JPH0744117Y2 - 電話回線切替回路 - Google Patents

電話回線切替回路

Info

Publication number
JPH0744117Y2
JPH0744117Y2 JP1987120052U JP12005287U JPH0744117Y2 JP H0744117 Y2 JPH0744117 Y2 JP H0744117Y2 JP 1987120052 U JP1987120052 U JP 1987120052U JP 12005287 U JP12005287 U JP 12005287U JP H0744117 Y2 JPH0744117 Y2 JP H0744117Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
modem
telephone line
switch
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987120052U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6425256U (ja
Inventor
順筰 上田
由文 辻井
修 藤田
Original Assignee
アイワ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイワ株式会社 filed Critical アイワ株式会社
Priority to JP1987120052U priority Critical patent/JPH0744117Y2/ja
Publication of JPS6425256U publication Critical patent/JPS6425256U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0744117Y2 publication Critical patent/JPH0744117Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、電話機等と、他の通信用端末機器等とを単
一の電話回線を使用して通信する場合に摘要して好適な
電話回線切替回路、特に先使用優先機能とモデム優先機
構とを備えた電話回線切替回路に関する。
[従来の技術] 最近、パソコン通信の利用が広がりつつあるが、パソコ
ン通信を行なう場合、モデムを電話回線に接続し、電話
回線を通して端末回線とホスト局とを接続することによ
って、データ通信を行なっている。
一方、一般家庭においては、電話回線を一回線しかない
のが普通であり、このような場合、この電話回線にはす
でに電話機が接続されている。
従って、1つの電話回線しかない一般家庭においてパソ
コン通信を行なう場合、電話機とパソコン通信に必要な
モデムはこの1つの電話回線を切り替え使用することに
なる。
[考案が解決しようとする問題点] ところが、1つの電話回線で電話機とモデムを切り替え
使用する場合にあっては、例えば電話機を使用している
とき、モデムを使用するために電話回線にモデムを接続
すると、自動的に通話が断たれて通話妨害を与えしまう
虞れがあった。
また、モデムを電話回線に接続して、データ通信を行な
っているときに知らずに電話機側に切り替えて電話回線
を使用してしまうと、大切なデータにエラーを生じ、デ
ータを誤って損失する虞れがあった。
この考案は従来の欠点に鑑みてなされたものであり、1
つの電話回線しかない場合で、電話機とモデムとを共用
する際、夫々一方が使用しているときには、この電話回
線に他方を接続できないようにして、相互に妨害を与え
ることを防止し、さらに、モデム優先接続機構にも切り
替えできるようにして、電話回線使用者が用途に応じて
優先度を簡単に選択できるようにした電話回線切替回路
を提供するものである。
[問題点を解決するための技術的手段] この考案においては、単一の電話回線を利用し、電話機
とモデムとを切替え使用するようにした電話回線切替回
路において、電話回線に電話機を接続するスイッチとこ
のスイッチを制御するためのリレーからなる第1のスイ
ッチング手段と、モデムを電話回線に接続するためのス
イッチとこのスイッチを制御するリレーからなる第2の
スイッチング手段と、電話機のオフフックを検出するオ
フフック検出手段と、上記オフフック検出手段からの信
号とモデムのコントローラからの信号に基づき上記第1
及び第2のスイッチング手段のリレーを介して各スイッ
チングを制御するための制御手段と、上記オフフック検
出手段を有効または無効とするためのマニュアル操作用
の優先スイッチとを有し、 上記優先スイッチにより上記オフフック手段が有効とな
っている先使用優先機能では、電話使用時、上記オフフ
ック検出手段からのオフフック信号に基づきモデムが電
話回線に接続されるのを禁止するとともに、モデム使用
時、モデム側から得られる制御信号に基づき電話機が電
話回線に接続されるのを禁止するように上記制御手段が
動作し、上記優先スイッチにより上記オフフック検出手
段が無効とされたモデム優先機能では、電話機が使用さ
れている場合でもモデムを優先して電話回線に接続する
ように上記制御手段が動作するようにしたことを特徴と
するものである。
具体的には、電話回線用の一対の端子の一方と電話機本
体との間の線路上に接続された第1のスイッチング手段
と、 一対の端子間に接続された第2のスイッチング手段と、 これら一対のスイッチング手段を制御する制御手段と、 この制御手段に設けられた優先スイッチを有し、 前記優先スイッチが操作されたときには、前記モデムが
優先して前記電話回線に接続されるように前記第1及び
第2のスイッチング手段が制御されるようになされたこ
と特徴とするものである。
[作用] この考案は、電話回線用の一対の端子2の一方と、電話
機本体3の一方の端子3Aとの間の線路L1上に第1のスイ
ッチング手段4を直列に接続し、この一対の端子L1,L2
間に第2のスイッチング手段5を並列に接続している。
これら、一対のスイッチング手段4,5によってモデム6
若しくは電話機3を電話回線1に接続する。
これら、一対のスイッチング手段4,5は優先スイッチ15
を有する制御手段11により制御しており、この優先スイ
ッチ15を開状態にするとモデム優先となり、電話回線1
にはモデム6を優先的に接続するように第1及び第2の
スイッチング手段4,5を制御手段11によって制御する。
一方、この優先スイッチ15を閉状態にすると、先使用優
先となり、モデム6若しくは電話機3のうち、先に使用
している方が優先となり、他方はこの電話回線1を使用
することができない。このような制御態様となるよう
に、制御手段11によって第1及び第2のスイッチング手
段4,5を制御する。
従って、電話機3を使用している間はモデム6の割込が
禁止され、これとは逆にモデム6を使用している間は電
話機3の使用ができなくなる。
これによって、通話を切断したり、大切なデータを失う
等の相互干渉妨害を防止することができる。
更に、使用者の用途に応じて先使用優先機能とモデム優
先機能とを優先スイッチを切り替えるだけで簡単に選択
できる。
[実施例] 以下図面に従って、この考案を詳細に説明する。
図はこの考案の構成の一例を示す図である。
図中1は電話回線であり、その終端2には線路L1,L2が
設けられている。この電話回線1の終端2にモデム6の
他に電話機3を接続する。電話機3とモデム6とを切り
替え使用するために第1及び第2のスイッチング手段4,
5を備えている。
第1のスイッチング手段4は電話機3の一方の端子3Aと
電話回線の終端2との間の線路L1に直列に設ける。第1
のスイッチング手段4はリレー41と常閉スイッチ42から
構成する。
第2のスイッチング手段5は線路L1とL2の間に並列に接
続する。第2のスイッチング手段5はリレー51と常開ス
イッチ52から構成する。
パソコン(図示せず)と電話回線1との間の信号授受は
モデム6を介して行なう。
7はモデムのコントローラ(以下CPUと称す)である。
すなわち、パソコンから信号を送信する場合、まずCPU7
を介して変復調器回路8において信号を変調し、ハイブ
リット回路9内のオペアンプ9Aとライントランス10を介
して電話回線1へ送出する。
また、電話回線1からの信号はライントランス10ハイブ
リット回路9内のオペアンプ9Bを介して変復調器回路8
に供給して電送信号を復調してCPU7を介して図示しない
パソコンに送る。
第1及び第2のスイッチング手段4,5を制御するための
制御手段11を設ける。
この制御手段11はゲート回路12、検出回路13、リレード
ライバ14A,14B及び優先スイッチ15から構成されてい
る。
検出器13はフォトトランジスタ13Aとフォトカプラ13Bで
構成する。
前記フォトトランジスタ13Aは電話機3を使用すべくそ
のフックがオフし、且つ優先スイッチ15がオンしている
場合にオン状態となる。すなわち、電話機3の端子3A,3
Bを電話回線の線路L1,L2と接続したことによってループ
電流はフォトカプラ13Bに流れ、フォトトランジスタ13A
をオンとする。その結果、ゲート回路12にはローレベル
の信号を供給する。
ゲート回路12は2つのアンド回路で構成されており、夫
々にはCPU7からの同一の制御指令信号を供給すると共
に、検出回路13のフォトトランジスタ13Aからの信号を
供給する。また、ゲート回路12の出力信号を、リレード
ライバ14A,14Bを介して第1及び第2のスイッチング手
段4,5のリレー41,51に供給する。
前記優先スイッチ15は先使用優先機能とモデム優先機能
とを切り替えるスイッチである。
先使用優先機能とはパソコンが電話回線1を使用中に電
話機3の使用を禁止、また、電話機3が電話回線1を使
用中にパソコンの割込を禁止する機能を言う。すなわ
ち、先に電話回線1を使用している方を優先とする機能
である。
一方モデム優先機能とは、パソコンが電話回線1を使用
している間、電話機3の使用を禁止し、送信データの一
部欠如を防止する機能であって、換言すればモデム6を
優先的に電話回線1に接続する機能である。
さて、このように構成した電話回線の切り替え回路の切
り替え動作を上述した先使用優先機能とモデム優先機能
とに分けて説明しよう。
まず、説明の都合上、先使用優先機能から説明しよう。
この場合には、優先スイッチ15をオン状態にする(図示
の切り替え状態)。パソコンを使用していないときに
は、CPU7からは制御指令信号としてローレベルの信号を
ゲート回路12に送出し、使用中のときにはハイレベルの
指令信号をこのゲート回路12に送出しているものとす
る。また、第1及び第2のスイッチング手段4,5は図示
の状態に切り替えられているものとする。すなわち、線
路L1は第1のスイッチング手段4の常閉スイッチ42によ
って端子3Aに接続されている。
この初期状態では、電話機3はオンフック状態にあり、
このためフォトカプラ13Bには電流が流れないので、フ
ォトトランジスタ13Aはオフとなっている。
従って、ゲート回路12にはハイレベルの信号が供給され
ているが、上述のようにCPU7からはローレベルの信号が
送出されているので、ゲート回路12からはローレベルの
信号が送出される。
このゲート信号はリレードライバ14A、14Bを介して第1
のスイッチング手段4を構成するリレー41及び第2のス
イッチング手段5を構成するリレー51にハイレベルの信
号として供給される。
しかしながら、このリレー41及び51の他端はそれぞれ所
定の直流電源に接続されているので、リレー41及び51は
このゲート信号によっては付勢されず、その結果、線路
L1は第1のスイッチング手段4の常閉スイッチ42によっ
て端子3Aに接続されたままとなる。この初期状態におい
て、今、電話機3を使用すべくフックオフ状態にする。
そうすると、線路L1、L2及び端子3A、3Bに所定のループ
電流が流れる。
このため、フォトカプラ13Bには電流が流れるので、フ
ォトトランジスタ13Aはオンして、ゲート回路12にロー
レベルの信号が供給される。
一方、CPU7からはローレベルの信号が送出されているの
で、ゲート回路12からはローレベルの信号が送出され
る。
このゲート信号はリレードライバ14A、14Bを介して第1
のスイッチング手段4を構成するリレー41及び第2のス
イッチング手段5を構成するリレー51にハイレベルの信
号として供給される。
しかしながら、上述のように、リレー41及び51の他端は
それぞれ所定の直流電源に接続されているので、リレー
41及び51はこのゲート信号によっては付勢されず、その
結果、線路L1は第1のスイッチング手段4の常閉スイッ
チ42を介して端子3Aに接続されたままとなり、この状態
が保持され電話機3による通話ができる。
この結果、電話機3のみを電話回線1に接続したことに
なる。このような状態のとき、パソコンを使用した場合
には、CPU7からはハイレベルの指令信号をゲート回路12
に向けて送出するが、優先信号がローレベルを保持して
いるので、ゲート信号の極性は反転しない。
つまり、電話機3の使用中にパソコンを使用しようとし
ても、モデム6を線路L1,L2に接続できず、その割込を
禁止する。
一方、前記初期状態において、パソコンを使用するとき
には、CPU7からハイレベルの指令信号をゲート回路12に
送出する。これに対して電話機3はオンフックの状態に
あるため、フォトカプラ13Bにはループ電流が流れな
い。従って、フォトトランジスタ13Aはオフ状態にある
ため、ゲート回路12の一方の入力はハイレベルの信号で
ある。従って、ゲート回路12はハイレベルのゲート信号
を出力する。このゲート信号はリレードライバ14A,14B
を介して、第1及び第2のスイッチング手段4,5を構成
するリレー41,51にローレベルの信号として供給する。
そのため、リレー41及びリレー51はこのゲート信号によ
って付勢され、線路L1,L2は閉状態に反転し、線路L1は
端子3Aと非接続状態に反転する。
従って、モデム6のみを電話回線1に接続することにな
る。
このような状態のとき、電話機を使用すべく、そのフッ
クをオフにしても、第1のスイッチング手段4が開状態
に反転制御されてしまっているため、線路L1,L2は端子3
A,3Bに接続されず電流が流れない。このため、フォトト
ランジスタ13Aはオフ状態を保持する。従って、ゲート
回路12へは前の状態と同様ハイレベルの信号を供給し、
ゲート信号の極性は反転しない。
つまり、パソコンの使用中は電話機3を使用することは
できない。
従って、先使用優先機能においては、電話機3を使用し
ている間はモデム6の割込を禁止し、これとは逆にモデ
ム6を使用している間は電話機3の使用ができなくな
る。これによって通話を切断したり、大切なデータを失
う等の相互干渉妨害を防止することができる。
次に、モデム優先機能について説明する。
この場合には、優先スイッチ15をオフ状態に制御し、他
は先使用優先機能の場合と同じ初期状態とする。
初期状態において、パソコンの使用によって、CPU7はハ
イレベルの指令信号をゲート回路12に供給する。このと
き、優先スイッチ15はオフ状態にあるから、フォトトラ
ンジスタ13Aは常にオフ状態であり、これによって、ゲ
ート回路12にハイレベルの信号を供給している。
従って、ゲート回路12はハイレベルのゲート信号を出力
する。ゲート信号はリレードライバ14A,14Bを介して第
1及び第2のスイッチング手段4,5を構成するリレー41,
51にローレベルの信号として供給する。
リレー41及びリレー51はこのゲート信号によって付勢さ
れ、その結果線路L1,L2は閉状態になり、線路L1と端子3
Aは接続されない。
従って、モデム6のみを電話回線1に接続することにな
る。
このような状態で電話機を使用すべく、そのフックをオ
フしても、第1のスイッチング手段4が開状態であるた
め、線路L1,L2は端子3A,3Bと接続されず、電流が流れな
い。更に優先スイッチ15がオフ状態であるため、ゲート
回路12への信号の極性は反転しない。
つまり、パソコン使用中は電話機3を使用することはで
きない。
一方、前記初期状態において、電話機3を使用すべくフ
ックオフ状態にすると、線路L1、L2および端子3A、3Bに
所定のループ電流が流れる。
このためフォトカプラ13Bには電流が流れるが、優先ス
イッチ15はオフ状態に切替えられているため、フォトト
ランジスタ13Aはオフ状態を維持し、ゲート回路12にハ
イレベルの信号を供給する。
しかし、CPU7からはローレベルの信号が送出されている
ので、ゲート回路12からはローレベルの信号が送出され
る。
このゲート信号はリレードライバ14A、14Bを介して第1
のスイッチング手段4を構成するリレー41と第2のスイ
ッチング手段5を構成するリレー51とにハイレベルの信
号として供給される。
しかしながら、このリレー41および51の他端はそれぞれ
所定の直流電源に接続されているので、リレー41及び51
はこのゲート信号によっては付勢されず、この結果、線
路L1は第1のスイッチング手段4の常閉スイッチ42によ
って端子3Aに接続されたままとなり、この状態が保持さ
れる。
電話機3の通話状態において、モデム6を使用すべくパ
ソコンの操作によってCPU7からハイレベルの制御信号が
ゲート回路12に送出されると、ゲート回路12からはハイ
レベルの制御信号が送出される。
このハイレベルの制御信号はリレードライバ14A、14Bを
介して第1のスイッチング手段4を構成するリレー41及
び第2のスイッチング手段5を構成するリレー51にロー
レベルの信号として供給される。
リレー41及び51の他端はそれぞれ所定の直流電源に接続
されているので、リレー41及び51はローレベルのゲート
信号によって付勢され、その結果、第1のスイッチング
手段4の常閉スイッチ42は開状態に制御され通話状態が
強制的に遮断され、モデム6が電話回線に優先接続され
ることになる。
従って、モデム優先機能においては、優先スイッチ15が
オフ状態であるため、ゲート回路12に常にハイレベルの
信号を供給するので、モデム6を優先的に電話回線1に
接続することができ、パソコン通信中に大切な送信デー
タを喪失したりする事故を防止することができる。
このため、モデム6を介して電話回線により通信相手と
パソコン通信する際、まず、電話機3による通話で通信
相手を確認後、パソコンの操作で自動的に電話機3とモ
デム6の電話回線への接続を切り換えてパソコン通信を
行うことができるので、通信相手の誤認を回避すること
ができると共に、電話機3のパソコンとを切り換える煩
わしさが解消され、操作性が向上する。
[考案の効果] この考案においては、先使用優先機能では、電話機を使
用している間はモデムの割込が禁止され、これとは逆に
モデムを使用している間は電話機の使用ができなくな
る。
モデム優先機能では、電話機が使用されている場合でも
モデムを優先して電話回線に接続できる。
更に、マニュアル操作できる優先スイッチを設けたこと
によって先使用優先機能とモデム優先機能とをユーザー
が使用目的に応じて任意に選択できるので、非常に便利
であるとともに、スイッチを含む簡単な回路でこれらの
機能を実現できるため低コストの電話回線切替回路を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の構成の一例を示す図である。 1……電話回線 3……電話機 4……第1のスイッチング手段 5……第2のスイッチング手段 6……モデム 11……制御手段 15……優先スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−97954(JP,A) 特開 昭62−23268(JP,A) 特開 昭60−62265(JP,A)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】単一の電話回線を利用し、電話機とモデム
    とを切替え使用するようにした電話回線切替回路におい
    て、 電話回線に電話機を接続するスイッチとこのスイッチを
    制御するためのリレーからなる第1のスイッチング手段
    と、 モデムを電話回線に接続するためのスイッチとこのスイ
    ッチを制御するリレーからなる第2のスイッチング手段
    と、 電話機のオフフックを検出するオフフック検出手段と、 上記オフフック検出手段からの信号とモデムのコントロ
    ーラからの信号に基づき上記第1及び第2のスイッチン
    グ手段のリレーを介して各スイッチングを制御するため
    の制御手段と、 上記オフフック検出手段を有効または無効とするための
    マニュアル操作用の優先スイッチとを有し、 上記優先スイッチにより上記オフフック手段が有効とな
    っている先使用優先機能では、電話使用時、上記オフフ
    ック検出手段からのオフフック信号に基づきモデムが電
    話回線に接続されるのを禁止するとともに、モデム使用
    時、モデム側から得られる制御信号に基づき電話機が電
    話回線に接続されるのを禁止するように上記制御手段が
    動作し、上記優先スイッチにより上記オフフック検出手
    段が無効とされたモデム優先機能では、電話機が使用さ
    れている場合でもモデムを優先して電話回線に接続する
    ように上記制御手段が動作するようにしたことを特徴と
    する電話回路切替回路。
JP1987120052U 1987-08-05 1987-08-05 電話回線切替回路 Expired - Lifetime JPH0744117Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987120052U JPH0744117Y2 (ja) 1987-08-05 1987-08-05 電話回線切替回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987120052U JPH0744117Y2 (ja) 1987-08-05 1987-08-05 電話回線切替回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6425256U JPS6425256U (ja) 1989-02-13
JPH0744117Y2 true JPH0744117Y2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=31365813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987120052U Expired - Lifetime JPH0744117Y2 (ja) 1987-08-05 1987-08-05 電話回線切替回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0744117Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897954A (ja) * 1981-12-07 1983-06-10 Nec Corp 網制御装置
JPS6062265A (ja) * 1983-09-14 1985-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 網制御回路
JPS6223268A (ja) * 1985-07-23 1987-01-31 Fuji Electric Co Ltd 転換器遠隔操作方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6425256U (ja) 1989-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03226033A (ja) 電源制御回路
JPH0744117Y2 (ja) 電話回線切替回路
US5142567A (en) Communication apparatus having alternate message communication
JPH0728436B2 (ja) 構内電話交換機
JPH055421B2 (ja)
JPH0271648A (ja) 通信装置
JPS6251361A (ja) モデム付き電話装置
JPH01204549A (ja) 変復調装置
JP2510027B2 (ja) ドアホン機能付電話装置
JPH05219256A (ja) 接続選択回路
JPH08298585A (ja) 通信端末の切り換え制御装置
JPH01137657U (ja)
US20040032938A1 (en) Communication control methd for notifying calling telephone number, terminal device and recording medium
JPH0712188B2 (ja) 網制御装置
JPS61212953A (ja) ドアホン付電話装置
JPS6118252A (ja) 電話制御装置
JPH0646121Y2 (ja) 電話回線優先装置
JP3401330B2 (ja) 電話機
JPH01256859A (ja) データ端末装置
JPH11234418A (ja) 端末網制御装置
JPS63129756A (ja) 電話端末装置
JPS62296666A (ja) フアクシミリ装置
JPH01248898A (ja) ボタン電話装置
JPH03280650A (ja) ファクシミリ装置
JPS61264853A (ja) 端末装置