JPH07336099A - 実装機における部品認識装置 - Google Patents

実装機における部品認識装置

Info

Publication number
JPH07336099A
JPH07336099A JP6125334A JP12533494A JPH07336099A JP H07336099 A JPH07336099 A JP H07336099A JP 6125334 A JP6125334 A JP 6125334A JP 12533494 A JP12533494 A JP 12533494A JP H07336099 A JPH07336099 A JP H07336099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
light
line sensor
nozzle member
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6125334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3242528B2 (ja
Inventor
Naoji Yamada
直二 山田
Kenji Egashira
賢治 江頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP12533494A priority Critical patent/JP3242528B2/ja
Publication of JPH07336099A publication Critical patent/JPH07336099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3242528B2 publication Critical patent/JP3242528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 吸着ヘッドが部品吸着位置から装着位置へ移
動する過程でラインセンサを用いて部品の画像を読み取
ることができるようにしつつ、その画像の読み取りを好
適に行うことができるようにする。 【構成】 実装機における吸着用ヘッド6のヘッド本体
7に、部品検出用ユニット20を一定方向に移動可能に
装備し、この部品検出用ユニット20に、発光部22
A,22Bとラインセンサ23からなる受光部とを、発
光部22A,22Bから上記ノズル部材に吸着された部
品に向けて照射された光がラインセンサ23で受光され
るように所定の位置関係で配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、実装機において、吸着
ヘッドのノズル部材に吸着された部品の位置や傾きを調
べるためにこの部品の認識を行う装置に関し、とくにラ
インセンサを用いた部品認識装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、ノズル部材を備えた吸着ヘッ
ドを用いてプリント基板上に電子部品を装着する実装機
は一般に知られている。この実装機は、上記吸着ヘッド
が部品供給部から部品を吸着した後に装着位置に移動し
て部品の装着を行うものであるが、吸着時に部品の位置
や傾きにばらつきが生じるため、ノズル部材に吸着され
た部品の状態を調べる部品の認識を行い、それに基づい
て吸着状態の良否の判定及び装着位置の補正等を行って
いる。
【0003】この部品認識の手法として、例えば実装機
の基台上の所定位置にラインセンサやCCDカメラ等の
認識用のユニットを固定的に設置したものがあるが、こ
のようにすると、部品吸着後に吸着ヘッドが認識用のユ
ニットの設置箇所まで移動してここで認識処理が行われ
てから、装着位置へ移動することとなるため、吸着から
装着までに時間がかかる。
【0004】このため、例えば特開平5−335793
号公報に示されるように、ラインセンサを設けたライン
センサユニットを吸着ヘッドとともに移動可能で、かつ
吸着ヘッド本体に対して一定方向に相対移動可能に設け
ることにより、吸着ヘッドが吸着位置から装着位置へ移
動する過程でラインセンサを移動させて画像の読み取り
を行うことができるようにして、実装時間の短縮を図る
ようにした装置が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記公報で
は、移動可能なラインセンサユニットにラインセンサを
設けることは示されているが、発光部については明示さ
れておらず、上記ラインセンサでの部品の画像の読み取
りにあたって照明をどのようにすることが効果的である
かという点などで課題が残されている。とくに、上記吸
着ヘッドのノズル部材に部品が吸着されている状態でそ
の部品の画像を読み取る必要があるので、このノズル部
材との関係で照明及びラインセンサの配置に格別の工夫
が要求される。
【0006】本発明は、上記の事情に鑑み、吸着ヘッド
が部品吸着位置から装着位置へ移動する過程でラインセ
ンサを用いて部品の画像を読み取ることができるように
しつつ、その画像の読み取りを好適に行うことができる
実装機における画像認識装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
部品吸着用のノズル部材を有する吸着ヘッドを部品供給
部と部品装着部とにわたって移動可能に設けた実装機に
おいて、上記吸着用ヘッドのヘッド本体に、部品検出用
ユニットをヘッド本体に対して一定方向に移動可能に装
備し、この部品検出用ユニットに、発光部とラインセン
サからなる受光部とを、発光部から上記ノズル部材に吸
着された部品に向けて照射された光が受光部で受光され
るように所定の位置関係で配置したものである。
【0008】請求項2に係る発明は、請求項1の発明に
おいて、上記部品検出用ユニットおいて上記ノズル部材
の両側を通る部分の上方部にそれぞれ発光部を配置し、
この各発光部から上記ノズル部材に吸着された部品に向
けて照射された光をそれぞれ受光するようにラインセン
サからなる受光部を配置したものである。
【0009】請求項3に係る発明は、請求項1または2
の発明において、上記部品検出用ユニットおいて上記ノ
ズル部材の両側を通る部分の上方部にそれぞれラインセ
ンサからなる受光部を配置し、下方部に発光部または発
光部からの光を反射する反射部を設けたものである。
【0010】
【作用】上記請求項1の発明によると、実装機の吸着ヘ
ッドが部品供給部から部品装着部へ移動する過程で、上
記部品検出用ユニットがモータにより駆動され、上記ヘ
ッド本体に対して一定方向に移動することにより、ノズ
ル部材に吸着された部品の像が上記ラインセンサからな
る受光部に取り込まれる。このときに、上記発光部から
部品に向けて照射された光が受光部で受光されるように
発光部と受光部とが一定の位置関係を保ちつつ移動する
ことにより、部品の画像の読み取りが良好に行われる。
【0011】請求項2の発明によると、上記両発光部に
より、ノズル部材に吸着された部品に対して左右両側か
らそれぞれ光が斜めに照射され、その各発光部からの光
による部品の左側部分の像と右側部分の像とがラインセ
ンサからなる受光部に読み取られ、これらの像の合成等
が行われることにより、部品全体の認識が適正に行われ
る。
【0012】請求項3の発明によっても、上記両受光部
により、部品の左側部分の像と右側部分の像とが読み取
られ、これらの像の合成等が行われることにより、部品
全体の認識が適正に行われる。
【0013】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【0014】図1は実装機全体の構造の一例を示してい
る。この図において、実装機の基台1上にはコンベアか
らなる搬送ライン2が設けられ、プリント基板3がこの
搬送ライン2により所定の装着部4に搬送されるように
なっている。この搬送ライン2の両側には部品供給部5
が配置され、この部品供給部はテープフィーダー5aに
よって電子部品を供給するようになっている。
【0015】また、実装機の基台1の上方には、吸着ヘ
ッド6が設けられており、この吸着ヘッド6は部品供給
部5と部品装着部4とにわたって移動可能となってい
る。例えば、基台1上に設けられたY軸方向のレール1
1上にヘッド支持部材12が配置されて、サーボモータ
13によりボールネジ14を介して上記ヘッド支持部材
12のY軸方向の移動が行われるとともに、ヘッド支持
部材12に取付けられたX軸方向のレール15に吸着ヘ
ッド6が支持されて、サーボモータ16によりボールネ
ジ17を介して吸着ヘッド6のX軸方向の移動が行われ
るようになっている。
【0016】上記吸着ヘッド6は、図2及び図3にも示
すように、ヘッド本体7と、部品吸着用のノズル部材8
とを備えるとともに、部品検出用ユニット20を装備し
ている。図示の実施例ではノズル部材8が複数設けられ
ており、これらのノズル部材8は横方向に整列し、ヘッ
ド本体7に設けられノズルホルダ9に昇降及び回転可能
に取付けられている。そして、図外のサーボモータ等の
駆動手段により上記ノズル部材8の昇降及び回転が行わ
れるとともに、図外の負圧供給手段によりノズル部材8
に部品吸着のための負圧が供給されるようになってい
る。
【0017】上記部品検出用ユニット20は、後に詳述
するように発光部とラインセンサからなる受光部とを具
備し、上記ノズル部材8の配列方向に移動可能となって
おり、モータ26によりベルト27を介して作動される
ようになっている。
【0018】この部品検出用ユニット20を作動する機
構は、具体的には図2及び図3に示すようになってい
る。すなわち、上記ヘッド本体7の上部にモータ26が
設けられるとともに、ヘッド本体7の下部の幅方向両側
にそれぞれ、ガイドロッド28とボールねじ軸29とが
配設され、上記部品検出用ユニット20のユニット本体
21が、上記ガイドロッド28に摺動可能に支持される
とともに上記ボールねじ軸29に螺合している。上記ボ
ールねじ軸29は一端部においてベルト27で上記モー
タ26に連結されており、上記モータ26の駆動により
ボールねじ軸29が回転し、それに伴って部品検出用ユ
ニット20が移動する。そして、上記ノズル部材8の配
設部分の一端側外方からノズル部材配設部分を通って他
端側外方にまでわたり部品検出用ユニット20が移動し
得るようになっている。
【0019】図4(a)(b)は部品検出用ユニット2
0の構造の第1実施例を示している。この図において、
ユニット本体21は、幅方向中央の開口部を挾んでその
両側に位置する上方部と、両側部と、底部とを一体に有
して、内部に空洞を有する形状とされ、ノズル部材8が
上昇端にある状態で部品検出用ユニット20が移動する
ときにノズル部材8の両側方及び下方を通るようになっ
ている。また、上記部品検出用ユニット20には発光部
とラインセンサからなる受光部とが設けられ、当実施例
では、上記ユニット本体21の両側の上方部に一対の発
光部22A,22Bが配置されるとともに、ユニット本
体21の底部に1列のラインセンサ23が配置されてい
る。
【0020】上記両発光部22A,22Bは、一定幅の
平行光線を生じさせる線状の発光体からなり、上記ノズ
ル部材8が部品Pを吸着して所定上昇位置にある状態で
部品検出用ユニット20がノズル部材配設部分を通過す
るときに、上記部品Pに対して両側上方から斜めに平行
光線を照射するように、両発光部22A,22Bの位置
及び照射方向が設定されている。また、上記ラインセン
サ23はユニット本体21の底部上面に水平に配置され
ている。そして、上記両発光部22A,2Bから照射さ
れる光が途中で交差して、図4(a)における左側の発
光部22Aからの照射光はラインセンサ23の右半部側
に受光され、右側の発光部22Bからの照射光はライン
センサ23の左半部側に受光されるように、発光部22
A,22Bとラインセンサ23の位置関係及びラインセ
ンサ23の長さ等が設定されている。
【0021】上記ラインセンサ23により、部品検出用
ユニット20が移動する間に部品Pの画像が読み取られ
るが、そのデータは画像処理部30に送られる。この画
像処理部30は、図5に示すように、A/D変換部3
1、画像メモリ32、読出制御部33、アドレス生成部
34及び書込制御部35を有し、これらにより次のよう
な処理が行われるようになっている。
【0022】ラインセンサ23から取り込まれたデータ
は上記読出制御部33により順次読み出され、上記A/
D変換部31によりデジタルデータに変換される。上記
アドレス生成部34は、読み出されたデータに対応する
書き込みアドレスを生成して上記書込制御部35に送
る。上記書込制御部35は、A/D変換部31からのデ
ータを、アドレス生成部34からのアドレスに従って画
像メモリ32に書き込む。
【0023】この場合、発光部22A,22Bとライン
センサ23が上記のように配置されているので、ライン
センサ23からのデータをそのまま取り込むと、図6の
ように部品Pの左側と右側とが入れ替わって分離した像
Pa,Pbとなるが、上記アドレス生成部34及び書込
制御部35によりアドレス変換されて1つの画像に合成
され、これが画像メモリ32に書き込まれる。
【0024】こうして画像メモリ32に書き込まれた画
像データに基づき、図外の演算部により、ノズル部材8
に吸着された部品Pの位置や傾きが演算され、これに基
づいて部品装着時の位置、傾きの補正が行われるように
なっている。
【0025】なお、図5に示す例では、ハードウエア的
に画像を合成するようにしているが、図6に示すような
分割された像のデータをそのまま画像メモリに書き込
み、演算部での演算の段階で、ソフトウエア的に位置を
変換するようにしてもよい。
【0026】以上のような当実施例の部品認識装置の作
用を、次に説明する。
【0027】実装機の吸着ヘッド6の各ノズル部材8に
より部品供給部5から部品Pが吸着された後、各ノズル
部材8が所定高さ位置まで上昇されるとともに吸着ヘッ
ド6が部品装着位置へ移動するが、この吸着ヘッド6の
移動の過程で、上記部品検出用ユニット20がモータ2
6により駆動され、上記ヘッド本体7に対して一定方向
に移動する。そして、この部品検出用ユニット20がノ
ズル部材8の配設箇所を通過していく間に、上記発光部
22A,22Bから平行光が照射されつつ、上記ライン
センサ23により、ノズル部材8に吸着された部品Pの
像が読み取られていく。
【0028】この場合に、上記部品検出用ユニット20
に発光部22A,22Bとラインセンサ23とが配置さ
れ、上記発光部22A,22Bから部品Pに向けて照射
された平行光がラインセンサ23で受光されるように発
光部22A,22Bとラインセンサ23とが一定の位置
関係を保ちつつ移動することにより、部品Pの画像の読
み取りが良好に行われる。
【0029】とくに当実施例では、一対の発光部22
A,22Bにより、ノズル部材8に吸着された部品Pに
対して左右両側からそれぞれ平行光が斜めに照射され、
これらの平行光による部品Pの左側部分の像と右側部分
の像とがラインセンサ23に読み取られて、合成等が行
われることにより、部品全体の認識が適正に行われる。
つまり、例えば片側からの照明によるだけでは、部品の
一部がノズル部材の影になってこの部分の像の読み取り
が困難になるが、当実施例のように一対の発光部22
A,22Bとラインセンサ23が配置されていると、上
記のような部品Pの左側部分の像と右側部分の像とが互
いにノズル部材8で遮られる部分を補うこととなる。
【0030】さらに当実施例では、ユニット本体21の
上部両側に発光部22A,22Bを配置するとともにユ
ニット本体21の底部に1列のラインセンサ23を水平
に配置しているため、部品検出用ユニット20をコンパ
クトに構成することができ、とくにユニット本体21の
底部を扁平にすることができて、ノズル部材8の昇降に
とっても有利となる。つまり、上記ノズル部材8は、
吸,装着時には上記ユニット本体21の底部よりも下方
に突出させ、部品認識時にはユニット本体21の底部よ
りも上方に位置させるように昇降させる必要があるが、
ユニット本体21の底部を扁平にすることでノズル部材
8の昇降ストロークを短くすることができ、ノズル部材
8の昇降に要する時間を短縮することができる。
【0031】図7(a)(b)は部品検出用ユニット2
0の構造の第2実施例を示している。
【0032】この実施例でも、ノズル部材8に吸着され
た部品Pに対して両側上方から斜めに平行光線が照射す
るように、ユニット本体21の上方部両側にそれぞれ、
平行光線を発する発光部42A,42Bが配置されてい
るが、両発光部42A,42Bは部品検出用ユニット移
動方向(図7(a)における紙面と直交する方向)に互
いにずれた位置に配置されている。また、ユニット本体
21の底部には、2列のラインセンサ(受光部)43
A,43Bが所定間隔をおいて互いに平行に、かつ水平
に配置されている。そして、一方の発光部42Aからの
照射光が一方のラインセンサ43Aに受光されるととも
に他方の発光部42Bからの照射光が他方のラインセン
サ43Bに受光されるように、これらの位置関係が設定
されている。
【0033】この実施例の構造によっても、部品検出用
ユニット21が移動してノズル部材8の配設箇所を通過
していく間に、上記第1実施例による場合と略同様にし
て部品Pの像の読み取り等が行われる。すなわち、一対
の発光部42A,42Bにより、ノズル部材8に吸着さ
れた部品Pに対して左右両側からそれぞれ平行光が斜め
に照射され、これらの平行光による部品の左側部分の像
と右側部分の像とが上記両ラインセンサ43A,43B
に読み取られて、合成等が行われることにより、部品全
体の認識が適正に行われる。
【0034】図8(a)(b)は部品検出用ユニット2
0の構造の第3実施例を示している。
【0035】この実施例では、ユニット本体21の上方
部両側にそれぞれ、ノズル部材8に吸着された部品に対
して斜めに平行光線を照射する発光部52A,52Bが
配置される一方、ユニット本体21の底部に、左右に所
定間隔をおいて2つのラインセンサ53A,53Bが配
置され、左側の発光部52Aからの照射光が右側のライ
ンセンサ53Aに受光され、右側の発光部52Bからの
照射光が左側のラインセンサ53Bに受光されるように
なっている。
【0036】上記両ラインセンサ53A,53Bは、そ
の受光面に発光部52Aからの照射光が垂直に入射する
ように、受光面が水平面に対して傾斜した配置となって
いる。
【0037】この実施例の構造によっても、部品検出用
ユニット20が移動してノズル部材8の配設箇所を通過
していく間に、上記第1,第2実施例による場合と略同
様にして、一対の発光部52A,52Bにより部品に向
けて平行光が照射されつつ、ラインセンサ53A,53
Bにより部品の像が読み取られ、部品の認識が適正に行
われる。
【0038】なお、上記第1〜第3の実施例ではユニッ
ト本体21の上部に発光部、底部にラインセンサを設け
ているが、これらの配置を逆にし、例えば、図8におい
てラインセンサ53A,53Bが設けられている位置に
発光部を配置し、発光部52A,52Bが設けられてい
る位置にラインセンサを配置することにより、部品に対
して両側斜め下方から照射した光をラインセンサで受光
するようにしてもよい。
【0039】図9(a)(b)は部品検出用ユニット2
0の構造の第4実施例を示している。
【0040】この実施例では、ユニット本体21の底部
に、多数個の発光ダイオードを配列してなる発光部62
が設けられる一方、ユニット本体21の上方部両側にそ
れぞれ、ラインセンサ(受光部)63A,63Bと、レ
ンズ64A,64Bとが配置されている。上記ラインセ
ンサ63A,63B及びレンズ64A,64Bは、ノズ
ル部材8に吸着された部品Pの位置に対応するユニット
本体21内の所定位置に向くように配置され、上記レン
ズ64A,64Bで集光された光がラインセンサ63
A,63Bに受光されるようになっている。
【0041】この実施例によると、発光部62からの照
射光は分散光であるが、受光部側に設けられたレンズ6
4A,64Bにより部品Pの方向からの光が集光され、
このレンズ64A,64Bを介して部品Pの像がライン
センサ63A,63Bに取り込まれる。そして、レンズ
64A,64B及びラインセンサ63A,63Bが両側
に配置されていることにより、この場合も部品Pの左側
部分の像と右側部分の像とが上記両ラインセンサ63
A,63Bに取り込まれ、これに基づいて合成等が行わ
れることにより部品の認識が適正に行われる。
【0042】図10は部品検出用ユニット20の構造の
第5実施例を示している。
【0043】この実施例では、ユニット本体21の両側
部の内面側にそれぞれ、平行光線を発する発光部72
A,72Bと、ラインセンサ(受光部)73A,73B
とが配置されるとともに、ユニット本体21の底部にミ
ラー74が配置されている。上記発光部72A,72B
及びラインセンサ73A,73Bは斜め下方に向くよう
に配置され、ミラーは水平に配置されている。
【0044】そして、左側の発光部72Aから部品Pに
向けて照射された光がミラー74で反射されて右側のラ
インセンサ73Aに受光されるとともに、右側の発光部
72Aから部品Pに向けて照射された光がミラー74で
反射されて左側のラインセンサ73Bに受光されるよう
に、発光部72A,72B、ミラー74、ラインセンサ
73A,73Bの位置関係が設定されている。
【0045】この実施例によると、部品検出用ユニット
20が移動してノズル部材8の配設箇所を通過していく
間に、一対の発光部72A,72Bにより部品Pに向け
て平行光が照射されつつ、部品Pの像がミラー74を介
してラインセンサ73A,73Bに取り込まれる。そし
てこの場合も、部品Pの左側部分の像と右側部分の像と
が上記両ラインセンサ73A,73Bに取り込まれ、こ
れに基づいて合成等が行われることにより部品の認識が
適正に行われる。
【0046】また、ユニット本体21の底部にはミラー
74だけが設けられ、かつこのミラー74が水平に配置
されているので、ユニット本体21の底部を扁平にし、
ノズル昇降ストロークを短くすることができる。
【0047】以上の各実施例の主たる特徴部分を整理す
ると、次の通りである。
【0048】 第1〜第8の各実施例では、吸着ヘッ
ドのヘッド本体に対して移動可能な部品検出用ユニット
に、発光部とラインセンサからなる受光部とが一定の位
置関係で設けられている。これにより、ノズル部材に吸
着された部品の認識を行うときに、発光部とラインセン
サとが、部品の像の取り込みに適した一定の位置関係を
保ちつつ移動して、部品の画像の認識が適正に行われ
る。
【0049】 これらの実施例のうちの第1〜第6の
各実施例では、ノズル部材に吸着された部品を両側の各
斜め方向からそれぞれ見た状態に相当する部品の左側部
分、右側部分の各像がラインセンサに取り込まれるよう
に発光部およびラインセンサ等が配置されている。この
ようにした場合、合成等の処理により部品全体の認識が
適正に行われ、部品の像の一部がノズル部材で遮られる
といった問題が解消される。
【0050】 とくに第1,第2の実施例では、ユニ
ット本体上部両側に発光部を配置するとともにユニット
本体の底部にラインセンサを水平に配置することによ
り、ユニット本体底部を扁平にしており、このようにす
るとノズル部材の昇降ストロークを短くすることができ
る。また、第4実施例のようにユニット本体底部にダイ
オードを配設するとともにユニット本体上部両側にレン
ズ及びラインセンサを配置した構造や、第5実施例のよ
うにユニット本体底部にミラーを水平に配置するととも
にユニット本体上部両側に発光部及びラインセンサを配
置した構造によっても、ユニット本体底部を扁平にし
て、ノズル部材の昇降ストロークを短くすることができ
る。
【0051】これら〜に示した特徴の他にも、上記
各実施例はそれぞれについての説明の中で述べたような
特徴を有するものである。
【0052】
【発明の効果】以上のように本発明は、実装機における
吸着用ヘッドのヘッド本体に、部品検出用ユニットを一
定方向に移動可能に装備し、この部品検出用ユニット
に、発光部とラインセンサからなる受光部とを所定の位
置関係で配置しているため、吸着ヘッドが部品供給部か
ら部品装着部へ移動する過程で部品の認識を行うことが
でき、しかも、発光部とラインセンサとが部品の像の取
り込みに適した一定の位置関係を保ちつつ移動すること
により、部品の画像の認識を良好に行うことができる。
【0053】この発明において、とくに、上記部品検出
用ユニットの両側上方部にそれぞれ発光部を配置し、こ
の各発光部から上記ノズル部材に吸着された部品に向け
て照射された光をそれぞれ受光するようにラインセンサ
からなる受光部を配置しておくと、ノズル部材で遮られ
る部分を生じることなく部品の認識を効果的に行うこと
ができる。
【0054】また、上記部品検出用ユニットおいて上記
ノズル部材の両側を通る部分の上方部にそれぞれライン
センサからなる受光部を配置し、下方部に発光部または
発光部からの光を反射する反射部を設けておくようにし
ても、部品の認識を効果的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の部品認識装置を含む実装機の一例を示
す概略平面図である。
【図2】実装機における吸着ヘッドの拡大正面図であ
る。
【図3】同吸着ヘッドの側面図である。
【図4】部品検出用ユニット部分の第1実施例を示すも
ので、(a)は垂直断面図、(b)はIV−IV線断面図で
ある。
【図5】ラインセンサからの信号を受ける画像処理部の
ブロック図である。
【図6】第1実施例による場合のラインセンサで取り込
まれる部品の像を示す図である。
【図7】部品検出用ユニット部分の第2実施例を示すも
ので、(a)は垂直断面図、(b)はVII−VII線断面図
である。
【図8】部品検出用ユニット部分の第3実施例を示すも
ので、(a)は垂直断面図、(b)はVIII−VIII線断面
図である。
【図9】部品検出用ユニット部分の第4実施例を示すも
ので、(a)は垂直断面図、(b)はIX−IX線断面図で
ある。
【図10】部品検出用ユニット部分の第5実施例を示す
垂直断面図である。
【符号の説明】
4 部品装着部 5 部品供給部 6 吸着ヘッド 7 ヘッド本体 8 ノズル部材 20 部品検出用ユニット 21 ユニット本体 22A,22B 発光部 23 ラインセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06T 7/00 H05K 13/08 B 8315−4E

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 部品吸着用のノズル部材を有する吸着ヘ
    ッドを部品供給部と部品装着部とにわたって移動可能に
    設けた実装機において、上記吸着用ヘッドのヘッド本体
    に、部品検出用ユニットをヘッド本体に対して一定方向
    に移動可能に装備し、この部品検出用ユニットに、発光
    部とラインセンサからなる受光部とを、発光部から上記
    ノズル部材に吸着された部品に向けて照射された光が受
    光部で受光されるように所定の位置関係で配置したこと
    を特徴とする実装機における部品認識装置。
  2. 【請求項2】 上記部品検出用ユニットおいて上記ノズ
    ル部材の両側を通る部分の上方部にそれぞれ発光部を配
    置し、この各発光部から上記ノズル部材に吸着された部
    品に向けて照射された光をそれぞれ受光するようにライ
    ンセンサからなる受光部を配置したことを特徴とする請
    求項1記載の実装機における部品認識装置。
  3. 【請求項3】 上記部品検出用ユニットおいて上記ノズ
    ル部材の両側を通る部分の上方部にそれぞれラインセン
    サからなる受光部を配置し、下方部に発光部または発光
    部からの光を反射する反射部を設けたことを特徴とする
    請求項1または2記載の実装機における部品認識装置。
JP12533494A 1994-06-07 1994-06-07 実装機における部品認識装置 Expired - Fee Related JP3242528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12533494A JP3242528B2 (ja) 1994-06-07 1994-06-07 実装機における部品認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12533494A JP3242528B2 (ja) 1994-06-07 1994-06-07 実装機における部品認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07336099A true JPH07336099A (ja) 1995-12-22
JP3242528B2 JP3242528B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=14907545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12533494A Expired - Fee Related JP3242528B2 (ja) 1994-06-07 1994-06-07 実装機における部品認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3242528B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6292261B1 (en) 1998-05-22 2001-09-18 Cyberoptics Corporation Rotary sensor system with at least two detectors
US6538750B1 (en) 1998-05-22 2003-03-25 Cyberoptics Corporation Rotary sensor system with a single detector
US7239399B2 (en) 2001-11-13 2007-07-03 Cyberoptics Corporation Pick and place machine with component placement inspection

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6292261B1 (en) 1998-05-22 2001-09-18 Cyberoptics Corporation Rotary sensor system with at least two detectors
US6538750B1 (en) 1998-05-22 2003-03-25 Cyberoptics Corporation Rotary sensor system with a single detector
US7239399B2 (en) 2001-11-13 2007-07-03 Cyberoptics Corporation Pick and place machine with component placement inspection

Also Published As

Publication number Publication date
JP3242528B2 (ja) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2937785B2 (ja) 実装機の部品状態検出装置
KR101445674B1 (ko) 부품 인식 장치, 표면 실장기, 및 부품 시험 장치
JPH06152195A (ja) 実装機の部品吸着状態検出装置
JP4809799B2 (ja) 実装機、その実装方法および実装機における基板撮像手段の移動方法
JP3242492B2 (ja) 実装機の部品認識装置
JP4260545B2 (ja) 表面実装機
JP4227833B2 (ja) 部品実装装置
JP3372789B2 (ja) 表面実装機の照明装置及び同製造方法
JP2000022393A (ja) 認識用照明装置
JPH07336099A (ja) 実装機における部品認識装置
JP5041878B2 (ja) 部品認識装置、表面実装機、及び部品試験装置
JP4011228B2 (ja) 電子部品装着方法
JPH09321494A (ja) 表面実装機の照明装置
JP3123832B2 (ja) 部品装着装置
JP3955203B2 (ja) 電子部品装着装置
JP3379829B2 (ja) 実装機における部品認識装置
KR100213068B1 (ko) 전자 부품 실장장치
JP4213292B2 (ja) 表面実装機の部品認識装置
JP4011589B2 (ja) 電子部品装着方法
JPH09307292A (ja) データ作成装置及び方法並びに電子部品装着装置
JPH05299890A (ja) 部品装着装置
JP6591307B2 (ja) 部品実装装置
JP2664576B2 (ja) 部品装着装置
JP3313099B2 (ja) 実装機の部品認識装置
JP4860462B2 (ja) 部品認識装置、表面実装機および部品試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees