JPH07278109A - スルホンアミドカルボニルピリジン−2−カルボキサミド、それらのピリジン−n−オキシド、それらの製造法および薬剤としてのそれらの使用 - Google Patents

スルホンアミドカルボニルピリジン−2−カルボキサミド、それらのピリジン−n−オキシド、それらの製造法および薬剤としてのそれらの使用

Info

Publication number
JPH07278109A
JPH07278109A JP7065925A JP6592595A JPH07278109A JP H07278109 A JPH07278109 A JP H07278109A JP 7065925 A JP7065925 A JP 7065925A JP 6592595 A JP6592595 A JP 6592595A JP H07278109 A JPH07278109 A JP H07278109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkoxy
group
carbamoyl
bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7065925A
Other languages
English (en)
Inventor
Klaus Dr Weidmann
クラウス・ヴアイトマン
Martin Dr Bickel
マルテイン・ビツケル
Volkmar Dr Guenzler-Pukall
フオルクマル・ギユンツラー−プカル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH07278109A publication Critical patent/JPH07278109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 下記式I 〔式中、Rはヒドロキシル又はアルコキシ、R及び
は水素、アルキル、アルコキシなど、Rは水素、
アルキルなど、Rは下記式の基、 −Y−〔C−U〕−D−W Yは−SO−又は−CO−、Cは結合、アルカンジイ
ルなど、Uは結合、−CO−など、rは1〜4、Dは結
合、アルカンジイルなど、Wは結合、水素、脂環式アル
キルなど、Rは水素、アルキルなど、Rは脂肪族ア
ルキル基、nは0又は1を示す〕で表されるスルホンア
ミドカルボニルピリジン−2−カルボキサミドおよびそ
れらのピリジン−N−オキシド。 【効果】 上記の化合物は線維症に対する薬剤、線維症
抑制剤、さらにプロリンヒドロキシラーゼおよびコラー
ゲン生合成の阻害剤として使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明はスルホンアミドカルボニルピリジ
ン−2−カルボキサミドおよびそれらのピリジン−N−
オキシド並びに線維症薬剤としてのそれらの使用に関す
る。酵素プロリンヒドロキシラーゼおよびリシンヒドロ
キシラーゼを阻害する化合物はコラーゲン特異的ヒドロ
キシル化反応に影響を及ぼすことによりコラーゲン生合
成の非常に選択的な阻害を引き起こす。その過程におい
て、タンパク質が結合されたプロリンまたはリシンは酵
素プロリンヒドロキシラーゼまたはリシンヒドロキシラ
ーゼによりヒドロキシル化される。この反応が阻害剤に
より抑制される場合、非機能性でヒドロキシル化不足の
コラーゲン分子が生じ、それは細胞により細胞外空間に
少ししか放出されない。さらに、ヒドロキシル化不足の
コラーゲンはコラーゲンマトリックスに組込まれず、タ
ンパク質の加水分解により非常に容易に分解される。こ
れらの作用の結果として、細胞外に沈着するコラーゲン
の量は総じて減少される。
【0002】したがって、プロリンヒドロキシラーゼの
阻害剤はコラーゲンの沈着が実質的に臨床像に寄与する
疾患の治療において好適な物質である。これらには中で
も肺、肝臓および皮膚(硬皮症)の線維症、さらにアテ
ローム性動脈硬化症が含まれる。酵素プロリンヒドロキ
シラーゼがピリジン−2,4−および−2,5−ジカルボ
ン酸により効果的に阻害されることは知られている(K.
MajamaaらのEur. J. Biochem. 138, 239〜245(1984
年))。しかしながら、細胞培養において、これらの化合
物は非常に高い濃度でだけ阻害剤として有効である(Ts
chank, G.らのBiochem. J. 238, 265〜633(1987年))。
【0003】DE−A 34 32 094はプロリンヒ
ドロキシラーゼおよびリシンヒドロキシラーゼを阻害す
るための薬剤として、エステルアルキル部分に1〜6個
の炭素原子を有するピリジン−2,4−および−2,5−
ジカルボン酸ジエステルを開示している。しかしなが
ら、これらの低級アルキル化ジエステルはこれらがあま
りにも急速に体内で分解され酸になるため十分に高い濃
度で細胞の作用部位に到達しないという欠点を有し、そ
のため薬剤として可能な投与にはあまり適していない。
DE−A 37 03 959、DE−A 37 03 9
62およびDE−A37 03 963は一般に、動物モ
デルにおいてコラーゲンの生合成を効果的に阻害するピ
リジン−2,4−および−2,5−ジカルボン酸の比較的
高級のアルキル化ジエステルおよびジアミドである混合
エステル/アミドを開示している。
【0004】EP−A−0 562 512はプロリンヒ
ドロキシラーゼの阻害の結果として抗線維症作用を有す
る化合物を開示している。同時に出願されたドイツ特許
出願P 44 10 480.4は式Iの対応するカルボン
酸のエステル生成物を開示している。本発明の目的は以
前から知られている化合物より強力にプロリンヒドロキ
シラーゼを阻害する、したがってコラーゲンの生合成の
より大きな阻害をもたらす化合物を見い出すことであ
る。
【0005】本発明の目的は式I
【化6】 〔式中、R1はヒドロキシルまたは(C1〜C6)−アルコ
キシであり、R2およびR3は同一または異なって水素、
未置換のまたは置換された(C1〜C 6)−アルキル、(C1
〜C6)−アルコキシ、ハロゲン、特にフッ素、塩素また
は臭素、ニトリル、ヒドロキシルまたはアミノであり、
6は水素、(C1〜C6)−アルキルまたはN−保護基例
えば(C1〜C8)−アルカノイル、(C1〜C6)−アルキル
カルバモイル、(C1〜C6)−アルコキシカルボニル、ベ
ンジルオキシカルボニル、(C1〜C10)−アシロキシ−
(C1〜C6)−アルキル、好ましくは(C1〜C10)−アル
カノイルオキシ−(C1〜C6)−アルキル、ベンゾイルオ
キシ−(C1〜C6)−アルキル、ベンジルオキシカルボニ
ルオキシ−(C1〜C6)−アルキルまたは(C1〜C6)−ア
ルコキシカルボニルオキシ−(C1〜C6)−アルキル、
1、2、3または4価の生理学的に利用できるカチオ
ン、特にNa+、K+、Mg2+、Ca2+、Al3+または場
合により(C1〜C8)−アルキル、(C1〜C8)−ヒドロキ
シアルキル、(C1〜C4)−アルコキシ−(C1〜C8)−ア
ルキル、フェニル、ベンジル、またはヒドロキシルもし
くは(C1〜C4)−アルコキシにより1〜3回置換されう
る(C1〜C8)−アルキルにより1〜3回置換されたアン
モニウムイオン、あるいは塩基性アミノ酸誘導体のカチ
オンであり、
【0006】R7は式II −Y−〔C−U〕r−D−W (II) (式中、Yは−SO2−または−CO−であり、Cは結
合あるいはそれぞれ1個以上のC−C多重結合を含有す
ることのできる分枝状または非分枝状の脂肪族(C1〜C
16)−アルカンジイルまたは脂環式(C3〜C10)−アルカ
ンジイル基、分枝状または非分枝状の(C2〜C16)−ア
ルケンジイルまたはシクロアルケンジイル基、(C2〜C
16)−アルキンジイル基または(C 2〜C16)−アルケニン
ジイル基であり、Uは結合、水素または次のヘテロ原子
基−CO−、−O(CO)−、−(CO)−O−、−(CO)
NR−、−NR(CO)−、−O−、−SO−、−SO2
−、−NR−(ここでRは(C1〜C3)−アルキルまたは
水素である)から選択される基であり、rは1、2、3
または4であり、Dは結合、水素あるいはそれぞれ1個
以上のC−C多重結合を有することのできる分枝状また
は非分枝状の脂肪族(C1〜C10)−アルカンジイル基、
分枝状または非分枝状の(C1〜C10)−アルケンジイル
基、(C2〜C10)−アルキンジイル基または(C2〜C10)
−アルケニンジイル基であり、Wは結合、水素、(C3
10)−脂環式アルキル、アルケニル、アルキニルまた
はアルケニニル基、(C6〜C16)−アリール基あるいは
5または6員のヘテロアリール基であり、ここで変数
C、DまたはWのうち少なくとも1個は結合ではなく、
Cが結合でない場合あるいはDおよび/またはWが結合
でない場合はUはヘテロ原子基だけであり、そしてCお
よび/またはWはこれらが結合または水素でない場合、
好ましくは置換されている)の基(−SO2Hを除く)
であり、R4は水素、(C1〜C6)−アルキル、フェニル
またはフェニル−(C1〜C4)−アルキルであり、R5
酸性基、特に−CO2H、−CONHCOR′′′、−
CONHSOR′′′、−CONHSO2R′′′、−
NHSO2CF3、テトラゾリル、イミダゾリルまたは3
−ヒドロキシイソキサゾリル(ここで、R′′′は場合
により(C6〜C12)−アリール、ヘテロアリール、O
H、SH、(C1〜C4)−アルキル、(C1〜C4)−アル
コキシ、(C1〜C4)−チオアルキル、−スルフィニルま
たは−スルホニル、CF3、Cl、Br、F、I、N
2、−COOH、(C2〜C5)−アルコキシカルボニ
ル、NH2、モノ−またはジ−(C1〜C4−アルキル)
−アミノまたは(C1〜C4)−パーフルオロアルキルによ
りモノ置換されたアリール、ヘテロアリール、(C3〜C
7)−シクロアルキルまたは(C1〜C4)−アルキルであ
る)から選択される基を有し、さらに1個以上の置換基
を有することのできる未置換のまたは置換された、分枝
状または非分枝状の脂肪族(C1〜C8)−アルキル基であ
る〕のスルホンアミドカルボニルピリジン−2−カルボ
キサミドおよびそれらのピリジン−N−オキシドの提供
により達成される。
【0007】好ましい式Iの化合物は、R6は水素、(C
1〜C6)−アルキルまたはN−保護基例えば(C1〜C8)
−アルカノイル、(C1〜C6)−アルキルカルバモイル、
(C1〜C6)−アルコキシカルボニル、ベンジルオキシカ
ルボニル、(C1〜C10)−アシロキシ−(C1〜C6)−ア
ルキル、好ましくは(C1〜C10)−アルカノイルオキシ
−(C1〜C6)−アルキル、ベンゾイルオキシ−(C1〜C
6)−アルキル、ベンジルオキシカルボニルオキシ−(C1
〜C6)−アルキルまたは(C1〜C6)−アルコキシカルボ
ニルオキシ−(C1〜C6)−アルキル、1、2、3または
4価の生理学的に利用できるカチオン、特にNa+
+、Mg2+、Ca2+、Al3+または場合により(C1
8)−アルキル、(C1〜C8)−ヒドロキシアルキル、
(C1〜C4)−アルコキシ−(C1〜C8)−アルキル、フェ
ニル、ベンジル、またはヒドロキシルもしくは(C1〜C
4)−アルコキシにより1〜3回置換されうる(C1〜C8)
−アルキルにより1〜3回置換されたアンモニウムイオ
ン、あるいは塩基性アミノ酸誘導体のカチオンであり、
7は式II −Y−〔C−U〕r−D−W (II) (式中、Yは−SO2−または−CO−であり、Cは結
合あるいはそれぞれ1個以上のC−C多重結合を含有す
ることのできる分枝状または非分枝状の脂肪族(C1〜C
16)−アルカンジイルまたは脂環式(C3〜C10)−アルカ
ンジイル基、分枝状または非分枝状の(C2〜C16)−ア
ルケンジイルまたはシクロアルケンジイル基、(C2〜C
16)−アルキンジイル基または(C 2〜C16)−アルケニン
ジイル基であり、Uは結合、水素または次のヘテロ原子
基−CO−、−O(CO)−、−(CO)−O−、−(CO)
NR−、−NR(CO)−、−O−、−SO−、−SO2
−、−NR−(ここでRは(C1〜C3)−アルキル、(C1
〜C8)−アルカノイル、(C7〜C 16)−アラルカノイ
ル、(C6〜C12)−アロイルまたは水素である)から選
択される基であり、
【0008】rは1、2、3または4であり、Dは結
合、水素あるいはそれぞれ1個以上のC−C多重結合を
含有することのできる分枝状または非分枝状の脂肪族
(C1〜C10)−アルカンジイル基、分枝状または非分枝
状の(C110)−アルケンジイル基、(C2〜C10)−アル
キンジイル基または(C2〜C10)−アルケニンジイル基
であり、Wは結合、水素、(C3〜C10)−脂環式アルキ
ル、アルケニル、アルキニルまたはアルケニニル基、
(C6〜C16)−アリール基あるいは5または6員のヘテ
ロアリール基であり、ここで変数C、DまたはWのうち
少なくとも1個は結合ではなく、Cが結合でない場合D
および/またはWが結合でない場合はUはヘテロ原子基
だけであり、そしてCおよび/またはWはこれらが結合
または水素でない場合、好ましくはヒドロキシル、ハロ
ゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、カルボキ
シル、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C8)−シクロア
ルキル、(C6〜C12)−アリール、(C7〜C16)−アラル
キル、(C3〜C12)−アルケニル、(C 3〜C12)−アルキ
ニル、(C1〜C12)−アルコキシ、(C1〜C12)−アルコ
キシ−(C1〜C12)−アルキル、(C1〜C12)−アルコキ
シ−(C1〜C12)−アルコキシ、(C6〜C12)−アリール
オキシ、(C7〜C16)−アラルキルオキシ、(C1〜C8)
−ヒドロキシアルキル、−O−〔CH2xf
(2f+1-g)g、−OCF2Cl、−OCF2−CHFC
l;(C1〜C12)−アルキルカルボニル、(C3〜C8)−
シクロ−アルキルカルボニル、(C6〜C12)−アリール
カルボニル、(C7〜C16)−アラルキルカルボニル、シ
ンナモイル、(C3〜C12)−アルケニルカルボニル、(C
3〜C12)−アルキニルカルボニル;
【0009】(C1〜C12)−アルコキシカルボニル、(C
1〜C12)−アルコキシ−(C1〜C12)−アルコキシカル
ボニル、(C6〜C12)−アリールオキシカルボニル、(C
7〜C 16)−アラルコキシカルボニル、(C3〜C8)−シク
ロアルコキシカルボニル、(C 3〜C12)−アルケニルオ
キシカルボニル、(C3〜C12)−アルキニルオキシカル
ボニル;(C1〜C12)−アルキルカルボニルオキシ、(C
3〜C8)−シクロアルキルカルボニルオキシ、(C6〜C
12)−アリールカルボニルオキシ、(C7〜C16)−アラル
キルカルボニルオキシ、シンナモイルオキシ、(C3〜C
12)−アルケニルカルボニルオキシ、(C3〜C12)−アル
キニルカルボニルオキシ;(C1〜C12)−アルコキシカ
ルボニルオキシ、(C1〜C12)−アルコキシ−(C 1〜C
12)−アルコキシカルボニルオキシ、(C6〜C12)−アリ
ールオキシカルボニルオキシ、(C7〜C16)−アラルキ
ルオキシカルボニルオキシ、(C3〜C8)−シクロアルコ
キシカルボニルオキシ、(C3〜C12)−アルケニルオキ
シカルボニルオキシ、(C3〜C12)−アルキニルオキシ
カルボニルオキシ;カルバモイル、N−(C1〜C12)−
アルキルカルバモイル、N,N−ジ−(C1〜C12)−アル
キルカルバモイル、N−(C3〜C8)−シクロアルキルカ
ルバモイル、N−(C6〜C16)−アリールカルバモイ
ル、N−(C7〜C16)−アラルキルカルバモイル、N−
(C1〜C10)−アルキル−N−(C6〜C16)−アリールカ
ルバモイル、N−(C1〜C10)−アルキル−N−(C7
16)−アラルキルカルバモイル、N−((C1〜C10)−
アルコキシ−(C1〜C10)−アルキル)カルバモイル、
N−((C6〜C16)−アリールオキシ−(C1〜C10)−ア
ルキル)カルバモイル、N−((C7〜C16)−アラルキル
オキシ−(C1〜C10)−アルキル)カルバモイル、N−
(C1〜C10)−アルキル−N−((C1〜C10)−アルコキ
シ−(C1〜C10)−アルキル)カルバモイル、N−(C1
〜C10)−アルキル−N−((C6〜C16)−アリールオキ
シ−(C1〜C10)−アルキル)カルバモイル、N−(C1
〜C10)−アルキル−N−((C7〜C16)−アラルキルオ
キシ−(C1〜C10)−アルキル)カルバモイル;カルバ
モイルオキシ、N−(C1〜C12)−アルキルカルバモイ
ルオキシ、N,N−ジ−(C1〜C12)−アルキルカルバモ
イルオキシ、N−(C3〜C8)−シクロアルキルカルバモ
イルオキシ、N−(C6〜C16)−アリールカルバモイル
オキシ、N−(C7〜C16)−アラルキルカルバモイルオ
キシ、N−(C1〜C10)−アルキル−N−(C6〜C12)−
アリールカルバモイルオキシ、N−(C1〜C10)−アル
キル−N−(C7〜C16)−アラルキルカルバモイルオキ
シ、N−((C1〜C10)−アルコキシ−(C1〜C10)−ア
ルキル)カルバモイルオキシ、N−((C6〜C16)−アリ
ールオキシ−(C1〜C10)−アルキル)カルバモイルオ
キシ、N−((C7〜C16)−アラルキルオキシ−(C1〜C
10)−アルキル)カルバモイルオキシ、N−(C1〜C10)
−アルキル−N−((C1〜C10)−アルコキシ−(C1〜C
10)−アルキル)カルバモイルオキシ、N−(C1〜C10)
−アルキル−N−((C6〜C16)−アリールオキシ−(C1
〜C10)−アルキル)カルバモイルオキシ、N−(C1
10)−アルキル−N−((C7〜C16)−アラルキルオキ
シ−(C1〜C10)−アルキル)カルバモイルオキシ;
【0010】アミノ、(C1〜C12)−アルキルアミノ、
ジ−(C1〜C12)−アルキルアミノ、(C3〜C8)−シク
ロアルキルアミノ、(C3〜C12)−アルケニルアミノ、
(C3〜C12)−アルキニルアミノ、N−(C6〜C12)−ア
リールアミノ、N−(C7〜C11)−アラルキルアミノ、
N−(C1〜C10)−アルキル−(C7〜C10)−アラルキル
アミノ、N−(C1〜C10)−アルキル−N−(C6〜C12)
−アリールアミノ、(C1〜C12)−アルコキシアミノ、
(C1〜C12)−アルコキシ−(C1〜C10)−アルキルアミ
ノ;(C1〜C12)−アルカノイルアミノ、(C3〜C8)−
シクロ−アルカノイルアミノ、(C6〜C12)−アロイル
アミノ、(C7〜C16)−アラルカノイルアミノ、(C1
12)−アルカノイル−N−(C1〜C10)−アルキルアミ
ノ、(C3〜C8)−シクロアルカノイル−N−(C1
10)−アルキルアミノ、(C6〜C12)−アロイル−N−
(C1〜C10)−アルキルアミノ、(C7〜C11)−アラルカ
ノイル−N−(C1〜C10)−アルキルアミノ;(C1〜C
12)−アルカノイルアミノ−(C1〜C8)−アルキル、(C
3〜C8)−シクロアルカノイルアミノ−(C1〜C8)−ア
ルキル、(C6〜C16)−アロイルアミノ−(C1〜C8)−
アルキル、(C7〜C16)−アラルカノイルアミノ−(C1
〜C8)−アルキル、アミノ−(C1〜C10)−アルキル、
N−(C1〜C10)−アルキルアミノ−(C1〜C10)−アル
キル、N,N−ジ−(C1〜C10)−アルキルアミノ−(C 1
〜C10)−アルキル、(C3〜C8)−シクロアルキルアミ
ノ−(C1〜C10)−アルキル;
【0011】(C1〜C12)−アルキルメルカプト、(C1
〜C12)−アルキル−スルフィニル、(C1〜C12)−アル
キルスルホニル、(C6〜C16)−アリールメルカプト、
(C6〜C16)−アリール−スルフィニル、(C6〜C16)−
アリールスルホニル、(C7〜C 16)−アラルキルメルカ
プト、(C7〜C16)−アラルキルスルフィニル、(C7
16)−アラルキルスルホニル;スルファモイル、N−
(C1〜C10)−アルキルスルファモイル、N,N−ジ−
(C1〜C10)−アルキルスルファモイル、(C3〜C8)−
シクロアルキルスルファモイル、N−(C6〜C16)−ア
リールスルファモイル、N−(C7〜C16)−アラルキル
スルファモイル、N−(C1〜C10)−アルキル−N−(C
6〜C16)−アリールスルファモイル、N−(C1〜C10)
−アルキル−N−(C7〜C16)−アラルキルスルファモ
イル;(C1〜C10)−アルキルスルホンアミド、N−
((C1〜C10)−アルキル)−(C1〜C10)−アルキルスル
ホンアミド、(C7〜C16)−アラルキルスルホンアミ
ド、N−((C1〜C10)−アルキル−(C7〜C16)−アラ
ルキルスルホンアミド;(ここでアリール基を含む基は
アリール上でヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、トリフ
ルオロメチル、ニトロ、カルボキシル、(C1〜C12)−
アルキル、(C3〜C8)−シクロアルキル、(C6〜C12)
−アリール、(C7〜C16)−アラルキル、(C3〜C12)−
アルケニル、(C3〜C12)−アルキニル、(C1〜C12)−
アルコキシ、(C1〜C12)−アルコキシ−(C1〜C12)−
アルキル、(C1〜C12)−アルコキシ−(C1〜C12)−ア
ルコキシ、(C6〜C12)−アリールオキシ、(C7〜C16)
−アラルキルオキシ、(C1〜C8)−ヒドロキシアルキ
ル、−O−〔CH2xf( 2f+1-g)g、−OCF2
l、−OCF2−CHFCl;(C1〜C12)−アルキルカ
ルボニル、(C3〜C8)−シクロ−アルキルカルボニル、
(C6〜C12)−アリールカルボニル、(C7〜C16)−アラ
ルキルカルボニル、シンナモイル、(C3〜C12)−アル
ケニルカルボニル、(C3〜C12)−アルキニルカルボニ
ル;
【0012】(C1〜C12)−アルコキシカルボニル、(C
1〜C12)−アルコキシ−(C1〜C12)−アルコキシカル
ボニル、(C6〜C12)−アリールオキシカルボニル、(C
7〜C 16)−アラルコキシカルボニル、(C3〜C8)−シク
ロアルコキシカルボニル、(C 3〜C12)−アルケニルオ
キシカルボニル、(C3〜C12)−アルキニルオキシカル
ボニル;(C1〜C12)−アルキルカルボニルオキシ、(C
3〜C8)−シクロアルキルカルボニルオキシ、(C6〜C
12)−アリールカルボニルオキシ、(C7〜C16)−アラル
キルカルボニルオキシ、シンナモイルオキシ、(C3〜C
12)−アルケニルカルボニルオキシ、(C3〜C12)−アル
キニルカルボニルオキシ;(C1〜C12)−アルコキシカ
ルボニルオキシ、(C1〜C12)−アルコキシ−(C 1〜C
12)−アルコキシカルボニルオキシ、(C6〜C12)−アリ
ールオキシカルボニルオキシ、(C7〜C16)−アラルキ
ルオキシカルボニルオキシ、(C3〜C8)−シクロアルコ
キシカルボニルオキシ、(C3〜C12)−アルケニルオキ
シカルボニルオキシ、(C3〜C12)−アルキニルオキシ
カルボニルオキシ;カルバモイル、N−(C1〜C12)−
アルキルカルバモイル、N,N−ジ−(C1〜C12)−アル
キルカルバモイル、N−(C3〜C8)−シクロアルキルカ
ルバモイル、N−(C6〜C16)−アリールカルバモイ
ル、N−(C7〜C16)−アラルキルカルバモイル、N−
(C1〜C10)−アルキル−N−(C6〜C16)−アリールカ
ルバモイル、N−(C1〜C10)−アルキル−N−(C7
16)−アラルキルカルバモイル、N−((C1〜C10)−
アルコキシ−(C1〜C10)−アルキル)カルバモイル、
N−((C6〜C16)−アリールオキシ−(C1〜C10)−ア
ルキル)カルバモイル、N−((C7〜C16)−アラルキル
オキシ−(C1〜C10)−アルキル)カルバモイル、N−
(C1〜C10)−アルキル−N−((C1〜C10)−アルコキ
シ−(C1〜C10)−アルキル)カルバモイル、N−(C1
〜C10)−アルキル−N−((C6〜C16)−アリールオキ
シ−(C1〜C10)−アルキル)カルバモイル、N−(C1
〜C10)−アルキル−N−((C7〜C16)−アラルキルオ
キシ−(C1〜C10)−アルキル)カルバモイル;
【0013】カルバモイルオキシ、N−(C1〜C12)−
アルキルカルバモイルオキシ、N,N−ジ−(C1〜C12)
−アルキルカルバモイルオキシ、N−(C3〜C8)−シク
ロアルキルカルバモイルオキシ、N−(C6〜C16)−ア
リールカルバモイルオキシ、N−(C7〜C16)−アラル
キルカルバモイルオキシ、N−(C1〜C10)−アルキル
−N−(C6〜C16)−アリールカルバモイルオキシ、N
−(C1〜C10)−アルキル−N−(C7〜C16)−アラルキ
ルカルバモイルオキシ、N−((C1〜C10)−アルコキシ
−(C1〜C10)−アルキル)カルバモイルオキシ、N−
((C6〜C16)−アリールオキシ−(C1〜C10)−アルキ
ル)カルバモイルオキシ、N−((C7〜C16)−アラルキ
ルオキシ−(C1〜C10)−アルキル)カルバモイルオキ
シ、N−(C1〜C10)−アルキル−N−((C1〜C10)−
アルコキシ−(C1〜C10)−アルキル)カルバモイルオ
キシ、N−(C1〜C10)−アルキル−N−((C6〜C16)
−アリールオキシ−(C1〜C10)−アルキル)カルバモ
イルオキシ、N−(C1〜C10)−アルキル−N−((C7
16)−アラルキルオキシ−(C1〜C10)−アルキル)カ
ルバモイルオキシ;アミノ、(C1〜C12)−アルキルア
ミノ、ジ−(C1〜C12)−アルキルアミノ、(C3〜C8)
−シクロアルキルアミノ、(C3〜C12)−アルケニルア
ミノ、(C3〜C12)−アルキニルアミノ、N−(C6〜C
12)−アリールアミノ、N−(C7〜C11)−アラルキルア
ミノ、N−(C1〜C10)−アルキル−N−(C7〜C16)−
アラルキルアミノ、N−(C1〜C10)−アルキル−N−
(C6〜C12)−アリールアミノ、(C1〜C12)−アルコキ
シアミノ、(C1〜C12)−アルコキシ−N−(C1〜C10)
−アルキルアミノ;(C1〜C12)−アルカノイルアミ
ノ、(C3〜C8)−シクロ−アルカノイルアミノ、(C6
12)−アロイルアミノ、(C7〜C16)−アラルカノイル
アミノ、(C1〜C12)−アルカノイル−N−(C1〜C10)
−アルキルアミノ、(C3〜C8)−シクロアルカノイル−
N−(C1〜C10)−アルキルアミノ、(C6〜C12)−アロ
イル−N−(C1〜C10)−アルキルアミノ、(C7〜C11)
−アラルカノイル−N−(C1〜C10)−アルキルアミ
ノ;
【0014】(C1〜C12)−アルカノイルアミノ−(C1
〜C8)−アルキル、(C3〜C8)−シクロアルカノイルア
ミノ−(C1〜C8)−アルキル、(C6〜C16)−アロイル
アミノ−(C1〜C8)−アルキル、(C7〜C16)−アラル
カノイルアミノ−(C1〜C8)−アルキル、アミノ−(C
1〜C10)−アルキル、N−(C1〜C10)−アルキルアミ
ノ−(C1〜C10)−アルキル、N,N−ジ−(C1〜C10)
−アルキルアミノ−(C 1〜C10)−アルキル、(C3
8)−シクロアルキルアミノ−(C1〜C10)−アルキ
ル;(C1〜C12)−アルキルメルカプト、(C1〜C12)−
アルキル−スルフィニル、(C1〜C12)−アルキルスル
ホニル、(C6〜C16)−アリールメルカプト、(C6〜C
16)−アリール−スルフィニル、(C6〜C16)−アリール
スルホニル、(C7〜C 16)−アラルキルメルカプト、(C
7〜C16)−アラルキルスルフィニル、(C7〜C 16)−ア
ラルキルスルホニル;スルファモイル、N−(C1
10)−アルキルスルファモイル、N,N−ジ−(C1〜C
10)−アルキルスルファモイル、(C3〜C8)−シクロア
ルキルスルファモイル、N−(C6〜C16)−アリールス
ルファモイル、N−(C7〜C16)−アラルキルスルファ
モイル、N−(C1〜C10)−アルキル−N−(C6〜C16)
−アリールスルファモイル、N−(C1〜C10)−アルキ
ル−N−(C7〜C16)−アラルキルスルファモイル;(C
1〜C10)−アルキルスルホンアミド、N−((C1〜C10)
−アルキル)−(C1〜C10)−アルキルスルホンアミド、
(C7〜C16)−アラルキルスルホンアミド、N−((C1
10)−アルキル−(C7〜C16)−アラルキルスルホンア
ミドから選択される1、2、3、4または5個の同一の
または異なる置換基により置換されうる)から選択され
る5個までの同一のまたは異なる置換基の組合せにより
置換される)の基(−SO2Hを除く)であり、R4は水
素、(C1〜C6)−アルキル、フェニルまたはフェニル−
(C1〜C4)−アルキルであり、
【0015】R5は1回以上、好ましくは1回または2
回、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメ
チル、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C8)−シクロア
ルキル、(C6〜C12)−アリール、(C7〜C12)−アラル
キル、(C1〜C6)−アルコキシ、(C6〜C12)−アリー
ルオキシ、(C7〜C12)−アラルキルオキシ、−O−
〔CH2xf(2f+1-g)g(ここで、アリール基を含
む基はアリール上でヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、
トリフルオロメチル、ニトロ、カルボキシル、(C1〜C
6)−アルキル、(C3〜C8)−シクロアルキル、(C1〜C
6)−アルコキシから選択される1、2、3、4または5
個の同一のまたは異なる置換基により置換されうる)に
より置換されるカルボキシル基を有する未置換のまたは
置換された、分枝状または非分枝状の脂肪族(C1〜C8)
−アルキル基であり、nは0または1であり、fは1〜
8、好ましくは1〜5であり、gは0、1〜(2f+
1)であり、そしてxは0〜8、好ましくは0〜1であ
る)の化合物である。アリール、アリールオキシ、ヘテ
ロアリールおよびヘテロアリールオキシ化合物は特にフ
ェニル、ビフェニルまたはナフチル環、あるいは1、2
または3個の窒素および/または酸素および/または硫
黄原子を有する未置換の5−および6−員のヘテロ芳香
環、例えばピリジル、ピリダジル、ピリミジル、ピラゾ
リル、イミダゾリル、トリアゾリル、チエニル、オキサ
ゾリルおよびチアゾリル誘導体、並びにこれらのベンゾ
縮合誘導体を意味するものと解される。上記のアミノ酸
のうち、天然のα−アミノ酸が特に好ましい。
【0016】これらの中で、好ましい式Iの化合物は、
1はヒドロキシルまたは(C1〜C6)−アルコキシであ
り、R2およびR3は水素であり、R6は水素、(C1
6)−アルキルまたはN−保護基例えば(C1〜C8)−ア
ルカノイル、(C1〜C6)−アルキルカルバモイル、(C1
〜C6)−アルコキシカルボニル、ベンジルオキシカルボ
ニル、(C1〜C10)−アシロキシ−(C1〜C6)−アルキ
ル、好ましくは(C1〜C10)−アルカノイルオキシ−(C
1〜C6)−アルキル、ベンゾイルオキシ−(C1〜C6)−
アルキル、ベンジルオキシカルボニルオキシ−(C1〜C
6)−アルキルまたは(C1〜C6)−アルコキシカルボニル
オキシ−(C1〜C6)−アルキル、1、2、3または4価
の生理学的に利用できるカチオン、特にNa+、K+、M
2+、Ca2+、Al3+または場合により(C1〜C8)−ア
ルキル、(C1〜C8)−ヒドロキシアルキル、(C1〜C4)
−アルコキシ−(C1〜C8)−アルキル、フェニル、ベン
ジル、またはヒドロキシルもしくは(C1〜C4)−アルコ
キシにより1〜3回置換されうる(C1〜C8)−アルキル
により1〜3回置換されたアンモニウムイオン、あるい
は塩基性アミノ酸誘導体のカチオンであり、
【0017】R7は式II −Y−〔C−U〕r−D−W (II) (式中、Yは−SO2−であり、Cは結合あるいは分枝
状または非分枝状の脂肪族(C1〜C16)−アルカンジイ
ル基であり、Uは結合、水素または−O−であり、rは
1であり、Dは結合、水素あるいは分枝状または非分枝
状の脂肪族(C1〜C4)−アルカンジイル基であり、Wは
結合、水素、(C3〜C10)−脂環式アルキル、アルケニ
ル、アルキニルまたはアルケニニル基、(C6〜C16)−
アリール基あるいは5または6員のヘテロアリール基で
あり、ここで変数C、DまたはWのうち少なくとも1個
は結合ではなく、Cが結合でない場合あるいはDおよび
/またはWが結合でない場合はUはヘテロ原子基だけで
あり、そしてC、Dおよび/またはWはこれらが結合ま
たは水素でない場合、好ましくはヒドロキシル、ハロゲ
ン、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、カルボキシ
ル、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C8)−シクロアル
キル、(C6〜C12)−アリール、(C7〜C16)−アラルキ
ル、(C3〜C12)−アルケニル、(C3〜C12)−アルキニ
ル、(C1〜C12)−アルコキシ、(C1〜C12)−アルコキ
シ−(C1〜C12)−アルキル、(C1〜C12)−アルコキシ
−(C1〜C12)−アルコキシ、(C6〜C12)−アリールオ
キシ、(C7〜C16)−アラルキルオキシ、(C1〜C8)−
ヒドロキシアルキル、−O−〔CH2xf(2f+1-g)
g、−OCF2Cl、−OCF2−CHFCl;
【0018】(C1〜C12)−アルキルカルボニル、(C3
〜C8)−シクロ−アルキルカルボニル、(C6〜C12)−
アリールカルボニル、(C7〜C16)−アラルキルカルボ
ニル、シンナモイル、(C3〜C12)−アルケニルカルボ
ニル、(C3〜C12)−アルキニルカルボニル;(C1〜C
12)−アルコキシカルボニル、(C1〜C12)−アルコキシ
−(C1〜C12)−アルコキシカルボニル、(C6〜C12)−
アリールオキシカルボニル、(C7〜C 16)−アラルコキ
シカルボニル、(C3〜C8)−シクロアルコキシカルボニ
ル、(C 3〜C12)−アルケニルオキシカルボニル、(C3
〜C12)−アルキニルオキシカルボニル;(C1〜C12)−
アルキルカルボニルオキシ、(C3〜C8)−シクロアルキ
ルカルボニルオキシ、(C6〜C12)−アリールカルボニ
ルオキシ、(C7〜C16)−アラルキルカルボニルオキ
シ、シンナモイルオキシ、(C3〜C12)−アルケニルカ
ルボニルオキシ、(C3〜C12)−アルキニルカルボニル
オキシ;カルバモイル、N−(C1〜C12)−アルキルカ
ルバモイル、N,N−ジ−(C1〜C12)−アルキルカルバ
モイル、N−(C3〜C8)−シクロアルキルカルバモイ
ル、N−(C6〜C16)−アリールカルバモイル、N−(C
7〜C16)−アラルキルカルバモイル、N−(C1〜C10)
−アルキル−N−(C6〜C16)−アリールカルバモイ
ル、N−(C1〜C10)−アルキル−N−(C7〜C16)−ア
ラルキルカルバモイル、N−((C1〜C10)−アルコキシ
−(C1〜C10)−アルキル)カルバモイル、N−((C6
16)−アリールオキシ−(C1〜C10)−アルキル)カル
バモイル、N−((C7〜C16)−アラルキルオキシ−(C1
〜C10)−アルキル)カルバモイル、N−(C1〜C10)−
アルキル−N−((C1〜C10)−アルコキシ−(C1
10)−アルキル)カルバモイル、N−(C1〜C10)−ア
ルキル−N−((C6〜C16)−アリールオキシ−(C1〜C
10)−アルキル)カルバモイル、N−(C1〜C10)−アル
キル−N−((C7〜C16)−アラルキルオキシ−(C1〜C
10)−アルキル)カルバモイル;
【0019】アミノ、(C1〜C12)−アルキルアミノ、
ジ−(C1〜C12)−アルキルアミノ、(C3〜C8)−シク
ロアルキルアミノ、(C3〜C12)−アルケニルアミノ、
(C3〜C12)−アルキニルアミノ、N−(C6〜C12)−ア
リールアミノ、N−(C7〜C11)−アラルキルアミノ、
N−(C1〜C5)−アルキル−N−(C7〜C10)−アラル
キルアミノ、N−(C1〜C5)−アルキル−N−(C6〜C
12)−アリールアミノ、(C 1〜C12)−アルコキシアミ
ノ、(C1〜C12)−アルコキシ−N−(C1〜C10)−アル
キルアミノ;(C1〜C12)−アルカノイルアミノ、(C3
〜C8)−シクロ−アルカノイルアミノ、(C6〜C12)−
アロイルアミノ、(C7〜C16)−アラルカノイルアミ
ノ、(C1〜C12)−アルカノイル−N−(C1〜C10)−ア
ルキルアミノ、(C3〜C8)−シクロアルカノイル−N−
(C1〜C10)−アルキルアミノ、(C6〜C12)−アロイル
−N−(C1〜C10)−アルキルアミノ、(C7〜C11)−ア
ラルカノイル−N−(C1〜C10)−アルキルアミノ;(C
1〜C12)−アルカノイルアミノ−(C1〜C8)−アルキ
ル、(C3〜C8)−シクロアルカノイルアミノ−(C1〜C
8)−アルキル、(C6〜C16)−アロイルアミノ−(C1
8)−アルキル、(C7〜C16)−アラルカノイルアミノ
−(C1〜C8)−アルキル、アミノ−(C1〜C10)−アル
キル、N−(C1〜C10)−アルキルアミノ−(C1〜C10)
−アルキル、N,N−ジ−(C1〜C10)−アルキルアミノ
−(C 1〜C10)−アルキル、(C3〜C8)−シクロアルキ
ルアミノ−(C1〜C10)−アルキル;(C1〜C12)−アル
キルメルカプト、(C1〜C12)−アルキル−スルフィニ
ル、(C1〜C12)−アルキルスルホニル、(C6〜C16)−
アリールメルカプト、(C6〜C16)−アリール−スルフ
ィニル、(C6〜C16)−アリールスルホニル、(C7〜C
16)−アラルキルメルカプト、(C7〜C16)−アラルキル
スルフィニル、(C7〜C 16)−アラルキルスルホニル;
(ここでアリール基を含む基はアリール上で水素、ヒド
ロキシル、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ニ
トロ、カルボキシル、(C1〜C12)−アルキル、(C3
8)−シクロアルキル、(C6〜C12)−アリール、(C7
〜C16)−アラルキル、(C3〜C12)−アルケニル、(C3
〜C12)−アルキニル、(C1〜C12)−アルコキシ、(C1
〜C12)−アルコキシ−(C1〜C12)−アルキル、(C1
12)−アルコキシ−(C1〜C12)−アルコキシ、(C6
12)−アリールオキシ、(C7〜C 16)−アラルキルオキ
シ、(C1〜C8)−ヒドロキシアルキル、−O−〔C
2xf(2f+1-g)g、−OCF2Cl、−OCF2
CHFCl;
【0020】(C1〜C12)−アルキルカルボニル、(C3
〜C8)−シクロ−アルキルカルボニル、(C6〜C12)−
アリールカルボニル、(C7〜C16)−アラルキルカルボ
ニル、シンナモイル、(C3〜C12)−アルケニルカルボ
ニル、(C3〜C12)−アルキニルカルボニル;(C1〜C
12)−アルコキシカルボニル、(C1〜C12)−アルコキシ
−(C1〜C12)−アルコキシカルボニル、(C6〜C12)−
アリールオキシカルボニル、(C7〜C 16)−アラルコキ
シカルボニル、(C3〜C8)−シクロアルコキシカルボニ
ル、(C 3〜C12)−アルケニルオキシカルボニル、(C3
〜C12)−アルキニルオキシカルボニル;(C1〜C12)−
アルキルカルボニルオキシ、(C3〜C8)−シクロアルキ
ルカルボニルオキシ、(C6〜C12)−アリールカルボニ
ルオキシ、(C7〜C16)−アラルキルカルボニルオキ
シ、シンナモイルオキシ、(C3〜C12)−アルケニルカ
ルボニルオキシ、(C3〜C12)−アルキニルカルボニル
オキシ;カルバモイル、N−(C1〜C12)−アルキルカ
ルバモイル、N,N−ジ−(C1〜C12)−アルキルカルバ
モイル、N−(C3〜C8)−シクロアルキルカルバモイ
ル、N−(C6〜C16)−アリールカルバモイル、N−(C
7〜C16)−アラルキルカルバモイル、N−(C1〜C10)
−アルキル−N−(C6〜C16)−アリールカルバモイ
ル、N−(C1〜C10)−アルキル−N−(C7〜C16)−ア
ラルキルカルバモイル、N−((C1〜C10)−アルコキシ
−(C1〜C10)−アルキル)カルバモイル、N−((C6
16)−アリールオキシ−(C1〜C10)−アルキル)カル
バモイル、N−((C7〜C16)−アラルキルオキシ−(C1
〜C10)−アルキル)カルバモイル、N−(C1〜C10)−
アルキル−N−((C1〜C10)−アルコキシ−(C1
10)−アルキル)カルバモイル、N−(C1〜C10)−ア
ルキル−N−((C6〜C16)−アリールオキシ−(C1〜C
10)−アルキル)カルバモイル、N−(C1〜C10)−アル
キル−N−((C7〜C16)−アラルキルオキシ−(C1〜C
10)−アルキル)カルバモイル;
【0021】アミノ、(C1〜C12)−アルキルアミノ、
ジ−(C1〜C12)−アルキルアミノ、(C3〜C8)−シク
ロアルキルアミノ、(C3〜C12)−アルケニルアミノ、
(C3〜C12)−アルキニルアミノ、N−(C6〜C12)−ア
リールアミノ、N−(C7〜C11)−アラルキルアミノ、
N−(C1〜C5)−アルキル−(C7〜C10)−アラルキル
アミノ、N−(C1〜C5)−アルキル−(C6〜C12)−ア
リールアミノ、(C1〜C12)−アルコキシアミノ、(C1
〜C12)−アルコキシ−N−(C1〜C10)−アルキルアミ
ノ;(C1〜C12)−アルカノイルアミノ、(C3〜C8)−
シクロ−アルカノイルアミノ、(C6〜C12)−アロイル
アミノ、(C7〜C16)−アラルカノイルアミノ、(C1
12)−アルカノイル−N−(C1〜C10)−アルキルアミ
ノ、(C3〜C8)−シクロアルカノイル−N−(C1
10)−アルキルアミノ、(C6〜C12)−アロイル−N−
(C1〜C10)−アルキルアミノ、(C7〜C11)−アラルカ
ノイル−N−(C1〜C10)−アルキルアミノ;(C1〜C
12)−アルカノイルアミノ−(C1〜C8)−アルキル、(C
3〜C8)−シクロアルカノイルアミノ−(C1〜C8)−ア
ルキル、(C6〜C16)−アロイルアミノ−(C1〜C8)−
アルキル、(C7〜C16)−アラルカノイルアミノ−(C1
〜C8)−アルキル、アミノ−(C1〜C10)−アルキル、
N−(C1〜C10)−アルキルアミノ−(C1〜C10)−アル
キル、N,N−ジ−(C1〜C10)−アルキルアミノ−(C 1
〜C10)−アルキル、(C3〜C8)−シクロアルキルアミ
ノ−(C1〜C10)−アルキル;(C1〜C12)−アルキルメ
ルカプト、(C1〜C12)−アルキル−スルフィニル、(C
1〜C12)−アルキルスルホニル、(C6〜C16)−アリー
ルメルカプト、(C6〜C16)−アリール−スルフィニ
ル、(C6〜C16)−アリールスルホニル、(C7〜C 16)−
アラルキルメルカプト、(C7〜C16)−アラルキルスル
フィニル、(C7〜C 16)−アラルキルスルホニルから選
択される1、2、3、4または5個の同一のまたは異な
る置換基により置換されうる)から選択される5個まで
の同一のまたは異なる置換基の組合せにより置換され
る)の基(−SO2Hを除く)であり、
【0022】R4は水素または(C1〜C4)−アルキルで
あり、R5はカルボキシル基を有し、1回または2回、
ヒドロキシル、フッ素、塩素、(C1〜C6)−アルキル、
(C3〜C8)−シクロアルキル、フェニルまたはベンジル
により置換される、分枝状または非分枝状の(C1〜C4)
−アルキル基であり、nは0または1であり、fは1〜
5であり、gは0、1〜(2f+1)であり、そしてx
は0または1である化合物である。
【0023】特に好ましい式Iの化合物は、R1はヒド
ロキシルまたは(C1〜C6)−アルコキシであり、R2
よびR3は水素であり、R6は水素または1または2価の
生理学的に利用できるカチオン、特にNa+、K+、Mg
2+、Ca2+またはアンモニウムイオン、特にH3+
(CH2OH)3であり、R7は式II −Y−〔C−U〕r−D−W (II) (式中、Yは−SO2−であり、Cは結合または(C1
16)−アルカンジイル基であり、Uは結合であり、r
は1であり、Dは結合または水素であり、Wは水素また
はフェニル基であり、ここで変数CまたはDまたはWの
うち少なくとも1個は結合ではなく、そしてC、Dおよ
び/またはWはフッ素、塩素、トリフルオロメチル、
(C1〜C6)−アルキル、(C3〜C8)−シクロアルキル、
ベンジル、フェニル、(C1〜C6)−アルコキシ、フェノ
キシ、−O−〔CH2xf(2f+1-g)g
【0024】カルバモイル、N−(C1〜C10)−アルキ
ルカルバモイル、N,N−ジ−(C1〜C8)−アルキルカ
ルバモイル、N−(C3〜C8)−シクロアルキルカルバモ
イル、N−フェニルカルバモイル、N−(C7〜C11)−
フェニルアルキルカルバモイル、N−(C1〜C8)−アル
キル−N−(C6〜C16)−フェニルカルバモイル、N−
(C1〜C8)−アルキル−N−(C7〜C11)−フェニルア
ルキルカルバモイル、N−((C1〜C10)−アルコキシ−
(C1〜C8)−アルキル)カルバモイル、N−フェノキシ
−(C1〜C8)−アルキルカルバモイル、N−((C7〜C
16)−フェニルアルキルオキシ−(C1〜C8)−アルキ
ル)カルバモイル、N−(C1〜C8)−アルキル−N−
((C1〜C6)−アルコキシ−(C1〜C8)−アルキル)カ
ルバモイル、N−(C 1〜C8)−アルキル−N−フェノキ
シ−(C1〜C8)−アルキルカルバモイル、N−(C1〜C
8)−アルキル−N−((C7〜C16)−アラルキルオキシ−
(C1〜C10)−アルキル)カルバモイル;(C1〜C8)−
アルカノイルアミノ、(C3〜C8)−シクロアルカノイル
アミノ、フェニルアミノ、(C7〜C11)−フェニルアル
カノイルアミノ、(C1〜C8)−アルカノイル−N−(C1
〜C6)−アルキルアミノ、(C3〜C8)−シクロアルカノ
イル−N−(C1〜C6)−アルキルアミノ、ベンゾイル−
N−(C1〜C6)−アルキルアミノ、(C7〜C11)−フェ
ニルアルカノイル−N−(C1〜C6)−アルキルアミノ;
(C1〜C10)−アルカノイルアミノ−(C1〜C4)−アル
キル、(C3〜C8)−シクロアルカノイルアミノ−(C1
4)−アルキル、フェノイルアミノ−(C1〜C 6)−アル
キル、(C7〜C11)−フェニルアルカノイルアミノ−(C
1〜C4)−アルキル(ここでアリール基を含む基はアリ
ール上でヒドロキシル、カルボキシル、(C1〜C4)−ア
ルコキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、フッ素、塩
素、トリフルオロメチル、(C1〜C9)−アルコキシカル
ボニル、フェノキシカルボニル、(C7〜C11)−フェニ
ルアルコキシカルボニル、(C3〜C8)−シクロアルキル
カルボニル;
【0025】(C1〜C12)−アルキルカルボニルオキ
シ、(C3〜C8)−シクロアルキルカルボニルオキシ、ベ
ンゾイルオキシ、(C7〜C11)−フェニルアルキルカル
ボニルオキシ;(C1〜C8)−アルコキシカルボニルオキ
シ、(C6〜C12)−フェノキシカルボニルオキシ、(C7
〜C11)−フェニルアルキルオキシカルボニルオキシ、
(C3〜C8)−シクロアルコキシカルボニルオキシ;カル
バモイル、N−(C1〜C6)−アルキルカルバモイル、
N,N−ジ−(C1〜C6)−アルキルカルバモイル、N−
(C3〜C8)−シクロアルキルカルバモイル、N−フェニ
ルカルバモイル、N−(C7〜C11)−フェニルアルキル
カルバモイル、ヒドロキシ−(C1〜C4)−アルキルカル
バモイル、アシロキシ−(C1〜C4)−アルキルカルバモ
イル;カルバモイルオキシ、N−(C1〜C6)−アルキル
カルバモイルオキシ、N,N−ジ−(C1〜C6)−アルキ
ルカルバモイルオキシ、N−(C3〜C8)−シクロアルキ
ルカルバモイルの系から選択される1、2、3、4また
は5個の同一のまたは異なる置換基により置換されう
る)により置換されうる)アリール基(−SO2Hを除
く)であり、R4は水素であり、R5はカルボキシルによ
り置換され、さらに、(C1〜C5)−アルキル、フェニ
ル、ベンジル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシル、
(C1〜C4)−アルコキシ、フェノキシまたはベンジルオ
キシから選択される置換基を有するメチル基であり、n
は0または1であり、fは1〜5であり、gは0、1〜
(2f+1)であり、そしてxは0または1である化合
物である。
【0026】とりわけ好ましい式Iの化合物は、R1
ヒドロキシルまたは(C1〜C6)−アルコキシであり、R
2およびR3は水素であり、R6は水素または1または2
価の生理学的に利用できるカチオン、特にNa+、K+
Mg2+、Ca2+またはアンモニウムイオン、特にH3+
C(CH2OH)3であり、R7は式II −Y−〔C−U〕r−D−W (II) (式中、Yは−SO2−であり、Cは結合または(C1
16)−アルカンジイル基であり、Uは結合であり、r
は1であり、Dは結合または水素であり、Wはフェニル
基であり、ここでWはフッ素、塩素、(C1〜C6)−アル
キル、フェニルまたは(C1〜C6)−アルコキシにより1
回または2回置換することができ、さらにWはフェニ
ル、フェノキシ、−O−〔CH2xf(2f+1-g)g
カルバモイル、N−(C1〜C10)−アルキルカルバモイ
ル、N,N−ジ−(C1〜C8)−アルキルカルバモイル、
N−(C3〜C8)−シクロアルキルカルバモイル、N−フ
ェニルカルバモイル、N−(C7〜C11)−フェニルアル
キルカルバモイル、N−((C1〜C4)−アルコキシ−(C
1〜C4)−アルキル)カルバモイル、N−フェノキシ−
(C1〜C4)−アルキルカルバモイル;(C1〜C10)−ア
ルカノイルアミノ−(C1〜C2)−アルキル、(C3〜C8)
−シクロアルカノイルアミノ−(C1〜C2)−アルキル、
ベンゾイルアミノ−(C1〜C 2)−アルキルまたは(C7
11)−フェニルアルカノイルアミノ−(C1〜C2)−ア
ルキル(ここでアリール基を含む基はアリール上でヒド
ロキシル、(C1〜C4)−アルコキシ、フェノキシ、ベン
ジルオキシ、フッ素、塩素、トリフルオロメチル;カル
バモイル、N−(C1〜C6)−アルキルカルバモイル、
N,N−ジ−(C1〜C6)−アルキルカルバモイル、N−
(C3〜C8)−シクロアルキルカルバモイル、N−フェニ
ルカルバモイル、N−(C7〜C11)−フェニルアルキル
カルバモイルから選択される1、2、3、4または5個
の同一のまたは異なる置換基により置換されうる)の基
(−SO2Hを除く)であり、R4は水素であり、R5
カルボキシルにより置換されるメチル基であり、nは0
であり、fは1〜5であり、gは0、1〜(2f+1)
であり、そしてxは0または1である化合物である。
【0027】本発明はさらに、コラーゲンの生合成を阻
害するための薬剤の製造における式Iの化合物およびそ
の生理学的に許容される塩の使用に関する。最後に、本
発明は薬剤として使用される式Iの化合物に関する。本
発明は特に、プロリン−4−ヒドロキシラーゼの阻害剤
として使用される式Iの化合物に関する。本発明は特
に、線維症抑制剤として使用される式Iの化合物に関す
る。本発明はさらに、式Iの化合物またはそれらの塩の
放出により生体内でコラーゲンの生合成の阻害を引き起
こす式Iの化合物のプロドラッグを包含する。最後に、
本発明はまた式Iの化合物またはそれらの塩の放出によ
り生体内でプロリン−4−ヒドロキシラーゼの阻害作用
を引き起こすプロドラッグを包含する。
【0028】プロドラッグ基は生体内で式Iの化合物の
カルボキシレート基に変換され、そして/またはアミド
のN原子から除去することができ、そして/またはピリ
ジン環に変換することができる化学基である。適当なプ
ロドラッグ基は当業者に知られている。その例として、
特に次のプロドラッグ基を挙げることができる;カルボ
キシレート基にはエステル、アミドまたはヒドロキシメ
チル基およびそれらの誘導体、アルデヒド基およびそれ
らの誘導体;ピリジンのN原子にはN−オキシドおよび
N−アルキル誘導体;そしてピリジン環には1,4−ジ
ヒドロピリジン誘導体。
【0029】本発明はさらに式Iの化合物の製造法に関
する。Y=SO2である式Iの化合物は i) 式11のピリジン−2−カルボン酸誘導体または
その相当するエステルを式5のアミンと反応させること
によるか、または ii) 式12のピリジン−5−カルボン酸誘導体を式9
のスルホンアミド誘導体と反応させることにより、また
は iii) 式13のピリジン−5−カルボキサミド誘導体を
式2のスルホン酸誘導体と反応させることにより製造し
た(スキーム1を参照)。式12および13の化合物は
既知の方法により式7の化合物から製造した。スキーム
1はY=SO2である式IaまたはIbの化合物の製造
を示す。
【0030】
【化7】
【0031】式8のピリジン−2−カルボン酸エステル
−5−カルボン酸はCA:第68巻、1968,688
40hに従ってエステル化条件下で式7の置換ピリジン
−2,5−ジカルボン酸から製造することができる。適
当な条件は例えば硫酸の存在下、メタノールでのエステ
ル化であり、その反応時間はジエステル生成物を与える
完全エステル化が少ししか生じないように選択され、ま
たはジエステル生成物を副生成物として分離することが
できる。
【0032】式IIの化合物は式8の化合物および式9
(Y=SO2)のスルホンアミド誘導体から製造され、
またこれらの反応体を補助試薬で活性化することは好都
合となりうる(Houben-Weyl:Methoden der Organische
n Chemie(有機化学の方法)、第IX巻、 第19章、第6
36〜637頁)。カルボン酸の活性化に使用される試
薬は例えば塩化チオニル、塩化オキサリル、塩化ピバロ
イルまたはクロロギ酸エステル誘導体のような当業者に
知られている物質である。必ずしも常にこれらの式8の
化合物の活性誘導体を単離する必要はない。通常、これ
らを式9のスルホンアミド誘導体と、製造後現場で、ま
たは粗生成物として反応させることが好都合である。
【0033】便宜上、式9の化合物を最初に例えば水酸
化ナトリウムまたはカリウム、炭酸塩、アルコキシド、
水素化物、あるいはアミド、アンモニア、トリエチルア
ミン、トリブチルアミンまたはピリジンのような無機ま
たは有機塩基と−20〜+150℃、好ましくは0〜8
0℃で反応させ、そしてこの反応混合物を式8の化合物
またはその活性形態と反応させる。反応は例えば塩化メ
チレン、メタノール、エタノール、アセトン、酢酸エチ
ル、トルエン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセト
アミド、ニトロメタン、ジメチルスルホキシドのような
不活性溶媒またはこれらの溶媒の混合物中で行なわれ
る。別法として、式11のエステルは慣用の縮合剤(例
えばN,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド/4−
N,N−ジメチルアミノピリジン)を用いて製造するこ
とができる。
【0034】ピリジン−2−カルボン酸エステル11と
アミンHNR45の反応により、本発明の式Iaの化合
物が得られる。別法として、式Iaの化合物を製造する
ために、化合物11(R=低級アルキル)を加水分解し
てピリジン−2−カルボン酸誘導体11(R=H)と
し、次にこれらをアミンHNR45とペプチド化学の慣
用法により結合させて本発明の式Iaの化合物を得るこ
とができる。さらに、式Ibのピリジン−N−オキシド
を得るための反応は式Iaの化合物の酸化により行なわ
れる。この酸化法の一般的な手順は例えばE. Klinsberg
の“ピリジンおよびその誘導体”、Interscience出版
社、1961、第2部、93に記載されている。過酸化
水素を用いた酸化は例えばE. OchiaiのJ. Org. Chem.1
8,534(1953年)に記載されている。
【0035】作業条件はドイツ特許出願P 38 26 471.
4、38 28 140.6、39 24 093.2または40 01 002.3および
DE-A-37 03 959、37 03 962および37 03 963から詳細に
推定することができる。NR45がカルボキシメチル基
である(NR45=NH−CH2−CO2H)式Iの化合
物を製造するために、式11(R=低級アルキル)の化合
物を加水分解して式11(R=H)ピリジン−2−カルボ
ン酸誘導体とし、そしてこれらを適当なグリシンエステ
ル誘導体と縮合させた。上記エステルアミドの加水分解
またはベンジルエステルアミドの接触水素添加によりカ
ルボキシメチル化合物を得た。
【0036】スキーム1により式I(Ia、Ib)の化
合物を製造するために、R6が水素である化合物が使用
される。R6が生理学的に利用できるカチオンである場
合、好ましくは塩生成がその後に行なわれる。可能な塩
生成剤は好ましくはN−アルキルアミン、(ヒドロキシ
アルキル)アミンおよび(アルコキシアルキル)アミ
ン、例えば2−エタノールアミン、3−プロパノールア
ミン、2−メトキシエチルアミン、2−エトキシエチル
アミンおよびα,α,α−トリス(ヒドロキシメチル)メ
チルアミン(=トリス緩衝剤、トロメタン)または塩基
性アミノ酸、例えばヒスチジン、アルギニンおよびリシ
ンである。置換基R1の導入をスキーム2に示す。
【0037】
【化8】
【0038】式6aおよび6bの3−置換された5−カ
ルボキシピリジン−2−カルボン酸エステルは式2のピ
リジン−2,5−ジカルボン酸ジエステルから製造され
る。式2のピリジン−2,5−ジカルボキシレートの酸
化はJ. Chem. Soc. PerkinTrans. 2, 34〜38(1978年)
およびJ. Org. Chem. 25, 565〜568(1960年)(M.L. Pe
terson)に記載されている。式3のピリジン−N−オキ
シドのハロゲン化(塩素化)および3−クロロピリジン
−2,5−ジカルボン酸ジエステル(式4)とアルコラ
ートMR1(M=金属;例えばアルカリ金属、アルカリ
土類金属)の反応は特許No. CH 658 651(LO
NZA)に記載の方法と同様にして行なうことができ
る。
【0039】式6aおよび6bのピリジン−2−カルボ
ン酸エステル−5−カルボキシレートはエステル化条件
下で置換ピリジン−2,5−ジカルボン酸から製造する
ことができる(CA:第68巻、1968、68840
hを参照)。適当な条件は例えば硫酸の存在下、メタノ
ールでのエステル化であり、その反応時間はジエステル
生成物を与える完全エステル化が少ししか生じないよう
に選択され、またはジエステル生成物を副生成物として
分離することができる。式Iの化合物はプロリン−4−
ヒドロキシラーゼの阻害剤である。この酵素の阻害はKa
uleおよびGuenzlerのAnal. Biochem., 184, 291〜297
(1990年)に記載されているようにして測定される。
【0040】本発明の式Iの化合物は有用な薬理的性質
を有し、特に肝臓、肺および皮膚(強皮症)において抗
線維化活性を示す。抗線維化作用は四塩化炭素により誘
発された肝臓線維症モデルにおいて測定することができ
る。このために、ラットを1週間に2回、オリーブ油に
溶解したCCl4(1ml/kg)で処理する。試験物質を
1日に1回、所望ならば1日に2回、適当な許容される
溶媒に溶解して経口的にまたは腹腔内的に投与される。
肝臓線維症の程度は組織学的に測定され、そして肝臓中
のコラーゲンの量はヒドロキシプロリンの測定により分
析される(KivirikkoらのAnal. Biochem. 19, 249f.(1
967年)参照)。線維素生成の活性度は血清中のコラー
ゲンフラグメントおよびプロコラーゲンペプチドの放射
線免疫検定法により測定することができる。本発明の化
合物はこのモデルにおいて1〜100mg/kgの濃度で活
性である。線維素生成の活性度は血清中のIII型コラー
ゲンのN−末端プロペプチドあるいはIV型コラーゲンの
N−またはC−末端架橋領域(第7コラーゲンまたはIV
型コラーゲンNC1)の放射線免疫検定法により測定す
ることができる。
【0041】この目的のために、 a) 未処置ラット(対照)、 b) 四塩化炭素が投与されたラット(CCl4
照)、 c) 最初にCCl4、次に本発明の化合物が投与され
たラットの肝臓のヒドロキシプロリン、プロコラーゲン
IIIペプチド、第7コラーゲンおよびIV型コラーゲンN
Cの濃度を測定した(この試験法はRouiller, C.の
「肝臓の実験的な毒性傷害」、The Liver, 第2巻、
5,335〜476,Academic Press(1964年)に記載されて
いる)。
【0042】式Iの化合物はそれらを、所望ならば許容
される薬用賦形剤と一緒に含有する製剤の形態で医薬と
して使用することができる。本化合物は例えばこれらの
化合物を経小腸的、経皮的または非経口的投与に適した
薬用の有機または無機賦形剤、例えば水、アラビアゴ
ム、ゼラチン、ラクトース、スターチ、ステアリン酸マ
グネシウム、タルク、植物油、ポリアルキレングリコー
ル、石油ゼリーなどと混合して含有する製剤の形態で医
薬として使用することができる。この目的のために、こ
れらは経口的に0.1〜25mg/kg/日、好ましくは1
〜5mg/kg/日の投与量で、または非経口的に0.01
〜5mg/kg/日、好ましくは0.01〜2.5mg/kg/
日、特に0.5〜1.0mg/kg/日の投与量で投与するこ
とができる。重症の場合には、その投与量を増加させる
ことができる。しかしながら、多くの場合、低めの投与
量でも十分である。これらのことは体重が約75kgの成
人に関するものである。
【0043】本発明はさらに、上記の代謝疾患の治療お
よび予防のために使用される薬剤の製造における本発明
の化合物の使用を包含する。本発明はさらに、1種以上
の本発明の式Iの化合物および/またはそれらの生理学
的に許容される塩を含有する薬剤に関する。薬剤はそれ
自体知られており、また当業者によく知られている方法
により製造される。薬剤として、本発明の薬理的に活性
な化合物(=活性物質)はそのまま、または好ましくは
適当な薬用補助剤または賦形剤と組合わせて、錠剤、コ
ーチング錠、カプセル剤、坐剤、乳剤、懸濁剤または液
剤の形態で使用され、その活性物質含量は約95%以
下、有利には10〜75%である。
【0044】溶媒、ゲル生成剤、坐剤基剤、錠剤補助剤
および他の活性物質用賦形剤の他に、所望の製剤に適し
た補助剤または賦形剤は例えば酸化防止剤、分散剤、乳
化剤、消泡剤、風味矯正剤、保存剤、可溶化剤または着
色剤である。次の実施例は本発明を説明するためのもの
である。以下、本化合物を置換ピリジン−2−カルボキ
サミドと称する。これらはまた、N−置換グリシン誘導
体として分類することができる。したがって、これらは
置換されたN−(ピリジル−2−カルボニル)グリシン
である。この場合、実施例1の表題化合物の名称は例え
ばN−(3−メトキシ−5−〔((フェニルスルホニル)
アミノ)カルボニル〕ピリジル−2−カルボニル)グリ
シンと読まれる。
【0045】実施例1 N−カルボキシメチル−3−メトキシ−5−〔((フェニ
ルスルホニル)アミノ)カルボニル〕ピリジン−2−カ
ルボキサミド a) 5−メトキシカルボニルピリジン−2−カルボン酸
−1−オキシド(J. Org. Chem. 25, 565 (1960年)を
参照) 12g(60ミリモル)のジメチルピリジン−2,5−ジ
カルボキシレートを30mlの氷酢酸中で懸濁し、そして
20℃で撹拌しながら13mlの過酸化水素(35%)を
用いて処理した。次に、混合物を撹拌しながら100℃
(内部温度)まで加熱したところ、50℃で透明な溶液
が生成した。混合物を100℃で90分間撹拌した後、
20℃まで冷却し、結晶性沈殿を吸引濾過し、水で洗浄
し、そして乾燥後、7.5gの生成物を得た。融点16
0℃(分解)。
【0046】b) ジメチル 3−クロロピリジン−2,5
−ジカルボキシレート 17mlの塩化チオニル、35mlの無水クロロホルムおよ
び1.5mlのN,N−ジメチルホルムアミドを撹拌しなが
ら60℃まで加熱し、そして7.5gの上記生成物をこ
の温度で少しずつ加えた。次に、混合物を60℃でさら
に60分間撹拌し、冷却後、溶媒および過剰の試薬を真
空下留去し、残留物をジクロロメタンで処理し、そして
N,N−ジメチルホルムアミド・HCl錯体を吸引濾過
し、ジクロロメタンで洗浄した。約15mlのトリエチル
アミンおよび10mlのメタノールを冷却しながら母液に
加え、混合物を30分間撹拌した。真空下蒸発させた
後、残留物を50mlの水に溶解し、ジクロロメタンで3
回抽出し、有機相を乾燥し、濃縮し、そして残留物をn
−ヘプタンおよびn−ヘプタン:酢酸エチル(3:1)を
使用してシリカゲル上のクロマトグラフィー処理した。
5.3gの生成物を石油エーテルを使用して適当なフラ
クションから結晶化した。融点36〜38℃。
【0047】c) 3−メトキシピリジン−2,5−ジカ
ルボン酸 53g(0.231モル)の上記ジエステルを500ml
のメタノール中に溶解し、20℃で撹拌しながら150
ml(0.81モル)のナトリウムメトキシド溶液(メタ
ノール中30%)を用いて処理した(温度は30℃まで
上昇)。混合物を4.5時間加熱還流し、20℃で30
0mlの水を用いて処理し、そして35℃で30分間撹拌
した。過剰のメタノールを真空下留去し、水相を冷却し
ながら半分に濃縮した水性塩酸でpH2にし、そして無色
の結晶性生成物を吸引濾過し、乾燥した。49gを得
た。融点185℃(ガス発生);255℃(分解)。
【0048】d) メチル 5−カルボキシ−3−メトキ
シドピリジン−2−カルボキシレート 10g(50.7ミリモル)の上記ピリジンジカルボン
酸を150mlの無水メタノール中に懸濁し、2mlの濃硫
酸で処理し、そして3時間加熱還流した。次に、半分の
メタノールを真空下留去し、残留物を400mlの氷−水
中に入れ、結晶性残留物を吸引濾過して水で洗浄し、残
留物を150mlの飽和重炭酸ナトリウム水溶液中に溶解
し、溶液をそれぞれ80mlのジクロロメタンで2回抽出
し、重炭酸塩相を冷却しながら半分に濃縮した水性塩酸
でpH1にし、そして沈殿した生成物を吸引濾過し、乾燥
した。5gの無色の結晶性物質を得た。融点196〜1
97℃。1.7gのジメチルエステルをジクロロメタン
相から得た。融点53〜55℃(石油エーテルから)。
【0049】e) メチル 3−メトキシ−5−〔((フェ
ニルスルホニル)アミノ)カルボニル〕ピリジン−2−
カルボキシレート 2.4g(15ミリモル)のベンゼンスルホンアミドを
80mlの無水テトラヒドロフラン中で懸濁し、20℃で
撹拌しながら1.85g(16.5ミリモル)のカリウム
t−ブトキシドを用いて処理し、そして混合物を50〜
60℃で30分間撹拌した(溶液A)。第2のフラスコ
において、3.2g(15ミリモル)の上記ピリジンカ
ルボン酸を80mlの無水テトラヒドロフラン中に溶解
し、2.7g(16.5ミリモル)のN,N′−カルボニ
ルジイミダゾールを20℃で撹拌しながら加え、混合物
を60℃で30分間撹拌し、次に冷却した溶液を溶液A
に滴加した。混合物を60℃で1時間撹拌し、冷却後真
空下で濃縮し、残留物を200mlの飽和重炭酸ナトリウ
ム水溶液で処理し、そしてジクロロメタンで抽出した。
重炭酸塩相を半分に濃縮した水性塩酸でpH3にし、ジク
ロロメタンを用いて4回抽出した。乾燥後、ジクロロメ
タンを留去し、残留物をジエチルエーテル/酢酸エチル
を使用して結晶化した。4.0gの生成物を得た。融点
160〜163℃(150℃から焼結する)。
【0050】f) 3−メトキシ−5−〔((フェニルスル
ホニル)アミノ)カルボニル〕ピリジン−2−カルボン
酸塩酸塩 4.0g(11.4ミリモル)の上記エステルを20℃で
撹拌しながら150mlの1.5Nメタノール性水酸化ナ
トリウム溶液に入れた。透明な溶液が生成してまもな
く、ナトリウム塩が沈殿した。20mlの水を加え、混合
物を30分間撹拌し、真空下濃縮し、残留物を100ml
の水に溶解し、その溶液をジクロロメタンで抽出し、水
相を濃縮した水性塩酸を使用してpH1にし、そして3.
7gの生成物を吸引濾過して結晶性沈殿物として得た。
融点176〜178℃。
【0051】g) N−エトキシカルボニルメチル−3−
メトキシ−5−〔((フェニルスルホニル)アミノ)カ
ルボニル〕ピリジン−2−カルボキサミド 3.7g(10ミリモル)の上記カルボン酸を300ml
のジクロロメタン中で懸濁し、撹拌しながら1.4g
(10ミリモル)のグリシンエチルエステル塩酸塩、
3.9ml(30ミリモル)のN−エチルモルホリン、1.
5g(11ミリモル)の1−ヒドロキシ−1H−ベンゾ
トリアゾールおよび4.2g(10ミリモル)のN−シ
クロヘキシル−N′−(2−モルホリノエチル)カルボ
ジイミドメチル−p−トルエンスルホネートで連続的に
処理し、そして20℃で2日間撹拌した。次に、不溶性
物質を吸引濾過により除去し、濾液を水、次いで1N水
性塩酸で抽出し、有機相を乾燥し、濃縮し、そして残留
物をジエチルエーテルを使用して結晶化した。1.5g
の生成物を得た。〔融点100℃から(発泡を伴う)。〕
塩酸を用いてpH3まで酸性にした後、さらに1.6gの
生成物を水相から単離し、そしてジクロロメタンで抽出
し、乾燥し、濃縮した。
【0052】h) 20℃で撹拌しながら700mg(1.
66ミリモル)の上記グリシンエチル エステルを70mlの1.5Nメタノール性水酸化ナトリ
ウム溶液に入れ、そして1時間撹拌することにより表題
化合物を得た。次に、混合物を真空下濃縮し、残留物を
50mlの水に取り、混合物を濃縮した水性塩酸を使用し
てpH1にし、そして結晶化した生成物を吸引濾過し、乾
燥した。550mgの無色で結晶性の表題化合物を得た。
融点186〜188℃。
【0053】実施例2 N−カルボキシメチル−5−〔((4−(((2−(4−フ
ルオロフェニル)エチル)アミノ)カルボニル)フェニ
ルスルホニル)アミノ)カルボニル〕−3−メトキシ−
ピリジン−2−カルボキサミド 実施例3 N−カルボキシメチル−5−〔((4−(((2−(4−フ
ルオロフェニル)エチル)アミノ)カルボニル)フェニ
ルスルホニル)アミノ)カルボニル〕−3−(2−メチ
ル−1−プロピルオキシ)ピリジン−2−カルボキサミ
ド 実施例4 N−カルボキシメチル−5−〔((4−(((2−(4−フ
ルオロフェニル)エチル)アミノ)カルボニル)フェニ
ルスルホニル)アミノ)カルボニル〕−3−ヒドロキシ
−ピリジン−2−カルボキサミド
【0054】実施例5 5−〔((4−((シクロヘキシルアミノ)カルボニル)フ
ェニルスルホニル)アミノ)カルボニル〕−3−メトキ
シピリジン−2−カルボン酸 N−(カルボキシメチ
ル)アミド a) 5−〔((4−((シクロヘキシルアミノ)カルボニ
ル)フェニルスルホニル)アミノ)カルボニル〕−3−
メトキシピリジン−2−カルボン酸 4.2g(20ミリモル)のメチル 5−カルボキシ−3
−メトキシ−ピリジン−2−カルボキシレート(実施例
1d参照)を5.6g(20ミリモル)の4−((シクロ
ヘキシルアミノ)カルボニル)ベンゼンスルホンアミド
と実施例1e)と同様にして反応させ、次に、生成物を
加水分解した。7gの生成物を得た。融点235℃から
(水性塩酸から205℃で焼結する)。 b) 5−〔((4−((シクロヘキシルアミノ)カルボニ
ル)フェニルスルホニル)アミノ)カルボニル〕−3−
メトキシピリジン−2−カルボン酸 N−((エトキシカ
ルボニル)メチル)アミドを実施例1g)と同様にして
1.85g(4ミリモル)の上記化合物から得た。1.3
gの生成物、融点225℃(発泡を伴なう、ジイソプロ
ピルエーテルから185℃で焼結する)。 c) 50mlの1.5Nメタノール性NaOH中で0.55
gの上記エステルを加水分解することにより表題化合物
を得た。0.43gの生成物を得た。融点240℃(発
泡を伴なう、水性塩酸から150℃から焼結する)。
【0055】実施例6 5−〔((4−((シクロヘキシルアミノ)カルボニル)フ
ェニルスルホニル)アミノ)カルボニル〕−3−(2−
メチル−1−プロピルオキシ)ピリジン−2−カルボン
酸 N−(カルボキシメチル)アミド a) 3−(2−メチル−1−プロピルオキシ)ピリジン
−2,5−ジカルボン酸実施例1c)と同様にして、3.
5g(146ミリモル)のナトリウムを350mlの2−
メチル−1−プロパノール(イソブチルアルコール)に
溶解し、13.7g(55ミリモル)のジメチル 3−ク
ロロピリジン−2,5−ジカルボキシレート(実施例1
b)のようにして製造した)を20℃で撹拌しながら加
えた。次に、混合物を80℃で90分間撹拌し、冷却
後、真空下濃縮し、残留物を200mlの1Nメタノール
性NaOHに取り、そして混合物を20℃で撹拌した。
15分後、溶液は濁った。透明な溶液が生成するまで水
を加え、水溶液を1時間撹拌し、真空下濃縮し、水性塩
酸で酸性にし、結晶性生成物を吸引濾過し、洗浄し、乾
燥し、そして10.6gのジカルボン酸を得た。融点1
92℃(分解)。 b) メチル 5−カルボキシ−3−(2−メチル−1−
プロピルオキシ)ピリジン−2−カルボキシレートを実
施例1d)と同様にして上記ジカルボン酸からメタノー
ル/硫酸中でのエステル化により得た。融点158〜1
60℃(水性塩酸から)。
【0056】c) メチル 5−〔((4−((シクロヘキシ
ルアミノ)カルボニル)フェニルスル ホニル)アミノ)カルボニル〕−3−(2−メチル−1
−プロピルオキシ)ピリジン−2−カルボキシレートを
1.5g(6ミリモル)の上記生成物からN,N′−カル
ボニルジイミダゾールおよび4−((シクロヘキシルアミ
ノ)カルボニル)ベンゼンスルホンアミド(融点268
〜269℃、エタノール/水=1:1から)およびカリ
ウムt−ブトキシド(融点270℃、ジイソプロピルエ
ーテルから)を使用して得た。 d) 5−〔((4−((シクロヘキシルアミノ)カルボニ
ル)フェニルスルホニル)アミノ)カルボニル〕−3−
(2−メチル−1−プロピルオキシ)ピリジン−2−カ
ルボン酸を上記エステルの加水分解により得た。融点>
150℃(発泡を伴なう、水性塩酸から)。 e) 5−〔((4−((シクロヘキシルアミノ)カルボニ
ル)フェニルスルホニル)アミノ)カルボニル〕−3−
(2−メチル−1−プロピルオキシ)ピリジン−2−カ
ルボン酸 N−((エトキシカルボニル)メチル)アミド
を実施例1g)と同様にして得た。1.46gの生成物
を1.55g(3.1ミリモル)の上記カルボン酸および
0.43g(3.1ミリモル)のグリシンエチルエステル
塩酸塩から得た。融点>280℃(ガスの発生を伴な
う、ジエチルエーテルから135℃で焼結する)。 f) 表題化合物をメタノール性水酸化ナトリウム溶液中
で上記エステルを加水分解することにより得た。0.7
gのエステルから開始して、0.63gの表題化合物を
得た。融点240℃(発泡、水性塩酸から150℃で焼
結する)。
【0057】実施例7 N−カルボキシメチル−5−〔((4−((シクロヘキシル
アミノ)カルボニル)フェニルスルホニル)アミノ)カ
ルボニル〕−3−ヒドロキシピリジン−2−カルボキサ
ミド 実施例8 N−カルボキシメチル−5−〔((4−(N,N−ジエチ
ルアミノカルボニル)フェニルスルホニル)アミノ)カ
ルボニル〕−3−メトキシピリジン−2−カルボキサミ
ド 実施例9 N−カルボキシメチル−5−〔((4−(N,N−ジエチ
ルアミノカルボニル)フェニルスルホニル)アミノ)カ
ルボニル〕−3−(2−メチル−1−プロピルオキシ)
ピリジン−2−カルボキサミド
【0058】実施例10 N−カルボキシメチル−5−〔((4−(N,N−ジエチ
ルアミノカルボニル)フェニルスルホニル)アミノ)カ
ルボニル〕−3−ヒドロキシピリジン−2−カルボキサ
ミド 実施例11 N−カルボキシメチル−5−〔((4−(N,N−ジプロ
ピルアミノカルボニル)フェニルスルホニル)アミノ)
カルボニル〕−3−メトキシピリジン−2−カルボキサ
ミド 実施例12 N−カルボキシメチル−5−〔((4−(4,4−ジブチ
ルアミノカルボニル)フェニルスルホニル)アミノ)カ
ルボニル〕−3−メトキシピリジン−2−カルボキサミ
ド 実施例13 N−カルボキシメチル−5−〔((4−(2−((2−クロ
ロ−5−メトキシベンゾイル)アミノ)エチル)フェニ
ルスルホニル)アミノ)カルボニル〕−3−メトキシピ
リジン−2−カルボキサミド
【0059】実施例14 N−カルボキシメチル−5−〔((4−(2−((2−クロ
ロ−5−メトキシベンゾイル)アミノ)エチル)フェニ
ルスルホニル)アミノ)カルボニル〕−3−(2−メチ
ル−1−プロピルオキシ)ピリジン−2−カルボキサミ
ド 実施例15 N−カルボキシメチル−5−〔((4−(2−((2−クロ
ロ−5−メトキシベンゾイル)アミノ)エチル)フェニ
ルスルホニル)アミノ)カルボニル〕−3−ヒドロキシ
ピリジン−2−カルボキサミド 実施例16 N−カルボキシメチル−5−〔((4−n−ブチルオキシ
フェニル)スルホニル)アミノ)カルボニル〕−3−メ
トキシピリジン−2−カルボキサミド 実施例17 N−カルボキシメチル−5−〔((n−ブチルスルホニ
ル)アミノ)カルボニル〕−3−メトキシピリジン−2
−カルボキサミド
【0060】実施例18 N−カルボキシメチル−5−〔((4−フルオロフェニ
ル)スルホニル)アミノ)カルボニル〕−3−メトキシ
ピリジン−2−カルボキサミド 実施例19 N−カルボキシメチル−3−メトキシ−5−〔((4−プ
ロピルフェニル)スルホニル)アミノ)カルボニル〕ピ
リジン−2−カルボキサミド 実施例20 N−カルボキシメチル−3−ヒドロキシ−5−〔((4−
プロピルフェニル)スルホニル)アミノ)カルボニル〕
ピリジン−2−カルボキサミド 実施例21 N−カルボキシメチル−5−〔((n−ブチルスルホニ
ル)アミノ)カルボニル〕−3−(3−メチル−1−ブ
チルオキシ)ピリジン−2−カルボキサミド 実施例22 N−カルボキシメチル−5−〔((ベンジルスルホニル)
アミノ)カルボニル〕−3−メトキシピリジン−2−カ
ルボキサミド
【0061】実施例23 5−〔((1−デシルスルホニル)アミノ)カルボニル〕
−3−メトキシピリジン−2−カルボン酸 N−(カル
ボキシメチル)アミド a) 5−〔((1−デシルスルホニル)アミノ)カルボニ
ル〕−3−メトキシピリジン−2−カルボン酸 2.1g(10ミリモル)のメチル 5−カルボキシ−3
−メトキシピリジン−2−カルボキシレート(実施例1
d)参照)を実施例1e)に記載の方法と同様にして
N,N′−カルボニルジイミダゾールおよび1−デシル
スルホンアミド/カリウムt−ブトキシドと反応させ、
そしてこのようにして得られたメチル ピリジン−2−
カルボキシレートを1Nメタノール性水酸化ナトリウム
溶液で加水分解した。水溶液を冷却しながら酸性にした
後、1.4gの生成物を得た。融点145℃(分解)。
【0062】b) 5−〔((1−デシルスルホニル)アミ
ノ)カルボニル〕−3−メトキシピリジン−2−カルボ
ン酸 N−((エトキシカルボニル)メチル)アミド 1g(2.5ミリモル)の上記ピリジン−2−カルボン
酸を実施例1g)に記載の方法と同様にしてグリシンエ
チルエステル塩酸と縮合させた。後処理した後、残留物
をジイソプロピルエーテルを使用して結晶化した。1.
1gの生成物を得た。融点70℃。 c) 0.8gの上記エステルを100mlの1.5Nメタノ
ール性水酸化ナトリウム溶液中において室温で1時間加
水分解することにより表題化合物を得た。次に、混合物
を真空下濃縮し、残留物を水に取り、冷却しながら塩酸
で酸性にし、沈殿物を吸引濾過し、水で洗浄し、そして
乾燥した。0.25gの表題化合物を得た。融点90
℃。
【0063】実施例24 5−〔((1−ヘキサデシルスルホニル)アミノ)カルボ
ニル〕−3−メトキシピリジン−2−カルボン酸 N−
(カルボキシメチル)アミド a) 実施例1e)と同様にしてN,N−カルボニルジイ
ミダゾール、4.8g(15ミリモル)の1−ヘキサデ
シルスルホンアミド(融点98〜100℃、水性塩酸か
ら)およびカリウムt−ブトキシドを用いて3.2g
(15ミリモル)のメチル 5−カルボキシ−3−メト
キシピリジン−2−カルボキシレート(1d)参照)か
らメチル 5−〔((1−ヘキサデシルスルホニル)アミ
ノ)カルボニル〕−3−メトキシピリジン−2−カルボ
キシレートを得た。6.1gの生成物。融点75〜78
℃(水性塩酸から)。 b) 5−〔((1−ヘキサデシルスルホニル)アミノ)カ
ルボニル〕−3−メトキシピリジン−2−カルボン酸を
上記エステルの加水分解により得た。融点152℃(分
解を伴なう、酢酸エチルから)。 c) 実施例1g)と同様にして5−〔((1−ヘキサデシ
ルスルホニル)アミノ)カルボニル〕−3−メトキシピ
リジン−2−カルボン酸 N−((エトキシカルボニル)
メチル)アミドを得た。融点127〜130℃(発泡を
伴なう、ジイソプロピルエーテルから)。 d) 実施例23c)と同様にして1.5gの上記エス
テルの加水分解により表題化合物を得た。残留物を塩酸
を使用して水性テトラヒドロフラン中でpH1にし、真空
下濃縮し、そして結晶性で、やや油状の生成物を吸引濾
過し、乾燥した。1.38gの生成物。融点約180
℃。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 〔式中、R1はヒドロキシルまたは(C1〜C6)−アルコ
    キシであり、 R2およびR3は同一または異なって水素、未置換のまた
    は置換された(C1〜C 6)−アルキル、(C1〜C6)−アル
    コキシ、ハロゲン、特にフッ素、塩素または臭素、ニト
    リル、ヒドロキシルまたはアミノであり、 R6は水素、(C1〜C6)−アルキルまたはN−保護基例
    えば(C1〜C8)−アルカノイル、(C1〜C6)−アルキル
    カルバモイル、(C1〜C6)−アルコキシカルボニル、ベ
    ンジルオキシカルボニル、(C1〜C10)−アシロキシ−
    (C1〜C6)−アルキル、好ましくは(C1〜C10)−アル
    カノイルオキシ−(C1〜C6)−アルキル、ベンゾイルオ
    キシ−(C1〜C6)−アルキル、ベンジルオキシカルボニ
    ルオキシ−(C1〜C6)−アルキルまたは(C1〜C6)−ア
    ルコキシカルボニルオキシ−(C1〜C6)−アルキル、
    1、2、3または4価の生理学的に利用できるカチオ
    ン、特にNa+、K+、Mg2+、Ca2+、Al3+または場
    合により(C1〜C8)−アルキル、(C1〜C8)−ヒドロキ
    シアルキル、(C1〜C4)−アルコキシ−(C1〜C8)−ア
    ルキル、フェニル、ベンジル、またはヒドロキシルもし
    くは(C1〜C4)−アルコキシにより1〜3回置換されう
    る(C1〜C8)−アルキルにより1〜3回置換されたアン
    モニウムイオン、あるいは塩基性アミノ酸誘導体のカチ
    オンであり、 R7は式II −Y−〔C−U〕r−D−W (II) (式中、Yは−SO2−または−CO−であり、 Cは結合あるいはそれぞれ1個以上のC−C多重結合を
    含有することのできる分枝状または非分枝状の脂肪族
    (C1〜C16)−アルカンジイルまたは脂環式(C3〜C10)
    −アルカンジイル基、分枝状または非分枝状の(C2〜C
    16)−アルケンジイルまたはシクロアルケンジイル基、
    (C2〜C16)−アルキンジイル基または(C 2〜C16)−ア
    ルケニンジイル基であり、 Uは結合、水素または次のヘテロ原子基−CO−、−O
    (CO)−、−(CO)−O−、−(CO)NR−、−NR
    (CO)−、−O−、−SO−、−SO2−、NR−(こ
    こでRは(C1〜C3)−アルキルまたは水素である)から
    選択される基であり、 rは1、2、3または4であり、 Dは結合、水素あるいはそれぞれ1個以上のC−C多重
    結合を有することのできる分枝状または非分枝状の脂肪
    族(C1〜C10)−アルカンジイル基、分枝状または非分
    枝状の(C1〜C10)−アルケンジイル基、(C2〜C10)−
    アルキンジイル基または(C2〜C10)−アルケニンジイ
    ル基であり、 Wは結合、水素、(C3〜C10)−脂環式アルキル、アル
    ケニル、アルキニルまたはアルケニニル基、(C6
    16)−アリール基あるいは5または6員のヘテロアリ
    ール基であり、ここで変数C、DまたはWのうち少なく
    とも1個は結合ではなく、Cが結合でない場合あるいは
    Dおよび/またはWが結合でない場合はUはヘテロ原子
    基だけであり、そしてCおよび/またはWはこれらが結
    合または水素でない場合、その部分は好ましくは置換さ
    れている)の基(−SO2Hを除く)であり、 R4は水素、(C1〜C6)−アルキル、フェニルまたはフ
    ェニル−(C1〜C4)−アルキルであり、 R5は酸性基を有し、さらに1個以上の置換基を有する
    ことのできる未置換のまたは置換された、分枝状または
    非分枝状の脂肪族(C1〜C8)−アルキル基である〕のス
    ルホンアミドカルボニルピリジン−2−カルボキサミ
    ド、またはそのピリジン−N−オキシド。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の式I 【化2】 〔式中、R1はヒドロキシルまたは(C1〜C6)−アルコ
    キシであり、 R2およびR3は同一または異なって水素、未置換のまた
    は置換された(C1〜C 6)−アルキル、(C1〜C6)−アル
    コキシ、ハロゲン、特にフッ素、塩素または臭素、ニト
    リル、ヒドロキシルまたはアミノであり、 R6は水素、(C1〜C6)−アルキルまたはN−保護基例
    えば(C1〜C8)−アルカノイル、(C1〜C6)−アルキル
    カルバモイル、(C1〜C6)−アルコキシカルボニル、ベ
    ンジルオキシカルボニル、(C1〜C10)−アシロキシ−
    (C1〜C6)−アルキル、好ましくは(C1〜C10)−アル
    カノイルオキシ−(C1〜C6)−アルキル、ベンゾイルオ
    キシ−(C1〜C6)−アルキル、ベンジルオキシカルボニ
    ルオキシ−(C1〜C6)−アルキルまたは(C1〜C6)−ア
    ルコキシカルボニルオキシ−(C1〜C6)−アルキル、
    1、2、3または4価の生理学的に利用できるカチオ
    ン、特にNa+、K+、Mg2+、Ca2+、Al3+または場
    合により(C1〜C8)−アルキル、(C1〜C8)−ヒドロキ
    シアルキル、(C1〜C4)−アルコキシ−(C1〜C8)−ア
    ルキル、フェニル、ベンジル、またはヒドロキシルもし
    くは(C1〜C4)−アルコキシにより1〜3回置換されう
    る(C1〜C8)−アルキルにより1〜3回置換されたアン
    モニウムイオン、あるいは塩基性アミノ酸誘導体のカチ
    オンであり、R7は式II −Y−〔C−U〕r−D−W (II) (式中、Yは−SO2−または−CO−であり、 Cは結合あるいはそれぞれ1個以上のC−C多重結合を
    含有することのできる分枝状または非分枝状の脂肪族
    (C1〜C16)−アルカンジイルまたは脂環式(C3〜C10)
    −アルカンジイル基、分枝状または非分枝状の(C2〜C
    16)−アルケンジイルまたはシクロアルケンジイル基、
    (C2〜C16)−アルキンジイル基または(C 2〜C16)−ア
    ルケニンジイル基であり、 Uは結合、水素または次のヘテロ原子基−CO−、−O
    (CO)−、−(CO)−O−、−(CO)NR−、−NR
    (CO)−、−O−、−SO−、−SO2−、NR−(こ
    こでRは(C1〜C3)−アルキル、(C1〜C8)−アルカノ
    イル、(C7〜C16)−アラルカノイル、(C6〜C12)−ア
    ロイルまたは水素である)から選択される基であり、 rは1、2、3または4であり、 Dは結合、水素あるいはそれぞれ1個以上のC−C多重
    結合を有することのできる分枝状または非分枝状の(C1
    〜C10)−アルカンジイル基、(C2〜C10)−アルキンジ
    イル基または(C2〜C10)−アルケニンジイル基であ
    り、 Wは結合、水素、(C3〜C10)−脂環式アルキル、アル
    ケニル、アルキニルまたはアルケニニル基、(C6
    16)−アリール基あるいは5または6員のヘテロアリ
    ール基であり、ここで変数C、DまたはWのうち少なく
    とも1個は結合ではなく、Cが結合でない場合あるいは
    Dおよび/またはWが結合でない場合はUはヘテロ原子
    基だけであり、そしてCおよび/またはWはこれらが結
    合または水素でない場合、その部分は好ましくはヒドロ
    キシル、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ニト
    ロ、カルボキシル、(C1〜C12)−アルキル、(C3
    8)−シクロアルキル、(C6〜C12)−アリール、(C7
    〜C16)−アラルキル、(C3〜C12)−アルケニル、(C3
    〜C12)−アルキニル、(C1〜C12)−アルコキシ、(C1
    〜C12)−アルコキシ−(C1〜C12)−アルキル、(C1
    12)−アルコキシ−(C1〜C12)−アルコキシ、(C6
    12)−アリールオキシ、(C7〜C16)−アラルキルオキ
    シ、(C1〜C8)−ヒドロキシアルキル、−O−〔C
    2xf(2f+1-g)g、−OCF2Cl、−OCF2
    CHFCl;(C1〜C12)−アルキルカルボニル、(C3
    〜C8)−シクロ−アルキルカルボニル、(C6〜C12)−
    アリールカルボニル、(C7〜C16)−アラルキルカルボ
    ニル、シンナモイル、(C3〜C12)−アルケニルカルボ
    ニル、(C3〜C12)−アルキニルカルボニル;(C1〜C
    12)−アルコキシカルボニル、(C1〜C12)−アルコキシ
    −(C1〜C12)−アルコキシカルボニル、(C6〜C12)−
    アリールオキシカルボニル、(C7〜C 16)−アラルコキ
    シカルボニル、(C3〜C8)−シクロアルコキシカルボニ
    ル、(C 3〜C12)−アルケニルオキシカルボニル、(C3
    〜C12)−アルキニルオキシカルボニル;(C1〜C12)−
    アルキルカルボニルオキシ、(C3〜C8)−シクロアルキ
    ルカルボニルオキシ、(C6〜C12)−アリールカルボニ
    ルオキシ、(C7〜C16)−アラルキルカルボニルオキ
    シ、シンナモイルオキシ、(C3〜C12)−アルケニルカ
    ルボニルオキシ、(C3〜C12)−アルキニルカルボニル
    オキシ;(C1〜C12)−アルコキシカルボニルオキシ、
    (C1〜C12)−アルコキシ−(C 1〜C12)−アルコキシ
    カルボニルオキシ、(C6〜C12)−アリールオキシカル
    ボニルオキシ、(C7〜C16)−アラルキルオキシカルボ
    ニルオキシ、(C3〜C8)−シクロアルコキシカルボニル
    オキシ、(C3〜C12)−アルケニルオキシカルボニルオ
    キシ、(C3〜C12)−アルキニルオキシカルボニルオキ
    シ;カルバモイル、N−(C1〜C12)−アルキルカルバ
    モイル、N,N−ジ−(C1〜C12)−アルキルカルバモイ
    ル、N−(C3〜C8)−シクロアルキルカルバモイル、N
    −(C6〜C16)−アリールカルバモイル、N−(C7〜C
    16)−アラルキルカルバモイル、N−(C1〜C10)−アル
    キル−N−(C6〜C16)−アリールカルバモイル、N−
    (C1〜C10)−アルキル−N−(C7〜C16)−アラルキル
    カルバモイル、N−((C1〜C10)−アルコキシ−(C1
    10)−アルキル)カルバモイル、N−((C6〜C16)−
    アリールオキシ−(C1〜C10)−アルキル)カルバモイ
    ル、N−((C7〜C16)−アラルキルオキシ−(C1
    10)−アルキル)カルバモイル、N−(C1〜C10)−ア
    ルキル−N−((C1〜C10)−アルコキシ−(C1〜C10)
    −アルキル)カルバモイル、N−(C1〜C10)−アルキ
    ル−N−((C6〜C16)−アリールオキシ−(C1
    10)−アルキル)カルバモイル、N−(C1〜C10)−
    アルキル−N−((C7〜C16)−アラルキルオキシ−(C
    1〜C10)−アルキル)カルバモイル;カルバモイルオキ
    シ、N−(C1〜C12)−アルキルカルバモイルオキシ、
    N,N−ジ−(C1〜C12)−アルキルカルバモイルオキ
    シ、N−(C3〜C8)−シクロアルキルカルバモイルオキ
    シ、N−(C6〜C16)−アリールカルバモイルオキシ、
    N−(C7〜C16)−アラルキルカルバモイルオキシ、N
    −(C1〜C10)−アルキル−N−(C6〜C12)−アリール
    カルバモイルオキシ、N−(C1〜C10)−アルキル−N
    −(C7〜C16)−アラルキルカルバモイルオキシ、N−
    ((C1〜C10)−アルコキシ−(C1〜C10)−アルキル)
    カルバモイルオキシ、N−((C6〜C16)−アリールオキ
    シ−(C1〜C10)−アルキル)カルバモイルオキシ、N
    −((C7〜C16)−アラルキルオキシ−(C1〜C10)−ア
    ルキル)カルバモイルオキシ、N−(C1〜C10)−アルキ
    ル−N−((C1〜C10)−アルコキシ−(C1〜C10)−ア
    ルキル)カルバモイルオキシ、N−(C1〜C10)−アル
    キル−N−((C6〜C16)−アリールオキシ−(C1
    10)−アルキル)カルバモイルオキシ、N−(C1〜C
    10)−アルキル−N−((C7〜C16)−アラルキルオキシ
    −(C1〜C10)−アルキル)カルバモイルオキシ;アミ
    ノ、(C1〜C12)−アルキルアミノ、ジ−(C1〜C12)−
    アルキルアミノ、(C3〜C8)−シクロアルキルアミノ、
    (C3〜C12)−アルケニルアミノ、(C3〜C12)−アルキ
    ニルアミノ、N−(C6〜C12)−アリールアミノ、N−
    (C1〜C11)−アラルキルアミノ、N−(C1〜C10)−ア
    ルキル−(C7〜C10)−アラルキルアミノ、N−(C1
    10)−アルキル−N−(C6〜C12)−アリールアミノ、
    (C1〜C12)−アルコキシアミノ、(C1〜C12)−アルコ
    キシ−(C1〜C10)−アルキルアミノ;(C1〜C12)−ア
    ルカノイルアミノ、(C3〜C8)−シクロ−アルカノイル
    アミノ、(C6〜C12)−アロイルアミノ、(C7〜C16)−
    アラルカノイルアミノ、(C1〜C12)−アルカノイル−
    N−(C1〜C10)−アルキルアミノ、(C3〜C8)−シク
    ロアルカノイル−N−(C1〜C10)−アルキルアミノ、
    (C6〜C12)−アロイル−N−(C1〜C10)−アルキルア
    ミノ、(C7〜C11)−アラルカノイル−N−(C1〜C10)
    −アルキルアミノ;(C1〜C12)−アルカノイルアミノ
    −(C1〜C8)−アルキル、(C3〜C8)−シクロアルカノ
    イルアミノ−(C1〜C8)−アルキル、(C6〜C16)−ア
    ロイルアミノ−(C1〜C8)−アルキル、(C7〜C16)−
    アラルカノイルアミノ−(C1〜C8)−アルキル、アミ
    ノ−(C1〜C10)−アルキル、N−(C1〜C10)−アルキ
    ルアミノ−(C1〜C10)−アルキル、N,N−ジ−(C1
    10)−アルキルアミノ−(C 1〜C10)−アルキル、(C3
    〜C8)−シクロアルキルアミノ−(C1〜C10)−アルキ
    ル;(C1〜C12)−アルキルメルカプト、(C1〜C12)−
    アルキル−スルフィニル、(C1〜C12)−アルキルスル
    ホニル、(C6〜C16)−アリールメルカプト、(C6〜C
    16)−アリール−スルフィニル、(C6〜C16)−アリール
    スルホニル、(C7〜C 16)−アラルキルメルカプト、(C
    7〜C16)−アラルキルスルフィニル、(C7〜C 16)−ア
    ラルキルスルホニル;スルファモイル、N−(C1
    10)−アルキルスルファモイル、N,N−ジ−(C1〜C
    10)−アルキルスルファモイル、(C3〜C8)−シクロア
    ルキルスルファモイル、N−(C6〜C16)−アリールス
    ルファモイル、N−(C7〜C16)−アラルキルスルファ
    モイル、N−(C1〜C10)−アルキル−N−(C6〜C16)
    −アリールスルファモイル、N−(C1〜C10)−アルキ
    ル−N−(C7〜C16)−アラルキルスルファモイル;(C
    1〜C10)−アルキルスルホンアミド、N−((C1〜C10)
    −アルキル)−(C1〜C10)−アルキルスルホンアミド、
    (C7〜C16)−アラルキルスルホンアミド、N−((C1
    10)−アルキル−(C7〜C16)−アラルキルスルホンア
    ミド;(ここでアリール基を含む基はアリール上でヒド
    ロキシル、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ニ
    トロ、カルボキシル、(C1〜C12)−アルキル、(C3
    8)−シクロアルキル、(C6〜C12)−アリール、(C7
    〜C16)−アラルキル、(C3〜C12)−アルケニル、(C3
    〜C12)−アルキニル、(C1〜C12)−アルコキシ、(C1
    〜C12)−アルコキシ−(C1〜C12)−アルキル、(C1
    12)−アルコキシ−(C1〜C12)−アルコキシ、(C6
    12)−アリールオキシ、(C7〜C16)−アラルキルオキ
    シ、(C1〜C8)−ヒドロキシアルキル、−O−〔C
    2xf( 2f+1-g)g、−OCF2Cl、−OCF2
    CHFCl;(C1〜C12)−アルキルカルボニル、(C3
    〜C8)−シクロ−アルキルカルボニル、(C6〜C12)−
    アリールカルボニル、(C7〜C16)−アラルキルカルボ
    ニル、シンナモイル、(C3〜C12)−アルケニルカルボ
    ニル、(C3〜C12)−アルキニルカルボニル;(C1〜C
    12)−アルコキシカルボニル、(C1〜C12)−アルコキシ
    −(C1〜C12)−アルコキシカルボニル、(C6〜C12)−
    アリールオキシカルボニル、(C7〜C 16)−アラルコキ
    シカルボニル、(C3〜C8)−シクロアルコキシカルボニ
    ル、(C 3〜C12)−アルケニルオキシカルボニル、(C3
    〜C12)−アルキニルオキシカルボニル;(C1〜C12)−
    アルキルカルボニルオキシ、(C3〜C8)−シクロアルキ
    ルカルボニルオキシ、(C6〜C12)−アリールカルボニ
    ルオキシ、(C7〜C16)−アラルキルカルボニルオキ
    シ、シンナモイルオキシ、(C3〜C12)−アルケニルカ
    ルボニルオキシ、(C3〜C12)−アルキニルカルボニル
    オキシ;(C1〜C12)−アルコキシカルボニルオキシ、
    (C1〜C12)−アルコキシ−(C 1〜C12)−アルコキシ
    カルボニルオキシ、(C6〜C12)−アリールオキシカル
    ボニルオキシ、(C7〜C16)−アラルキルオキシカルボ
    ニルオキシ、(C3〜C8)−シクロアルコキシカルボニル
    オキシ、(C3〜C12)−アルケニルオキシカルボニルオ
    キシ、(C3〜C12)−アルキニルオキシカルボニルオキ
    シ;カルバモイル、N−(C1〜C12)−アルキルカルバ
    モイル、N,N−ジ−(C1〜C12)−アルキルカルバモイ
    ル、N−(C3〜C8)−シクロアルキルカルバモイル、N
    −(C6〜C16)−アリールカルバモイル、N−(C7〜C
    16)−アラルキルカルバモイル、N−(C1〜C10)−アル
    キル−N−(C6〜C16)−アリールカルバモイル、N−
    (C1〜C10)−アルキル−N−(C7〜C16)−アラルキル
    カルバモイル、N−((C1〜C10)−アルコキシ−(C1
    10)−アルキル)カルバモイル、N−((C6〜C16)−
    アリールオキシ−(C1〜C10)−アルキル)カルバモイ
    ル、N−((C7〜C16)−アラルキルオキシ−(C1
    10)−アルキル)カルバモイル、N−(C1〜C10)−ア
    ルキル−N−((C1〜C10)−アルコキシ−(C1〜C10)
    −アルキル)カルバモイル、N−(C1〜C10)−アルキ
    ル−N−((C6〜C16)−アリールオキシ−(C1〜C10)
    −アルキル)カルバモイル、N−(C1〜C10)−アルキ
    ル−N−((C7〜C16)−アラルキルオキシ−(C1〜C
    10)−アルキル)カルバモイル;カルバモイルオキシ、
    N−(C1〜C12)−アルキルカルバモイルオキシ、N,N
    −ジ−(C1〜C12)−アルキルカルバモイルオキシ、N
    −(C3〜C8)−シクロアルキルカルバモイルオキシ、N
    −(C6〜C16)−アリールカルバモイルオキシ、N−(C
    7〜C16)−アラルキルカルバモイルオキシ、N−(C1
    10)−アルキル−N−(C6〜C12)−アリールカルバモ
    イルオキシ、N−(C1〜C10)−アルキル−N−(C7
    16)−アラルキルカルバモイルオキシ、N−((C1〜C
    10)−アルコキシ−(C1〜C10)−アルキル)カルバモイ
    ルオキシ、N−((C6〜C16)−アリールオキシ−(C1
    10)−アルキル)カルバモイルオキシ、N−((C7〜C
    16)−アラルキルオキシ−(C1〜C10)−アルキル)カル
    バモイルオキシ、N−(C1〜C10)−アルキル−N−
    ((C1〜C10)−アルコキシ−(C1〜C10)−アルキル)
    カルバモイルオキシ、N−(C1〜C10)−アルキル−N
    −((C6〜C16)−アリールオキシ−(C1〜C10)−アル
    キル)カルバモイルオキシ、N−(C1〜C10)−アルキ
    ル−N−((C7〜C16)−アラルキルオキシ−(C1
    10)−アルキル)カルバモイルオキシ;アミノ、(C1
    〜C12)−アルキルアミノ、ジ−(C1〜C12)−アルキル
    アミノ、(C3〜C8)−シクロアルキルアミノ、(C3〜C
    12)−アルケニルアミノ、(C3〜C12)−アルキニルアミ
    ノ、N−(C6〜C12)−アリールアミノ、N−(C7〜C
    11)−アラルキルアミノ、N−(C1〜C10)−アルキル−
    N−(C7〜C16)−アラルキルアミノ、N−(C1〜C10)
    −アルキル−N−(C6〜C12)−アリールアミノ、(C1
    〜C12)−アルコキシアミノ、(C1〜C12)−アルコキシ
    −N−(C1〜C10)−アルキルアミノ;(C1〜C12)−ア
    ルカノイルアミノ、(C3〜C8)−シクロ−アルカノイル
    アミノ、(C6〜C12)−アロイルアミノ、(C7〜C16)−
    アラルカノイルアミノ、(C1〜C12)−アルカノイル−
    N−(C1〜C10)−アルキルアミノ、(C3〜C8)−シク
    ロアルカノイル−N−(C1〜C10)−アルキルアミノ、
    (C6〜C12)−アロイル−N−(C1〜C10)−アルキルア
    ミノ、(C7〜C11)−アラルカノイル−N−(C1〜C10)
    −アルキルアミノ;(C1〜C12)−アルカノイルアミノ
    −(C1〜C8)−アルキル、(C3〜C8)−シクロアルカノ
    イルアミノ−(C1〜C8)−アルキル、(C6〜C16)−ア
    ロイルアミノ−(C1〜C8)−アルキル、(C7〜C16)−
    アラルカノイルアミノ−(C1〜C8)−アルキル、アミ
    ノ−(C1〜C10)−アルキル、N−(C1〜C10)−アルキ
    ルアミノ−(C1〜C10)−アルキル、N,N−ジ−(C1
    10)−アルキルアミノ−(C 1〜C10)−アルキル、(C3
    〜C8)−シクロアルキルアミノ−(C1〜C10)−アルキ
    ル;(C1〜C12)−アルキルメルカプト、(C1〜C12)−
    アルキル−スルフィニル、(C1〜C12)−アルキルスル
    ホニル、(C6〜C16)−アリールメルカプト、(C6〜C
    16)−アリール−スルフィニル、(C6〜C16)−アリール
    スルホニル、(C7〜C 16)−アラルキルメルカプト、(C
    7〜C16)−アラルキルスルフィニル、(C7〜C 16)−ア
    ラルキルスルホニル;スルファモイル、N−(C1
    10)−アルキルスルファモイル、N,N−ジ−(C1〜C
    10)−アルキルスルファモイル、(C3〜C8)−シクロア
    ルキルスルファモイル、N−(C6〜C16)−アリールス
    ルファモイル、N−(C7〜C16)−アラルキルスルファ
    モイル、N−(C1〜C10)−アルキル−N−(C6〜C16)
    −アリールスルファモイル、N−(C1〜C10)−アルキ
    ル−N−(C7〜C16)−アラルキルスルファモイル;(C
    1〜C10)−アルキルスルホンアミド、N−((C1〜C10)
    −アルキル)−(C1〜C10)−アルキルスルホンアミド、
    (C7〜C16)−アラルキルスルホンアミド、N−((C1
    10)−アルキル−(C7〜C16)−アラルキルスルホンア
    ミドから選択される1、2、3、4または5個の同一の
    または異なる置換基により置換されうる)から選択され
    る5個までの同一のまたは異なる置換基の組合せにより
    置換される)の基(−SO2Hを除く)であり、 R4は水素、(C1〜C6)−アルキル、フェニルまたはフ
    ェニル−(C1〜C4)−アルキルであり、 R5は1回以上、好ましくは1回または2回、ヒドロキ
    シル、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C8)−シクロア
    ルキル、(C6〜C12)−アリール、(C7〜C16)−アラル
    キル、(C1〜C6)−アルコキシ、(C6〜C12)−アリー
    ルオキシ、(C7〜C16)−アラルキルオキシ、−O−
    〔CH2xf(2f+1-g)g(ここで、アリール基を含
    む基はアリール上でヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、
    トリフルオロメチル、ニトロ、カルボキシル、(C1〜C
    6)−アルキル、(C3〜C8)−シクロアルキル、(C1〜C
    6)−アルコキシの系から選択される1、2、3、4また
    は5個の同一または異なる置換基により置換されうる)
    により置換されるカルボキシル基を有する未置換のまた
    は置換された、分枝状または非分枝状の脂肪族(C1〜C
    8)−アルキル基であり、 nは0または1であり、 fは1〜8、好ましくは1〜5であり、 gは0、1〜(2f+1)であり、そしてxは0〜8、
    好ましくは0〜1である〕の化合物。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の式I〔式中、R
    1はヒドロキシルまたは(C1〜C6)−アルコキシであ
    り、 R2およびR3は水素であり、 R6は水素、(C1〜C6)−アルキルまたはN−保護基例
    えば(C1〜C8)−アルカノイル、(C1〜C6)−アルキル
    カルバモイル、(C1〜C6)−アルコキシカルボニル、ベ
    ンジルオキシカルボニル、(C1〜C10)−アシロキシ−
    (C1〜C6)−アルキル、好ましくは(C1〜C10)−アル
    カノイルオキシ−(C1〜C6)−アルキル、ベンゾイルオ
    キシ−(C1〜C6)−アルキル、ベンジルオキシカルボニ
    ルオキシ−(C1〜C6)−アルキルまたは(C1〜C6)−ア
    ルコキシカルボニルオキシ−(C1〜C6)−アルキル、
    1、2、3または4価の生理学的に利用できるカチオ
    ン、特にNa+、K+、Mg2+、Ca2+、Al3+または場
    合により(C1〜C8)−アルキル、(C1〜C8)−ヒドロキ
    シアルキル、(C1〜C4)−アルコキシ−(C1〜C8)−ア
    ルキル、フェニル、ベンジル、またはヒドロキシルもし
    くは(C1〜C4)−アルコキシにより1〜3回置換されう
    る(C1〜C8)−アルキルにより1〜3回置換されたアン
    モニウムイオン、あるいは塩基性アミノ酸誘導体のカチ
    オンであり、 R7は式II −Y−〔C−U〕r−D−W (II) (式中、Yは−SO2−であり、 Cは結合あるいは分枝状または非分枝状の脂肪族(C1
    16)−アルカンジイル基であり、 Uは結合、または水素または−O−であり、 rは1であり、 Dは結合、水素あるいは分枝状または非分枝状の脂肪族
    (C1〜C4)−アルカンジイル基であり、 Wは結合、水素、または(C3〜C10)−脂環式アルキ
    ル、アルケニル、アルキニルまたはアルケニニル基、
    (C6〜C16)−アリール基あるいは5または6員のヘテ
    ロアリール基であり、ここで変数C、DまたはWのうち
    少なくとも1個は結合ではなく、Cが結合でない場合あ
    るいはDおよび/またはWが結合でない場合はUはヘテ
    ロ原子基だけであり、そしてC、Dおよび/またはWは
    これらが結合または水素でない場合、好ましくはヒドロ
    キシル、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ニト
    ロ、カルボキシル、(C1〜C12)−アルキル、(C3
    8)−シクロアルキル、(C6〜C12)−アリール、(C7
    〜C16)−アラルキル、(C3〜C12)−アルケニル、(C3
    〜C12)−アルキニル、(C1〜C12)−アルコキシ、(C1
    〜C12)−アルコキシ−(C1〜C12)−アルキル、(C1
    12)−アルコキシ−(C1〜C12)−アルコキシ、(C6
    12)−アリールオキシ、(C7〜C16)−アラルキルオキ
    シ、(C1〜C8)−ヒドロキシアルキル、−O−〔C
    2xf(2f+1-g)g、−OCF2Cl、−OCF2
    CHFCl;(C1〜C12)−アルキルカルボニル、(C3
    〜C8)−シクロ−アルキルカルボニル、(C6〜C12)−
    アリールカルボニル、(C7〜C16)−アラルキルカルボ
    ニル、シンナモイル、(C3〜C12)−アルケニルカルボ
    ニル、(C3〜C12)−アルキニルカルボニル;(C1〜C
    12)−アルコキシカルボニル、(C1〜C12)−アルコキシ
    −(C1〜C12)−アルコキシカルボニル、(C6〜C12)−
    アリールオキシカルボニル、(C7〜C 16)−アラルコキ
    シカルボニル、(C3〜C8)−シクロアルコキシカルボニ
    ル、(C 3〜C12)−アルケニルオキシカルボニル、(C3
    〜C12)−アルキニルオキシカルボニル;(C1〜C12)−
    アルキルカルボニルオキシ、(C3〜C8)−シクロアルキ
    ルカルボニルオキシ、(C6〜C12)−アリールカルボニ
    ルオキシ、(C7〜C16)−アラルキルカルボニルオキ
    シ、シンナモイルオキシ、(C3〜C12)−アルケニルカ
    ルボニルオキシ、(C3〜C12)−アルキニルカルボニル
    オキシ;カルバモイル、N−(C1〜C12)−アルキルカ
    ルバモイル、N,N−ジ−(C1〜C12)−アルキルカルバ
    モイル、N−(C3〜C8)−シクロアルキルカルバモイ
    ル、N−(C6〜C16)−アリールカルバモイル、N−(C
    7〜C16)−アラルキルカルバモイル、N−(C1〜C10)
    −アルキル−N−(C6〜C16)−アリールカルバモイ
    ル、N−(C1〜C10)−アルキル−N−(C7〜C16)−ア
    ラルキルカルバモイル、N−((C1〜C10)−アルコキシ
    −(C1〜C10)−アルキル)カルバモイル、N−((C6
    16)−アリールオキシ−(C1〜C10)−アルキル)カル
    バモイル、N−((C7〜C16)−アラルキルオキシ−(C1
    〜C10)−アルキル)カルバモイル、N−(C1〜C10)−
    アルキル−N−((C1〜C10)−アルコキシ−(C1
    10)−アルキル)カルバモイル、N−(C1〜C10)−ア
    ルキル−N−((C6〜C16)−アリールオキシ−(C1〜C
    10)−アルキル)カルバモイル、N−(C1〜C10)−アル
    キル−N−((C7〜C16)−アラルキルオキシ−(C1〜C
    10)−アルキル)カルバモイル;アミノ、(C1〜C12)−ア
    ルキルアミノ、ジ−(C1〜C12)−アルキルアミノ、(C
    3〜C8)−シクロアルキルアミノ、(C3〜C12)−アルケ
    ニルアミノ、(C3〜C12)−アルキニルアミノ、N−(C
    6〜C12)−アリールアミノ、N−(C7〜C11)−アラル
    キルアミノ、N−(C1〜C5)−アルキル−N−(C7〜C
    10)−アラルキルアミノ、N−(C1〜C5)−アルキル−
    N−(C6〜C12)−アリールアミノ、(C 1〜C12)−アル
    コキシアミノ、(C1〜C12)−アルコキシ−N−(C1
    10)−アルキルアミノ;(C1〜C12)−アルカノイルア
    ミノ、(C3〜C8)−シクロ−アルカノイルアミノ、(C6
    〜C12)−アロイルアミノ、(C7〜C16)−アラルカノイ
    ルアミノ、(C1〜C12)−アルカノイル−N−(C1〜C
    10)−アルキルアミノ、(C3〜C8)−シクロアルカノイ
    ル−N−(C1〜C10)−アルキルアミノ、(C6〜C12)−
    アロイル−N−(C1〜C10)−アルキルアミノ、(C7
    11)−アラルカノイル−N−(C1〜C10)−アルキルア
    ミノ;(C1〜C12)−アルカノイルアミノ−(C1〜C8)
    −アルキル、(C3〜C8)−シクロアルカノイルアミノ−
    (C1〜C8)−アルキル、(C6〜C16)−アロイルアミノ
    −(C1〜C8)−アルキル、(C7〜C16)−アラルカノイ
    ルアミノ−(C1〜C8)−アルキル、アミノ−(C1〜C
    10)−アルキル、N−(C1〜C10)−アルキルアミノ−
    (C1〜C10)−アルキル、N,N−ジ−(C1〜C10)−ア
    ルキルアミノ−(C 1〜C10)−アルキル、(C3〜C8)−
    シクロアルキルアミノ−(C1〜C10)−アルキル;(C1
    〜C12)−アルキルメルカプト、(C1〜C12)−アルキル
    −スルフィニル、(C1〜C12)−アルキルスルホニル、
    (C6〜C16)−アリールメルカプト、(C6〜C16)−アリ
    ール−スルフィニル、(C6〜C16)−アリールスルホニ
    ル、(C7〜C 16)−アラルキルメルカプト、(C7〜C16)
    −アラルキルスルフィニル、(C7〜C 16)−アラルキル
    スルホニル;(ここでアリール基を含む基はアリール上
    で水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、トリフルオ
    ロメチル、ニトロ、カルボキシル、(C1〜C12)−アル
    キル、(C3〜C8)−シクロアルキル、(C6〜C12)−ア
    リール、(C7〜C16)−アラルキル、(C3〜C12)−アル
    ケニル、(C3〜C12)−アルキニル、(C1〜C12)−アル
    コキシ、(C1〜C12)−アルコキシ−(C1〜C12)−アル
    キル、(C1〜C12)−アルコキシ−(C1〜C12)−アルコ
    キシ、(C6〜C12)−アリールオキシ、(C7〜C 16)−ア
    ラルキルオキシ、(C1〜C8)−ヒドロキシアルキル、−
    O−〔CH2xf(2f+1-g)g、−OCF2Cl、−
    OCF2−CHFCl;(C1〜C12)−アルキルカルボニ
    ル、(C3〜C8)−シクロ−アルキルカルボニル、(C6
    12)−アリールカルボニル、(C7〜C16)−アラルキル
    カルボニル、シンナモイル、(C3〜C12)−アルケニル
    カルボニル、(C3〜C12)−アルキニルカルボニル;(C
    1〜C12)−アルコキシカルボニル、(C1〜C12)−アル
    コキシ−(C1〜C12)−アルコキシカルボニル、(C6
    12)−アリールオキシカルボニル、(C7〜C 16)−アラ
    ルコキシカルボニル、(C3〜C8)−シクロアルコキシカ
    ルボニル、(C 3〜C12)−アルケニルオキシカルボニ
    ル、(C3〜C12)−アルキニルオキシカルボニル;(C1
    〜C12)−アルキルカルボニルオキシ、(C3〜C8)−シ
    クロアルキルカルボニルオキシ、(C6〜C12)−アリー
    ルカルボニルオキシ、(C7〜C16)−アラルキルカルボ
    ニルオキシ、シンナモイルオキシ、(C3〜C12)−アル
    ケニルカルボニルオキシ、(C3〜C12)−アルキニルカ
    ルボニルオキシ;カルバモイル、N−(C1〜C12)−ア
    ルキルカルバモイル、N,N−ジ−(C1〜C12)−アルキ
    ルカルバモイル、N−(C3〜C8)−シクロアルキルカル
    バモイル、N−(C6〜C16)−アリールカルバモイル、
    N−(C7〜C16)−アラルキルカルバモイル、N−(C1
    〜C10)−アルキル−N−(C6〜C16)−アリールカルバ
    モイル、N−(C1〜C10)−アルキル−N−(C7〜C16)
    −アラルキルカルバモイル、N−((C1〜C10)−アルコ
    キシ−(C1〜C10)−アルキル)カルバモイル、N−
    ((C6〜C16)−アリールオキシ−(C1〜C10)−アルキ
    ル)カルバモイル、N−((C7〜C16)−アラルキルオキ
    シ−(C1〜C10)−アルキル)カルバモイル、N−(C1
    〜C10)−アルキル−N−((C1〜C10)−アルコキシ−
    (C1〜C10)−アルキル)カルバモイル、N−(C1〜C
    10)−アルキル−N−((C6〜C16)−アリールオキシ−
    (C1〜C10)−アルキル)カルバモイル、N−(C1〜C
    10)−アルキル−N−((C7〜C16)−アラルキルオキシ
    −(C1〜C10)−アルキル)カルバモイル;アミノ、(C1
    〜C12)−アルキルアミノ、ジ−(C1〜C12)−アルキル
    アミノ、(C3〜C8)−シクロアルキルアミノ、(C3〜C
    12)−アルケニルアミノ、(C3〜C12)−アルキニルアミ
    ノ、N−(C6〜C12)−アリールアミノ、N−(C7〜C
    11)−アラルキルアミノ、N−(C1〜C5)−アルキル−
    (C7〜C10)−アラルキルアミノ、N−(C1〜C5)−ア
    ルキル−(C6〜C12)−アリールアミノ、(C1〜C12)−
    アルコキシアミノ、(C1〜C12)−アルコキシ−(C1
    10)−アルキルアミノ;(C1〜C12)−アルカノイルア
    ミノ、(C3〜C8)−シクロ−アルカノイルアミノ、(C6
    〜C12)−アロイルアミノ、(C7〜C16)−アラルカノイ
    ルアミノ、(C1〜C12)−アルカノイル−N−(C1〜C
    10)−アルキルアミノ、(C3〜C8)−シクロアルカノイ
    ル−N−(C1〜C10)−アルキルアミノ、(C6〜C12)−
    アロイル−N−(C1〜C10)−アルキルアミノ、(C7
    11)−アラルカノイル−N−(C1〜C10)−アルキルア
    ミノ;(C1〜C12)−アルカノイルアミノ−(C1〜C8)
    −アルキル、(C3〜C8)−シクロアルカノイルアミノ−
    (C1〜C8)−アルキル、(C6〜C16)−アロイルアミノ
    −(C1〜C8)−アルキル、(C7〜C16)−アラルカノイ
    ルアミノ−(C1〜C8)−アルキル、アミノ−(C1〜C
    10)−アルキル、N−(C1〜C10)−アルキルアミノ−
    (C1〜C10)−アルキル、N,N−ジ−(C1〜C10)−ア
    ルキルアミノ−(C 1〜C10)−アルキル、(C3〜C8)−
    シクロアルキルアミノ−(C1〜C10)−アルキル;(C1
    〜C12)−アルキルメルカプト、(C1〜C12)−アルキル
    −スルフィニル、(C1〜C12)−アルキルスルホニル、
    (C6〜C16)−アリールメルカプト、(C6〜C16)−アリ
    ール−スルフィニル、(C6〜C16)−アリールスルホニ
    ル、(C7〜C 16)−アラルキルメルカプト、(C7〜C16)
    −アラルキルスルフィニル、(C7〜C 16)−アラルキル
    スルホニルから選択される1、2、3、4または5個の
    同一のまたは異なる置換基により置換されうる)から選
    択される5個までの同一のまたは異なる置換基の組合せ
    により置換される)の基(−SO2Hを除く)であり、 R4は水素または(C1〜C4)−アルキルであり、 R5はカルボキシル基を有し、1回または2回、ヒドロ
    キシル、フッ素、塩素、(C1〜C6)−アルキル、(C3
    8)−シクロアルキル、フェニルおよびベンジルにより
    置換される、分枝状または非分枝状の(C1〜C4)−アル
    キル基であり、nは0または1であり、 fは1〜5であり、 gは0、1〜(2f+1)であり、そしてxは0または
    1である〕の化合物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れかの項記載の式I
    〔式中、R1はヒドロキシルまたは(C1〜C6)−アルコ
    キシであり、 R2およびR3は水素であり、 R6は水素または1または2価の生理学的に利用できる
    カチオン、特にNa+、K+、Mg2+、Ca2+またはアン
    モニウムイオンであり、 R7は式II −Y−〔C−U〕r−D−W (II) (式中、Yは−SO2−であり、 Cは結合または(C1〜C6)−アルカンジイル基であり、 Uは結合であり、 rは1であり、 Dは結合または水素であり、 Wは水素またはフェニル基であり、ここで変数C、また
    はDまたはWのうち少なくとも1個は結合ではなく、そ
    してC、Dおよび/またはWはフッ素、塩素、トリフル
    オロメチル、(C1〜C16)−アルキル、(C3〜C8)−シ
    クロアルキル、ベンジル、フェニル、(C1〜C6)−アル
    コキシ、フェノキシ、−O−〔CH2xf(2f+1-g)
    g、 カルバモイル、N−(C1〜C10)−アルキルカルバモイ
    ル、N,N−ジ−(C1〜C8)−アルキルカルバモイル、
    N−(C3〜C8)−シクロアルキルカルバモイル、N−フ
    ェニルカルバモイル、N−(C7〜C11)−フェニルアル
    キルカルバモイル、N−(C1〜C8)−アルキル−N−
    (C6〜C16)−フェニルカルバモイル、N−(C1〜C8)
    −アルキル−N−(C7〜C11)−フェニルアルキルカル
    バモイル、N−((C1〜C10)−アルコキシ−(C1
    10)−アルキル)カルバモイル、N−フェノキシ−(C
    1〜C8)−アルキルカルバモイル、N−((C7〜C16)−
    フェニルアルキルオキシ−(C1〜C8)−アルキル)カル
    バモイル、N−(C1〜C8)−アルキル−N−((C1
    6)−アルコキシ−(C1〜C8)−アルキル)カルバモイ
    ル、N−(C1〜C8)−アルキル−N−フェノキシ−(C1
    〜C8)−アルキルカルバモイル、N−(C1〜C8)−アル
    キル−N−((C7〜C16)−アラルキルオキシ−(C1〜C
    10)−アルキル)カルバモイル;(C1〜C10)−アルカノ
    イルアミノ、(C3〜C8)−シクロアルカノイルアミノ、
    フェニルアミノ、(C7〜C11)−フェニルアルカノイル
    アミノ、(C1〜C8)−アルカノイル−N−(C1〜C10)
    −アルキルアミノ、(C3〜C8)−シクロアルカノイル−
    N−(C1〜C6)−アルキルアミノ、ベンゾイル−N−
    (C1〜C6)−アルキルアミノ、(C7〜C11)−フェニル
    アルカノイル−N−(C1〜C10)−アルキルアミノ;(C
    1〜C10)−アルカノイルアミノ−(C1〜C4)−アルキ
    ル、(C3〜C8)−シクロアルカノイルアミノ−(C1〜C
    4)−アルキル、フェノイルアミノ−(C1〜C 6)−アルキ
    ル、(C7〜C11)−フェニルアルカノイルアミノ−(C1
    〜C6)−アルキル(ここでアリール基を含む基はアリー
    ル上でヒドロキシル、フッ素、塩素、トリフルオロメチ
    ル、カルボキシル、(C1〜C4)−アルコキシ、ベンジル
    オキシ、フェノキシ、(C1〜C12)−アルコキシカルボ
    ニル、(C3〜C8)−シクロアルキルカルボニル、フェノ
    キシカルボニル、(C7〜C11)−フェニルアルコキシカ
    ルボニル;(C1〜C12)−アルキルカルボニルオキシ、
    (C3〜C8)−シクロアルキルカルボニルオキシ、ベンジ
    ルオキシ、(C1〜C11)−フェニルアルキルカルボニル
    オキシ;カルバモイル、N−(C1〜C6)−アルキルカル
    バモイル、N,N−ジ−(C1〜C6)−アルキルカルバモ
    イル、N−(C3〜C8)−シクロアルキルカルバモイル、
    N−フェニルカルバモイル、N−(C7〜C11)−フェニ
    ルアルキルカルバモイル、ヒドロキシ−(C1〜C4)−ア
    ルキルカルバモイル、アシロキシ−(C1〜C4)−アルキ
    ルカルバモイル;カルバモイルオキシ、N−(C1〜C6)
    −アルキルカルバモイルオキシ、N,N−ジ−(C1
    6)−アルキルカルバモイルオキシ、N−(C3〜C8)−
    シクロアルキルカルバモイルから選択される1、2、
    3、4または5個の同一のまたは異なる置換基により置
    換されうる)により置換されうる)の基(−SO2Hを
    除く)であり、 R4は水素であり、 R5はカルボキシルにより置換され、さらにヒドロキシ
    ル、ヒドロキシ−(C1〜C4)−アルキル、フェニル、ベ
    ンジル、(C1〜C4)−アルコキシ、(C1〜C5)−アルキ
    ル、ベンジルオキシまたはフェノキシから選択される置
    換基を有するメチル基であり、 nは0または1であり、 fは1〜5であり、 gは0、1〜(2f+1)であり、そしてxは0または
    1である〕の化合物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れかの項記載の式I
    〔式中、R1はヒドロキシルまたは(C1〜C6)−アルコ
    キシであり、 R2およびR3は水素であり、 R6は水素または1または2価の生理学的に利用できる
    カチオン、特にNa+、K+、Mg2+、Ca2+またはアン
    モニウムイオン、特にH3+C(CH2OH)3であり、 R7は式II −Y−〔C−U〕r−D−W (II) (式中、Yは−SO2−であり、 Cは結合または(C1〜C16)−アルカンジイルであり、 Uは結合であり、 rは1であり、 Dは結合または水素であり、 Wはフェニル基であり、ここでWはフッ素、塩素、(C1
    〜C6)−アルキル、(C7〜C16)−アラルキル、フェニ
    ル、(C1〜C6)−アルコキシにより1回または2回置換
    することができ、さらにWはフェニル、フェノキシ、−
    O−〔CH2xf(2f+1-g)g、 カルバモイル、N−(C1〜C10)−アルキルカルバモイ
    ル、N,N−ジ−(C1〜C8)−アルキルカルバモイル、
    N−(C3〜C8)−シクロアルキルカルバモイル、N−フ
    ェニルカルバモイル、N−(C7〜C11)−フェニルアル
    キルカルバモイル、N−((C1〜C4)−アルコキシ−(C
    1〜C4)−アルキル)カルバモイル、N−フェノキシ−
    (C1〜C4)−アルキルカルバモイル;(C1〜C10)−ア
    ルカノイルアミノ−(C1〜C2)−アルキル、(C3〜C8)
    −シクロアルカノイルアミノ−(C1〜C2)−アルキル、
    ベンゾイルアミノ−(C1〜C 2)−アルキル、(C7
    11)−フェニルアルカノイルアミノ−(C1〜C2)−ア
    ルキル(ここでアリール基を含む基はアリール上でヒド
    ロキシル、カルボキシル、(C1〜C4)−アルコキシ、フ
    ェノキシ、ベンジルオキシ、フッ素、塩素、トリフルオ
    ロメチル;カルバモイル、N−(C1〜C6)−アルキルカ
    ルバモイル、N,N−ジ−(C1〜C6)−アルキルカルバ
    モイル、N−(C3〜C8)−シクロアルキルカルバモイ
    ル、N−フェニルカルバモイル、N−(C7〜C11)−フ
    ェニルアルキルカルバモイルから選択される1、2、
    3、4または5個の同一のまたは異なる置換基により置
    換されうる)により1回置換される)の基(−SO2
    を除く)であり、 R4は水素であり、R5はカルボキシルにより置換される
    メチル基であり、 nは0であり、 fは1〜5であり、 gは0、1〜(2f+1)であり、そしてxは0または
    1である〕の化合物。
  6. 【請求項6】 式7 【化3】 ピリジン−2−カルボン酸エステルカルボキシレートを
    式8 R6HN−R7 (8) のスルホンアミド誘導体と反応させ、そしてその結果得
    られる化合物を式5 HNR45 (5) のアミンと反応させて式Ia′ 【化4】 の化合物を得、その後場合により酸化して式Ib′ 【化5】 のピリジン−N−オキシドを得ることからなる請求項1
    〜5の何れかの項記載の化合物(式IにおいてR1〜R7
    は請求項1〜5で定義された意味を有する)の製造法。
  7. 【請求項7】 線維症に対して使用される請求項1〜5
    に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 線維症抑制剤として使用される請求項1
    〜5に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 プロリンヒドロキシラーゼを阻害するた
    めの請求項1〜5に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 コラーゲン生合成の阻害剤として使用
    される請求項1〜5に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の化合物の少なくとも1
    種および場合により薬学的に許容される賦形剤を含有す
    る薬剤。
  12. 【請求項12】 コラーゲンおよびコラーゲン様物質の
    代謝疾患の治療に使用される請求項1記載の化合物の使
    用。
  13. 【請求項13】 線維症の治療に使用される請求項1記
    載の化合物の使用。
  14. 【請求項14】 薬剤が請求項1記載の化合物を含有す
    る、線維症の治療のための薬剤の製造法。
JP7065925A 1994-03-25 1995-03-24 スルホンアミドカルボニルピリジン−2−カルボキサミド、それらのピリジン−n−オキシド、それらの製造法および薬剤としてのそれらの使用 Pending JPH07278109A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4410423:5 1994-03-25
DE4410423A DE4410423A1 (de) 1994-03-25 1994-03-25 Sulfonamidocarbonylpyridin-2-carbonsäureamide sowie ihre Pyridin-N-oxide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07278109A true JPH07278109A (ja) 1995-10-24

Family

ID=6513863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7065925A Pending JPH07278109A (ja) 1994-03-25 1995-03-24 スルホンアミドカルボニルピリジン−2−カルボキサミド、それらのピリジン−n−オキシド、それらの製造法および薬剤としてのそれらの使用

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5610172A (ja)
EP (1) EP0673931B1 (ja)
JP (1) JPH07278109A (ja)
KR (1) KR950032124A (ja)
CN (1) CN1114312A (ja)
AT (1) ATE156815T1 (ja)
AU (1) AU689199B2 (ja)
CA (1) CA2145476A1 (ja)
CZ (1) CZ287768B6 (ja)
DE (2) DE4410423A1 (ja)
DK (1) DK0673931T3 (ja)
ES (1) ES2105798T3 (ja)
FI (1) FI951386A (ja)
GR (1) GR3024860T3 (ja)
HK (1) HK1012338A1 (ja)
HU (1) HUT72059A (ja)
NO (1) NO304308B1 (ja)
NZ (1) NZ270783A (ja)
PL (1) PL180042B1 (ja)
ZA (1) ZA952408B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6191368B1 (en) 1995-09-12 2001-02-20 Tessera, Inc. Flexible, releasable strip leads
CN102552261A (zh) 2001-12-06 2012-07-11 法布罗根股份有限公司 提高内源性红细胞生成素(epo)的方法
EP2295060B1 (en) 2001-12-06 2018-10-31 Fibrogen, Inc. Treatment or prevention of ischemic or hypoxic conditions
US20040158289A1 (en) * 2002-11-30 2004-08-12 Girouard Steven D. Method and apparatus for cell and electrical therapy of living tissue
US7618940B2 (en) * 2002-12-06 2009-11-17 Fibrogen, Inc. Fat regulation
US8124582B2 (en) 2002-12-06 2012-02-28 Fibrogen, Inc. Treatment of diabetes
US8614204B2 (en) 2003-06-06 2013-12-24 Fibrogen, Inc. Enhanced erythropoiesis and iron metabolism
US7840263B2 (en) * 2004-02-27 2010-11-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for device controlled gene expression
US7764995B2 (en) * 2004-06-07 2010-07-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus to modulate cellular regeneration post myocardial infarct
US7729761B2 (en) * 2004-07-14 2010-06-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for controlled gene or protein delivery
US7828711B2 (en) * 2004-08-16 2010-11-09 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for modulating cellular growth and regeneration using ventricular assist device
US7981065B2 (en) 2004-12-20 2011-07-19 Cardiac Pacemakers, Inc. Lead electrode incorporating extracellular matrix
US8060219B2 (en) * 2004-12-20 2011-11-15 Cardiac Pacemakers, Inc. Epicardial patch including isolated extracellular matrix with pacing electrodes
ATE470439T1 (de) 2005-06-15 2010-06-15 Fibrogen Inc Verwendung von hif 1alfa modulatoren zur behandlung von krebs
US7774057B2 (en) 2005-09-06 2010-08-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for device controlled gene expression for cardiac protection
JP5054092B2 (ja) * 2006-03-30 2012-10-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド ビデオ信号のデコーディング/エンコーディング方法及び装置
PL3357911T3 (pl) 2006-06-26 2022-09-05 Akebia Therapeutics Inc. Inhibitory prolilohydroksylazy i sposoby ich użycia
US8962530B2 (en) * 2007-06-27 2015-02-24 Regents Of The University Of Colorado Inflammatory bowel disease therapies
NO2686520T3 (ja) 2011-06-06 2018-03-17
US11857543B2 (en) 2013-06-13 2024-01-02 Akebia Therapeutics, Inc. Compositions and methods for treating anemia
EP3068394A4 (en) 2013-11-15 2017-04-26 Akebia Therapeutics Inc. Solid forms of {[5-(3-chlorophenyl)-3-hydroxypyridine-2-carbonyl]amino}acetic acid, compositions, and uses thereof
CN107427503A (zh) 2015-01-23 2017-12-01 阿克比治疗有限公司 2‑(5‑(3‑氟苯基)‑3‑羟基吡啶甲酰胺)乙酸的固体形式、其组合物及用途
PT3277270T (pt) 2015-04-01 2021-12-07 Akebia Therapeutics Inc Composições e métodos de tratamento de anemia
EP3790863A1 (en) 2018-05-09 2021-03-17 Akebia Therapeutics Inc. Process for preparing 2-[[5-(3-chlorophenyl)-3-hydroxypyridine-2-carbonyl]amino]acetic acid
US11524939B2 (en) 2019-11-13 2022-12-13 Akebia Therapeutics, Inc. Solid forms of {[5-(3-chlorophenyl)-3-hydroxypyridine-2-carbonyl]amino} acetic acid

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW352384B (en) * 1992-03-24 1999-02-11 Hoechst Ag Sulfonamido- or sulfonamidocarbonylpyridine-2-carboxamides, process for their preparation and their use as pharmaceuticals

Also Published As

Publication number Publication date
US5610172A (en) 1997-03-11
NO304308B1 (no) 1998-11-30
GR3024860T3 (en) 1998-01-30
ES2105798T3 (es) 1997-10-16
DK0673931T3 (da) 1998-03-16
DE4410423A1 (de) 1995-09-28
CZ287768B6 (en) 2001-01-17
PL180042B1 (en) 2000-12-29
DE59500488D1 (de) 1997-09-18
PL307848A1 (en) 1995-10-02
FI951386A0 (fi) 1995-03-23
AU1504295A (en) 1995-10-05
KR950032124A (ko) 1995-12-20
FI951386A (fi) 1995-09-26
HUT72059A (en) 1996-03-28
CA2145476A1 (en) 1995-09-26
EP0673931B1 (de) 1997-08-13
CN1114312A (zh) 1996-01-03
NZ270783A (en) 1997-02-24
AU689199B2 (en) 1998-03-26
ZA952408B (en) 1995-11-27
NO951146D0 (no) 1995-03-24
CZ73395A3 (en) 1995-11-15
EP0673931A1 (de) 1995-09-27
HK1012338A1 (en) 1999-07-30
ATE156815T1 (de) 1997-08-15
NO951146L (no) 1995-09-26
HU9500865D0 (en) 1995-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07278109A (ja) スルホンアミドカルボニルピリジン−2−カルボキサミド、それらのピリジン−n−オキシド、それらの製造法および薬剤としてのそれらの使用
US5620996A (en) Sulfonamidocarbonyl pyridine-2-carboxesteramides and their pyridine-N-oxide compounds and their use as pharmaceuticals
US5607954A (en) Sulfonamido- and sulfonamidocarbonylpyridine-2-carboxamides and their pyridine-n-oxides, process for their preparation and their use as pharmaceuticals
EP0661269B1 (de) Substituierte heterocyclische Carbonsäureamide, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
EP0650960B1 (de) Substituierte heterocyclische Carbonsäureamidester, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
EP0650961B1 (de) Substituierte heterocyclische Carbonsäureamide, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
JP2000509047A (ja) 3―アルコキシピリジン―2―カルボキサミドエステル類、その製法および薬剤としてのその使用
JPH07278111A (ja) 置換ヘテロ環カルボキサミドエステル、その調製方法および医薬としてのその使用
CA2078590A1 (en) 2-hydroxymethylpyridines, the corresponding pyridine n-oxides and their derivatives, processes for their preparation and their use
JPH05255261A (ja) 置換ピリジンn−オキシド、その製造法およびその使用
HU199801B (en) Process for producing pyridine-2,4- and -2,5-dicarboxylic acid derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds
US5428046A (en) Acylsulfonamido- and sulfonamidopyridine-2-carboxylic acid esters and their pyridine N-oxides, processes for their preparation and their use as medicaments
JPH0687831A (ja) 4−又は5−(スルフ)イミド−及び−(スルホン)アミドピリジン並びにそれらのピリジンn−オキシド
JPH07278108A (ja) 置換された複素環式カルボキサミド、それらの製造法および薬剤としてのそれらの使用
DE19504226A1 (de) Substituierte Chinoxaline, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
DE4439935A1 (de) Substituierte heterocyclische Carbonsäureamide, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
IL101257A (en) 2,4- and 2,5-pyridine dicboxamides Method of preparation and use of pharmaceuticals based on these compounds
DE4434288A1 (de) Substituierte heterocyclische Carbonsäureamidester, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel