JPH07329701A - 車両の総合制御装置 - Google Patents

車両の総合制御装置

Info

Publication number
JPH07329701A
JPH07329701A JP6127317A JP12731794A JPH07329701A JP H07329701 A JPH07329701 A JP H07329701A JP 6127317 A JP6127317 A JP 6127317A JP 12731794 A JP12731794 A JP 12731794A JP H07329701 A JPH07329701 A JP H07329701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
control unit
control
unit
airbag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6127317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3550728B2 (ja
Inventor
Toshifumi Ikeda
利文 池田
Kensuke Hayabuchi
賢介 早渕
Eiichi Miyahiro
栄一 宮広
Seiji Matsumoto
成司 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP12731794A priority Critical patent/JP3550728B2/ja
Publication of JPH07329701A publication Critical patent/JPH07329701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3550728B2 publication Critical patent/JP3550728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スリップ制御装置の制御部とエアバッグ装置
の制御部との間で制御のための相互通信を行うことによ
り、制御の信頼性を確保しつつ、制御系を簡素にしてコ
ストの低廉化を図る。 【構成】 スリップ制御装置(ABS)とエアバッグ装
置とを装備する車両において、ABS制御部43とエア
バッグ制御部55とを、相互に信号を授受可能に接続す
る。ABS制御部43は、スリップ制御とは無関係な所
定の演算式を用いて演算を行う副演算部61を有する。
エアバッグ制御部55は、ABS制御部43で求めた車
輪加減速度と加減速度センサ53により検出した車体の
前後加減速度とに基づいて車両衝突時を判断しエアバッ
グを展開させる衝突時判断部57と、副演算部61に対
し所定の数値を与えて所定の演算式で演算させる演算指
令部63と、その演算結果に基づいてABS制御部43
の故障を判断する制御故障判断部64とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の総合制御装置に
関し、詳しくはスリップ制御装置の制御部とエアバッグ
装置の制御部との間で相互通信を行って両装置又は一方
の装置の制御を行うものに係わる。
【0002】
【従来の技術】従来、車両においては、スリップ制御装
置として、アンチスキッドブレーキ装置やトラクション
制御装置等が装備されることがある。アンチスキッドブ
レーキ装置は、車両のブレーキ油圧を制御して各車輪の
制動力を調整することにより、制動時における車輪のロ
ックないしスキッド状態の発生を防止するようにしたも
のである。一方、トラクション制御装置は、車両の発進
時や加速時に駆動輪が過大な駆動力によりスリップして
駆動ロスが生じ、加速度が低下することを防止するため
に、駆動輪のスリップ量を検出し、該スリップ量が路面
の摩擦係数に対応する目標スリップ量となるように、駆
動輪に付与するブレーキ油圧やエンジン出力を制御して
駆動力を調整するものである。尚、アンチスキッドブレ
ーキ装置やトラクション制御装置においては、車輪のス
キッド状態ないしはスリップ量を求めるために、センサ
により車輪速を検出するとともに、該車輪速の単位時間
当りの変化量である車輪速加減速度を算出するのが一般
的である。
【0003】また、車両においては、衝突時での乗員の
安全を確保するためにエアバッグ装置が装備されること
がある。エアバッグ装置は、通常、エアバッグやガス発
生器等を有し、車両の衝突時にガス発生器が作動してエ
アバッグを車室内に向けて膨脹展開させ、これにより、
衝突時に前方に移動しようとする乗員の頭部及び胸部を
拘束して保護するものである。
【0004】ところで、従来のスリップ制御装置等の車
両搭載装置の制御部(コントロールユニット)では、制
御の信頼性を高めるために、同一の機能を有する二つの
CPUを設け、該両CPUに同一の制御情報を与えて同
一の制御演算を行わせ、相互通信により両CPUの演算
結果を相互に比較し、両者が食い違っているときには、
少なくとも一方のCPUがフェイルしているので、かか
るフェイルを運転者に知らせるようにしている(例え
ば、特開昭59−130768号公報参照)。尚、この
場合、一方のCPUが正常なときでも、いずれのCPU
がフェールしているのかは判定できないので、結局装置
はその機能を失うことになる。
【0005】また、同一の制御情報を二つの検出手段で
別々に検出し、両制御情報を基に制御を行うこともあ
る。例えば上述のエアバッグ装置では、通常、車両の前
後加減速度を検出する加減速度センサと、車両の減速度
が所定値を越えると切換え動作をする減速度スイッチと
を備え、上記加減速度センサで検出された車両の前後減
速度が所定値を越えかつ上記減速度スイッチが切換え動
作をしたときにのみ車両の衝突時と判断し、エアバッグ
を展開させるようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに同一の機能を有するCPUを二つを設けたり、同一
の制御情報を検出する検出手段を二つ設けたりすること
は、CPUや検出手段のためのコストが倍加するととも
に、CPU周辺の回路が複雑化・大規模化し、制御部ひ
いては装置のコストが非常に高くつくという問題があ
る。
【0007】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、特に、スリップ制御装
置の制御部は車輪加減速度を算出していること、またエ
アバッグ装置の制御部(CPU)に余分な容量が残って
いることに着目し、この両装置の制御部間で制御のため
の相互通信を行うことにより、制御の信頼性を確保しつ
つ、制御系を簡素にしてコストの低廉化を図るものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、車輪の過大なスリップを抑
制するように駆動力又は制動力を制御するスリップ制御
装置と、車両衝突時にエアバッグが展開して乗員を保護
するエアバッグ装置とを装備した車両を前提とする。そ
して、上記スリップ制御装置の制御部は、車輪加減速度
を求めそれに基づいてスリップ制御をするように設けら
れており、上記エアバッグ装置の制御部は、上記スリッ
プ制御装置の制御部で求めた車輪加減速度が入力される
よう該制御部と接続されているとともに、上記制御部で
求めた車輪加減速度と加減速度センサにより検出した車
体の前後加減速度とに基づいて車両衝突時を判断しエア
バッグを展開させるように設けられている構成とする。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明と同じく、スリップ制御装置とエアバッグ装置とを装
備した車両を前提とする。そして、上記スリップ制御装
置の制御部と上記エアバッグ装置の制御部とは、相互に
信号を授受可能に接続されており、上記エアバッグ装置
の制御部は、スリップ制御装置の制御部の故障を判断す
る制御故障判断部を有している構成とする。
【0010】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明と同じく、スリップ制御装置とエアバッグ装置とを装
備した車両を前提とする。そして、上記スリップ制御装
置の制御部と上記エアバッグ装置の制御部とは、相互に
信号を授受可能に接続されており、上記スリップ制御装
置の制御部は、車輪加減速度を求めそれに基づいてスリ
ップ制御をするように設けられている一方、上記エアバ
ッグ装置の制御部は、上記スリップ制御装置の制御部で
求めた車輪加減速度と加減速度センサにより検出した車
体の前後加減速度とに基づいて車両衝突時を判断しエア
バッグを展開させるように設けられているとともに、ス
リップ制御装置の制御部の故障を判断する制御故障判断
部を有している構成とする。
【0011】請求項4記載の発明は、請求項1記載の発
明と同じく、スリップ制御装置とエアバッグ装置とを装
備した車両を前提とする。そして、上記スリップ制御装
置の制御部と上記エアバッグ装置の制御部とは、相互に
信号を授受可能に接続されており、上記スリップ制御装
置の制御部は、スリップ制御とは無関係な所定の演算式
を用いて演算を行う副演算部を有している一方、上記エ
アバッグ装置の制御部は、上記副演算部に対し所定の数
値を与えて上記所定の演算式で演算させる演算指令部
と、その演算結果を副演算部から入力しそれに基づいて
スリップ制御装置の制御部の故障を判断する制御故障判
断部とを有している構成とする。
【0012】請求項5記載の発明は、請求項1記載の発
明と同じく、スリップ制御装置とエアバッグ装置とを装
備した車両を前提とする。そして、上記スリップ制御装
置の制御部と上記エアバッグ装置の制御部とは、相互に
信号を授受可能に接続されており、上記スリップ制御装
置の制御部は、車輪加減速度を求めそれに基づいてスリ
ップ制御をするように設けられているとともに、スリッ
プ制御とは無関係な所定の演算式を用いて演算を行う副
演算部を有している一方、上記エアバッグ装置の制御部
は、上記スリップ制御装置の制御部で求めた車輪加減速
度と加減速度センサにより検出した車体の前後加減速度
とに基づいて車両衝突時を判断しエアバッグを展開させ
るように設けられているとともに、上記副演算部に対し
所定の数値を与えて上記所定の演算式で演算させる演算
指令部と、その演算結果を副演算部から入力しそれに基
づいてスリップ制御装置の制御部の故障を判断する制御
故障判断部とを有している構成とする。
【0013】請求項6記載の発明は、請求項1、3又は
5記載の発明に従属するもので、上記エアバッグ装置の
制御部は、スリップ制御装置の制御部で求めた車輪減速
度が所定値を越え、かつその時に加減速度センサにより
検出した車体の前後減速度が所定値を越えているときに
のみエアバッグを展開させるように設けられている構成
とする。
【0014】請求項7記載の発明は、請求項1、3又は
5記載の発明に従属するもので、上記エアバッグ装置の
制御部は、スリップ制御装置の制御部で求めた車輪加減
速度と加減速度センサにより検出した車体の前後加減速
度とを比較し、その差が所定値を越えるとき加減速度セ
ンサの故障時と判断するセンサ故障判断部を有する構成
とする。
【0015】請求項8記載の発明は、請求項4又は5記
載の発明に従属するもので、上記エアバッグ装置の制御
部は、上記スリップ制御装置の副演算部と同一の演算式
を用いて演算を行う主演算部を有しているとともに、そ
の演算指令部は、所定の数値をスリップ制御装置の副演
算部と共に上記主演算部に出力するようになっており、
制御故障判断部は、上記副演算部から入力された演算結
果と上記主演算部から入力された演算結果とを比較し、
両演算結果が異なるときにスリップ制御装置の制御部が
故障していると判断するようになっている構成とする。
【0016】請求項9記載の発明は、請求項4又は5記
載の発明に従属し、上記エアバッグ装置の制御故障判断
部は、上記演算式に所定の数値を代入して演算を行った
場合の正解値をマップ化したものを備えていて、副演算
部から入力された演算結果を該マップと比較することで
スリップ制御装置の制御部の故障を判断するようになっ
ている構成とする。
【0017】
【作用】上記の構成により、請求項1記載の発明では、
エアバッグ装置の制御部において、スリップ制御装置の
制御部でスリップ制御のために求めた車輪加減速度が該
制御部からエアバッグ装置の制御部に入力され、該エア
バッグ装置の制御部において、該車輪加減速度と加減速
度センサにより検出した車体の前後加減速度とに基づい
て車両衝突時か否かを判断し、車両衝突時と判断すると
エアバッグを展開させる。この場合、従来の如き減速度
スイッチを必要とすることなく、車両衝突時の判断のた
めの制御情報である車両の加減速度が二系統から得られ
るので、コストの低廉化と制御の信頼性の向上とが共に
図られることになる。さらに、加減速度センサ及び減速
度スイッチの各信号にはノイズが含まれ、誤作動する恐
れがあり、加減速度センサに対しては、ノイズ対策のた
めにフィルター処理(なまし)をしており、このため、
センサ信号が遅れを生じることになる。この遅れを解消
し高速で計算を行うために、従来は8ビッドマイコンを
用いていたが、この発明では、ノイズが少なく正確な車
輪加減速度を用いているので、加減速度センサに対して
は、相対的に簡略なフィルター処理をすれば足りる。こ
の結果、4ビッドマイコンを用いることができ、コスト
ダウンにもなる。
【0018】請求項2記載の発明では、スリップ制御装
置の制御部とエアバッグ装置の制御部との間で相互通信
が行われ、エアバッグ装置制御部の制御故障判断部にお
いて、スリップ制御装置の制御部の故障が判断される。
この場合、上記制御故障判断部は、エアバッグ装置の制
御部を構成するCPUの余分な容量を利用して設けられ
るものであり、監視専用のCPUを必要とすることな
く、スリップ制御装置制御部の故障判定ないし監視を行
うことができるので、コストの低廉化と制御の信頼性の
向上とが共に図られることになる。
【0019】請求項3記載の発明では、請求項1記載の
発明と同じく、エアバッグ装置の制御部において、スリ
ップ制御装置の制御部から入力された車輪加減速度と加
減速度センサにより検出した車体の前後加減速度とに基
づいて車両衝突時を判断し、また請求項2記載の発明と
同じく、スリップ制御装置の制御部とエアバッグ装置の
制御部との間で相互通信を行い、エアバッグ装置制御部
の制御故障判断部において、スリップ制御装置の制御部
の故障を判断しているので、コストの低廉化と制御の信
頼性の向上とが共に高い次元で図られることになる。
【0020】請求項4記載の発明では、エアバッグ装置
の制御部の演算指令部からスリップ制御装置の制御部の
副演算部に対し所定の数値が与えられ、該演算部でスリ
ップ制御とは無関係な所定の演算式に上記所定の数値を
代入して演算を行う。しかる後、この演算結果が副演算
部からエアバッグ装置制御部の制御故障判断部に入力さ
れ、該制御故障判断部で演算結果に基づいてスリップ制
御装置の制御部の故障が判断される。この場合、上記演
算指令部及び制御故障判断部は、エアバッグ装置の制御
部を構成するCPUの余分な容量を利用して設けられる
ものであり、監視専用のCPUを必要とすることなく、
スリップ制御装置制御部の故障判定ないし監視を行うこ
とができるので、コストの低廉化と制御の信頼性の向上
とが共に図られることになる。
【0021】ここで、上記制御故障判断部による故障判
断の方法として、具体的には、請求項8記載の発明の如
く、エアバッグ装置の制御部の主演算部で上記副演算部
と同一の演算式に所定の数値を代入して演算を行い、そ
の演算結果と副演算部から入力された演算結果とを比較
する方法と、請求項9記載の発明の如く、予め演算式に
所定の数値を代入して演算を行った場合の正解値をマッ
プ化したものを用意し、副演算部から入力された演算結
果を該マップと比較する方法とがある。後者の方法で
は、主演算部を必要とせず、制御系の簡素化がより図ら
れる。
【0022】請求項5記載の発明では、請求項1記載の
発明と同じく、エアバッグ装置の制御部において、スリ
ップ制御装置の制御部から入力された車輪加減速度と加
減速度センサにより検出した車体の前後加減速度とに基
づいて車両衝突時を判断し、また請求項4記載の発明と
同じく、上記制御部の演算指令部からスリップ制御装置
の制御部の副演算部に対し所定の数値を与えて所定の演
算式で演算を行わせ、制御部の制御故障判断部でその演
算結果に基づいてスリップ制御装置の制御部の故障を判
断しているので、コストの低廉化と制御の信頼性の向上
とが共に高い次元で図られることになる。
【0023】請求項6記載の発明では、エアバッグ装置
の制御部において、スリップ制御装置の制御部で求めた
車輪減速度が所定値を越え、かつその時に加減速度セン
サにより検出した車体の前後減速度が所定値を越えてい
るときにのみエアバッグを展開させるようにしているた
め、車輪減速度が所定値を越えないときには加減速度セ
ンサにより検出した車体の前後減速度はエアバッグの作
動制御には利用されないことになる。このため、加減速
度センサで車体の前後減速度を低いレベルまで精度良く
検出するための複雑なフィルターが不要となり、制御系
の簡素化がより図られる。
【0024】請求項7記載の発明では、エアバッグ装置
の制御部のセンサ故障判断部において、スリップ制御装
置の制御部で求めた車輪加減速度と加減速度センサによ
り検出した車体の前後加減速度とを比較し、その差が所
定値を越えるとき加減速度センサの故障時と判断するた
め、加減速度センサの故障時に起因するエアバッグの誤
作動を防止することができ、制御の信頼性の向上がより
図られる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0026】図1は本発明に係わる総合制御装置をアン
チスキッドブレーキ装置(ABS)とエアバッグ装置と
を装備した車両に適用した実施例を示す。この実施例の
総合制御装置を説明するに先立って、アンチスキッドブ
レーキ装置のハード構成について、図2を用いて説明す
る。
【0027】図2において、この車両は、左右の前輪
1,2が従動輪、左右の後輪3,4が駆動輪とされ、エ
ンジン5の出力トルクが自動変速機6からプロペラシャ
フト7、差動装置8及び左右の駆動軸9,10を介して
左右の後輪3,4に伝達されるようになっている。
【0028】上記各車輪1〜4には、これらの車輪1〜
4と一体的に回転するディスク11a〜14aと、制動
圧の供給を受けて、これらのディスク11a〜14aの
回転を制動するキャリパ11b〜14bとを有してなる
ブレーキ装置11〜14がそれぞれ設けられているとと
もに、これらのブレーキ装置11〜14を作動制御する
ブレーキ制御装置15が車両に装備されている。
【0029】上記ブレーキ制御装置15は、運転者によ
るブレーキペダル16の踏込力を増大させる倍力装置1
7と、該倍力装置17によって増大された踏込力に応じ
た制動圧を発生させるマスターシリンダ18とを備えて
いる。該マスターシリンダ18の圧力室18aから導か
れた前輪用制動圧供給ライン19は、左前輪用制動圧供
給ライン19aと右前輪用制動圧供給ライン19bとに
分岐され、左前輪用制動圧供給ライン19aは左前輪1
におけるブレーキ装置11のキャリパ11bに、右前輪
用制動圧供給ライン19bは右前輪2におけるブレーキ
装置12のキャリパ12bにそれぞれ接続されている。
上記左前輪用制動圧供給ライン19aには、電磁式の開
閉弁20aと電磁式のリリーフ弁20bとからなる第1
のバルブユニット20が設けられ、右前輪用制動圧供給
ライン19bにも、上記第1のバルブユニット20と同
様に、電磁式の開閉弁21aと電磁式のリリーフ弁21
bとからなる第2のバルブユニット21が設けられてい
る。
【0030】また、上記マスターシリンダ18の圧力室
18aから導かれた後輪用制動圧供給ライン22には、
上記第1及び第2のバルブユニット20,21と同様
に、電磁式の開閉弁23aと電磁式のリリーフ弁23b
とからなる第3のバルブユニット23が設けられてい
る。そして、この後輪用制動圧供給ライン22は、上記
第3のバルブユニット23の下流側で左後輪用制動圧供
給ライン22aと右後輪用制動圧供給ライン22bとに
分岐され、左後輪用制動圧供給ライン22aは左後輪3
におけるブレーキ装置13のキャリパ13bに、右後輪
用制動圧供給ライン22bは右後輪4におけるブレーキ
装置14のキャリパ14bにそれぞれ接続されている。
すなわち、本実施例におけるブレーキ制御装置15は、
上記第1のバルブユニット20の作動によって左前輪1
におけるブレーキ装置11の制動圧を可変制御する第1
チャンネルと、第2のバルブユニット21の作動によっ
て右前輪2におけるブレーキ装置12の制動圧を可変制
御する第2チャンネルと、第3のバルブユニット23の
作動によって左右の後輪3,4における両ブレーキ装置
13,14の制動圧を可変制御する第3チャンネルとが
設けられ、これら第1〜第3チャンネルが互いに独立し
て制御されるようになっている。
【0031】さらに、30はブレーキペダル16のON
・OFFを検出するブレーキスイッチ、32,33,3
4及び35は各車輪1〜4の回転速度つまり車輪速をそ
れぞれ検出する四つの車輪速センサであり、これらセン
サ・スイッチ類の検出信号は、いずれも上記第1〜第3
チャンネルを制御するABS用制御ユニット41に入力
される。
【0032】上記ABS用制御ユニット41は、図1に
示すように、センサ・スイッチ類からの信号が入力イン
タフェース42を通して入力される制御部43を備えて
いる。該制御部43は16ビッドのCPUからなり、こ
のCPU43に付随してメモリ44が設けられている。
上記制御部43は制動圧制御用演算部45を有し、該演
算部45は、各車輪速センサ32〜35からの車輪速信
号に応じた制動圧制御信号を、出力インタフェース46
を通して第1〜第3のバルブユニット20,21,23
にそれぞれ出力することにより、左右の前輪1,2及び
後輪3,4のスリップに対する制動制御、すなわちAB
S制御を第1〜第3チャンネルごとに並行して行うよう
になっている。すなわち、上記演算部45では、先ず、
各車輪速センサ32〜35からの車輪速信号が示す車輪
速を読み込むとともに、各車輪毎に車輪速の微分値であ
る車輪加減速度を求める。次に、上記車輪速及び車輪加
減速度を基に各車輪毎のスキッド状態を判断し、このス
キッド状態に対応して第1〜第3バルブユニット20,
21,23における開閉弁20a,21a,23aとリ
リーフ弁20b,21b,23bとをそれぞれデューテ
ィ制御によって開閉し、制動圧を制御するようになって
いる。
【0033】尚、第1〜第3のバルブユニット20,2
1,23における各リリーフ弁20b,21b,23b
から排出されたブレーキオイルは、図示しないドレンラ
インを介してマスターシリンダ18のリザーバタンク1
8bに戻される。また、ABS非制御状態においては、
ABS用制御ユニット41(制動圧制御用演算部45)
からは制動圧制御信号が出力されず、したがって図示の
ように第1〜第3のバルブユニット20,21,23に
おけるリリーフ弁20b,21b,23bがそれぞれ閉
保持されるとともに、各バルブユニット20,21,2
3の開閉弁20a,21a,23aがそれぞれ開保持さ
れる。これにより、ブレーキペダル16の踏込力に応じ
てマスターシリンダ18で発生した制動圧が、前輪用制
動圧供給ライン19及び後輪用制動圧供給ライン22を
介して左右の前輪1,2及び後輪3,4におけるブレー
キ装置11〜14に対して供給され、これらの制動圧に
応じた制動力が前輪1,2及び後輪3,4にダイレクト
に付与される。
【0034】一方、アンチスキッドブレーキ装置と共に
車両に装備されるエアバッグ装置は、図1に示すよう
に、ステアリングホイール又は車室内のその他の適宜個
所に配設されるエアバッグユニット51と、該エアバッ
グユニット51の作動を制御するエアバッグ用制御ユニ
ット52とを備えている。上記エアバッグユニット51
は、図示していないが、エアバッグ及びインフレータ
(ガス発生器)を有し、車両の衝突時に制御ユニット5
2の作動信号に基づいてインフレータが作動してエアバ
ッグを車室内に向けて膨脹展開させ、これにより、衝突
時に前方に移動しようとする乗員の頭部及び胸部を拘束
して保護するようになっている。
【0035】上記エアバッグ用制御ユニット52は、車
体の前後加減速度を検出する加減速度センサ(いわゆる
Gセンサ)53からの信号が入力インタフェース54を
通して入力される制御部55を備えている。該制御部5
5は4ビッドのCPUからなり、このCPU55に付随
してメモリ56が設けられている。上記制御部55は、
ABS用制御ユニット41の制御部43と相互通信可能
に、つまり相互に信号を授受可能に接続されているとと
もに、衝突時判断部57とセンサ故障判断部58とを有
している。上記衝突時判断部57は、上記加減速度セン
サ53により検出した車体の前後加減速度と上記ABS
用制御ユニット41の制御圧制御用演算部45で求めた
車輪加減速度(詳しくは各車輪の加減速度の平均値)と
に基づいて車両衝突時か否かを判断し、車両衝突時と判
断すると出力インタフェース59を通してエアバッグユ
ニット51に作動信号を出力するようになっている。ま
た、上記センサ故障判断部58は、加減速度センサ53
により検出した車体の前後加減速度とABS用制御ユニ
ット41の制御圧制御用演算部45で求めた車輪加減速
度とを比較し、その差が所定値を越えるとき加減速度セ
ンサ53の故障時と判断し、出力インタフェース59を
通して警報器60に作動信号を出力して運転者に警報を
発するようになっている。
【0036】さらに、上記ABS用制御ユニット41の
制御部43には、演算部45による制動圧制御ひいては
スリップ制御とは無関係な所定の演算式を用いて演算を
行う副演算部61が設けられている一方、上記エアバッ
グ用制御ユニット52の制御部55には、その余分な演
算容量を利用して、上記副演算部61と同一の演算式を
用いて演算を行う主演算部62と、該主演算部62及び
上記副演算部61に対し所定の数値を与えて上記演算式
で演算させる演算指令部63と、上記主演算部62及び
副演算部61から各々入力された演算結果同士を比較
し、両演算結果が異なるときにABS用制御ユニット4
1が故障していると判断する制御故障判断部64とが設
けられている。
【0037】次に、上記実施例の総合制御装置の作動に
ついて説明するに、エアバッグ用制御ユニット52の衝
突時判断部57及びセンサ故障判断部57は、図3に示
すフローチートに従って各々の制御を行う。
【0038】すなわち、先ず、衝突時判断部57及びセ
ンサ故障判断部57において、ABS用制御ユニット4
1の制動圧制御用演算部45でその制動圧制御のために
算出した車輪加減速度G1 を読み込むとともに、加減速
度センサ53で検出した車体加減速度G2 を読み込む
(ステップS1 ,S2 )。続いて、衝突時判断部57に
おいて、上記車輪加減速度G1 の絶対値が車両衝突時に
相当する所定値G10以上であるか否かを判定し、所定値
以上のときには更に上記車体加減速度G2 の絶対値が同
じく車両衝突時に相当する所定値G20以上であるか否か
を判定する(ステップS3 ,S4 )。そして、車輪加減
速度G1 及び車体加減速度G2 が共に車両衝突時を示す
ときには、衝突時判断部57から作動信号が出力インタ
フェース59を通してエアバッグユニット51に出力さ
れ、該エアバッグユニット51において、インフレータ
が作動してエアバッグが車室内に向けて膨脹展開する
(ステップS5 )。一方、車輪加減速度G1 が車両衝突
時を示していないときには、センサ故障判断部58にお
いて、車輪加減速度G1 と車体加減速度G2 との差の絶
対値が所定値a以下であるか否かを判定し、所定値以下
でないときつまり車輪加減速度G1 と車体加減速度G2
とが大きく異なるときには加減速度センサ53が故障し
ていると判断し、出力インタフェース59を通して警報
器60に作動信号を出力してワーニングをする(ステッ
プS6 ,S7 )。
【0039】このように、エアバッグ用制御ユニット5
2においては、加減速度センサ53からの車体加減速度
G2 と共にABS用制御ユニット41からの車輪加減速
度G1 とを基に車両衝突時を判断しているので、エアバ
ッグの作動制御の信頼性を確保することができる。しか
も、上記車輪加減速度G1 は、ABS用制御ユニット4
1によるスリップ制御のために求められるものであり、
かつ従来の如き減速度スイッチが不要であるので、コス
トの低廉化を図ることができる。また、上記車体加減速
度G2 と車輪加減速度G1 との差から加減速度センサ5
3の故障を判断しワーニングをすることができるので、
この故障に起因するエアバッグの誤作動を未然に防止す
ることができ、エアバッグ制御の信頼性の向上をより図
ることができる。
【0040】また、上記実施例の総合制御装置において
は、ABS用制御ユニット41の制御部43とエアバッ
グ用制御ユニット52の制御部55との間の相互通信を
利用してABS制御ユニット41の監視機能が発揮され
る。
【0041】すなわち、先ず、エアバッグ用制御ユニッ
ト52の演算指令部63からABS用制御ユニット41
の副演算部61に所定の数値αが送信され、これと同時
に上記数値αがエアバッグ用制御ユニット52の主演算
部62にも送られる。
【0042】上記副演算部61は、スリップ制御とは無
関係な所定の演算式に基づいて、上記数値αを用いて演
算を行う。ここで、演算式は、例えば下記の式のよう
に、 f(x)=(Ax+B)/C … 設定される。但し、A,B,Cは定数であり、xは独立
変数である。そして、副演算部61は、式の右辺のx
にαを代入し、演算結果としてf(α)を得る。この
後、副演算部61で演算された演算結果f(α)は、エ
アバッグ用制御ユニット52の制御故障判断部64に送
信される。
【0043】また、エアバッグ用制御ユニット52の主
演算部62も、式の右辺のxにαを代入し、演算結果
としてf´(α)を得る。この演算結果f´(α)も制
御故障判断部64に送信される。
【0044】そして、上記制御故障判断部64は、副演
算部61の演算結果f(α)と主演算部62の演算結果
f´(α)とを比較し、両演算結果が異なるときには副
演算部61の演算結果f(α)が誤っているものと判断
する。このような演算結果の食い違いが生じたときには
直ちに、あるいは連続して所定回数以上起こったとき
に、ABS用制御ユニット41が故障していると判断す
る。この場合、その判断結果はABS用制御ユニット4
1の制御部43に送信され、該制御部43からの制動圧
制御信号の出力が中止されることにより、ABSが作動
しなくなる。また、図示していない警報器が作動して、
ABSの非作動状態にあることが運転者に知らされる。
【0045】この場合、上記演算指令部63、主演算部
62及び制御故障判断部64は、エアバッグ用制御ユニ
ット52の制御部55を構成するCPUの余分な容量を
利用して設けられるものであり、監視専用のCPUを必
要とすることなく、ABS用制御ユニット41の故障判
定ないし監視を行うことができるので、上述のようにエ
アバッグ用制御ユニット52において加減速度センサ5
3からの車体加減速度G2 とABS用制御ユニット41
からの車輪加減速度G1 とに基づいて車両衝突時を判断
することと相俟って、コストの低廉化と制御の信頼性の
向上とを高い次元で両立化することができる。
【0046】尚、上記実施例では、エアバッグ用制御ユ
ニット52の制御部55にセンサ故障判断部58を設
け、該センサ故障判断部58において、ABS用制御ユ
ニット41の制御部43で求めた車輪加減速度G1 と加
減速度センサ53で検出した車体加減速度G2 との比較
から加減速度センサ53の故障を判断し、警報器68を
作動させてワーニングする構成としたが、加減速度セン
サ53の耐久性・信頼性が高いときなどには、上記セン
サ故障判断部58を省略しても良い。このセンサ故障判
断部58を省略した場合、衝突時判断部57は、図4に
示すフローチートに従って制御を行うが、基本的には実
施例の場合と同じく、ABS用制御ユニット41の制御
部43で求めた車輪加減速度G1 と加減速度センサ53
で検出した車体加減速度G2 とを読み込ん後、車輪加減
速度G1 及び車体加減速度G2 が共に車両衝突時を示す
ときに車両衝突時と判断しエアバッグを作動させる。上
記車両衝突時の判断では、車輪加減速度G1 の絶対値が
車両衝突時に相当する所定値G10以上であるか否かを判
定し、所定値以上のときに更に車体加減速度G2 の絶対
値が同じく車両衝突時に相当する所定値G20以上である
か否かを判定しているため、車輪加減速度G1 が所定値
G10を越えないときには、加減速度センサにより検出し
た車体の前後加減速度G2 はエアバッグの作動制御には
利用されることはない。また、実施例の如く加減速度セ
ンサの故障判定に利用されることもない。このため、加
減速度センサ53で車体の加減速度G2 を低いレベルま
で精度良く検出するための複雑なフィルターが不要とな
り、制御系の構成をより簡素化することができる。
【0047】また、上記実施例では、エアバッグ用制御
ユニット52の制御故障判断部64において、ABS用
制御ユニット41の故障を判断するために、ABS用制
御ユニット41の制御部43にスリップ制御とは無関係
な所定の演算式を用いて演算を行う副演算部61を設け
るだけでなく、エアバッグ用制御ユニット52の制御部
55にも上記副演算部61と同一の演算式を用いて演算
を行う主演算部62を設けるとともに、演算指令部63
から所定の数値を副演算部61及び主演算部62に各々
付与してそれらの演算式で演算を行わしめるようにした
が、上記主演算部62を設ける代わりに、エアバッグ用
制御ユニット52のメモリ56に、上記演算式に所定の
数値を代入して演算を行った場合の正解値をマップ化し
たものを予め記憶させておき、制御故障判断部64にお
いて、副演算部61から入力された演算結果を該マップ
と比較することでABS用制御ユニット41の故障を判
断するようにしても良い。この場合には、主演算部62
が不要であるので、制御系の構成をより簡素化すること
ができる。
【0048】さらに、上記実施例では、本発明を、スリ
ップ制御装置として、制動時に車輪1〜4がスリップし
ないよう制動力を制御するアンチスキッドブレーキ装置
を、エアバッグ装置と共に装備する車両に適用した場合
について述べたが、このアンチスキッドブレーキ装置の
代わりに、発進時又は加速時に駆動輪が過大な駆動力に
よりスリップしないよう駆動力を制御するトラクション
制御装置を、エアバッグ装置と共に装備する車両にも同
様に適用することができるのは勿論である。
【0049】
【発明の効果】以上の如く、請求項1記載の発明によれ
ば、エアバッグ装置の制御部において、スリップ制御装
置の制御部から入力された車輪加減速度と加減速度セン
サにより検出した車体の前後加減速度とに基づいて車両
衝突時を判断することにより、従来の如き減速度スイッ
チを必要とすることなく、また加減速度センサのフィル
ター処理を簡略にしながら、車両衝突時の判断を正確に
行うことができ、コストの低廉化と制御の信頼性の向上
とを共に図ることができる。
【0050】請求項2記載の発明によれば、エアバッグ
装置の制御部を構成するCPUの余分な容量を利用して
制御故障判断部を設け、該判断部でスリップ制御装置の
制御部の故障を判断することにより、監視専用のCPU
を必要とすることなく、故障判定ないし監視機能を発揮
することができ、コストの低廉化と制御の信頼性の向上
とを共に図ることができる。
【0051】請求項3記載の発明によれば、エアバッグ
装置の制御部において、スリップ制御装置の制御部から
入力された車輪加減速度と加減速度センサにより検出し
た車体の前後加減速度とに基づいて車両衝突時を判断す
るとともに、エアバッグ装置の制御部を構成するCPU
の余分な容量を利用して制御故障判断部を設け、該判断
部でスリップ制御装置の制御部の故障を判断することに
より、減速度スイッチ及び監視専用のCPUを要するこ
となく、車両衝突時の判断の正確さと監視機能とを確保
することができ、コストの低廉化と制御の信頼性の向上
とを共に高い次元で図ることができる。
【0052】請求項4記載の発明によれば、エアバッグ
装置の制御部を構成するCPUの余分な容量を利用して
演算指令部及び制御故障判断部を設け、この両者により
スリップ制御装置の制御部の故障を判断することによ
り、監視専用のCPUを必要とすることなく、故障判定
ないし監視機能を発揮することができ、コストの低廉化
と制御の信頼性の向上とを共に図ることができる。
【0053】請求項5記載の発明によれば、エアバッグ
装置の制御部において、スリップ制御装置の制御部から
入力された車輪加減速度と加減速度センサにより検出し
た車体の前後加減速度とに基づいて車両衝突時を判断す
るとともに、エアバッグ装置の制御部を構成するCPU
の余分な容量を利用して演算指令部及び制御故障判断部
を設け、この両者によりスリップ制御装置の制御部の故
障を判断することにより、減速度スイッチ及び監視専用
のCPUを要することなく、車両衝突時の判断の正確さ
と監視機能とを確保することができ、コストの低廉化と
制御の信頼性の向上とを共に高い次元で図ることができ
る。
【0054】請求項6記載の発明によれば、加減速度セ
ンサで車体の前後減速度を低いレベルまで精度良く検出
するための複雑なフィルターが不要であるので、制御系
の簡素化をより図ることができる。
【0055】請求項7記載の発明によれば、スリップ制
御装置の制御部で求めた車輪加減速度と加減速度センサ
により検出した車体の前後加減速度とを比較し、その差
が所定値を越えるとき加減速度センサの故障時と判断す
るため、加減速度センサの故障時に起因するエアバッグ
の誤作動を防止することができ、制御の信頼性の向上を
より図ることができる。
【0056】さらに、請求項9記載の発明によれば、制
御故障判断部がマップを利用してスリップ制御装置制御
部の故障を容易に判断するようになっているので、制御
系の簡素化をより図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わる総合制御装置のブロッ
ク線図である。
【図2】アンチスキッドブレーキ装置のハード構成を示
す図である。
【図3】エアバッグ制御のフローチャート図である。
【図4】変形例を示す図3相当図である。
【符号の説明】
41 ABS用制御ユニット 43 制御部 51 エアバッグユニット 52 エアバッグ用制御ユニット 53 加減速度センサ 55 制御部 61 副演算部 62 主演算部 63 演算指令部 64 制御故障判断部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 成司 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪の過大なスリップを抑制するように
    駆動力又は制動力を制御するスリップ制御装置と、車両
    衝突時にエアバッグが展開して乗員を保護するエアバッ
    グ装置とを装備した車両において、 上記スリップ制御装置の制御部は、車輪加減速度を求め
    それに基づいてスリップ制御をするように設けられてお
    り、 上記エアバッグ装置の制御部は、上記スリップ制御装置
    の制御部で求めた車輪加減速度が入力されるよう該制御
    部と接続されているとともに、上記制御部で求めた車輪
    加減速度と加減速度センサにより検出した車体の前後加
    減速度とに基づいて車両衝突時を判断しエアバッグを展
    開させるように設けられていることを特徴とする車両の
    総合制御装置。
  2. 【請求項2】 車輪の過大なスリップを抑制するように
    駆動力又は制動力を制御するスリップ制御装置と、車両
    衝突時にエアバッグが展開して乗員を保護するエアバッ
    グ装置とを装備した車両において、 上記スリップ制御装置の制御部と上記エアバッグ装置の
    制御部とは、相互に信号を授受可能に接続されており、 上記エアバッグ装置の制御部は、スリップ制御装置の制
    御部の故障を判断する制御故障判断部を有していること
    を特徴とする車両の総合制御装置。
  3. 【請求項3】 車輪の過大なスリップを抑制するように
    駆動力又は制動力を制御するスリップ制御装置と、車両
    衝突時にエアバッグが展開して乗員を保護するエアバッ
    グ装置とを装備した車両において、 上記スリップ制御装置の制御部と上記エアバッグ装置の
    制御部とは、相互に信号を授受可能に接続されており、 上記スリップ制御装置の制御部は、車輪加減速度を求め
    それに基づいてスリップ制御をするように設けられてい
    る一方、 上記エアバッグ装置の制御部は、上記スリップ制御装置
    の制御部で求めた車輪加減速度と加減速度センサにより
    検出した車体の前後加減速度とに基づいて車両衝突時を
    判断しエアバッグを展開させるように設けられていると
    ともに、スリップ制御装置の制御部の故障を判断する制
    御故障判断部を有していることを特徴とする車両の総合
    制御装置。
  4. 【請求項4】 車輪の過大なスリップを抑制するように
    駆動力又は制動力を制御するスリップ制御装置と、車両
    衝突時にエアバッグが展開して乗員を保護するエアバッ
    グ装置とを装備した車両において、 上記スリップ制御装置の制御部と上記エアバッグ装置の
    制御部とは、相互に信号を授受可能に接続されており、 上記スリップ制御装置の制御部は、スリップ制御とは無
    関係な所定の演算式を用いて演算を行う副演算部を有し
    ている一方、 上記エアバッグ装置の制御部は、上記副演算部に対し所
    定の数値を与えて上記所定の演算式で演算させる演算指
    令部と、その演算結果を副演算部から入力しそれに基づ
    いてスリップ制御装置の制御部の故障を判断する制御故
    障判断部とを有していることを特徴とする車両の総合制
    御装置。
  5. 【請求項5】 車輪の過大なスリップを抑制するように
    駆動力又は制動力を制御するスリップ制御装置と、車両
    衝突時にエアバッグが展開して乗員を保護するエアバッ
    グ装置とを装備した車両において、 上記スリップ制御装置の制御部と上記エアバッグ装置の
    制御部とは、相互に信号を授受可能に接続されており、 上記スリップ制御装置の制御部は、車輪加減速度を求め
    それに基づいてスリップ制御をするように設けられてい
    るとともに、スリップ制御とは無関係な所定の演算式を
    用いて演算を行う副演算部を有している一方、 上記エアバッグ装置の制御部は、上記スリップ制御装置
    の制御部で求めた車輪加減速度と加減速度センサにより
    検出した車体の前後加減速度とに基づいて車両衝突時を
    判断しエアバッグを展開させるように設けられていると
    ともに、上記副演算部に対し所定の数値を与えて上記所
    定の演算式で演算させる演算指令部と、その演算結果を
    副演算部から入力しそれに基づいてスリップ制御装置の
    制御部の故障を判断する制御故障判断部とを有している
    ことを特徴とする車両の総合制御装置。
  6. 【請求項6】 上記エアバッグ装置の制御部は、スリッ
    プ制御装置の制御部で求めた車輪減速度が所定値を越
    え、かつその時に加減速度センサにより検出した車体の
    前後減速度が所定値を越えているときにのみエアバッグ
    を展開させるように設けられている請求項1、3又は5
    記載の車両の総合制御装置。
  7. 【請求項7】 上記エアバッグ装置の制御部は、スリッ
    プ制御装置の制御部で求めた車輪加減速度と加減速度セ
    ンサにより検出した車体の前後加減速度とを比較し、そ
    の差が所定値を越えるとき加減速度センサの故障時と判
    断するセンサ故障判断部を有している請求項1、3又は
    5記載の車両の総合制御装置。
  8. 【請求項8】 上記エアバッグ装置の制御部は、上記ス
    リップ制御装置の副演算部と同一の演算式を用いて演算
    を行う主演算部を有しているとともに、その演算指令部
    は、所定の数値をスリップ制御装置の副演算部と共に上
    記主演算部に出力するようになっており、制御故障判断
    部は、上記副演算部から入力された演算結果と上記主演
    算部から入力された演算結果とを比較し、両演算結果が
    異なるときにスリップ制御装置の制御部が故障している
    と判断するようになっている請求項4又は5記載の車両
    の総合制御装置。
  9. 【請求項9】 上記エアバック装置の制御故障判断部
    は、上記演算式に所定の数値を代入して演算を行った場
    合の正解値をマップ化したものを備えていて、副演算部
    から入力された演算結果を該マップと比較することでス
    リップ制御装置の制御部の故障を判断するようになって
    いる請求項4又は5記載の車両の総合制御装置。
JP12731794A 1994-06-09 1994-06-09 車両の総合制御装置 Expired - Fee Related JP3550728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12731794A JP3550728B2 (ja) 1994-06-09 1994-06-09 車両の総合制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12731794A JP3550728B2 (ja) 1994-06-09 1994-06-09 車両の総合制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07329701A true JPH07329701A (ja) 1995-12-19
JP3550728B2 JP3550728B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=14956951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12731794A Expired - Fee Related JP3550728B2 (ja) 1994-06-09 1994-06-09 車両の総合制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3550728B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005199951A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Toyota Motor Corp 車両の制御システムの異常検知装置
JP2005255037A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Denso Corp 車両用電子制御装置
JP2007245898A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Denso Corp センサ異常検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005199951A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Toyota Motor Corp 車両の制御システムの異常検知装置
US7630800B2 (en) 2004-01-19 2009-12-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Failure sensing device of vehicle control system
JP2005255037A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Denso Corp 車両用電子制御装置
JP2007245898A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Denso Corp センサ異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3550728B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5934768A (en) Brake control apparatus
GB2303186A (en) Controlling the brake system of a vehicle
JPH09188237A (ja) 自動車用安全装置
US5913377A (en) Traction control system for a four-wheel drive vehicle
US5615934A (en) Method and system for detecting aquaplaning of a vehicle in an anti-lock brake system
US5935186A (en) Monitor system for hydraulic pressure circuits of vehicles
JP3550728B2 (ja) 車両の総合制御装置
US6092880A (en) Integrated anti-skid and hydraulic booster braking control
JP2573248Y2 (ja) 車両の自動制動装置
EP0616580B1 (en) Simplified abs system for a single axle
JPH0891169A (ja) 車両の総合制御装置
JP2001270430A (ja) 電磁的な自動車用ブレーキ装置の、ブレーキ力を生ぜしめるユニットの組み込み位置を自動的に検出するための方法
JP4269594B2 (ja) 車輌用乗員保護装置の作動制御装置
US5542756A (en) Reduced brake switch dependence control method and system for vehicle anti-lock brake system
JP3589689B2 (ja) 車両制御装置
JP3166425B2 (ja) アンチスキッド制御装置の自己診断装置
JP3449336B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP3722234B2 (ja) 車両の総合制御装置の故障処理方法
JP3508614B2 (ja) 自己監視機能付き車載用電子制御装置
WO1991011757A1 (en) Control system
KR100208594B1 (ko) 에이비에스에서 휠스피드 센서 고장시 보상방법
JPH0245251A (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JPH0885417A (ja) 車両の総合制御装置
JP3478462B2 (ja) アクチュエータ制御装置の異常検出装置
JPH0241961A (ja) 故障検出手段を有するアンチロックブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees