JPH07283218A - 層間膜の平坦化方法 - Google Patents

層間膜の平坦化方法

Info

Publication number
JPH07283218A
JPH07283218A JP9578994A JP9578994A JPH07283218A JP H07283218 A JPH07283218 A JP H07283218A JP 9578994 A JP9578994 A JP 9578994A JP 9578994 A JP9578994 A JP 9578994A JP H07283218 A JPH07283218 A JP H07283218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlayer film
cleaning
reflow
flattening
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9578994A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takagi
浩 高木
Hiroyuki Kaneko
博幸 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9578994A priority Critical patent/JPH07283218A/ja
Publication of JPH07283218A publication Critical patent/JPH07283218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 流動性を増すための不純物を含有した絶縁膜
からなる層間膜3を、これに対してリフロー処理を施す
ことにより平坦化する層間膜の平坦化方法において、層
間膜3の表面に生じた表面変質層3aによりリフロー処
理による平坦化効果が低減するのを防止する。 【構成】 リフロー前処理として、層間膜3の表面の表
面変質層3aをライトエッチングにより除去しSC洗浄
(例えば常温SC洗浄)による洗浄をする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、層間膜の平坦化方法、
特に流動性を増すための不純物を含有した絶縁膜からな
る層間膜を、これに対してリフロー処理を施すことによ
り平坦化する層間膜の平坦化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】DRAM、SRAMその他のIC、LS
I等においては、例えばMOSトランジスタ等のトラン
ジスタを形成した後トランジスタ相互間あるいはトラン
ジスタとそれ以外の素子との間を配線(例えばアルミニ
ウム配線)により接続する必要がある。そのためには、
配線形成前に例えばシリコン酸化物SiO2 からなる絶
縁膜を層間膜として例えばCVDにより全面的に形成し
ておき、配線を介して他の電気的に接続すべき部分にコ
ンタクトホールが形成されるようにその層間膜を選択的
にエッチングし、その後、例えばアルミニウム等の配線
膜をスパッタリング及び選択的エッチングにより形成す
る必要がある。
【0003】ところが、コンタクトホール形成工程の後
直ちに次の配線形成工程を行うと層間膜のコンタクトホ
ールによる段差部上でアルミニウム等の配線膜に断線が
生じ易くなるので、層間膜としてSiO2 にその流動性
を高めるために例えばボロンB、リンP等の不純物を含
有させたボロンリンガラスを用いた上でコンタクトホー
ル形成後配線の形成前にそのボロンリンガラスからなる
層間膜に対して例えば870〜915℃の温度でリフロ
ー処理を施すことが行われる。従って、このようなリフ
ロー処理により層間膜の表面を平坦化することができる
ので、コンタクトホールの段差がなだらかになり、延い
てはアルミニウム配線膜のコンタクトホール段差部上に
おける断線が生じにくくなる。
【0004】この層間膜に関する工程の順序についてD
RAMの場合を例として具体的に説明すると、BPSG
(ボロンリンガラス)のデポジション(CVD)、Al
コンタクト用コンタクトホールを形成するRIE、P+
コンタクト用イオン打込みの前処理(高温硫酸過水洗
浄)、P+ コンタクト用イオン打込み、P+ コンタクト
用イオン打込みの後処理(高温硫酸過水洗浄)、N+
ンタクト用イオン打込み、N+ コンタクト用イオン打込
み後処理(高温硫酸過水洗浄)を経た後BPSGのリフ
ローが行われた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の層間膜の平坦化方法には、BPSG等の層間膜のホ
ウ素B、リンPの原子が外部からのH2 Oの侵入により
イオン化し、H2 O分子を介して溶出し、その結果リフ
ロー処理による平坦化を有効に行うことが難しいという
問題があった。即ち、層間膜はデポジションされた状態
ではその膜中のホウ素B、リンPの原子が酸化物(P2
5 、B25 )を構成していない。従って、層間膜表
面の原子状態のホウ素B、リンPが侵入したH2 Oによ
り容易にイオン化して膜外に溶出するのである。即ち、
層間膜表面がホウ素B、リンPの濃度の低い状態に変質
するのである。
【0006】特に、高温での硫酸過水洗浄においてその
処理温度の高温故に洗浄液中へのホウ素B、リンPの溶
出量が無視できない程多くなり、確実に層間膜表面に変
質層、即ち表面変質層が生じるのである。そして、ホウ
素B、リンPの溶出量が多くなる程リフローによる平坦
度が低下する。というのは、ホウ素B、リンPはリフロ
ー処理により平坦化を図るために流動化を図るために層
間膜中に加えた不純物であり、それが少なくなることは
リフロー後の層間膜の平坦化不足につながるからであ
る。
【0007】本発明はこのような問題点を解決すべく為
されたものであり、流動性を増すための不純物を含有し
た絶縁膜からなる層間膜を、これに対してリフロー処理
を施すことにより平坦化する層間膜の平坦化方法におい
て、層間膜の表面に生じた表面変質層によりリフロー処
理による平坦化効果が低減するのを防止することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の層間膜の平坦
化方法は、リフロー処理よりも前に上記層間膜の表面変
質層を除去するライトエッチング工程を有することを特
徴とする。請求項2の層間膜の平坦化方法は、請求項1
の層間膜の平坦化方法において、ライトエッチング工程
よりも前又は後に洗浄工程を有することを特徴とする。
請求項3の層間膜の平坦化方法は、請求項2の層間膜の
平坦化方法において、常温の洗浄液を用いて洗浄工程が
行われることを特徴とする。
【0009】請求項4の層間膜の平坦化方法は、リフロ
ー処理よりも前にこのリフロー処理温度よりも低い温度
でのアニールにより層間膜を緻密化するディンシファイ
工程を有することを特徴とする。請求項5の層間膜の平
坦化方法は、請求項4の層間膜の平坦化方法において、
ディンシファイ工程よりも前又は後に洗浄工程を有する
ことを特徴とする。
【0010】
【作用】請求項1の層間膜の平坦化方法によれば、ライ
トエッチングにより層間膜の表面変質層を除去するの
で、表面変質層によるリフロー処理の平坦化効果の低減
を防止することができる。請求項2の層間膜の平坦化方
法によれば、洗浄により汚染をなくすことができる。特
に、コンタクト部のレジスト残渣や自然酸化膜を除去す
ることができる。
【0011】請求項3の層間膜の平坦化方法によれば、
洗浄を常温で行うので、洗浄により層間膜の表面の不純
物が外部に溶出するおそれが少ない。請求項4の層間膜
の平坦化方法によれば、層間膜をディンシファイ工程に
より緻密化(高密度化)するので、表面変質層によるリ
フロー処理の平坦化効果の低減現象が生じにくくなり、
層間膜を良好なリフロー形状にすることができる。請求
項5の層間膜の平坦化方法によれば、洗浄により汚染を
なくすことができる。特に、コンタクト部のレジスト残
渣や自然酸化膜を除去することができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明層間膜の平坦化方法を図示実施
例に従って詳細に説明する。図1(A)乃至(E)は本
発明層間膜の平坦化方法の一つの実施例を工程順に示す
断面図である。 (A)図1(A)における基板1は、酸化膜2上のボロ
ンリンガスからなる層間膜3にコンタクトホール4をR
IEにより形成した後更にP+ コンタクト用イオン打込
みの前処理(高温硫酸過水洗浄)、P+ コンタクト用イ
オン打込み、P+コンタクト用イオン打込みの後処理
(高温硫酸過水洗浄)、N+ コンタクト用イオン打込
み、N+ コンタクト用イオン打込み後処理(高温硫酸過
水洗浄)の各工程を終えた状態の基板である。
【0013】同図において、3aは層間膜3の表面変質
層であり、高温洗浄による層間膜3表面部内のホウ素
B、リンPの溶出によって変質したものである。即ち、
前述のとおり、高温洗浄を行うと洗浄温度の高さに起因
して層間膜3表面部の酸化物(P25 、B25 )を
構成しない状態によりイオン化し、H2 Oと反応して外
部に溶出する結果変質し、不純物の低い表面変質層3a
となってしまったものである。
【0014】(B)リフローの前処理の第1ステップと
して表面変質層3aを除去するライトエッチングを行
う。図1(B)はライトエッチング後の状態を示す。こ
のライトエッチングは、例えばフッ酸溶液(フッ酸:水
=1:400)を用いて例えば30秒間ウェハをその液
中に浸漬することにより行う。ライトエッチングのエッ
チング厚さは例えば25nm程度行えば充分である。
尚、後述するようにN+ コンタクト用イオン打込みの前
に層間膜を緻密化するアニールする工程、即ちディンシ
ファイ工程を設けた場合には、アニールにより層間膜3
の内部の原子状態のホウ素B、リンPが酸化物(B2
5 、P25 )化し、イオン化が抑制されるので、ホウ
素B、リンPのH2 Oを介しての溶出が抑制される。従
って、ライトエッチングのエッチング厚さは25nmよ
りも更に薄い10nm程度で良い。しかも、ディンシフ
ァイ工程によりライトエッチングによるエッチング厚さ
のコントロールがし易くなるという利点もある。
【0015】尚、ライトエッチングのエッチング液とし
てはフッ酸溶液の他に、バッファードフッ酸を用いるこ
とができる。ところで、ライトエッチングは表面変質層
3aの除去するだけでなく、コンタクトホール4内のレ
ジスト残渣を基板1表面の自然酸化膜と共にリフトオフ
により除去することができるという副次的効果もある。
【0016】(C)次に、図1(C)に示すように常温
SC洗浄(スタンダードクリーン)洗浄を行うことによ
りダストを除去する。具体的には、アンモニア過水と流
水と塩酸過水と流水による洗浄を行う。5は洗浄液であ
る。この洗浄液5の各組成液の温度は常温(15〜40
℃、例えば25℃)であり、そして、アンモニア過水は
アンモニアと過酸化水素と水の比が例えば1:2:7の
溶液からなり、塩酸過水は塩酸と過酸化水素と水の比が
例えば1:1:8である。このSC洗浄はダスト除去の
ため行うものである。ところで、一般にSC洗浄は高温
(60〜80℃)で行われるが、本実施例においては常
温で行う。これは、高温SC洗浄を行うと、ライトエッ
チングにより表面変質層3aが除去された層間膜3の表
面部にSC洗浄の処理温度の高さにより再びホウ素B、
リンPの外部への溶出という現象が生じてリフロー処理
による平坦化効果の低下が生じるという若干のおそれを
回避するためである。
【0017】尚、SC洗浄の処理温度を高温ではなく常
温にしたことによるダスト除去効果の低減という懸念は
例えばアンモニア過水に超音波を加えるというような僅
かな工夫により完全に払拭できる。 (D)その後、図1(D)に示すようにリフローを行
う。リフローの温度は例えば871〜975℃であり、
リフロー時間は例えば10〜20分である。これによ
り、層間膜3は有効に平坦化し、そのコンタクトホール
4の段差がなだらかになる。
【0018】(E)しかる後、図1(E)に示すよう
に、アルミニウム膜6を例えばスパッタにより形成す
る。このアルミニウム膜6はコンタクトホール4の段差
がなだらかなので、この段差上におけるステップカバレ
ッジが大きく低下するおそれがない。従って、アルミニ
ウム膜6のコンタクトホール4の段差上で段切れが生じ
るおそれが非常に少なくなる。
【0019】ところで、上記実施例によればリフロー角
度θを100°以上、例えば132°にすることができ
た。尚、リフロー角度θとは図2に示したとおりであ
る。具体的には、リフローの前処理としてライトエッチ
ングと常温SC洗浄を順に行い、リフロー処理を900
℃の温度で行ったところ、リフロー角度θを132°に
できた。尚、この場合の層間膜のホウ素Bの温度は2.
7wt%、リンPの濃度は7.7wt%であった。そし
て、リフロー角度θが100°以上であれば、リフロー
形状が良好とされ、100°以下であれば不良とされる
ので、132°にできたということは非常に好ましいと
いえる。即ち、充分な平坦化効果が得られるということ
である。
【0020】尚、上記実施例において、ライトエッチン
グ工程[図1(B)参照]とSC洗浄工程[図1(C)
参照]を逆にしても良い。即ち、SC洗浄工程の次に、
ライトエッチング工程を行うのであり、この場合、SC
洗浄は常温SC洗浄が良いことは勿論であるが、しか
し、表面変質層除去後にSC洗浄を行わないので、SC
洗浄により表面変質層除去後の層間膜表面部のホウ素
B、リンPが再び溶出するというおそれがない。従っ
て、このSC洗浄は高温SC洗浄であっても良い。
【0021】そして、高温SC洗浄によれば、メタル除
去効果が強いので、ダスト除去率で非常に高くすること
ができる。勿論、高温SC洗浄により、既に生じていた
表面変質層をきわめて有効に除去することができること
はいうまでもない。しかも、この高温SC洗浄は他の洗
浄と兼ねることもできるという利点がある。ただ、高温
SC洗浄を行ったときは、その後のライトエッチングに
おけるエッチング厚さのコントロールが若干難しくなる
ことに注意が必要である。また、ライトエッチングによ
りリンPのオートドープが生じアルミニウム配線とリン
+コンタクト部におけるコンタクト抵抗が大きくなる
おそれが生じることも注意が必要である。このコンタク
ト抵抗が大きくなるおそれに対する注意はライトエッチ
ング前のSC洗浄を常温SC洗浄により行った場合でも
同様に必要である。
【0022】ところで、層間膜の平坦化方法としてディ
ンシファイ工程を付加することも考えられる。ディンシ
ファイ工程はリフロー処理よりも稍低い温度、例えば7
00〜850℃(デバイスの種類により最適温度は異な
るが、750℃が標準である。)でアニールすることに
より層間膜の緻密化を図る工程である。このようなディ
ンシファイ工程によれば、層間膜が緻密化することによ
って外部からの水分の侵入を阻むことができるうえに、
層間膜中の原子状態にあるホウ素B、リンPを酸化物
(B25 、P25 )化してそのイオン化を防止する
ことができるので、ホウ素B、リンPの溶出を抑制し、
リフロー処理の平坦化効果の低減を図ることができる。
【0023】このディンシファイ工程は層間膜のデポジ
ション直後に行うと、その後の各種洗浄処理、特に高温
での洗浄処理における表面変質層の発生を抑制すること
ができ好ましいといえる。そして、ディンシファイ工程
を行った場合、リフローの前処理としてのライトエッチ
ングは前述のとおりエッチング厚さを10nm程度に薄
くして良い。というのは、ディンシファイ工程により表
面変質層3aの成長を相当に薄くすることができるから
である。
【0024】しかし、層間膜のデポジションよりも後の
工程でも良い。例えば、リフロー処理の直前にディンシ
ファイ工程及びダスト除去用洗浄工程を行うようにして
も良い。また、図1に示すようなリフローの前処理を行
いつつディンシファイ工程も行うようにするとより平坦
化がより完璧となるが、リフローの前処理を行わない代
りにディンシファイ工程を行うようにしても良い。
【0025】
【発明の効果】請求項1の層間膜の平坦化方法は、リフ
ロー処理よりも前に上記層間膜の表面変質層を除去する
ライトエッチング工程を有することを特徴とするもので
ある。従って、請求項1によれば、ライトエッチングに
より層間膜の表面変質層を除去するので、表面変質層に
よるリフロー処理の平坦化効果の低減を防止することが
できる。
【0026】請求項2の層間膜の平坦化方法は、ライト
エッチング工程よりも前又は後に洗浄工程を有すること
を特徴とするものである。従って、請求項2によれば、
洗浄により汚染をなくすことができる。特に、コンタク
ト部のレジスト残渣や自然酸化膜を除去することができ
る。
【0027】請求項3の層間膜の平坦化方法は、常温の
洗浄液を用いて洗浄工程が行われることを特徴とするも
のである。従って、請求項3によれば、洗浄を常温で行
うので、洗浄により層間膜の表面の不純物が外部に溶出
するおそれが非常に少ない。
【0028】請求項4の層間膜の平坦化方法は、リフロ
ー処理よりも前にこのリフロー処理温度よりも低い温度
でのアニールにより層間膜を緻密化するディンシファイ
工程を有することを特徴とするものである。従って、請
求項4によれば、層間膜をディンシファイ工程により緻
密化(高密度化)するので、表面変質層によるリフロー
処理の平坦化効果の低減現象が生じなくなり、層間膜を
良好なリフロー形状にすることができる。
【0029】請求項5の層間膜の平坦化方法は、ディン
シファイ工程よりも前又は後に洗浄工程を有することを
特徴とするものである。従って、請求項5によれば、洗
浄によりダスト等による汚染をなくすことができ、ま
た、コンタクト部のレジスト残渣や自然酸化膜を除去す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)乃至(E)は本発明層間膜の平坦化方法
の一つの実施例を示す断面図である。
【図2】リフロー角度θを定義する図である。
【符号の説明】
3 不純物を含有した層間膜 3a 表面変質層 4 コンタクトホール

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流動性を増すための不純物を含有した絶
    縁膜からなる層間膜を、これに対してリフロー処理を施
    すことにより平坦化する層間膜の平坦化方法において、 リフロー処理よりも前に上記層間膜の表面変質層を除去
    するライトエッチング工程を有することを特徴とする層
    間膜の平坦化方法
  2. 【請求項2】 ライトエッチング工程よりも前又は後に
    洗浄工程を有することを特徴とする請求項1記載の層間
    膜の平坦化方法
  3. 【請求項3】 常温の洗浄液を用いて洗浄工程が行われ
    ることを特徴とする請求項2記載の層間膜の平坦化方法
  4. 【請求項4】 流動性を増すための不純物を含有した絶
    縁膜からなる層間膜を、これに対してリフロー処理を施
    すことにより平坦化する層間膜の平坦化方法において、 リフロー処理よりも前にこのリフロー処理温度よりも低
    い温度でのアニールにより上記層間膜を緻密化するディ
    ンシファイ工程を有することを特徴とする層間膜の平坦
    化方法
  5. 【請求項5】 ディンシファイ工程よりも前又は後に洗
    浄工程を有することを特徴とする請求項4記載の層間膜
    の平坦化方法
JP9578994A 1994-04-08 1994-04-08 層間膜の平坦化方法 Pending JPH07283218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9578994A JPH07283218A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 層間膜の平坦化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9578994A JPH07283218A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 層間膜の平坦化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07283218A true JPH07283218A (ja) 1995-10-27

Family

ID=14147229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9578994A Pending JPH07283218A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 層間膜の平坦化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07283218A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5478436A (en) Selective cleaning process for fabricating a semiconductor device
US5876796A (en) Process for selectively depositing a refractory metal silicide on silicon, and silicon wafer metallized using this process
JPS61182230A (ja) 半導体ウエーハの反応性スパツタクリーニング
EP0999584B1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPH07211668A (ja) 半導体デバイスの導電層、mosfet及びそれらの製造方法
US6228728B1 (en) Method of fabricating semiconductor device
US20070087573A1 (en) Pre-treatment method for physical vapor deposition of metal layer and method of forming metal silicide layer
US5328867A (en) Peroxide clean before buried contact polysilicon deposition
US6692580B2 (en) Method of cleaning a dual damascene structure
JPH0653337A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4109061B2 (ja) 金属配線のコンタクト領域の洗浄方法
US5792702A (en) Method for forming a film over a spin-on-glass layer by means of plasma-enhanced chemical-vapor deposition
US6790734B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US7125809B1 (en) Method and material for removing etch residue from high aspect ratio contact surfaces
US6955995B2 (en) Methods of cleaning surfaces of copper-containing materials, and methods of forming openings to copper-containing substrates
KR100258228B1 (ko) 게터링 단계를 갖는 반도체 장치의 제조방법
US6077776A (en) Polysilicon residue free process by thermal treatment
JPH07283218A (ja) 層間膜の平坦化方法
JP4559565B2 (ja) 金属配線の形成方法
JPS61176125A (ja) シリコン熱酸化膜の形成方法
JPWO2005013374A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH0786229A (ja) 酸化シリコンのエッチング方法
JPH0799178A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100417646B1 (ko) 반도체 소자의 층간 절연막 세정방법
JPH02284423A (ja) 半導体装置の製造方法