JPH07306840A - コンピュータシステム - Google Patents

コンピュータシステム

Info

Publication number
JPH07306840A
JPH07306840A JP9857694A JP9857694A JPH07306840A JP H07306840 A JPH07306840 A JP H07306840A JP 9857694 A JP9857694 A JP 9857694A JP 9857694 A JP9857694 A JP 9857694A JP H07306840 A JPH07306840 A JP H07306840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
cpu
storage means
flip
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9857694A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Suzuki
正広 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9857694A priority Critical patent/JPH07306840A/ja
Publication of JPH07306840A publication Critical patent/JPH07306840A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明に係るコンピュータシステムは、データ
を双方向に送受可能である。 【構成】本発明に係るコンピュータシステムは、第1の
CPU1と第2のCPU2とを有し、これらのCPU
1、2が相互にデータの交換を行うコンピュータシステ
ムにおいて、前記第1のCPU1がデータを書き込み、
前記第2のCPU2がデータを読み出すための第1の記
憶手段3と、前記第2のCPU2がデータを書き込み、
前記第1のCPU1がデータを読み出すための第2の記
憶手段4と、前記第1の記憶手段3にデータを書き込ん
だことを第2のCPU2に通知し、また、前記第2の記
憶手段4にデータを書き込んだことを第1のCPU1に
通知するための割込信号を送出する割込回路7とを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、PBXのラインカー
ド等に搭載され、2つのCPUにより構成されるコンピ
ュータシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、PBXのラインカードには、交換
の制御を行っている制御部とデータ送受を行うCPU
と、端末との間でデータ送受を行うCPUとが搭載され
ている。これら2つのCPUは、相互にデータを交換し
て動作する必要があり、そのために図5に示される構成
を採用していた。
【0003】つまり、交換の制御を行っている制御部と
データ送受を行う第1のCPU101と、端末との間で
データ送受を行う第2のCPU102とに、メモリ等に
より構成される記憶装置103を接続する。それぞれの
CPU101、102は、それぞれ、アドレスアサイナ
105、106を介して記憶装置103をアクセスし、
データバス8を介してデータのリードライトを行う。
【0004】このシステムにおいては、記憶装置103
に対するデータのリードライトを管理するため、割込回
路104が設けられている。この割込回路104を用い
て、第1のCPU101と第2のCPU102とは、図
6に示すフローチャートの手順により動作を行う。第1
のCPU101は、第2のCPU102へ送出すべきデ
ータがあるか否かを検出し(S61)、データが生じる
と第1のCPU101は記憶装置103へデータを書き
込み(S62)、割込回路104へデータの読み出し要
求を書き込む(S64)。これにより、第2のCPU1
02では、割込入力端子に割込回路104から割込信号
を受けることになる。そこで、第2のCPU102は、
記憶装置103からデータを読み出し(S64)、ステ
ータス出力端子から読み出し完了を示すステータスを割
込回路104へ送出し、記憶装置103が空になったこ
とを示す(S65)。ここで、第1のCPU101が割
込回路104から第2のCPU102により送出された
ステータスによるデータを何時読み出すかは自由であ
る。
【0005】一方、ステップS61において第2のCP
U102へ送出すべきデータがないことを検出したとき
は、第1のCPU101は、第2のCPU102から第
1のCPU101へ送出すべきデータがあるか否かを割
込回路104から該当データを読み出して検出しており
(S66)、データがあると第2のCPU102に対
し、記憶装置103へのデータ書き込み要求を割込回路
104を介して送出する(S67)。つまり、割込回路
104に対しデータ書き込み要求をセットすると第2の
CPU102の割込入力端子に対し割込回路104から
データ書き込み要求の割込信号が送出される。この割込
信号を受けて、CPU102は記憶装置103へデータ
を書き込むとともに(S68)、割込回路104にデー
タの書き込みを示すステータスを出力して記憶装置10
3にデータがあることを第1のCPU101へ通知して
おく(S69)。つまり上記ステータス送出により割込
回路104にデータの書き込みを示すフラグがセットさ
れ、第1のCPU101が割込回路104から読み出し
を行って第2のCPU102による記憶装置103への
データの書き込みを検出し、記憶装置103からデータ
を読み出す(S70)。ここにおいても、第1のCPU
101が割込回路104から第2のCPU102により
送出されたステータスによるデータを何時読み出すか及
び記憶装置103のデータを何時読み出すかは自由であ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上の通り、従来のコ
ンピュータシステムにおいては、一方のCPUが他方の
CPUの記憶装置に対する書き込み、読み出しについて
指揮権を有しており、この指揮権による書き込み要求が
なければ、他方のCPUがデータを書き込むことができ
ず、場合によっては本来、記憶装置に書き込むべきデー
タが失われてしまうことがあった。また、記憶装置に対
してデータが書き込まれ読み出しが行われていないとき
には、読み出しが行われるまでデータを書き込むことが
できず、いずれのCPUにとってもデータの書き込み待
ち時間が多くなり、効率的なデータの送受を行い得ない
という問題点が生じていた。
【0007】本発明はこの様な従来のコンピュータシス
テムの問題点を解決せんとしてなされたもので、その目
的は、2つのCPUがデータを送受する場合に、これを
効率良く行い得るコンピュータシステムを提供すること
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで請求項1に記載の
発明では、第1のCPUと第2のCPUとを有し、これ
らのCPUが相互にデータの交換を行うコンピュータシ
ステムにおいて、前記第1のCPUがデータを書き込
み、前記第2のCPUがデータを読み出すための第1の
記憶手段と、前記第2のCPUがデータを書き込み、前
記第1のCPUがデータを読み出すための第2の記憶手
段と、前記第1の記憶手段にデータを書き込んだことを
第2のCPUに通知し、また、前記第2の記憶手段にデ
ータを書き込んだことを第1のCPUに通知するための
割込信号を送出する割込回路とを備えさせてコンピュー
タシステムを構成するようにした。
【0009】また、請求項2に記載の発明では、第1の
CPUと第2のCPUとを有し、これらのCPUが相互
にデータの交換を行うコンピュータシステムにおいて、
前記第1のCPUがデータを書き込み、前記第2のCP
Uがデータを読み出すための第1の記憶手段と、前記第
2のCPUがデータを書き込み、前記第1のCPUがデ
ータを読み出すための第2の記憶手段と、前記第1の記
憶手段のデータを読み出したことを第1のCPUに通知
し、また、前記第2の記憶手段のデータを読み出したこ
とを第2のCPUに通知するための割込信号を送出する
割込回路とを備えさせてコンピュータシステムを構成し
た。
【0010】また、請求項3に記載の発明では、割込回
路は、第1のCPUからデータバスの所定ビット使用し
て送出されるデータと、第2のCPUから送出されるス
テータスと、当該割込み回路に対する選択信号と、割込
回路に対するリードライト信号により制御されて、対応
の通知を第1のCPUまたは第2のCPUに対して行う
ことを特徴とする。
【0011】更に、請求項4に記載の発明では、割込回
路が、第1のフリップフロップと、第2のフリップフロ
ップとを備えており、前記第1のフリップフロップの出
力が第1の記憶手段に対するデータの書き込みを通知す
る信号となり、この第1のフリップフロップのクリアが
前記第1の記憶手段からのデータの読み出し通知の信号
により行われ、前記第2のフリップフロップの出力が第
2の記憶手段からのデータの読み出し通知の信号とな
り、この第2のフリップフロップのクリアが第2の記憶
手段に対するデータの書き込みを通知する信号となって
いることを特徴とする。
【0012】
【作用】請求項1に記載の発明によると、第1のCPU
がデータを書き込み、第2のCPUがデータを読み出す
ための第1の記憶手段と、前記第2のCPUがデータを
書き込み、前記第1のCPUがデータを読み出すための
第2の記憶手段とが備えられているため、それぞれの記
憶手段を用いてデータを双方向に送受可能である。しか
も、割込回路により、第1の記憶手段にデータを書き込
んだことを第2のCPUに通知し、また、前記第2の記
憶手段にデータを書き込んだことを第1のCPUに通知
するための割込信号を送出するので、一方のCPUが指
揮権を持つことなく、適切なデータの送受を可能とす
る。
【0013】また、請求項2に記載の発明によると、割
込回路により、第1の記憶手段のデータを読み出したこ
とを第1のCPUに通知し、また、前記第2の記憶手段
のデータを読み出したことを第2のCPUに通知するた
めの割り込み信号を送出するようにしているため、一方
のCPUが指揮権を持つことなく、適切なデータの送受
を可能とする。
【0014】また、請求項3に記載の発明によると、第
1のCPUはデータバスの所定ビット使用してデータを
送出して、また、第2のCPUはステータスを送出する
ことにより、割込回路を制御でき、従来の制御を変更す
ることなく、適切なデータの送受を可能とする。
【0015】更に、請求項4に記載の発明によると、割
込回路が、第1のフリップフロップと、第2のフリップ
フロップとを備えており、これをセット及びクリアする
ことにより、第1、第2の記憶手段のデータのリードラ
イト通知が適切に行われ、双方向のデータ送受が効率良
くなされる。
【0016】
【実施例】以下添付図面を参照して、本発明の実施例に
係るコンピュータシステムを説明する。図1には、実施
例に係るコンピュータシステムの構成例が示されてい
る。交換の制御を行っている制御部とデータ送受を行う
第1のCPU1と、端末との間でデータ送受を行う第2
のCPU2とに、例えば、デュアルポートRAMにより
構成される記憶装置第1の記憶手段3、第2の記憶手段
4を接続する。第1の記憶手段3では、第1のCPU1
がデータバス8−1を介してデータを書き込み、第2の
CPU2がデータバス8−2を介してデータを読み出
す。第2の記憶手段4では、第2のCPU2がデータバ
ス8−2を介してデータを書き込み、第1のCPU1が
データバス8−1を介してデータを読み出す。第1のC
PU1はアドレスアサイナ5を介して、第2のCPU2
はアドレスアサイナ6を介して、それぞれ第1の記憶手
段3及び第2の記憶手段4をアクセスする。アドレスア
サイナ5の出力、データバス8−1のデータ、第2のC
PU2からの割込要求信号が入力される割込回路7は、
第1のCPU1、第2のCPU2に対してデータを第1
の記憶手段3、第2記憶手段4にデータが書き込まれた
ことをそれぞれ通知する割込みを発生する。割込回路7
は、第1の記憶手段3のデータが読み出されたことを第
1のCPU1へデータバス8−1の1ビットを用いて通
知可能とし、第2記憶手段4のデータが読み出されたこ
とを第2のCPU2に対して割込信号を用いて通知す
る。
【0017】図2には、割込回路7の構成ブロック図が
示されている。割込回路7には、第1の記憶手段3にデ
ータが書き込まれたことを通知するためのフリップフロ
ップ11と、第2の記憶手段4からデータが読み出され
たことを通知するためのフリップフロップ12とが備え
られている。これらフリップフロップ11、12はアド
レスアサイナ5から出力される当該割込回路7を指定す
る信号SELとライト信号WRとがLレベルのとき、そ
れぞれデータバス8−1の最下位ビット及びその次のビ
ットを取り込み、第2のCPU2へ割込み信号として送
出し、また、第2のCPU2からのステータスによりク
リアされる。また、フリップフロップ11の出力はアド
レスアサイナ5の当該割込回路7を指定する信号SEL
とリード信号RDとがLレベルのときに、3ステートバ
ッファ15を介してデータバス8−1の最下位ビットに
読み出される。ナンドゲート13は3ステートバッファ
15を制御するためのゲートであり、アンドゲート14
はフリップフロップ11、12へクロックを与えるため
のゲートである。フリップフロップ12に対するクリア
信号は第1のCPU1へ、第2の記憶手段4にデータが
書き込まれたことを通知する割込信号として与えられ
る。
【0018】第1のCPU1及び第2のCPU2は、図
3に示されるようなフローチャートのに対応して動作す
るためのプログラムを有し、これを使用して第1の記憶
手段3のデータの送受に係る制御を行うので以下に説明
する。第1のCPU1では、第2のCPU2へ送出すべ
きデータが発生したか否かを監視している(S31)。
第2のCPU2へ送出すべきデータが発生すると、第1
のCPU1はアドレスアサイナ5に対し割込回路7を指
定する信号SELとリード信号RDとがLレベルとなる
ようにアドレスを出力する。すると、ナンドゲート13
がその出力をLレベルとするので、3ステートバッファ
15が出力状態となり、フリップフロップ11のQ端子
の出力を反転してデータバス8−1の最下位ビットへ送
出する。第1のCPU1はこの最下位ビット(D0)を
取り込み、第1の記憶手段3の空塞を検出する(S3
2)。つまり、第1の記憶手段3からデータを読み出す
と第2のCPU2はフリップフロップ11へクリア信号
を与えるので、フリップフロップ11のQ端子の出力は
Lレベルとなる。従って、データバス8−1の最下位ビ
ットがHレベルのときには、第1の記憶手段3が空であ
ることになる。第1の記憶手段3が空であるときには、
第1のCPU1は第2のCPU2に送出すべきデータを
第1の記憶手段3へ書き込み(S33)、アドレスアサ
イナ5に対し割込回路7を指定する信号SELとライト
信号WRとがLレベルとなるようにアドレスを出力す
る。すると、アンドゲート14がその出力をHレベルと
するので、フリップフロップ11、12のクロック端子
ckにクロックが与えられる。このとき同時に第1のC
PU1は、データバス8−1の最下位ビットへHレベル
を送出する(最下位ビットの次のビットはLレベル)。
これによって、フリップフロップ11がセット状態とな
り、そのQ端子の出力がHレベルとなり、第2のCPU
2へ、第1の記憶手段3にデータが書き込まれた旨の割
込信号が与えられる(S34)。割込みを受けた第2の
CPU2は、割込みの優先度に従って処理を行い、第1
の記憶手段3からデータを読み出すことになる(S3
5)。読み出しを終了すると、第2のCPU2はフリッ
プフロップ11へクリア信号を与えるので、フリップフ
ロップ11のQ端子の出力はLレベルとなり、第1の記
憶手段3が空であることが示される(S36)。
【0019】第1のCPU1及び第2のCPU2は、図
4に示されるようなフローチャートのに対応して動作す
るためのプログラムを有し、これを使用して第2の記憶
手段4のデータの送受に係る制御を行うので以下に説明
する。第2のCPU2では、第1のCPU1へ送出すべ
きデータが発生したか否かを監視している(S41)。
第2のCPU2は第1のCPU1へ送出すべきデータが
発生すると、割込入力端子を介してフリップフロップ1
2のQ端子の出力を取り込み第2の記憶手段4の空塞を
検出する(S42)。つまり、第1のCPUは第2の記
憶手段4からデータを読み出したときには、フリップフ
ロップ12をセット状態とするので、Q端子の出力はH
レベルとなる。従って、信号線23の信号レベルがHレ
ベルであるときには、第2の記憶手段4が空であること
になる。第2の記憶手段4が空であるときには、第2の
CPU2は第1のCPU1に送出すべきデータを第2の
記憶手段4へ書き込み(S43)、フリップフロップ1
2をクリアするステータス(Lレベル)を信号線25を
介して送出する。このステータスは第1のCPU1の割
込入力端子へ信号線21を介して送られるように構成さ
れ、第1のCPU1に対し、第2の記憶手段4にデータ
が書き込まれた旨の割込信号が与えられる(S44)。
割込みを受けた第1のCPU1は、割込みの優先度に従
って処理を行い、第2の記憶手段4からデータを読み出
すことになる(S45)。読み出しを終了すると、第1
のCPU1は、アドレスアサイナ5に対し割込回路7を
指定する信号SELとライト信号WRとがLレベルとな
るようにアドレスを出力する。すると、アンドゲート1
4がその出力をHレベルとするので、フリップフロップ
11、12のクロック端子ckにクロックが与えられ
る。このとき同時に第1のCPU1は、データバス8−
1の最下位ビットの次のビット(D1)へHレベルを送
出する(最下位ビットはLレベル)。これによって、フ
リップフロップ12がセット状態となり、そのQ端子の
出力がHレベルとなり、第2のCPU2へ、第2の記憶
手段4のデータを読み出した旨(第2の記憶手段2が空
である旨)の割込信号が与えられる(S46)。
【0020】斯して、第1のCPU1と第2のCPU2
とは、それぞれ別の記憶手段3、4を用いて方向性の異
なるデータの送受を同時に行うことが可能となる。しか
も、相互に割込みを行うので、一方に指揮権がある場合
と比べて、割込みを行ってデータを読み出させて、次の
データ送信(格納)に備えることができ、データが送ら
れずに消失する可能性を少なくする。また、第1のCP
U1が割込みを受ける以外には、従来と同様に第1のC
PU1がデータバスを用いて割込回路7を制御し、第2
のCPU2がステータスを用いて割込回路7を制御する
ように構成してあり、制御を大きく変えることなく、適
切なデータの送受が可能となる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように発明によれば、記憶
手段を用いてデータを双方向に送受可能である。そし
て、請求項1の発明では、割込回路により、第1の記憶
手段にデータを書き込んだことを第2のCPUに通知
し、また、前記第2の記憶手段にデータを書き込んだこ
とを第1のCPUに通知するための割込信号を送出する
ようにしているので、一方のCPUが指揮権を持つこと
なく、適切なデータの送受を可能とする。
【0022】また、請求項2に記載の発明よれば、読み
出しを相互に通知しているために、記憶手段への書き込
みを適切に行うことができ、一方のCPUが指揮権を持
つことなく、適切なデータの送受を可能とする。
【0023】また、請求項3に記載の発明によれば、第
1のCPUはデータバスの所定ビット使用して、また、
第2のCPUはステータスを送出することにより、割込
回路を制御するので、従来の制御を大きく変更すること
なく、適切なデータの送受を可能とする。
【0024】更に請求項4に記載の発明によれば、割込
回路が、第1のフリップフロップと、第2のフリップフ
ロップとを備えており、これをセット及びクリアするこ
とにより、第1、第2の記憶手段のデータのリードライ
ト通知が適切に行われ、双方向のデータ送受が効率良く
なされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るコンピュータシステムの
構成図。
【図2】本発明の実施例に係るコンピュータシステムの
要部の詳細構成図。
【図3】本発明の実施例に係るコンピュータシステムの
動作を説明するためのフローチャート。
【図4】本発明の実施例に係るコンピュータシステムの
動作を説明するためのフローチャート。
【図5】従来例に係るコンピュータシステムの構成図。
【図6】従来例に係るコンピュータシステムの動作を説
明するためのフローチャート。
【符号の説明】
1 第1のCPU 2 第2のC
PU 3 第1の記憶手段 4 第2の記
憶手段 5、6 アドレスアサイナ 7 割込回路 8−1、8−2 データバス 11、12
フリップフロップ 13 ナンドゲート 14 アンド
ゲート 15 3ステートバッファ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のCPUと第2のCPUとを有し、
    これらのCPUが相互にデータの交換を行うコンピュー
    タシステムにおいて、 前記第1のCPUがデータを書き込み、前記第2のCP
    Uがデータを読み出すための第1の記憶手段と、 前記第2のCPUがデータを書き込み、前記第1のCP
    Uがデータを読み出すための第2の記憶手段と、 前記第1の記憶手段にデータを書き込んだことを第2の
    CPUに通知し、また、前記第2の記憶手段にデータを
    書き込んだことを第1のCPUに通知するための割込信
    号を送出する割込回路とを備えることを特徴とするコン
    ピュータシステム。
  2. 【請求項2】 第1のCPUと第2のCPUとを有し、
    これらのCPUが相互にデータの交換を行うコンピュー
    タシステムにおいて、 前記第1のCPUがデータを書き込み、前記第2のCP
    Uがデータを読み出すための第1の記憶手段と、 前記第2のCPUがデータを書き込み、前記第1のCP
    Uがデータを読み出すための第2の記憶手段と、 前記第1の記憶手段のデータを読み出したことを第1の
    CPUに通知し、また、前記第2の記憶手段のデータを
    読み出したことを第2のCPUに通知するための割込信
    号を送出する割込回路とを備えることを特徴とするコン
    ピュータシステム。
  3. 【請求項3】 割込回路は、第1のCPUからデータバ
    スの所定ビット使用して送出されるデータと、第2のC
    PUから送出されるステータスと、当該割込み回路に対
    する選択信号と、前記割込回路に対するリードライト信
    号により制御されて、対応の通知を第1のCPUまたは
    第2のCPUに対して行うことを特徴とするコンピュー
    タシステム。
  4. 【請求項4】 割込回路は、第1のフリップフロップ
    と、第2のフリップフロップとを備え、 前記第1のフリップフロップの出力が第1の記憶手段に
    対するデータの書き込みを通知する信号となり、この第
    1のフリップフロップのクリアが前記第1の記憶手段か
    らのデータの読み出し通知の信号により行われ、 前記第2のフリップフロップの出力が第2の記憶手段か
    らのデータの読み出し通知の信号となり、この第2のフ
    リップフロップのクリアが第2の記憶手段に対するデー
    タの書き込みを通知する信号となっていることを特徴と
    するコンピュータシステム。
JP9857694A 1994-05-12 1994-05-12 コンピュータシステム Withdrawn JPH07306840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9857694A JPH07306840A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 コンピュータシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9857694A JPH07306840A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 コンピュータシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07306840A true JPH07306840A (ja) 1995-11-21

Family

ID=14223501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9857694A Withdrawn JPH07306840A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 コンピュータシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07306840A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6907480B2 (en) 2001-07-11 2005-06-14 Seiko Epson Corporation Data processing apparatus and data input/output apparatus and data input/output method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6907480B2 (en) 2001-07-11 2005-06-14 Seiko Epson Corporation Data processing apparatus and data input/output apparatus and data input/output method
JP2010152926A (ja) * 2001-07-11 2010-07-08 Seiko Epson Corp データ処理装置、データ入出力装置およびデータ入出力方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3807250B2 (ja) クラスタシステム、コンピュータ及びプログラム
JPS62227243A (ja) 伝送制御方式
JPH07104826B2 (ja) 転送制御装置
US4539656A (en) Memory access selection circuit
JPH07306840A (ja) コンピュータシステム
US7336657B2 (en) Inter-nodal data transfer system and data transfer apparatus
JP2000155738A (ja) データ処理装置
JPS593775B2 (ja) バス要求処理装置
JP3261665B2 (ja) データ転送方法及びデータ処理システム
JP2752834B2 (ja) データ転送装置
JPH0324634A (ja) 二重系システム装置
JP2003022212A (ja) 双方向ram
JPH09212469A (ja) ロック転送制御回路
JP3364751B2 (ja) データ転送システム
KR100208283B1 (ko) 전전자 교환기의 패킷 핸들러 인터럽트 장치 및 그 방법
JP2573790B2 (ja) 転送制御装置
JPS638500B2 (ja)
JPH0673099B2 (ja) ファイル装置の占有制御方式
JP3210939B2 (ja) Pioシミュレーションメモリ付プロセス制御装置
JP2820054B2 (ja) バスインタフェース装置
JPH0642227B2 (ja) デ−タ転送装置
JPS6227846A (ja) 入出力チヤネル
JPH0782468B2 (ja) 転送制御装置
JPH0131224B2 (ja)
JPH0380359A (ja) プロセッサ間通信方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010731