JPH0727902A - 反射防止フィルム及びその製造方法 - Google Patents

反射防止フィルム及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0727902A
JPH0727902A JP5195369A JP19536993A JPH0727902A JP H0727902 A JPH0727902 A JP H0727902A JP 5195369 A JP5195369 A JP 5195369A JP 19536993 A JP19536993 A JP 19536993A JP H0727902 A JPH0727902 A JP H0727902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
coat layer
vapor deposition
refractive index
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5195369A
Other languages
English (en)
Inventor
Norinaga Nakamura
典永 中村
Kiyotaka Takematsu
清隆 竹松
Motohiro Oka
素裕 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP5195369A priority Critical patent/JPH0727902A/ja
Publication of JPH0727902A publication Critical patent/JPH0727902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数回の蒸着工程を必要としない簡単な製造
で反射防止膜を形成することができ、斜め蒸着により形
成した反射防止膜において、膜強度が十分であり、剥離
やクラック等が生ぜず、耐擦傷性等の機械的強度に優れ
た最表面層が低屈折率の反射防止フィルム、及びその製
造方法を提供する。 【構成】 透明樹脂基材12上に樹脂を主成分とするハ
ードコート層13を形成する。このハードコート層13
上に、ハードコート層13の屈折率よりも小さい屈折率
を有するSiO2 又はMgF2 を斜め蒸着して、単層の
斜方蒸着層14を形成して反射防止フィルム21とす
る。なお、蒸着されるハードコート層13を半硬化状態
とし、この状態で蒸着を行ない、その後、完全硬化する
ことにより、蒸着膜の密着性を十分なものとすることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カーブミラー、バック
ミラー、ゴーグル、窓ガラス、及びパソコン・ワープロ
のディスプレイ等の各種表面において光の反射を防止で
きる反射防止フィルム及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カーブミラー、バックミラー、ゴ
ーグル、窓ガラス、パソコン・ワープロのディスプレ
イ、その他種々の商業ディスプレイ等の表面には、ガラ
スやプラスチック等の透明基材が用いられている。
【0003】例えば、液晶ディスプレイ等の表示体の表
面には、光のシャッターの役目をする偏光素子が設けら
れているが、偏光素子自体が耐擦傷性に劣るために、ガ
ラス、透明プラスチック板、又は透明プラスチックフィ
ルム等の透明基材により保護されている(例えば、特開
平1−105738号公報参照)。図1は、染色された
ポリビニルアルコール基材等よりなる偏光素子1の両面
が、トリアセチルセルロースフィルム等の透明基材2で
サンドイッチされて保護されてなる一般的な偏光フィル
ム3を示す。
【0004】これらの透明基材等を通して物体や文字、
図形等の視覚情報を観察したり、或いはミラーで透明基
材を通して反射層からの像を観察する場合に、これらの
透明基材の表面において光が反射し、内部の視覚情報が
見えにくいという問題があった。
【0005】このような透明基材の反射を防止する方法
としては、従来、ガラスやプラスチック等の透明基材
表面に、その透明基材の屈折率よりも低い屈折率を有す
る反射防止塗料を塗布する方法があった。また、ガラ
ス等の透明基材の表面に膜厚0.1μm程度の屈折率が
1.38のMgF2 等の薄膜や金属蒸着膜を設ける方法
があった。また、プラスチックレンズ等のプラスチッ
ク表面に電離放射線硬化型樹脂を塗工し、その上に蒸着
によりSiO2 やMgF2 の薄膜を複数層形成する方法
があった。
【0006】これらの反射防止技術においては、最表面
層自体の屈折率をその下層の屈折率よりも低くし、その
屈折率の差を大きくすることによって、反射防止するも
のである。
【0007】一方、近年、低屈折率材料であるSiO
2 を、透明基材の表面に斜めに蒸着して斜め蒸着膜を形
成することにより、その蒸着膜をSiO2 本来の屈折率
よりも低い屈折率となるようにし、このような低い屈折
率を示すSiO2 の斜め蒸着膜と下層との屈折率の差を
増大させて効果的に反射防止を行う方法が明らかにされ
ている(特開平2−234101号公報、特開平5−8
0202号公報)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記
の反射防止塗料を前記透明基板に塗布する方法は、形成
された塗膜は耐擦傷性が悪いため、その表面が傷つきや
すく、そのため光線透過率の低下が生じるという問題が
あった。
【0009】前記の透明基材の表面に極薄膜や金属蒸
着膜を形成する方法は、低屈折材料としてMgF2 の屈
折率が1.38と、現在知られている反射防止用材料の
なかで一番の低屈折率であり、反射防止膜としてその効
果が一番優れているが、MgF2 自体は機械的強度が他
の低屈折率材料に比べて弱く、その膜厚を0.1μm程
度とする必要があり、このために耐擦傷性が悪く、しか
も透明基材から剥離し易かった。この耐擦傷性を改善す
るために、MgF2 の薄膜の層の下層に、他の金属酸化
物の蒸着膜を設けることが行なわれていたが、透明基材
がプラスチックである場合、プラスチック基材と無機質
蒸着膜との界面で応力が発生して反射防止膜にクラック
が発生しやすかった。
【0010】前記のプラスチック表面に電離放射線硬
化型樹脂を塗工することによりハードコート層を形成
し、その上に蒸着によりSiO2 やMgF2 の薄膜を複
数層形成する方法においては、蒸着工程を複数回行なう
必要があったが、複数回の蒸着工程を連続して行なうこ
とは困難であり、生産性が上がらずコスト高になってい
た。また樹脂を用いて形成したハードコート層上に、直
接、金属酸化物からなる蒸着膜を形成した場合、異材料
相互の界面において密着性が悪く剥離し易い欠点があっ
た。さらに、金属酸化物等の無機質蒸着膜を複数層形成
しているため、樹脂と蒸着膜との間に応力が発生しやす
いためクラックの発生の原因となっていた。
【0011】さらに、前記従来の低屈折率材料の蒸着に
よる複数層からなる蒸着膜の形成は、複数回の蒸着工程
を必要とするために、大面積の反射防止フィルムを製造
することが困難であった。
【0012】前記の低屈折材料としてのSiO2 の斜
め蒸着膜を形成して反射防止を行う方法は、低屈折率の
反射防止層を形成する点において有利な方法であるが、
蒸着膜が斜め方向であるため、通常の蒸着による反射防
止膜よりも膜強度が小さく、そのため透明基材がプラス
チックである場合、前記で示したとおり異材料相互の
界面における剥離の問題が発生していた。
【0013】そこで本発明は、上記した従来技術の問題
点を解決し、透明樹脂基材に対して反射防止膜を形成す
るのに、複数回の蒸着工程を必要としない簡単な製造で
反射防止膜を得ることができ、斜め蒸着膜により形成し
た反射防止膜において、膜強度が充分であり、剥離やク
ラック等が生ぜず、耐擦傷性等の機械的強度に優れた最
表面層が低屈折率の反射防止フィルムの製造方法を提供
すること、及びその方法により製造された反射防止フィ
ルム自体を提供することを目的とする。
【0014】また本発明の付随した目的は、上記目的に
加えて、従来、強度的に弱かったMgF2 の一回の蒸着
処理による単層の蒸着膜によっても、強度的に実用に耐
える反射防止膜を提供すること、及びその製造方法を提
供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ための第1番目の本発明は、透明樹脂基材上に樹脂を主
成分とするハードコート層を形成し、前記ハードコート
層上に、前記ハードコート層の屈折率よりも小さい屈折
率を有するSiO2 又はMgF2 を斜め蒸着することに
より、単層の斜方蒸着層を形成したことを特徴とする反
射防止フィルムの製造方法とするものである。
【0016】上記問題点を解決するための第2番目の本
発明は、透明樹脂基材上に樹脂を主成分とするハードコ
ート層を半硬化状態に設け、前記半硬化状態のハードコ
ート層上に、前記ハードコート層の屈折率よりも小さい
屈折率を有するSiO2 又はMgF2 を斜め蒸着するこ
とにより、斜方蒸着層を単層又は複数層設け、前記半硬
化のハードコート層を完全硬化させることを特徴とする
反射防止フィルムの製造方法とするものである。
【0017】上記問題点を解決するための第3番目の本
発明は、透明樹脂基材上に樹脂を主成分とするハードコ
ート層を半硬化状態に設け、一方、離型紙上に前記ハー
ドコート層の屈折率よりも小さい屈折率を有するSiO
2 又はMgF2 を斜め蒸着により単層又は複数層の斜方
蒸着層を形成し、前記斜方蒸着層が形成された離型紙
と、前記ハードコート層が形成された透明樹脂基材と
を、前記斜方蒸着層と前記ハードコート層が向かい合う
ように密着させて接合し、前記半硬化のハードコート層
を完全硬化させ、次いで前記離型紙を剥ぐことにより前
記斜方蒸着層を前記ハードコート層に転写させることを
特徴とする反射防止フィルムの製造方法とするものであ
る。
【0018】上記問題点を解決するための第4番目の本
発明は、透明樹脂基材を用意し、一方、離型紙上に、ハ
ードコート層の屈折率よりも小さい屈折率を有するSi
2又はMgF2 を斜め蒸着により単層又は複数層の斜
方蒸着層を形成し、その斜方蒸着層の上に樹脂を主成分
とするハードコート層を半硬化状態に設け、前記斜方蒸
着層及び前記ハードコート層が形成された前記離型紙
と、前記透明樹脂基材とを、前記ハードコート層を内側
にして密着させて接合し、前記半硬化のハードコート層
を完全硬化させ、次いで前記離型紙を剥ぐことにより前
記斜方蒸着層を前記ハードコート層に転写させることを
特徴とする反射防止フィルムの製造方法とするものであ
る。
【0019】本発明をさらに詳細に説明する。本発明に
おいて、前記ハードコート層を形成する樹脂中に、Si
2 又はMgF2 の屈折率よりも高い屈折率を有する金
属酸化物等の無機質材料を添加することにより、ハード
コート層の屈折率を前記蒸着膜の屈折率よりもさらに高
くすることができ、かつ樹脂が主体のハードコート層中
に金属酸化物等の無機質材料が混合されるので、ハード
コート層と無機質材料からなる蒸着膜との密着性を上げ
ることができる。SiO2 又はMgF2 の屈折率よりも
高い屈折率を有する金属酸化物には、例えば、Sb2
5 、TiO2、ZrO2、Al2 3 がある。
【0020】図2は、本発明の製造方法により製造され
た反射防止フィルム21の層構成の1例である。12は
透明樹脂基材であり、13は透明樹脂基材12上に形成
されたハードコート層、14はさらにハードコート層1
3上に形成された斜方蒸着層である。図3は、図2の反
射防止フィルムの透明樹脂基材12に、粘着剤層15を
介して離型紙16を添着した反射防止フィルム22の層
構成を示している。
【0021】図4は、本発明の反射防止フィルムを偏光
素子に適用して製造した偏光フィルム23の層構成の1
例を示している。偏光素子11の片面に粘着剤層15を
介して前記反射防止フィルム21,22が接合され、さ
らに偏光素子11のもう一方の片面に粘着剤15を介し
て、透明樹脂基材12を接合したものである。偏光素子
11に図2の反射防止フィルム21を接合する場合に
は、粘着剤を反射防止フィルム21又は偏光素子11の
何れか一方に塗布して両者を接合する。また偏光素子1
1に図3の反射防止フィルム22を接合する場合には、
図3の反射防止フィルム22の離型紙16を剥離し、粘
着剤層15を介して偏光素子11に接合することができ
る。
【0022】透明樹脂基材:本発明でいう透明樹脂基材
には、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロー
ス、アセテートブチレートセルロース、ポリエーテルサ
ルホン、ポリアクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポ
リエステル、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエ
ーテル、トリメチルペンテン、ポリエーテルケトン、
(メタ)アクリロニトリル等のフィルム、シート、板が
使用できるが、特に、トリアセチルセルロースフィルム
及び一軸延伸ポリエステルフィルムが透明性に優れ、光
学的に異方性がない点で好適に用いられる。
【0023】ハードコート層:本発明におけるハードコ
ート層を形成する樹脂には、主として紫外線・電子線に
よって硬化する樹脂、即ち、電離放射線硬化型樹脂の
単独、電離放射線硬化型樹脂に粘着性を有する樹脂を
混合したもの、電離放射線硬化型樹脂に熱硬化型樹脂
を混合したもの、固相反応型電離放射線硬化型樹脂が
使用される。
【0024】電離放射線硬化型樹脂:前記ハードコート
層を形成する樹脂〜に使用される電離放射線硬化型
樹脂には、好ましくは、アクリレート系の官能基を有す
るもの、例えば、比較的低分子量のポリエステル樹脂、
ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレ
タン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポ
リブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂、多価ア
ルコール等の多官能化合物の(メタ)アクリレート等の
オリゴマーまたはプレポリマーおよび反応性希釈剤とし
てエチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メ
タ)アクリレート、スチレン、メチルスチレン、N−ビ
ニルピロリドン等の単官能モノマー並びに多官能モノマ
ー、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アク
リレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、ト
リプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリ
スリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリス
リトールヘキサ(メタ)アクリレート、1、6−ヘキサ
ンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリ
コールジ(メタ)アクリレート等を比較的多量に含有す
るものが使用できる。
【0025】さらに、上記の電離放射線硬化型樹脂を紫
外線硬化型樹脂とするには、この中に光重合開始剤とし
て、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーベ
ンゾイルベンゾエート、α−アミロキシムエステル、テ
トラメチルチウラムモノサルファイド、チオキサントン
類や、光増感剤としてn−ブチルアミン、トリエチルア
ミン、トリーn−ブチルホスフィン等を混合して用いる
ことができる。特に本発明では、オリゴマーとしてウレ
タンアクリレート、モノマーとしてジペンタエリスリト
ールヘキサアクリレート等を混合するのが好ましい。
【0026】粘着性を有する樹脂:前記の電離放射線
硬化型樹脂に混合される粘着性を有する樹脂には、電離
放射線硬化型樹脂に粘性を付与するものであり、粘着剤
と電離放射線硬化型樹脂との混合物から形成するのが好
ましいが、電離放射線硬化型樹脂が未架橋状態で液状で
はなく且つ粘着性を有していればそのまま使用すること
ができる。特に、塗膜の硬度を高く保つためにはポリメ
チルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート等の熱
可塑性樹脂が好適に使用できる。
【0027】その他の樹脂には、従来公知の粘着テープ
や粘着シールに使用されているものでもよく、例えば、
ポリイソプレンゴム、ポリイソブチレンゴム、スチレン
ブタジエンゴム、ブタジエンアクリロニトリルゴム等の
ゴム系樹脂、(メタ)アクリル酸エステル系樹脂、ポリ
ビニルエーテル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ塩
化ビニル/酢酸ビニル共重合系樹脂、ポリスチレン系樹
脂、ポリアミド系樹脂、ポリ塩素化オレフィン系樹脂、
ポリビニルブチラール樹脂等に適当な粘着付与剤、例え
ば、ロジン、ダンマル、重合ロジン、部分水添ロジン、
エステルロジン、ポリテルプン系樹脂、テルペン変性
体、石油系樹脂、シクロペンタジエン系樹脂、フェノー
ル系樹脂、クマロン−インデン系樹脂を適宜添加し、さ
らに必要に応じて軟化剤、充填剤、老化防止剤等を添加
したものである。
【0028】電離放射線硬化型樹脂に粘着性を有する樹
脂を混合する目的は、塗膜を半硬化させ、且つ粘着性を
付与するためである。電離放射線硬化型樹脂に対する粘
着性を有する樹脂の混合割合は、電離放射線硬化型樹脂
が100重量部に対して、50重量部以下とすること
が、塗膜の半硬化の目的のためには好ましい。
【0029】熱硬化型樹脂:前記の電離放射線硬化型
樹脂に熱硬化型樹脂を混合したものに含まれる熱硬化型
樹脂には、フェノール樹脂、尿素樹脂、ジアリルフタレ
ート樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、不飽和ポリ
エステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ樹脂、
アミノアルキッド樹脂、メラミン/尿素共縮合樹脂、珪
素樹脂、ポリシロキサン樹脂等があり、必要に応じて、
添加剤として、架橋剤、重合開始剤等の硬化剤、重合促
進剤、溶剤、粘度調整剤、体質顔料等を添加する。前記
硬化剤として通常、イソシアネートは不飽和ポリエステ
ル系樹脂又はポリウレタン系樹脂に、メチルエチルケト
ンパーオキサイド等の過酸化物及びアゾビスイソブチロ
ニトリル等のラジカル開始剤が不飽和ポリエステル系樹
脂によく使用される。さらに、硬化剤としてのイソシア
ネートは、2価以上の脂肪族又は芳香族イソシアネート
が使用できる。
【0030】固相反応型電離放射線硬化型樹脂:前記
の固相反応型電離放射線硬化型樹脂は、未架橋の状態で
は常温で固体であり、かつ熱可塑性、溶剤溶解性を有し
ていながら、塗装、及び乾燥によって見かけ上、又は手
で触ったときにも非流動性(指触乾燥性)であり、かつ
非粘着性である塗膜を与える電離放射線硬化型樹脂を主
成分とするものである。具体的には、例えば、下記の
(イ)、(ロ)の2種類の樹脂が例示される。また、特
開平1−202492号公報にも同様な樹脂が開示され
ている。さらに、下記の(イ)及び(ロ)に示す樹脂を
混合して用いることもでき、また、それに対してラジカ
ル重合性不飽和単量体を加えて使用することもできる。
これらの樹脂には通常の電離放射線硬化型樹脂に用いら
れる反応性希釈剤、増感剤等が添加される。また、樹脂
硬化物に可撓性を付与するために非架橋性の熱可塑性樹
脂を添加してもよい。
【0031】(イ)ガラス転移温度が0〜250℃のポ
リマー中にラジカル重合性不飽和基を有する樹脂。
【0032】具体的には次に列挙した単量体を重合又は
共重合させたものに対し、後述するa)〜d)の方法に
よりラジカル共重合性不飽和基を導入した樹脂である。
【0033】水酸基を有する単量体:例えば、N−メチ
ロール(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト等がある。
【0034】カルボキシル基を有する単量体:例えば、
(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリロイルオキシエチ
ルモノサクシネート等がある。
【0035】エポキシ基を有する単量体:例えば、グリ
シジル(メタ)アクリレート等がある。
【0036】アジリジニル基を有する単量体:2−アジ
リジニルエチル(メタ)アクリレート、2−アジリジニ
ルプロピオン酸アリル等がある。
【0037】アミノ基を有する単量体:(メタ)アクリ
ルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、ジメ
チルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート等がある。
【0038】スルフォン基を有する単量体:2−(メ
タ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルフォン酸
等がある。
【0039】イソシアネート基を有する単量体:2,4
−トルエンジイソシアネートと2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレートの1モル対1モルの付加物などの
ジイソシアネートと活性水素を有するラジカル共重合体
の付加物等がある。
【0040】さらに,共重合体のガラス転移温度を調節
したり、硬化膜の物性を調節したりするために、上記に
列挙した各単量体と次に示す化合物を共重合させること
ができる。このような共重合可能な単量体としては、例
えば、メチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)
アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチ
ル(メタ)アクリレート、gt−ブチル(メタ)アクリ
レート、イソアミル(メタ)アクリレート、シクロヘキ
シル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メ
タ)アクリレート等が挙げられる。
【0041】上記の各単量体を重合、もしくは共重合さ
せたものに対して、次のa)〜d)の方法により、ラジ
カル重合性不飽和基を導入することによって、紫外線硬
化型樹脂又は電子線硬化型樹脂等の電離放射線硬化型樹
脂が得られる。
【0042】a)水酸基を有する単量体の重合体または
共重合体の場合には、(メタ)アクリル酸等のカルボキ
シル基を有する単量体などを縮合反応させる。
【0043】b)カルボキシル基、スルフォン基を有す
る単量体の重合体又は共重合体の場合には、前述の水酸
基を有する単量体を縮合反応させる。
【0044】c)エポキシ基、イソシアネート基又はア
ジリジニル基を有する単量体の重合体又は共重合体の場
合には、前述の水酸基を有する単量体又はカルボキシル
基を有する単量体を付加反応させる。
【0045】d)水酸基又はカルボキシル基を有する単
量体の重合体又は共重合体の場合には、エポキシ基を有
する単量体又はアジリジニル基を有する単量体又はジイ
ソシアネート化合物と水酸基含有アクリル酸エステル単
量体の1モル対1モルの付加物を付加反応させる。
【0046】上記反応を行なうには、微量のハイドロキ
ノンなどの重合禁止剤を加え、乾燥空気を送りながら行
なうことが望ましい。
【0047】(ロ)融点が常温(20℃)〜250℃で
あり、ラジカル重合性不飽和基を有する樹脂。
【0048】具体的には、ステアリルアクリレート、ス
テアリル(メタ)アクリレート、トリアクリルイソシア
ネート、シクロヘキサンジオール(メタ)アクリレー
ト、スピログリコールジアクリレート、スピログリコー
ル(メタ)アクリレート等がある。
【0049】本発明におけるハードコート層に使用され
る電離放射線硬化型樹脂の屈折率は、一般に約1.5程
度で、ガラスと同程度であるが、この樹脂よりも屈折率
の高い微粒子である、TiO2 (屈折率:2.3〜2.
7)、Y2 3 (屈折率:1.87)、La2 3 (屈
折率:1.95)、ZrO2 (屈折率:2.05)、A
2 3 (屈折率:1.63)等の金属酸化物を塗料に
添加することにより、屈折率を調整して屈折率を上げる
ことができる。このような屈折率の調整により、処方蒸
着層の屈折率との差を大きくすることができ、得られる
反射防止フィルムの反射防止効果を高めることができ
る。
【0050】金属酸化物の微粒子の添加量は、用いる樹
脂の屈折率及び用いる金属酸化物の屈折率によって大幅
に異なる。例えば、樹脂100重量部に対して通常30
〜70重量部程度である。この場合、あまり多く金属酸
化物の微粒子を添加すると、塗膜の透明性及び強度が低
下するので、これらの点を考慮する必要がある。
【0051】塗膜の硬化方法:本発明は、透明樹脂基材
上に塗布されたハードコート層を指触乾燥又はハーフキ
ュア等の半硬化状態とすることにより半硬化層を形成
し、その上に低屈折率の斜方蒸着層を形成する。本発明
においてハードコート層を半硬化させる理由は、完全に
硬化させたハードコート層上に低屈折率の無機材料から
なる斜方蒸着層を形成しても、その層間の密着性が悪
く、剥離等の欠陥が生じてしまうのに対して、ハードコ
ート層が指触乾燥又はハーフキュアの半硬化状態におい
て、基材に対して斜め蒸着することにより、形成される
斜方蒸着層がハードコート層と密着性が良くなるからで
ある。
【0052】本発明で半硬化とは用いる樹脂の種類によ
って次のように分類される。
【0053】(1)溶剤乾燥型半硬化 a.溶剤乾燥型半硬化 通常の電離放射線硬化型樹脂に、溶剤を加えたものを塗
布し、溶剤を乾燥させることによって形成される塗膜の
半硬化の状態で、且つ電離放射線硬化型樹脂が硬化反応
を完了していない状態をいう。
【0054】前記組成のみでは十分な粘度が保てないの
で、溶剤乾燥型熱可塑性樹脂を加えて塗布に適した粘度
に調整する。この樹脂組成物を用いて塗膜を形成した場
合には、溶剤が乾燥時に離脱放散され、塗膜は半硬化状
態となる。
【0055】電離放射線硬化型樹脂に添加する溶剤乾燥
型熱可塑性樹脂の種類は通常用いられるものが使用され
るが、特に、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメ
タクリレートを使用する場合、塗膜の硬度を高く保つこ
とができる。しかも、この場合、主たる電離放射線硬化
型樹脂との屈折率が近いので塗膜の透明性を損なわず、
透明性において有利である。また、溶剤乾燥型熱可塑性
樹脂の別の例としてセルロース系ポリマーを電離放射線
硬化型樹脂に加えると、透明樹脂基材としてトリアセチ
ルセルロースを使用した場合、トリアセチルセルロース
の非溶解の溶剤であるトルエンを用いて透明樹脂基材に
塗布を行なっても、透明樹脂基材と塗膜樹脂との密着性
を良好にすることができる。しかもトルエンは透明樹脂
基材としてのトリアセチルセルロースを溶解しない性質
であるので、透明樹脂基材を白化させない。
【0056】この樹脂組成物の配合割合は、電離放射線
硬化型樹脂100重量部に対して熱可塑性樹脂の添加量
が50重量部以下である。熱可塑性樹脂の添加量がこれ
以上になると上層塗膜の硬度を高く保つことはできず、
耐擦傷性が劣ってくる。
【0057】b.固相反応型電離放射線硬化型半硬化 この半硬化とは、前記固相反応型電離放射線硬化型樹脂
による半硬化の状態であり、未架橋状態において常温で
固体であり、且つ、熱可塑性及び溶剤溶解性を有し、塗
装及び乾燥によって見かけ上、あるいは、手で触ったと
きにも非流動性及び非粘着性であり、電離放射線硬化型
樹脂が硬化反応を完了していない状態をいう。
【0058】(2)ハーフキュア型半硬化 a.電離放射線硬化型樹脂半架橋型半硬化 前記ハードコート層の項ので示した通常の電離放射線
硬化型樹脂を用いて塗布し、塗膜に紫外線又は電子線等
の電離放射線の照射条件を調整して半架橋を行なうこと
により形成される半硬化の状態をいう。
【0059】b.電離放射線硬化型樹脂・熱硬化型樹脂
ブレンド型半硬化 前記ハードコート層の項ので示した電離放射線硬化型
樹脂に熱硬化型樹脂を混合して樹脂組成物を塗布し、塗
膜に熱を加えることにより形成される半硬化の状態をい
う。
【0060】この樹脂組成物の配合割合は、電離放射線
硬化型樹脂100重量部に対して熱硬化型樹脂の添加量
が50重量部以下である。その理由は熱硬化型樹脂の添
加量がこれ以上になると、塗膜の硬度が低下するからで
ある。
【0061】 c.溶剤乾燥型・ハーフキュア型複合半硬化 前記(1)の溶剤乾燥型半硬化の状態にさらに電離放射
線を照射して半硬化状態とする状態をいう。この半硬化
の状態は、特開平1−20249号公報に説明されてい
る半硬化状態と同じである。
【0062】完全硬化:本発明におけるハードコート層
の塗膜の完全硬化は、電離放射線の照射によって行な
う。SiO2 又はMgF2 等の無機低屈折材料がハード
コート層上に斜方蒸着された段階では、ハードコート層
の塗膜が半硬化の状態であり、ハードコート層の塗膜中
に含まれる電離放射線硬化型樹脂成分は完全に硬化して
いない。したがって、ハードコート層の塗膜中の電離放
射線硬化型樹脂は未架橋成分を含んでいるので、電離放
射線を照射することによって、塗膜を完全硬化させる。
【0063】照射装置:本発明で使用される電離放射線
硬化型樹脂の硬化方法は通常の電離放射線硬化型樹脂の
硬化方法、即ち、電子線または紫外線の照射によって硬
化することができる。例えば、電子線硬化の場合にはコ
ックロフトワルトン型、バンデグラフ型、共振変圧型、
絶縁コア変圧器型、直線型、ダイナミトロン型、高周波
型等の各種電子線加速器から放出される50〜1000
KeV、好ましくは100〜300KeVのエネルギー
を有する電子線等が使用され、紫外線硬化の場合には超
高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアー
ク、キセノンアーク、メタルハライドランプ等の光線か
ら発する紫外線等が利用できる。
【0064】無機質低屈折材料の蒸着:本発明で使用さ
れる無機質低屈折材料には、屈折率1.46程度のSi
2 又は屈折率1.38程度のMgF2 が使用される。
蒸着方法には、図5に示すように、基板18の傾き角θ
を90°〜30°の範囲で変化させて、蒸着物SiO2
又はMgF2 の入射角を変化させる。
【0065】無機質低屈折材料をこのように斜め蒸着す
ることにより、図5に示すように基板18に対して無機
質低屈折材料が斜め方向に成長し、得られた斜方蒸着膜
は、低屈折材料の成長方向に空隙が含まれることにな
り、したがって、通常の法線方向の蒸着に比較して、斜
方蒸着膜の屈折率は、小さくなる。この斜方蒸着膜の屈
折率は、蒸着源19に対する基板18の角度によって変
化する。
【0066】
【実施例】
〔実施例1〕厚さ80μmのトリアセチルセルロースフ
ィルム(FT−UV−80:商品名、富士写真フィルム
株式会社製)上に、溶剤乾燥することにより表面に皮膜
が形成できる性質を持つ電離放射線硬化型樹脂としてア
クリルポリマー含有ポリエステルアクリレート(H−2
000:商品名、三菱油化(株)製)を5g/dryに
なるように塗工し、60℃で1分間乾燥することによ
り、未架橋であるが、半硬化状態の塗膜を形成した。
【0067】このフィルムをMgF2 からなる蒸着源に
対し85°の角度で設置し、MgF2 を斜方蒸着し、膜
厚1600Åの斜方蒸着膜を形成した。このフィルムに
電子線を5Mrad照射することにより、塗膜を完全硬
化させて反射防止フィルムを得た。
【0068】下記の表1に、本実施例1で得られた反射
防止フィルムのMgF2 膜の屈折率、透過率、碁盤目に
よるセロテープ密着試験、表面硬度の各試験項目につい
ての値を示す。
【0069】〔実施例2〕前記実施例1と同じ電離放射
線硬化型樹脂を塗工したものに電子線を5Mrad照射
することにより塗膜を完全硬化させ、この完全硬化塗膜
上にMgF2 を斜方蒸着し、膜厚1600Åの斜方蒸着
膜を形成した以外は、前記実施例1と同じ条件で反射防
止フィルムを製造した。下記の表1に、本実施例2で得
られた反射防止フィルムのMgF2 膜の屈折率、透過
率、碁盤目によるセロテープ密着試験、表面硬度の各試
験項目についての値を示す。
【0070】〔比較例1〕前記実施例1において、Mg
2 を斜方蒸着することに代えて、MgF2 を通常の蒸
着法、即ち、基板に対して法線方向の蒸着を行なった以
外については、前記実施例1と同じ処理を行なって、比
較例1の反射防止フィルムを得た。
【0071】下記の表1に、比較例1で得られた反射防
止フィルムのMgF2 膜の屈折率、透過率、碁盤目によ
るセロテープ密着試験、表面硬度の各試験項目について
の値を示す。
【0072】
【表1】 表1によれば、本発明の斜方蒸着により形成した反射防
止フィルムは(前記実施例1及び実施例2)、通常の蒸
着方法に比べて、MgF2 膜の低い屈折率を達成でき、
透過率が上昇していることから、高い反射防止効果を示
す。さらに、前記実施例1においては、半硬化状態のハ
ードコート層上にMgF2 を斜方蒸着したので、ハード
コート層に対する斜方蒸着層の密着性がよい。
【0073】〔実施例3〕厚さ125μmのポリエチレ
ンテレフタレートフィルム(HP−7:商品名、帝人株
式会社製)に対して、前記実施例1と同様の条件で反射
防止フィルムを製造した。
【0074】下記の表2に、本実施例3で得られた反射
防止フィルムのMgF2 膜の屈折率、透過率、碁盤目に
よるセロテープ密着試験、表面硬度の各試験項目につい
ての値を示す。
【0075】〔実施例4〕前記実施例3と同じ電離放射
線硬化型樹脂を塗工したものに電子線を5Mrad照射
することにより塗膜を完全硬化させ、この完全硬化塗膜
上にMgF2 を斜方蒸着し、膜厚1600Åの斜方蒸着
膜を形成した以外は、前記実施例3と同じ条件で反射防
止フィルムを製造した。下記の表2に、本実施例4で得
られた反射防止フィルムのMgF2 膜の屈折率、透過
率、碁盤目によるセロテープ密着試験、表面硬度の各試
験項目についての値を示す。
【0076】〔比較例2〕前記実施例3において、Mg
2 を斜方蒸着することに代えて、MgF2 を通常の蒸
着法、即ち、基板に対して法線方向の蒸着を行なった以
外については、前記実施例3と同じ処理を行なって、比
較例2の反射防止フィルムを得た。
【0077】下記の表2に、比較例2で得られた反射防
止フィルムのMgF2 膜の屈折率、透過率、碁盤目によ
るセロテープ密着試験、表面硬度の各試験項目について
の値を示す。
【0078】
【表2】 表2によれば、本発明の斜方蒸着により形成した反射防
止フィルムは(前記実施例3及び実施例4)、通常の蒸
着方法に比べて、MgF2 膜の低い屈折率を達成でき、
透過率が上昇していることから、高い反射防止効果を示
す。さらに、前記実施例3においては、半硬化状態のハ
ードコート層上にMgF2 を斜方蒸着したので、ハード
コート層に対する斜方蒸着層の密着性がよい。
【0079】
【実施例5】膜厚50μmの離型フィルム(MC−1
9:商品名、麗光株式会社製)を蒸着源に対し85°の
角度で固定してMgF2 を斜方蒸着し、膜厚1500Å
になるように斜方蒸着膜を形成した。このとき、真空度
は4×10-5torr、蒸着速度は1.5A/Sであった。
【0080】一方、トリアセチルセルロースフィルム
(FT−UV−80:商品名、富士写真フィルム株式会
社製)上にハードコート樹脂(EXG40−13C:商
品名、大日精化株式会社製)を膜厚5μm/dryにな
るように塗工し、これを先に作成した上記MgF2 蒸着
フィルムとラミネートし、電子線を5Mradの強度で
10m/minのスピードで照射した後、離型フィルム
を剥離して反射防止フィルムを得た。
【0081】得られた反射防止フィルムの全光線透過率
は、94%(基材92%)、表面鉛筆硬度はHであっ
た。又蒸着膜の密着性は碁盤目クロスカット剥離試験で
100/100であった。
【0082】なお、ハードコート樹脂を、蒸着膜を設け
た離型フィルムに塗工して基材(トリアセチルセルロー
スフィルム)をラミネートしても、同じ結果が得られ
た。
【0083】
【発明の効果】本発明によれば、透明樹脂基材上に樹脂
を主成分とするハードコート層を形成し、その上に斜め
蒸着膜による反射防止膜を単層設けたので、ハードコー
ト層が樹脂であるためSiO2 又はMgF2 からなる斜
方蒸着膜の単層の応力緩和ができ、クラックが発生する
ことがない。また、従来、樹脂層の上に低屈折率層を設
けるには、樹脂自体の屈折率が低いために、その樹脂層
と低屈折率層の間に、屈折率の差異を出すためにさらに
別に高屈折率層を設ける必要があったが、本発明によれ
ば、斜方蒸着膜により低屈折率の層が実現できたので、
そのような必要がない。
【0084】したがって、従来、行なわれていたよう
な、樹脂層と低屈折率材料層との間に、高屈折率材料の
蒸着膜からなる層を設ける必要がなく、蒸着膜が単層で
よいため、蒸着工程が一回でよくその製造において、巻
取り式の連続工程が可能となり、大面積の反射防止膜を
効率よく製造することができ、生産性が上がり、生産コ
ストを低くすることが可能となる。
【0085】ハードコート層自体に金属酸化物等の高屈
折材料を混入することが簡単にできるので、最上層の低
屈折率のSiO2 又はMgF2 からなる蒸着膜との密着
性が向上し、さらに、反射防止効果を上げることができ
る。
【0086】また本発明によれば、半硬化状態のハード
コート層上に、前記ハードコート層の屈折率よりも小さ
い屈折率を有するSiO2 又はMgF2 を斜め蒸着によ
り単層又は複数層設け、前記半硬化状態のハードコート
層を完全硬化させるので、ハードコート層と低屈折率の
SiO2 又はMgF2 からなる蒸着膜との密着性がよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】偏光素子の両面が、透明基材でサンドイッチさ
れて保護されてなる一般的な偏光フィルムの層構成であ
る。
【図2】本発明の製造方法により製造された反射防止フ
ィルムの層構成の1例である。
【図3】図2の反射防止フィルムの透明樹脂基材に粘着
剤層を介して離型紙を添着した反射防止フィルムの層構
成を示す。
【図4】本発明の反射防止フィルムを偏光素子に適用し
て製造した偏光フィルムの層構成の1例を示す。
【図5】斜め蒸着を行なう場合の基材と蒸着源との関係
を示す。
【符号の説明】
11 偏光素子 12 透明樹脂基材 13 ハードコート層 14 斜方蒸着層 15 粘着剤層 16 離型紙 18 基板 19 蒸着源 21,22 反射防止フィルム 23 偏光フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C23C 14/06 G 0827−4K 14/10 9271−4K // B32B 7/02 103 7148−4F

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)透明樹脂基材上に樹脂を主成分と
    するハードコート層を形成し、 (2)前記ハードコート層上に、前記ハードコート層の
    屈折率よりも小さい屈折率を有するSiO2 又はMgF
    2 を斜め蒸着することにより、単層の斜方蒸着層を形成
    したことを特徴とする反射防止フィルムの製造方法。
  2. 【請求項2】 (1)透明樹脂基材上に樹脂を主成分と
    するハードコート層を半硬化状態に設け、 (2)前記半硬化状態のハードコート層上に、前記ハー
    ドコート層の屈折率よりも小さい屈折率を有するSiO
    2 又はMgF2 を斜め蒸着することにより、斜方蒸着層
    を単層又は複数層設け、前記半硬化のハードコート層を
    完全硬化させることを特徴とする反射防止フィルムの製
    造方法。
  3. 【請求項3】 (1)透明樹脂基材上に樹脂を主成分と
    するハードコート層を半硬化状態に設け、 (2)一方、離型紙上に前記ハードコート層の屈折率よ
    りも小さい屈折率を有するSiO2 又はMgF2 を斜め
    蒸着により単層又は複数層の斜方蒸着層を形成し、 (3)前記斜方蒸着層が形成された離型紙と、前記ハー
    ドコート層が形成された透明樹脂基材とを、前記斜方蒸
    着層と前記ハードコート層が向かい合うように密着させ
    て接合し、前記半硬化のハードコート層を完全硬化さ
    せ、次いで前記離型紙を剥ぐことにより前記斜方蒸着層
    を前記ハードコート層に転写させることを特徴とする反
    射防止フィルムの製造方法。
  4. 【請求項4】 (1)透明樹脂基材を用意し、 (2)一方、離型紙上に、ハードコート層の屈折率より
    も小さい屈折率を有するSiO2 又はMgF2 を斜め蒸
    着により単層又は複数層の斜方蒸着層を形成し、その斜
    方蒸着層の上に樹脂を主成分とするハードコート層を半
    硬化状態に設け、 (3)前記斜方蒸着層及び前記ハードコート層が形成さ
    れた前記離型紙と、前記透明樹脂基材とを、前記ハード
    コート層を内側にして密着させて接合し、前記半硬化の
    ハードコート層を完全硬化させ、次いで前記離型紙を剥
    ぐことにより前記斜方蒸着層を前記ハードコート層に転
    写させることを特徴とする反射防止フィルムの製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記ハードコート層を形成する樹脂中
    に、SiO2 又はMgF2 の屈折率よりも高い屈折率を
    有する金属酸化物を添加することにより、ハードコート
    層の屈折率を前記蒸着膜の屈折率よりもさらに高く、か
    つハードコート層と蒸着膜との密着性を上げることを特
    徴とする前記請求項1,2,3又は4記載の反射防止フ
    ィルムの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記透明樹脂基材がトリアセチルセルロ
    ースである請求項1,2,3,4又は5記載の反射防止
    フィルムの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記透明樹脂基材がポリエチレンテレフ
    タレートである請求項1,2,3,4又は5記載の反射
    防止フィルムの製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1,2,3,4,5,6又は7記
    載の反射防止フィルムの製造方法によって得られた反射
    防止フィルム。
JP5195369A 1993-07-13 1993-07-13 反射防止フィルム及びその製造方法 Pending JPH0727902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5195369A JPH0727902A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 反射防止フィルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5195369A JPH0727902A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 反射防止フィルム及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0727902A true JPH0727902A (ja) 1995-01-31

Family

ID=16340036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5195369A Pending JPH0727902A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 反射防止フィルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0727902A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2817267A1 (fr) * 2000-11-28 2002-05-31 Essilor Int Procede de depot de couche anti-reflets a froid sur substrat organique
WO2002053619A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Natoco Co., Ltd. Urethane (meth)acrylate polymerisable par rayonnement actinique, compositions polymerisables avec ce compose et utilisation de cet urethane (meth)acrylate et de ces compositions
JP3509804B2 (ja) * 1999-09-30 2004-03-22 株式会社ニコン 多層薄膜付き光学素子及びそれを備える露光装置
JP2006215448A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Hitachi Maxell Ltd 反射防止膜、及び光学部品
JP2007076314A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性構造体およびその製造方法
KR100784338B1 (ko) * 2005-08-04 2007-12-13 인하대학교 산학협력단 저굴절률 박막 제조방법 및 이를 이용한 무반사 코팅 방법
US7824740B2 (en) 2004-03-26 2010-11-02 Fujifilm Corporation Anti-reflection film, production of anti-reflection film, and multi-layer film producing apparatus
JP2011175952A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置及びその製造方法
JP2015022113A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 凸版印刷株式会社 反射防止フィルム
US9651714B2 (en) 2012-10-25 2017-05-16 Fujifilm Corporation Antireflection multilayer film
JP2020520040A (ja) * 2017-05-11 2020-07-02 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 表示パネル、その製造方法、および表示装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3509804B2 (ja) * 1999-09-30 2004-03-22 株式会社ニコン 多層薄膜付き光学素子及びそれを備える露光装置
WO2002044440A1 (fr) * 2000-11-28 2002-06-06 Essilor International Procede de depot de couche anti-reflets a froid
US7175878B2 (en) 2000-11-28 2007-02-13 Essilor International Cold antireflection layer deposition process
FR2817267A1 (fr) * 2000-11-28 2002-05-31 Essilor Int Procede de depot de couche anti-reflets a froid sur substrat organique
WO2002053619A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Natoco Co., Ltd. Urethane (meth)acrylate polymerisable par rayonnement actinique, compositions polymerisables avec ce compose et utilisation de cet urethane (meth)acrylate et de ces compositions
US6825243B2 (en) 2000-12-28 2004-11-30 Natoco Co., Ltd. Active energy ray-curable urethane (meth)acrylate and active energy ray-curable composition, and uses thereof
US7824740B2 (en) 2004-03-26 2010-11-02 Fujifilm Corporation Anti-reflection film, production of anti-reflection film, and multi-layer film producing apparatus
JP2006215448A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Hitachi Maxell Ltd 反射防止膜、及び光学部品
JP4690065B2 (ja) * 2005-02-07 2011-06-01 日立マクセル株式会社 反射防止膜、及び光学部品
KR100784338B1 (ko) * 2005-08-04 2007-12-13 인하대학교 산학협력단 저굴절률 박막 제조방법 및 이를 이용한 무반사 코팅 방법
JP4624894B2 (ja) * 2005-09-16 2011-02-02 大日本印刷株式会社 ガスバリア性構造体およびその製造方法
JP2007076314A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性構造体およびその製造方法
JP2011175952A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置及びその製造方法
US8530888B2 (en) 2010-02-24 2013-09-10 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same
US9651714B2 (en) 2012-10-25 2017-05-16 Fujifilm Corporation Antireflection multilayer film
JP2015022113A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 凸版印刷株式会社 反射防止フィルム
JP2020520040A (ja) * 2017-05-11 2020-07-02 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 表示パネル、その製造方法、および表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3314965B2 (ja) 耐擦傷性防眩フィルム、偏光板及びその製造方法
US6476969B2 (en) Transparent functional membrane containing functional ultrafine particles, transparent functional film, and process for producing the same
JPH0618706A (ja) 耐擦傷性防眩フィルム、偏光板及びその製造方法
JPH07168006A (ja) 反射防止膜、反射防止フィルムおよびその製造方法
JP3456664B2 (ja) 低屈折率反射防止膜、反射防止フィルムおよびその製造方法
JP3694153B2 (ja) 防眩性ハードコートフィルム
JP3466250B2 (ja) 耐擦傷性、耐薬品性を有するプラスチックフィルム、その製造方法、及び偏光板
JPH0727902A (ja) 反射防止フィルム及びその製造方法
JP3332605B2 (ja) 機能性超微粒子を含む透明機能性膜、透明機能性フィルム及びその製造方法
JP4134159B2 (ja) 防眩性フィルム
JP2002277602A (ja) 防眩フィルム、その製造方法および偏光板
JPH07325203A (ja) 防眩性反射防止フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JPH08122504A (ja) 反射防止フィルム及びその製造方法
JPH09145903A (ja) 反射防止フィルム
JPH08248404A (ja) 反射防止用転写箔
JP2004341553A (ja) 防眩性フィルム
JPH0618704A (ja) 反射防止性を有する耐擦傷性基材の製造方法、耐擦傷性基材及び偏光板
JP3606464B2 (ja) 反射防止性を有する耐擦傷性基材及び偏光板
JP2001188103A (ja) 反射防止膜
JP3738853B2 (ja) 反射防止シート及びその製造方法
JPH0734220A (ja) 蒸着膜の形成方法
JP3041961B2 (ja) 液晶表示パネル用フィルム
JP2004348156A (ja) 防眩性フィルム
JPH0812786A (ja) 多層の薄膜を有する反射防止シート
CA2259048C (en) Transparent functional membrane containing functional ultrafine particles, transparent functional film, and process for producing the same