JPH07288340A - 発光素子およびその製造方法 - Google Patents

発光素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07288340A
JPH07288340A JP8030594A JP8030594A JPH07288340A JP H07288340 A JPH07288340 A JP H07288340A JP 8030594 A JP8030594 A JP 8030594A JP 8030594 A JP8030594 A JP 8030594A JP H07288340 A JPH07288340 A JP H07288340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
type
electrode
crystal layer
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8030594A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Watabe
信一 渡部
Kazuyuki Tadatomo
一行 只友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP8030594A priority Critical patent/JPH07288340A/ja
Publication of JPH07288340A publication Critical patent/JPH07288340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電流拡散性が良好で、素子のpn接合部を効
率よく発光に寄与させ得る発光素子、および該発光素子
を簡便に製造できる方法の提供。 【構成】 p型GaN結晶層4の面4a上の一方端縁4
b近傍には、直線状のp型電極9が形成されている。ま
た、n型GaN結晶層3の面3a上の他方端縁3e近傍
には、p型電極9に略平行な直線状のn型電極11が形
成されている。 【効果】 LED1のp型電極9およびn型電極11に
電圧が負荷されると、p型電極9からn型電極11に通
電する。このとき、p型電極9およびn型電極11がと
もに直線状であり、相互に対向する両端縁4b,3e近
傍にそれぞれ略平行に形成されているので、電流8の拡
散性が向上し、発光に寄与するpn接合7の界面の大半
を電流8が通過することになり、発光輝度が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発光素子およびその製
造方法に関し、詳しくは、絶縁性基板上に二種以上の半
導体化合物層が積層された発光ダイオードなどの発光素
子およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばGaN,AlN,InN,BNま
たはこれらの混晶などの III−V族の窒素系化合物の発
光素子では、例えばサファイア基板などの絶縁性基板の
一方面上に発光構造の半導体層が積層されているので、
電極を該基板の他方面上に形成することができず、該半
導体層上に正負両電極を形成している。
【0003】このような絶縁性基板を有する発光素子の
一例であるGaN単結晶を用いた青色発光ダイオード
(LED)を図7に示す。図7(A)および(B)は、
ぞれぞれ青色LEDの構造を模式的に示す平面図および
断面図である。図7に示されるLED71は、サファイ
ア基板2の一方面上にn型GaN結晶層3とp型GaN
結晶層4とが順次積層され、n型GaN結晶層3上およ
びp型GaN結晶層4上に、n側電極5とp側電極6と
がそれぞれ形成されている。しかして、サファイア基板
2が絶縁性であるために、n側電極5とp側電極6とを
相互に対向させて設けることができず、両電極5,6の
面がともにサファイア基板2に対向する構造となってい
る。
【0004】通常、両電極4,5の形状はドット状であ
るが、その理由として以下の、の理由が挙げられ
る。
【0005】 下層のn型GaN結晶層3上に形成さ
れるn側電極5は、上層のp型GaN結晶層4をエッチ
ングしてn型GaN結晶層3の一部を露出させ、該露出
面3a上に形成されるので、上層のp型GaN結晶層4
の面積を可及的に広くして輝度を上げるために、n側電
極5と該露出面3aとの接触面積を最小限に抑える必要
がある。
【0006】 電極の形状を複雑にすると、その形成
が困難となり、歩留りが低下し、結果的にコスト高にな
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図7のLED71にお
ける発光部(以下「pn接合部」ともいう。)7は、図
7(A)の斜線部に示される領域Sであり、LED71
の面積の大半を占めている。しかし、上記のドット状の
電極3,4では電流の拡散性が低く、実際に発光に寄与
するpn接合部は、図7の矢印で示される電流8が通過
する領域とその近傍のみであるから、全体のpn接合部
7の極一部であり、高輝度を得ることはできない。
【0008】本発明の目的は、上記問題を解決し、電流
拡散性が良好で、素子のpn接合部を効率よく発光に寄
与させ得る発光素子、および該発光素子を簡便に得るこ
とができる製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意検討した結果、正負両電極のうち
少なくとも一方を線状にすることによって、電流拡散性
が良好となり、素子のpn接合部を効率よく発光に寄与
させ得ること、および該線状電極が簡便に形成され得る
ことを見出し、本発明を完成するに到った。
【0010】すなわち、本発明の発光素子は、絶縁性基
板の一方面上に二種以上の半導体層が積層され、該半導
体層上に形成された正負両電極のうち少なくとも一方の
電極が線状であることを特徴とする。
【0011】また、本発明の発光素子において、正負両
電極のうち一方の電極が一の半導体層上の一方端縁また
はその近傍に形成され、他方の電極が他の半導体層上の
該端縁に対向する他方端縁またはその近傍に形成されて
いることを特徴とする。
【0012】さらに、本発明の発光素子において、正負
両電極がともに線状であることを特徴とする。
【0013】さらにまた、本発明の発光素子において、
正負両電極が相互に略平行であることを特徴とする。
【0014】本発明の製造方法は、絶縁性基板の一方面
上に積層された二種以上の半導体層上の相互に略平行な
二本の切断線に挟まれた領域内に、正負両電極のうち少
なくとも一方を該切断線に略平行な線状に形成する工程
を含むことを特徴とする。
【0015】なお、本発明において「略」とは、実質的
にという意味であり、幾何学的に完全な場合も包含され
る。
【0016】
【作用】本発明の発光素子によれば、半導体層上に形成
された正負両電極のうち少なくとも一方が線状であるの
で、一方の電極から他方の電極への電流の拡散性が向上
し、素子のpn接合部を効率よく発光させることができ
る。
【0017】また、本発明の製造方法によれば、正負両
電極のうち少なくとも一方を線状に形成するので、その
形成が簡便であり、歩留りの低下を抑え、コストの削減
が図られる。
【0018】
【実施例】以下、本発明を詳細に説明するため実施例を
挙げるが、本発明はこれら実施例によって何ら限定され
るものではない。
【0019】図1(A)および(B)は、本発明の発光
素子の第1の実施例である青色LEDの構造を模式的に
示す平面図および断面図である。図1に示される青色の
LED1は、絶縁性基板であるサファイア基板2上に、
半導体層であるn型GaN結晶層3とp型GaN結晶層
4とが順次積層されて構成され、n型GaN結晶層3と
p型GaN結晶層4との境界面にはpn接合7が形成さ
れている。
【0020】p型GaN結晶層4の面4a上の一方端縁
4b近傍には、該端縁4bに対して略平行な直線状のp
型電極9が、該端縁4bに対して略直交し、相互に対向
する両端縁4c,4d間を連続して形成されている。ま
た、p型電極9の長手方向の略中央部には、ワイヤを接
続するための円形状のボンディングパッド部10が形成
されている。
【0021】該端縁4bに対向するp型GaN結晶層4
の面4a上の端縁4eは、該端縁4bに対向するn型G
aN結晶層3の面3a上の他方端縁3eよりも内方向に
形成されているので、両端縁3e,4e間には段差部分
が形成され、n型GaN結晶層3の一部が露出してい
る。n型GaN結晶層3の面3a上の該端縁3e近傍に
は、該p型電極9と同様に、該端縁3eに対して略平行
な直線状のn型電極11が、該端縁3eに対して略直交
し、相互に対向する両端縁3c,3d間を連続して形成
されている。また、n型電極11の長手方向の略中央部
には、p型電極9と同様に、円形状のボンディングパッ
ド部12が形成されている。
【0022】p型電極9およびn型電極11の幅として
は特に限定はないが、通常は線幅1〜100μm、好ま
しくは5〜50μmである。
【0023】円形状のボンディングパッド部10,12
の大きさについても特に限定はないが、通常は直径10
〜200μm、好ましくは50〜150μmである。
【0024】図1に示されるLED1のp型電極9およ
びn型電極11に電圧が負荷されると、p型電極9から
n型電極11に通電する。このとき、p型電極9および
n型電極11がともに直線状であり、相互に対向する両
端縁4b,3e近傍にそれぞれ略平行に形成されている
ので、電流8の拡散性が向上し、発光に寄与するpn接
合7の界面の大半を電流8が通過することになり、発光
輝度が向上する。
【0025】本発明の発光素子においては、素子のpn
接合部の可及的に広範な領域に電流を拡散させるべく、
正負両電極を可及的に離反させることが好ましい。具体
的には、正負両電極をそれぞれ素子の両端縁に形成する
ことが望ましい。
【0026】以下に本発明の発光素子の他の実施例を示
す。なお、以下の実施例において、図1と同一の参照符
号が付された部分は、同一または相当する部分を示す。
【0027】図2は、本発明の発光素子の第2の実施例
である青色LEDの構造を模式的に示す平面図である。
図2に示されるLED21が図1に示されるLED1と
相違する点は、直線状のp型電極9がp型GaN結晶層
4の面4a上の端縁4eに形成され、直線状のn型電極
11がn型GaN結晶層3の面3a上の端縁3eに形成
されており、各電極9,11の長手方向の略中央部に、
半円形状のボンディングパッド部13,14がそれぞれ
形成されている点である。
【0028】また、図3は、本発明の発光素子の第3の
実施例である青色LEDの構造を模式的に示す平面図で
あり、図3に示されるLED31が図2に示されるLE
D21と相違する点は、各電極9,11の相互に対向す
る長手方向至端部に、半円形状のボンディングパッド部
13,14がそれぞれ形成されている点である。
【0029】図2および図3に示されるように、正負両
電極間の距離を可及的に長くすることによって、電流8
が通過するpn接合の界面が拡大して、発光輝度が向上
する。また、本発明の発光素子においては、ボンディン
グパッド部10,12,13,14の形状および形成さ
れる位置に特に限定はなく、ワイヤボンディングに適当
な形状および位置にて形成することができる。
【0030】図4は、本発明の発光素子の第4の実施例
である青色LEDの構造を模式的に示す平面図である。
図4に示されるLED41において注目すべきは、両電
極のうち一方が直線状で、他方が従来の電極と同様のド
ット状である点である。すなわち、図4において、直線
状のp型電極9がp型GaN結晶層4の面4a上の端縁
4bに形成され、該p型電極9の長手方向の略中央部
に、半円形状のボンディングパッド部13が形成されて
いる。p型GaN結晶層4の面4a上の端縁4bに対向
する端縁4eの略中央部には、該端縁4e側が開放され
た直方体状の溝14が穿孔されて、n型GaN結晶層3
が露出しており、その面3a上にドット状のn型電極5
が形成されている。
【0031】図4に示されるように、正負両電極のうち
少なくとも一方の電極が直線状であれば、電流8の拡散
性が向上して発光輝度が向上する。
【0032】図5は、本発明の発光素子の第5の実施例
である青色LEDの構造を模式的に示す平面図である。
図5に示されるLED51において注目すべきは、両電
極のうち一方がL字状で、他方が従来の電極と同様のド
ット状である点である。すなわち、図5において、p型
GaN結晶層4の面4a上の相互に略直交する両端縁4
b,4cにL字状のp型電極15が形成されている。該
両端縁4b,4cにそれぞれ対向する両端縁4d,4e
がなす略直角の隅部、すなわちL字状のp型電極15の
隅部に対して対角の位置に、該両端縁4b,4c側が開
放された直方体状の溝14が穿孔されて、n型GaN結
晶層3が露出しており、その面3a上にドット状のn型
電極5が形成されている。
【0033】このように、本発明における線状の電極
は、図1〜4に示されるような直線状に限らず、L字状
などの曲線状であってもよく、電流8の拡散性が向上し
て発光輝度が向上する。但し、あまりに複雑な形状とす
ると、製造が困難となり、コスト高になるので望ましく
ない。
【0034】本発明の発光素子は、基板側の面を実装面
に当接させ、電極が形成された面側から光を取り出して
もよいし、あるいは電極形成面を実装面に当接させ、基
板側の面から光を取り出してもよい。なお、電極形成面
を実装面に当接させる場合には、ワイヤーボンドが不用
となることがあるので、ボンディングパッド部は不用と
なり、電極は全くのライン状となる。
【0035】以下、図1に示された第1実施例の青色L
ED1の製造工程を図面に基づいて説明する。図6は、
LED1の製造工程を示す平面図である。
【0036】まず、サファイア基板2上に、発光部とな
る多層構造、すなわちn型GaN結晶層3とp型GaN
結晶層4とが順次積層された多層構造体17を用意す
る。サファイア基板2上への両結晶層3,4の形成方法
としては、MOVPE法(Metal Organic Vapor Phase
Epitaxy :有機金属気相エピタキシャル成長法)、HV
PE法(Halide Vapor Phase Epitaxy:ハライド気相エ
ピタキシャル成長法)、LPE法(液相エピタキシャル
成長法)、MBE法(Molecular Beam Epitaxy:分子線
エピタキシャル成長法)、GS−MBE法(ガスソース
MBE法)、CBE法(ケミカルビームエピタキシャル
成長法)などが例示される。
【0037】これらの成長プロセスの中でも、目的の単
結晶に対し良質な厚膜が必要である場合は、HVPE法
が好ましい方法であり、良質な薄膜または薄膜多層構造
が必要な場合はMOVPE法、MBE法、CBE法が好
ましい方法である。
【0038】次に、図6(A)に示されるように、一定
間隔をおいて帯状にp型GaN結晶層4を厚さ方向にエ
ッチングして、p型GaN結晶層4の面4a上に、n型
GaN結晶層3の面の一部3aが底面で露出する複数の
帯状溝17を穿孔する。
【0039】該帯状溝17の穿孔方法としては、RIE
(Reactive Ion Etching)、プラズマ加工、フォトリソ
グラフィー加工、またはレジストなどを用いた化学エッ
チング、ファインピッチ化に対応するためには微細加工
が可能なレーザー加工などの方法が挙げられる。
【0040】該帯状溝17を穿孔した後、図6(B)に
示されるように、該帯状溝17の近傍に、該帯状溝17
に略平行な直線状のp型電極9を形成するとともに、該
p型電極9の長手方向に複数の円形状のボンディングパ
ッド部10を一定間隔毎に形成する。該p型電極9およ
びボンディングパッド部10は、メタルマスクまたはフ
ォトリソグラフィーを用いて導電性材料を蒸着すること
によって形成される。
【0041】導電性材料としては、導電性を有するもの
であれば特に限定されず、公知の金属材料が使用できる
が、例えば金、銀、銅、白金、鉛、錫、アルミニウム、
ニッケル、コバルト、インジウム、ロジウム、クロム、
タングステン、ルテニウムなどの単独金属、またはこれ
らを成分とする各種合金、例えば、半田、ニッケル−
錫、金−コバルトなどの導電性材料が挙げられる。
【0042】次に、図6(C)に示されるように、該帯
状溝17の底面、すなわちn型GaN結晶層3の露出面
3a上に、上記と同様にして、n型電極11およびボン
ディングパッド部12を形成する。
【0043】最後に、該帯状溝17の端縁のうちp型電
極9に近い方の端縁(図6においては下側)をスクライ
ブ線(切断線)L1とし、ダイシングソーなどの切断手
段を用いて、スクライブ線L1に沿って多層構造体17
を切断する。また、両電極9,11に対して直交し、各
電極9,11の長手方向のボンディングパッド部10,
12間の略中央の位置を通過するスクライブ線L2に沿
って多層構造体17を切断する。このように、両スクラ
イブ線L1,L2に囲まれた領域がLED1の一素子と
なり、ダイシングにより複数のLED1が得られる。
【0044】なお、図6においては、帯状溝17を穿孔
した後に、p型電極9およびボンディングパッド部10
を形成しているが、p型電極9およびボンディングパッ
ド部10を形成した後に、帯状溝17を穿孔してもよ
い。また、図2〜図5に示される他の実施例のLED2
1,31,41,51についても上記の製造工程に準じ
て製造することができる。
【0045】
【発明の効果】本発明の発光素子によれば、一方の電極
から他方の電極への電流の拡散性が向上し、素子のpn
接合部を効率よく発光させることができる。
【0046】また、本発明の発光素子において、正負両
電極を両端縁に形成する態様、正負両電極がともに線状
である態様、および正負両電極が相互に略平行である態
様は、発光に寄与するpn接合の界面を通過する電流が
増大することになり、発光輝度が向上する。
【0047】さらに、本発明の製造方法によれば、正負
両電極のうち少なくとも一方を線状に形成するので、そ
の形成が簡便であり、歩留りの低下を抑え、コストの削
減が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発光素子の第1の実施例である青色L
EDの構造を模式的に示す平面図(A)および断面図
(B)である。
【図2】本発明の発光素子の第2の実施例である青色L
EDの構造を模式的に示す平面図である。
【図3】本発明の発光素子の第3の実施例である青色L
EDの構造を模式的に示す平面図である。
【図4】本発明の発光素子の第4の実施例である青色L
EDの構造を模式的に示す平面図である。
【図5】本発明の発光素子の第5の実施例である青色L
EDの構造を模式的に示す平面図である。
【図6】第1実施例の青色LED1の製造工程を示す平
面図である。
【図7】従来の青色LEDの構造を模式的に示す平面図
(A)および断面図(B)である。
【符号の説明】
1,21,31,41,51 LED(発光素子) 2 サファイア基板(絶縁性
基板) 3 n型GaN結晶層(半導
体層) 3e 他方端縁 4 p型GaN結晶層(半導
体層) 4b 一方端縁 9 p型電極(線状) 11 n型電極(線状) L1 スクライブ線(切断線)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性基板の一方面上に二種以上の半導
    体層が積層され、該半導体層上に形成された正負両電極
    のうち少なくとも一方の電極が線状であることを特徴と
    する発光素子。
  2. 【請求項2】 正負両電極のうち一方の電極が一の半導
    体層上の一方端縁またはその近傍に形成され、他方の電
    極が他の半導体層上の該端縁に対向する他方端縁または
    その近傍に形成されていることを特徴とする請求項1記
    載の発光素子。
  3. 【請求項3】 正負両電極がともに線状であることを特
    徴とする請求項1記載の発光素子。
  4. 【請求項4】 正負両電極が相互に略平行であることを
    特徴とする請求項3記載の発光素子。
  5. 【請求項5】 絶縁性基板の一方面上に積層された二種
    以上の半導体層上の相互に略平行な二本の切断線に挟ま
    れた領域内に、正負両電極のうち少なくとも一方を該切
    断線に略平行な線状に形成する工程を含むことを特徴と
    する発光素子の製造方法。
JP8030594A 1994-04-19 1994-04-19 発光素子およびその製造方法 Pending JPH07288340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8030594A JPH07288340A (ja) 1994-04-19 1994-04-19 発光素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8030594A JPH07288340A (ja) 1994-04-19 1994-04-19 発光素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07288340A true JPH07288340A (ja) 1995-10-31

Family

ID=13714569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8030594A Pending JPH07288340A (ja) 1994-04-19 1994-04-19 発光素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07288340A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10256602A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Sharp Corp 半導体発光素子
WO1998044569A1 (en) * 1997-03-31 1998-10-08 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and method for manufacturing the same
JPH10275934A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP2000036619A (ja) * 1998-05-13 2000-02-02 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
US6307218B1 (en) 1998-11-20 2001-10-23 Lumileds Lighting, U.S., Llc Electrode structures for light emitting devices
WO2002089221A1 (en) * 2001-04-23 2002-11-07 Matsushita Electric Works, Ltd. Light emitting device comprising led chip
JP2004048067A (ja) * 2003-10-14 2004-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 発光部品およびその製造方法
US6936859B1 (en) 1998-05-13 2005-08-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device using group III nitride compound
JP2008288624A (ja) * 2008-09-05 2008-11-27 Sharp Corp 発光素子の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10256602A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Sharp Corp 半導体発光素子
JPH10275934A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
US6583442B2 (en) 1997-03-31 2003-06-24 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitter device and a method for manufacturing the same
WO1998044569A1 (en) * 1997-03-31 1998-10-08 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and method for manufacturing the same
CN100346487C (zh) * 1997-03-31 2007-10-31 夏普株式会社 发光元件
JP2000036619A (ja) * 1998-05-13 2000-02-02 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
US6936859B1 (en) 1998-05-13 2005-08-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device using group III nitride compound
US7109529B2 (en) 1998-05-13 2006-09-19 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device using group III nitride compound
US6307218B1 (en) 1998-11-20 2001-10-23 Lumileds Lighting, U.S., Llc Electrode structures for light emitting devices
DE19953160B4 (de) * 1998-11-20 2009-01-22 Philips Lumileds Lighting Company, LLC, San Jose Verbesserte Elektrodenstrukturen für lichtemittierende Bauelemente
WO2002089221A1 (en) * 2001-04-23 2002-11-07 Matsushita Electric Works, Ltd. Light emitting device comprising led chip
JP2004048067A (ja) * 2003-10-14 2004-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 発光部品およびその製造方法
JP2008288624A (ja) * 2008-09-05 2008-11-27 Sharp Corp 発光素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE44163E1 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
TWI430468B (zh) 包含電流散佈層的半導體發光裝置
JP3959347B2 (ja) 発光ダイオード
US9024342B2 (en) Semiconductor light emitting element
JPH11150303A (ja) 発光部品
JP2007103934A (ja) 垂直構造発光ダイオードの製造方法
JP3706458B2 (ja) 半導体発光素子
JP2005079550A (ja) 半導体発光素子用複合基板及びその製造方法、並びに半導体発光素子の製造方法
JPH10209496A (ja) 半導体発光素子
JPH07288340A (ja) 発光素子およびその製造方法
JP3752339B2 (ja) 半導体発光素子
US9136438B2 (en) Semiconductor light-emitting element
JP2007036010A (ja) ショットキーバリアダイオード装置及びその製造方法
GB2156584A (en) Semiconductor laser chip
JP5515685B2 (ja) 発光素子及びそれを用いた発光装置の製造方法
US9153744B2 (en) Light emitting element
US6168962B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor light emitting device
JP3787207B2 (ja) 半導体発光素子
JP2006237467A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP3691207B2 (ja) 半導体発光素子
JP2019117905A (ja) 半導体発光装置
JP2000077726A (ja) 半導体素子とその製造方法
JPH10209498A (ja) 半導体発光素子
JP3974676B2 (ja) 半導体発光素子の製法
JPH08186287A (ja) 半導体発光ダイオード