JPH07298046A - 画像読取り装置 - Google Patents

画像読取り装置

Info

Publication number
JPH07298046A
JPH07298046A JP6084501A JP8450194A JPH07298046A JP H07298046 A JPH07298046 A JP H07298046A JP 6084501 A JP6084501 A JP 6084501A JP 8450194 A JP8450194 A JP 8450194A JP H07298046 A JPH07298046 A JP H07298046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read
reading
original
signal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6084501A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinobu Arimoto
忍 有本
Kazuhito Ohashi
一仁 大橋
Yuki Uchida
由紀 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6084501A priority Critical patent/JPH07298046A/ja
Publication of JPH07298046A publication Critical patent/JPH07298046A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シェーディング補正時のノイズを減少させ
る。 【構成】 シェーディング分布検出時の露光量(光電変
換量)を通常の画像読み取り時における露光量よりも多
くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像読み取り装置のシェ
ーディング補正に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的にビデオカメラ、フィルムスキャ
ナー、ドキュメントスキャナー、デジタル複写機、ファ
ックス等の画像読み取り装置は、1次元又は2次元のC
CD等の光電変換手段を用いて原稿等の被写体の読み取
りを行う。そしてスキャナーの場合等には標準白色板が
例えば副走査方向の原稿読み取り開始位置に配される
(以下スキャナーの従来例につき説明する)。
【0003】原稿読み取り開始時に、原稿読み取りに先
立ち、前記標準白色板の読み取り信号、すなわち画素毎
の前記標準白色板からの光量データをCCD一ラインの
読み取り画素に対応したメモリに蓄積する。これらのデ
ータを前記標準白色板の既知の濃度値に対応した光量読
み取り値に補正するための補正係数を画素ごとに求め
る。
【0004】そしてその画素毎の補正係数を用いて、原
稿読み取り時に対応する画素からの原稿読み取り信号を
補正すシェーディング補正が行われる。2次元の光電変
換手段を用いる場合にも工場等で基準白色板を光電変換
して、シェーディング情報を記憶する。
【0005】
【発明が解決しようとしている問題点】しかし一般にC
CD等の光電変換手段(以下CCDと略すが撮像管、X
Yアドレスタイプのセンサでも良いことは言うまでもな
い。)からの読み取り信号にはノイズが含まれる。
【0006】特に上記シェーディング補正用の標準白色
板からの読み取りデータには光ショットノイズが支配的
になる。
【0007】この光ショットノイズはCCDに入射する
光子が電荷に変換される確率に依存するノイズ成分であ
り、光量がN倍になるとそのノイズレベルは√N倍にな
る。これからわかるように光ショットノイズは標準白色
板のような明るい原稿を読み取った場合に顕著になる。
【0008】光ショットノイズはランダムノイズ成分で
あるので、通常の原稿読み取り時にはあまり問題になら
ない。
【0009】ところが1次元CCDのシェーディング補
正のように、ある特定のタイミングでの標準白色板から
のCCDの読み取りデータを用いて、それ以降のCCD
各画素に対する感度補正をする場合、均一な標準白色板
からのCCDの各画素毎の感度データ(シェーディング
データ)を取り込み際には、各画素間で異なるレベルで
ランダムに発生している光ショットノイズは各画素毎の
感度データに誤差を発生させる。
【0010】この画素毎に誤差成分を含む感度データで
原稿読み取り信号のシェーディング補正をするので、均
一な原稿を読み取っても各画素毎の感度の不均一性が読
み取り信号に対する固定パターンノイズとなる。
【0011】例えば1次元CCDの場合は画素間に感度
差があると、その感度差が読み取り画像中の機械的走査
方向でのスジとなるという問題がある。
【0012】
【問題点を解決するための手段】本願の第1の発明は、
上記欠点に鑑みなされたもので、センサーの素子間の感
度のばらつきや、照明の配光分布、レンズの特性の不均
一性などの相対的なばらつきの補正データ(シェーディ
ング補正データ)をサンプルする際に、同一原稿を読み
取った際のCCDに入射蓄積される光量を通常原稿読み
取り値よりも相対的に大きくしたものである。これによ
りノイズの影響を抑えている。
【0013】又、本願の第2の発明は1次元又は2次元
の画像読み取り装置において、シェーディング情報の検
出の為に所定の被写体の光電変換を行う第1モードと、
その後任意の被写体の光電変換を行う第2のモードとを
有し、第2のモードに比べて第1のモードの光電変換量
を多くしたのでノイズの影響を減少させることができ
る。
【0014】尚、その際シェーディング補正データをサ
ンプルした時と、任意の被写体の読み取り時とでシェー
ディング補正回路に入力される読み取り信号の振幅を等
しくするように補正するようにすることが望ましい。
【0015】
【実施例】以下、好ましい実施例に基づき、本発明を説
明する。
【0016】図2に本発明の第1の実施例の装置の外観
図を示す。
【0017】図2において201はイメージスキャナ部
であり、原稿を読み取り、デジタル信号処理を行う部分
である。また、200はプリンタ部であり、イメージス
キャナ201に読み取られた原稿画像に対応した画像を
用紙にフルカラーでプリント出力する部分である。
【0018】イメージスキャナ部201において、20
2は原稿圧板であり、原稿台ガラス(以下プラテン)2
03上の原稿204を、ハロゲンランプ205の光で照
射する。原稿からの反射光はミラー206、207に導
かれ、レンズ208により例えばR、G、Bの3ライン
センサ(以下CCD)210上に像を結ぶ。レンズ20
8には赤外カットフィルタ231が設けられている。
【0019】CCD210は原稿からの光情報を色分解
して、フルカラー情報レッド(R)、グリーン(G)、
ブルー(B)成分を読み取り、信号処理部209に送
る。
【0020】CCD210の各色成分読み取りセンサ列
は各々5000個の画素から構成されている。これによ
り原稿台ガラス203に載置される原稿中で最大サイズ
であるA3サイズの原稿の短手方向297mmを400
dpiの解像度で読み取る。
【0021】尚、205、206は速度vで、207は
1/2vでラインセンサの電気的走査方向(以下、主走
査方向)に対して垂直方向(以下、副走査方向)に機械
的に動くことにより、原稿全面を走査する。
【0022】211は標準白色板であり、センサ210
−1〜210−3のR、G、Bセンサの読み取りデータ
の補正データを発生する。この標準白色板は可視光でほ
ぼ均一の反射特性を示し、可視では白色の色を有してい
る。この標準白色板を用いてセンサ210−1〜210
−3の可視センサの出力データの補正を行う。
【0023】画像信号処理部209では読み取られた信
号を電気的に処理し、マゼンタ(M)、シアン(C)、
イエロー(Y)、ブラック(BK)の各成分を形成し、
プリンタ部200に送る。また、イメージスキャナ部2
01における一回の原稿走査(スキャン)につき、M、
C、Y、BKの内、一つの成分がプリンタ200に送ら
れ、計4回の原稿走査により一回のプリントアウトが完
成する。
【0024】尚、画像処理部209には画像読み取り動
作を制御するCPUが含まれる。
【0025】イメージスキャナ部201より送られてく
るM、C、Y、BKの画像信号は、レーザドライバ21
2に送られる。レーザドライバ212は画信号に応じ、
半導体レーザ213を変調駆動する。レーザ光はポリゴ
ンミラー214、f−θレンズ215、ミラー216を
介し、感光ドラム217上を走査する。
【0026】219〜222は現像器であり、マゼンタ
現像器219、シアン現像器220、イエロー現像器2
21、ブラック現像器222、より構成され、4つの現
像器が交互に感光ドラムに接し、画像信号で変調された
レーザ光により感光ドラム217上に形成されたM、
C、Y、BKの静電潛像を対応するトナーで現像する。
【0027】223は転写ドラムで、用紙カセット22
4または225より給紙された用紙をこの転写ドラム2
23に巻き付け、感光ドラム217上に現像されたトナ
ー像を用紙に転写する。
【0028】このようにしてM、C、Y、BKの4色が
順次転写された後に、用紙は定着ユニット226を通過
して排紙される。
【0029】以上が装置のおおまかな動作についての説
明である。
【0030】次に、イメージスキャナ201について詳
細な説明を行う。
【0031】図4に本実施例に用いたCCD210の構
成を示す。
【0032】図4(A)で210−1は赤色光(R)を
読み取るための受光素子列であり、210−2、210
−3は順にG、B波長成分を読み取るための受光素子列
である。
【0033】210−1〜210−3までのR、G、B
の各受光素子列内の各画素は主走査方向、副走査方向に
10μmの開口をもつ。
【0034】この3本の異なる光学特性をもつ受光素子
列は、R、G、Bの各センサが原稿の同一ラインを読み
取るべく互いに平行に配置されるように、同一のシリコ
ンチップ上にモノリシックに構成されている。
【0035】図4(A)の点線部の断面図を図4(C)
に示す。
【0036】シリコン基板210−5上にR読み取り用
のフォトセンサ210−1とG、B各々の可視情報を読
み取るフォトセンサ210−2、210−3が配置され
ている。Rのフォトセンサ210−1上には可視光の
内、レッドの波長成分を透過するRフィルタ210−7
が配置される。同様にGのフォトセンサ210−2上に
はGフィルタ210−8が、Bのフォトセンサ210−
3上にはBフィルタ210−9が配置されている。
【0037】210−6は透明有機膜で構成された平坦
化層である。
【0038】図4(B)に受光素子の拡大図を示す。各
センサは主走査方向に一画素当たり10μmの長さをも
つ。各センサはA3原稿の短手方向(297mm)を4
00dpiの解像度で読み取ることが出来るように、主
走査方向に5000画素ある。また、R、G、Bの各セ
ンサのライン間距離は80μmであり、400dpiの
副走査解像度に対して各8ラインずつ離れている。
【0039】図1を用いて画像信号処理部209につい
て説明する。
【0040】図1は、イメージスキャナ部201での画
像信号処理部209を中心とした画像信号の流れを示す
ブロック図である。CCD210より出力されるR、
G、Bのアナログ画像信号は、アナログ信号処理部10
1〜103に入力されゲイン調整、オフセット調整をさ
れる。ゲイン調整はR、G、B各々のアナログ信号処理
部に対応した6BITのD/Aコンバータ124〜12
6を通してCPU127により制御される。
【0041】本実施例のD/Aコンバータの出力は入力
が0の場合には0Vを出力し、入力が63レベルの場合
4Vを出力する。
【0042】アナログ処理部101〜103のゲイン可
変アンプはゲイン制御信号(AR、AG、AB)が0V
の時には0倍のゲインとなり、4Vの時には4倍のゲイ
ンとなり、ゲイン制御電圧(AR、AG、AB)とアン
プゲインは比例の関係にある。すなわちD/A変換器の
入力1レベルの変化はゲインを0.0625倍変化させ
る。
【0043】その後、A/Dコンバータ104で各色信
号毎に8bitのデジタル画像信号R1、G1、B1に
変換される。その後にシェーディング補正部105に入
力され、色毎に標準白色板211の読み取り信号を用い
た後述するシェーディング補正が施される。
【0044】121はクロック発生部であり1画素単位
のクロックを発生する。122は主走査アドレスカウン
タでありクロックを計数し、1ライン分の画素アドレス
出力を生成する。123はデコーダであり、主走査アド
レスカウンタ122からの主走査アドレスをデコードし
て、シフトパルスやリセットパルス等のライン単位のC
CD駆動信号や、CCDからの1ライン読み取り信号中
の有効領域を表すVE信号や、ライン同期信号HSYN
Cを生成する。主走査アドレスカウンタ122はHSY
NC信号でクリアされ、次のラインの主走査アドレスの
計数を開始する。
【0045】図4−Bに示すように、CCD210の受
光部210−1、210−2、210−3は所定の距離
を隔てて配置されているため、ラインディレイ回路10
6において、副走査方向の空間的ずれを補正する。
【0046】具体的にはB信号に対して同一の読み取り
タイミングでは100%の走査倍率でG信号は副走査方
向に8ライン前方の原稿情報を読みR信号は16ライン
前方の原稿情報を読むために、R、Gの各信号を副走査
方向に各々8ラインもしくは16ライン分ライン遅延さ
せB信号に合わせる。
【0047】107は光量/濃度変換部で、ルックアッ
プテーブルROMにより構成され、R3、G3、B2の
輝度信号に対して−LOGの変換処理を施し、C0、M
0、Y0の濃度信号に変換する。
【0048】108はマスキング及びUCR回路であ
り、入力されたY0、M0、C0の3原色信号の最小値
を求めることにより黒信号(BK)を抽出し、さらにプ
リンタでの記録色材の色濁りを補正する演算を施されて
Y1、M1、C1、BK1の信号が各読み取り動作のた
びに順次所定のビット幅(8bit)で出力される。
【0049】109はセレクタ回路でありプリンタ部2
00の現像色に応じた色選択信号CSELによってM
1、C1、Y1、BK1の各カラー記録信号を選択す
る。
【0050】110は主走査変倍回路であり従来既知の
補間演算により、画像信号Dの主走査方向の拡大縮小処
理を行う。
【0051】D1信号としてレーザドライバ212に送
られる各8BITのM2、C2、Y2、BK2の面順次
の画像信号により画素毎にレーザ光の点灯時間をPWM
により制御し、多階調の静電潛像が形成され、多値の濃
度記録が行われる。
【0052】128は原稿走査光学系駆動モータ129
の駆動回路であり、CPU127からのMD信号により
原稿走査光学系の前進、後進の方向切り換え、及び駆動
スピードの制御を行う。特に原稿走査時のスキャンスピ
ードを遅くすることで記録画像の副走査方向の拡大処理
を行い、スキャンスピードを早くすることで記録画像の
副走査方向の縮小処理を行う。
【0053】130はランプドライバであり、CPU1
27からのLD信号により原稿照明ハロゲンランプ20
5の点滅制御、および点灯電圧を可変する事によるラン
プの光量制御を行う。
【0054】図5に操作部131の詳細を示す。
【0055】501はテンキーでありコピー枚数入力に
用いられ、入力されたコピー枚数は7SEG表示部50
2に表示される。
【0056】503はコピースタートキーである。
【0057】504は記録用紙給紙段の選択キーであ
り、505は選択状態を示す表示部である。
【0058】506は記録倍率入力キーであり、507
は記録倍率表示部である。
【0059】508は両面コピーモード指示キーであ
り、509はその設定状態を示す表示部である。
【0060】510は読み取りキャリブレーション動作
開始キーであり、本キー入力によりCPU127はシェ
ーディングデータのサンプリング動作を行う。
【0061】図3に各制御信号のタイミングを示す。
【0062】VSYNC信号は、副走査方向の画像有効
区間信号であり、“1”(“High”)の区間におい
て、画像読み取り(スキャン)を行う順次(M)、
(C)、(Y)、(BK)の出力信号を形成する。VE
は主走査方向の画像有効区間信号であり、“1”(“H
igh”)の区間において主走査開始位置のタイミング
をとり、主にライン遅延のライン計数制御に用いられ
る。CLOCK信号は画素同期信号であり、0(“Lo
w”)→1の立ち上がりタイミングで画像データを転送
し、104から110及びラインカウンタ122の各信
号処理部に供給されると共に、レーザドライバ212に
画像信号を伝送するのに用いられる。
【0063】図6にシェーディング補正部105の詳細
を示す。
【0064】601はCPUの出力ポートである。
【0065】602はアドレスセレクタであり、ライン
カウンター122からのH−ADRとCPU127から
のCPU−ADRを選択しM−ADRを各メモリに供給
する。
【0066】ここでH−ADRはCCDの読み取り画素
を識別するアドレスである。
【0067】本実施例では、R、G、B各々5000画
素のCCDを用いているためH−ADRは5000アド
レス以上の出力状態を有し、0から5200までを繰り
返しカウントする。
【0068】610はRの1ライン分のシェーディング
データをM−ADR(H−ADR)により画素毎に取り
込む第1のメモリ(R)である。
【0069】同様に613、616は各々G、Bの1ラ
イン分のシェーディングデータを取り込む第1のメモリ
(G)、第1のメモリ(B)である。
【0070】611は610に記憶されたRのシェーデ
ィングデータに対応する画素毎の感度補正係数を蓄積す
る第2のメモリ(R)である。
【0071】同様に614、617は各々G、Bのシェ
ーディングデータに対応する画素毎の感度補正係数を蓄
積する第2のメモリ(G)、第2のメモリ(B)であ
る。
【0072】612、615、618はシェーディング
補正を行う乗算器であり、CCDからの画素毎のデジタ
ル画信号R1、G1、B1とその画素に対応した第2の
メモリ611、614、617からの乗算係数ER、E
G、EBを乗算しシェーディング補正された画信号R
2、G2、B2を出力する。
【0073】後述するように、本実施例では反射率76
%の標準白色板の読み取り値を8ビットのデジタル値で
233レベルになるように補正を行う。
【0074】そのために、R、G、B毎の第1のメモリ
610、613、616に蓄えた画素毎のA/D変換出
力を233レベルにするためのR、G、B毎の乗算係数
を画素毎に第2のメモリ611、614、617に書き
込む。
【0075】第1のメモリと第2のメモリは同一の画素
は同一のH−ADRでアクセスされるため、CCDから
の所定画素の読み取りデータが乗算器612、615、
618に入力されたときにはその画素に対応する補正係
数が第2のメモリ611、614、617から読みださ
れ、シェーディング補正のための乗算が行われる。
【0076】ここで乗算器612、615、618での
実際の乗算に用いられる乗算係数は第2のメモリからの
8ビットの読みだし値E(R、G、B各々ではER、E
G、EB)とすると以下の式で決定される。
【0077】乗算係数=1+E/256 第2のメモリからの読みだし値が0の時には1倍となり
255の時には1+255/256倍になる。
【0078】〔シェーディング補正の概要〕図8(1)
に示すように光ショットノイズの存在しない状態で均一
原稿(標準白色板)からシェーディングデータを取り込
みその読み取り信号レベルを標準白色板の補正目標値に
するように画素毎の読み取りデータを乗算補正するのが
シェーディング補正である。
【0079】本実施例では反射率83%の原稿からの
R、G、B毎の読み取り補正値が255レベルになるよ
うに補正を行う。
【0080】本実施例に用いている標準白色板の反射率
は76%であるため標準白色板からの読み取り補正目標
値は図8(1)のTで示すように233レベルとなる。
【0081】図8(2)に示すようにR、G、Bのシェ
ーディングデータ取り込み時に過大な光ショットノイズ
が発生していると、シェーディング補正はその光ショッ
トノイズ成分をフラットになるように補正処理をかける
ため、原稿読み取り時に均一濃度の原稿をノイズ無く読
み取ったとしてもシェーディング補正された原稿画像読
み取り信号中にはこの光ショットノイズによる補正エラ
ーが発生する。
【0082】すなわち、副走査方向に各画素の補正エラ
ーがスジ状に発生する。
【0083】本発明の実施例ではこの光ショットノイズ
を相対的に低減させる為に同一の原稿を読み取る際に、
CCDに入射させる光を増加させて信号レベルを大きく
する。たとえば同一の原稿を読み取る場合、CCDに入
射する光量をN倍にすると読み取り信号レベルはN倍に
なる。これに対して光ショットノイズは√N倍になるた
め、信号とノイズの比率(S/N比)は√N倍改善され
る。
【0084】しかもシェーディング検出時のみ入射蓄積
光量(露光量)を増大させている。これは照明ランプを
常時明るく点灯させると照明ランプにハロゲンランプを
用いた場合,ランプの寿命が著しく短くなり原稿読み取
り装置としての信頼性が損なわれる為である。これは原
稿照明ランプに蛍光灯を用いても同様のことがいえる。
【0085】また、ハロゲンランプを常時過剰に明るく
点灯させると発熱量も増大し、プラテンガラス203の
異常昇温をまねき、オペレータに損傷を与える危険もあ
る。
【0086】本発明の実施例では、シェーディングデー
タのサンプリングタイミングのみ原稿照明ランプを明る
く照らすことでランプの異常昇温や寿命の低下を防ぎ、
かつシェーディング補正時の光ショットノイズによるス
ジ状の補正エラーを軽減する。
【0087】図7(1)に本実施例での原稿照明ラン
プ、アンプ101〜103のゲインの状態を示す。
【0088】原稿読み取り時のランプ光量、アンプゲイ
ンを1とするとシェーディングデータサンプリング時に
は光量を約2倍、アンプゲインを約1/2倍にする。或
いは図7(2)のように蓄積時間を約4倍、ゲインを約
1/4倍とする。
【0089】これにより白原稿を読み取った場合のA/
D変換器104へのアナログ信号R0、G0、B0の振
幅は原稿読み取り時とほぼ同等になる。
【0090】勿論アンプゲインを制御する代わりに、シ
ェーディングデータサンプリング時のA/D変換器の基
準電位をランプ光量のアップ分だけ上げても良い。
【0091】また、A/D変換器の出力分解度として、
原稿読み取り時の8BITの倍の9BIT又は4倍の1
0BITのものを用意し、2倍(4倍)の振幅のアナロ
グ信号までデジタル変換できるようにし、後段のデジタ
ル演算部で光量の増加分をデジタル的なわり算で補正し
ても良い。
【0092】尚、シェーディングデータ取り込み時と原
稿読み取り時ではランプ光量とアンプゲインの積を一定
にしているために、同一標準白色板に対するA/D変換
器の出力はほぼ同等となるが、ランプ点灯電圧に対する
ランプ光量の理論値からのズレや可変ゲインアンプ10
1〜103のゲイン制御電圧に対するゲインの非直線性
によって両者の同一標準白色板に対するA/D変換器の
出力は図7(1)の(R1A、G1A、B1A)、(R
1B、G1B、B1B)のように厳密には等しくならな
い。
【0093】これを改善する為にはシェーディングデー
タ取り込み時はCCDへの入射光量を変化させて、原稿
読み取り時のCCDへの入射光量と等価のシェーディン
グデータを取り込む。
【0094】シェーディングデータサンプル時のシェー
ディング補正回路への信号レベルは、ランプ光量と標準
白色板の反射率(76%)とR、G、B画素毎のCCD
感度とR、G、B毎のアナログアンプゲインの積で決定
される。
【0095】そしてシェーディング補正係数はシェーデ
ィング補正回路への信号レベルを、標準白色板の反射率
を示すデジタル値(233レベル)にするように補正す
るものである。
【0096】これに対して原稿読み取り時はシェーディ
ングデータサンプル時に対してランプ光量を変える。
【0097】しかしながら、ランプ光量と標準白色板の
反射率(76%)とR、G、B画素毎のCCD感度と
R、G、B毎のアナログアンプゲインの積を一定にする
ことでシェーディングデータサンプル時に求めたシェー
ディング補正係数が使えることになる。
【0098】ここで標準白色板の反射率とCCDの感度
は固定であるので、本実施例ではランプ光量の変化分を
アンプゲインで補正する。
【0099】そのために、シェーディングデータサンプ
ル時の標準白色板からのR、G、B毎のA/D変換出力
のピーク値を用いて、その各々を所定レベルに調整して
シェーディングデータのサンプルを行う。
【0100】そして原稿読み取り時には、R、G、B各
々のアンプゲインを図7(1)の中心値1から可変制御
し、R、G、B毎のピーク値を同様に所定レベルになる
ように調整することで、CCDへの入射光量を変化させ
た場合の同一原稿に対する読み取り信号値の振幅を等し
くするようにしている。
【0101】その結果、シェーディングデータサンプル
時と原稿読み取り時で、標準白色板に対するR、G、B
毎のシェーディング補正回路への入力信号の振幅は同一
でないと、シェーディングデータ取り込み動作で求めた
シェーディング補正データを原稿読み取りに用いた場合
のシェーディング補正されたR、G、B信号は正しい原
稿からの光量情報を正確に反映しなくなる。
【0102】尚、シェーディングデータサンプリング
後、原稿読み取りのためにランプ光量を変動させるため
ランプ光量安定に時間がかかり、コピースタートキー5
03の入力毎にシェーディングデータのサンプリングを
していては最終的な記録画像の排出まで余分な時間がか
かってしまうので、本実施例では装置に電源が投入され
たタイミングでシェーディングデータの取り込みを行
う。
【0103】〔シェーディングデータ取り込み動作〕図
9にCPU127によるシェーディングデータ取り込み
制御のフローチャートを示す。
【0104】本実施例ではCPU127は電源が入力さ
れるとシェーディングデータ取り込み動作を行う。
【0105】まずフロー901で第1ミラー206を標
準白色板211の位置に移動させ、CCD210で標準
白色板を読み取るようにする。
【0106】次にフロー902で原稿用のDC電圧で駆
動するハロゲンランプ205を通常原稿読み取り時の倍
の光量で点灯する。
【0107】一般的にハロゲンランプの光量比は電圧比
の3.38乗で決定される。
【0108】そのため光量を2倍にするためのランプ点
灯電圧比は2の1/3.38乗で1.22倍となる。
【0109】本実施例では通常の原稿読み取り時にはハ
ロゲンランプ205を50Vで点灯するので、フロー9
02では50Vの1.22倍で61Vで点灯する。
【0110】次にフロー903においてCPUは標準白
色板からのR、G、Bおのおの一ライン分の読み取り画
像信号を第1のメモリ610、613、616に書き込
む。この書き込み動作を行うために、レジスタ601の
P0をLレベルにしH−ADRをメモリのアドレス信号
とし、レジスタ601のP1信号をLレベルにすること
でR、G、Bの画信号R1、G1、B1を第1のメモリ
に書き込む。
【0111】その後CPUはレジスタ601のP1信号
をHレベル、P0信号をHレベルにしメモリへの書き込
み動作を終了させるとともにCPUのアドレスをメモリ
のアドレスとして第1のメモリ610、613、616
に書き込まれた標準白色板のR、G、B一ライン分の画
像信号を読む。
【0112】そして図8(1)のPで示すメモリ中の最
大値を示すアドレスをR、G、B毎に検出する(PR、
PG、PB)。
【0113】すなわち、このアドレスPR、PG、PB
に対応する画素の読み取り値が均一画像を読み取った場
合の1ラインの最大信号値を発生する画素となる。
【0114】CPU127はR、G、B毎のピーク画素
位置(PR、PG、PB)の読み取り値が標準白色板の
補正目標値T(233レベル)になるようにR、G、B
毎のD/A変換器124、125、126への設定値を
制御してR、G、B毎のアンプ101、102、103
のゲインを制御する。
【0115】この際にCPU127はR、G、B毎のピ
ーク画素位置の読み取り値が233以上の場合にはアン
プゲイン調整のD/A変換器への設定値を1だけ減少さ
せてアンプゲインを減少させる。
【0116】R、G、B毎のピーク画素位置の読み取り
値が233以下の場合にはアンプゲイン調整のD/A変
換器への設定値を1だけ増加させてアンプゲインを増加
させる。
【0117】CPUはアナログ処理部101〜103の
ゲインを変化させた後、前述と同じ手法で第1のメモリ
610、613、616にR、G、Bの画像信号を再度
取り込み、前に求めたピーク画素位置(PR、PG、P
B)の読み取り信号値を再度検査する。
【0118】その結果が233以上か以下かに応じてア
ンプゲインの調整動作を繰り返す。
【0119】CPU127は以上のピーク画素位置から
の読み取り値に応じてアンプゲインを増減調整する動作
を繰り返しを行い、ピーク画素位置でのR、G、Bの読
み取り信号値を233レベルにする。
【0120】次にCPU127はフロー904において
ピーク画素位置のアドレス情報(PR、PG、PB)を
内部RAMに記憶する。
【0121】これはシェーディングデータサンプリング
時と原稿読み取り時において、同一原稿を読み取った際
のR、G、B毎読み取り信号の振幅を一定にする為の参
照画素としてPR、PG、PBのアドレスの画素を用い
るためである。
【0122】このようにアンプゲインを調整した後、C
PU127はフロー905において前述の手法でR、
G、B毎の標準白色板の1ライン分の読み取り値を第1
のメモリ610、613、616に書き込む。
【0123】このときCPU127は、フロー903で
説明したようにレジスタ601のP0をLレベルにしH
−ADRをメモリのアドレス信号とし、レジスタ601
のP1信号をLレベルにすることでR、G、Bの画信号
R1、G1、B1を第1のメモリに書き込む。
【0124】その後CPUはフロー906でレジスタ6
01のP1信号をHレベル、P0信号をHレベルにしメ
モリへの書き込み動作を終了させるとともにCPUのア
ドレスをメモリのアドレスとして第1のメモリ610、
613、616に書き込まれた標準白色板のR、G、B
一ライン分の画像信号を読み、その読み取り値を標準白
色板の補正目標値T(233レベル)とするための乗算
係数を算出する。
【0125】そしてフロー907にてR、G、Bの各画
素毎に乗算係数に応じた8ビットの設定値(ER、E
G、EB)を第2のメモリ611、614、617に書
き込む。前述した乗算係数と設定値E(R、G、B各々
ではER、EG、EB)の関係より設定値Eは次式で求
められる。
【0126】E=(乗算係数−1)×256 この設定値はR、G、B各々、第1のメモリの所定アド
レスからのシェーディングデータに対して、第2のメモ
リのそれと同じアドレスに設定値Eを書き込むことによ
って、原稿読み取り時には所定画像に対応する設定値E
が第2のメモリから読み出され乗算器で正常なシェーデ
ィング補正が実行される。
【0127】そしてフロー908でランプを消してシェ
ーディングデータの取り込み処理が終了する。
【0128】〔原稿読み取り動作〕次に原稿読み取り動
作の説明をする。
【0129】このモードでは実際の複写機でのコピー動
作を伴うため、複写機のコピー枚数が多い場合には原稿
読み取り系は何回も原稿走査を繰り返す。
【0130】前述のようにこれに起因する、ランプの寿
命の低下、発熱によるプラテンガラス203の異常昇
温、消費電力の増大等の不具合を考慮して、本実施例で
は原稿読み取り時のハロゲンランプの205の点灯電圧
をシェーディングデータ取り込み時の約半分にする。
【0131】ただし前述のようにシェーディング補正係
数はランプの光量を2倍にしてCCDの光ショットノイ
ズが少ない状態で取り込んだものを用いるために、図8
(2)に示す様なシェーディング補正エラーによる副走
査方向の固定パターンノイズは低減される。
【0132】ランプ光量の異なる状態で取り込んだシェ
ーディング補正データを原稿読み取りに用いるために、
本実施例では標準白色板を読み取った際の信号レベルを
シェーディングデータ取り込み時の信号レベルと同一に
する。
【0133】そのために原稿走査に先立って図9のフロ
ー904で求めたR、G、Bのピーク画素位置(PR、
PG、PB)でのA/D変換出力(R1、G1、B1)
がフロー903で調整に用いた値T(シェーディング補
正目標値)になるようにR、G、B毎のアナログ処理ゲ
インを調整する。
【0134】ここで、調整されるアンプゲインは図7
(1)からわかるようにシェーディングデータサンプル
時の約2倍になる。
【0135】図10にCPU127の原稿読み取りの制
御フローを示す。
【0136】CPU127はコピースタートキー503
の入力を受けて、原稿読み取り及びコピー動作を行う。
【0137】まず、フロー1001にて第1ミラー20
6を標準白色板211の位置に移動させ、CCD210
で標準白色板を読み取るようにする。
【0138】次にフロー1002で原稿用のDC電圧で
駆動するハロゲンランプ205を通常原稿読み取り時の
光量で点灯する。
【0139】前述したように、本実施例では通常の原稿
読み取り時にはハロゲンランプ205を50Vで点灯す
る。
【0140】次にフロー1003においてCPUは標準
白色板からのR、G、Bおのおの1ライン分の読み取り
画像信号を第1のメモリ610、613、616に書き
込む。この書き込み動作を行うために、レジスタ601
のP0をLレベルにしH−ADRをメモリのアドレス信
号とし、レジスタ601のP1信号をLレベルにするこ
とでR、G、Bの画信号R1、G1、B1を第1のメモ
リに書き込む。
【0141】その後CPUはレジスタ601のP1信号
をHレベル、P0信号をHレベルにしメモリへの書き込
み動作を終了させるとともにCPUのアドレスをメモリ
のアドレスとして第1のメモリ610、613、616
に書き込まれた標準白色板のR、G、B1ライン分の画
像信号を読む。
【0142】そしてシェーディングデータ取り込み時に
記憶しておいたR、G、B毎のピーク画素位置(PR、
PG、PB)の読み取り値を用いて、CPU127は
R、G、B毎のピーク画素位置(PR、PG、PB)の
読み取り値が標準白色板の補正目標値T(233レベ
ル)になるようにR、G、B毎のD/A変換器124、
125、126への設定値を制御してR、G、B毎のア
ンプ101、102、103のゲインを制御する。
【0143】この際にCPU127はR、G、B毎のピ
ーク画素位置の読み取り値が233以上の場合にはアン
プゲイン調整のD/A変換器への設定値を1だけ減少さ
せてアンプゲインを減少させる。
【0144】R、G、B毎のピーク画素位置の読み取り
値が233以下の場合にはアンプゲイン調整のD/A変
換器への設定値を1だけ増加させてアンプゲインを増加
させる。
【0145】CPUはアナログ処理部101〜103の
ゲインを変化させた後、前述と同じ手法で第1のメモリ
610、613、616にR、G、Bの画像信号を再度
取り込み、前に求めたピーク画素位置(PR、PG、P
B)の読み取り信号値を再度検査する。
【0146】その結果が233以上か以下かに応じてア
ンプゲインの調整動作を繰り返す。
【0147】CPU127は以上のピーク画素位置から
の読み取り値に応じてアンプゲインを増減調整する動作
を繰り返しを行い、ピーク画素位置でのR、G、Bの読
み取り信号値を233レベルにする。
【0148】図11の1101はシェーデータ取り込み
時のフロー905でサンプルされるシェーデータを示
す。これに対して、原稿読み取り時のシェーディングデ
ータは同一のアンプゲインでは1102の様に約半分の
信号レベルを示す。
【0149】同一原稿を読み取った場合、ランプ光量を
1/2にしてCCDに入射する光量を約1/2に減じて
も原稿に対する照明光の配光分布特性は変わらず、ピー
ク信号レベルを示す画素(PR、PG、PB)もほぼ同
一画素となる。
【0150】このため同一のアンプゲインでは原稿読み
取り時のCCDの各画素の出力レベルはどれもシェーデ
ィングデータ取り込み時の1/2となるはずである。
【0151】このように原稿読み取り時にはランプ20
5の光量を約1/2にしているが、A/D変換後の標準
白色板からのピーク画素位置での信号レベルが233レ
ベルになるようにアンプゲインを調整(増加)させるこ
とで同一原稿に対する読み取り信号レベルを等しくして
いる。
【0152】この結果、原稿読み取り時にその都度シェ
ーディングデータをサンプルしなくとも、シェーディン
グデータ取り込み時にフロー905でサンプルしたシェ
ーディングデータをそのまま用いることが可能となる。
【0153】その結果、シェーディングデータ取り込み
時のフロー907で第2のメモリ611、614、61
7に記憶させたR、G、B各画素毎のシェーディング補
正係数は原稿読み取り時にもそのまま使えることにな
る。
【0154】このようにフロー1003で読み取り信号
ゲインを調整した後フロー1004でR、G、B各所定
画像に対応するシェーディング補正係数の設定値Eが第
2のメモリから読みだされ乗算器で正常なシェーディン
グ補正が実行される。
【0155】このシェーディング補正された信号は原稿
読み取り時の約2倍の照明光量でサンプルされた光ショ
ットノイズの少ないシェーディング補正データで補正さ
れたものであり、均一原稿を読み取った際の図8(2)
に示すようなシェーディング補正エラーによる副走査方
向へのすじ状の不均一画像が軽減される。
【0156】この原稿読み取り信号を用いて原稿を所定
速度でCCDの画素配列方向と直行する方向に読み取り
走査し、前述の色信号処理を行い、プリンタ200でカ
ラー画像記録を行う。
【0157】そして各記録色に対応して原稿を繰り返し
走査する。
【0158】そして原稿読み取り走査終了後、フロー1
005でランプを消し、光学系を206を所定のホーム
ポジション(標準白色板位置)に戻し、原稿読み取り処
理を終了する。
【0159】〔第2の実施例〕第1の実施例では光ショ
ットノイズの少ないシェーディングデータを取り込むた
めにランプ光量を約2倍にしたが、本実施例ではシェー
ディングデータ取り込み時のCCDの蓄積時間を長くす
ることで等価的に同一原稿を読み取る際のCCDに入射
される光量を増加させるものである。
【0160】図12に第2の実施例での画像信号処理部
209を示す。
【0161】図1と同じ構成要素は同一の番号を付して
いる。
【0162】121はクロック発生部であり第1の実施
例と同様に1画素単位のクロックを発生する。
【0163】1201は分周器でありクロック発生部1
21からの1画素単位のクロックを1/4に分周する。
【0164】1202はセレクタでありCPU127か
らのD−SEL信号に基づいてCLOCK信号としてク
ロック発生部121からの1画素単位のクロックと分周
器1201からの1/4に分周されたクロックを選択す
る。
【0165】CCDの蓄積時間は主走査アドレスカウン
タ122の係数状態をデコーダ123でデコードしたH
SYNC信号の周期と等しいため、シェーディング補正
取り込み時の主走査アドレスカウンタの計数クロックを
1/4に分周する事でCCDの蓄積時間は4倍になる。
【0166】これはCCDに入射する光量で考えれば、
シェーディングデータ取り込み時には原稿読み取り時の
4倍の光量を蓄積することになり、光ショットノイズは
低減する。
【0167】そしてシェーディングデータ取り込み時ア
ンプゲインを1/4に調整することで、シェーディング
データ取り込み時と原稿読み取り時の標準白色板を読み
取った際のシェーディング補正回路へ入力されるR、
G、B毎の信号の振幅はほぼ等しくなる。
【0168】この関係を図7(2)に示す。
【0169】また、CCDの蓄積時間を長くしたままで
は原稿読み取り速度が単純に1/4に低下してしまうの
で、通常原稿読み取り時にはCCDの蓄積時間を1に戻
し、高速の画像記録を可能にする。
【0170】この際でも通常の画像記録に用いるシェー
ディング補正係数は蓄積時間を長くした光ショットノイ
ズの少ない信号から求められたものを用いるため、高画
質読み取りが可能になる。
【0171】本実施例ではシェーディングデータ取り込
み時のCCDの蓄積時間を原稿読み取り時の4倍に設定
したがこれは10倍でも20倍でもかまわない。
【0172】また、蓄積時間のコントロールに画素クロ
ックの周期を分周器で長くしているが、ライン同期信号
HSYNCを生成するデコーダのデコード値を大きくし
ても良い。
【0173】本実施例ではシェーディングデータ取り込
み時のCCD入射光量の制御にランプ光量の調整ではな
くCCDの蓄積時間を制御しているため、第1の実施例
のようにランプの光量安定のための待ち時間を必要とし
ない。
【0174】そのため、本実施例では毎コピー動作毎に
シェーディングデータのサンプルを行う。
【0175】〔原稿読み取り動作〕図13にCPU12
7による原稿読み取り制御を示す。
【0176】コピースタートキー503が入力される
と、CPUはフロー1301で第1ミラー206を標準
白色板211の位置に移動させ、CCD210で標準白
色板を読み取るようにする。
【0177】次にフロー1302でD−SEL信号をH
レベルにし、通常画素クロックの1/4分周したクロッ
クをセレクタ1203より発生させる。これでCCDの
蓄積時間は通常原稿読み取り時の4倍になる。
【0178】次にフロー1303で原稿照明用のDC電
圧で駆動すハロゲンランプ205を通常原稿読み取り時
と同じ50Vで点灯する。
【0179】次にフロー1304においてCPUは標準
白色板からのR、G、Bおのおの1ライン分の読み取り
画像信号を第1のメモリ610、613、616に書き
込む。この書き込み動作を行うために、レジスタ601
のP0をLレベルにしH−ADRをメモリのアドレス信
号とし、レジスタ601のP1信号をLレベルにするこ
とでR、G、Bの画信号R1、G1、B1を第1のメモ
リに書き込む。
【0180】その後CPUはレジスタ601のP1信号
をHレベル、P0信号をHレベルにしメモリへの書き込
み動作を終了させるとともにCPUのアドレスをメモリ
のアドレスとして第1のメモリ610、613、616
に書き込まれた標準白色板のR、G、B1ライン分の画
像信号を読む。
【0181】そして図8(1)のPで示すメモリ中の最
大値を示すアドレスをR、G、B毎に検出する(PR、
PG、PB)。
【0182】すなわち、このアドレスPR、PG、PB
に対応する画素の読み取り値が均一画像を読み取った場
合の1ラインの最大信号値を発生する画素となる。
【0183】第1の実施例と同様に、CPU127は
R、G、B毎のピーク画素位置(PR、PG、PB)の
読み取り値が標準白色板の補正目標値T(233レベ
ル)になるようにR、G、B毎のD/A変換器124、
125、126への設定値を制御してR、G、B毎のア
ンプ101、102、103のゲインを制御する。
【0184】次にCPU127はフロー1305におい
てピーク画素位置のアドレス情報(PR、PG、PB)
を内部RAMに記憶する。
【0185】これはシェーディングデータサンプリング
時と原稿読み取り時において、同一原稿を読み取った際
のR、G、B毎読み取り信号の振幅を一定にする為の参
照画素としてPR、PG、PBのアドレスの画素を用い
るためである。
【0186】このようにアンプゲインを調整した後、C
PU127はフロー1306において前述の手法でR、
G、B毎の標準白色板の1ライン分の読み取り値を第1
の実施例と同様に第1のメモリ610、613、616
に書き込む。
【0187】その後CPUはフロー1307でレジスタ
601のP1信号をHレベル、P0信号をHレベルにし
メモリへの書き込み動作を終了させるとともにCPUの
アドレスをメモリのアドレスとして第1のメモリ61
0、613、616に書き込まれた標準白色板のR、
G、B1ライン分の画像信号を読み、その読み取り値を
標準白色板の補正目標値T(233レベル)とするため
の乗算係数を算出する。
【0188】そしてフロー1308にて第1の実施例と
同様に、R、G、Bの各画素毎に乗算係数に応じた8ビ
ットの設定値(ER、EG、EB)を第2のメモリ61
1、614、617に書き込む。
【0189】そしてフロー1309でD−SEL信号を
Lレベルに戻し、CCDの蓄積時間を通常原稿読み取り
時の状態にし原稿読み取り画像記録を行う。
【0190】ここで用いるシェーディング補正係数はC
CDの蓄積時間を4倍にしてCCDの光ショットノイズ
が少ない状態で取り込んだものを用いるために、図8
(2)に示す様なシェーディング補正エラーによる副走
査方向の固定パターンノイズは低減される。
【0191】CCDの蓄積時間が異なる状態で取り込ん
だシェーディング補正データを原稿読み取りに用いるた
めに、フロー1310で本実施例では標準白色板を読み
取った際の信号レベルをシェーディングデータ取り込み
時の信号レベルと同一にする。そのために原稿走査に先
立ってフロー1305で求めたR、G、Bのピーク画素
位置(PR、PG、PB)でのA/D変換出力(R1、
G1、B1)がフロー903で調整に用いた値T(シェ
ーディング補正目標値233)になるようにR、G、B
毎のアナログアンプゲインを調整する。
【0192】ここで、調整されるアンプゲインは図7
(2)からわかるようにシェーディングデータサンプル
時の約4倍になる。
【0193】そのためにCPUは標準白色板からのR、
G、Bおのおの1ライン分の読み取り画像信号を第1の
メモリ610、613、616に書き込む。
【0194】この書き込み動作を行うために、レジスタ
601のP0をLレベルにしH−ADRをメモリのアド
レス信号とし、レジスタ601のP1信号をLレベルに
することでR、G、Bの画信号R1、G1、B1を第1
のメモリに書き込む。
【0195】その後CPUはレジスタ601のP1信号
をHレベル、P0信号をHレベルにしメモリへの書き込
み動作を終了させるとともにCPUのアドレスをメモリ
のアドレスとして第1のメモリ610、613、616
に書き込まれた標準白色板のR、G、B1ライン分の画
像信号を読む。
【0196】そしてシェーディングデータ取り込み時に
記憶しておいたR、G、B毎のピーク画素位置(PR、
PG、PB)の読み取り値を用いて、CPU127は
R、G、B毎のピーク画素位置(PR、PG、PB)の
読み取り値が標準白色板の補正目標値T(233レベ
ル)になるようにR、G、B毎のD/A変換器124、
125、126への設定値を制御してR、G、B毎のア
ンプ101、102、103のゲインを制御する。
【0197】このようにフロー1310で読み取り信号
ゲインを調整した後、フロー1311でR、G、B各所
定画像に対応するシェーディング補正係数の設定値Eが
第2のメモリから読みだされ乗算器で正常なシェーディ
ング補正が実行される。
【0198】このシェーディング補正された信号は原稿
読み取り時の約4倍の照明光量でサンプルされた光ショ
ットノイズの少ないシェーディング補正データで補正さ
れたものであり、均一原稿を読み取った際の図8(2)
に示すようなシェーディング補正エラーによる副走査方
向へのすじ状の不均一画像が軽減される。
【0199】この原稿読み取り信号を用いて原稿を所定
速度でCCDの画素配列方向と直行する方向に読み取り
走査し、前述の色信号処理を行い、プリンタ200でカ
ラー画像記録を行う。
【0200】そして各記録色に対応して原稿を繰り返し
走査する。
【0201】原稿読み取り走査終了後、フロー1005
でランプを消し、光学系を206を所定のホームポジシ
ョン(標準白色板位置)に戻し、原稿読み取り処理を終
了する。
【0202】〔その他の実施例〕なお、前記実施例では
シェーディングデータサンプリング時と原稿読み取り時
の両読み取り時におけるR、G、B毎のシェーディング
補正回路へ入力される読み取り信号の振幅を等しくする
ために、両読み取り時のピーク画素位置(PR、PG、
PB)での読み取り値をシェーディング補正目標値Tに
合わせている。
【0203】しかしながら両読み取り時の読み取り信号
の振幅を合わせるために使う画素はシェーディングデー
タ取り込み時に(PR、PG、PB)と固定する必要は
ない。すなわち、原稿読み取り時にもR、G、B毎のピ
ーク画素位置を検出し直してその場所でR、G、B各々
のアンプゲインを制御しても良い。
【0204】また、原稿読み取り時とシェーディングデ
ータ取り込み時の信号の同一原稿に対する読み取り信号
の振幅の調整はピーク画素位置に限定されるものではな
い。例えば第1の実施例では、図9のシェーディングデ
ータ取り込み時のピーク画素位置でのアナログアンプゲ
インの調整の終了した時点で、フロー904でのピーク
画素位置の取り込みの代わりに所定アドレス(例えばア
ドレス1000)でのR、G、B毎の読み取り値(G
R、GG、GB)をCPUの内部RAMに記憶してお
く。
【0205】そしてフロー1003での原稿読み取り時
のアナログアンプゲインの調整を所定アドレス(例えば
アドレス1000)を用いてそのアドレスでのR、G、
Bの読み取り値が(GR、GG、GB)となるようにし
ても両読み取り時のシェーディング補正回路に入力され
る読み取り信号の振幅を合わせることも出来る。
【0206】このシェーディングデータサンプリング時
と原稿読み取り時の同一原稿に対するA/D変換器の出
力振幅の違いの調整手段は、アンプゲインだけに限定さ
れるものではない。
【0207】図7に示すように、原稿読み取り時のラン
プ光量もしくはCCDの蓄積時間とアンプゲインの積は
シェーディングデータサンプル時も原稿読み取り時もほ
ぼ等しくなる。
【0208】このことから、原稿読み取り時の光量とア
ンプゲインはあらかじめ計算で決定された値を設定し、
同一原稿(標準白色板)に対する詳細な読み取り信号の
振幅の調整はA/D変換された画像信号に対してR、
G、B毎に乗算器を設けて、デジタル的に調整しても良
い。
【0209】このデジタル的な乗算器はシェーディング
補正の乗算器で代用することも可能である。
【0210】すなわちシェーディング補正データ取り込
み時と原稿読み取り時各々で、シェーディング補正回路
に入力されるR、G、B毎の標準白色板の読み取り信号
の振幅を同一にする為の乗算係数を求め、原稿読み取り
時に第2のメモリにR、G、B各画素毎に記憶されてい
るシェーディング補正係数に振幅補正用の乗算係数をか
けたものに書き換えても良い。
【0211】第1の実施例のランプを明るく点灯させた
状態でのシェーディングデータサンプリングは従来行わ
れているように毎コピー動作毎に行っても良い。
【0212】また、前記第1の実施例では電源投入時に
シェーデータの取り込み動作をしており、第2の実施例
では各コピー動作の開始時にシェーデータの取り込み動
作をしているが、シェーディングデータの取り込みはこ
のように装置が自動的に行うものに限られるものではな
い。
【0213】例えば、図5に示した操作部からのオペレ
ータキー入力に基づいて画像形成タイミングと独立に実
行しても良い。
【0214】この場合、シェーディングデータ取り込み
時の時間的な制約がなくなるため、例えば第2の実施例
で示したシェーディングデータ取り込み時の蓄積時間を
さらに大きくとることも可能になる。
【0215】またCCDへの入射光量を多くしてシェー
ディングデータを取り込むのに加えて、そのシェーディ
ングデータを複数回取り込んでその平均値を用いてシェ
ーディング補正係数設定値Eを決定することで、さらに
ノイズの影響のないシェーディング補正が可能となる。
【0216】
【発明の効果】以上説明したように本発明の1つの特徴
によれば、シェーディングデータ取り込み時にのみ原稿
情報読み取りセンサに入射蓄積される光量を増加させて
シェーディングデータをサンプルし、画像形成時にはノ
イズの少ないシェーディング補正係数を用いて画像読み
取り記録を行うため、原稿読み取り時のランプ光量の低
減が可能になり、その結果、高画質な画像形成と装置の
消費電力の低減と装置の加熱昇温の低減の両立が可能と
なる。
【0217】また、本発明の実施例では原稿情報読み取
りセンサの蓄積時間を制御することでセンサに入射され
る光量を増加させてシェーディングデータをサンプル
し、画像形成時には、ノイズの少ないシェーディング補
正係数を用いて画像読み取り記録を行うため、原稿読み
取り画像形成時の高速読み取りと高画質な画像形成の両
立が可能となる。
【0218】また、他の実施例ではノイズの少ないシェ
ーディングデータの取り込みをコピー動作と独立に実行
することで、コピー動作の高速化と高画質画像形成の両
立が可能となる。
【0219】また、実施例ではシェーディングデータの
取り込み時と原稿読み取り時の同一原稿に対する読み取
り信号の振幅を等しくするように調整することで、装置
の昇温を抑えつつ高速で高画質な画像読み取り形成と正
確な原稿からの光量情報の読み取りに基づく画像形成が
可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例における画像信号処理部の構成
図。
【図2】本発明を用いたカラー複写機の構成図。
【図3】第1、第2の実施例における画像制御信号のタ
イミング図。
【図4】第1、第2の実施例における原稿情報読み取り
センサの構成図。
【図5】本発明を用いた複写機の操作部の構成を示す
図。
【図6】第1、第2の実施例におけるシェーディング補
正部の構成図。
【図7】第1、第2の実施例におけるセンサ入射光量と
アンプゲインの関係を示す図。
【図8】シェーディングデータ取り込み時のノイズの影
響を示す図。
【図9】第1の実施例におけるシェーディングデータ取
り込み動作の制御フロー図。
【図10】第1の実施例における原稿読み取り動作の制
御フロー図。
【図11】シェーディングデータ取り込み時と原稿読み
取り時のセンサ入射光量の特性を示す図。
【図12】第2の実施例における画像信号処理部の構成
図。
【図13】第2の実施例における原稿読み取り動作の制
御フロー図。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿情報を読み取る光電変換手段と、 光電変換手段からの読み取り情報の不均一性を補正する
    ための標準濃度部材と、 標準濃度部材の読み取り信号値を用いて光電変換手段の
    読み取り情報の不均一性を補正する手段と、 光電変換手段への入射光量制御手段とを有し、 光電変換手段の読み取り情報の不均一を補正する情報を
    読み取る際に、通常原稿読み取り時より光電変換手段へ
    の入射蓄積光量を多くすることを特徴とする画像読取り
    装置。
  2. 【請求項2】 被写体像を電気的像信号に光電変換する
    変換手段と、 該変換手段の光電変換特性の分布を検出する為に前記変
    換手段を用いて所定の被写体を光電変換する第1のモー
    ドと、 第1のモードの後で該光電変換手段により任意の被写体
    を光電変換する第2のモードとを有すると共に、前記第
    2のモードに比べ第1のモードにおける光電変換量を大
    きくする制御手段と、 を有する画像読取り装置。
JP6084501A 1994-04-22 1994-04-22 画像読取り装置 Withdrawn JPH07298046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6084501A JPH07298046A (ja) 1994-04-22 1994-04-22 画像読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6084501A JPH07298046A (ja) 1994-04-22 1994-04-22 画像読取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07298046A true JPH07298046A (ja) 1995-11-10

Family

ID=13832399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6084501A Withdrawn JPH07298046A (ja) 1994-04-22 1994-04-22 画像読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07298046A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258760A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Ricoh Co Ltd 画像読取信号処理icおよび画像読取装置と画像形成装置
JP2014135676A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Ricoh Co Ltd 撮像装置、画像読取装置、および画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258760A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Ricoh Co Ltd 画像読取信号処理icおよび画像読取装置と画像形成装置
JP2014135676A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Ricoh Co Ltd 撮像装置、画像読取装置、および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7423784B2 (en) Processing of signals from image sensing apparatus whose image sensing area includes a plurality of areas
US7847978B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
US7236265B2 (en) Image reading apparatus, image forming system, image reading method, and program therefor
JP3176101B2 (ja) 画像読取装置
US7929806B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
JP4065515B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2003008911A (ja) 画像読み取り装置、その制御方法、制御装置、プログラム、及び記憶媒体
JP2001144900A (ja) 画像読み取り装置
US8089669B2 (en) Apparatus and control method for image reading, image forming apparatus
JP2003219172A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JPH07298046A (ja) 画像読取り装置
JP2002262035A (ja) 画像読取装置
JP2002281240A (ja) 画像読み取り装置
JP2971522B2 (ja) 画像読取装置
KR100242025B1 (ko) 쉐이딩 보정을 이용한 칼라 화상 스캐닝 장치 및 방법
JPH07147614A (ja) 画像複写システム
JPH04133571A (ja) 画像読取装置
JP2003244453A (ja) 画像読取装置
JP2003163791A (ja) 画像読取装置、光源ユニットおよび光源制御方法
JPH10187945A (ja) 画像入力装置
JP5020904B2 (ja) 画像読み取り装置及びその制御方法及び画像形成装置
JPH06152953A (ja) 画像読み取り装置
JP2004193741A (ja) 画像読み取り装置
JP2004357144A (ja) 情報読取装置
JPH11146131A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010703