JPH07294937A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH07294937A
JPH07294937A JP11168394A JP11168394A JPH07294937A JP H07294937 A JPH07294937 A JP H07294937A JP 11168394 A JP11168394 A JP 11168394A JP 11168394 A JP11168394 A JP 11168394A JP H07294937 A JPH07294937 A JP H07294937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
alignment
pair
crystal display
alignment film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11168394A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsushi Yoshida
哲志 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP11168394A priority Critical patent/JPH07294937A/ja
Publication of JPH07294937A publication Critical patent/JPH07294937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成で、視野角の広い液晶表示素子を
提供することである。 【構成】 液晶表示素子の配向膜8、9は、それぞれ所
定の方向に配向処理される。配向膜9の配向処理方向9
aは、配向膜8の配向処理方向8aを基準として、右回
り方向に90°回転させた方向に設定されている。液晶
11は、その分子が一方の配向膜8から他方の配向膜9
に向かって右回り方向にツイストして配向される。配向
膜8、9は近接する液晶分子を互いに異なるチルト角で
配向させる微小領域を1つの前記画素内に複数有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、液晶表示素子に関
し、特に、広視野角特性を有する液晶表示素子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】表示素子においては、見る方向に関わら
ず、表示画像のコントラストや色が一定であることが望
ましい。しかし、液晶表示素子の場合には、見る方向に
応じて、液晶の向きが相対的に変化し、表示画像のコン
トラストや表示色が変化するという問題がある。即ち、
視野角が狭いという問題がある。このため、液晶表示素
子、特に、大型の液晶表示素子の場合には、その視野角
を広げる技術、即ち、広視野角技術は不可欠である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の広視野角技術と
しては、(1)1つの画素内で液晶の配向方向を異なら
す方法、(2)1つの画素内で液晶に印加する電圧を異
ならせる方法、(3)位相差補償板を用いて光学補償を
行う方法等が知られている。しかし、上記(1)の方法
は、配向膜の形成及び配向処理が複雑になる等の欠点が
あり、(2)の方法は電極構造が複雑になる等の欠点が
あり、また、(3)の方法は、液晶表示素子の部品点数
が増加するという欠点がある。
【0004】この発明は上記実状に鑑みてなされたもの
で、簡単な構成で、しかも、広視野角の液晶表示素子を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の第1の観点にかかる液晶表示素子は、そ
れぞれに互いに対向する電極が形成され、所定の間隔を
隔てて対向配置された一対の基板と、前記一対の基板の
前記それぞれの電極上に形成された一対の配向膜と、前
記一対の配向膜間に封止された液晶とを備え、前記電極
が対向する領域で画素を形成する液晶表示素子におい
て、前記一対の配向膜は、それぞれ所定の方向に配向処
理され、一方の配向膜の配向処理方向を一方の回転方向
に所定の角度回転させた方向に他方の配向膜の配向処理
が施され、前記液晶は、その分子が前記一方の配向膜か
ら他方の配向膜に向かって前記一方の回転方向にツイス
トして配向され、互いに対向する配向膜にそれぞれ近接
する液晶分子を互いに異なるチルト角で配向させる微小
領域を1つの前記画素内に複数形成したことを特徴とす
る。
【0006】上記目的を達成するため、この発明の第2
の観点にかかる液晶表示素子は、それぞれに互いに対向
する電極が形成され、所定の間隔を隔てて対向配置され
た一対の基板と、前記一対の基板の前記それぞれの電極
上に形成され、それぞれ所定の方向に配向処理が施され
た一対の配向膜と、前記一対の配向膜間に封止された液
晶とを備え、前記電極が対向する領域で画素を形成する
液晶表示素子において、前記一対の配向膜はそれぞれ平
行に配向処理が施され、前記液晶は互いに対向する配向
膜間の一方の配向膜に隣接する液晶分子と他方の配向膜
に隣接する液晶分子とが互いに逆方向に傾いて配向し、
互いに対向する配向膜にそれぞれ近接する液晶分子を互
いに異なるチルト角で配向させる微小領域を1つの前記
画素内に複数形成したことを特許とする液晶表示素子。
【0007】
【作用】上記構成とすることにより、この発明の第1及
び第2の観点にかかる液晶表示素子によれば、初期配向
状態においては、所定の位置で液晶分子が前記透明基板
の主面(平面)に対し平行に配向する。一方、電極間に
電圧を印加して液晶の配向状態を変化させると、液晶分
子が前記主面に対し平行に配向する位置がシフトし、こ
の位置が一方の透明基板側に位置する液晶ドメインと、
他方の透明基板側に位置する液晶ドメインとが画素領域
内に混在する状態となる。即ち、1画素内に配向状態の
異なった複数の液晶ドメインが形成されることになる。
このため、視野角が広くなる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例にかかる液晶表示素子
を図面を参照して説明する。 (第1実施例)まず、この発明の第1実施例にかかるツ
イストネマティック(TN)型液晶表示素子の構成を図
1〜図5を参照して説明する。図1はこの実施例の液晶
表示素子の断面図、図2は画素電極と薄膜トランジスタ
を形成した基板の平面図、図3は配向処理方向と偏光板
の透過軸の位置を示す平面図、図4及び図5は液晶分子
の配向状態を説明するための概念図である。
【0009】この液晶表示素子は、アクティブマトリク
ス方式のものであり、一対の透明基板(例えば、ガラス
基板)1、2のうち、図1において下側の透明基板(以
下、下基板)1には透明な画素電極3と画素電極3に接
続されたTFT(薄膜トランジスタ)4とがマトリクス
状に配列形成されている。画素電極3は、例えば、一辺
が100〜400nmのほぼ方形状のITO電極等から
構成される。
【0010】図2に示すように、画素電極3の行間にゲ
ートライン(走査ライン)5が配線され、画素電極3の
列間にデータライン(階調信号ライン)6が配線されて
いる。各TFT4のゲート電極は対応するゲートライン
5に接続され、ドレイン電極は対応するデータライン6
に接続され、ソース電極は対応する画素電極3に接続さ
れている。ゲートライン5は端子部5aを介して行ドラ
イバ(ゲートドライバ)21に接続され、データライン
6は端子部6aを介して列ドライバ(データドライバ)
22に接続されている。
【0011】図1において、上側の透明基板(以下、上
基板)2には、下基板1の各画素電極3と対向し、一定
の基準電圧が印加されている透明な対向電極7が形成さ
れている。各画素は画素電極3と対向電極7の対向部分
から形成される。下基板1の電極形成面には、表面に画
素電極3の大きさよりも小さい微小な凹凸が形成され、
液晶分子を所定のプレチルト角で配向させる配向膜(以
下、下配向膜)8が設けられている。また、上基板2の
電極形成面にも、表面に画素電極3の大きさよりも小さ
い微小な凹凸が形成され、液晶分子を所定のプレチルト
角で配向させる配向膜(以下、上配向膜)9が設けられ
ている。上下の配向膜9、8は、例えば、ポリイミド等
の有機高分子化合物から形成され、その対向面にはラビ
ング等の配向処理が施されている。配向膜8、9の凹凸
は、例えば、高さが0.1〜5.0μm、望ましくは、
0.2〜3.0μm、さらに望ましくは0.2〜1.0
μm程度で、ピッチが、例えば、0.1〜5.0μm程
度である。
【0012】下基板1と上基板2は、その外周縁部にお
いて枠状のシール材10を介して接着されている。下基
板1、上基板2、シール材10で囲まれた領域には液晶
11が封入されている。液晶11はカイラル液晶が添加
されたネマティック液晶等からなる。下基板1と上基板
2の間隔(より正確には、上下の配向膜9、8の間隔=
液晶層厚d)は、ギャップ材12により一定値に保持さ
れる。下基板1の下に偏光板(以下、下偏光板)13が
配置され、上基板2の上に偏光板(以下、上偏光板)1
4が配置される。
【0013】次に、図3(A)と(B)を参照して上下
の配向膜9、8の配向処理の方向9a、8aと、液晶分
子のツイスト方向と、上下偏光板14、13の光軸の位
置関係について説明する。上配向膜9の配向処理の方向
(上配向処理方向)9aは、例えば、図3(A)に示す
ように、上基板2側(光の出射側)から見たときに下配
向膜8の配向処理の方向(下配向処理方向)8aを基準
として、矢印Aに示すように右回り方向に90°旋回し
た方向に設定される。この場合、液晶11には左旋性の
カイラル液晶(紙面裏側から表面に向かって進行する光
に対して液晶分子が左回りにねじれて配向するカイラル
液晶)を添加する。液晶11はカイラル液晶の作用によ
り、その液晶分子が、上基板2側から見て下基板1から
上基板2に向けて矢印Aと同様に右回り方向に90°ツ
イストした状態で配向する。
【0014】あるいは、上配向処理方向9aは、図3
(B)に示すように、上基板2側から見たときに下配向
方向8aを基準として、矢印Bに示すように左回り方向
に90°旋回した方向に設定される。この場合、液晶1
1には右旋性のカイラル液晶(紙面裏側から表面に向か
って進行する光に対して液晶分子が右回りにねじれて配
向するカイラル液晶)を添加する。液晶11はカイラル
液晶の作用により、その液晶分子が、上基板2側から見
て下基板1から上基板2に向けて矢印Bと同様に左回り
方向に90°ツイストした状態で配向する。
【0015】即ち、他方の基板(9)側から見て、一方
の配向膜(8)の配向処理方向(8a)を一方の回転方
向(右回転又は左回転)に回転させた方向に他方の基板
(9)の配向処理方向を設定し、配向膜(8、9)間の
液晶11を一方の配向膜(8)から他方の配向膜(9)
に向かって、上記一方の回転方向(右回転又は左回転)
にツイスト配向させている。
【0016】いずれの場合も、下偏光板13の光軸(透
過軸又は吸収軸)13aを下配向膜8の配向処理方向8
aに対して平行又は直交させ、上偏光板14の光軸(透
過軸又は吸収軸)14aを下偏光板13の光軸13aに
平行又は直交させる。
【0017】図4は、液晶表示素子の厚さ方向における
液晶分子の配向状態(傾き)を説明するためのものであ
り、液晶分子のツイストを無視し、その層厚方向の傾き
だけを模式的に示した断面図であり、(A)は液晶に電
界を印加していない状態の図、(B)、(C)は液晶に
電界を印加している状態の図である。
【0018】上記構成では、一方の配向膜(8)の配向
処理方向(8a)に対して他方の配向膜(9)の配向処
理方向(9a)を一方の回転方向(右回転又は左回転)
に所定の角度(90°)回転させた方向として、液晶分
子を前記一方の配向膜(8)から他方の配向膜(9)に
向かって前記一方の回転方向にツイスト配向させてい
る。従って、上配向膜9近傍の液晶分子と下配向膜8近
傍の液晶分子では、配向処理方向に対するプレチルト角
の傾きが逆になる。このため、図4(A)に模式的に示
すように、画素電極3と対向電極7間に電圧を印加して
いない状態では、上配向膜9近傍の液晶分子は右下がり
のプレチルト角もって配向し、下配向膜8近傍の液晶分
子は右上がりのプレチルト角をもって配向する。
【0019】即ち、上配向膜9近傍の液晶分子は、配向
処理方向9aに対しプレチルト角θ1で配向し、下配向
膜8近傍の液晶分子は、配向処理方向8aに対しプレチ
ルト角θ2で配向している。上配向膜9と下配向膜8は
同一の材料で形成され、プレチルト角θ1とθ2は2〜
5°、望ましくは、3°〜4°となるように設定されて
いる。
【0020】チルト角φ1とφ2とが等しいとき、液晶
分子のチルト角は液晶11の層の中央部に近づくに従っ
て小さくなり、ほぼ中央部分(x1=x2)で、チルト
角は0°となり、液晶分子の長軸は基板1、2の主面に
ほぼ平行となる。上配向膜9と下配向膜8とは同一材料
で形成されているが、その表面に微細な凹凸が設けられ
ているので、基板1、2の平均面に対する液晶分子のチ
ルト角φ1、φ2は、同一にならず、また、チルト角φ
1、φ2の微差は配向膜面上でランダムに存在してい
る。また、上下配向膜9、8の表面の傾きが同一であっ
ても、その成膜条件、ラビング条件等によりプレチルト
角が異なるため、上下配向膜9、8のプレチルト角に微
差が生ずる。従って、チルト角が基板主面と平行となる
液晶分子の分子は上又は下の基板2、1側にわずかに片
寄っている。
【0021】画素電極3と対向電極7間に電圧が印加さ
れると(液晶分子に電界を印加されると)、その電圧に
応じて、エネルギーが最も低くなるように液晶分子の配
向状態が初期状態から変化する。このため、例えば、チ
ルト角φ1とφ2が、φ1>φ2の関係にある場合に
は、図4(B)に示すように、液晶分子の過半数は配向
処理方向に対し右下がりに配向した状態となり、チルト
角が0°の液晶分子の位置は下基板1側にシフトする
(x1>x2)。また、プレチルト角φ1とφ2が、φ
1<φ2の関係にある場合には、図4(C)に示すよう
に、液晶分子の過半数は配向処理方向に対し右上がりに
配向した状態となり、チルト角が0°の液晶分子の位置
は上基板2側にシフトする(x1<x2)。
【0022】即ち、各画素の液晶分子は、電界無印加の
状態では、ほぼ図4(A)に示すような配向状態にあ
り、電界が印加された状態では、チルト角φ1とφ2の
微妙な大小関係により、図4(B)と図4(C)に示す
ような配向状態のドメインが発生する。また、各ドメイ
ン内の基板の主面に平行な液晶分子の位置は、印加電界
の強度に対応する。
【0023】このため、画素電極3と対向電極7間に電
圧を印加した状態では、図5に例示するように、1つの
画素領域の中(1つの画素電極3と対向電極7間)に、
右上がりに配向した液晶分子が支配的な領域(ドメイ
ン)D1,D3と、右下がりに配向した液晶分子が支配
的な領域(ドメイン)D2,D4が混在することにな
る。即ち、1画素内に複数のドメインが形成される。従
って、基板主面の法線方向から入射した光に対しては、
ドメインD1〜D4の光学的効果には差が生じないが、
法線に対して斜めに入射した光に対してはドメインD1
とD3、D2とD4の液晶分子の配列状態が異なる。こ
のため、光学的効果が相違し、1画素中にコントラスト
が異なる微小領域が形成されるので、視野角が広くな
る。
【0024】そして、上記構成では、画素電極3と対向
電極7間に電圧を印加することにより、その印加電圧に
応じて、液晶11のねじれ配向の状態が変化し、下偏光
板13を通過した直線偏光は、印加電圧に応じてその偏
光面が回転される。下偏光板13の透過軸が下配向膜8
の配向処理方向8aに対し直交又は平行に設定され、さ
らに、上偏光板14の透過軸が下偏光板13の透過軸に
対し直交するように配置されているので、ツイストネマ
ティック型の液晶表示素子と同様に、液晶11の層を出
射した光は上偏光板14の透過軸を透過する状態又は吸
収軸に吸収される配向状態に制御され、白黒表示が可能
となる。
【0025】配向膜8、9の表面に凹凸を形成するため
には、例えば、図9に示すように、微小な凹凸が内面に
形成された曇りガラス(擦りガラス)を基板1、2とし
て使用し、この凹凸が形成された面上に電極3、7、T
FT4等を形成し、その上に配向膜を8、9を形成すれ
ばよい。このようにすれば、ガラス基板1、2の凹凸に
対応した凹凸が配向膜8、9に形成される。
【0026】配向膜8、9の表面に凹凸を形成すると、
配向膜8、9をラビングする際に、図10に示すように
ラビングドラム31に取付けられた刷毛(布の毛先)3
2により凸部の片側は強くラビングされ、反対側は弱く
ラビングされるか又は全くラビングされていない。この
ため、配向処理の程度が異なる領域が1画素内に形成さ
れることとなり、配向状態の異なるドメインが形成され
やすくなる。
【0027】(第2実施例)第1実施例では、白黒表示
を実現したがであったが、同様の構成でカラー表示を可
能としてもよい。この場合、図6(A)、(B)に示す
ように、上下配向膜9、8の配向処理方向9a,8aの
配置及び液晶分子のツイスト状態はそれぞれ図3に示し
た第1実施例の配置と同様である。ただし、下偏光板1
3の光軸13aを下配向膜8の配向処理方向8aに対し
45°に設定し、上偏光板14の光軸14aを下偏光板
13の光軸13aに対しほぼ直交(又は平行)に設定す
る。
【0028】このような構成によれば、下偏光板13を
透過した直線偏光は液晶11の層に入射すると、液晶1
1の複屈折の作用により、楕円偏光となる。液晶11
は、その複屈折性に波長依存性があるため、光出射側の
偏光板14を通過する光は特定波長に透過強度のピーク
をもつ光となり、着色する。従って、印加電圧を制御し
て、液晶分子の配向状態が変化して液晶11の複屈折性
を制御し、光出射側の偏光板14を通過する光のピーク
波長を制御することにより、任意の色を表示できる。ま
た、1つの画素領域内に配向状態の異なる複数のドメイ
ンが形成されるので、視野角が広くなる。
【0029】(第3実施例)第1及び第2実施例では、
下配向膜8の配向処理方向8aに対し上配向膜9の配向
処理方向9aを直交させたが、例えば、図7に示すよう
に、配向処理方向8aと9aを平行且つ同一方向とし、
この液晶表示素子を電界制御複屈折効果型の液晶表示素
子としてもよい。この場合、液晶11には液晶分子のね
じれを発生させるカイラル液晶を添加せず、液晶分子
は、平面的には配向処理方向に沿って平行に配向し(ツ
イスト角0°)、断面的には図4(A)に示すように、
液晶分子が右下がりに配向した部分と右上がりに配向し
た部分が生ずる。
【0030】この場合、下偏光板13の透過軸13aを
下配向膜8の配向処理方向8aに対し45°に設定し、
上偏光板14の透過軸14aを下偏光板13の透過軸1
3aに対しほぼ直交(又は平行)に設定する。このよう
な構成においても、下偏光板13を透過した直線偏光は
液晶11の層に入射すると、液晶11の複屈折作用によ
り、楕円偏光となる。液晶11は、その複屈折性に波長
依存性があるため、光出射側の偏光板14を通過する光
は特定波長に透過強度のピークをもつ光となり、着色す
る。従って、印加電圧の制御に応じて、液晶分子の配向
状態が変化し、複屈折性を制御して任意の色を表示でき
る。また、1つの画素領域内に配向状態の異なる複数の
ドメインが形成されるので、視野角が広くなる。
【0031】上記実施例では、液晶11のツイスト角が
0°又は90°の例を説明したが、ツイスト角は0°〜
360°のいずれでも良い。また、偏光板13、14の
光軸13a、14aの配置は上記以外の配置としてもよ
い。なお、微小な凹凸を形成するのは、一方の配向膜8
又は9だけでもよい。
【0032】(第4実施例)上記実施例では、上下配向
膜9、8に微小な凹凸を設け、同一の材質で同一の配向
処理を施すことにより、下配向膜8に接する液晶分子の
チルト角と上配向膜9に接する液晶分子のチルト角をわ
ずかに異ならすようにしたが、上下配向膜9、8の対向
する部分のプレチルト角を異ならせることにより、1つ
の画素領域内に複数のドメインを形成するようにしても
よい。例えば、複数の配向材料の混合物により配向膜
8、9を形成することにより、1つの画素領域内で、図
8(A)、(B)に示すようにプレチルト角(θ11〜
θ14)が異なる領域を形成するようにしてもよい。こ
のような構成によれば、1つの画素領域内に図4(A)
に示す配向状態のドメインと図4(B)に示す配向状態
のドメインを確実に混在させることができ、視野角を確
実に広げることができる。なお、配向処理の方向、偏光
板の光軸の位置等は第1〜第3実施例で示した配置と同
様である。
【0033】上記実施例では、TFT(薄膜トランジス
タ)をアクティブ素子として用いたアクティブマトリク
ス方式の液晶表示素子を説明したが、本願発明は、MI
M(Metal Insulator Metal)等をアクティブ素子とし
て用いたアクティブマトリクス方式の液晶表示素子や、
単純マトリクス方式の液晶表示素子にも適用可能であ
る。上記実施例では、透過型の液晶表示素子について説
明したが、この発明は反射板を備えた反射型の液晶表示
素子にも適用可能である。反射板の位置は、例えば、下
基板1の内面と液晶11の層の間(この場合、下偏光板
13は不要)、下基板1の外面(この場合、下偏光板1
3は不要)、下偏光板13の外側等、必要に応じて任意
に設定できる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の液晶表
示素子によれば、簡単な構成で、しかも、1画素内に配
向状態の異なる複数の液晶ドメインを形成して視野角を
広げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例にかかる液晶表示素子の断
面図である。
【図2】画素電極と薄膜トランジスタを形成した基板の
平面図である。
【図3】上下配向膜の配向処理方向と液晶分子のツイス
ト状態を説明するための平面図である。
【図4】液晶の配向状態を説明するための図であり、
(A)は電圧無印加時の液晶分子の配向状態を模式的に
示し、(B)と(C)は電圧印加時の液晶分子の配向状
態を示す。
【図5】電圧印加時の液晶分子の配向状態を模式的に示
す図であり、1画素領域内に異なった配向状態のドメイ
ンが形成された状態を示す。
【図6】第2実施例にかかる液晶表示素子の上下配向膜
の配向処理方向及び上下偏光板の光軸の位置関係を示す
図である。
【図7】第3実施例にかかる液晶表示素子の上下配向膜
の配向処理方向及び上下偏光板の光軸の位置関係を示す
図である。
【図8】第4実施例にかかる液晶表示素子を説明するた
めの図であり、場所毎に異なったプレチルト角を設定す
る配向膜を使用した例を示す。
【図9】配向膜の表面に凹凸を形成した例を示す。
【図10】図9に示す配向膜のラビング処理を示す図で
ある。
【符号の説明】
1・・・下基板、2・・・上基板、3・・・画素電極、4・・・薄膜
トランジスタ、5・・・ゲートライン、6・・・データライ
ン、7・・・対向電極、8・・・下配向膜、9・・・上配向膜、
10・・・シール材、11・・・液晶、12・・・ギャップ材、
13・・・下偏光板、14・・・上偏光板、21・・・行ドライ
バ、22・・・列ドライバ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれに互いに対向する電極が形成さ
    れ、所定の間隔を隔てて対向配置された一対の基板と、
    前記一対の基板の前記それぞれの電極上に形成された一
    対の配向膜と、前記一対の配向膜間に封止された液晶と
    を備え、前記電極が対向する領域で画素を形成する液晶
    表示素子において、 前記一対の配向膜は、それぞれ所定の方向に配向処理さ
    れ、一方の配向膜の配向処理方向を一方の回転方向に所
    定の角度回転させた方向に他方の配向膜の配向処理が施
    され、前記液晶は、その分子が前記一方の配向膜から他
    方の配向膜に向かって前記一方の回転方向にツイストし
    て配向され、互いに対向する配向膜にそれぞれ近接する
    液晶分子を互いに異なるチルト角で配向させる微小領域
    を1つの前記画素内に複数形成したことを特徴とする液
    晶表示素子。
  2. 【請求項2】それぞれに互いに対向する電極が形成さ
    れ、所定の間隔を隔てて対向配置された一対の基板と、
    前記一対の基板の前記それぞれの電極上に形成され、そ
    れぞれ所定の方向に配向処理が施された一対の配向膜
    と、前記一対の配向膜間に封止された液晶とを備え、前
    記電極が対向する領域で画素を形成する液晶表示素子に
    おいて、 前記一対の配向膜は、互いに対向する配向膜に近接する
    液晶分子を互いに異なるチルト角で配向させる微小領域
    を1つの前記画素内に複数形成する配向膜表面を持ち、
    且つ、一対の配向膜の一方の配向膜の配向処理方向を一
    方の回転方向に所定の角度回転させた方向に他方の配向
    膜の配向処理が施され、前記液晶は、その分子が前記一
    方の配向膜から前記他方の配向膜に向かって前記一方の
    回転方向にツイストして配向されていることを特徴とす
    る液晶表示素子。
  3. 【請求項3】それぞれに互いに対向する電極が形成さ
    れ、所定の間隔を隔てて対向配置された一対の基板と、
    前記一対の基板の前記それぞれの電極上に形成され、そ
    れぞれ所定の方向に配向処理が施された一対の配向膜
    と、前記一対の配向膜間に封止された液晶とを備え、前
    記電極が対向する領域で画素を形成する液晶表示素子に
    おいて、 前記一対の配向膜の一方の配向膜の配向処理方向を一方
    の回転方向に所定の角度回転させた方向に他方の配向膜
    の配向処理が施され、前記液晶は、その分子が前記一方
    の配向膜から前記他方の配向膜に向かって前記一方の回
    転方向にツイストして配向され、前記電極間に電圧が印
    加された状態で前記基板の主面と平行な液晶分子が前記
    一方の配向膜に近接した位置に配向する第1の微小領域
    と、前記基板の主面と平行な液晶分子が前記他方の配向
    膜に近接した位置に配向する第2の微小領域とを1つの
    前記画素内に複数形成したことを特徴とする液晶表示素
    子。
  4. 【請求項4】それぞれに互いに対向する電極が形成さ
    れ、所定の間隔を隔てて対向配置された一対の基板と、
    前記一対の基板の前記それぞれの電極上に形成され、そ
    れぞれ所定の方向に配向処理が施された一対の配向膜
    と、前記一対の配向膜間に封止された液晶とを備え、前
    記電極が対向する領域で画素を形成する液晶表示素子に
    おいて、 前記一対の配向膜はそれぞれ平行且つ同一方向に配向処
    理が施され、前記液晶は互いに対向する配向膜間の一方
    の配向膜に隣接する液晶分子と他方の配向膜に隣接する
    液晶分子とが互いに逆方向に傾いて配向し、互いに対向
    する配向膜にそれぞれ近接する液晶分子を互いに異なる
    チルト角で配向させる微小領域を1つの前記画素内に複
    数形成したことを特許とする液晶表示素子。
  5. 【請求項5】それぞれに互いに対向する電極が形成さ
    れ、所定の間隔を隔てて対向配置された一対の基板と、
    前記一対の基板の前記それぞれの電極上に形成され、そ
    れぞれ所定の方向に配向処理が施された一対の配向膜
    と、前記一対の配向膜間に封止された液晶とを備え、前
    記電極が対向する領域で画素を形成する液晶表示素子に
    おいて、 前記一対の配向膜は、互いに対向する配向膜に近接する
    液晶分子を互いに異なるチルト角で配向させる微小領域
    を1つの前記画素内に複数形成する配向膜表面を持ち、
    平行に配向処理が施され、前記液晶は前記一対の配向膜
    の一方の配向膜に隣接する液晶分子と他方の配向膜に隣
    接する液晶分子とが互いに逆方向に傾いて配向させたこ
    とを特徴とする液晶表示素子。
  6. 【請求項6】前記一対の基板を挟んで配置された一対の
    偏光板を備えていることを特徴とする請求項1乃至5の
    いずれか1つに記載の液晶表示素子。
  7. 【請求項7】前記一対の基板の外側の少なくとも一方に
    配置した偏光板と、前記一対の基板の外側の他方に配置
    した反射板とを備えていることを特徴とする請求項1乃
    至5のいずれか1つに記載の液晶表示素子。
  8. 【請求項8】前記一対の配向膜は、一方の配向膜近傍の
    液晶分子のチルト角が、他方の他方の配向膜近傍の液晶
    分子のチルト角より大きい領域と、他方の配向膜近傍の
    液晶分子のチルト角が一方の配向膜近傍の液晶分子のチ
    ルト角より大きい領域とを前記画素毎に複数形成するこ
    とを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1つに記載の
    液晶表示素子。
  9. 【請求項9】前記一対の配向膜の少なくとも一方が前記
    微小領域毎に液晶分子のチルト角を異ならすための微細
    な凹凸が形成された配向膜表面を有していることを特徴
    とする請求項1乃至8のいずれか1つに記載の液晶表示
    素子。
  10. 【請求項10】前記一対の配向膜の少なくとも一方が液
    晶分子に対してプレチルト角が異なる複数の配向膜材料
    を混合した複合膜から構成されることを特徴とする請求
    項1乃至9のいずれか1つに記載の液晶表示素子。
  11. 【請求項11】前記一対の配向膜は、その少なくとも一
    方が前記微小領域毎に液晶分子のチルト角を異ならすた
    めの微細領域毎に異なる配向処理が施されていることを
    特徴とする請求項1乃至10のいずれか1つに記載の液
    晶表示素子。
JP11168394A 1994-04-28 1994-04-28 液晶表示素子 Pending JPH07294937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11168394A JPH07294937A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11168394A JPH07294937A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07294937A true JPH07294937A (ja) 1995-11-10

Family

ID=14567539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11168394A Pending JPH07294937A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07294937A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0816905A2 (en) * 1996-06-26 1998-01-07 Sharp Kabushiki Kaisha Twisted nematic liquid crystal device
KR100359353B1 (ko) * 1998-05-13 2002-11-01 닛뽕덴끼 가부시끼가이샤 액정 표시 장치 및 그 제조 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0816905A2 (en) * 1996-06-26 1998-01-07 Sharp Kabushiki Kaisha Twisted nematic liquid crystal device
EP0816905A3 (en) * 1996-06-26 1998-12-30 Sharp Kabushiki Kaisha Twisted nematic liquid crystal device
KR100359353B1 (ko) * 1998-05-13 2002-11-01 닛뽕덴끼 가부시끼가이샤 액정 표시 장치 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2565639B2 (ja) 液晶表示装置
KR100259474B1 (ko) 하이브리드배열을 갖는 액정표시장치
US7139055B2 (en) Liquid crystal display device having liquid crystal domains with radially-inclined orientation
US6297866B1 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device
JP4883521B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
JP3066255B2 (ja) 液晶表示装置
JP3850002B2 (ja) 液晶電気光学装置
US20060146250A1 (en) Lcd device having adjustable viewing angles
KR100326838B1 (ko) 액정 표시 패널 및 액정 표시 장치
US20130258256A1 (en) Display apparatus
US6493054B2 (en) Liquid crystal display
TW200528881A (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP2004151525A (ja) 液晶表示装置
KR20040016404A (ko) 액정디스플레이
US7394512B2 (en) Liquid crystal display device
JPH07181493A (ja) 液晶表示素子
US7382427B2 (en) Liquid crystal display device
JP2002214613A (ja) 液晶表示装置
JP2009168924A (ja) 液晶表示装置
US6671018B2 (en) Liquid crystal display with only portion of the long axes of the liquid crystal molecules are arranged in radial configuration
JPH07294937A (ja) 液晶表示素子
JPH0829790A (ja) 液晶表示装置
JP3298216B2 (ja) 液晶表示素子
JP2004163746A (ja) 液晶表示装置
KR20010060522A (ko) 액정 표시 장치