JPH07332195A - 燃料供給装置およびデリバリパイプ - Google Patents

燃料供給装置およびデリバリパイプ

Info

Publication number
JPH07332195A
JPH07332195A JP7083978A JP8397895A JPH07332195A JP H07332195 A JPH07332195 A JP H07332195A JP 7083978 A JP7083978 A JP 7083978A JP 8397895 A JP8397895 A JP 8397895A JP H07332195 A JPH07332195 A JP H07332195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
chamber
pipe
fuel injection
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7083978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3757432B2 (ja
Inventor
Tatsuya Matsumoto
辰也 松本
Masaaki Tanaka
正晃 田中
Mikio Torii
三紀夫 鳥居
Kazuhiro Shinomiya
一博 篠宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP08397895A priority Critical patent/JP3757432B2/ja
Publication of JPH07332195A publication Critical patent/JPH07332195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3757432B2 publication Critical patent/JP3757432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 供給燃料に気泡が混入してもエンジンのトル
ク変動、排ガス成分の悪化を抑制する。 【構成】 デリバリパイプ6には、ポンプ1から燃料が
供給され、燃料タンク1から供給される燃料はすべてエ
ンジンに供給され、エンジン近傍から再び燃料タンク1
内に戻ることはない。デリバリパイプ6は、入口管64
0と、主管600と、キャップ660とを有し、複数の
燃料噴射弁71〜74に燃料を分配する。主管600内
は区画壁608により上室610と下室612とに区画
されている。最も端に設けられた燃料噴射弁74だけに
は、貫通管626を経由して上室610と下室612と
の両方から燃料が供給可能に構成されている。気泡は燃
料噴射弁74だけに供給され、燃料噴射弁74から排出
されるため、他の燃料噴射弁71〜73は、デリバリパ
イプ6内に気泡があっても正常な燃料噴射を行うことが
できる。また貫通管の上室610と連通する第1開口径
は0.6〜2.5mmに形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関に燃料を供給
する燃料供給装置に関するものであり、特に複数の燃焼
気筒に燃料を分配する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車の走行用、あるいは他の動
力用のエンジンには、加圧燃料を噴射供給する燃料噴射
装置が広く用いられている。この種の燃料噴射装置とし
ては、所定の容積を有するデリバリパイプ内の加圧燃料
を複数の燃料噴射弁に分配して各気筒の吸気通路あるい
は燃焼室内に燃料を噴射供給するものが一般的に知られ
ており、ガソリンエンジンを始め、ディーゼルエンジン
にも類似のものが見られる。この種の燃料噴射装置は、
一般的にデリバリパイプ内の燃料圧力を所定値に調整す
るブレッシャレギュレータを備えており、従来の装置で
はデリバリパイプ内の圧力が所定値より高くなるとプレ
ッシャレギュレータが開いてデリバリパイプ内の余剰燃
料を燃料タンクへ戻していた。
【0003】ところが、エンジン近傍に配設されたデリ
バリパイプから燃料タンクに戻される余剰燃料は、エン
ジンの熱を受けて一般に温度が上昇しており燃料蒸発を
発生しやすい状態にある。しかもデリバリパイプ内の高
圧状態から燃料タンク内の低圧状態へと減圧されるた
め、さらに燃料蒸気を発生しやすい状態となる。このた
め、従来の装置では燃料蒸気が発生しやすいという問題
点があった。
【0004】さらに従来装置では、燃料蒸気が燃料タン
クから大気中へ放出されることを防止するために、燃料
蒸気を捕集するキャニスタを必要とし、燃料供給装置全
体としての装置の複雑化と、価格上昇を招いていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、上記のような
プレッシャレギュレータを採用せずに、燃料タンクへの
余剰燃料の還流をなくして燃料上記の発生を抑制するこ
とが考えられている。しかしながら余剰燃料の還流をな
くすと、デリバリパイプが一端に入口だけを有する閉塞
管となるため、デリバリパイプ内に混入した空気の気
泡、あるいはデリバリパイプ内で発生した燃料蒸気の気
泡がデリバリパイプ内に滞留することとなる。そしてこ
れらの気体成分は、液体としての燃料の供給量を減少さ
せ、エンジンの安定的な作動を阻害したり、排気ガス成
分の悪化を招くという問題点があった。
【0006】本発明は、燃料ポンプから燃料噴射弁の間
に混入あるいは発生した空気や燃料蒸気の気泡による悪
影響を抑制することを第1の目的とする。本発明は、燃
料ポンプから燃料噴射弁の間に混入あるいは発生した空
気や燃料蒸気の気泡を、エンジンの作動の不安定化、あ
るいは排気ガス成分の悪化といった悪影響を抑制しつつ
排出することを目的とする。
【0007】さらに本発明は上記目的に加えて、製造に
あたって有利な構造を提供することを目的とする。また
本発明は、燃料タンクへの余剰燃料の還流による燃料蒸
気発生を抑制することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、内燃機関に加圧燃料を供給する燃料供給装
置において、加圧燃料が導入され、加圧燃料中の液体成
分と気体成分とを分離する気液分離室と、前記気液分離
室の下部領域にのみ連通し、前記内燃機関に燃料を供給
する燃料出口手段と、前記気液分離室の上部領域と下部
領域との両方に連通し、上部領域と下部領域との両方か
ら前記内燃機関に燃料を供給する単一の通路部材であっ
て、その内部と前記上部領域とを連通する第1開口と、
その内部と前記下部領域とを連通する第2開口と、その
内部からの出口開口とを有し、該出口開口から内燃機関
へ燃料を供給する通路部材とを備えることを特徴とする
燃料供給装置という技術的手段を採用する。
【0009】なお、燃料出口手段が複数設けられてもよ
く、通路部材が複数設けられてもよい。なお、前記気泡
分離室は、加圧燃料が導入される入口部と、該入口部か
ら延びる管状の部材であって、その内部を前記入口部の
上部領域に連通する第1室と前記入口部の下部領域に連
通する第2室とを区画形成する区画壁を一体に形成して
なる主管とを備え、前記燃料出口手段を前記第2室にの
み連通させ、前記通路部材を前記第1室と前記第2室と
の両方に連通させた構成とすることが望ましく、区画壁
を一体に形成した管状の部材を採用することが重要であ
る。
【0010】さらに前記主管は、前記第1室と前記第2
室とをエンジンへの装着状態で前記第1室を上側に、前
記第2室を下側に位置させるよう区画することが望まし
い。なお前記主管は、アルミ系合金の押し出し材、ある
いは樹脂製であることが望ましい。また、前記通路部材
は、前記第2室に連通して前記第2室の燃料を流出させ
る第1通路と、一端が前記第1室に連通し、他端が前記
第1通路に連通した第2通路とを形成する通路部材を備
えることが望ましい。
【0011】そして、前記通路部材は、前記第1室と前
記第2室とを通り前記区画壁を貫通して設けられた単一
の管であって、その内部と前記第1室とを連通する第1
開口と、その内部と前記第2室とを連通する第2開口
と、その内部からの出口開口と、を有する貫通管を備え
て構成されるとよい。また前記通路部材は、前記第2通
路を前記第1室から前記区画壁を迂回して前記第1通路
に達するよう形成する部材であってもよい。
【0012】なお、燃料出口手段と通路部材とはそれぞ
れが燃料噴射弁を備えてもよい。本発明は上記目的を達
成するために、所定間隔離れて設置される第1および第
2の燃料噴射弁に燃料を分配するデリバリパイプにおい
て、加圧燃料が導入される入口部と、加圧燃料中の液体
成分と気体成分とを分離する気液分離室と、前記気液分
離室の下部領域にのみ連通し、前記下部領域の燃料を前
記第1の燃料噴射弁に供給する燃料出口部と、前記気液
分離室の上部領域と下部領域との両方に連通し、前記上
部領域と下部領域の両方から燃料を前記第2の燃料噴射
弁に供給する単一の通路部材であって、その内部と前記
第1室とを連通する第1開口と、その内部と前記第2室
とを連通する第2開口と、その内部からの出口開口とを
有し、該出口開口から内燃機関へ燃料を供給する通路部
材と、を備えることを特徴とするデリバリパイプという
技術的手段を採用する。
【0013】なお、本発明では第1、第2の燃料噴射弁
は同一の構成であってもよく、2以上の複数設けられて
もよい。なお、第1の燃料噴射弁と第2の燃料噴射弁と
にわたって延びる筒状の外壁と、該外壁の部材と一体に
形成され、外壁の内部空間を上下に区画し、エンジンへ
の装着状態で上側に位置する室を第1室とし、下側に位
置する室を第2室とする区画壁とを有し、燃料出口部
は、外壁を貫通して第2室に連通する通路を備え、通路
部材は、外壁を貫通する構成としてもよい。
【0014】さらに、外壁と区画壁とを一体に形成して
なる主管と、該主管の一端側に装着され、第1室と第2
室との一端側を閉塞する単一の閉塞部材と、主管の他端
側に接続され、燃料タンクから供給される燃料を受け入
れるとともに、気液分離室を形成して気体成分を第1室
へ導入し、液体成分を第2室に導入する入口部分とを備
えて構成されてもよい。
【0015】本発明は上記目的を達成するために、複数
の燃料噴射弁に燃料を分配するデリバリパイプにおい
て、アルミ系合金の押し出し材により形成された筒状の
主管であって、その内部がエンジンへの装着状態で上に
位置する第1室と、下に位置する第2室とに区画壁によ
って区画された主管と、主管の端部において第1室と第
2室とを閉塞する閉塞部材と、加圧燃料が導入され、主
管に接続されて第1室と第2室との両方に連通する入口
管と、主管に設けられ、第2室にのみ連通して第1の燃
料噴射弁に燃料を供給する燃料出口部と、主管に設けら
れ、第1室と第2室との両方に連通して第2の燃料噴射
弁に燃料を供給する単一の通路部材であってその内部と
前記第1室とを連通する第1開口と、その内部と前記第
2室とを連通する第2開口とを有する通路部材とを備え
るという技術的手段を採用する。
【0016】なお、燃料タンク内の燃料を加圧する加圧
手段により加圧された加圧燃料は内燃機関の近傍まで供
給管により供給され、この供給管から供給された加圧燃
料が燃料タンクに戻ることなくすべて内燃機関に供給さ
れることが望ましい。本発明は上記目的を達成するため
に、貫通管の第1開口の内径は0.6〜2.5mmであ
ることが望ましい。また貫通管の第1開口の内径は0.
8〜1.0mmであることがさらに望ましい。
【0017】
【作用】以上に述べた本発明の構成による作用を説明す
る。本発明においては、気液分離室の下部領域にのみ連
通して内燃機関に燃料を供給する燃料出口手段と、気液
分離室の上部領域と下部領域との両方に連通して上部領
域と下部領域との両方から内燃機関に燃料を供給する通
路部材との2種類の燃料出口手段を備えるから、燃料中
に空気あるいは燃料蒸気の気泡が混入しても、この気泡
は通路部材から排出され、少なくとも燃料出口手段は液
体燃料を内燃機関に供給することが可能となる。このた
め気泡による悪影響が抑制される。例えば、エンジンの
作動の不安定化、あるいは排気ガス成分の悪化といった
悪影響を抑制しつつ排出することができる。
【0018】さらに、第1室と第2室とを区画する区画
壁を一体形成した主管を採用することで、製造にあたっ
ての工程の簡単化、あるいは低コスト化といった利点が
生まれる。なお、燃料室形成部材は、アルミ系合金の押
し出し材、あるいは樹脂製により簡単に形成することが
可能である。
【0019】さらに、貫通管により第2室に連通して第
2室の燃料を流出させる第1通路と、一端が第1室に連
通し他端が第1通路に連通した第2通路とを形成するこ
とで、通路部材を簡単に構成することができる。さら
に、第2通路を、第1室から区画壁を迂回して第1通路
に達する構成としても通路部材を簡単に構成することが
できる。
【0020】本発明においては、デリバリパイプ内で加
圧燃料中の液体成分と気体成分とが分離され、気体成分
が第1室に導入され、液体成分が第2室に導入される。
そして、第2室からの燃料が第1の燃料噴射弁に供給さ
れ、第1室と第2室との両方から第2の燃料噴射弁に燃
料が供給される。このように、デリバリパイプ内で空気
あるいは燃料蒸気の気泡が分離され、少なくとも2つの
燃料噴射弁のうちの一方にのみ気体成分が選択的に供給
される。このため、気泡による悪影響が抑制される。例
えば、エンジンの作動の不安定、あるいは排気ガス成分
の悪化といった悪影響を抑制しつつ排出することができ
る。
【0021】なお、デリバリパイプを筒状の外壁と、区
画壁とを有する構成とすることで、デリバリパイプの製
造を簡単にできる。さらにデリバリパイプを、主管と、
閉塞部材と、入口部分とを備えて構成することで、デリ
バリパイプの製造を簡単にできる。本発明においては、
アルミ系合金の押し出し材により形成され、内部が上下
2室に区画された主管を採用し、第1の燃料噴射弁に対
しては下側の第2室のみから燃料が供給され、第2の燃
料噴射弁に対しては上側の第1室と下側の第2室との両
方から燃料が供給される。このため、少なくとも2つの
燃料噴射弁のうちの一方にのみ気体成分が選択的に供給
され、気泡による悪影響が抑制される。しかも、押し出
し材によって上下2室を簡単に区画することができ、デ
リバリパイプを簡単に製造することができる。
【0022】さらに、本発明においては加圧燃料が燃料
タンクへ戻ることなくすべて内燃機関に供給される構成
とすることで、燃料タンク内での燃料蒸気の発生を抑制
することができる。また、加圧燃料を燃料タンクへ戻す
必要が無い為、戻り側配管が不要となり、車両のコスト
ダウンも図ることが出来る。また、第1開口の内径を
0.6〜2.5mmとする構成により、第2の燃料噴射
弁の動的噴射量の変化率を回転数にかかわらずほぼ一定
とすることができると共に、加工が容易となる。
【0023】さらに、第1開口の内径を0.8〜1.0
mmとする構成により、内燃機関の常用回転数の広い範
囲にわたって動的噴射量の変化率をほぼ一定とすること
ができる。さらに内燃機関の高回転域においても動的噴
射量の変化率をより0に近づけることができる。以上説
明したように本発明によると、少なくとも2つの燃料出
口のうちの一方に選択的に気体成分が供給され、他方に
は優先的に液体成分が供給されるため、少なくとも一方
の燃料出口は正常に液体燃料を内燃機関に供給すること
が可能となる。このため気泡による悪影響が抑制され
る。例えば、エンジンの作動の不安定化、あるいは排気
ガス成分の悪化といった悪影響を抑制しつつ排出するこ
とができる。
【0024】さらに、気液分離室を形成する第1室と第
2室とを区画する区画壁を一体成形した主管を採用する
ことで製造上の利点が生まれる。また、通路部材を単一
の貫通管により構成することで製造上の利点が生まれ
る。さらに、第1開口の内径を0.6〜2.5mmとす
ることにより、内燃機関の空燃比をほぼ一定に維持でき
る。望ましくは第1開口の内径を0.8〜1.0mmと
することにより、常用回転数の広い範囲にわたって空燃
比をほぼ一定に維持できる。
【0025】
【実施例】
(第1実施例)以下、図1〜図3を参照して本発明の第
1実施例を説明する。図1は第1実施例の燃料供給装置
の全体構成と、デリバリパイプの一部破断断面を示す構
成図である。図2は図1のII−II断面図、図3は図
1のIII−III断面図である。
【0026】この実施例は、本発明を自動車の走行用内
燃機関(エンジン)としての4気筒エンジン燃料噴射供
給装置に適用したものである。この実施例のエンジンは
ガソリンを燃料とし、燃料は車載の燃料タンク1内に蓄
えられている。燃料は電動式モータポンプ2により吸入
加圧され、その吐出口2aから燃料供給管4へ吐出され
る。この供給管4内の燃料は、燃料圧力調整手段として
のプレッシャレギュレータ3により所定圧力に調圧され
る。プレッシャレギュレータ3は燃料タンク1内に設置
され、燃料圧力を調節するリリーフバルブ3aと、供給
管4からの燃料の逆流を阻止する逆流防止手段としての
逆止弁3bとを有し、余剰燃料はリターン管5により燃
料タンク1内に放出される。
【0027】なお、燃料タンク内の燃料温度の上昇を抑
制するためには、供給管4によってエンジンの近傍に供
給された燃料をすべてエンジンに供給することが望まし
く、この実施例ではより望ましい態様として、燃料タン
ク1の外に出た燃料は再び燃料タンク1内に戻ることな
くすべてエンジンに供給される構成となっている。供給
管4の端部には、燃料分配手段としてのデリバリパイプ
6が接続されている。このデリバリパイプ6により複数
の燃料噴射弁71,72,73,74へ燃料が分配され
る。
【0028】デリバリパイプ6は一端に入口を有し、他
端が閉塞した管状に形成されている。デリバリパイプ6
には、気液分離機能と、燃料分配機能と、気体成分の選
択的供給機能とが一体化されている。デリバリパイプ6
は、主管600と、主管600の一端に設けられた供給
管4からの入口部としての入口管640と、主管600
の他端を閉塞部材としてのキャップ660とを有する。
【0029】主管600は、燃料噴射弁取付用のブロッ
ク部602と、通路を形成する円筒部604とを有す
る。円筒部604は、外壁606と、内部を上下に区画
する区画壁608とを有し、断面がθ字状に形成されて
いる。円筒部604の内部は、第1室もしくは気体室と
しての上室610と、第2室もしくは液体室としての下
室612とに区画ささている。なお、主管600はアル
ミ系合金の押し出し材であり、外壁604、区画壁60
8、上室610、および下室612は押し出し時に形成
され、主管600の長手方向に沿って延びている。上室
610と下室612とは、図2に図示されるように、エ
ンジンへの取付状態で重力方向に対して上室610が上
に、下室612が下に位置させられる。さらに、上室6
10と下室612とは円筒部604の円形断面内に位置
している。
【0030】ブロック部602には、燃料噴射弁71,
72,73,74への燃料通路としての出口部614,
616,618,620が機械加工により形成されてい
る。第1の燃料出口部としての出口部614,616,
618は、外壁606を貫通、入口管640から最も離
れて設けられている。この出口部620は、他の出口部
より浅い穴として形成されており、さらに細い第1連通
穴622が外壁606を貫通して下室612に連通し、
第1連通穴622の延長上に形成された第2連通穴62
4は区画壁608を貫通して上室610と下室612と
を連通している。
【0031】第1連通穴622と第2連通穴624とに
は、通路部材としての貫通管626が液密に圧入されて
いる。貫通管626の一端は上室610内に押し出し時
に形成された平面部628により閉塞され、出口開口と
しての他端は出口部620の空間に開口している。貫通
管626は第1開口としての第1オリフィス630と第
2開口としての第2オリフィス632とを有する。第1
オリフィス630は貫通管626の一端に、上室610
の最上部に向けて開設されており、第1オリフィス63
2は貫通管626の中間に、下室612の最上部に向け
て開設されている。ここで貫通管626は、第2オリフ
ィス632を経由して第2室612と出口部620とを
連通する第1通路と、第1オリフィス630を経由して
第1室610と第1通路の入口(第2オリフィス)近傍
とを連通する第1通路とを形成している。
【0032】なお、貫通管626の内部通路の直径と第
2オリフィス630の開口面積とは、上室610から気
体成分を吸入する際に気体成分を確実にしかも所定量づ
つ吸引するように設定される。ここで、上記所定量は、
燃料噴射弁74に対応する気筒が最低限の燃焼を継続で
きる量から、最適燃焼より僅かに悪い燃焼となる量まで
の間に設定される。また、上記所定量を設定するために
は、貫通管626の内部通路の直径と第1オリフィス6
30の開口面積とを調節することはもちろん、第2オリ
フィス632の開口面積を調節することも重要である。
【0033】主管600の一端には、受容穴634が形
成され、受容穴634には円筒状の入口管640がOリ
ング642により液密に装着され、主管600の外周を
かしめて固定されている。入口管640は、管部644
と、管部644から供給された燃料を受入れる分岐室6
46とを有する。分岐室646は、上室610と下室6
12との両方に連通している。分岐室646は、管部6
44から供給される燃料中の気体成分を分離し、気体を
上室610へ、液体を下室612へと分離させる。この
分岐室646は、上室610,下室612とともに、気
液分離室を構成している。
【0034】主管600の他端には、受容穴636が形
成され、受容穴636には円筒状のキャップ660がO
リング662により液密に装着され、主管600の外周
をかしめて固定されている。各出口部にはそれぞれ燃料
噴射弁がOリングを介して液密に装着されており、代表
例として図2に出口部620と燃料噴射弁74とOリン
グ75との装着状態が図示されている。
【0035】さらに、ブロック部602にはエンジン側
への取付ステー680、682が固定されている。この
実施例では、燃料出口手段として出口部614,61
6,618とそれらに接続される燃料噴射弁71,7
2,73が採用され、通路部材として、出口部620
と、燃料噴射弁74と、貫通管626とが採用されてい
る。
【0036】次に、上記第1実施例の作用を説明する。
ポンプ2で加圧され吐出された燃料は、供給管4を経て
エンジンの近傍に設けられたデリバリパイプ6に供給さ
れる。このとき、供給管4内の燃料圧力はプレッシャレ
ギュレータ3により所定圧力に調整され、ポンプ2から
吐出された燃料のうちの余剰燃料は燃料タンク外に出る
ことなく、特にエンジン、排気管などの高温部に近づく
ことなく燃料タンク1内に戻される。
【0037】一方、燃料噴射弁71,72,73,74
は図示せぬ制御装置からの制御信号に応じて開閉駆動さ
れ、出口部614,616,618,620に供給され
た加圧燃料を内燃機関の各気筒への吸気通路へ噴霧す
る。従ってこの実施例では燃料タンク1から出た燃料は
すべて燃料噴射弁から内燃機関へ供給される。エンジン
組立後の最初の始動時には、主管600内はすべて空気
が入っている。このとき、入口管640の管部644を
経て分岐室646に入った燃料は、分岐室646および
上下室610,612で気体成分(空気と燃料蒸気)と
液体成分とに分離され、上室610には主として気体成
分が溜まり、下室612には主として液体成分が溜ま
る。
【0038】このような最初の始動時に燃料噴射弁が開
閉駆動されると、始動開始の初期には、まず下室612
内の気体成分がすべての燃料噴射弁を通して排出され、
分岐室646から下室612内に燃料が流入しはじめる
とともに、分岐室646を経由して上室610に気体成
分が移動する。分岐室646から下室612内に流入し
た燃料は、出口部614,616,618に流入し、燃
料噴射弁71,72,73からエンジンに液体燃料が噴
射されるようになる。このとき、出口部620と下室6
12とを連通する第2オリフィス632はまだ液体燃料
の液面より上にあり、燃料噴射弁74だけは気体成分を
排出し続ける。このようにして4気筒のうちの3気筒が
先に正常な燃料噴射を行うようになる。
【0039】その後、下室612内に残った気体成分が
燃料噴射弁74から排出されると、第2オリフィス63
2にも液体燃料が流入するようになり、燃料噴射弁74
も液体燃料を噴射するようになる。このとき、上室61
0内の気体成分は、第1オリフィス630から貫通管6
26内へ僅かづつ吸入され、第2オリフィス632から
流入する液体燃料とともに出口部620へ到達し、燃料
噴射弁74から液体燃料とともに排出される。この上室
610から出口部620への気体成分の流れは、燃料噴
射弁の開弁動作に伴って一時的に発生する上室610と
出口部620との圧力差、さらには上室610と下室6
12との圧力差により生成される。
【0040】さらに、第2オリフィス632と貫通管6
24の内部通路とは流路絞り(ベンチュリ)を形成して
おり、第2オリフィス632から流入する液体燃料の流
れが負圧を生成し、上室610から第2オリフィス63
2の近傍への気体成分の流れが助長される。こうして上
室612内きすべての気体成分が排出されると、すべて
の燃料噴射弁から液体燃料だけが噴射されるようにな
る。
【0041】このようにエンジンの最初の始動時には、
デリバリパイプ6内の空気が自動的に排出され、しかも
その排出が主として一部の気筒に対応する燃料噴射弁7
4だけで行われるため、残りの3気筒が早期に正規の燃
料噴射量を与えられることとなり、円滑に最初の始動が
行われる。しかも、燃料噴射弁74は液体成分と気体成
分とを混合して、気体成分を僅かづつ排出するため、燃
料噴射弁74に対応する気筒の燃料噴射量変化は運転性
に影響のない程度に押さえることができる。
【0042】なお、燃料噴射弁74は上記実施例のよう
に気体成分と液体成分とを混合して排出することが望ま
しい。さらに、気体成分と液体成分とを混合して排出す
る場合、該当気筒が最低限の燃焼を継続できる程度の気
体成分と液体成分との混合比が望ましく、より望ましく
は上記実施例のように運転にほとんど影響がでない程の
僅かな量に気体成分の量を制限することがよい。なお、
気体成分と液体成分との混合比は、該当気筒の燃焼の悪
化に伴う排出ガス成分の悪化も抑制するよう決定するべ
きである。
【0043】上記のような最初の始動の後、あるいは2
回目以降のエンジン運転時に、外気温度の上昇や、エン
ジン温度の上昇、燃料タンク1内の燃料液面の低下など
があると、デリバリパイプ内で燃料上記が発生したり、
供給管4から気体成分(空気または気体燃料)が混入し
た燃料が供給される事態が発生する。このような場合、
気体成分と液体成分とは分岐室646内で上下に分離さ
れ、気体成分は上室610に、液体成分は下室612に
主として導入される。この気体成分は第1オリフィス6
30から僅かづつ吸入されて燃料噴射弁74のみから排
出される。このため、他の3気筒の燃料噴射弁71,7
2,73は下室612から供給される液体燃料を噴射
し、正規の燃料噴射量を得ることができ、燃料噴射弁7
4に対応する気筒も運転性に影響の少ない燃焼を継続す
ることができる。
【0044】このように気液混合燃料が供給されても、
気体は一部気筒である1気筒のみから、さらには僅かづ
つ排出されるため、気体成分による燃料噴射量の低下は
一部気筒のみに限られる。このため、気体成分排出時に
多気筒エンジン全体に表れる出力トルクの低下は小さ
く、また一部気筒のみの燃焼が悪化するだけなので排気
ガス成分の悪化も少ない。
【0045】同様に、運転中に下室612内で燃料蒸気
が発生し気泡を生成することがあっても、下室612内
で気液分離がなされ、気体成分は第2オリフィス632
を経て燃料噴射弁74のみから排出される。さらに、エ
ンジンを停止させた直後の高温状態では、エンジンの熱
を受けてデリバリパイプ6全体が高温になり、燃料蒸気
が発生する。また、長期間のエンジン停止によりデリバ
リパイプ内の燃料が燃料タンク側に逆流するとデリバリ
パイプ内に気泡が発生する。これらの場合でも上室61
0、下室612の両方で気液分離がなされ、燃料蒸気の
気泡は各室の上部に溜まる。また、下室の気泡の一部は
分岐室646を経由して上室610に流れる。このた
め、3気筒の燃料噴射弁71,72,73への液体燃料
が供給され、気体は第1、第2オリフィス630、63
2を経由して燃料噴射弁74のみに供給される。
【0046】以上の第1実施例の構成によると、燃料タ
ンク1の外に出た燃料、特にエンジン近傍にまで一旦供
給された燃料は再び燃料タンク1内に戻らないため、燃
料タンク1内に高温の燃料が戻されるのを防止すること
ができ、燃料タンク1内での燃料蒸気の発生を抑制する
ことができる。また、デリバリパイプ6は、燃料噴射弁
71,72,73へ液体燃料を優先的に供給し、燃料噴
射弁74のみへ空気や燃料蒸気からなる気体成分を選択
的に供給するため、燃料噴射量の減少を多気筒エンジン
の一部気筒だけに制限することができ、エンジン全体の
トルク低下や、排出ガス成分の悪化を抑制することがで
きる。
【0047】しかも、気体成分を選択的に供給する構成
に加えて、気体成分を上室610内に独立して溜める構
成を採用し、さらに、気体成分を上室6101ら僅かづ
つ、しかも液体成分と混合して排出する構成を採用した
ため、気体成分を排出する燃料噴射弁74に対応する気
筒でもほぼ正常な燃焼が維持され、該当気筒から未燃焼
成分が排気ガスとして排出されることが防止される。
【0048】しかも、出口部620は絞りである第1,
第2オリフィスを通して両室に連通し、しかも貫通管6
26内の通路径を他の出口部614などへの開口部面積
より小さく絞っているため、圧力差を有効に利用して上
室または下室内の気泡を確実に吸入して出口部620内
へ導入することができ、気泡による燃料噴射の停止を招
くことが防止される。
【0049】特に、デリバリパイプ6内が上下2室に分
割され、燃料噴射弁71,72,73は下室612にの
み連通し、燃料噴射弁74だけが上室610に連通して
いるため、気体成分を一部気筒にのみ選択的に供給する
ことができる。また、燃料噴射弁74へ連通する第1,
第2オリフィス630,632は各々が上室610、下
室612の上部空間に向けて開口しているため、確実に
気体成分が燃料噴射弁74に供給される。
【0050】さらに、燃料噴射弁71,72,73への
出口部614,616,168は、下室612の中でも
その下部にのみ連通しているため、これら3気筒に対し
てはより確実に液体燃料を噴霧供給することができる。
さらに、第1実施例では押し出し材を使うことで一体成
形体の内部を上下2室に分割しているため、製造が簡単
である。特に、上室610,下室612をほぼ円形断面
中に配置しているため、デリバリパイプの端部を円形の
部材で閉塞することができ、製造が簡単である。また、
燃料噴射弁74への通路を、区画壁608を貫通して設
けられた貫通管626で構成しているため通路を簡単に
構成でき、製造が簡単である。
【0051】以下、上記第1実施例を変形した他の実施
例を説明する。なお、第1実施例と同一の構成について
は同じ符号を付す。 (第2実施例)次に本発明を適用した第2実施例を図4
に基づいて説明する。この第2実施例では燃料供給装置
の全体構成、デリバリパイプの形状などは第1実施例と
同一であり、主管600の材料のみを樹脂製とした。樹
脂製とすることで軽量化、低価格化を図ることができ
る。なお、図4は図1のIII−III部分に相当する
断面である。
【0052】(第3実施例)次に本発明を適用した第3
実施例を図5に基づいて説明する。この第3実施例では
燃料供給装置の全体構成,貫通管の構成などは第1実施
例と同一であり、デリバリパイプの形状のみが異なる。
この第3実施例では、円筒部604に区画壁が設けられ
てなく断面がO字状に形成されている。気液分離室とし
ての円筒部604の内部は区画されることなく、上部領
域に第1開口としての第1オリフィス630が、下部領
域に第2開口としての第2オリフィス632が開口する
ように単一の通路部材である貫通管626が設けられて
いる。
【0053】この第3実施例では上部領域に主として気
体成分が溜まり、下部領域に主として液体成分が溜ま
る。この第3実施例においても上部領域の気体成分は第
1オリフィス630から貫通管へ僅かずつ吸入され、第
2オリフィス632から流入する液体燃料とともに出口
部620へ到達し、燃料噴射弁74から液体燃料ととも
に排出される。
【0054】(第4実施例)次に本発明を適用した第4
実施例を図6〜図8に基づいて説明する。この第4実施
例では燃料供給装置の全体構成、デリバリパイプの外形
形状などは第1実施例と同一であり、燃料噴射弁74へ
選択的に気体成分を供給するための通路構造と、区画壁
の形状とが異なるだけである。図6は図1のデリバリパ
イプの左端部分に相当する断面図、図7は図6のVII
−VII断面図、図8はスペーサプレートの斜視図であ
る。
【0055】この第4実施例では、デリバリパイプ6の
主管600の端部を閉塞する部材により上室610と下
室612との両方に連通する通路を形成している。主管
600の端部には、連通穴622にまで達する受容穴6
36aが形成され、この受容穴636a内にスペーサプ
レート664と、キャップ666とが装着されている。
スペーサプレート664には、図8に図示されるよう
に、キャップ側に溝668が形成され、この溝668か
ら上室610の上部に向けて連通する第1オリフィス6
30aと、下室612の上部に向けて連通する第2オリ
フィス632aとが形成されている。溝668はキャッ
プ666とスペーサプレート664との間において通路
を形成し、出口部620を上室610と下室612との
両方に連通させる。なお、キャップ666はOリング6
62により液密に装着されている。
【0056】この第4実施例でも上室610から出口部
620へのみ気体成分が供給される。しかもこの第4実
施例では第1実施例のような貫通管の装着を不要にでき
る。なお、各オリフィスと上室,下室との位置関係を固
定するため、スペーサプレートに主管に対する位置決め
突起、あるいは溝を形成してもよい。またキャップ側に
溝を形成し、スペーサプレートにはオリフィスのみを形
成してもよい。
【0057】(第5実施例)次に本発明を適用した第5
実施例を図9〜図11に基づいて説明する。この第5実
施例は、第4実施例のスペーサプレートの形状を変更し
たものである。図9は図1のデリバリパイプの左端部分
に相当する断面図,図10は図9のX−X断面図,図1
1はスペーサプレートの斜視図である。スペーサプレー
ト664aには、図11に図示されるように、外周に沿
って溝668aが形成され、この溝668aから上室6
10の上部に向けて連通する第1オリフィス630a
と、下室612の上部に向けて連通する第2オリフィス
632aとが形成されている。溝668aは主管600
との間において通路を形成し、出口部620を上室61
0と下室612との両方に連通させる。この第5実施例
でも上室610から出口部620へのみ気体成分が供給
される。しかもこの第5実施例では第1実施例のような
貫通管の装着を不要にできる。
【0058】(第6実施例)次に本発明を適用した第6
実施例を図12に基づいて説明する。この第6実施例
は、第1実施例の取付ステー680,682をブロック
部602にボルト684とスプリングワッシャ686に
よって取付けるものである。なお図12は図1のデリバ
リパイプを右側から見た平面図である。
【0059】(第7実施例)次に本発明を適用は第7実
施例を図13に基づいて説明する。この第7実施例は、
上室610から供給する気体成分により、燃料噴射弁7
4が内燃機関の空燃比に悪影響を及ぼさないよう構成さ
れたものである。図16に示されるように、上室内の気
体成分有無により、噴射信号を受け、噴射弁が開弁した
ことに伴う上室610及び下室612の圧力変化の様子
は異なる。上室610が気体成分で満たされている際
は、上室610,下室612とも圧力変化は上室610
に気体成分が無い際に比べ変化がなだらかである。特
に、上室610は上室610内の気体成分の存在によ
り、噴射弁74が開弁し、下室612から燃料が吸込ま
れた際の圧力変化がきわめてなだらかで、ほぼ一定であ
り、上室610の圧力値と下室612の圧力値との間に
大きな圧力差(斜線部)が生じる。
【0060】したがって、この圧力差により上室610
から貫通管626cを通過し燃料噴射弁74が気体成分
を吸込むので上室610から気体成分を排出することが
できる。この第7実施例では、この気体成分を少量ずつ
燃料噴射弁74が吸込むことにより、内燃機関の空燃比
に悪影響を及ぼさないよう貫通管626cの第1開口の
形状が定まっている。
【0061】貫通管626cは、第1連通穴622と第
2連通穴624とに液密に圧入され、貫通管626cの
一端の一部は上室610内に押し出し時に形成された平
面部628により閉塞されている。貫通管626cは、
上室610と連通する第1開口を形成する第1通路63
0bと、下室と連通する第2開口を形成する第2通路6
37を有しており、第1通路630b,第2通路共貫通
管と軸方向に形成されている。また、第2通路637内
径は第1通路630b内径より大きく形成され、内燃機
関の出力値及び燃料噴射弁74の流量サイズ等により調
節し決定される。また、第2通路637と第1通路63
0bとの境界部は、貫通管626cの軸方向と直角方向
に第3通路632c,第4通路632dがそれぞれ下室
612の最上部に向けて開設されている。貫通管626
cの出口開口としての他端は出口部620の空間に開口
し、その下部側に燃料噴射弁74が出口部と620と連
通するように設けられている。
【0062】図15に第1開口内径と変化率の間の関係
をエンジン回転数Neをパラメータとして示す。ここで
q変化率Δqとは上室に気体成分が充満した際の動的噴
射率q1 、上室に気体成分がない際の動的噴射率をq0
とし
【0063】
【数1】 で表示される。燃料噴射弁74は、図15に示されるよ
うに3000rpm〜5000rpmの内燃機関の常用
回転数において、動的噴射量qの変化率が、−2(%)
≦Δq≦3(%)となるようにするのが望ましい。特に
内燃機関の回転数が高いほど燃料噴射弁の開弁時間は長
くなるので燃料の液体成分により気体成分を吸込む割合
が大きくなり、動的噴射量qの変化率Δqは小さくな
る。したがって常用回転数の上限値でΔq≧−2(%)
となるようにしておくのが望ましく、これにより、内燃
機関の空燃比をほぼ一定とすることができ良好な運転を
維持することができる。
【0064】動的噴射量qの変化率Δqを−2(%)≦
Δq≦3(%)の範囲内に維持するために、貫通管62
6cの第1通路630bの内径は2.5mm以下とする
のがよい。2.5mmを越えると燃料の液体成分より気
体成分を吸込む割合が大きくなるので、内燃機関の回転
数が5000rpmを越えると、動的噴射量の変化率Δ
qが2%より小さくなってしまう。これは回転数が高く
なるほど燃料噴射弁の開弁時間が長くなり、上室にたま
った気体成分が貫通管626cの内部にまで侵入し燃料
噴射弁の吸込み量が多くなるためと推定される。また、
貫通管の第1通路630bの内径は0.6mm以上とす
るのがよい。0.6mm以下では貫通管の加工が困難と
なる。
【0065】さらに望ましくは第1通路の630bの内
径は0.8〜1.0mmとするのがよい。これにより、
常用回転数の上限付近である5000rpmでの動的噴
射量変化率Δqをより0に近づけることができるととも
に、さらに使用頻度の高い3000rpmでの動的噴射
量変化率Δqをほぼ0とすることができる。この第7実
施例では第1通路630bの内径は0.8mmである。
【0066】(第8実施例)次に本発明を適用した第8
実施例を図14に基づいて説明する。この第8実施例に
ついては、第1通路630bの内径は1.0mmであ
る。また、第2通路637と第1通路630bとの境界
部に貫通管の軸方向と直角に第5通路632eのみが下
室612の最上部に向けて開設され、第5通路632e
とさらに直角方向の通路は設けられていない。
【0067】(変形例)なお、以上述べた実施例では、
θ字状断面及びO状状断面の主管を採用したが、これを
日字状、あるいは8次状断面としてもよく、このような
断面形状とした場合には各室毎に別々の閉塞部材を設け
てもよい。なお、以上に述べた実施例では、入口管64
0に分岐室646を形成し、この分岐室と上室,下室の
協動により気液分離を行うが、この分岐室の体積を大き
くしたり、適宜のバッフルプレートを設けて液体側への
気体の進入をより積極的に阻止する構成としてもよい。
【0068】また、デリバリパイプとは別体として組み
立てられた気液分離容器をデリバリパイプの入口部に接
合してもよい。また、デリバリパイプ入口に十分な大き
さの気液分離容器を設けた場合には、気体が導入される
室を下側に、液体が導入される室を上側に位置させるこ
とも可能である。
【0069】また、以上に述べた実施例では入口管64
0をデリバリパイプ6の端部に接続したが、これをデリ
バリパイプ6の中央部などに接続する構成としてもよ
い。また、気体成分を排出する出口は、気液分離の観点
から燃料入口から最も遠いことが望ましいが、燃料入口
に近くてもよく、気体成分が複数の出口から排出される
構成としてもよい。
【0070】また、上室610と下室612との間に、
燃料噴射弁の開閉作動に伴う圧力差がより確実に生成さ
れるように、2つの室の連通部、あるいは燃料出口部6
18と燃料出口部620との間などに適宜の絞りを形成
してもよい。また、以上に述べた実施例ではトップフィ
ード型の燃料噴射弁に適合したデリバリパイプを説明し
たが、本発明はボトムフィード型の燃料噴射弁に適合し
たデリバリパイプにも適用可能である。
【0071】また、以上に述べた実施例では、デリバリ
パイプから燃料タンクへ戻る通路は全く設けられていな
いが、デリバリパイプ内の燃料圧力が異常高圧に達した
ときのみ開弁するリリーフバルブをデリバリパイプに設
け、その緊急放出用のリターン通路を設けてもよい。こ
のような構成としても、通常運転時に燃料タンクへ余剰
燃料が戻ることをなくすことで燃料蒸気の発生を大幅に
抑えることができる。
【0072】なお本発明は、複数の燃料出口手段として
の燃料噴射弁を備える燃料供給装置に適用することがで
き、例えば多気筒エンジンの各気筒毎に1個以上の燃料
噴射弁を備える燃料供給装置、多気筒エンジンの吸気集
合部に2個以上の燃料噴射弁を備える燃料供給装置、さ
らには単気筒エンジンであっても1気筒あたり2個以上
の燃料噴射弁を備える燃料供給装置に適用してもよい。
【0073】また本発明は、ガソリンを燃料とするエン
ジンに限らず、軽油あるいはアルコール等の液体を燃料
とするエンジンの燃料供給装置に適用することができ
る。また、本発明は、燃焼室への吸気通路に燃料を噴霧
供給する燃料供給装置に限らす、燃料室内へ直接に燃料
を噴射する燃料噴射弁を備える燃料供給装置に適用して
もよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した第1実施例の構成図。
【図2】図1のII−II断面図。
【図3】図1のIII−III断面図。
【図4】本発明を適用した第2実施例の断面図。
【図5】本発明を適用した第3実施例の構成図。
【図6】本発明を適用した第4実施例の要部断面図。
【図7】図6のVII−VII断面図。
【図8】第4実施例の要部斜視図。
【図9】本発明を適用した第5実施例の要部断面図。
【図10】図9のX−X断面図。
【図11】第5実施例の要部斜視図。
【図12】本発明を適用した第6実施例の平面図。
【図13】本発明を適用した第7実施例の断面図。
【図14】本発明を適用した第8実施例の断面図。
【図15】第1開口内径φDとq変化率を示す折れ線
図。
【図16】噴射パルスと圧力変化を示すグラフ。
【符号の説明】
1 燃料タンク 2 電動式モータポンプ 3 プレッシャレギュレータ 4 燃料供給管 5 リターン管 6 デリバリパイプ 71,72,73,74 燃料噴射弁 600 主管 608 区画壁 610 上室 612 下室 614,616,618,620 出口部 626 貫通管 630 第1オリフィス 632 第2オリフィス 640 入口管 660 キャップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 篠宮 一博 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関に加圧燃料を供給する燃料供給
    装置において、 加圧燃料が導入され、加圧燃料中の液体成分と気体成分
    とを分離する気液分離室と、 前記気液分離室の下部領域にのみ連通し、前記内燃機関
    に燃料を供給する燃料出口手段と、 前記気液分離室の上部領域と下部領域との両方に連通
    し、上部領域と下部領域との両方から前記内燃機関に燃
    料を供給する単一の通路部材であって、その内部と前記
    上部領域とを連通する第1開口と、その内部と前記下部
    領域とを連通する第2開口と、その内部からの出口開口
    とを有し、該出口開口から内燃機関へ燃料を供給する通
    路部材と、 を備えることを特徴とする燃料供給装置。
  2. 【請求項2】 前記気液分離室は、 加圧燃料が導入される入口部と、 該入口部から延びる管状の部材であって、その内部を前
    記入口部の上部に連通する第1室と前記入口部の下部に
    連通する第2室とを区画形成する区画壁を一体に形成し
    てなる主管とを備え、 前記燃料出口手段を前記第2室にのみ連通させ、前記通
    路部材を前記第1室と前記第2室との両方に連通させた
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃料供給装置。
  3. 【請求項3】 前記主管は、 前記第1室と前記第2室とをエンジンへの装着状態で前
    記第1室を上側に、前記第2室を下側に位置させるよう
    区画することを特徴とする請求項2に記載の燃料供給装
    置。
  4. 【請求項4】 前記主管は、アルミ系合金の押し出し材
    であることを特徴とする請求項3に記載の燃料供給装
    置。
  5. 【請求項5】 前記主管は、樹脂製であることを特徴と
    する請求項3に記載の燃料供給装置。
  6. 【請求項6】 前記通路部材は前記第2室に連通して前
    記第2室の燃料を流出させる第1通路と、一端が前記第
    1室に連通し、他端が前記第1通路に連通した第2通路
    とを形成することを特徴とする請求項4に記載の燃料供
    給装置。
  7. 【請求項7】 前記通路部材は、 前記第1室と前記第2室とを通り前記区画壁を貫通して
    設けられた管であって、その内部と前記第1室とを連通
    する前記第1開口と、その内部と前記第2室とを連通す
    る前記第2開口と、その内部からの出口開口とを有する
    貫通管であることを特徴とする請求項6に記載の燃料供
    給装置。
  8. 【請求項8】 前記通路部材は、 前記第2通路を前記第1室から前記区画壁を迂回して前
    記第1通路に達するよう形成する部材であることを特徴
    とする請求項6に記載の燃料供給装置。
  9. 【請求項9】 前記燃料出口手段と通路部材とはそれぞ
    れが燃料噴射弁を備えることを特徴とする請求項8に記
    載の燃料供給装置。
  10. 【請求項10】 燃料タンク内の燃料を加圧する加圧手
    段と、その加圧手段により加圧された加圧燃料を前記内
    燃機関の近傍まで供給する供給管を備え、前記供給管か
    ら供給された加圧燃料が燃料タンクに戻ることなくすべ
    て前記内燃機関に供給されることを特徴とする請求項9
    に記載の燃料供給装置。
  11. 【請求項11】 前記第1開口の内径は0.6〜2.5
    mmであることを特徴とする請求項10に記載の燃料供
    給装置。
  12. 【請求項12】 前記第1開口の内径は0.8〜1.0
    mmであることを特徴とする請求項11に記載の燃料供
    給装置。
  13. 【請求項13】 所定間隔離れて設置される第1および
    第2の燃料噴射弁に燃料を分配するデリバルパイプにお
    いて、 加圧燃料が導入される入口部と、 加圧燃料中の液体成分と気体成分とを分離する気液分離
    室と、 前記気液分離室の下部領域にのみ連通し、前記下部領域
    の燃料を前記第1の燃料噴射弁に供給する燃料出口部
    と、 前記気液分離室の上部領域と下部領域との両方に連通
    し、前記上部領域と下部領域の両方から燃料を前記第2
    の燃料噴射弁に供給する単一の通路部材であって、その
    内部と前記第1室とを連通する第1開口と、その内部と
    前記第2室とを連通する第2開口と、その内部からの出
    口開口とを有し、 該出口開口から内燃機関へ燃料を供給する通路部材と、
    を備えることを特徴とするデリバリパイプ。
  14. 【請求項14】 所定間隔離れて設置される第1および
    第2の燃料噴射弁に燃料を分配するデリバリパイプにお
    いて、 加圧燃料が導入される入口部と、 前記入口部の上部に連通する第1室と、 前記入口部の下部に連通し、前記第1の燃料噴射弁と前
    記第2の燃料噴射弁とにわたって延びる第2室と、 前記第2室にのみ連通し、前記第2室からの燃料を前記
    第1の燃料噴射弁に供給する燃料出口部と、 前記第1室と前記第2室との両方に連通し、前記第1室
    と前記第2室との両方から前記第2の燃料噴射弁に燃料
    を供給する単一の通路部材であって、その内部と前記第
    1室とを直通する第1開口と、その内部と前記第2室と
    を連通する第2開口と、その内部からの出口開口とを有
    する通路部材と、 を備えることを特徴とするデリバリパイプ。
  15. 【請求項15】 前記第1の燃料噴射弁と前記第2の燃
    料噴射弁とにわたって延びる筒状の外壁と、 該外壁の部材と一体に形成され、前記外壁の内部空間を
    上下に区画し、エンジンへの装着状態で上側に位置する
    室を前記第1室とし、下側に位置する室を前記第2室と
    する区画壁と、 を有し、 前記燃料出口部は、前記外壁を貫通して前記第2室に連
    通する通路を備え、 前記通路部材は、前記外壁を貫通することを特徴とする
    請求項14に記載のデリバリパイプ。
  16. 【請求項16】 前記外壁と前記区画壁とを一体に形成
    してなる主管と、 該主管の一端側に装着され、前記第1室と前記第2室と
    の一端側を閉塞する単一の閉塞部材と、 前記主管の他端側に接続され、燃料タンクから供給され
    る燃料を受け入れるとともに、前記気液分離室を形成し
    て気体成分を前記第1室へ導入し、液体成分を前記第2
    室に導入する入口部分と、 を備えることを特徴とする請求項14に記載のデリバリ
    パイプ。
  17. 【請求項17】 複数の燃料噴射弁に燃料を分配するデ
    リバリパイプにおいて、 アルミ系合金の押し出し材により形成された筒状の主管
    であって、その内部がエンジンへの装着状態で上に位置
    する第1室と、下に位置する第2室とに区画壁によって
    区画された主管と、 前記主管の端部において前記第1室と前記第2室とを閉
    塞する閉塞部材と、 加圧燃料が導入され、前記主管に接続されて前記第1室
    と前記第2室との両方に連通する入口管と、 前記主管に設けられ、前記第2室にのみ連通して第1の
    燃料噴射弁に燃料を供給する燃料出口部と、 前記主管に設けられ、前記第1室と前記第2室との両方
    に連通して第2の燃料噴射弁に燃料を供給する単一の通
    路部材であって、その内部と前記第1室とを連通する第
    1開口と、その内部と前記第2室とを連通する第2開口
    とを有する通路部材と、 を備えることを特徴とするデリバリパイプ。
  18. 【請求項18】 燃料タンク内の燃料を加圧する加圧手
    段と、その加圧手段により加圧された加圧燃料を前記内
    燃機関の近傍まで供給する供給管を備え、前記供給管か
    ら供給された加圧燃料が燃料タンクに戻ることなくすべ
    て前記内燃機関に供給されることを特徴とする請求項1
    6に記載のデリバリパイプ。
  19. 【請求項19】 前記第1開口の内径は0.6〜2.5
    mmであることを特徴とする請求項18に記載の燃料供
    給装置。
  20. 【請求項20】 前記第1開口の内径は0.8〜1.0
    mmであることを特徴とする請求項19に記載の燃料供
    給装置。
JP08397895A 1994-04-13 1995-04-10 燃料供給装置およびデリバリパイプ Expired - Fee Related JP3757432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08397895A JP3757432B2 (ja) 1994-04-13 1995-04-10 燃料供給装置およびデリバリパイプ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-74736 1994-04-13
JP7473694 1994-04-13
JP08397895A JP3757432B2 (ja) 1994-04-13 1995-04-10 燃料供給装置およびデリバリパイプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07332195A true JPH07332195A (ja) 1995-12-22
JP3757432B2 JP3757432B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=26415919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08397895A Expired - Fee Related JP3757432B2 (ja) 1994-04-13 1995-04-10 燃料供給装置およびデリバリパイプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3757432B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001090630A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Mazda Motor Corp 筒内噴射式エンジンの燃料供給装置
JP2003506613A (ja) * 1999-08-03 2003-02-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃料高圧蓄圧器
JP2007321618A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Honda Motor Co Ltd 燃料供給装置
JP2009235983A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Denso Corp 燃料噴射装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506613A (ja) * 1999-08-03 2003-02-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃料高圧蓄圧器
KR100691207B1 (ko) * 1999-08-03 2007-03-08 로베르트 보쉬 게엠베하 고압 연료 저장기
JP2001090630A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Mazda Motor Corp 筒内噴射式エンジンの燃料供給装置
JP2007321618A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Honda Motor Co Ltd 燃料供給装置
JP2009235983A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Denso Corp 燃料噴射装置
JP4544327B2 (ja) * 2008-03-27 2010-09-15 株式会社デンソー 燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3757432B2 (ja) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5595160A (en) Fuel supply system and delivery pipe for use in same
CA1204357A (en) Fuel rail
JP2673105B2 (ja) 燃料噴射式エンジンの空気・燃料制御装置
US4447370A (en) Supplementary fuel supply mechanism for internal combustion engines
US6761150B2 (en) Fuel rail flow-feed pulse damper
US4856483A (en) Vacuum bleed and flow restrictor fitting for fuel injected engines with vapor separator
US6615801B1 (en) Fuel rail pulse damper
US20030041842A1 (en) Fuel-injection system
US4388896A (en) Lubricating system for a two-cycle engine
US7383811B2 (en) Fuel injection system for engine
US5535724A (en) Fuel pulsation dampener
EP0140170A2 (en) Intake system for internal combustion engine
US20030024577A1 (en) Fuel tank for a motor vehicle
US6135426A (en) Priming system for internal combustion engines
JP3757432B2 (ja) 燃料供給装置およびデリバリパイプ
US4940397A (en) Fuel pump having a pressure chamber vented via a ball valve to the fuel tank
JP2961994B2 (ja) 燃料供給装置
US7931011B2 (en) High-pressure fuel supply circuit
JP3892178B2 (ja) ジェットポンプ
JPH08284778A (ja) 燃料供給装置
US4500476A (en) Variable venturi type carburetor
US6478288B1 (en) High performance carburetor
US20200003166A1 (en) Fuel system having a jet pump
JPH0524351B2 (ja)
JPH0560100A (ja) 燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees