JPH07335753A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07335753A
JPH07335753A JP6124011A JP12401194A JPH07335753A JP H07335753 A JPH07335753 A JP H07335753A JP 6124011 A JP6124011 A JP 6124011A JP 12401194 A JP12401194 A JP 12401194A JP H07335753 A JPH07335753 A JP H07335753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon oxide
oxide film
wiring layer
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6124011A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Saito
聡 斉藤
Toyohiro Harazono
豊洋 原園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6124011A priority Critical patent/JPH07335753A/ja
Priority to TW083111510A priority patent/TW259890B/zh
Priority to US08/432,521 priority patent/US5990541A/en
Priority to KR1019950014577A priority patent/KR100248572B1/ko
Publication of JPH07335753A publication Critical patent/JPH07335753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多層配線のために配線層間の層間絶縁膜を平
坦化すること。 【構成】 第1配線層5を有する半導体基板1に、シリ
コン窒化膜4及び第1シリコン酸化膜7をこの順で成膜
する工程、該第1シリコン酸化膜7上にテトラエチルオ
ルソシリケート、シロキサン或いはジシラザンを原料と
して常圧CVDにより第2シリコン酸化膜10を堆積す
る工程、該第2シリコン酸化膜10上に第2配線層9を
形成する工程を含むことからなる半導体装置の製造方法
と、この製造方法により製造される半導体装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置及びその製
造方法に関する。特に、微細な素子構造や多層配線構造
を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化に伴い、各素子を
接続する配線の密度が増大し、配線を多層に配置する必
要が出てくる。このとき各素子や第1配線層の段差上で
断線しないように、第2配線層との間の層間絶縁膜を、
平坦に形成することが要求される。従来、有機又は無機
の塗布シリコン酸化膜が平坦化材料として広く用いられ
てきたが、パーティクルやクラックの発生、膜中の水分
の拡散によるトランジスタ特性の劣化等が問題となって
いる。
【0003】そこで近年、O3 /テトラエチルオルソシ
リケート(TEOS)を原料として用いる常圧CVD法
により形成された膜(以下TEOS・O3 −SiO2
とする)は、400℃以下の低温形成が可能であり、段
差被覆形状が堆積時にフロー形状を呈する自己平坦化機
能を有することから、微細パターンを有するLSIの層
間膜として大いに注目されている。
【0004】しかしながら、この膜の堆積速度は、下地
依存性が強く下地の材質や形状により異なり、シリコン
上では大きく、SiO2 膜等の絶縁膜上では小さい。更
に、O3 /TEOSの流量比によっても堆積速度は異な
る。一般的にO3 /TEOS流量比の大きな条件下で堆
積した膜は、その比の小さな膜より、耐クラック性に優
れ、膜中の水分も減少し、段差被覆性も高く良好な膜質
が提供されるが、下地依存性が大きいという欠点があ
る。また、TEOS・O3 −SiO2 膜は、膜中に水分
を含むので、該膜をMOSデバイスに使用した場合ホッ
トキャリアに起因した信頼性の低下、配線の腐食等の課
題を有している。
【0005】このような課題に対し、特開平2−209
753号公報では、層間膜の構成をプラズマSiO2
/TEOS・O3 −SiO2 膜/プラズマSiO2 膜の
3層構造とすることにより解決しようとしている。即
ち、図6に示すように、ゲート酸化膜2及びゲート電極
3が形成された半導体基板1上に、層間絶縁膜4を成膜
する。層間絶縁膜4上に第1配線層5を積層し、層間絶
縁膜4及び第1配線層5を覆うように第1シリコン酸化
膜7(プラズマSiO2 膜)を成膜し、次いで第1シリ
コン酸化膜7上にTEOS・O3 −SiO2 膜8を成膜
する(図6(a)参照)。
【0006】次に、TEOS・O3 −SiO2 膜8にエ
ッチバックを施して、第2シリコン酸化膜10を形成
し、第2シリコン酸化膜10上に第3シリコン酸化膜1
1(プラズマSiO2 膜)を成膜する(図6(b)参
照)。更に、第1配線層上の第1シリコン酸化膜、第2
シリコン酸化膜及び第3シリコン酸化膜をエッチング工
程に付して接続穴を開口し、この接続穴に第2配線層を
フォトレジスト工程により形成することにより半導体装
置を製造している(図5(c)参照)。
【0007】ここで、第1シリコン酸化膜7及び第3シ
リコン酸化膜11(プラズマSiO 2 膜)は、TEOS
・O3 −SiO2 膜8の形成時に発生する有機物の障壁
層としての働きをし、更に第1シリコン酸化膜7を層厚
2000〜3000Åにすることにより、TEOS・O
3 −SiO2 膜の下地依存性を緩和させる働きもあると
考えられる。
【0008】また、特開平5−41459号公報では、
段差被覆形状を改善するために、低圧(LP)−CVD
法又はプラズマCVD法によりシリコン窒化膜を形成
し、その上にTEOS・O3 −SiO2 膜を形成する2
層構造としている 更に、特開昭63−207168号公報では、TEOS
・O3 −SiO2 膜ではないが、膜厚200Åのプラズ
マSiN膜/CVDSiO2 膜/SOG(Spin O
n Glass)膜の3層構造とすることにより、プラ
ズマSiN膜に水分を通さない働きをさせている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術には以下に示す如き課題があった。 特開平2−209753号公報の場合 O3 /TEOS(=1)の流量比が小さい場合、図2
(a)から判るように、Siウエハー上とメタルパター
ン付きの平坦部(図4のA点)上での堆積速度はほぼ等
しいが、良好な膜質のTEOS・O3 −SiO2 膜は得
られない。なお、図2(a)中○はSiウエハー上の堆
積速度を表し、●はメタルパターン付きの平坦部(図4
のA点)での堆積速度を表している。
【0010】一方、良好な膜質のTEOS・O3 −Si
2 膜が得られるO3 /TEOS(=7)の流量比が大
きい場合、図2(b)から判るように、Siウエハー上
とメタルパターン付きの平坦部(図4のA点)上での堆
積速度は、全く異なり、平坦性が損なわれることとな
る。なお、図2(b)中○はSiウエハー上の堆積速度
を表し、●はメタルパターン付きの平坦部(図4のA
点)での堆積速度を表している。このような、図4のA
点で堆積速度が遅いことはスループット性を悪くさせる
ことにつながる。また、ウエハー面内での膜厚のバラツ
キは図5に示すようにウエハー上のA点付近の膜厚も異
なり、層間絶縁膜の膜厚のばらつきを生じていた。な
お、図5中○はSiウエハー上の膜厚分布を表し、□は
SiO2 膜上の膜厚分布を表している。図5からも判る
ように配線上でのばらつきも最大と最小で約2倍程度と
異なり、膜厚を均一にすることができない。
【0011】別の課題として、TEOS・O3 −SiO
2 膜に含まれる水分が、後の熱処理で下層のトランジス
タやフィールドトランジスタのゲート酸化膜に拡散し、
正の固定電荷として存在してしまい、ホットキャリア耐
性が約1桁劣化したり、フィールドトランジスタのフィ
ールド耐圧が減少したりする。 特開平5−41459号公報の場合 図7に示すように、SiN膜上のTEOS・O3 −Si
2 膜は、段差部での傾斜角がSiO2 より大きいの
で、平坦性が悪く、素子の微細化に対応できないという
欠点がある。
【0012】また、SiN膜の膜厚が200Åと薄いと
表面のモホロジーは改善されるが、Al配線上で使用す
る場合、段差被覆性を考えると、水分をバリアすること
ができないため、図8から明らかなように、トランジス
タ特性の安定化を達成することはできない。なお、図8
において相対的寿命が長いことは、TEOS・O3 −S
iO2 膜中の水分から受ける影響が少ないことを意味す
る。
【0013】特開昭63−207168号公報の場合 LSIの配線構造が複雑になると、配線幅は細くなり、
配線抵抗の増大を避けるために必然的に配線の高さが高
くなり段差が大きくなる。このような大きい段差を平坦
化するためにSOG膜の厚膜化が必要であるが、厚膜化
が進むと、加熱の際に溶剤が蒸発することによりSOG
膜の体積が変化し、SOG膜のエッジ部でクラックが生
じて膜質が劣化する。更に、パーティクルが発生すると
いう問題も生じることとなる。
【0014】また、SOG膜は、スピンコート法により
形成されるので、細く深い間隙は濡れ性に問題が生じや
すく微細な半導体装置には適応できなかった。更に、コ
ンタクト部に露出しているSOG膜からガスが発生し、
配線層の表面に化合物が形成されビアホール抵抗が高く
なってしまう。
【0015】
【課題を解決するための手段】かくして本発明によれ
ば、第1配線層を有する半導体基板上に、シリコン窒化
膜及び第1シリコン酸化膜をこの順で有し、該第1シリ
コン酸化膜上にテトラエチルオルソシリケート、シロキ
サン或いはジシラザンを原料とする常圧CVDにより形
成された第2シリコン酸化膜を有し、該第2シリコン酸
化膜上に第2配線層を有することを特徴とする半導体装
置が提供される。
【0016】更に、本発明によれば、第1配線層を有す
る半導体基板に、シリコン窒化膜及び第1シリコン酸化
膜をこの順で成膜する工程、該第1シリコン酸化膜上に
テトラエチルオルソシリケート、シロキサン或いはジシ
ラザンを原料として常圧CVDにより第2シリコン酸化
膜を堆積する工程、該第2シリコン酸化膜上に第2配線
層を形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の
製造方法が提供される。
【0017】本発明に使用できる半導体基板としては、
特に限定されないが、シリコン基板が好ましい。更に、
この基板はp型或いはn型の導電型を有していてもよ
い。p型の導電型を与える不純物は、ホウ素等が挙げら
れ、n型の導電型を与える不純物は、リン、砒素等が挙
げられる。また、予めソース・ドレイン領域が基板中に
形成されていてもよい。
【0018】この基板には少なくとも第1配線層が形成
されている。この第1配線層には、ゲート酸化膜を介し
たゲート電極或いは層間絶縁膜上に形成された配線層も
含まれる。第1配線層がゲート電極である場合、ゲート
絶縁膜は膜厚50〜300Åのシリコン酸化膜等が使用
でき、ゲート電極は厚さ500〜3000Åのポリシリ
コン等が使用できるが、これに限定されず公知の材料を
種々の用途に応じて使用することができる。
【0019】第1配線層が配線層である場合、配線層は
層厚2000〜8000Åであり、配線層を構成する材
料としてAl及びその合金等が挙げられ、合金の具体例
としては、AlCu、AlSi等が挙げられ、更にT
i、TiN、TiW、W等の金属とAl、AlCu、A
lSi、AlSiCu等のAl合金との積層膜も使用す
ることができる。
【0020】第1配線層上には、後に積層される第2シ
リコン酸化膜の良好な平坦化を実現するために、シリコ
ン窒化膜及び第1シリコン酸化膜がこの順で積層され
る。シリコン窒化膜の膜厚は、信頼性及び応力等の観点
から100〜2000Åが好ましい。また、第1シリコ
ン酸化膜の膜厚は、後に形成される第2配線層と第2シ
リコン酸化膜の下地依存性を軽減するために100〜1
000Åが好ましい。なお、1000Åを超えるとカバ
レッジの観点から好ましくない。
【0021】更に、第1シリコン酸化膜上には第2シリ
コン酸化膜が積層される。この第2シリコン酸化膜は、
TEOS、シロキサン或いはジシラザンを原料とする常
圧CVDにより膜厚1000〜20000Åで形成され
る。TEOS・O3 −SiO 2 膜を使用する場合、2〜
3μmまでクラックを生じることなく成膜することがで
きるが、スループットの観点から15000Å以下が好
ましい。また、第2シリコン酸化膜はノンドープでもよ
く、或いはホウ素やリンがドープされていてもよい。
【0022】次に、そのTEOS・O3 −SiO2 膜を
所望の膜厚にするために全面に異方性エッチングを行っ
たのち、第2シリコン酸化膜上に第2配線層が、膜厚1
000〜10000Åとなるようにする。第2配線層を
構成する材料は、特に限定されず、Al、AlSi、A
lCu等のAl合金を使用することができ、更にTi、
TiN、TiW、W等の合金との積層膜も使用すること
ができる。
【0023】ここで、第1及び第2配線層に使用される
材料が、Al同士である場合、シリコン窒化膜及び第1
シリコン酸化膜はプラズマCVD法により成膜されてい
ることが好ましい。これは、第2配線層の膜厚のばらつ
きを防ぐことができるとともに傾斜角を小さくすること
ができるからである。また第1配線層がAlではない場
合は、必ずしもシリコン窒化膜及び第1シリコン酸化膜
はプラズマCVD法により成膜する必要はなく、例えば
減圧CVD法により形成された膜も使用することができ
る。
【0024】なお、第2シリコン酸化膜と第2配線層の
間には、第2シリコン酸化膜に含まれる水分により第2
配線層が腐食されることを防ぐために、第3シリコン酸
化膜を挟んでいてもよい。この第3シリコン酸化膜の膜
厚は、カバレッジ及びスループットの観点から、200
0〜5000Åが好ましい。更に、上記シリコン窒化
膜、第1シリコン酸化膜、第2シリコン酸化膜及び任意
に設けられる第3シリコン酸化膜の合計膜厚は、耐クラ
ック性を考慮すると0.7〜1.5μmであることが好
ましい。なお、合計膜厚が薄すぎると、層間容量の増大
を引き起こし、デバイスの能力が低下する恐れがある。
【0025】次に、本発明の半導体装置の製造方法を説
明する。まず、第1配線層を半導体基板に形成する。こ
こで第1配線層がゲート電極である場合は、半導体基板
上に熱酸化等の公知の方法によりゲート絶縁膜を形成す
る。更に、ゲート電極の材料たるポリシリコン等を、C
VD法等の公知の方法により積層し、所望の形状にパタ
ーニングすることによりゲート電極を形成することがで
きる。また、第1配線層が配線層である場合は、半導体
基板或いは絶縁膜上に、CVD法、スパッタリング法等
により積層し、公知のフォトエッチング工程により所望
の形状に形成することができる。
【0026】上記のように形成された第1配線層上に、
シリコン窒化膜を形成する。シリコン窒化膜の形成方法
としては、プラズマCVD法、減圧CVD法等が挙げら
れる。ここで第1配線層がAlからなる場合は、プラズ
マCVD法によりシリコン窒化膜を形成することが低温
で形成できる点で好ましい。プラズマCVD法でのシリ
コン窒化膜の成膜条件は、RFパワー560〜700
W、圧力3.5〜5.0torr、温度320〜400
℃とし、SiH4 等のシリコン原料ガスの流量が250
〜320sccm、NH3 等の窒素原料ガスの流量が8
0〜120sccm、N2 等のキャリアガスの流量が4
000sccm程度である。
【0027】次に、シリコン窒化膜上に第1シリコン酸
化膜が成膜される。第1シリコン酸化膜の形成方法とし
ては、プラズマCVD法、減圧CVD法等が挙げられ
る。ここで第1配線層がAlからなる場合は、プラズマ
CVD法により第1シリコン酸化膜を形成することが低
温形成できる点で好ましい。プラズマCVD法での第1
シリコン酸化膜の成膜条件は、RFパワー600〜90
0W、圧力3〜12torr、温度360〜400℃と
し、シリコン原料ガスの流量が6〜20sccm、O2
等の酸素原料ガスの流量が350〜950sccmであ
る。シリコン原料ガスとして、例えば、液温約50℃の
TEOSをN2 でバブリングすることより生じるガスを
使用することができる。
【0028】次に、第1シリコン酸化膜上に第2シリコ
ン酸化膜を平坦性を高めるために膜厚5000〜150
00Åで成膜する。成膜条件は、常圧下で、温度350
〜450℃とし、シリコン原料ガスの流量が13〜77
sccm、O2 ガスの流量が5〜8.5SLM、O3
スの流量が70〜385sccm、N2 ガスの流量が9
〜27SLMである。シリコン原料ガスとしては、TE
OS、シロキサン或いはジシラザンから生じるガスを使
用できる。シロキサンとしてはヘキサメチルジシロキサ
ン等が挙げられ、ジシラザンとしてはヘキサメチルジシ
ラザン等が挙げられる。シリコン原料ガスは、例えば、
液温約50℃でN2 でバブリングすることより生じるガ
スを使用することができる。また、第2シリコン酸化膜
にp型の不純物であるホウ素或いはn型の不純物である
リンをドーピングする場合、ホウ素のドーピングには、
トリメチルボレート(TMB)等を、リンのドーピング
にはトリメチルホスフェート(TMP)、トリエチルホ
スフェート(TEP)等を、10〜100sccmで導
入することもできる。
【0029】次いで、必要に応じて、第2シリコン酸化
膜は所定の膜厚にするためにエッチバック処理に付され
る。エッチバックの方法としては、リアクティブイオン
エッチング等が挙げられる。なお、配線層の高さが30
00〜10000Åの場合は、第2シリコン酸化膜の膜
厚を2000〜15000Åとし、後に形成する第3シ
リコン酸化膜の膜厚を100〜1000Åとすることに
より、エッチバック工程を省略することもできる。
【0030】ここで、窒素雰囲気中で、350〜450
℃の温度下で、10〜120分間アニール処理を施せ
ば、吸湿された水分を除去できるので好ましい。次に、
必要に応じて第3シリコン酸化膜を第2シリコン酸化膜
上に形成する。形成方法は、特に限定されず、プラズマ
CVD法、減圧CVD法等を使用することができる。
【0031】以上のように、シリコン窒化膜、第1シリ
コン酸化膜、第2シリコン酸化膜及び必要に応じて成膜
された第3シリコン酸化膜に第1配線層と後に形成され
る第2配線層を接続させるための接続穴を開口する。開
口方法としては、ウェットエッチングを最初に行い、次
いでドライエッチングを行うことが、接続穴の間口を広
げることができるので好ましい。
【0032】この後、第2配線層をCVD法、スパッタ
リング法等により積層し、公知のフォトエッチング工程
により所望の形状に形成することにより、半導体装置を
製造することができる。
【0033】
【作用】第1配線層上に、シリコン窒化膜、第1シリコ
ン酸化膜及び第2シリコン酸化膜を成膜することによ
り、本発明の半導体装置は以下の点が改善される。ま
ず、シリコン窒化膜により、第2シリコン酸化膜に含ま
れる水分或いは後の工程で吸湿する水分を、シリコン窒
化膜より下層へ拡散することが防がれる。
【0034】次に、直接シリコン窒化膜上に形成するよ
り、第1シリコン酸化膜上に形成するほうが、図3に示
すように第2シリコン酸化膜の傾斜角即ち平坦性を良好
にさせる。更に、シリコン窒化膜及び第1シリコン酸化
膜の2層構造にすることにより、O3 /TEOSの流量
比が異なっても、図2(a)及び図2(b)から明らか
なように、第2シリコン酸化膜の堆積速度▲が、Siウ
エハ上の堆積速度○に近づき、下地依存性がなくなる。
従って、第2シリコン酸化膜の膜質が良好となるO 3
TEOSの比が高い条件でも形成できることとなる。ま
た、図5から明らかなように第2シリコン酸化膜の膜厚
▲は、ウエハー面内の各部において、Siウエハ上の膜
厚○とほぼ同程度であり、ウエハー面内のバラツキが改
善された。更に、流量比が変動しても下地に影響されな
いので安定に生産でき、幅の広い配線パターン上でも均
一に堆積することができる。
【0035】
【実施例】以下の図1の実施例により本発明を更に詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。 実施例1 p型シリコン基板1上に、ゲート酸化膜2とゲート電極
3からなるMOSトランジスタを作成した。次に、シリ
コン基板1及びゲート電極3を覆うように層間絶縁膜4
を成膜した。
【0036】次に、層間絶縁膜4上にTi−TiN−A
l・Cu−Tiの積層膜を使用した場合、それぞれの膜
厚を順に500Å、1000Å、4000Å及び100
0Åとなるようにスパッタ法により堆積させた後、通常
のフォトエッチング工程によって所望の位置に配置し、
第1配線層5を形成した。次に、第1配線層5及び層間
絶縁膜4を覆うように、膜厚1000Åのシリコン窒化
膜6をプラズマCVD法により形成した。形成条件は、
RFパワー640W、圧力4torr、SiH4 ガス流
量280sccm(ガス流量は1分間当たりの流量を意
味し、以下同じ意味で用いる)、NH3 ガス流量100
sccm、N2 ガス流量4000sccm、温度360
℃とした。
【0037】次に、シリコン窒化膜6上に、第1シリコ
ン酸化膜7を膜厚1000Åで、プラズマCVD法によ
り形成した。形成条件は、RFパワー630W、圧力8
torr、TEOS(液温50℃)中でのN2 のバブリ
ングガス流量850sccm、O2 ガス流量600sc
cm、温度390℃とした。次いで、常圧CVD法によ
り平坦性を高めるため、膜厚15000ÅのTEOS・
3 −SiO2 膜8を第1シリコン酸化膜7上に成膜し
た。成膜条件は、常圧下で、O3 ガス流量385scc
m、TEOS(液温65℃)中でのN2 のバブリングガ
ス流量2リットル/分、N2 ガス流量18リットル、O
2 ガス流量7.5リットル/分、温度400℃とした
(図1(a)参照)。
【0038】次に、TEOS・O3 −SiO2 膜8を所
定の膜厚の第2シリコン酸化膜10を形成するために、
リアクティブイオンエッチングによりエッチバックを行
い、約10000Å除去した。エッチバックの条件は、
RFパワー1000W、圧力250mtorrとし、エ
ッチャントとしてCF4 ガス(110sccm)及びA
rガス(55sccm)を使用した。
【0039】次に、第2シリコン酸化膜10に吸湿され
た水分を除去するために、窒素雰囲気中で、420℃
で、30分間アニール処理を施した。次いで、第2シリ
コン酸化膜10上に上記第1シリコン酸化膜7の形成条
件と同様にして、膜厚5000Åの第3シリコン酸化膜
11を形成した(図1(b)参照)。
【0040】更に、第1配線層5上のシリコン窒化膜
4、第1シリコン酸化膜5、第2シリコン酸化膜10及
び第3シリコン酸化膜11をフォトレジスト工程により
接続穴を開口した。エッチングは始めにウエットエッチ
ング行い、次いでドライエッチングを行うことにより、
接続穴の間口を広げた形に加工した。次に、TiNとA
l合金を積層し、通常のフォトレジスト工程により第2
配線層9を形成することにより、第1配線層と第2配線
層を接続した(図1(c)参照)。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、テトラエチルオルソシ
リケート、シロキサン或いはジシラザンとO3 を原料と
する常圧CVDにより形成された第2シリコン酸化膜
が、低オゾン濃度から高オゾン濃度まで下地依存性なく
形成できるので、プロセスマージンの大きな層間絶縁膜
の形成が可能となり、半導体装置の歩留りが向上する。
【0042】また、ウエハー全面において、下地依存性
がなく平坦かつ均一に第2シリコン酸化膜を形成できる
ので、微細な半導体装置を高い歩留りで製造することが
できる。更に、ウエハー全面で、堆積速度の大きいシリ
コン上と同じ速度で第2シリコン酸化膜を成膜できるの
で、製造工程においてスループットが向上する。
【0043】また、第2シリコン酸化膜の下にシリコン
窒化膜を設けているので、半導体基板上に形成されたト
ランジスタに与える影響が小さく、高い信頼性を有する
半導体装置を得ることができる。なお、水分により影響
を受けるホットキャリアー寿命(トランジスタのβが1
0%劣化する時間)はSiN膜が厚い程長くなる。以上
の効果により、本発明によれば、従来よりも微細化した
構造を有する高信頼性の半導体装置を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造工程を示す概略断面
図である。
【図2】TEOS・O3 −SiO2 膜の膜形成速度の下
地依存性を示すグラフである。
【図3】本発明の第2シリコン酸化膜の段差被覆性を示
す概略断面図である。
【図4】従来の第2シリコン酸化膜の段差被覆性を示す
概略断面図である。
【図5】TEOS・O3 −SiO2 膜の面内均一性を示
すグラフである。
【図6】従来の半導体装置の製造工程を示す概略断面図
である。
【図7】下地の種類による段差被覆性の比較データであ
る。
【図8】下地の種類によるホットキャリアー耐性の比較
データである。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 ゲート酸化膜 3 ゲート電極 4 層間絶縁膜 5 第1配線層 6 シリコン窒化膜 7 第1シリコン酸化膜 8 TEOS・O3 −SiO2 膜 9 第2配線層 10 第2シリコン酸化膜 11 第3シリコン酸化層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/3205

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1配線層を有する半導体基板に、シリ
    コン窒化膜及び第1シリコン酸化膜をこの順で有し、該
    第1シリコン酸化膜上にテトラエチルオルソシリケー
    ト、シロキサン或いはジシラザンを原料とする常圧CV
    Dにより形成された第2シリコン酸化膜を有し、該第2
    シリコン酸化膜上に第2配線層を有することを特徴とす
    る半導体装置。
  2. 【請求項2】 第1配線層及び第2配線層がアルミニウ
    ム又はその合金からなり、シリコン窒化膜及び第1シリ
    コン酸化膜がプラズマCVD法により形成されてなる請
    求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 第2シリコン酸化膜上に、第3シリコン
    酸化膜が積層されてなる請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 第1配線層を有する半導体基板に、シリ
    コン窒化膜及び第1シリコン酸化膜をこの順で成膜する
    工程、該第1シリコン酸化膜上にテトラエチルオルソシ
    リケート、シロキサン或いはジシラザンを原料として常
    圧CVDにより第2シリコン酸化膜を堆積する工程、該
    第2シリコン酸化膜上に第2配線層を形成する工程を含
    むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP6124011A 1994-06-06 1994-06-06 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH07335753A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6124011A JPH07335753A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 半導体装置及びその製造方法
TW083111510A TW259890B (en) 1994-06-06 1994-12-10 Semiconductor device and process thereof
US08/432,521 US5990541A (en) 1994-06-06 1995-05-01 Semiconductor device and method of fabricating the same
KR1019950014577A KR100248572B1 (ko) 1994-06-06 1995-06-02 반도체장치 및 그제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6124011A JPH07335753A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07335753A true JPH07335753A (ja) 1995-12-22

Family

ID=14874819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6124011A Pending JPH07335753A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5990541A (ja)
JP (1) JPH07335753A (ja)
KR (1) KR100248572B1 (ja)
TW (1) TW259890B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100346003B1 (ko) * 1998-12-28 2002-07-26 닛본 덴기 가부시끼가이샤 반도체 장치의 제조 공정

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7531679B2 (en) * 2002-11-14 2009-05-12 Advanced Technology Materials, Inc. Composition and method for low temperature deposition of silicon-containing films such as films including silicon nitride, silicon dioxide and/or silicon-oxynitride
US7446217B2 (en) * 2002-11-14 2008-11-04 Advanced Technology Materials, Inc. Composition and method for low temperature deposition of silicon-containing films
TW200531284A (en) * 2003-07-29 2005-09-16 Samsung Electronics Co Ltd Thin film array panel and manufacturing method thereof
US7579496B2 (en) 2003-10-10 2009-08-25 Advanced Technology Materials, Inc. Monosilane or disilane derivatives and method for low temperature deposition of silicon-containing films using the same
US7601860B2 (en) * 2003-10-10 2009-10-13 Advanced Technology Materials, Inc. Composition and method for low temperature chemical vapor deposition of silicon-containing films including silicon carbonitride and silicon oxycarbonitride films
JP2005285659A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toyota Industries Corp 有機el装置及びその製造方法
WO2013177326A1 (en) 2012-05-25 2013-11-28 Advanced Technology Materials, Inc. Silicon precursors for low temperature ald of silicon-based thin-films
JP5947838B2 (ja) * 2014-07-04 2016-07-06 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 攻撃検出装置、攻撃検出方法、および攻撃検出プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62205645A (ja) * 1986-03-06 1987-09-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63207168A (ja) * 1987-02-24 1988-08-26 Seiko Epson Corp Mos型半導体集積回路装置
US5055427A (en) * 1987-12-02 1991-10-08 Advanced Micro Devices, Inc. Process of forming self-aligned interconnects for semiconductor devices
JPH02152255A (ja) * 1988-12-02 1990-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層配線の形成方法
JPH02209753A (ja) * 1989-02-09 1990-08-21 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の多層配線の形成方法
US5258645A (en) * 1990-03-09 1993-11-02 Fujitsu Limited Semiconductor device having MOS transistor and a sidewall with a double insulator layer structure
US5285102A (en) * 1991-07-25 1994-02-08 Texas Instruments Incorporated Method of forming a planarized insulation layer
JP3575807B2 (ja) * 1991-08-05 2004-10-13 沖電気工業株式会社 半導体素子の製造方法
US5424570A (en) * 1992-01-31 1995-06-13 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Contact structure for improving photoresist adhesion on a dielectric layer
EP0677869B1 (en) * 1994-04-12 1999-03-17 STMicroelectronics S.r.l. Planarization process for the manufacturing of integrated circuits, particularly for non-volatile semiconductor memory devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100346003B1 (ko) * 1998-12-28 2002-07-26 닛본 덴기 가부시끼가이샤 반도체 장치의 제조 공정

Also Published As

Publication number Publication date
TW259890B (en) 1995-10-11
KR100248572B1 (ko) 2000-03-15
US5990541A (en) 1999-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6627462B1 (en) Semiconductor device having a capacitor and method for the manufacture thereof
JPH08148559A (ja) 絶縁膜を有する半導体装置の製造方法
JPH07312368A (ja) 絶縁膜の平坦化構造を形成するための方法
JP4168397B2 (ja) 高アスペクト比の半導体デバイス用のボロンドープ窒化チタン層
US6455891B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3148183B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10242139A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07335753A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0653337A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06349830A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3435186B2 (ja) 半導体装置
US5946599A (en) Method of manufacturing a semiconductor IC device
JP2002289609A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05206282A (ja) 半導体装置の多層配線構造体の製造方法
JPH11111845A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08130248A (ja) 膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JPH10189578A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163522A (ja) 半導体装置の層間絶縁膜
JP3270245B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH07263553A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04247643A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04356945A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001127159A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH098137A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07153840A (ja) 半導体装置およびその製造方法