JPH0727789A - 回路配線板およびその製造方法 - Google Patents

回路配線板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0727789A
JPH0727789A JP5170359A JP17035993A JPH0727789A JP H0727789 A JPH0727789 A JP H0727789A JP 5170359 A JP5170359 A JP 5170359A JP 17035993 A JP17035993 A JP 17035993A JP H0727789 A JPH0727789 A JP H0727789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit wiring
convex portion
resin layer
insulating resin
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5170359A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kaneto
正行 金戸
Kazuo Ouchi
一男 大内
Yoshinari Takayama
嘉也 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP5170359A priority Critical patent/JPH0727789A/ja
Publication of JPH0727789A publication Critical patent/JPH0727789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 試験中に負荷される圧力や剪断力、あるいは
摩擦力に対しても優れた耐久性を有し、周辺電気機器の
配線との不慮の短絡を避けることができ、さらに検査信
頼性の高いテストヘッドを提供することを目的とする。 【構成】 テストヘッドT1において、絶縁性樹脂層1
の一方表面1aには、回路配線2が形成されており、こ
の回路配線2は図示しない検査装置に接続されている。
回路配線2は、ピン状に尖鋭化された凸部3に接続され
ており、凸部3を介して被検査体の回路パターンと電気
的に接続され、所定の機能を有するか否かを導通検査で
きるように、所望の線状パターンにて配線される。該一
方表面1aには、回路配線2を被覆するカバーレイ絶縁
性樹脂層4が積層されており、凸部3の頂部3aを含む
先端部が該樹脂層4から突出している。突出した凸部3
の先端部は金属層5に被覆されており、この金属層5が
被検査体の端子に接触する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、LSIに代表される半
導体装置の検査用回路配線板、実裝用回路配線板、多層
回路配線板などの回路配線板およびその製造方法に関
し、特に半導体素子、ダイシング前の半導体素子が形成
されたウエハなどの半導体素子集合体、TAB、半導体
装置、半導体装置搭載用回路基板、LCD用回路基板な
どの配線回路の検査装置に用いられるテストヘッドおよ
びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の発展、殊に半導体集積
度ならびに実装技術の高密度化に伴い、半導体装置や回
路配線板の電極数は増加し、そのピッチも年々密度を上
げている。従来、このような半導体素子、半導体装置、
回路配線板などの配線回路の導通試験を行う装置とし
て、針式のメカニカルプロ−ブが用いられていたが、高
密度化に対応するために針径が小さくなり、繰り返し使
用すると針が曲がってショ−トするなどの問題があっ
た。
【0003】このような問題を解決するために、バンプ
状の金属突出物(以下「バンプ」ともいう。)付きのテ
ストヘッドが発案されている(例えば特開平3−237
369号公報、特開平3−293566号公報など参
照)。
【0004】図7(a)は、従来のバンプ付きテストヘ
ッドT6を示す断面図であり、図7(b)は、図7
(a)に示されるテストヘッドT6のC−D線断面図で
ある。テストヘッドT6においては、導電体からなる検
査回路92が絶縁性フィルム91の一方表面に形成さ
れ、かつ検査回路92に導通する導通路93が絶縁体フ
ィルム91の厚み方向に独立して形成されている。導通
路93の先端部には、絶縁体フィルム91の他方表面よ
りも外方向に突出するバンプ94が接続されており、こ
のバンプ94が検査探針として被検査回路と接触するこ
とによって、被検査回路の導通試験が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなテストヘッドT4では、図7に示されるように、検
査探針となるバンプ94の先端が丸く、接触する被検査
回路の表面に酸化膜などが存在する場合、酸化膜などを
突き破ることができず、検査信頼性が不十分であった。
一方、酸化膜などを突き破るために、テストヘッドT4
に高い圧力を負荷すると、テストヘッドT4または被検
査回路基板が損傷するなどの問題があった。
【0006】また、テストヘッドT4の表面は電気絶縁
保護されていないので、周辺電気機器の配線との不慮の
短絡を生じる可能性があった。さらに、導通路93およ
びバンプ94は、検査回路92に積層されている絶縁性
フィルム91に貫通孔を穿設し、この貫通孔にめっき法
などによって金属物質を充填し、かつ貫通孔の開口部か
ら金属物質を盛り上げて形成されているので、検査探針
として必要な高さを得るには長時間を要し、また形成さ
れたバンプ94の高さがばらつくなどの問題もあった。
【0007】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、試験中に負荷される圧力や剪断力、あるいは
摩擦力に対しても優れた耐久性を有し、周辺電気機器の
配線との不慮の短絡を避けることができ、さらに検査信
頼性の高いテストヘッドを包含する回路配線板を提供す
ることを目的とする。
【0008】また、本発明は、上記回路配線板、特にテ
ストヘッドを製造するに際し、ヘッド先端部の高さのば
らつきが解消され、従来よりも比較的短時間で製造でき
る簡便な製造方法の提供をもその目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、以下の回路
配線板およびその製造方法を提供することにより、上記
の目的が達成されることを見出し、本発明を完成するに
至った。
【0010】すなわち、本発明の回路配線板は、回路配
線と、該回路配線を被覆するカバーレイ絶縁性樹脂層と
が絶縁性基材の一方表面に積層され、該絶縁性基材に対
して反対方向へ延出するに従って径が漸次小さくなる凸
部が該回路配線に一体として形成され、外部基板の端子
に接触する接触部が該凸部に接続されていることを特徴
とする。
【0011】特に好ましくは、該接触部が、該凸部を被
覆する該カバーレイ絶縁性樹脂層の表面から該凸部の頂
部まで導通する導通路と、該カバーレイ絶縁性樹脂層の
表面よりも外方向へ突出し、該導通路に接続される金属
突出物とを有することを特徴とする。
【0012】本発明の回路配線板の製造方法は、絶縁性
基材と金属層とが積層された積層基材の金属層表面に回
路配線領域およびその近傍領域の第1マスクパターンを
形成する工程と、該第1マスクパターンをマスクにし
て、該金属層の露出部分に湿式エッチング法によって第
1段階のエッチングを施す工程と、該第1マスクパター
ンの領域のうち、外部基板の端子に接触する接触部を形
成する領域および/またはその近傍領域の第2マスクパ
ターンを形成する工程と、該第2マスクパターンをマス
クにして、該金属層の露出部分に湿式エッチング法によ
って第2段階のエッチングを施し、該絶縁性基材に対し
て反対方向へ延出する凸部および回路配線を一体的に形
成する工程と、該第2マスクパターンを除去した後、該
絶縁性基材に該金属層を被覆するカバーレイ絶縁性樹脂
層を積層する工程と、該第2マスクパターンの領域およ
び/またはその近傍領域の該カバーレイ絶縁性樹脂層を
除去する工程と、該除去工程により露出した該凸部に該
接触部を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0013】特に好ましくは、該カバーレイ絶縁性樹脂
層を除去する工程が、該凸部の頂部まで貫通する貫通孔
を穿設する工程であり、該接触部を形成する工程が、該
貫通孔に導電性物質を充填して導通路を形成する工程
と、該カバーレイ絶縁性樹脂層の表面よりも外方向へ突
出し、該導通路に接続される金属突出物を形成する工程
とを有することを特徴とする。
【0014】本発明において「回路配線」とは、配線パ
ターンのみならず、電極、リードなどを包含する広い概
念のことである。「外部基板」とは、半導体素子、半導
体素子集合体(ダイシング前のシリコンウエハおよびダ
イシング後のシリコンチップなど)、半導体装置、半導
体装置搭載用回路基板、LCD用回路基板などをいい、
「端子」は、電極、パッド、ランドの概念を包含する。
「接触部」とは、外部基板の端子に接触することにより
導通する導電体をいい、その形状は特に限定されず、三
角形、正方形、長方形、台形、平行四辺形、その他の多
角形、円形などの平面、あるいは角柱、円柱、球体、錐
体(円錐、角錐)などの立体であってもよく、接触する
外部基板の端子のレイアウトや形状などによって任意に
設定することができる。
【0015】
【作用】本発明の回路配線板によれば、回路配線を被覆
するカバーレイ絶縁性樹脂層が絶縁性基材の一方表面に
積層されているので、周辺電気機器の配線との不慮の短
絡を確実に避けることができる。また、絶縁性基材に対
して反対方向へ延出する凸部が回路配線に一体として形
成されているので、試験中に負荷される圧力や剪断力、
あるいは摩擦力に対しても優れた耐久性を有する。さら
に、該凸部の径は、絶縁性基材に対して反対方向へ延出
するに従って漸次小さくなっているので、該凸部の先端
部は尖鋭化されており、外部基板の端子の表面に形成さ
れた酸化膜などを突き破ることができ、したがって、接
触部と外部基板の端子との接触、導通が確実となる。
【0016】本発明の回路配線板の製造方法によれば、
フォトリソグラフィー法などを利用して金属層にエッチ
ングを施して、上記の回路配線および凸部を形成するの
で、回路配線および凸部が一体的に同一組成で形成さ
れ、また凸部の高さにばらつきがない。さらに、湿式エ
ッチングによるサイドエッチングを利用しているので、
凸部が尖鋭化される。
【0017】
【実施例】以下、本発明を詳細に説明するため実施例を
挙げるが、本発明はこれら実施例によって何ら限定され
るものではない。なお、以下の実施例は、本発明の回路
配線板に包含されるテストヘッドの実施例についてのみ
記載するものとする。
【0018】図1は、本発明のテストヘッドの第1の実
施例を示す断面図であり、図2は、図1に示されるテス
トヘッドT1のA−B線断面図である。図1に示される
テストヘッドT1において、ベースとなる絶縁性基材で
あるところの絶縁性樹脂層1の一方表面1aには、回路
配線2が形成されており、この回路配線2は図示しない
検査装置(テスター)に接続されている。また、回路配
線2は、頂部3aが平坦であり、かつピン状に尖鋭化さ
れた凸部3に接続されており、凸部3を介して被検査体
の回路パターンや半導体素子上の電極端子と電気的に接
続され、所定の機能を有するか否かを導通検査できるよ
うに、所望の線状パターンにて配線される。
【0019】また、絶縁性樹脂層1の一方表面1aに
は、回路配線2を被覆するカバーレイ絶縁性樹脂層4が
積層されており、凸部3の頂部3aを含む先端部がカバ
ーレイ絶縁性樹脂層4から突出している。さらに、突出
した凸部3の先端部は、被検査体の回路パターンや半導
体素子上の電極端子と接触する接触部であるところの金
属層5に被覆されている。
【0020】図1および図2に示されるテストヘッドT
1において、回路配線2は長手方向にかまぼこ状に延び
て形成されており、この回路配線2の所望の位置(被検
査体の端子に対応する位置)に、凸部3が一体的に形成
されている。すなわち、図1において、凸部3の頂部3
aにおける幅をL1、凸部3の基部における幅をL2、
絶縁性樹脂層1との界面における回路配線2の幅をL3
とした場合、L1<L2<L3となるように設定されて
いる。また、絶縁性樹脂層1の表面1aから凸部3の頂
部3aまでの高さをH1、絶縁性樹脂層1の表面1aか
ら回路配線2を被覆するカバーレイ絶縁性樹脂層4の表
面までの高さをH2とした場合、H2<H1となるよう
に設定されている。
【0021】絶縁性樹脂層1およびカバーレイ絶縁性樹
脂層4の形成材料としては、電気絶縁性を有するもので
あれば特に限定されない。具体的には、ポリエステル系
樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹
脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリア
ミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、アクリロニトリル−ブ
タジエン−スチレン(ABS)共重合体樹脂、ポリカー
ボネート系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂など
の熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂が挙げられる。これ
らの樹脂うち、耐熱性、耐薬品性および機械的強度の点
から、ポリイミド系樹脂が特に好適に使用される。絶縁
性樹脂層1およびカバーレイ絶縁性樹脂層4の形成材料
は、相互に異なっていてもよいが、テストヘッド自体の
反りの点から、同じ形成材料を用いることが望ましい。
【0022】絶縁性樹脂層1の厚みは、機械的強度が十
分であれば特に限定されるものではないが、300μm
以下の微細なピッチでスルーホールまたは凹形状の陥部
を形成する場合、あるいは基板に可撓性が必要な場合に
は、5μm〜200μm、好ましくは10〜100μm
に設定することが望ましい。
【0023】また、カバーレイ絶縁性樹脂層4の厚み
(図1におけるH2)についても、特に限定されない
が、2μm〜100μm、好ましくは5μm〜30μm
に設定することが望ましい。
【0024】回路配線2および凸部3の形成材料として
は、導電性を有するものであれば特に限定されず、公知
の金属材料が使用できるが、例えば銅、ニッケル、鉄、
クロム、アルミニウム、金、銀などの金属またはこれら
を主成分とする各種合金などが挙げられる。
【0025】接触部であるところの金属層5の形成材料
としては、上記と同様に導電性を有するものであれば特
に限定されず、公知の金属材料が使用できるが、例えば
金、銀、銅、白金、鉛、錫、白金、アルミニウム、クロ
ム、ニッケル、コバルト、インジウム、ベリリウム、タ
ンタル、ニオブ、モリブデン、チタン、ロジウム、タン
グステン、ルテニウムなどの単独金属、またはこれらを
主成分とする各種合金、例えば、半田、ニッケル−錫、
金−コバルトなどが用いられ、さらに、上記金属粉体を
熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂に分散させた導電性ペ
ーストが用いられる。
【0026】なお、金属層5の形成材料として、被検査
体の端子の酸化物層や配線パターン上の絶縁層を破壊す
ることができるように、回路配線2および凸部3の金属
よりも硬質で酸化しにくく、かつ電気抵抗の低い金属、
例えば、タングステン、ロジウム、ルテニウム、白金な
どの貴金属が好適に用いられる。このように回路配線2
および凸部3の金属よりも硬質の材料を用いることは、
探針としての耐久性向上の点から好ましい。さらに、所
望の耐久性、導電性、耐食性を得るために、上記金属を
併用してもよい。
【0027】凸部3を含めた回路配線2の厚み(図1に
おけるH1)は、特に限定されるものではないが、微細
な配線を実現するために、あるいは充分な高さの凸部3
を形成するために、3〜200μm、好ましくは15〜
50μmに設定することが望ましい。
【0028】本発明のテストヘッドにおいて注目すべき
は、回路配線2と凸部3とが同一組成で、かつ一体的に
形成されている点である。すなわち、後述するように、
回路配線2と凸部3とは、単層の金属層をエッチングす
ることによって形成されている。したがって、回路配線
と凸部とを別の部材として異なる工程において形成され
た従来のテストヘッドとは異なり、本発明のテストヘッ
ドにおいては、回路配線と凸部との間に界面がなく、界
面における密着性、電気特性などの問題が発生しない。
また、カバーレイ絶縁性樹脂層4が回路配線2を被覆、
保護しているので、被検査体の回路配線などとの不慮の
短絡を避けることができる。
【0029】図3は、本発明のテストヘッドの第2の実
施例を示す断面図である。以下の実施例において、図1
および図2と同一の参照符号が付された部分は、同一ま
たは相当する部分を示す。図3に示されるテストヘッド
T2において注目すべきは、凸部3の頂部3aおよびそ
の近傍のみがバンプ6に接続されており、凸部3の側部
3bがカバーレイ絶縁性樹脂層4に被覆されている点で
ある。
【0030】本実施例によれば、バンプ6が凸部3の頂
部3aおよびその近傍に接続されているので、バンプ6
の高さの分だけ実質的に凸部3が高くなり、外部基板で
あるところの被検査体の端子の表面に形成された酸化膜
などを容易に突き破ることができ、接触信頼性が向上す
る。また、凸部3の側部3bがカバーレイ絶縁性樹脂層
4にて被覆されているので、被検査体の回路配線などが
凸部3の側部3bに接触した場合でも、不慮の短絡を確
実に避けることができる。
【0031】図4は、本発明のテストヘッドの第3の実
施例を示す断面図である。図4に示されるテストヘッド
T3において注目すべきは、凸部3がカバーレイ絶縁性
樹脂層4に被覆され、凸部3の頂部3aまで貫通する貫
通孔7がカバーレイ絶縁性樹脂層4に穿設され、この貫
通孔7内に金属物質が充填されて導通路8が形成され、
カバーレイ絶縁性樹脂層4の表面から外方向へ突出する
バンプ6が導通路8に接続して形成されている点であ
る。
【0032】導通路8およびバンプ6の形成材料は、回
路配線2、凸部3および金属層5と同様の形成材料が用
いられる。導通路8の径は、5μm〜200μm、好ま
しくは10μm〜50μmに設定することが望ましい。
また、バンプ6の高さは、2μm〜200μm、好まし
くは5μm〜50μmに設定することが望ましい。バン
プ6は、図4に示されるようなマッシュルーム状(傘
状)の他、半球状、球状に形成される。
【0033】本実施例によれば、図3に示されるテスト
ヘッドT2が奏する効果に加えて、凸部3の先端部がさ
らに尖鋭化されることとなるので、被検査体の端子との
接触がさらに確実となり、検査信頼性が向上する。
【0034】図5は、本発明のテストヘッドの第4の実
施例を示す断面図である。図5に示されるテストヘッド
T4において注目すべきは、凸部3の平坦な頂部3aに
複数の導通路8およびバンプ6が接続されている点であ
る。本実施例によれば、図4に示されるテストヘッドT
3が奏する効果に加えて、被検査体の端子との接触点数
が複数となるので、接触信頼性がさらに向上する。
【0035】図6は、本発明のテストヘッドの製造工程
を示す断面図であり、例えば以下のようにして製造する
ことができる。
【0036】まず、図6(a)に示されるように、絶縁
性樹脂層1の一方表面1aに、公知の方法にて、導電性
物質層9が積層されて形成された積層基材を用意する。
絶縁性樹脂層1の一方表面1aへの導電性物質層9の形
成方法としては、導電性物質層9に絶縁性樹脂を塗布し
て硬化させる方法、絶縁性樹脂層1と導電性物質層9と
を直接あるいは接着剤層を介して熱圧着する方法、絶縁
性樹脂層1に直接あるいは接着剤層を介してスパッタリ
ング、各種蒸着、電解、無電解めっきなどして導電性物
質層9を積層する方法などが挙げられ、二種以上の方法
を併用してもよい。次いで、導電性物質層9の表面9a
を研磨などにより加工して平滑にした後、感光性樹脂か
らなるレジスト層10を積層する。
【0037】次に、図6(b)に示されるように、フォ
トリソグラフィー法により不要な部分を除去して、回路
配線2の領域およびその近傍領域の形状の第1マスクパ
ターン11を形成し、これを第1マスクとする。なお、
第1マスクとして、メタルマスクを用いることもでき
る。具体的には、白金、パラジウム、ニッケル−クロム
合金などを導電性物質層9に蒸着し、その上に感光性レ
ジストを塗布し、上記と同様にして第1マスクパターン
11を形成し、これをマスクとして蒸着膜をエッチング
することによって、第1マスクが形成される。
【0038】次に、図6(c)に示されるように、酸化
還元反応、電解溶出などを利用した湿式エッチング法に
よって、露出した導電性物質層9を所定の厚みまで溶解
する(第1段階のエッチング)。エッチング液として
は、導電性物質層9として銅を用いた場合には、過硫酸
アンモニウム系水溶液が、ニッケルを用いた場合には、
硝酸系水溶液が、タングステンを用いた場合には、水酸
化カリウムとフェリシアン化カリウムとの混合系水溶液
が、それぞれ代表的に用いられる。
【0039】次に、図6(d)に示されるように、上記
と同様にして、被検査体の端子に接触する接触部である
ところのバンプ6を形成する領域および/またはその近
傍領域の第2マスクパターン12を形成する。第2マス
クパターン12は、第1マスクパターン11を除去した
後、あらためて感光性レジスト層を積層して、フォトリ
ソグラフィー法により形成してもよい。しかしながら、
第2マスクパターン12の領域は、第1マスクパターン
11の領域内にあるので、第1マスクパターン11を形
成する際に、ポジ型の感光性樹脂を用いて、第1段階の
エッチング後に残存する感光性樹脂のうち、不要な部分
をフォトリソグラフィー法により除去して、第2マスク
パターン12を形成することが、製造上簡便であるので
望ましい。
【0040】次に、図6(e)に示されるように、上記
と同様にして、湿式エッチング法によって、露出した導
電性物質層9を所定の厚みまで溶解する(第2段階のエ
ッチング)。この第2段階のエッチングの際にエッチン
グ条件を制御することによって、回路配線2を形成する
とともに、湿式エッチング法に特有の現象であるサイド
エッチングを利用して、頂部3aの幅が基部の幅よりも
小さい凸部3を形成することができる。凸部3の成形材
料である導電性物質層9の厚みは略均一であり、凸部3
の頂部3aは第2マスクパターン12によって被覆され
ているので、絶縁性樹脂層1の一方表面1aから凸部3
の頂部3aまでの高さは、導電性物質層9の厚みで規定
され、ばらつきがなく略均一である。
【0041】なお、図6においては、第2段階のエッチ
ングにより、回路配線2が電気的に分離されるようにエ
ッチング条件を制御したが、第1段階のエッチングによ
り、回路配線2が電気的に分離されるようにエッチング
条件を制御してもよい。
【0042】図6(f)に示されるように、カバーレイ
絶縁性樹脂層4を絶縁性樹脂層1の一方表面1aに積層
するに先立って、回路配線2および凸部3とカバーレイ
絶縁性樹脂層4との充分な密着性を得るために、回路配
線2および凸部3を被覆するように、接着剤層や他の金
属層13を積層してもよい。
【0043】次に、図6(g)に示されるように、金属
層13および絶縁性樹脂層1を被覆するカバーレイ絶縁
性樹脂層4を積層する。積層の方法としては、上記の絶
縁性樹脂層1と導電性物質層9との形成方法と同様の方
法が採用され得るが、カバーレイ絶縁性樹脂の溶液を塗
布して硬化させる方法が、凸部3におけるカバーレイ絶
縁性樹脂層4の膜厚を薄くすることができ、凸部3の形
状を保持することができるので好ましい。また、接触部
であるバンプ6を形成する領域(凸部3の頂部3aの近
傍領域)における膜厚を他の領域における膜厚よりも薄
くすることができるので、後述するように、湿式エッチ
ングによりカバーレイ絶縁性樹脂層4を全体的に均一に
除去した際、バンプ6を形成する領域における金属層1
3のみを露出させることができる。
【0044】次に、図6(h)に示されるように、接触
部であるバンプ6を形成する領域(凸部3の頂部3aの
近傍領域)におけるカバーレイ絶縁性樹脂層4を除去し
て、金属層13の一部が露出する露出部13aを形成す
る。除去方法としては、マイクロドリルなどによる機械
的加工法、レーザー、プラズマなどによる乾式エッチン
グ法、薬液、溶剤による化学的な湿式エッチング法など
が挙げられる。また、カバーレイ絶縁性樹脂に光硬化性
あるいは光崩壊性の感光基を導入して、フォトリソグラ
フィー法により、部分的にカバーレイ絶縁性樹脂層4を
除去してもよい。特に、エキシマレーザーのような紫外
域レーザー光によるアブレーションを用いた乾式エッチ
ング法の場合は、照射径、照射パワー、照射パルス数な
どを制御することによって、微細な除去が可能となる。
【0045】最後に、図6(i)に示されるように、金
属層13の露出部13aに接触部であるバンプ6を積層
して、テストヘッドの探針とする。積層方法は、流動性
のある導電物質、あるいは樹脂や溶剤とのペースト混合
物を機械的に塗布して硬化させる方法、ワイヤーボンデ
ィング法、無電解めっき法、金属層13または回路配線
2を電極とする電解めっき法、蒸着、イオンプレーティ
ング、スパッタリングによる付加などが挙げられる。以
上の工程を経ることによって、図6(i)に示されるテ
ストヘッドT5が得られる。
【0046】従来は長時間を要して、高さのばらつきが
大きいバンプを成長させていたが、本実施例によれば、
接触部を付加する工程の比重を軽減でき、経済的な効果
が期待できるとともに、探針の高さが極めて安定化され
る。
【0047】なお、図3〜図5に示されるテストヘッド
T2〜T4を得るには、凸部3の頂部3aの近傍領域に
おけるカバーレイ絶縁性樹脂層4の除去形状を適宜選択
して、図6と同様の工程を経ればよい。
【0048】特に、図3〜図5に示されるテストヘッド
T2〜T4において、導通路8およびバンプ6を成長さ
せる際に、凸部3を核として成長させるので、従来のバ
ンプ付きテストヘッド(例えば図7に示されるテストヘ
ッドT6)に比べて、バンプ6の底部(導通路8との接
続部)における幅に対するバンプ6の高さの割合が大き
くなる。したがって、バンプ6はより尖鋭化され、接触
部のファインピッチ化が容易となり、被検査体の端子と
の接触がより確実となる。
【0049】また、テストヘッドT2〜T4における導
通路8およびバンプ6の高さは、従来のバンプ付きテス
トヘッドにおける導通路およびバンプの高さよりも低い
ので、成長時間が短く、製造効率が良い。例えば、図4
のテストヘッドT3と図7(b)のテストヘッドT6と
を比較した場合、回路配線2,92からバンプ6,94
までの高さH3,H4が同一であっても、テストヘッド
T3における導通路8およびバンプ6の高さh3は、テ
ストヘッドT6における導通路93およびバンプ94の
高さh4に比べて著しく低いので、成長に長時間を要す
る導電性物質の充填工程が短時間で済み、製造コストを
低減させることができる。
【0050】以下に、図4および図6に示されるテスト
ヘッドT3,T5の具体的な製造例を示す。なお、以下
の製造例において付された参照符号は、上記の実施例に
おいて付された参照符号に対応する。
【0051】〔製造例1〕ビフェニルテトラカルボン酸
二無水物とパラフェニレンジアミンとをN−メチル−2
−ピロリドン中で重合させたポリイミド前駆体溶液を均
一厚に塗工し、加熱硬化して50μm厚のベ−スとなる
ポリイミドフィルム1に成形した。このフィルム1の一
方表面1aに、スパッタリングと電気めっきとによって
50μmの銅層9を積層し、さらに銅層9の表面9aに
フェノールノボラック系ポジ型感光性レジスト10を塗
布した〔図6(a)参照〕。
【0052】銅層9上のレジスト層10に露光およびア
ルカリ現像処理を施し、回路形状のレジスト層11を残
して、他の領域の銅層9の表面9aの一部を露出させた
〔図6(b)参照〕。
【0053】つづいて、塩化第二鉄液を用いて、銅層9
の露出面をフィルム1との界面1aから5μm厚み付近
までエッチングして、銅層9の表面9aを回路形状とし
た〔図6(c)参照〕。
【0054】再度、露光およびアルカリ現像処理を行
い、凸部3が形成される領域およびその近傍領域以外の
レジスト層11を除去した〔図6(d)参照〕。
【0055】その後、露出した銅層9の露出表面全体を
35μm厚エッチングして、15μm厚の回路配線2を
完成させるとともに、凸部3を所定位置に形成した〔図
6(e)参照〕。なお、凸部3の頂部3aにおける幅
(L1)は75μm、凸部3の基部における幅(L2)
は55μm、フィルム1との界面における回路配線2の
幅(L3)は10μmであった。
【0056】残存するレジスト層12をすべて除去した
後、回路配線2(凸部3を含む)に電気めっきを施し
て、厚み2μmのニッケル層13を形成した〔図6
(f)参照〕。
【0057】ピロメリット酸二無水物と4,4−ジアミ
ノジフェニルエーテルとをN−メチル−2−ピロリドン
中で重合させたポリイミド前駆体溶液をフィルム1の表
面に1aに、回路配線2を被覆するように塗布し、加熱
硬化させて、カバーレイポリイミド層4を形成した〔図
6(g)参照〕。このときのカバーレイポリイミド層4
の厚みは、カバーレイポリイミド層4が直接積層された
フィルム1の領域部分では15μm、回路配線2の領域
部分では10μm、凸部3の頂部3aの領域部分では3
μmであった。
【0058】その後、50℃の水酸化ナトリウムとエタ
ノ−ルとの混合溶液に浸漬し、カバーレイポリイミド層
4全体を均等に4μm厚溶解除去して、凸部3の頂部3
a上に積層されたニッケル層13の表面を露出させて、
露出部13aを形成した〔図6(h)参照〕。
【0059】最後に、露出部13aの表面に5μm厚の
タングステン層6をスッパタリングで形成し、探針付き
回路基板(テストヘッドT5)を作製した〔図6(i)
参照〕。
【0060】〔製造例2〕ビフェニルテトラカルボン酸
二無水物とパラフェニレンジアミンとをN−メチル−2
−ピロリドン中で重合させたポリイミド前駆体溶液を3
5μm厚の銅箔9上に均一厚に塗工し、加熱硬化させて
25μm厚のポリイミド層1を積層した。次に、銅箔9
の表面9aにフェノールノボラック系ポジ型感光性レジ
スト10を塗布した〔図6(a)参照〕。
【0061】銅箔9上のレジスト層10に露光およびア
ルカリ現像処理を施し、回路形状のレジスト層11を残
して、他の領域の銅層9の表面9aの一部を露出させた
〔図6(b)参照〕。
【0062】つづいて、塩化第二鉄液を用いて、銅層9
の露出面をフィルム1との界面1aから5μm厚み付近
までエッチングして、銅層9の表面9aを回路形状とし
た〔図6(c)参照〕。
【0063】再度、露光およびアルカリ現像処理を行
い、凸部3が形成される領域およびその近傍領域以外の
レジスト層11を除去した〔図6(d)参照〕。
【0064】その後、露出した銅層9の露出表面全体を
25μm厚エッチングして、10μm厚の回路配線2を
完成させるとともに、凸部3を所定位置に形成した〔図
6(e)参照〕。なお、凸部3の頂部3aにおける幅
(L1)は50μm、凸部3の基部における幅(L2)
は40μm、フィルム1との界面における回路配線2の
幅(L3)は30μmであった。
【0065】残存するレジスト層12をすべて除去した
後、回路配線2(凸部3を含む)に電気めっきを施し
て、厚み2μmのニッケル層13を形成した〔図6
(f)参照〕。
【0066】上記のポリイミド層1と同じポリイミド前
駆体溶液をフィルム1の表面に1aに、回路配線2を被
覆するように塗布し、加熱硬化させて、カバーレイポリ
イミド層4を形成した〔図6(g)参照〕。このときの
カバーレイポリイミド層4の厚みは、カバーレイポリイ
ミド層4が直接積層されたフィルム1の領域部分では1
0μm、回路配線2の領域部分では8μm、凸部3の頂
部3aの領域部分では5μmであった。
【0067】その後、エキシマレーザーを用いて、凸部
3の頂部3aを被覆するカバーレイポリイミド層4に、
頂部3aに到達するφ15μmの微細貫通孔7を穿設
し、電気めっきを施して、貫通孔7をクロムで充填して
導通路8を形成するとともに、貫通孔7の開口部から5
μm高さまでさらに成長させてバンプ6を形成すること
によって、探針付き回路基板(テストヘッドT3)を作
製した〔図4参照〕。
【0068】なお、以上の実施例においては、接触部と
して金属層5またはバンプ6が凸部3の頂部3aに形成
されているが、本発明の回路配線板は、凸部3の頂部3
aが被検査体の端子に直接接触する接触部となる態様を
も包含する。
【0069】本発明の回路配線板は、上記のような半導
体素子などの導通検査などの配線回路の検査装置に用い
られるテストヘッドの他、半導体素子実装用の異方導電
体として、あるいはプリント配線基板、フレキシブル基
板、ハイブリッドICなどのファインピッチ回路間の接
続などにも使用することができる。特に、回路間の接続
などに用いられる場合には、接触部の形成材料として、
半田のように熱により容易に溶融され得る材料が好適に
選択される。
【0070】
【発明の効果】以上のように、本発明の回路配線板によ
れば、周辺電気機器の配線との不慮の短絡を確実に避け
ることができる。また、試験中に負荷される圧力や剪断
力、あるいは摩擦力に対しても優れた耐久性を有する。
さらに、凸部の先端部は尖鋭化されており、外部基板の
端子の表面に形成された酸化膜などを突き破ることがで
き、したがって、接触部と外部基板の端子との接触、導
通が確実となる。
【0071】本発明の回路配線板の製造方法によれば、
フォトリソグラフィー法などを利用して金属層にエッチ
ングを施して、回路配線および凸部を形成するので、回
路配線および凸部が一体的に同一組成で形成され、また
凸部の高さにばらつきがない。さらに、湿式エッチング
によるサイドエッチングを利用しているので、凸部が尖
鋭化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のテストヘッドの第1の実施例を示す断
面図である。
【図2】図1に示されるテストヘッドT1のA−B線断
面図である。
【図3】本発明のテストヘッドの第2の実施例を示す断
面図である。
【図4】本発明のテストヘッドの第3の実施例を示す断
面図である。
【図5】本発明のテストヘッドの第4の実施例を示す断
面図である。
【図6】本発明のテストヘッドの製造工程を示す断面図
である。
【図7】従来のバンプ付きテストヘッドT6を示す断面
図である。
【符号の説明】
1 絶縁性樹脂層 2 回路配線 3 凸部 3a 頂部 4 カバーレイ絶縁性樹脂層 5 金属層(接触部) 6 バンプ(金属突出物) 7 貫通孔 8 導通路 9 金属層 11 第1マスクパターン 12 第2マスクパターン T1〜T5 テストヘッド

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路配線と、該回路配線を被覆するカバ
    ーレイ絶縁性樹脂層とが絶縁性基材の一方表面に積層さ
    れ、該絶縁性基材に対して反対方向へ延出するに従って
    径が漸次小さくなる凸部が該回路配線に一体として形成
    され、外部基板の端子に接触する接触部が該凸部に接続
    されていることを特徴とする回路配線板。
  2. 【請求項2】 該接触部が、該凸部を被覆する該カバー
    レイ絶縁性樹脂層の表面から該凸部の頂部まで導通する
    導通路と、該カバーレイ絶縁性樹脂層の表面よりも外方
    向へ突出し、該導通路に接続される金属突出物とを有す
    ることを特徴とする請求項1記載の回路配線板。
  3. 【請求項3】 絶縁性基材と金属層とが積層された積層
    基材の金属層表面に回路配線領域およびその近傍領域の
    第1マスクパターンを形成する工程と、 該第1マスクパターンをマスクにして、該金属層の露出
    部分に湿式エッチング法によって第1段階のエッチング
    を施す工程と、 該第1マスクパターンの領域のうち、外部基板の端子に
    接触する接触部を形成する領域および/またはその近傍
    領域の第2マスクパターンを形成する工程と、 該第2マスクパターンをマスクにして、該金属層の露出
    部分に湿式エッチング法によって第2段階のエッチング
    を施し、該絶縁性基材に対して反対方向へ延出する凸部
    および回路配線を一体的に形成する工程と、 該第2マスクパターンを除去した後、該絶縁性基材に該
    金属層を被覆するカバーレイ絶縁性樹脂層を積層する工
    程と、 該第2マスクパターンの領域および/またはその近傍領
    域の該カバーレイ絶縁性樹脂層を除去する工程と、 該除去工程により露出した該凸部に該接触部を形成する
    工程とを有することを特徴とする回路配線板の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 該カバーレイ絶縁性樹脂層を除去する工
    程が、該凸部の頂部まで貫通する貫通孔を穿設する工程
    であり、該接触部を形成する工程が、該貫通孔に導電性
    物質を充填して導通路を形成する工程と、該カバーレイ
    絶縁性樹脂層の表面よりも外方向へ突出し、該導通路に
    接続される金属突出物を形成する工程とを有することを
    特徴とする請求項3記載の回路配線板の製造方法。
JP5170359A 1993-07-09 1993-07-09 回路配線板およびその製造方法 Pending JPH0727789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5170359A JPH0727789A (ja) 1993-07-09 1993-07-09 回路配線板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5170359A JPH0727789A (ja) 1993-07-09 1993-07-09 回路配線板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0727789A true JPH0727789A (ja) 1995-01-31

Family

ID=15903478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5170359A Pending JPH0727789A (ja) 1993-07-09 1993-07-09 回路配線板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0727789A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10282144A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Micronics Japan Co Ltd 平板状被検査体試験用プローブユニット
WO2002084306A1 (fr) * 2001-04-13 2002-10-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Sonde de contact
US6784680B2 (en) 2000-06-01 2004-08-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Contact probe with guide unit and fabrication method thereof
JP2004245669A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Seiko Epson Corp プローブカード及びその製造方法、プローブ装置、プローブ試験方法、半導体装置の製造方法
US6900646B2 (en) 1998-04-03 2005-05-31 Hitachi, Ltd. Probing device and manufacturing method thereof, as well as testing apparatus and manufacturing method of semiconductor with use thereof
WO2008117645A1 (ja) * 2007-03-13 2008-10-02 Jsr Corporation シート状プローブおよびその製造方法
WO2008120587A1 (ja) * 2007-04-03 2008-10-09 Advantest Corporation コンタクタ、プローブカード及びコンタクタの製造方法
JP2013186002A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Micronics Japan Co Ltd 電気的接触子

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10282144A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Micronics Japan Co Ltd 平板状被検査体試験用プローブユニット
US6900646B2 (en) 1998-04-03 2005-05-31 Hitachi, Ltd. Probing device and manufacturing method thereof, as well as testing apparatus and manufacturing method of semiconductor with use thereof
US6784680B2 (en) 2000-06-01 2004-08-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Contact probe with guide unit and fabrication method thereof
WO2002084306A1 (fr) * 2001-04-13 2002-10-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Sonde de contact
US7190179B2 (en) 2001-04-13 2007-03-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Contact probe
CN100339715C (zh) * 2001-04-13 2007-09-26 住友电气工业株式会社 接触探针
JP2004245669A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Seiko Epson Corp プローブカード及びその製造方法、プローブ装置、プローブ試験方法、半導体装置の製造方法
WO2008117645A1 (ja) * 2007-03-13 2008-10-02 Jsr Corporation シート状プローブおよびその製造方法
WO2008120587A1 (ja) * 2007-04-03 2008-10-09 Advantest Corporation コンタクタ、プローブカード及びコンタクタの製造方法
JP2013186002A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Micronics Japan Co Ltd 電気的接触子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3362545B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100391022B1 (ko) 필름캐리어,필름캐리어를사용한반도체장치및반도체소자를장착하는방법
JPH08340025A (ja) フィルムキャリアおよびこれを用いた半導体装置
KR100614548B1 (ko) 반도체 소자 실장용 배선 기판의 제조 방법 및 반도체 장치
TW200832641A (en) Semiconductor device having projecting electrode formed by electrolytic plating, and manufacturing method thereof
US6256207B1 (en) Chip-sized semiconductor device and process for making same
JP2007208209A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4352294B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3352705B2 (ja) 異方導電性接着フィルムを用いた実装構造
JP3855320B2 (ja) 半導体装置用基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JPH10125818A (ja) 半導体装置用基板並びに半導体装置及びそれらの製造方法
JPH0727789A (ja) 回路配線板およびその製造方法
JP2010141126A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3246841B2 (ja) プローブ構造
JPH06347480A (ja) プローブ構造
JPH03276512A (ja) 異方性導電膜およびその製造方法
US6892452B2 (en) Method of forming a projection electrode
JP2984064B2 (ja) 異方導電フィルムの製造方法
JP3455602B2 (ja) 半導体素子実装基板の製造方法
JPH07282878A (ja) 異方導電性接続部材及びその製造方法
WO2003002786A1 (fr) Procede d'electrodeposition et procede de fabrication de carte imprimee
KR100359174B1 (ko) 필름캐리어및이필름캐리어를이용한반도체장치
JPH06308158A (ja) 導通検査装置
JPH08297142A (ja) プローブ構造
JPH0712848A (ja) プローブ構造およびその製造方法