JPH0746321A - 電話を用いた在宅勤務システム - Google Patents

電話を用いた在宅勤務システム

Info

Publication number
JPH0746321A
JPH0746321A JP19122593A JP19122593A JPH0746321A JP H0746321 A JPH0746321 A JP H0746321A JP 19122593 A JP19122593 A JP 19122593A JP 19122593 A JP19122593 A JP 19122593A JP H0746321 A JPH0746321 A JP H0746321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operator
telephone
work
customer
home
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19122593A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiki Sakamoto
精亀 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP19122593A priority Critical patent/JPH0746321A/ja
Publication of JPH0746321A publication Critical patent/JPH0746321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 テレマーケティング業務についてオペレータ
の在宅勤務を可能にする在宅勤務システムを提供して、
オペレータとして家庭の主婦等をパートタイマーとして
集めやすくする。 【構成】 オペレータや顧客について、テレマーケティ
ング業務を行うのに必要なデータを予めセンタ装置10
側に登録しておき、業務実施の際は、オペレータ21、
20と顧客40、41とセンタ装置10との間で、交換
機30により三者通話状態を作り出し、センタ装置10
のモニタ(管理)のもとで、オペレータと顧客の間で業
務を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、在宅のオペレータが、
自宅の電話端末を使い、電話回線を介して業務センタと
連絡して該センタの管理を受けながら、電話回線を介し
て顧客との間でテレマーケティング業務を行うことによ
り、オペレータの在宅勤務を可能とする電話を用いた在
宅勤務システムに関するものである。
【0002】更に具体的に述べれば、電話を通じてサー
ビス要求処理業務(テレマーケティング業務、即ち電話
セールス、なんらか特定の会の会員になることの勧誘、
市場調査、アンケート調査等々)を実施するオペレータ
が、業務管理センタ等一ヶ所に集合して行う業務を、オ
ペレータがそれぞれ在宅にて実施し、その結果を業務管
理センタで管理、制御処理出来るようにし、業務サービ
ス対象者の時間の都合に合わせ業務を経済的、効率的に
行いかつ業務を行うオペレータが自分の時間に合わせて
家事と業務を両立しやすくすることを支援するための在
宅勤務システムに、本発明は関するものである。
【0003】
【従来の技術】従来より電話を通じてサービス要求処理
業務(テレマーケティング業務)を行う場合、業務を実
施するオペレータを一ヶ所に集めて、複数の電話機にそ
れぞれオペレータを配置し、業務管理センタに複数の電
話機と電話受付分配機能、データーベース機能、顧客デ
ータ処理機能、音声蓄積機能を持つシステムにより電話
を通したサービス要求処理業務を実施させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来より電話を通じて
行うサービス要求処理業務にあたっては、オペレータを
業務管理センタ等に一ヶ所に集めて業務を実施するた
め、その場所とオペレータの交通手段を確保しなければ
ならないこと、またオペレータを確保する場合、主とし
て家庭の主婦等をパートタイマーとして使う場合が多
く、主婦は家庭と仕事の両立が難しくパートタイマーを
集めることが難しいという問題があった。
【0005】さらに業務を効率的に実施するためには、
業務サービスの対象となる顧客の在宅時に合わせる必要
があり、このためにオペレータの勤務時間を夕方や夜
間、休日に設定する必要があり、不規則であるところか
ら、業務管理センタ等に一ヶ所に集めて業務を実施する
のは困難であるという問題もあった。
【0006】また、相手顧客の時間の都合と、特定オペ
レータの時間の都合が合わず、オペレータと顧客の1対
1に固定したきめ細かいサービス要求処理業務ができな
い場合があり、充分なサービス要求処理業務の提供がで
きないという問題もあった。
【0007】本発明は、上述のような従来存在した諸問
題を解決し、オペレータを業務管理センタ等に一ヶ所に
集めて業務を実施する必要がなく、従って、オペレータ
として家庭の主婦等をパートタイマーとして集めやす
く、また夕方や夜間、休日に設定された業務を行うのも
比較的容易であり、オペレータと顧客の1対1に固定し
たきめ細かいサービス要求処理業務も可能であるよう
な、電話を用いたオペレータの在宅勤務システムを提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、在宅のオペレータが、自宅の電話端末
を使い、電話回線を介して業務センタと連絡して該セン
タの管理を受けながら、電話回線を介して顧客との間で
テレマーケティング業務を行うことにより、オペレータ
の在宅勤務を可能とする電話を用いた在宅勤務システム
において、
【0009】前記センタに、オペレータについての在宅
勤務に関する所要のデータを予め受付て登録しておくデ
ータ登録手段と、その後オペレータから在宅勤務の申し
出が、電話回線を介してなされたとき、その申し出に伴
ってオペレータから申告されるデータを、前記データ登
録手段に登録されているデータと照合することにより、
その在宅勤務の申し出の可否を決定する手段と、
【0010】可のときは交換機側に合図して、前記在宅
勤務の申し出に伴ってオペレータから申告のあった相手
顧客と、オペレータと、センタと、の間の三者通話を実
現させる手段と、三者通話が実現したことから、センタ
からのモニタを受けつつ、オペレータが顧客との間で行
う業務が終了したら、そのことを検知して三者通話を終
了させる手段と、その後、業務の結果をオペレータが電
話回線を介してセンタに報告してくるのを受付けて記録
する手段と、を具備することとした。
【0011】更に、前記センタに、顧客からテレマーケ
ティング業務サービスを受けたい旨の申し出が、電話回
線を介してなされたとき、その申し出に伴って、その顧
客から申告されるデータにより、前記データ登録手段に
登録されているデータを参照して、適したオペレータを
検索して決定する手段を具備することとした。
【0012】或いは又、オペレータが自宅の電話端末を
使って顧客との間でテレマーケティング業務を行うべき
期間に、そのオペレータの自宅の電話端末に、テレマー
ケティング業務とは関係のない電話の着信があるとき、
その電話を交換機側からセンタ側へ転送させ、電話内容
を留守番電話として録音しておき、その後のオペレータ
からの取り出しに備える録音手段を、前記センタに更に
具備することとした。
【0013】
【作用】本発明により、オペレータは、業務センタに一
々出勤する必要がなくなり、在宅勤務が可能となる。そ
して、自宅の電話端末を使った在宅での業務であるの
で、オペレータが自身の端末の、業務用に使った電話料
は、勿論業務センタ側の負担であり、また顧客の側から
見ると、その電話番号は業務センタ側の電話番号として
見えるようになっているので、オペレータの自宅の電話
端末の番号が公表されるわけではないので、オペレータ
のプライベートが侵される心配もない。
【0014】オペレータの行う業務内容は、勿論業務管
理センタの側で把握管理が出来、また、オペレータが自
宅の電話端末で業務中に(業務を行うべき期間として待
機中に)、オペレータの自宅の電話端末に直接かかって
きた私的な電話(業務に直接関係のない電話)は、業務
管理センタに自動的に転送して、その電話内容を留守録
音しておき、後でオペレータがそれを必要により取り出
せるようにしてある。このようにしてオペレータは、安
心して在宅勤務を行うことができる。
【0015】
【実施例】次に図を参照して本発明の実施例を説明す
る。なお、説明に当たっては、テレマーケティング業務
の例をとって説明するが、本発明は、狭い意味のテレマ
ーケティング業務にに限定されるものでなく、各種コン
サルティング業務、通訳業務、カウンセリング業務等、
広い意味でのテレマーケティング業務にも容易に適用す
ることができる。
【0016】図1は、本発明の一実施例としての、電話
を用いた在宅勤務システムを示す模式図である。同図に
おいて、10はテレマーケティング管理センタのセンタ
装置(電話受付処理装置)、20は在宅勤務するオペレ
ータの電話機、21は在宅勤務するオペレータ、30は
電話交換機、31は三者接続機能装置、40はテレマー
ケティング・サービスを受ける顧客の電話機、41は顧
客、50,51,52はそれぞれ公衆電話回線、であ
る。
【0017】本在宅勤務システムは、システムの中心と
なるテレマーケティング管理センタ(以下センタ)にセ
ンタ装置として設置する電話受付処理装置10(以下セ
ンタ装置と云うこともある)と、在宅でテレマーケティ
ング業務を行うオペレータ21と、その電話機20と、
テレマーケティングの対象となる顧客41と、その電話
機40と、それらを電気的に結ぶ公衆電話回線50,5
1,52と、不特定な顧客を結び合わせる交換機30
と、から構成されている。
【0018】図1により、本実施例のシステム概略を説
明すると、まずセンタにおいてセンタ装置10に、オペ
レータの住所、氏名、IDコード、電話番号、データの
授受方法、その他必要なデータと、顧客の住所、氏名、
IDコード、年齢、電話番号、その他必要なデータが、
事前にセンタ装置の操作部から、投入されて登録されて
いる。
【0019】また、オペレータ21は自宅の電話20か
ら、顧客41が発信した電話40の受付が可能な時間帯
をセンタ装置10に登録しておく。今、オペレータ21
から発信し顧客41に対して行うテレマーケティング業
務(以下アウトバンド)を実施する場合、在宅のオペレ
ータ21は、センタ装置10に電話をかけ(21,20
→51→30→50→10)接続した後、センタ装置1
0からオペレータ21に対して、センタ装置10の制御
を行うための信号を要求する音声ガイダンスを、音声合
成して送出する。
【0020】すると、オペレータ21はその音声ガイダ
ンスに従い、センタ装置10に登録している自分のID
コードと、作業項目「受付登録」、「データの授受」、
「アウトバンドテレマ」、「インバンドテレマ」、「転
送電話一時預かり」の中から、実施しようとする項目
「アウトバンドテレマ」の番号をダイヤル信号で送出す
る。
【0021】次にオペレータ21は、手元に用意したセ
ンタ装置10に登録されている顧客一覧表から、任意の
顧客を選びその顧客番号をダイヤル信号で送出すると、
センタ装置10は交換機30に対し、電話回線をオペレ
ータに接続したまま、入力された顧客番号の該当顧客に
接続(10→50→30→52→40,41)し、<オ
ペレータ←→センタ装置←→顧客>間の三者間接続を行
うように指示をする。三者間接続後、オペレータ21
は、センタ装置10によるモニタのもと(つまり管理下
にあって)、顧客41に対してテレマーケティング業務
を実施する。
【0022】顧客41から発信しオペレータ21へ接続
して行うテレマーケティング業務(以下インバンド)を
実施する場合、まず顧客41はセンタ装置10に対し電
話をかけると(41,40→52→30→50→1
0)、センタ装置10は、複数の予め登録されたオペレ
ータ中から、受付可能な時間の登録がなされ、空いてい
るオペレータを探して決定し、交換機30に対して、電
話回線を当該顧客41に接続したまま、オペレータ21
に接続(10→50→30→51→20,21)し、<
オペレータ←→センタ装置←→顧客>間の三者間接続を
行うように指示を行う。三者間接続後、オペレータは、
センタ装置10によるモニタのもと(つまり管理下にあ
って)、顧客41に対してテレマーケティング業務を実
施する。
【0023】これらセンタ装置10に登録されている顧
客一覧や、テレマーケティング結果等、センタ装置10
とオペレータ21間で発生する情報の授受は、電話ダイ
ヤル信号で直接授受する方法、又は電話回線を使ったパ
ソコン、ワープロまたはファックス通信で行われる。
【0024】オペレータが在宅でテレマーケティング業
務を行おうとする時間帯に、当該オペレータの電話機に
直接電話がかかって来た場合、オペレータが事前に交換
機に対し、当該電話にかかってきた電話は、図に示して
いないもう一つの転送用の電話回線を通じてセンタ装置
に転送するように登録しておき、当該オペレータにかか
った電話は、センタ装置の録音記録機能で内容を録音し
て、一時的に預かり、オペレータから要求があった場合
にその録音した内容が、オペレータ側に聞き出せる機能
になっている。こうしておかないと、テレマーケティン
グ業務を行うために待機しているオペレータに、私的な
電話がかかってしまい、テレマーケティング業務遂行の
妨げになる。
【0025】交換機の持つ機能を利用して、オペレータ
からセンタ装置へかける電話の通信料を、着信人払いの
機能とすることで、オペレータは通信料を払わずテレマ
ーケティングができ、無用なトラブルをさけることがで
きる。これら、三者間接続及び通話料着信人払、転送電
話機能のシステムは、周知の交換機の持つそれぞれの機
能を利用して容易に行うことができる。
【0026】つぎに各部の詳細な具体例について説明す
る。図2は、図1におけるセンタ装置の一具体例を示す
ブロック図である。図2において、1はデータ処理制御
部、2は音声応答記録部、3は受信信号検出部、4は電
話回線自動接続部、5はモデム、6は操作部、7はプリ
ンタ、である。
【0027】更に、データ処理制御部1において、10
1はインタフェース、102はCPU、103は受信信
号識別回路、である。また音声応答記録部2において、
201は制御回路、202は音声合成回路、203は録
音/再生回路、204は増幅器(AMP)、205はモ
ニタースピーカ、である。受信信号検出部3において、
301はダイヤル信号認識回路、302は特定話語認識
回路、である。電話回線自動接続部4において、401
は制御回路、402はダイヤル信号発信回路、403は
自動着信回路、である。またTL1は公衆回線(インバ
ンド又はアウトバンド用)、TL2は公衆回線(転送
用)、である。
【0028】データ処理制御部1は、各種のデータを処
理記憶し本システムを制御する。電話回線自動接続部4
は、本センタ装置10を自動的に電話回線に接続する。
受信信号検出部3は、電話のダイヤル信号、音声信号を
受信し信号変換を行う。音声応答記録部2は、データ処
理制御部1の制御により、操作の音声ガイダンスを音声
合成して送出し、外部からの音声を録音、再生する。モ
デム5は、デジタル信号を電話回線で送受するためのも
の、である。
【0029】図3は、図2におけるデータ処理制御部1
の更に詳細を示すブロック図である。図3において、1
01〜103は、図2においても示したが、そのほか、
データ処理制御部1には、オペレータと顧客情報の個人
ファイルメモリ104、オペレータIDコードメモリ1
05、処理データをいったん記憶するメモリ106、タ
イマ107、が含まれ、共通バス108にそれぞれ接続
されている。CPU102は動作手順プログラムで命令
制御、演算処理、記憶制御処理を行う。インタフェース
101は公衆電話回線と接続するためのものである。
【0030】以下、図1〜図3を参照して回路動作を説
明する。本在宅勤務システムを稼動するに当たっては、
先ず、センタ装置10へオペレータ及び顧客データ等を
登録しておく必要があり、その場合、センタ装置10の
操作部6から、所要のデータが投入される。以上の処理
フローを図4に示したので参照されたい。なお、ここで
個別ファイルメモリとあるのは、個人ファイルメモリ1
04を指している。
【0031】在宅勤務せんとするオペレータが、自分の
電話受付可能な時間帯(在宅勤務可能な時間帯)をセン
タ装置に登録する場合 a.オペレータが、センタ装置のアウトバンド用の電話
(TL1)をかけると、センタ装置の電話回線自動接続
部4の自動着信回路403で自動的に接続され、この着
信信号は電話回線自動接続部4の制御回路401から、
データ処理制御部1のCPU102に与えられる。着信
信号を受けたCPU102は、着信時の動作プログラム
にそって音声応答記録部2の制御回路201に指示す
る。
【0032】これを受けた音声応答記録部2の制御回路
201は、音声合成回路202でオペレータのIDコー
ドの要求音声ガイダンスを音声合成し、接続された公衆
電話回線TL1に送出する。 b.IDコード要求音声ガイダンスを受けたオペレータ
は、自分のIDコードを電話機のダイヤル信号の数字で
送出する。
【0033】c.センタ装置で受信したダイヤル信号
は、受信信号検出部3のダイヤル信号認識回路301で
検出されてデータ処理制御部1の受信信号識別回路10
3で識別を行いCPU102に与えられる。CPU10
2は、受信したIDコードと、オペレータIDコードメ
モリ105に登録されている全オペレータのIDコード
と、の照合を行い登録されていれば音声応答記録部2の
制御回路201に作業項目番号要求の音声ガイダンスを
音声合成して送出するように指示する。
【0034】d.IDコードとの照合が出来ない場合
は、再び音声応答記録部2の制御回路201にオペレー
タのIDコード要求音声ガイダンスを音声合成して送出
するよう指示する。 e.オペレータは作業項目番号要求の音声ガイダンスを
受信すると、互いに取り決めておいた作業項目に対応す
る番号のダイヤル数字を送出する。
【0035】この場合は受付時間の登録であるから
「1」をダイヤル信号で送出し、この信号を受信したセ
ンタ装置の受信信号検出部3のダイヤル信号認識回路3
01で検出し、データ処理制御部1の受信信号識別回路
103に送られて信号識別を行い、識別した信号はCP
U102に与えられ、CPU102により受信信号
「1」の場合の動作手順プログラムにそって、音声応答
記録部2の制御回路201に作業項目確認の音声ガイダ
ンスを合成して送出させる。
【0036】f.オペレータは受信した音声ガイダンス
が送信した作業項目と一致している場合、ダイヤル信号
で「1」と、「受付時間帯」を送出する。このダイヤル
信号を受信したセンタ装置は、前記センタ装置がダイヤ
ル信号を受信した時と同様な動作を行い、データ処理制
御部1のCPU102は受信した受付時間帯と該当オペ
レータのIDコードをメモリ106にいったん記録し、
受信信号「1」の場合の動作手順プログラムにそって、
音声応答記録部2の制御回路201に受付時間の確認の
ための要求の合成音声ガイダンスを音声合成して送出す
るように指示する。
【0037】オペレータは、受信した音声ガイダンスの
内容が送信した作業項目の受付登録と一致していない場
合、ダイヤル信号「0」を送出する。この信号「0」受
信したセンタ装置は、再度作業項目番号要求の音声合成
した音声ガイダンスを送出する。
【0038】g.受付時間の確認要求の音声ガイダンス
を受信したオペレータは、受付時間帯がまちがいなけれ
ばダイヤル信号「1」を入力して、このダイヤル信号を
受信したセンタ装置の受信信号検出部3は、データ処理
制御部1のCPU102に受信信号を送り、CPU10
2は受信信号「1」の場合の動作手順プログラムにそっ
て、メモリ106に記録している当該オペレータの受付
時間帯の記録をメモリ106から個人ファイルメモリ1
04の該当オペレータファイルメモリに移すと共に、タ
イマ107をスタートさせて音声応答記録部2の制御回
路201に、オペレータに対して受付時間登録受け付け
の音声ガイダンスを音声合成して送出するように指示
し、電話回線自動接続部4の制御回路401を介し自動
着信回路403に電話を切るように指示する。
【0039】オペレータは、受付時間の確認のための要
求音声ガイダンスが送出した時間と一致していなけれ
ば、ダイヤル信号「0」を送出し、このダイヤル信号
「0」を受信したセンタ装置は、オペレータに対し再度
作業項目番号要求音声ガイダンスを音声合成し送出す
る。
【0040】時間が経過して受付時間帯を過ぎるとCP
U102は、オペレータの個人ファイルメモリ104に
登録された受付時間帯を自動的消去する。なお、オペレ
ータの個人ファイルメモリ104に受付時間帯が記録さ
れていなければ顧客からの電話は当該のオペレータへは
接続されない。
【0041】以上の処理フローを図5、図6に示したの
で参照されたい。なお図5と図6は、A−A線の部分で
両図を結合することにより、以上の処理フローを示す一
つのフローチャートとなるものである。
【0042】在宅勤務するオペレータが、テレマーケテ
ィングを行おうとする時間帯に、業務と関係のない私的
な電話が、自分の電話端末に直接かかってきた場合、こ
れに応答していたのでは業務ができなくなるので、この
ような電話はセンタ装置へ転送してそこで留守録音をし
ておいて貰い、後で録音内容を取り出すようにする。そ
のためには、そのような自分の電話端末に直接かかって
きた私的な電話は、センタ装置へ転送して貰うように、
予めセンタ装置に登録しておく必要があり、その場合の
登録動作を次に述べる。
【0043】a.当該オペレータは、自分の電話が収容
される交換機30に対し、自分の電話機から転送先をセ
ンタ装置の転送用の電話(TL2)を指定して転送依頼
をかける。これによりオペレータの自宅電話機に直接か
かってきた電話は、交換機30によりセンタ装置の転送
用の電話(TL2)へ転送される。(この時、オペレー
タの電話機が通話中の場合は転送しない)この指定先へ
の電話の転送は周知の交換機の持つ機能を利用して容易
に行うことができる。以上の処理フローを図7に示した
ので参照されたい。
【0044】次にオペレータは、交換機30に転送依頼
を行った後、今度はセンタ装置に対しても転送電話一時
預かり(センタ装置へ転送してそこで留守録音をしてお
いて貰い、後で録音内容を取り出すようにすること)の
登録を行う必要があり、その場合の動作を次に説明す
る。
【0045】b.オペレータはセンタ装置のアウトバン
ド用の電話(TL1)をかけるとセンタ装置の電話回線
自動接続部4の自動着信回路403で自動的に接続さ
れ、この着信信号は電話回線自動接続部4の制御回路4
01からデータ処理制御部1のCPU102に与えられ
る。着信信号を受けたCPU102は着信時の動作プロ
グラムにそって音声応答記録部2の制御回路201に指
示し、これを受けた制御回路201は音声合成回路20
2でオペレータのIDコードの要求音声ガイダンスを合
成作成して接続された公衆電話回路(TL1)に送出す
る。
【0046】IDコード要求音声ガイダンスを受けたオ
ペレータは、自分のIDコードを電話機のダイヤル信号
の数字で送出する。 c.センタ装置で受信したダイヤル信号は、受信信号検
出部3のダイヤル信号認識回路301で検出されてデー
タ処理制御部1の受信信号識別回路103で識別を行い
CPU102に与えられる。
【0047】CPU102は受信したIDコードとオペ
レータIDコードメモリ105に登録されている全オペ
レータのIDコードとの照合を行い、登録されていれば
音声応答記録部2の制御回路201に作業項目番号要求
の合成音声ガイダンスを送出するように指示する。 d.IDコードとの照合が出来ない場合は再び音声応答
記録部2の制御回路201にオペレータのIDコードの
要求の合成音声ガイダンスを送出するように指示する。
【0048】e.オペレータは作業項目番号要求の音声
ガイダンスを受信すると、この場合は転送電話一時預か
りであるから「5」をダイヤル信号で送出し、この信号
を受信したセンタ装置の受信信号検出部3のダイヤル信
号認識回路301で検出し、受信信号識別回路103に
送られて信号識別を行い、CPU102により受信信号
「5」の場合の動作手順プログラムにそって、音声応答
記録部2の制御回路201に作業項目確認の音声ガイダ
ンスを音声合成して送出させる。
【0049】f.オペレータは受信した音声ガイダンス
と送信した作業項目が一致している場合、ダイヤル信号
「1」を送出する。 g.このダイヤル信号「1」を受信したセンタ装置は、
受信信号検出部3のダイヤル信号認識回路301で検出
し、受信信号識別回路103に送られて信号識別が行わ
れ、その信号はCPU102に与えられる。
【0050】CPU102は、個人ファイルメモリ10
4のオペレータファイルメモリに転送電話の一時預かり
を登録し、音声応答記録部2の制御回路201に対し、
一時預かり登録を受け付けると、この合成音声ガイダン
スを送出する指示を出し、電話回線自動接続部4の自動
着信回路403に電話を切る指示をする。すでに当該オ
ペレータファイルメモリ104に一時預かりが登録され
ておれば登録を解除し、音声応答記録部2の制御回路2
01に対し、転送電話の一時預かりを解除した音声ガイ
ダンスを送出する指示を出し、電話回線自動接続部4の
自動着信回路403に電話を切る指示をする。
【0051】オペレータは送信した作業項目確認ガイダ
ンス内容が転送電話一時預かりと一致していなければ、
ダイヤル信号「0」を送出し、このダイヤル信号「0」
を受信したセンタ装置は、再度作業項目番号要求の合成
音声ガイダンスを送出する。以上の処理フローを図8に
示したので参照されたい。
【0052】次に、顧客リストやテレマーケティング情
報等のデータを、センタ装置とオペレータの間で、授受
を行う場合の動作を説明する。オペレータは、センタ装
置のアウトバンド用の電話(TL1)をかけると、セン
タ装置の電話回線自動接続部4の自動着信回路403で
自動的に接続され、この着信信号は電話回線自動接続部
4の制御回路401からデータ処理制御部1のCPU1
02に与えられる。
【0053】着信信号を受けたCPU102は、着信時
の動作プログラムにそって、音声応答記録部2の制御回
路201に指示し、これを受けた制御回路201は音声
合成回路202でオペレータのIDコードの要求音声ガ
イダンスを合成作成して接続された公衆電話回線に送出
する。IDコード要求音声ガイダンスを受けたオペレー
タは、自分のIDコードを電話機のダイヤル信号の数字
で送出する。
【0054】b.センタ装置で受信したダイヤル信号
は、受信信号検出部3のダイヤル信号認識回路301で
検出されてデータ処理制御部1の受信信号識別回路10
3で識別を行いCPU102に与えられる。CPU10
2は、受信したIDコードとオペレータIDコードメモ
リ105に登録されている全オペレータのIDコードと
の照合を行い、登録されていれば音声応答記録部2の制
御回路201に作業項目番号要求の合成音声ガイダンス
を送出するように指示する。
【0055】データ処理制御部1のCPU102は、I
Dコードとの照合が出来ない場合は再び音声応答記録部
2の制御回路201にオペレータのIDコードの要求の
合成音声ガイダンスを送出するように指示する。
【0056】c.オペレータは作業項目番号要求の音声
ガイダンスを受信すると、この場合はデータの授受であ
るから「2」をダイヤル信号で送出し、この信号を受信
したセンタ装置の受信信号検出部3のダイヤル信号認識
回路301で検出し、受信信号識別回路103に送られ
て信号識別を行い、この信号がCPU102に与えら
れ、CPU102により受信信号「2」の場合の動作手
順プログラムにそって、音声応答記録部2の制御回路2
01にデータの投入なら「1」、データの抽出なら
「2」を入力するように、合成音声ガイダンスをオペレ
ータに対して送出させる。
【0057】d.オペレータがこの音声ガイダンスによ
ってデータ投入を意味する「1」をダイヤルした場合、
前記センタ装置がダイヤル信号を受信した時と同様な動
作を行い、CPU102は、受信した信号「1」でさら
に音声応答記録部2の制御回路201に、ダイヤル信号
でデータ投入かの問い合わせ合成音声ガイダンスを送出
するように指示する。
【0058】オペレータがダイヤル信号で投入なら
「1」を入力し、これによりセンタ装置のデータ処理制
御部1のCPU102は、作業手順プログラムにより、
オペレータへデータの入力手順の音声ガイダンスを音声
応答記録部2の制御回路201に、一定のプロトコルに
従って順次送出するように指示し、その音声ガイダンス
に応じオペレータからダイヤル信号で順次送られてきた
ダイヤル信号は、受信信号検出部3、受信信号識別回路
103、CPU102によって、顧客データとしては個
人ファイルメモリ104の顧客ファイルメモリに記録さ
れる。
【0059】e.オペレータは送出するデータが終了す
ると、データ終了を意味するダイヤル信号を送る。この
終了信号を受信したデータ処理制御部1のCPU102
は、終了確認のための音声ガイダンスを音声応答記録部
2の制御回路201に送出するように指示する。
【0060】f.データ処理制御部1のCPU102
は、オペレータから終了確認信号「1」が来ると、デー
タを受け付けたことの音声ガイダンス送出を指示し、自
動着信回路403に電話回線を切る指示を行う。g.オ
ペレータからデータが終了していないことを意味する信
号「0」がくると、データ処理制御部1のCPU102
は、再度データ要求の合成音声ガイダンスを送出するよ
うに音声応答記録部2の制御回路201に指示する。
【0061】h.データ入力方法の指示要求時に、オペ
レータから、ダイヤル信号以外でのデータ投入であるこ
とのダイヤル信号「0」が送られてきた場合。データ処
理制御部1のCPU102は、該当オペレータの個人フ
ァイルのオペレータファイルメモリ104に記録されて
いる個々のデータ送信方法を読出し、データ送信方法が
パソコン又はワープロ通信の場合、相手の電話回線に接
続されたパソコン又はワープロにデータ送受の手順信号
を送り受けし、センタ装置のデータ処理制御部1の顧客
及びオペレータの個人ファイルメモリ104に必要な管
理データを記録する。
【0062】i.オペレータがセンタ装置へのデータの
「入力」か「取り出し」かの選択時、データ「取り出
し」である事のダイヤル信号「2」を入力した場合。 j.センタ装置のデータ処理制御部1のCPU102
は、音声応答記録部2の制御回路201にデータ取り出
し確認の音声ガイダンスを送出させ、オペレータが
「1」を入力すると、これを受信したデータ処理制御部
1のCPU102は複数の顧客ファイルメモリ(個人フ
ァイルメモリ104に含まれている)から必要なデータ
を抽出し、顧客リストを作成しメモリ106に記録す
る。
【0063】データ処理制御部1のCPU102は、該
当オペレータの個人ファイルメモリ104に記録されて
いるデータ送信方法を読出し、データ送信方法がファッ
クスの場合プリント出力する。プリント出力された顧客
リストは、人手を介しオペレータにファックス送信さ
れ、データ処理制御部1のCPU102により顧客及び
オペレータの個人ファイルメモリ104にファックス送
信されたことを記録し、電話回線自動接続部4の自動着
信回路403に電話を切る指示をする。
【0064】k.センタ装置からオペレータへのデータ
送信方法が、パソコン又はワープロ通信の場合、データ
処理制御部1のCPU102は、相手の電話回線に接続
されたパソコン又はワープロにデータ送受の手順信号を
送り受けし、データを送信してオペレータのパソコン又
はワープロに記録され、センタ装置のデータ処理制御部
1の該当の顧客及びオペレータの個人ファイル104
に、必要管理データを記録し、電話回線自動接続部4の
制御回路401を介し自動着信回路403に電話回線を
切らせる。
【0065】l.センタ装置からオペレータへのデータ
送信方法が、ファックスでもパソコン又はワープロ通信
でもない場合、プリント出力され、人手を介し郵送され
る。m.データ取り出し確認時、データ取り出しでない
ことを意味する信号「0」が送出されてきた場合、デー
タ処理制御部1のCPU102は、音声応答記録部2の
制御回路201に再度データの投入か顧客リストの取り
出しかの要求の合成音声ガイダンスを送出するよう指示
する。以上の処理フローを図9、図10に示したので参
照されたい。なお図9と図10は、B−B線の部分で両
図を結合することにより、以上の処理フローを示す一つ
のフローチャートとなるものである。
【0066】次に、アウトバンドの場合の動作を説明す
る。 a.オペレータはセンタ装置のアウトバンド用の電話
(TL1)をかけると、センタ装置の電話回線自動接続
部4の自動着信回路403で自動的に接続され、この着
信信号は電話回線自動接続部4の制御回路401からデ
ータ処理制御部1のCPU102に与えられる。
【0067】着信信号を受けたCPU102は、着信時
の動作プログラムにそって音声応答記録部2の制御回路
201に指示し、これを受けた制御回路201は音声合
成回路202でオペレータのIDコードの要求音声ガイ
ダンスを合成作成して、接続された公衆電話回線に送出
する。IDコード要求音声ガイダンスを受けたオペレー
タは、自分のIDコードを電話機のダイヤル信号の数字
で送出する。 b.センタ装置で受信したダイヤル信号は、受信信号検
出部3のダイヤル信号認識回路301で検出されてデー
タ処理制御部1の受信信号識別回路103で識別を行い
CPU102に与えられる。
【0068】CPU102は、受信したIDコードとオ
ペレータIDコードメモリ105に登録されている全オ
ペレータのIDコードとの照合を行い、登録されていれ
ば音声応答記録部2の制御回路201に作業項目番号要
求の合成された音声ガイダンスを送出するように指示す
る。c.IDコードとの照合が出来ない場合は、再び音
声応答記録部2にオペレータのIDコードの要求の合成
した音声ガイダンスを送出するように指示する。
【0069】d.オペレータは作業項目番号要求の音声
ガイダンスを受信すると、この場合はアウトバンドであ
るから「3」をダイヤル信号で送出し、この信号を受信
したセンタ装置の受信信号検出部3のダイヤル信号認識
回路301で検出し、受信信号識別回路103に送られ
て信号識別を行い、CPU102により受信信号「3」
の場合の動作手順プログラムにそって、音声応答記録部
2の制御回路201に顧客番号要求の合成した音声ガイ
ダンスを送出させる。
【0070】e.オペレータは、受信した顧客番号要求
音声ガイダンスによってテレマーケティングを実施する
顧客番号を、ダイヤル信号で入力する。センタ装置のデ
ータ処理制御部1の、受信信号検出部3で検出され受信
信号識別回路103で識別された受信信号により、CP
U102は個人ファイルメモリ104の顧客ファイルメ
モリの中から、受信した顧客番号に該当する顧客データ
を読出し、顧客確認の合成された音声ガイダンスを、オ
ペレータに送出するように音声応答記録部2の制御回路
201に指示する。
【0071】f.顧客ファイルメモリ(個人ファイルメ
モリ104に含まれている)の中に該当する番号の顧客
が登録されていなければ、再度顧客番号要求の合成した
音声ガイダンスを送出する。 g.オペレータは送出した顧客番号と確認の音声ガイダ
ンスが一致していれば「1」をダイヤル信号で送出し、
この信号を受信したセンタ装置の受信信号検出部3で検
出し、受信信号識別回路103に送られて、この出力が
データ処理制御部1のCPU102に与えられ、CPU
102により受信信号「1」の場合の動作手順プログラ
ムにそって、電話回線自動接続部4の制御回路401を
介し自動着信回路403に対し、接続している電話回線
を瞬時切断させる。
【0072】h.交換機30は、電話回線の瞬間切断を
検知すると、オペレータに対して接続保留音を送出、セ
ンタ装置に対してはダイヤル要求音を送出し、このダイ
ヤル要求音を受信した受信信号検出部3の特定話語認識
回路302の出力信号を、データ処理制御部1の受信信
号識別回路103で識別し、CPU102に与え、CP
U102は、電話回線自動接続部4の制御回路401を
制御し、ダイヤル信号発信回路402から、交換機30
に対して当該顧客の電話番号の信号を送出させる。
【0073】この顧客の電話番号の信号を受信した交換
機30は、センタ装置と顧客間の2者接続を行う。顧客
は電話がかかって来たことで受話器をあげ音声応答を行
う。この音声を受信したセンタ装置の受信信号検出部3
の特定話語認識回路302で検出された信号は、データ
処理制御部1の受信信号識別回路103の出力をCPU
102に与え、CPU102は電話回線自動接続部4の
自動着信回路403に電話回線を瞬間切断させる。
【0074】i.交換機30は、電話回線の瞬間切断を
検知すると、保留していたオペレータに電話回線を接続
して、オペレータ〜顧客〜センタ装置間の3者間接続を
行う。3者間接続がなされたことで、オペレータは、セ
ンタ装置の管理下に入ったことになり(センタ装置はモ
ニタできる)、テレマーケティング業務を行う。 j.オペレータは、顧客確認要求時に入力した顧客番号
と確認の音声ガイダンスが一致していなければダイヤル
信号で「0」を送出し、この信号を受信したセンタ装置
は再度顧客番号要求の合成した音声ガイダンスを送出す
る。
【0075】k.テレマーケティング業務が終了して、
顧客が先に受話器を置くと、交換機30の機能でオペレ
ータとセンタ装置間の2者間通話状態に戻る。オペレー
タが先に回線を切る場合は、オペレータはダイヤル信号
で電話回線を切る意味の信号を送ると、センタ装置の受
信信号検出部3のダイヤル信号認識回路301で検出さ
れ、データ処理制御部1の受信信号識別回路103で識
別され、その信号はCPU102に与えられ、CPU1
02は、電話回線自動接続部4の自動着信回路403に
電話回線を瞬間切断させる。この電話回線の瞬間断を検
出した交換機30は、オペレータとセンタ装置間の2者
間通話状態に戻る。
【0076】m.オペレータ〜センタ装置の2者間通話
になると、オペレータはテレマーケティング業務が終了
したことを意味するダイヤル信号を送出する。この信号
を受け、センタ装置の受信信号検出部3のダイヤル信号
認識回路301で検出し、受信信号識別回路103から
CPU102に信号が与えられ、CPU102は、この
信号により顧客ファイルメモリ(個人ファイルメモリ1
04に含まれている)とオペレータのファイルメモリ
(個人ファイルメモリ104に含まれている)にテレマ
ーケティング業務の終了を記録し、さらにテレマーケテ
ィング業務を続けるかを問い合わせる合成した音声ガイ
ダンスを、音声応答記録部2の制御回路201に送出さ
せる。
【0077】n.オペレータが業務継続を意味するダイ
ヤル信号「1」を送出すると、センタ装置のデータ処理
制御部1のCPU102は、音声応答記録部2の制御回
路201に対し、顧客番号要求音声ガイダンス送出を指
示すると共に、顧客ファイルメモリに記録してオペレー
タが業務が継続される。 o.業務継続確認音声ガイダンスの時、オペレータが業
務継続を中断を意味するダイヤル信号「0」を送出する
と、センタ装置のデータ処理制御部1のCPU102は
オペレータの個人ファイルメモリ104にオペレータの
休止状態を記録し、電話回線自動接続部4の制御回路4
01を介し、自動着信回路403に電話を切らせる。
【0078】以上の処理フローを図11、図12に示し
たので参照されたい。なお図11と図12は、C−C線
の部分で両図を結合することにより、以上の処理フロー
を示す一つのフローチャートとなるものである。
【0079】a.インバンドの場合の動作を次に説明す
る。顧客はセンタ装置のインバンド用の電話(TL1)
に電話をかけると、センタ装置の電話回線自動接続部4
の自動着信回路403で自動的に電話回線の接続を行
い、電話回線自動接続部4の制御回路401は、データ
処理制御部1のCPU102にインバンドが入った事を
通知する。
【0080】通知を受けたCPU102は、オペレータ
の個人ファイルメモリ104から電話受付が可能なオペ
レータを検索し、その電話受付が可能なオペレータがい
ればCPU102は、電話回線自動接続部4の制御回路
401を介し自動着信回路403に当該顧客と接続して
いる電話回線を瞬間切断させる。この電話回線の瞬間切
断を感知した交換機30は、センタ装置と顧客の電話接
続を保留したまま、該当顧客に対して保留音を送出し、
センタ装置に対し第三者接続のための電話番号要求のダ
イヤル要求音を送出する。
【0081】b.このダイヤル要求音をセンタ装置の受
信信号検出部3の特定話語認識回路302で検出し、そ
の信号はデータ処理制御部1の受信信号認識回路103
の出力としてCPU102に与え、この信号によりCP
U102は、電話回線自動接続部4の制御回路401を
介し、ダイヤル信号発信回路402に対して、前記検索
した該当オペレータの個人オペレータファイル104に
記録している当該オペレータの電話番号を引き出し、接
続している電話回線に送出する命令を出す。これにより
交換機30は該当のオペレータの電話機に接続する。
【0082】c.オペレータの応答音(音声)をセンタ
装置の受信信号検出部3の特定話語認識回路302で検
出された信号は、データ処理制御部1の受信信号識別回
路103の出力としてCPU102に与えられ、CPU
102は電話回線自動接続部4の制御回路401を介し
て自動着信回路403に対し、電話回線を瞬間切断さ
せ、この電話回線の瞬間切断を感知した交換機30は、
接続を保留していた顧客と電話回線を接続し、顧客〜セ
ンタ装置〜オペレータ間の三者間接続を行う。d.ここ
で顧客と接続されたオペレータは、三者間接続されたこ
とからセンタ装置の管理下に入り、テレマーケティング
業務を開始する。
【0083】e.テレマーケティング業務が終了し、顧
客が先に受話器を置くと、交換機30は、その機能によ
り3者間接続を、オペレータ〜センタ装置間の2者間接
続に戻る。 f.オペレータが先に回線を切る場合は、オペレータが
ダイヤル信号で電話回線を切る意味の信号を送ると、セ
ンタ装置の受信信号検出部3のダイヤル信号認識回路3
01の出力として、データ処理制御部1の受信信号識別
回路103で識別され、その出力をCPU102に与
え、CPU102は、電話回線自動接続部4の制御回路
401を介して自動着信回路403に、電話回線を瞬間
切断させる。この電話回線を瞬間断を検出した交換機3
0はオペレータとセンタ装置間の2者間通話状態に戻
る。
【0084】g.オペレータは終了を意味するダイヤル
信号を送出すると、センタ装置の受信信号検出部3のダ
イヤル信号認識回路301の出力として、データ処理制
御部1の受信信号識別回路103で識別され、その出力
をCPU102に与え、CPU102は、この信号によ
り顧客ファイルメモリとオペレータのファイルメモリ
に、テレマーケティング業務が終了したことを記録し、
電話回線自動接続部4の制御回路401.介し自動着信
回路403に電話回線を切らせる。
【0085】以上の処理フローを図13、図14に示し
たので参照されたい。なお図13と図14は、D−D線
の部分で両図を結合することにより、以上の処理フロー
を示す一つのフローチャートとなるものである。
【0086】次に、在宅勤務をしているオペレータに、
業務に関係のない私的な電話が直接かかってきて、これ
をセンタ装置に転送して、センタ装置に一時預かりをし
て貰う場合の動作を説明する。
【0087】a.オペレータに直接電話がかかってきた
私的な電話は、センタ装置接続されている転送用の電話
(TL2)に転送されてくる(該当オペレータの電話機
が通話中でないこと)。この転送用の電話にかかってく
ると、センタ装置の電話回線自動接続部4の自動着信回
路403で自動接続して、制御回路401はデータ処理
制御部1のCPU102に対し転送電話が入っているこ
とを通知する。
【0088】b.この信号を受けたCPU102は、音
声自動応答記録部2の制御回路201に、電話発信者に
対し再度送出した電話番号を送ることを要求する合成し
た音声ガイダンスを送出させる。電話番号の再度送出依
頼の音声ガイダンスを受信した電話発信者は再度電話番
号を送出する。
【0089】c.この電話番号を受信したセンタ装置の
受信信号検出部3のダイヤル信号認識回路301の出力
は、データ処理制御部1の受信信号識別回路103で識
別されCPU102に与えられる。CPU102は、個
人ファイルメモリ104のオペレータファイルメモリか
ら、受信した電話番号と一致するファイルメモリを検索
し、そこに登録されている該当のオペレータの記録デー
タを読みだし、一時預かりの登録がされているかを判断
し、登録されていれば、音声応答記録装置2の制御回路
201に対し、録音準備とメッセージ依頼の合成した音
声ガイダンスを送出するように指示し、送られてきた電
話相手のメッセージは、音声応答記録部2の録音回路2
03に当該オペレータの認識コードを付加して録音され
る。
【0090】発信者がメッセージ送出が終わり電話機を
置くと、電話回線自動接続部4の自動着信回路403は
電話を切る。オペレータのファイルメモリ104に一時
預かりの登録がされていなければ、音声応答記録部2の
制御回路201に対し、登録がされていないことの合成
した音声ガイダンスを送出するように指示し、電話回線
自動接続部4の制御回路401を介し自動着信回路40
3に電話を切る指示をする。
【0091】次に、在宅勤務であったオペレータが、業
務中にセンタ装置へ転送されて一時預かりになってい
る、自分へのメッセージの内容を、一時預かりから取り
出して聞く場合の動作は、オペレータ業務が終了し留守
番電話一時預かりを、その後は不要として取り消すとき
に行われる。
【0092】d.オペレータがセンタ装置のインバンド
用の電話(TL1)に電話した後の動作は、オペレータ
のIDコードを投入し作業項目番号投入要求まで、前記
の電話受付時間の登録と同様な動作が行われ、作業項目
入力時に、作業項目番号として留守番電話一時預かり
「5」をダイヤル信号で送出する。センタ装置の受信信
号検出部3のダイヤル認識回路301で検出された信号
は、データ処理制御部1の受信信号識別回路103で識
別され、その出力はCPU102に与えられ、CPU1
02は、音声応答記録部2の制御部201に、オペレー
タに対して作業項目が留守番電話の一時預かりであるこ
との確認の合成した音声ガイダンスを送出するように指
示する。
【0093】e.この音声ガイダンスを受信したオペレ
ータは、一時預かりでなければ「0」を送出する。これ
によりセンタ装置のデータ処理制御部1のCPU102
は、再度作業項目番号送出依頼の合成した音声ガイダン
スを送出する指示を出す。 f.この時留守番電話一時預かりであれば「1」を送
り、この信号によりセンタ装置の受信信号検出部3のダ
イヤル信号認識回路301の検出出力をデータ処理制御
部1の受信信号識別回路103で識別し、その信号はC
PU102に与えられ、CPU102は、該当のオペレ
ータ認識コードを付けた一時預かりがないか、当該オペ
レータの認識コードで音声応答記録部2の録音回路20
3を検索し、電話の預かりがなければ預かりメッセージ
はないことを当該オペレータに合成した音声ガイダンス
で通知する。
【0094】音声応答記録部2の録音回路203の検索
で、電話の一時預かりがあれば、CPU102は音声応
答記録部2の制御回路201に、オペレータに対し電話
の一時預かりがあることを合成音声ガイダンスで通知さ
せる。この、音声ガイダンスにより該当オペレータは、
録音内容を聞くためにダイヤル信号「1」を送出するこ
とで、これを受信したセンタ装置の受信信号検出部3の
ダイヤル信号認識回路301の検出出力を、データ処理
制御部1の受信信号識別回路103で識別し、その信号
はCPU102に与えられ、CPU102は、音声応答
記録部2の再生回路203に対し、該当オペレータの録
音メッセージを送出するように指示し、音声応答記録部
2は録音内容を送出する。
【0095】録音内容がなくなると、再生回路203は
CPU102に通知して、CPU102は当該オペレー
タの個人ファイルメモリ104に登録した一時預かり機
能を解除し、音声応答記録部2の制御回路201に一時
預かり機能を解除したことの合成した音声ガイダンスを
オペレータ送出させる。
【0096】オペレータは録音内容を聞かなければダイ
ヤル信号「0」を送出することで、これを受信したセン
タ装置の受信信号検出部3のダイヤル信号認識回路30
1の検出出力を、データ処理制御部1の受信信号識別回
路103で識別し、その信号はCPU102に与えら
れ、CPU102は音声応答記録部2の該当オペレータ
の録音メッセージを消去させ、電話回線自動接続部4の
制御回路401を介し自動着信回路403に電話回線の
切断を指示して電話回線を切断する。
【0097】以上の処理フローを図15、図16に示し
たので参照されたい。なお図15と図16は、E−E線
の部分で両図を結合することにより、以上の処理フロー
を示す一つのフローチャートとなるものである。
【0098】
【発明の効果】本発明によれば、次の効果を期待するこ
とができる。 (イ)オペレータがそれぞれ在宅で、テレマーケティン
グ業務を実施することでオペレータを一ヶ所に集めてテ
レマーケティング業務を実施する必要がなく、テレマー
ケティングセンタの業務の場所を広く取る必要がない。 (ロ)オペレータが在宅で業務が実施できるため、交通
手段の確保がいらず通勤費の軽減になる。
【0099】(ハ)オペレータの確保として家庭の主婦
をパートタイマーとして使う場合が多く、オペレータが
テレマーケティング業務と家事の両立ができる。 (ニ)在宅テレマーケティングにより夜間休日でも顧客
の時間に合わした効率的なテレマーケティングができ
る。
【0100】(ホ)テレマ業務を請負とすることで雇用
時間制の無駄がはぶける。 (ヘ)テレマーケティング業務を効率的に実施するため
に、オペレータの勤務時間を顧客の在宅時に合わせる
と、勤務時間を夕方や夜間、休日に設定する必要があ
り、オペレータの不規則な業務から開放できる。 (ト)在宅テレマーケティングで、オペレータが自身の
電話の電話を使うにもかかわらず、オペレータ自身が電
話料を払うことがない。
【0101】(チ)オペレータ自身の電話番号を公表す
る必要がないのでプライベートが保たれる。 (リ)テレマーケティングの業務をテレマーケティング
の管理センタで把握管理が出来る。 (ヌ)電話を持っているオペレータ側に特別な機能、装
置を準備する必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての、電話を用いた在宅
勤務システムを示す模式図である。
【図2】図1におけるセンタ装置の一具体例を示すブロ
ック図である。
【図3】図2におけるデータ処理制御部1の更に詳細を
示すブロック図である。
【図4】センタ装置へオペレータ及び顧客データ等の登
録をする場合の処理フローを示すチャートである。
【図5】オペレータの顧客からの電話受付可能な時間帯
をセンタ装置へ登録する場合の処理フローの上半分を示
すチャートである。
【図6】オペレータの顧客からの電話受付可能な時間帯
をセンタ装置へ登録する場合の処理フローの下半分を示
すチャートである。
【図7】在宅勤務のオペレータに、私的にかかってくる
電話をセンタ装置へ転送して、一時音声預かりにするた
め、その転送先を交換機に登録する場合の処理フローを
示すチャートである。
【図8】在宅勤務のオペレータに、私的にかかってくる
電話をセンタ装置へ転送して、一時音声預かりにするた
め、センタ装置へ一時音声預かりを登録する場合の処理
フローを示すチャートである。
【図9】在宅オペレータとセンタ装置との間でデータの
授受を行う場合の処理フローの上半分を示すチャートで
ある。
【図10】在宅オペレータとセンタ装置との間でデータ
の授受を行う場合の処理フローの下半分を示すチャート
である。
【図11】在宅オペレータからユーザ(顧客)に対し電
話をかけてテレマーケティング業務を行う(アウトバン
ド)場合の処理フローの上半分を示すチャートである。
【図12】在宅オペレータからユーザ(顧客)に対し電
話をかけてテレマーケティング業務を行う(アウトバン
ド)場合の処理フローの下半分を示すチャートである。
【図13】ユーザ(顧客)から在宅オペレータに対し電
話をかけてテレマーケティング業務を行う(インバン
ド)場合の処理フローの上半分を示すチャートである。
【図14】ユーザ(顧客)から在宅オペレータに対し電
話をかけてテレマーケティング業務を行う(インバン
ド)場合の処理フローの下半分を示すチャートである。
【図15】在宅勤務をしているオペレータに、業務に関
係のない私的な電話が直接かかってきて、これをセンタ
装置に転送して、センタ装置に一時預かりをして貰う場
合の処理フローの上半分を示すチャートである。
【図16】在宅勤務をしているオペレータに、業務に関
係のない私的な電話が直接かかってきて、これをセンタ
装置に転送して、センタ装置に一時預かりをして貰う場
合の処理フローの下半分を示すチャートである。
【符号の説明】
1…データ処理制御部、2…音声応答記録部、3…受信
信号検出部、4…電話回線自動接続部、5…モデム、6
…操作部、7…プリンタ、10…テレマーケティング管
理センタのセンタ装置(電話受付処理装置)、20…在
宅勤務するオペレータの電話機、21…在宅勤務するオ
ペレータ、30…電話交換機、31…三者接続機能装
置、40…テレマーケティング・サービスを受ける顧客
の電話機、41…顧客、50,51,52…公衆電話回
線、101…インタフェース、102…CPU、103
…受信信号識別回路、201…制御回路、202…音声
合成回路、203…録音/再生回路、204…増幅器
(AMP)、205…モニタースピーカ、301…ダイ
ヤル信号認識回路、302…特定話語認識回路、401
…制御回路、402…ダイヤル信号発信回路、403…
自動着信回路、TL1…公衆回線(インバンド又はアウ
トバンド用)、TL2…公衆回線(転送用)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 在宅のオペレータが、自宅の電話端末を
    使い、電話回線を介して業務センタと連絡して該センタ
    の管理を受けながら、電話回線を介して顧客との間でテ
    レマーケティング業務を行うことにより、オペレータの
    在宅勤務を可能とする電話を用いた在宅勤務システムに
    おいて、 前記センタに、 オペレータについての在宅勤務に関する所要のデータを
    予め受付て登録しておくデータ登録手段と、 その後オペレータから在宅勤務の申し出が、電話回線を
    介してなされたとき、その申し出に伴ってオペレータか
    ら申告されるデータを、前記データ登録手段に登録され
    ているデータと照合することにより、その在宅勤務の申
    し出の可否を決定する手段と、 可のときは交換機側に合図して、前記在宅勤務の申し出
    に伴ってオペレータから申告のあった相手顧客と、オペ
    レータと、センタと、の間の三者通話を実現させる手段
    と、 三者通話が実現したことから、センタからのモニタを受
    けつつ、オペレータが顧客との間で行う業務が終了した
    ら、そのことを検知して三者通話を終了させる手段と、 その後、業務の結果をオペレータが電話回線を介してセ
    ンタに報告してくるのを受付けて記録する手段と、 を具備したことを特徴とする電話を用いた在宅勤務シス
    テム。
  2. 【請求項2】 在宅のオペレータが、自宅の電話端末を
    使い、電話回線を介して業務センタと連絡して該センタ
    の管理を受けながら、電話回線を介して顧客との間でテ
    レマーケティング業務を行うことにより、オペレータの
    在宅勤務を可能とする電話を用いた在宅勤務システムに
    おいて、 前記センタに、 オペレータについての在宅勤務に関する所要のデータを
    予め受付て登録しておくデータ登録手段と、 顧客からテレマーケティング業務サービスを受けたい旨
    の申し出が、電話回線を介してなされたとき、その申し
    出に伴って、その顧客から申告されるデータにより、前
    記データ登録手段に登録されているデータを参照して、
    適したオペレータを検索して決定する手段と、 次に交換機側に合図して、決定したそのオペレータと、
    顧客と、センタと、の間の三者通話を実現させる手段
    と、 三者通話が実現したことから、センタからのモニタを受
    けつつ、オペレータが顧客との間で行う業務が終了した
    ら、そのことを検知して三者通話を終了させる手段と、 その後、業務の結果をオペレータが電話回線を介してセ
    ンタに報告してくるのを受付けて記録する手段と、 を具備したことを特徴とする電話を用いた在宅勤務シス
    テム。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の電話を用いた在
    宅勤務システムにおいて、オペレータが自宅の電話端末
    を使って顧客との間でテレマーケティング業務を行うべ
    き期間に、そのオペレータの自宅の電話端末に、テレマ
    ーケティング業務とは関係のない電話の着信があると
    き、その電話を交換機側からセンタ側へ転送させ、電話
    内容を留守番電話として録音しておき、その後のオペレ
    ータからの取り出しに備える録音手段を、前記センタに
    更に具備したことを特徴とする電話を用いた在宅勤務シ
    ステム。
JP19122593A 1993-08-02 1993-08-02 電話を用いた在宅勤務システム Pending JPH0746321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19122593A JPH0746321A (ja) 1993-08-02 1993-08-02 電話を用いた在宅勤務システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19122593A JPH0746321A (ja) 1993-08-02 1993-08-02 電話を用いた在宅勤務システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0746321A true JPH0746321A (ja) 1995-02-14

Family

ID=16270981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19122593A Pending JPH0746321A (ja) 1993-08-02 1993-08-02 電話を用いた在宅勤務システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746321A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020075503A (ko) * 2001-03-24 2002-10-05 (주)정우이엔지 원격 텔레마케팅 시스템
US6704411B1 (en) 1999-09-14 2004-03-09 Nec Corporation System and method for realizing home agent client function for call center system
JP2016149636A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 日本電信電話株式会社 認証装置、電話端末、認証方法および認証プログラム
JP2017011496A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、および情報処理プログラム
JP2017028414A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 株式会社リコー 通信管理システム、情報処理装置、及びプログラム
USRE46387E1 (en) 1998-09-11 2017-05-02 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
USRE46438E1 (en) 1999-09-24 2017-06-13 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for data-linking a mobile knowledge worker to home communication-center infrastructure
US9854006B2 (en) 2005-12-22 2017-12-26 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. System and methods for improving interaction routing performance
JP2018042177A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 エイアイエス株式会社 電話営業用ctiシステム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE46521E1 (en) 1997-09-30 2017-08-22 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
US10218848B2 (en) 1998-09-11 2019-02-26 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
USRE46387E1 (en) 1998-09-11 2017-05-02 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
US6704411B1 (en) 1999-09-14 2004-03-09 Nec Corporation System and method for realizing home agent client function for call center system
USRE46457E1 (en) 1999-09-24 2017-06-27 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for data-linking a mobile knowledge worker to home communication-center infrastructure
USRE46438E1 (en) 1999-09-24 2017-06-13 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for data-linking a mobile knowledge worker to home communication-center infrastructure
KR20020075503A (ko) * 2001-03-24 2002-10-05 (주)정우이엔지 원격 텔레마케팅 시스템
USRE46538E1 (en) 2002-10-10 2017-09-05 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
US9854006B2 (en) 2005-12-22 2017-12-26 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. System and methods for improving interaction routing performance
JP2016149636A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 日本電信電話株式会社 認証装置、電話端末、認証方法および認証プログラム
JP2017011496A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、および情報処理プログラム
JP2017028414A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 株式会社リコー 通信管理システム、情報処理装置、及びプログラム
JP2018042177A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 エイアイエス株式会社 電話営業用ctiシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5164981A (en) Voice response system with automated data transfer
US5875231A (en) Telephone call on hold service for a party placed on hold by another party
US5309504A (en) Automated identification of attendant positions in a telecommunication system
TW425809B (en) Method and apparatus for automatic call distribution
US6243442B1 (en) Telephone exchange apparatus
JP2000041107A (ja) マルチメディア業務処理方法および装置
JPH0746321A (ja) 電話を用いた在宅勤務システム
JP3634610B2 (ja) 自動コールシステム
JP2000115254A (ja) Ctiシステム及び分散型ctiシステム
JPH0379909B2 (ja)
JPH1056511A (ja) 自動着信分配装置
JP2000152295A (ja) 構内電話システム
JP2001309042A (ja) 通信システム
JP3441131B2 (ja) 自動着信応答機能を備えたボタン電話装置
JP2731961B2 (ja) 交換システム
JP2543618B2 (ja) 転送電話装置
JP3210951B2 (ja) 着信者選択接続方法
JPH03160862A (ja) 予約情報確認方式
JPH08265435A (ja) テレマーケティングシステム
JP2947868B2 (ja) 電子メール装置を備えた自動電話交換システム及びそのシステムを用いた音声自動録音方法
JP2001346236A (ja) 音声応答電話転送システム
KR20020096131A (ko) 인터랙티브 음성응답 시스템 및 방법
JP3529687B2 (ja) 複合コールセンタ運用システム
JP2000151817A (ja) コールセンターシステム
JP2000224311A (ja) 構内交換機における局線自動転送システム