JPH0729409B2 - プリンタ兼用製版装置 - Google Patents

プリンタ兼用製版装置

Info

Publication number
JPH0729409B2
JPH0729409B2 JP61133934A JP13393486A JPH0729409B2 JP H0729409 B2 JPH0729409 B2 JP H0729409B2 JP 61133934 A JP61133934 A JP 61133934A JP 13393486 A JP13393486 A JP 13393486A JP H0729409 B2 JPH0729409 B2 JP H0729409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
donor film
base paper
ink donor
plate making
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61133934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62290584A (ja
Inventor
康男 山田
潔 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP61133934A priority Critical patent/JPH0729409B2/ja
Publication of JPS62290584A publication Critical patent/JPS62290584A/ja
Publication of JPH0729409B2 publication Critical patent/JPH0729409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1075Mechanical aspects of on-press plate preparation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、サーマルヘッド等の加熱素子を用いて熱転写
記録と感熱製版とを選択的に行うことのできるプリンタ
兼用製版装置に関する。
「従来の技術」 日本語ワードプロセッサやコンピュータの普及が急速に
行われており、各種プリンタによって作成された文書が
大量に使用されるに至っている。ところでドットプリン
タは漢字等の文字をドット(画素)単位で表現する。従
って、日本語のような複雑な文字を高品位に表現しよう
とすると、1ページの文書に占めるドットの数が膨大な
ものとなり、高価な一部のプリンタを除けばそれらの印
字速度は同一文書の大量作成に対応できるものではな
い。
このようなことから、従来では1つの文書について2部
以上の部数を必要とする場合でも、プリンタから通常1
部ずつプリントアウトを行っていた。そしてこのプリン
トアウトされた書類を原本として、足りない分を複写機
でコピーするという方法が採られていた。
「発明が解決しようとする問題点」 ところがこのような方法を採ると、1つの文書について
多くの部数を必要とする場合には、複写に要する諸経費
によって文書作成代が割高となる欠点があった。
そこで多くの部数の書類を作成する場合に備えて、複写
機に代わる低価格の軽印刷システムが種々開発されるに
至っている。例えば、特公昭52−4969号明細書には、孔
版印刷用の感熱複写法が記載されている。この方法で
は、延伸されたビニル系熱可塑性合成樹脂フィルムと多
孔性支持体とを張り合わせた感熱性孔版印刷用原版にオ
リジナル原版を重ね合わせる。そしてクセノンガスを封
入した電子閃光放電管によって0.7〜1.5μの波長に富む
光線を閃光照射し、感熱性孔版印刷用原版に画像を穿孔
させる。
ところがこの感熱複写法によれば、オリジナル原版に使
用されたインク等が赤外線吸収効率の悪いようなもので
あると、閃光の照射によっても発熱が十分行われず、穿
孔が明瞭に行われない場合があるという欠点があった。
またオリジナル原版あるいはこれに記されたインク等が
加熱によって溶融するようなものであると、閃光の照射
によって原版が再使用不可能な程度にまで破損してしま
うという決定的な欠点があった。
これに対して、ワイヤドットプリンタや放電式プリンタ
によって直接的に穿孔を行う形式の製版機も存在する。
ところが前者の製版機ではワイヤドットを用いて穿孔を
行うので、前記したプリンタの場合と同様に処理速度が
遅いという問題と、製版時の音がうるさいという問題が
ある。また後者の場合には、同じく製版の処理速度が遅
いのみならず、放電破壊によって悪臭が発生するという
非近代的な問題がある。
そこでこれらの欠点を除去するものとして、特開昭55−
103957号明細書や特開昭58−39457号明細書には、感熱
性孔版原紙あるいは謄写原紙に熱パルスを印加し孔版を
作成する発明が提案されている。ところがこれらの発明
を具体化した装置でも製版用の原版を必ず必要とするこ
とになる。従って少部数の書類を作成する場合にはこの
原版の価格が書類全体の作成経費に大きく影響し、却っ
て不経済となるという問題があった。もちろん製版装置
とプリンタおよび複写機を1箇所に集めて書類作成用の
システムを作成すれば、このような問題点を解決するこ
とができる。しかし、このためには全体としてのシステ
ムが高価かつ大型化する。
本発明はこのような事情に鑑み、少部数の書類のみなら
ず大量の書類であってもこれらを経済的に作成させるた
めのプリンタ兼用製版装置を提供することをその目的と
する。
また本発明では、部品の兼用等によって装置を安価に製
造することのできるプリンタ兼用製版装置を提供するこ
とを他の目的とする。
「問題点を解決するための手段」 本発明では、(イ)選択的な加熱によってインク層の対
応する箇所を溶融または昇華させる長尺のインクドナー
フィルムをその一方のロールから順次繰り出させ所定の
経路を通って他方のロールに順次巻き取らせるインクド
ナーフィルム搬送手段と、(ロ)前記した所定の経路に
インクドナーフィルムの幅方向に配置され各ラインの画
像に応じた熱をこのインクドナーフィルムの副走査方向
の移動に対応させて発生するサーマルヘッドと、(ハ)
インクドナーフィルムを搬送手段として記録用紙と重ね
た状態で搬送し前記サーマルヘッドの加熱によってこの
記録用紙に画像を転写するときはインクドナーフィルム
を第1の方向に搬送させ、このイングドナーフィルムを
搬送手段として製版用の原紙と重ねて搬送しこの原紙を
サーマルヘッドの直接的な加熱によって熱的に製版する
ときにはインクドナーフィルムを第1の方向とは逆の第
2の方向に搬送させる搬送方向制御手段とをプリンタ兼
用製版装置に具備させる。
本発明によれば、少部数の書類を作成するときはプリン
ト手段を使用し、大量の文書を作成するときには製版手
段を使用して製版用の原版を作成することができ、書類
作成を常に経済的に行うことができる。また本発明では
プリント手段と製版手段で像作成用の加熱素子(サーマ
ルヘッド等)を共用できる。更に、インクドナーフィル
ムを搬送手段として記録用紙と重ねた状態で搬送しサー
マルヘッドの加熱によってこの記録用紙に画像を転写す
るときはこのインクドナーフィルムを第1の方向に搬送
させ、インクドナーフィルムを搬送手段として製版用の
原紙と重ねて搬送しこの原紙をサーマルヘッドの直接的
な加熱によって熱的に製版するときにはこのインクドナ
ーフィルムを第1の方向とは逆の第2の方向に搬送させ
るようにした搬送方向制御手段を具備させたので、プリ
ント手段と製版手段でインクドナーフィルムを共用でき
る。したがって、装置のコストを低下させることができ
るばかりでなく、その共用化で装置全体をコンパクトに
まとめることも可能である。もちろんサーマルヘッド等
の加熱素子を用いるので高速記録が可能であり、電気信
号を用いて間接的な穿孔を行うのでオリジナル原稿が損
傷を受けることもない。また熱的に情報を加工するの
で、放電破壊方式のような悪臭の発生もない。
「実施例」 以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
第1図は、本実施例のプリンタ兼用製版装置の原理的構
成を表わしたものである。この装置は感熱転写方式で記
録用紙に対して文字情報等のプリントを行う熱転写プリ
ント手段1と、ステンシル原紙の穿孔を行うステンシル
原紙穿孔手段2を備えている。これら2つの手段1、2
は加熱素子としてサーマルヘッド3、およびステンシル
原紙と記録用紙の搬送手段としてのインクドナーフィル
ム4を共用している。副走査制御手段5はインクドナー
フィルム4の搬送方向を制御して製版時とプリント時と
で副走査方向を逆方向に設定するようになっている。
第2図はこのようなプリンタ兼用製版装置の要部を表わ
したものである。この装置1上面にはステンシル原紙12
を差し込むためのステンシル原紙挿入口13が設けられて
いる。ステンシル原紙挿入口13からゲート14を通過して
差し込まれたステンシル原紙12は、サーマルヘッド3と
プラテンロール16の間、原紙レジストロール17、18の
間、および1対の原紙排出ロール19、20を順に通過して
ステンシル原紙排出トレイ22に排出されるようになって
いる。ステンシル原紙排出トレイ22はステンシル原紙12
の先端部分を収容する先端収容部22Aがヒンジ23によっ
て開閉自在となっており、ステンシル原紙12の穿孔を行
わない状態では図で破線24で示すように閉じた状態に保
持されている。
ステンシル原紙12は第3図に示すように多孔性の原紙ベ
ース25の上に延伸可塑性樹脂層26を接着したもので、薄
く、また原紙自体の腰もそれほど強くない。そこでこの
装置では熱転写記録媒体としてのインクドナーフィルム
4がこのステンシル原紙12の搬送を行うようになってい
る。インクドナーフィルム4は供給ロール紙管29に巻回
されており、これから順次繰り出され、原紙レジストロ
ール17、18の間、サーマルヘッド3とプラテンロール16
の間および用紙分離ロール31を経て、巻取ロール紙管32
に巻き取られるようになっている。ただしステンシル原
紙12の使用される製版モードでは、インクドナーフィル
ム4はこれと逆方向に搬送され、巻き戻される。
インクドナーフィルム4は第4図に示すようにフィルム
ベース33上に熱転写性のインク層34を形成したもので、
本来的にはプリントモードで熱転写プリントを行うため
に用いられるものである。熱転写プリントを行うための
記録用紙35は装置底部近傍に着脱自在に配置された用紙
供給トレイ36に積層されている。記録用紙35はプリント
モードで用紙供給ロール37によって1枚ずつ送り出さ
れ、1対の用紙レジストロール38、39によって搬送タイ
ミングの調整が行われる。そしてこれ以後1対の用紙搬
送ロール41、42、原紙レジストロール17、18の間、サー
マルヘッド3とプラテンロール16の間、および1対の用
紙排出ロール43、44を順に搬送され、記録用紙排出トレ
イ45に排出される。
第5図は以上のような構成のプリンタ兼用製版装置11
(第2図)における操作パネルの一部を表わしたもので
ある。操作パネル47は装置のステンシル原紙挿入口13
(第2図)の近傍に配置されており、装置のサイドパネ
ルに配置された電源スイッチ(図示せず)をオンにする
ことにより、操作可能な状態に設定されるようになって
いる。すなわち電源スイッチの操作により電源が投入さ
れると、ステンシル原紙排出トレイの先端収容部22A
(第2図)が閉じた状態でプリントモードに自動的に設
定され、プリントモードランプ48が点灯される。またこ
の先端収容部22Aが開いた状態では製版モードに設定さ
れ、製版モードランプ49が点灯することになる。装置が
プリントまたは製版の可能な状態であればレディーラン
プ51が点灯し、プリントまたは製版の処理中であれば処
理中ランプ52が点灯する。スタートボタン53はプリント
等の開始を指示するボタンであり、ストップボタン54は
何らかの原因で処理を強制的に停止させるためのボタン
である。
プリントモードにおける印刷部数の設定はテンキー55に
よって行われる。設定された枚数と現時点の印刷枚数は
表示部56にドットパターンで表示される。印刷枚数の設
定数がある数以上であれば、表示された数値が点滅し、
製版モードへの変更が促される。この状態でオペレータ
がステンシル原紙排出トレイの先端収容部22Aを開けれ
ば、表示部56に“モード変更”という文字が表示され、
設定数が自動的にクリアされることになる。テンキー55
は他のボタンスイッチと組み合わせて操作することによ
り、装置の自己診断を行ったり、操作を特殊モードに機
能設定させることが可能である。
第6図はこのプリンタ兼用製版装置の回路構成の概略を
表わしたものである。この装置はCPU(中央処理装置)6
1を搭載しており、データバス等のバスライン62を通じ
て各部と接続されている。このうちROM(リード・オン
リ・メモリ)63は回路制御を行うためのプログラムを書
き込んだメモリである。RAM(ランダム・アクセス・メ
モリ)64はプリントまたは製版を行うための画データの
蓄積を行う一方、その他の処理データの一時的な記憶を
行う。操作パネル入力部65は操作パネル47上の各種のデ
ータを入力するデータ入力部であり、画データ入力部66
は図示しないホストコンピュータから画データ67の供給
を受ける回路部分である。センサ入力ポート68は後に説
明する各種センサの出力するデータ69を入力して処理
し、バスライン62上に送出する回路部分である。表示部
ドライバ71は表示部56上に文字や数字を表示するための
駆動回路である。ゲートドライバ72はプリントモードの
状態でゲート14を閉じ、製版モードの状態でこれを開く
動作を行わせる駆動回路である。これはステンシル原紙
12が不用意にサーマルヘッド3へ供給されないようにす
るためである。第1のモータドライバ73は第1のモータ
74を、第2のモータドライバ75は第2のモータ76をそれ
ぞれ駆動する回路である。第1のモータ74は用紙供給ロ
ール37(第2図)の駆動を行い、第2のモータ76は原紙
レジストロール17、巻取ロール紙管32等の駆動を行う。
第2のモータ76はプリントモードと製版モードで回転方
向が逆となる特長がある。ソレノイドドライバ77はヘッ
ド用ソレノイド78の励磁を制御する回路である。ヘッド
用ソレノイド78が励磁されるとサーマルヘッド3が数mm
程度上方へ移動するようになっている。バスライン62に
はこの他サーマルヘッド3を駆動するためのサーマルヘ
ッドドライバ79も接続されている。
以下流れ図と共にこのプリンタ兼用製版装置の動作を具
体的に説明する。
装置に電源が投入されると、CPU61は先端収容部22Aが閉
じた状態にあるかどうかを判断する(第7図ステップ
)。これは先端収容部22Aに取り付けられた磁石(図
示せず)が装置本体側に配置された磁気センサ(図示せ
ず)によって検知されるか否かを、検知出力としてのデ
ータ69によって調べることによって行われる。先端収容
部22Aが閉の状態であれば(Y)、プリントモードが実
行される(ステップ)。開の状態であれば(N)、製
版モードが実行されることになる(ステップ)。プリ
ントモードであれば表示部ドライバ71の駆動によりプリ
ントモードランプ48が点灯し、製版モードであれば同じ
く表示部ドライバ71によって製版モードランプ49が点灯
する。
プリントモードの概要 第8図はプリントモードにおけるプリンタ兼用製版装置
11の動作の概要を示したものである。装置11がプリント
モードに設定されると、CPU61はインクドナーフィルム
4の存在の有無(ステップ)、記録用紙35の存在の有
無(ステップ)、ジャム(紙詰り)の発生の有無(ス
テップ)および画データ受信終了の有無(ステップ
)を順に判断する。画像データの受信終了の有無を除
く他の事項は、装置11内部に設けられた各種センサの検
知出力としてのデータ69によって判別されることにな
る。
インクドナーフィルム4が存在しなかったり残量が少な
いときは(ステップ;N)、表示部ドライバ71が、駆動
され、表示部56に“シート補給”の表示が行われる(ス
テップ)。記録用紙35が用紙供給トレイ36に1枚も存
在しないときは(ステップ;N)、同様にして表示部56
に“用紙補給”の表示が行われる(ステップ)。イン
クドナーフィルム4または記録用紙35のジャムが発生し
ていた場合には(ステップ;N)、同様にして表示部56
に“ジャム除去”の指示が表示される(ステップ)。
画データ67は画データ入力部66によって復調されRAM64
に取り込まれるが、1ページ分の取り込みが終了するま
では(ステップ;N)、表示部56に“受信中”である旨
の表示が行われる(ステップ)。
これに対してプリントを行うためのすべての条件が備わ
っている場合には(ステップ〜;Y)、表示部ドライ
バ71はレディランプ51を点灯させる(ステップ)。こ
の状態で、CPU61はテンキー55から入力され表示部56に
表示されている設定枚数Nが所定の基準枚数N0よりも小
さいか否かを判断する(ステップ)。ここで基準枚数
N0とはステンシル原紙による製版と熱転写記録による1
枚ずつのプリントとの間での経済的なボーダーラインの
枚数をいう。この基準枚数N0は、例えばスタートボタン
53とストップボタン54を同時に押しながらテンキー55か
ら数値を入力することで装置にセットすることができ
る。
基準枚数N0が例えば40枚であるとし、設定枚数Nがこれ
を越える50枚であったとすれば(ステップ;N)、表示
部56に表示されている設定枚数“50"が点滅表示される
(ステップ)。これは既に説明したようにオペレータ
に製版モードへの移行を促すためである。この状況でオ
ペレータが指示に従い先端収容部22Aを開きステンシル
原紙排出トレイ22をセットすれば(ステップ;Y)、設
定枚数はクリアされ、代わりに“モード変更”という表
示が一定時間行われる(ステップ)。この後、装置は
製版モードに移行することになる(ステップ)。
一方、各種事情でプリントモードを強行したい場合、オ
ペレータはステンシル原紙排出トレイ22をセットせずに
(ステップ;N)、スタートボタン53を押す(ステップ
;Y)。これにより装置は設定枚数Nだけプリントを行
うことになる(ステップ)。設定枚数Nが基準枚数N0
以下であった場合(ステップ;Y)にも、スタートボタ
ン53の押下(ステップ;Y)により、設定枚数だけのプ
リントが行われる。これらプリント動作時には処理中ラ
ンプ52が点灯することになる。
製版モードの概要 これに対して第9図は製版モードにおける装置の動作の
概要を表わしたものである。プリンタ兼用製版装置11が
製版モードに設定されると、CPU61はインクドナーフィ
ルム4の有無(ステップ)、ジャムの発生の有無(ス
テップ)および画データ受信終了の有無(ステップ
)を順に判断する。既に説明したようにこの装置11は
プリントモードと製版モードで副走査方向を逆にするた
めに、インクドナーフィルム4の搬送方向を反対にして
いる。従ってこの製版モードにおけるインクドナーフィ
ルム4の有無はプリントモードにおけるそれと意味が異
なり、巻取ロール紙管32(第2図)にまだ十分な量のイ
ンクドナーフィルム4が巻き取られていない状態をい
う。このような状態は装置11へインクドナーフィルム4
をセットした当初のみならず製版モードが多発した場合
にも生じうる。
CPU61はデータ69を基にしてこれを検知すると(ステッ
プ;N)、表示部ドライバ71を制御して表示部56に対し
て“シート空送り”の指示を表示させる(ステップ
)。これによりRAM64内のシート空送りフラグがオン
となり(ステップ)、インクドナーフィルム4の空送
りが可能な状態となる。
第10図は製版準備のためのこのシート空送りの動作を表
わしたものである。シート空送りフラグがオンとなった
状態で(ステップ;Y)、オペレータがスタートボタン
53を押すと(ステップ;Y)、第2のモータ76が正転を
開始する(ステップ)。この状態で、原紙レジストロ
ール17、18によるインクドナーフィルム4の搬送量が図
示しないロータリエンコーダによって順次検出され、デ
ータ69としてセンサ入力ポート68に送られる。CPU61は
内蔵のカウンタでこのパルス状の搬送データをカウント
し、ステンシル原紙12の1枚分の長さの搬送が行われる
まで(ステップ)第2のモータ76を正転させる。この
ようにして1枚分の空送りが終了したら(Y)、シート
空送りフラグがオフにされ(ステップ)、シート空送
り動作がすべて終了する。
第9図に戻って説明を続ける。インクドナーフィルム4
が十分な量存在しても、ジャムが発生していたり(ステ
ップ;N)、1ページ分の画データの受信が終了してい
ない場合(ステップ;N)には、製版を行うことができ
ない。このような場合には、すでに説明したように“ジ
ャム除去”あるいは“受信中”の表示が行われる(ステ
ップ,)。
ところで製版モードでは、このような装置内部の動作と
並行して、オペレータはステンシル原紙12をセットする
ことになる。ステンシル原紙12はその延伸可塑性樹脂層
26を上にしてステンシル原紙挿入口13から手差しされ
る。ゲート14はこの状態で開いている。ステンシル原紙
12がゲート14を通過すると、その後部に配置されたフォ
トセンサ(図示せず)がこれを検出する。この検出に基
づくデータ69によってCPU61はソレノイドドライバ77を
制御し、ヘッド用ソレノイド78を励磁させる。
第11図はこの状態におけるサーマルヘッド3の近傍を表
わしたものである。ステンシル原紙挿入口から連なるガ
イド板81に案内されて手差しされたステンシル原紙12
は、サーマルヘッド3とインクドナーフィルム4の間隙
を通過し、原紙レジストロール18に突き当る。原紙レジ
ストロール18の手前にはステンシル原紙12検出用の光セ
ンサ82が配置されており、この検出に基づく他のデータ
69によってCPU61はヘッド用ソレノイド78を解磁させ
る。これによりサーマルヘッドの発熱抵抗体3Rはステン
シル原紙12に圧接されることになる。
以上のようにしてステンシル原紙12のセットが終了する
と(ステップ;Y)、装置作動のための他の条件が整っ
ていれば(ステップ〜;Y)、レディーランプ51の点
灯が行われる(ステップ)。この後、オペレータがス
タートボタン53を押すと(ステップ;Y)、セットされ
たステンシル原紙12に対して穿孔が行われる(ステップ
)。この製版動作時には処理中ランプ52が点灯する。
以上プリントモードと製版モードの概略を説明したが、
次にこれらのモードでどのようにして印字動作または穿
孔動作が行われるかを具体的に説明する。
プリントモードの印字動作 まずプリントモードでスタートボタン53が押されると
(ステップ参照)、第1のモータ74が回転を開始し、
用紙供給ロール37が記録用紙35を1枚だけ送り出す。記
録用紙35は用紙レジストロール38、39に突き当たり、わ
ずかにループを形成した状態で停止する。用紙供給ロー
ル37の搬送停止は、用紙レジストロール38、39の手前に
配置された用紙センサ84が記録用紙35の先端を検出して
から所定時間t1経過後に行われる。この時間制御は他の
制御と同様にデータ69に基づくCPU61の時間管理によっ
て行われる。
用紙供給ロール37の回転が停止すると同時に第2のモー
タ76が正転を開始し、用紙レジストロール38、39、用紙
搬送ロール41、42、プラテンロール16、原紙レジストロ
ール17、18および巻取ロール紙管32が回転を開始する。
この状態で供給ロール紙管29には図示しないスリップク
ラッチ等によって所定の制動力が加えられており、イン
クドナーフィルム4が一定の張力で繰り出されるように
なっている。これはインクドナーフィルム4の弛みや過
張力の発生を防止するためである。記録用紙35の先端が
原紙レジストロール17、18とプラテンロール16の間に配
置された用紙センサ85によって検出されると、RAM64か
ら画データの読み出しが開始され、サーマルヘッドドラ
イバ79によってサーマルヘッド3の駆動が行われる。サ
ーマルヘッド3はラインタイプの発熱抵抗体3Rを備えて
おり、ライン単位で印字動作が行われことになる。なお
多数枚コピー等においてもホストコンピュータを長期間
専用して差しつかえない場合には、用紙センサ85が記録
用紙35の先端を検出した段階でホストコンピュータから
画データ67の転送を行わせ、これらをサーマルヘッドド
ライバ79に供給して印字動作を行わせることも可能であ
る。
第12図は熱転写記録方式におけるプリントの様子を原理
的に表わしたものである。記録用紙35と重ね合わされた
インクドナーフィルム4はフィルムベース33の側が発熱
抵抗体3Rと接触し、画情報に応じた熱パルスの供給を受
ける。熱パルスの印加された部位ではインク層34が昇華
あるいは溶融し、記録用紙35に転写された後、固化す
る。
記録用紙35はこの後もインクドナーフィルム4と重ね合
わされた状態で搬送されるが、用紙分離ロール31の近傍
を通過する際、その腰の強さが作用してインクドナーフ
ィルム4から分離される。分離された記録用紙35は用紙
排出ロール43、44によって記録用紙排出トレイ45上に排
出される。このようにして設定枚数だけのプリントが終
了したら、印字動作がすべて終了し、処理中ランプ52が
消灯する。
製版モードの穿孔動作 次に製版モードを説明する。製版モードでスタートボタ
ン52が押されると(ステップ参照)、RAM64から画デ
ータの読み出しが開始される。既に説明したように、こ
の時点でホストコンピュータから画データ67を1ライン
ずつ取り込んでもよい。RAM64からの画データの読み出
しは、各ライン共に書き込み順に行われる。
ところで製版のための画像はプリントされる画像の“鏡
像”にする必要がある。しかしながら本発明のプリンタ
兼用製版装置11ではインクドナーフィルム4の搬送方向
がプリントモードと製版モードで逆方向なので、このた
めの特別な鏡像変換回路が不要である。これを第13図で
説明する。同図(A)はサーマルヘッド3による製版時
の画像形成状態を、また同図(B)はプリント時におけ
るそれを表わしている。ステンシル原紙12と記録用紙35
の副走査方向(搬送方向)SA、SBが逆なので、サーマル
ヘッド3にセットする画データを何ら変更せずに鏡像と
なった製版を行うことができる。
サーマルヘッド3に供給するための画データの用意がで
きたら、第2のモータ76が逆転を開始し、プリントモー
ドの逆方向にインクドナーフィルム4およびステンシル
原紙12の搬送が開始される。このようにして1ラインず
つ画データに応じた穿孔作業が行われることになる。
第14図はステンシル原紙を用いた製版の様子を原理的に
表わしたものである。ステンシル原紙12はその延伸可塑
性樹脂層26を発熱抵抗体3Rに接触させるようにして、サ
ーマルヘッド3とプラテンロール16の間を通過する。こ
のときインクドナーフィルム4はステンシル原紙12の搬
送体としてのみ用いられる。
さてステンシル原紙12の延伸可塑性樹脂層26は、例えば
塩化ビニリデン系共重合体樹脂、ポリ塩化ビニルおよび
塩化ビニル系共重合体樹脂、ポリエチレンテレフタラー
ト、ポリプロピレン、ポリエチレン、あるいはポリエチ
レンおよびエチレン酢酸ビニル共重合体などの合成樹脂
をインフレーション法や二軸延伸法を用いて2倍以上に
延伸させた5〜250μ厚の層である。また原紙ベース25
は、例えばテトロン、ナイロン、シルク、レーヨン、綿
などの繊維で作られた紗や、ガラス繊維、石綿、天然あ
るいは人造繊維で作られた不織布などの比較的溶融点の
高い多孔質シートで作られている。延伸可塑性樹脂層26
と原紙ベース25の貼り合わせには、酢酸ビニル系共重合
体、塩化ビニル系共重合体、塩化ビニリデン系共重合体
などの熱可塑性合成樹脂溶液で一般に接着剤として用い
られているものが用いられている。
従って発熱抵抗体3Rによって熱パルスの印加された延伸
可塑性樹脂層26の部分は加熱によって孔が開き、収縮し
て周囲の繊維等にからみ付き、穿孔が行われる。このた
め、穿孔の行われている部分でカスが発生することがな
い。
ステンシル原紙12は原紙レジストロール18通過時にイン
クドナーフィルム4と分離され、原紙排出ロール19、20
によってステンシル原紙排出トレイ22上に排出される。
なおステンシル原紙12の搬送体として用いられたインク
ドナーフィルム4にはサーマルヘッド3からほとんど熱
エネルギが伝達されないので、その部分のインク層34が
不使用である限りプリントモードでの再使用が可能であ
る。インクドナーフィルム4およびステンシル原紙12に
“しわ”を発生させないように、巻取ロール紙管32に所
定の制動力が加えられることは先の供給ロール紙管29の
場合と同様である。
このようにして製版作業が終了したら、処理中ランプ52
が消灯する。製版を更に続行する場合には先端収容部22
Aを開いた状態に保持し、他のステンシル原紙12をステ
ンシル原紙挿入口13から差し入れればよい。
以上説明した本実施例のプリンタ兼用製版装置によれ
ば、ゲート14および第1のモータ74の制御によってプリ
ントモードで製版が禁止され、製版モードでプリントが
禁止される。これにより例えばプリント中にステンシル
原紙12がステンシル原紙挿入口13から差し込まれても、
プリント画像が一部消去したりステンシル原紙12が無駄
になるといった事態を回避させることができる。
以上の実施例では記録用紙に対するプリントとステンシ
ル原紙に対する穿孔について説明したが、本発明のプリ
ンタ兼用製版装置は次のような用途にも使用することが
できる。
(i)OHPシートの作成。
内部に微細な空孔が存在する塩化ビニルシートをステン
シル原紙挿入口13から挿入すると、サーマルヘッド5の
選択的な加熱によってOHP(オーバー・ヘッド・プロジ
ェクタ)シートを作成することができる。
(ii)グラビア印刷用刷版の作成。
熱収縮性塩化ビニル・酢酸ビニル共重合フィルムの表面
にジイソオクチルフタレートを塗布したものを版材と
し、ステンシル原紙の代わりにステンシル原紙挿入口13
から挿入すると、グラビア印刷用刷段(フロスト版)を
作成することができる。
(iii)感熱発色式プリントの作成。
インクドナーシートを除去し記録用紙(普通紙)の代わ
りに感熱発色式の記録紙をセットすると、感熱発色式の
プリントを得ることができる。記録用紙を除去し、イン
クドナーシートの代わりに感熱発色式の感熱紙ロールを
セットしても良い。
「発明の効果」 以上説明したように本発明によれば1台の装置で画像に
応じた熱を発生させるサーマルヘッドを兼用するばかり
でなく、製版用の原紙の搬送手段とインクドナーフィル
ムを兼用してプリントと製版を併せて行うことができる
ので、同等の機能を有する複合装置と比べて低価格、低
騒音となり、また無臭化かつ高速化された装置として環
境衛生と事務効率に寄与することができる。また本発明
の装置は画信号を入力してプリントや製版を行うので、
原稿の破損が生じないばかりでなく、電話回線や通信衛
生等の通信手段と結合することができ、情報を遠隔地か
ら受信し、即座にプリントあるいは製版を行うことが可
能となる。更に本発明のプリンタ兼用製版装置では、製
版時とプリント時で副走査方向が逆となるので、鏡像変
換手段やサーマルヘッドを逆方向に走査するための特別
の回路が不要である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を説明するためのもので、この
うち第1図はプリンタ兼用製版装置の原理的な構成を示
すブロック図、第2図はプリンタ兼用製版装置の概略構
成図、第3図はステンシル原紙の拡大側面図、第4図は
インクドナーシートの拡大側面図、第5図は操作パネル
の要部を示す平面図、第6図は電気回路の要部を示すブ
ロック図、第7図はモード選択の動作を示す流れ図、第
8図はプリントモードにおける装置の動作を示す流れ
図、第9図は製版モードにおける装置の動作を示す流れ
図、第10図はシート空送り動作を示す流れ図、第11図は
ステンシル原紙の挿入時におけるサーマルヘッド近傍の
配置図、第12図は熱転写プリントの原理を示す原理図、
第13図(A)はステンシル原紙12に対する鏡像変換され
た画像の形成状態を示す平面図、同図(B)は記録用紙
35に対する画像の形成状態を示す平面図、第14図は穿孔
の原理を示す原理図である。 1……熱転写プリント手段、 2……ステンシル原紙穿孔手段、 3……サーマルヘッド、 3R……発熱抵抗体、 4……インクドナーフィルム、 12……ステンシル原紙、 35……記録用紙、 61……CPU、63……ROM、 76……第2のモータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41M 5/26

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】選択的な加熱によってインク層の対応する
    箇所を溶融または昇華させる長尺のインクドナーフィル
    ムをその一方のロールから順次繰り出させ所定の経路を
    通って他方のロールに順次巻き取らせるインクドナーフ
    ィルム搬送手段と、 前記所定の経路にインクドナーフィルムの幅方向に配置
    され各ラインの画像に応じた熱をこのインクドナーフィ
    ルムの副走査方向の移動に対応させて発生するサーマル
    ヘッドと、 前記インクドナーフィルムを搬送手段として記録用紙と
    重ねた状態で搬送し前記サーマルヘッドの加熱によって
    この記録用紙に画像を転写するときはインクドナーフィ
    ルムを第1の方向に搬送させ、このイングドナーフィル
    ムを搬送手段として製版用の原紙と重ねて搬送しこの原
    紙をサーマルヘッドの直接的な加熱によって熱的に製版
    するときにはインクドナーフィルムを第1の方向とは逆
    の第2の方向に搬送させる搬送方向制御手段 とを具備することを特徴とするプリンタ兼用製版装置。
JP61133934A 1986-06-11 1986-06-11 プリンタ兼用製版装置 Expired - Lifetime JPH0729409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61133934A JPH0729409B2 (ja) 1986-06-11 1986-06-11 プリンタ兼用製版装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61133934A JPH0729409B2 (ja) 1986-06-11 1986-06-11 プリンタ兼用製版装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62290584A JPS62290584A (ja) 1987-12-17
JPH0729409B2 true JPH0729409B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=15116486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61133934A Expired - Lifetime JPH0729409B2 (ja) 1986-06-11 1986-06-11 プリンタ兼用製版装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729409B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013551A (ja) * 1983-07-04 1985-01-24 Riso Kagaku Corp サ−マルプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62290584A (ja) 1987-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0580438B1 (en) Tape printing device
JPH062399B2 (ja) プリンタ兼用製版装置
JPH1120289A (ja) 孔版印刷機および孔版印刷方法
JPH0729409B2 (ja) プリンタ兼用製版装置
JPH0544139Y2 (ja)
JPH106632A (ja) 孔版印刷装置
JP3311541B2 (ja) 孔版印刷方法及び孔版印刷装置
JPS62290560A (ja) プリンタ兼用製版装置
JP3566367B2 (ja) 孔版印刷装置
EP0409249B1 (en) Thermal transfer recording apparatus
GB2220815A (en) Combined duplicator and copier apparatus
JPH089257B2 (ja) 製版装置
JP4260437B2 (ja) 孔版印刷装置
JPS62264953A (ja) 感熱穿孔印刷法
JPH0732572A (ja) 感熱製版装置
JP2536366B2 (ja) 印刷装置
JPS62290538A (ja) ステンシル原紙穿孔方法
JP3123602U (ja) 孔版印刷装置
US5248996A (en) Thermal transfer recording apparatus which avoids ink sheet sticking after recording data reception is interrupted
JP3013554B2 (ja) 印字装置
KR100201846B1 (ko) 비디오 프린터
JP2005144897A (ja) 両面印刷装置
JPH0349969A (ja) 熱転写記録装置及び方法
JP3200230B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2005153175A (ja) 孔版印刷装置