JPH0730165A - 積層型圧電体素子 - Google Patents

積層型圧電体素子

Info

Publication number
JPH0730165A
JPH0730165A JP5195516A JP19551693A JPH0730165A JP H0730165 A JPH0730165 A JP H0730165A JP 5195516 A JP5195516 A JP 5195516A JP 19551693 A JP19551693 A JP 19551693A JP H0730165 A JPH0730165 A JP H0730165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
internal electrodes
piezoelectric
inactive
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5195516A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakatani
宏 中谷
Takashi Asano
敬史 浅野
Yuichi Kusano
雄一 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5195516A priority Critical patent/JPH0730165A/ja
Publication of JPH0730165A publication Critical patent/JPH0730165A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 最上層及び最下層の圧電的に不活性な圧電体
層と、その他の圧電的に活性な圧電体層の境界部に応力
が集中することを緩和して、活性層と不活性層の境界部
における応力破壊を防止する。 【構成】 複数の圧電体層1と、圧電体層1間に配設さ
れた内部電極2a,2bと、内部電極2a,2bと導通
する外部電極4a,4bとを備えてなる積層型圧電体素
子5の、最上層及び最下層の圧電的に不活性な圧電体層
1a,1bの近傍における内部電極12a,13a,1
2b,13bの重なり面積を、他の圧電的に活性な部分
における内部電極2a,2bの重なり面積よりも小さく
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、積層型圧電体素子に
関し、詳しくは、圧電体層と内部電極との積層体を構成
する最上層及び最下層の圧電体層が、圧電的に不活性な
層(不活性層)となっている積層型圧電体素子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】積層型圧電アクチュエータなどに用いら
れる積層型圧電体素子としては、例えば、図7に示すよ
うに、複数の圧電体層51の間に部分電極構造を有する
内部電極52を配設するとともに、圧電体層51が積層
された積層体53の、内部電極52が引き出された側面
に外部電極54を配設してなる積層型圧電体素子55が
提案されている。
【0003】この積層型圧電体素子55においては、内
部電極52は、一層おきに絶縁されながら対向する側面
に引き出され、側面に形成された外部電極54に導通さ
れている。なお、この積層型圧電体素子55を積層型圧
電アクチュエータとして使用する場合には、外部電極5
4に所定の電圧を印加することによって、圧電効果によ
る変位を得ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の積
層型圧電体素子においては、上・下面に電極が形成され
ておらず、最上層及び最下層の圧電体層51a,51b
には、内部電極52による電界が印加されないため、最
上層及び最下層の圧電体層51a,51bは圧電的に不
活性な層(不活性層)となっている。
【005】そのため、外部電極54を介して各内部電極
52に電圧を印加した場合、重なり合う2つの内部電極
52により挟まれた圧電的に活性な圧電体層(活性層、
すなわち、最上層及び最下層の圧電体層51a,51b
以外の圧電体層)51は圧電効果により変位するが、不
活性層である最上層及び最下層の圧電体層51a,51
bには圧電効果による変位が生じない。
【0006】したがって、活性層51と不活性層51
a,51bの境界部近傍に応力が集中し、破壊が生じる
という問題点がある。
【0007】この発明は、上記問題点を解決するもので
あり、活性層と不活性層の境界部に応力が集中すること
を緩和して、活性層と不活性層の境界部における応力破
壊を防止することが可能で、耐久性に優れ、信頼性の高
い積層型圧電体素子を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の積層型圧電体素子は、複数の圧電体層
と、圧電体層間に配設された内部電極と、内部電極と導
通する外部電極とを備えてなる積層型圧電体素子におい
て、最上層及び最下層の圧電的に不活性な圧電体層の近
傍における内部電極の重なり面積を、他の圧電的に活性
な部分における内部電極の重なり面積よりも小さくした
ことを特徴とする。
【0009】また、前記最上層及び最下層の圧電的に不
活性な圧電体層の近傍における内部電極の重なり面積
を、他の圧電的に活性な部分における内部電極の重なり
面積の50%以下にしたことを特徴とする。
【0010】さらに、前記最上層及び最下層の圧電的に
不活性な圧電体層の近傍の内部電極のパターンを、電極
が形成されていない孔を有するパターンとしたことを特
徴とする。
【0011】また、前記最上層及び最下層の圧電的に不
活性な圧電体層の近傍の、圧電体層を介して対向する内
部電極の、前記電極が形成されていない孔の位置を互に
ずらせることにより、該内部電極の重なり面積を調節し
たことを特徴とする。
【0012】
【作用】この発明の積層型圧電体素子においては、最上
層及び最下層の圧電的に不活性な圧電体層の近傍におけ
る内部電極の重なり面積が、他の圧電的に活性な部分に
おける内部電極の重なり面積よりも小さくなっているた
め、その部分の変位量が小さくなり、活性層と不活性層
の境界部に、活性層よりも変位の小さい層(応力緩和
層)が形成される。
【0013】したがって、活性層と不活性層の境界部に
おける応力破壊を防止することが可能になり、積層型圧
電体素子の耐久性を向上させることができるようにな
る。
【0014】なお、圧電的に不活性な圧電体層の近傍に
おける内部電極の重なり面積を、他の圧電的に活性な部
分における内部電極の重なり面積の50%以下にするこ
とによって、境界部における応力を十分に緩和すること
ができるようになり、耐久性を大幅に向上させることが
可能になる。
【0015】さらに、圧電的に不活性な圧電体層の近傍
の内部電極のパターンを、電極が形成されていない孔を
有するパターンとすることにより、容易に内部電極の重
なり面積を減少させることが可能になる。
【0016】また、圧電的に不活性な圧電体層の近傍
の、圧電体層を介して対向する内部電極の、電極が形成
されていない孔の位置を互にずらせることにより、該内
部電極の重なり面積を容易に調節することが可能にな
る。
【0017】
【実施例】以下、この発明の実施例を示してその特徴と
するところをさらに詳しく説明する。図1は、この発明
の一実施例にかかる積層型圧電体素子を示す断面図であ
る。
【0018】この実施例の積層型圧電体素子5は、複数
の圧電体層(チタン酸ジルコン酸鉛系材料からなる圧電
体層)1と、圧電体層1間に一層ごとに異なる側面に引
き出されるように配設された内部電極2a,2bとを備
えてなる積層体3の、上記内部電極2a,2bが引き出
された側面に、外部電極4a,4bを配設することによ
り形成されている。
【0019】そして、この積層型圧電体素子5において
は、積層体3の上・下面に電極が配設されていないた
め、最上層の圧電体層1a及び最下層の圧電体層1bは
圧電的に不活性な層(不活性層)となっている。
【0020】また、この積層型圧電体素子5において
は、圧電的に活性な圧電体層(活性層)1間に配設され
た内部電極2a,2bは、図2(a),(b)に示すよ
うなパターンに形成されているが、不活性層(積層体3
の最上層及び最下層の圧電体層)1a,1bの近傍の内
部電極(この実施例では、最上層及びその次の層の内部
電極12a,13a及び最下層及びその次の層の内部電
極12b,13b)が、図3(a),(b)に示すよう
に、電極の形成されていない複数の孔6を有するパター
ンに形成されているとともに、隣接(対向)する内部電
極12aと13a、及び12bと13bにおいて、孔6
が完全には重ならないように構成されており、その重な
り面積は、活性層の内部電極2a,2bの重なり面積の
50%以下になっている。
【0021】なお、上記実施例において、図2(a),
(b)の内部電極の寸法は4×4.5mm(内部電極2
a,2bの重なり部分は4×4mm)であり、また、図3
(a),(b)の内部電極の寸法も図2(a),(b)
の内部電極2a,2bとほぼ同一の寸法であり、孔6の
直径は0.5mmとなっている。
【0022】次に、この実施例の積層型圧電体素子の製
造方法について説明する。上記積層型圧電体素子を製造
するにあたっては、まず、圧電体層(グリーンシート)
を製造するために、原料を秤量し、粉砕してバインダと
ともに混合し、脱泡した後、シート状に成形し、所定の
形状に打抜く。
【0023】それから、これに所定のパターンの内部電
極を印刷する。このとき、活性層となる圧電体層(グリ
ーンシート)には、図2(a),(b)に示すようなパ
ターンで内部電極を印刷し、不活性層に近い位置に配設
され、応力緩和層となる圧電体層(グリーンシート)に
は、図3(a),(b)に示すような、電極が形成され
ていない孔6を有するパターンになるように内部電極を
印刷する。
【0024】また、不活性層となる圧電体層(グリーン
シート)として、内部電極が印刷されていない圧電体層
(グリーンシート)を用意する。
【0025】それから、図4に示すように、活性層用グ
リーンシート21の上・下面側に応力緩和層用グリーン
シート22が配設され、かつ、その上・下面側に不活性
層用グリーンシート23が配設されるような順に各グリ
ーンシートを積層圧着した後、所定の温度で焼成するこ
とにより積層体3(図1)を得る。
【0026】それから、積層体3の、内部電極2a,2
bが引き出された側面に外部電極4a,4bを形成する
ことにより、図1に示すような積層型圧電体素子5が得
られる。
【0027】このようにして得られた、図1の積層型圧
電体素子5においては、各内部電極に電圧を印加した場
合に、活性層1と不活性層1a,1bの境界部(すなわ
ち、圧電体層1a1,1a2、及び圧電体層1b1,1b2
の変位量が他の活性層(圧電体層1)に比べて小さくな
り、境界部が応力緩和層としての機能を果すようにな
る。
【0028】その結果、活性層と不活性層の境界部にお
ける応力破壊を防止することが可能になり、耐久性に優
れ、信頼性の高い積層型圧電体素子を得ることができる
ようになる。
【0029】また、上記実施例の積層型圧電体素子5に
ついて、湿中で駆動試験を行い、その寿命について評価
した結果を図5に示す。なお、図5において、横軸の電
極重なり面積比は、応力緩和層の重なり面積の、活性層
の内部電極の重なり面積に対する比率(%)を示す。ま
た、ここで評価した積層型圧電体素子(サンプル)の構
成や寸法などは次の通りである。 圧電体層1の厚み :50μm 不活性層の層数(上・下) : 3層 応力緩和層の層数(上・下): 3層 活性層の層数 :50層 積層型圧電体素子寸法 :5mm×5mm×3.2mm
(t)
【0030】図5に示すように、電極重なり面積比が5
0%以下になると、電極重なり面積比が100%の場合
(すなわち従来の積層型圧電体素子)に比べて、寿命が
10倍以上に長くなっていることがわかる。
【0031】なお、上記実施例では、内部電極の重なり
面積を減少させる方法として、孔6を形成した場合につ
いて説明したが、さらに、図6に示すように、孔6aを
規則的に配設した内部電極12aと、孔6bを規則的に
配設した内部電極12bを形成し、対向する内部電極1
2a,12b間でその位置をずらせることにより、内部
電極の重なり面積を高精度に制御することができる。な
お、図6においては、内部電極12aと12bの重なり
部分を斜線で示す。
【0032】また、内部電極の重なり面積を減少させる
方法は、これらの方法に限らず、さらに他の方法を用い
ることも可能である。
【0033】なお、この発明は、上記実施例に限定され
るものではなく、圧電体層を構成する材料の種類や組
成、あるいは圧電体層の具体的な形状や積層数、内部電
極及び外部電極の構成材料やそのパターン、応力緩和層
の層数や厚み、内部電極のパターン(例えば、電極が形
成されていない孔の形状)などに関し、発明の要旨の範
囲内において、種々の応用、変形を加えることが可能で
ある。
【0034】
【発明の効果】上述のように、この発明の積層型圧電体
素子は、最上層及び最下層の圧電的に不活性な圧電体層
の近傍における内部電極の重なり面積を、他の圧電的に
活性な部分における内部電極の重なり面積よりも小さく
しているので、活性層と不活性層の境界部における変位
量を小さくして、応力の集中を緩和し、活性層と不活性
層の境界部における応力破壊を防止することができる。
その結果、耐久性に優れ、信頼性の高い積層型圧電体素
子を得ることが可能になる。
【0035】また、不活性層の近傍における内部電極の
重なり面積を、活性層における内部電極の重なり面積の
50%以下にすることによって、境界部における応力を
確実に緩和して、耐久性を大幅に向上させることが可能
になる。
【0036】さらに、不活性層の近傍の内部電極のパタ
ーンを、電極が形成されていない孔を有するパターンと
することにより、容易に内部電極の重なり面積を減少さ
せることができる。
【0037】また、不活性層の近傍の、圧電体層を介し
て対向する内部電極の、電極が形成されていない孔の位
置を互にずらせることにより、その重なり面積を容易か
つ確実に調節することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例にかかる積層型圧電体素子
を示す断面図である。
【図2】この発明の一実施例にかかる積層型圧電体素子
における、活性層の内部電極のパターンを示す図であ
り、(a)は圧電体層を介して対向する2つの内部電極
の一方を示す平面図、(b)は他方を示す平面図であ
る。
【図3】この発明の一実施例にかかる積層型圧電体素子
における、不活性層近傍の内部電極のパターンを示す図
であり、(a)は圧電体層を介して対向する2つの内部
電極の一方を示す平面図、(b)は他方を示す平面図で
ある。
【図4】この発明の一実施例にかかる積層型圧電体素子
の製造工程を示す斜視図である。
【図5】この発明の一実施例にかかる積層型圧電体素子
について測定した、電極重なり面積比と寿命との関係を
示す線図である。
【図6】この発明の一実施例にかかる積層型圧電体素子
における、不活性層近傍の内部電極のパターンを示す図
である。
【図7】従来の積層型圧電体素子を示す断面図である。
【符号の説明】
1 圧電体層 1a 最上層の圧電体層
(不活性層) 1a1,1a2 不活性層近傍の圧電
体層 1b 最下層の圧電体層
(不活性層) 1b1,1b2 不活性層近傍の圧電
体層 2a,2b 活性層の内部電極 3 積層体 4a,4b 側面に形成された外
部電極 5 積層型圧電体素子 6 電極が形成されてい
ない孔 12a,12b,13a,13b 不活性層近傍の内部
電極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の圧電体層と、圧電体層間に配設さ
    れた内部電極と、内部電極と導通する外部電極とを備え
    てなる積層型圧電体素子において、 最上層及び最下層の圧電的に不活性な圧電体層の近傍に
    おける内部電極の重なり面積を、他の圧電的に活性な部
    分における内部電極の重なり面積よりも小さくしたこと
    を特徴とする積層型圧電体素子。
  2. 【請求項2】 前記最上層及び最下層の圧電的に不活性
    な圧電体層の近傍における内部電極の重なり面積を、他
    の圧電的に活性な部分における内部電極の重なり面積の
    50%以下にしたことを特徴とする請求項1記載の積層
    型圧電体素子。
  3. 【請求項3】 前記最上層及び最下層の圧電的に不活性
    な圧電体層の近傍の内部電極のパターンを、電極が形成
    されていない孔を有するパターンとしたことを特徴とす
    る請求項1または請求項2記載の積層型圧電体素子。
  4. 【請求項4】 前記最上層及び最下層の圧電的に不活性
    な圧電体層の近傍の、圧電体層を介して対向する内部電
    極の、前記電極が形成されていない孔の位置を互にずら
    せることにより、該内部電極の重なり面積を調節したこ
    とを特徴とする請求項3記載の積層型圧電体素子。
JP5195516A 1993-07-12 1993-07-12 積層型圧電体素子 Withdrawn JPH0730165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5195516A JPH0730165A (ja) 1993-07-12 1993-07-12 積層型圧電体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5195516A JPH0730165A (ja) 1993-07-12 1993-07-12 積層型圧電体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0730165A true JPH0730165A (ja) 1995-01-31

Family

ID=16342388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5195516A Withdrawn JPH0730165A (ja) 1993-07-12 1993-07-12 積層型圧電体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730165A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006003039A1 (de) * 2004-06-30 2006-01-12 Robert Bosch Gmbh Piezoaktor
WO2007012485A1 (de) * 2005-07-26 2007-02-01 Siemens Aktiengesellschaft Monolithischer piezoaktor mit änderung der elektrodenstruktur im übergangsbereich sowie verwendung des piezoaktors
WO2007049697A1 (ja) * 2005-10-28 2007-05-03 Kyocera Corporation 積層型圧電素子およびこれを用いた噴射装置
JP2008041991A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Nec Tokin Corp 積層型圧電アクチュエータ素子
EP1898476A1 (en) * 2005-06-15 2008-03-12 Kyocera Corporation Multilayer piezoelectric element and ejector using this
WO2008072746A1 (ja) 2006-12-15 2008-06-19 Kyocera Corporation 積層型圧電素子、これを備えた噴射装置及び燃料噴射システム
JP2008306131A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Nihon Ceratec Co Ltd 積層型圧電素子
JP2009194226A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Tachyonish Holdings Co Ltd 積層型圧電素子及びその製造方法
WO2009107700A1 (ja) * 2008-02-26 2009-09-03 京セラ株式会社 積層型圧電素子、これを備えた噴射装置及び燃料噴射システム
US7591542B2 (en) 2004-06-03 2009-09-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Piezoelectric actuator, method for producing the same and ink-jet head
WO2012060236A1 (ja) * 2010-11-01 2012-05-10 株式会社村田製作所 積層型圧電アクチュエータ及び圧電振動装置
JP2012216869A (ja) * 2012-07-10 2012-11-08 Kyocera Corp 積層型圧電素子、これを備えた噴射装置及び燃料噴射システム
US8339018B2 (en) 2007-05-30 2012-12-25 Kyocera Corporation Laminated piezoelectric element, ejection device, fuel ejection system, and method for manufacturing laminated piezoelectric element
JP2013012656A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Tdk Corp 圧電素子
EP2149921A3 (de) * 2008-07-28 2013-07-10 Robert Bosch GmbH Piezoaktor mit passiven Bereichen am Kopf und/oder am Fuss
JP5270578B2 (ja) * 2007-12-26 2013-08-21 京セラ株式会社 積層型圧電素子、これを備えた噴射装置及び燃料噴射システム

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7591542B2 (en) 2004-06-03 2009-09-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Piezoelectric actuator, method for producing the same and ink-jet head
WO2006003039A1 (de) * 2004-06-30 2006-01-12 Robert Bosch Gmbh Piezoaktor
US8648517B2 (en) 2005-06-15 2014-02-11 Kyocera Corporation Multilayer piezoelectric element and injector using the same
EP1898476A4 (en) * 2005-06-15 2012-03-28 Kyocera Corp MULTILAYER PIEZOELECTRIC ELEMENT AND EJECTOR USING THE SAME
EP1898476A1 (en) * 2005-06-15 2008-03-12 Kyocera Corporation Multilayer piezoelectric element and ejector using this
US8441174B2 (en) 2005-06-15 2013-05-14 Kyocera Corporation Multilayer piezoelectric element and injector using the same
JP2009503834A (ja) * 2005-07-26 2009-01-29 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 移行領域において極化方向が回転するモノリシックピエゾアクチュエータ並びにピエゾアクチュエータの使用
JP2009503828A (ja) * 2005-07-26 2009-01-29 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 移行領域における電極構造が変更されているモノリシック型ピエゾアクチュエータならびに該ピエゾアクチュエータの使用
US7679274B2 (en) 2005-07-26 2010-03-16 Siemens Aktiengesellschaft Monolithic piezo actuator with a change in the electrode structure in the junction region, and use of the piezo actuator
WO2007012485A1 (de) * 2005-07-26 2007-02-01 Siemens Aktiengesellschaft Monolithischer piezoaktor mit änderung der elektrodenstruktur im übergangsbereich sowie verwendung des piezoaktors
US8378554B2 (en) 2005-10-28 2013-02-19 Kyocera Corporation Multi-layer piezoelectric element and injection apparatus using the same
JP4864899B2 (ja) * 2005-10-28 2012-02-01 京セラ株式会社 積層型圧電素子およびこれを用いた噴射装置
WO2007049697A1 (ja) * 2005-10-28 2007-05-03 Kyocera Corporation 積層型圧電素子およびこれを用いた噴射装置
JP2008041991A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Nec Tokin Corp 積層型圧電アクチュエータ素子
US8188637B2 (en) 2006-12-15 2012-05-29 Kyocera Corporation Laminated piezoelectric element with porous sections
WO2008072746A1 (ja) 2006-12-15 2008-06-19 Kyocera Corporation 積層型圧電素子、これを備えた噴射装置及び燃料噴射システム
US8339018B2 (en) 2007-05-30 2012-12-25 Kyocera Corporation Laminated piezoelectric element, ejection device, fuel ejection system, and method for manufacturing laminated piezoelectric element
JP2008306131A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Nihon Ceratec Co Ltd 積層型圧電素子
JP5270578B2 (ja) * 2007-12-26 2013-08-21 京セラ株式会社 積層型圧電素子、これを備えた噴射装置及び燃料噴射システム
JP2009194226A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Tachyonish Holdings Co Ltd 積層型圧電素子及びその製造方法
JP5133399B2 (ja) * 2008-02-26 2013-01-30 京セラ株式会社 積層型圧電素子、これを備えた噴射装置及び燃料噴射システム
WO2009107700A1 (ja) * 2008-02-26 2009-09-03 京セラ株式会社 積層型圧電素子、これを備えた噴射装置及び燃料噴射システム
EP2149921A3 (de) * 2008-07-28 2013-07-10 Robert Bosch GmbH Piezoaktor mit passiven Bereichen am Kopf und/oder am Fuss
WO2012060236A1 (ja) * 2010-11-01 2012-05-10 株式会社村田製作所 積層型圧電アクチュエータ及び圧電振動装置
JP2013012656A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Tdk Corp 圧電素子
JP2012216869A (ja) * 2012-07-10 2012-11-08 Kyocera Corp 積層型圧電素子、これを備えた噴射装置及び燃料噴射システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0730165A (ja) 積層型圧電体素子
US4780639A (en) Electrostriction effect element
US7358655B2 (en) Electrical multilayered component and layer stack
US5237239A (en) Piezoelectric actuator
JP5431170B2 (ja) ピエゾ積層体およびピエゾ積層体の製造方法
JP4843948B2 (ja) 積層型圧電素子
US5614044A (en) Method of manufacturing a laminated ceramic device
KR20000075584A (ko) 압전식 액츄에이터의 제조 방법과 압전식 액츄에이터
JPH06334236A (ja) 積層型圧電・電歪アクチュエータの製造方法
JP2006351602A (ja) 積層型圧電アクチュエータ素子
JPH08274381A (ja) 積層型圧電アクチュエータ及びその製造方法
US7323807B2 (en) Multilayer electronic component
JP2893741B2 (ja) 電歪効果素子
JP3730893B2 (ja) 積層型圧電素子及びその製法並びに噴射装置
JPH11112046A (ja) 圧電アクチュエータ及びその製造方法
US6998764B2 (en) Multilayer piezoelectric element
JP4353690B2 (ja) 積層型圧電アクチュエータおよびその製造方法
JP2958505B2 (ja) 積層型圧電体素子の内部電極と外部電極の接続構造
JP3406900B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JPS62133777A (ja) 積層型圧電素子およびその製造方法
JP3688946B2 (ja) 積層型圧電アクチュエータ
JP2000261055A (ja) 圧電アクチュエータ
JPS639168A (ja) 電歪式変位素子
JP4249465B2 (ja) 積層型圧電素子
JPH0279482A (ja) 電歪効果素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001003