝35,35に係嵌させて、接合す るようにしたものである。
【0021】 上記のように、補強杆嵌挿孔を有する支持壁と、立上り壁とを別体に形成した 場合には、支持壁を立上り壁に取付ける前に、支持壁に補強杆嵌挿孔を形成でき るので、その孔あけ作業が容易となり、また支持壁が立上り壁に対して着脱可能 となるため、外径の異なる手摺り支柱を取付ける場合にはその外径に応じた補強 杆嵌挿孔を有する支持壁に適宜取り替えて使用することができる。
【0022】 図10は、円筒状の支柱補強杆20内に補強用芯材37を挿入した実施例を示 したもので、この補強用芯材37としては、例えば図11に示されるように、支 柱補強杆20の内径にほぼ相当する幅を有する厚板材を使用するとよい。このよ うに、支柱補強杆20内に補強用芯材37を挿入することにより、支柱補強杆2 0自体を更に補強できると共に、アンカー金具に対する支柱補強杆20の支持を 安定にすることができる。この補強用芯材37を支柱補強杆20内に挿入する場 合、この芯材37を支柱補強杆20内に単に挿入させるだけでもよいが、好まし くは、この芯材37を支柱補強杆20内に圧入して嵌着したり、支柱補強杆20 内に挿入した芯材37の下端部を、アンカー金具5の基板部7側からビスをねじ 込んで基板部7にねじ止めしたり、あるいは接着剤を使用してこの芯材37を支 柱補強杆20の内周面や基板部7上面に固着するとよい。
【0023】 以上、図1〜図10で説明した実施例では、台枠部8が、アンカー金具5の基 板部7上面から突出する室内外一対の立上り壁14,15と、両立上り壁14, 15の上端部をつなぐ支持壁16とで構成されて、この支持壁16に、補強杆嵌 挿部としての補強杆嵌挿孔11が形成されたものであるが、図12には、室内外 一対の突条壁38,39からなる台枠部40を示している。即ち、この台枠部4 0を構成する両突条壁38,39は、アンカー金具5の上面部における堰壁厚み 方向対向位置に、支柱補強杆20の外径に相当する対向側面幅(突条壁38,3 9の相対向する内側面間の幅)をもって併設されたもので、両突条壁38,39 の対向側面間に、補強杆嵌挿部としての補強杆嵌挿溝41が形成される。
【0024】 上記室内外両突条壁38,39間に形成される補強杆嵌挿溝41への支柱補強 杆20の取付方法は、前述した先の実施例とほとんど同様であって、支柱補強杆 20の下端部を、これら両突条壁38,39間の補強杆嵌挿溝41に嵌合させて 、この支柱補強杆20の下端面を基板部7上面に当接させ、そして基板部7側か らビス21を手摺り支柱3のビスポケット3aに螺入し締結すればよい。
【0025】 この実施例、即ち図12で示す実施例のように、支柱補強杆20の下端部を基 板部7上の室内外両突条壁38,39間の補強杆嵌挿溝41に嵌挿させると共に 、この補強杆20の下端面を基板部7上面に当接させて、基板部7側からビス2 1止めすることによって、支柱補強杆20の下端面が基板部7の上面で支持され てビス21で基板部7と一体的に連結されると共に、支柱補強杆20の下端面と 直交する当該補強杆20の室内外両側面部が両突条壁38,39の対向側面で支 持されることになる。従って、手摺り支柱3が室内外方向の大きな横荷重を受け ても、この支柱3を補強する支柱補強杆20によって手摺り支柱3はその横荷重 に十分対抗することができて、揺れやガタつきを生じるおそれがない。また、室 内外両突条壁38,39が基板部7上に平行に条設されているため、支柱補強杆 20を取付ける際に、両突条壁38,39間の補強杆嵌挿溝41に嵌挿させた支 柱補強杆20を両突条壁38,39の内側面に沿って適宜スライドさせることに よって、支柱補強杆20の取付位置の調整も可能となる。
【0026】 尚、図12に示す実施例の場合にも、支柱補強杆20内に硬化性充填剤を充填 したり、補強用芯材37を挿入することができる。
【0027】 また、図1〜図12で示した実施例のアンカー金具5は、上面に台枠部8また は40を突設した基板部7の室内外両端に、堰壁1の室内外両壁面に当接する側 板部9,10を備えたものであるが、図13に示すアンカー金具5′のように、 基板部7′と、これの上面に突設され補強杆嵌挿孔11′を有する台枠部8′と からなるものでもよい。この場合、アンカー金具5′は、基板部7′の両端部を 、堰壁1に垂直に埋設されたアンカーボルト42及びナット43で締結すること により、堰壁1上に固定される。このアンカー金具5′に対する手摺り支柱3下 端部の取付けについては先の諸実施例と同様である。
【0028】 また、以上の実施例では、手摺り支柱3の上下両端部を手摺り笠木4及び堰壁 笠木6に対してビス27,32によって固定しているが、この手摺り支柱3は、 支柱補強杆20に嵌合されている限り、当該補強杆20に対しガタつくようなこ とはなく、しかも手摺り笠木4によって補強杆20から抜け出ることがないので 、必ずしも手摺り笠木4及び堰壁笠木6に対して固定する必要はない。また、支 柱補強杆20が筒状体からなるものにおいては、この補強杆20をアンカー金具 5に固定するのに、補強杆20を貫通するような通しボルト(固定具)を使用し 、この通しボルトによって補強杆20とアンカー金具5と手摺り笠木4とを一体 的に結合するようにしてもよい。また支柱補強杆20は、これに嵌合される手摺 り支柱3の全長にわたって設けるのが好ましいが、例えば、この支柱3の外側面 からビスを支柱補強杆20にねじ込んで支柱3と補強杆20とを一体的に結合す るようにすれば、この補強杆20は支柱3の全長にわたることなく、適当な長さ にしてもよい。
【0029】 また、実施例では、手摺り支柱3及び支柱補強杆20がそれぞれ円筒状のもの について説明したが、これら支柱3及び支柱補強杆20は、円筒状のものに限ら ず、断面が四角形等の角筒状であってもよい。また、支柱補強杆20については 、円筒状や角筒状のものに限らず、中実状の棒体や軸体でもよい。また、本考案 の取付装置は、図11及び図12に示される実施例のように、堰壁に手摺り笠木 を装着しない場合にも適用されるものである。
【0030】
【考案の作用及び効果】
本考案の請求項1に係る取付装置によれば、支柱補強杆の下端部の少なくとも 室内外両側面部が台枠部の補強杆嵌挿部に嵌合支持されると共に、この支柱補強 杆の下端面が基板部上面に当接された状態で、この補強杆下端部が固定具により アンカー金具に固定されることによって、この支柱補強杆は、アンカー金具を介 して堰壁と剛体化し、堰壁に対する取付強度が強大となる。しかして、手摺り支 柱は、上記のように堰壁と剛体化した支柱補強杆に外嵌されて台枠部上に支持さ れるので、この手摺り支柱が室内外方向の横荷重を受けても、それらの横荷重に 十分対抗することができて、揺れやガタつきを生じるおそれがなくなる。
【0031】 請求項2のように、台枠部がアンカー金具の基板部上面から一体に突出する室 内外一対の立上り壁と両立上り壁の上端部をつなぐ支持壁とからなり、この支持 壁に支柱補強杆の外径に相当する内径を有する補強杆嵌挿孔が形成される場合に は、この補強杆嵌挿孔に支柱補強杆の下端部が嵌合されることによって、この補 強杆下端部の外周面が補強杆嵌挿孔の内周面で嵌合支持されることになり、従っ て手摺り支柱にかかるあらゆる方向の横荷重に対しても対応することができる。 またこの場合、台枠部の立上り壁が室内側及び室外側の一対の立上り壁からなる ため、特に手摺り支柱にかかる室内外方向の横荷重に対して強力に対向できる安 定構造となる。
【0032】 請求項3のように、台枠部の支持壁が両立上り壁と一体に形成されたものによ れば、製作が容易に行える上、アンカー金具全体が一体となるため剛構造化して 、構造的に一層安定したものとなる。
【0033】 請求項4のように、台枠部の支持壁が両立上り壁とは別体に形成されたものに おいては、支持壁を立上り壁に取付ける前に、支持壁に支柱嵌挿孔を形成できる ので、その孔あけ作業が容易となり、また支持壁が立上り壁に対して着脱可能と なるため外径の異なる手摺り支柱を取付ける場合にはその外径に応じた支柱嵌挿 孔を有する支持壁に適宜取り替えて使用することができる。
【0034】 請求項5のように、台枠部が、アンカー金具の上面部における堰壁厚み方向対 向位置に、支柱補強杆の外径に相当する対向側面間幅をもって併設された一対の 突条壁からなり、この一対の突条壁によって補強杆嵌挿溝が形成される場合には 、台枠部の構造が簡単でその製作が容易であると共に、支柱補強杆を取付ける際 に、両突条壁間に嵌合させた支柱補強杆を両突条壁の内側面に沿って適宜スライ ドさせることによって、支柱補強杆取付位置の調整も可能である。
【0035】 請求項6のように、補強杆嵌挿部に嵌合された支柱補強杆が筒状に形成されて いて、この筒状補強杆の内部下方に硬化性充填剤が充填されたものにおいては、 この硬化性充填剤が、筒状補強杆内に充填した後、硬化して、筒状補強杆の内部 下方に硬質充填剤層を形成し、支柱補強杆自体を補強すると共に、補強杆下端部 とアンカー金具との連結強度を一層高めることができる。
【0036】 請求項7のように、補強杆嵌挿部に嵌合された支柱補強杆が筒状に形成されて いて、この筒状補強杆内には補強用芯材が挿入されたものにおいては、支柱補強 杆自体を更に補強できると共に、アンカー金具に対する支柱補強杆の支持を安定 にすることができる。
【0037】 さらに請求項8のように、固定具として、アンカー金具の基板部から、補強杆 嵌挿部に嵌合された支柱補強杆の下端部にねじ込まれるビスを使用すれば、アン カー金具に対する支柱補強杆下端部の固定作業を簡単且つ容易に行うことができ る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す手摺りの外観斜視図であ
る。
【図2】図1に示す手摺り取付装置の縦断面図である。
【図3】図2の一部拡大図である。
【図4】図2のA−A線拡大断面図である。
【図5】手摺りの取付状態を示す分解斜視図である。
【図6】アンカー金具における台枠部の変形例を示す説
明図である。
【図7】アンカー金具における台枠部の他の変形例を示
す説明図である。
【図8】アンカー金具における台枠部の更に他の変形例
を示す説明図である。
【図9】アンカー金具における台枠部の更に他の変形例
を示す説明図である。
【図10】本考案の他の実施例を示す縦断面図である。
【図11】図10のB−B線断面図である。
【図12】本考案の更に他の実施例による手摺りの取付
状態を示す分解斜視図である。
【図13】本考案の更に他の実施例を示す縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1 堰壁 2 手摺り 3 手摺り支柱 4 手摺り笠木 5 アンカー金具 5′ アンカー金具 6 堰壁笠木 7 基板部 7′ 基板部 8 台枠部 8′ 台枠部 11 補強杆嵌挿孔(補強杆嵌挿部) 14 立上り壁 15 立上り壁 16 支持壁 20 支柱補強杆 21 ビス(固定具) 37 補強用芯材 38 突条壁 39 突条壁 40 台枠部 41 補強杆嵌挿溝(補強杆嵌挿部)

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】堰壁上に固定されるアンカー金具の基板部
    上面に、補強杆嵌挿部を形成した台枠部が突設され、こ
    の台枠部の補強杆嵌挿部に支柱補強杆の下端部の少なく
    とも室内外両側面部が嵌合支持されてその下端面が基板
    部上面に当接されると共に、支柱補強杆の下端部が固定
    具によってアンカー金具に固定され、この支柱補強杆に
    筒状の手摺り支柱が外嵌されて前記台枠部上に支持され
    てなる手摺りの取付装置。
  2. 【請求項2】前記台枠部は、アンカー金具の基板部上面
    から一体に突出する室内外一対の立上り壁と、両立上り
    壁の上端部をつなぐ支持壁とからなり、この支持壁に、
    支柱補強杆の外径に相当する内径を有する補強杆嵌挿孔
    が形成されてなる請求項1に記載の手摺りの取付装置。
  3. 【請求項3】前記支持壁は両立上り壁と一体に形成され
    てなる請求項2に記載の手摺りの取付装置。
  4. 【請求項4】前記支持壁は両立上り壁と別体に形成され
    て、この立上り壁に接合されてなる請求項2に記載の手
    摺りの取付装置。
  5. 【請求項5】前記台枠部は、前記アンカー金具の上面部
    における堰壁厚み方向対向位置に、支柱補強杆の外径に
    相当する対向側面間幅をもって併設された室内外一対の
    突条壁からなり、この一対の突条壁間に補強杆嵌挿溝が
    形成されてなる請求項1,2,3または4に記載の手摺
    りの取付装置。
  6. 【請求項6】前記補強杆嵌挿部に嵌合された支柱補強杆
    は筒状に形成されていて、この筒状補強杆の内部下方に
    硬化性充填剤が充填されてなる請求項1,2,3,4ま
    たは5に記載の手摺りの取付装置。
  7. 【請求項7】前記補強杆嵌挿部に嵌合された支柱補強杆
    は筒状に形成されていて、この筒状補強杆内には補強用
    芯材が挿入されてなる請求項1,2,3,4,5または
    6に記載の手摺りの取付装置。
  8. 【請求項8】前記固定具は、アンカー金具の基板部か
    ら、前記補強杆嵌挿部に嵌合された支柱補強杆の下端部
    にねじ込まれるビスからなる請求項1,2,3,4,
    5,6または7に記載の手摺りの取付装置。
JP3399393U 1993-06-23 1993-06-23 手摺りの取付装置 Expired - Lifetime JP2500934Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3399393U JP2500934Y2 (ja) 1993-06-23 1993-06-23 手摺りの取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3399393U JP2500934Y2 (ja) 1993-06-23 1993-06-23 手摺りの取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH074655U true JPH074655U (ja) 1995-01-24
JP2500934Y2 JP2500934Y2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=12402011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3399393U Expired - Lifetime JP2500934Y2 (ja) 1993-06-23 1993-06-23 手摺りの取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2500934Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126883A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Nippon Light Metal Co Ltd 手摺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126883A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Nippon Light Metal Co Ltd 手摺
JP4617242B2 (ja) * 2005-11-04 2011-01-19 新日軽株式会社 手摺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2500934Y2 (ja) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0335781Y2 (ja)
JPH074655U (ja) 手摺りの取付装置
JPS6337387Y2 (ja)
JPS6217552Y2 (ja)
JPH0338348Y2 (ja)
JP2515516Y2 (ja) 手摺の支柱固定具
JPH074654U (ja) 手摺りの取付装置
JPH0334430Y2 (ja)
JPH074658U (ja) 手摺りの取付装置
JPH0334431Y2 (ja)
JPS6316754Y2 (ja)
JPS5937382B2 (ja) 建物用手摺
JPS6315476Y2 (ja)
JPH0335785Y2 (ja)
JPH0335783Y2 (ja)
JPH0528247Y2 (ja)
JPS6016161Y2 (ja) 柱の取付装置
JPS6215390Y2 (ja)
JPH0433316Y2 (ja)
JPH054503Y2 (ja)
JPS6217550Y2 (ja)
JPS626165Y2 (ja)
JPH0335782Y2 (ja)
JPH055981B2 (ja)
JP3549996B2 (ja) 手摺りの支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960206