JPH0727425B2 - 電圧発生回路 - Google Patents

電圧発生回路

Info

Publication number
JPH0727425B2
JPH0727425B2 JP63333608A JP33360888A JPH0727425B2 JP H0727425 B2 JPH0727425 B2 JP H0727425B2 JP 63333608 A JP63333608 A JP 63333608A JP 33360888 A JP33360888 A JP 33360888A JP H0727425 B2 JPH0727425 B2 JP H0727425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
npn transistor
collector
resistor
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63333608A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02178716A (ja
Inventor
幸宏 浦川
正貴 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63333608A priority Critical patent/JPH0727425B2/ja
Priority to US07/456,556 priority patent/US5049806A/en
Priority to KR1019890019726A priority patent/KR920005259B1/ko
Publication of JPH02178716A publication Critical patent/JPH02178716A/ja
Publication of JPH0727425B2 publication Critical patent/JPH0727425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/613Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in parallel with the load as final control devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/30Regulators using the difference between the base-emitter voltages of two bipolar transistors operating at different current densities
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/907Temperature compensation of semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、バイポーラ(Bi)素子と相補性絶縁ゲート型
(CMOS)素子とを同一基板上に作り込んだBi−CMOS半導
体集積回路に形成されるバンドギャップ型定電圧源を用
いる電圧発生回路に係り、例えばエミッタ結合論理回路
(以下、ECL論理回路と略記する。)における基準電位
を発生するために使用されるものである。
(従来の技術) 第5図は、ECL論理回路の一例を示しており、Q1およびQ
2はエミッタ相互が接続された入力用の差動対をなすNPN
トランジスタ、Q3は上記NPNトランジスタQ1およびQ2
エミッタ相互接続点にコレクタが接続された定電流源用
のNPNトランジスタ、R1およびR2はVcc電源と上記NPNト
ランジスタQ1およびQ2のコレクタとの間にそれぞれ接続
された抵抗、R3は上記NPNトランジスタQ3のエミッタと
EE電源との間に接続された抵抗、Vinは上記NPNトラ
ンジスタQ1のベースに与えられる入力信号電圧である。
上記ECL論理回路は、2つの基準電位VBBおよびVcs
必要とし、VBBは前記NPNトランジスタQ2のベースにECL
論理の“1"レベルと“0"レベルの閾値電圧として与えら
れ、Vcsは前記定電流源用のNPNトランジスタQ3のベー
スに与えられる。ECL論理回路の論理振幅は、約0.8Vと
小さいので、基準電位VBBおよびVcsの変動の許容範囲
は小さく、温度依存性、電源依存性の小さい基準電位発
生回路が必要となる。
従来、このような基準電位を発生するための電圧発生回
路として、第6図に示すようなバンドギャップ型定電圧
回路が知られている。このバンドギャップ型定電圧回路
は、よく知られているように、第7図に示すようなワイ
ドラー(Widlar;人名)回路を用いており、Q1〜Q6はNPN
トランジスタ、R1〜R3、R1′〜R3′は抵抗、Vccおよび
EEは電源、VcsおよびVBBは基準電位出力、A〜Cは
ノードである。
次に、上記バンドギャップ型定電圧回路およびワイドラ
ー回路の動作原理を、第8図(a)、(b)および第9
図を参照しながら説明する。一般に、バイポーラトラン
ジスタは、同じコレクタ電流を流す時のベース・エミッ
タ間電圧VBEは、第8図(a)に示すように、負の温度
依存性を持っている。一方、半導体素子の熱電圧V
=k・T/q(k;ボルツマン定数,T;絶対温度,q;電荷)で
あり、第8図(b)に示すように、正の温度依存性を持
っている。そこで、第9図に示すように、V発生回路
91およびK倍回路92によりK・Vを生成し、VBE発生
回路93からのVBEと上記K・Vとを加算回路94で加算
することにより、次の温度補償条件 (BET)+(K・T)=0…(1) を満たすことが可能となり、出力電位Voutは Vout=VBE+K・V …(2) で温度依存性を持たない一定電位となる。
なお、第7図のワイドラー回路において、トランジスタ
Q1,Q2,Q3を流れる電流をそれぞれI1,I2,I3とし、トラン
ジスタQ1,Q2のダイオード飽和電流をそれぞれIs1,Is2
し、抵抗R1の両端にかかる電圧をV1とすると、トランジ
スタQ2,Q3のベース電流を無視して V1=VlnI1/Is1 V1=I2R3+(VlnI2/Is2) という簡単な関係式が成り立つ。抵抗R2の両端にかかる
電圧V2は、 V2=I2R2 =[(R2/R3) ・ln{(Is2/Is1) ・(I1/I2)}]・V =K・V …(3) となり、K・Vを生成することができる。
また、VBEとK・Tとを加算する加算回路94は、トラン
ジスタQ3のベースに上記電圧V2が両端にかかる抵抗R2
低電位側の一端を接続することにより実現でき、この抵
抗R2の高電位側の一端とトランジスタQ3のエミッタとの
間の電位差は前式(2)で示され、(3)式を基にして
トランジスタQ1,Q2のエミッタ面積比(Is1/Is2),電流
比(I1/I2)および抵抗比(R2/R3)を調整することによ
り前式(1)の条件を満足することができる。
なお、第6図に示したバンドギャップ型定電圧回路にお
いては、抵抗R3′が電流I3の電流源になると共にトラン
ジスタQ4およびQ5のバイアス抵抗の役割を果たしてい
る。また、このトランジスタQ4およびQ5は、それぞれ電
流I1,I2の電流源になっている。これによって、第7図
に示したワイドラー回路が実現されており、ノードBと
EE電位との間の電位差Vcsは温度依存性を持たなくな
る。また、抵抗R2′と抵抗R2の値を同じにしておけば、
この抵抗R2′の両端にも抵抗R2の両端にかかる電圧V2
同様の電圧がかかることになるので、トランジスタQ6
Q3を流れる電流I1,I3を調整し、エミッタ電流密度を同
じにしておけば、同じベース・エミッタ間電圧VBEが発
生し、同じ温度依存性を持つので、同一の温度補償条件
でVcc電位とノードAとの間の電位差VBBも、同様に温
度依存性を持たないようにすることができる。
しかし、バイポーラトランジスタのベース・エミッタ間
電圧VBEの温度係数BETは電流依存性を持ち、
また、前式(3)で示されるように抵抗R2の両端にかか
る電圧V2も電流依存性を持た。従って、前記トランジス
タQ1,Q2,Q3を流れる電流I1,I2,I3のいずれかでも変化す
れば、前式(1)で示される温度補償条件はくずれ、出
力電位Voutは温度依存性を持つことになる。
即ち、第6図に示した従来のバンドギャップ型定電圧回
路では、第10図に示すように、電源電圧(Vcc電位・V
EE電位間の電圧)の上昇と共に電流I3が増加し、また、
ノードCの電位が上昇することにより電流I1・I2が増加
し、前式(1)で示される温度補償条件は成立しなくな
り、ノードAとVcc電位との間の電圧VBB、ノードBと
EE電位との間の電圧Vcsが増大するという問題があっ
た。
この問題点に鑑みて、従来、第11図に示すように、トラ
ンジスタQ3のコレクタと抵抗R3′の一端との間に抵抗R
を挿入し、コレクタがVEE電位に接続されたPNPトラ
ンジスタQのエミッタおよびベースを上記抵抗R
両端に接続するように挿入することによって、上記抵抗
の両端にかかる電圧をクランプして前記電流I3の値
を一定値にするように構成されたバンドギャップ型定電
圧回路が用いられている。このバンドギャップ型定電圧
回路によれば、前式(1)で示される温度補償条件は広
い電源電圧範囲にわたり実現され、出力電位Voutは温
度依存性を持たなくなる。
しかし、上記したようにPNPトランジスタQを前記し
たようなNPNトランジスタQ1〜Q6等と共にバイポーラ集
積回路に作り込むことは、プロセス上、工程数の増加を
招き、コストの上昇および歩留りの低下等を招くという
問題を生じることになる。
(発明が解決しようとする課題) 上記したように従来の電圧発生回路は、出力電位が温度
依存性を持たなくなるように広い電源電圧範位にわたり
温度補償条件を満たすために一部にPNPトランジスタを
用いることに伴って、プロセス上、工程数の増加を招
き、コストの上昇および歩留りの低下を招くという問題
がある。
本発明は、上記問題点を解決すべくなされたもので、そ
の目的は、Bi−CMOS集積回路における既存のNPNトラン
ジスタおよびMOSトランジスタおよび抵抗を用いるだけ
でプロセス上の工程数の増加を招くことなく実現でき、
広い電源電圧範囲にわたり温度補償条件を満たし、温度
依存性を持たない一定の出力電位を供給し得る電圧発生
回路を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、Bi−CMOS集積回路に形成され、ベース・コレ
クタ相互が接続され、エミッタが低電位側の第1の電位
に接続されている第1のNPNトランジスタと、この第1
のNPNトランジスタのコレクタと第1の定電流源との間
に接続された第1の抵抗と、上記第1のNPNトランジス
タのコレクタ・ベース相互接続点にベースが接続された
第2のNPNトランジスタと、この第2のNPNトランジスタ
のコレクタと第2の定電流源との間に接続された第2の
抵抗と、上記第2のNPNトランジスタのエミッタと前記
第1の電位との間に接続された第3の抵抗と、上記第2
のNPNトランジスタのコレクタにベースが接続され、コ
レクタ・エミッタ間が第3の定電流源と前記第1の電位
との間に接続された第3のNPNトランジスタとを具備す
る電圧発生回路において、前記第3のNPNトランジスタ
のコレクタに第4のNPNトランジスタのベースを接続
し、この第4のNPNトランジスタのエミッタと第1の電
源との間に第4の抵抗を接続して定電流源とし、この定
電流源の電流をPチャネルMOSトランジスタのカレント
ミラー回路で折り返して前記第3の定電流源を形成して
なることを特徴とする。
(作用) 第4のNPNトランジスタは、ベースが第3のNPNトランジ
スタのコレクタに接続され、そのエミッタと第1の電位
との間に第4の抵抗が接続されているので、定電流を作
り出す定電流源となっており、この定電流がPチャネル
トランジスタのカレントミラー回路で折り返されて第3
の定電流となる。この場合、第4の抵抗の両端には常に
一定電圧がかかるようにすることができ、温度依存性お
よび電源電圧依存性のない上記定電流を作り出すことが
できる。このようにして得た第3の定電流は、Pチャネ
ルトランジスタのカレントミラー回路を用いて作り出し
ているので、MOSトランジスタの温度特性の影響を全く
受けず、電源電圧依存性も大きく改善され、広い電源電
圧範囲にわたり温度補償条件を満たすようになり、第1
の抵抗の一端部から温度依存性を持たない一定の出力電
位を供給することが可能になる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明す
る。第1図は、低消費電力化および高集積化が可能なBi
−CMOS集積回路に形成された電圧発生回路を示してお
り、この電圧発生回路は、バンドギャップ型定電圧回路
を用いている。即ち、第1のNPNトランジスタQ1は、ベ
ース・コレクタ相互が接続され、エミッタがVEE電位に
接続されている。このトランジスタQ1のコレクタと第1
の定電流源との間に第1の抵抗R1が接続されている。第
2のNPNトランジスタQ2は、ベースが上記トランジスタQ
1のコレクタ・ベース相互接続点に接続されており、こ
のトランジスタQ2のコレクタと第2の定電流源との間に
第2の抵抗R2が接続され、上記トランジスタQ2のエミッ
タとVEE電位との間に第3の抵抗R3が接続されている。
第3のNPNトランジスタQ3は、ベースが上記トランジス
タQ2のコレクタに接続され、コレクタ・エミッタ間が第
3の定電流源と前記VEE電位との間に接続されている。
上記第3の定電流源は、以下に述べるように構成されて
いる。即ち、前記トランジスタQ3のコレクタに第4のNP
NトランジスタQ4のベースが接続され、このトランジス
タQ4のエミッタとVEE電位との間に第4の抵抗R4が接続
されている。そして、Vcc電位と上記トランジスタQ4
コレクタとの間に、ゲート・ドレイン相互が接続された
第1のPチャネルMOSトランジスタP1のソース・ドレイ
ン間が接続され、このトランジスタP1のゲート・ドレイ
ン相互接続点に第2のPチャネルMOSトランジスタP2
ゲートが接続され、このトランジスタP2のソースはVcc
電位に接続され、このトランジスタP2のドレインは前記
トランジスタQ3のコレクタに接続されている。ここで、
トランジスタP1およびP2はPチャネルカレントミラー回
路CMを形成している。
なお、第1の定電流源および第2の定電流源は、ベース
が前記第3のNPNトランジスタQ3のコレクタに接続さ
れ、エミッタが前記第1の抵抗R1および第2の抵抗R2
各一端に共通に接続され、コレクタがVcc電位に接続さ
れた第5のNPNトランジスタQ5により構成されている。
次に、上記電圧発生回路の動作を説明する。第4のNPN
トランジスタQ4は、ベースが第3のNPNトランジスタQ3
のコレクタに接続され、そのエミッタとVEE電位との間
に抵抗R4が接続されているので、定電流I4を作り出す定
電流源となっており、この定電流I4がPチャネルカレン
トミラー回路CMのリファレンス側のPチャネルトランジ
スタP1に流れ、ドライバ側のPチャネルトランジスタP2
で折り返されて定電流I3となる。この場合、トランジス
タQ5とQ4とのエミッタ面積を調整して電流I1+I2,I4
調整し、エミッタ電流密度を同じにしておけば、トラン
ジスタQ5とQ4とは同じベース・エミッタ間電圧VBEが発
生し、トランジスタQ5のエミッタ(ノードO)の電位と
トランジスタQ4のエミッタ(ノードB)の電位とは同じ
になる。仮に、ノードOの電位が温度依存性、電源電圧
依存性を持たなければ、ノードBも同じ特性を示し、抵
抗R4の両端には常に一定電圧がかかるので、温度依存性
および電源電圧依存性のない定電流I4を作り出すことが
できる。この定電流I4は前記したようにPチャネルカレ
ントミラー回路CMで折り返されて定電流I3となるが、P
チャネルトランジスタP1およびP2のチャネル幅をそれぞ
れW1,W2とし、それぞれのチャネル長を同じとすれば、 I3=(W2/W1)I4 …(4) となり、定電流I3の値を任意にとることができる。但
し、上式(4)には、短チャネル効果やナロウチャネル
効果は含まれておらず、上式(4)に近い定電流I3を得
るためには、なるべく、チャネル幅およびチャネル長を
共に十分に大きく設定する必要がある。このようにして
得た定電流I3は、Pチャネルカレントミラー回路CMを用
いて作り出しているので、MOSトランジスタの温度特性
の影響を全く受けず、また、十分に大きなチャネル長で
あれば、短チャネル効果も小さく、電源電圧依存性も殆
んどない。加えて、PチャネルトランジスタP2は常に五
極管領域で動作しているので、温度変化によってトラン
ジスタQ5およびQ4のベース・エミッタ間電圧VBEが変動
してトランジスタQ3のコレクタ(ノードA)の電位が変
化しても、定電流I3の変動は殆んどない。そこで、チャ
ネル幅およびチャネル長を共に十分に大きく設定してお
けば、プロセス的なばらつきにも強くて安定しており、
所望の定電流I3がトランジスタQ3に供給されるようにな
る。従って、ノードOから出力する電位VCSの電源電圧
依存性およびそれに伴う温度依存性は飛躍的に向上し、
広い電源電圧範囲にわたり一定の出力電位を供給するこ
とが可能になる。
なお、本発明は上記実施例に限らず、例えば第2図ある
いは第4図に示すように変形して実施できる。第2図に
示す電圧発生回路は、第1図に示した電圧発生回路と比
べて、第1の定電流源および第2の定電流源の構成が異
なり、その他は同じであるので第1図中と同一符号を付
している。ここで、第1の定電流源は、第6のNPNトラ
ンジスタQ6のベースが前記トランジスタQ3のコレクタに
接続され、エミッタがが前記抵抗R1の一端に接続されて
なる。また、前記第2の定電流源は、第7のNPNトラン
ジスタQ7のベースが前記トランジスタQ3のコレクタに接
続され、エミッタが前記抵抗R2の一端に接続されてな
る。そして、上記トランジスタQ7のコレクタとVcc電位
との間に抵抗R2′が接続され、このトランジスタQ7のコ
レクタに第8のNPNトランジスタQ8のベースが接続さ
れ、このトランジスタQ8のコレクタ・エミッタ間はVcc
電位と前記抵抗R1との間に接続されている。
上記第2図の電圧発生回路の動作は、基本的には前記第
1図の電圧発生回路の動作と同様であり、第4のNPNト
ランジスタQ4と抵抗R4とにより定電流I4を作り出し、こ
の定電流I4をPチャネルカレントミラー回路CMで折り返
して定電流I3としている。この電圧発生回路では、トラ
ンジスタQ6とQ7とQ8とのエミッタ面積を調整して電流
I1,I2,I3を調整し、エミッタ電流密度を同じにしておけ
ば、トランジスタQ6とQ7とQ4とは同じベース・エミッタ
間電圧VBEが発生し、トランジスタQ6のエミッタ(ノー
ドO)の電位とトランジスタQ7のエミッタ(ノード
O′)の電位とトランジスタQ4のエミッタ(ノードB)
の電位とは同じになり、ノードOから電位Vcsを出力す
ると共に上記トランジスタQ6のコレクタから電位VBB
出力する。この場合、第3図に示すように、定電流I1,I
2,I3の電源電圧依存性は殆んど現れず、ある電源電圧で
前式(1)の温度補償条件を満たすように各素子の寸法
を設定しておけば、Vcc電源電圧の広い範囲にわたり温
度依存性を持たない一定の出力電位Vcs、VBBを供給す
ることが可能になる。
また、第4図に示す電圧発生回路は、第1図に示した電
圧発生回路と比べて、第3のNPNトランジスタQ3のエミ
ッタとVEE電位との間にそれぞれコレクタ・ベース相互
が接続された複数個(n−1)のNPNトランジスタQ31
Q3(n−1)が直列に挿入されている点が異なり、その
他は同じであるので第1図中と同一符号を付している。
上記第4図の電圧発生回路において、温度補償条件は n(BET)+(Kn・T)=0 となり、出力電位Vcsnは Vcsn=n・VBE+K・V …(6) となり、一般には、Kn=n・Kとなるで、 n・Vcs となる。このように、第4図の電圧発生回路によれば、
第1図の電圧発生回路の出力電位Vcsの整数倍(n倍)
の出力電位を比較的簡単に作り出すことができる。
また、前記第2図に示したような電圧発生回路に対し
て、上記第4図の電圧発生回路と同様に、第3のNPNト
ランジスタQ3のエミッタとVEE電位との間にそれぞれコ
レクタ・ベース相互が接続された複数個(n−1)のNP
NトランジスタQ31〜Q3(n−1)を直列に挿入すること
により、第2図の電圧発生回路の出力電位VBBの整数倍
(n倍)の出力電圧も比較的簡単に作り出すことができ
る。
また、本発明の電圧発生回路は、ECL論理回路の基準電
位を発生するためだけでなく、その他のさまざまな回路
の基準電位を発生するために用いることができることは
言うまでもない。
[発明の効果] 上述したように本発明の電圧発生回路によれば、広い電
源電圧範囲にわたり温度補償条件を満たし、温度依存性
を持たない一定の出力電位を供給することができ、しか
も、Bi−CMOS集積回路における既存のNPNトランジスタ
およびMOSトランジスタおよび抵抗を用いるだけでプロ
セス上の工程数の増加を招くことなく実現できる。即
ち、従来の電圧発生回路は、第10図の特性を見れば明ら
かなように、温度補償機能に関係するバイポーラトラン
ジスタに流れる電流に電源電圧依存性があるので、出力
電圧が電源電圧の変動により変化し、また、温度補償条
件も狭い電源電圧の範囲でしか満たされないという問題
があり、これを解決するために第11図に示すように一部
にPNPトランジスタを用いると、プロセス上、工程数の
増加を招き、コストの上昇および歩留りの低下等を招く
という問題があった。しかし、本発明の電圧発生回路に
よれば、Bi−CMOS集積回路における既存のNPNトランジ
スタおよびMOSトランジスタおよび抵抗を用いるだけで
プロセス上の工程数の増加を招くことなく実現できる。
また、本発明の電圧発生回路によれば、第3図の特性を
見れば明らかなように、温度補償機能に関係するバイポ
ーラトランジスタに流れる電流に電源電圧依存性がない
ので、出力電圧が電源電圧の変動により変化することは
なく、また、ある電源電圧で温度補償条件を満足すれ
ば、十分に広い電源電圧範囲にわたり温度依存性を持た
ない一定の出力電位を供給することができる。また、本
発明の電圧発生回路によれば、ECL論理回路の基準電位
を発生するためだけでなく、その他のさまざまな回路の
基準電位を発生するために用いることができ、第4図に
示すように任意の基準電位を発生することができるの
で、その応用範囲は広い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電圧発生回路の一実施例を示す回路
図、第2図は同じく他の実施例を示す回路図、第3図は
第2図の電圧発生回路における定電流および出力電位の
cc電源電圧依存性を示す特性図、第4図は本発明の電
圧発生回路のさらに他の実施例を示す回路図、第5図は
ECL論理回路の一例を示す回路図、第6図は従来の電圧
発生回路を示す回路図、第7図は第6図中のワイドラー
回路を取り出して示す回路図、第8図(a)および
(b)はバイポーラトランジスタのベース・エミッタ間
電圧および半導体素子の熱電圧の温度依存性を示す特性
図、第9図は第6図の電圧発生回路の動作原理を説明す
るために示す図、第10図は第6図の電圧発生回路におけ
る定電流および出力電位のVcc電源電圧依存性を示す特
性図、第11図は従来の別の電圧発生回路を示す回路図で
ある。 Q1〜Q8、Q31〜Q3(n−1)……トランジスタ、R1
R4、R2′……抵抗、P1、P2……PチャネルMOSトランジ
スタ、CM……Pチャネルカレントミラー回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ベース・コレクタ相互が接続され、エミッ
    タが低電位側の第1の電位に接続されている第1のNPN
    トランジスタと、この第1のNPNトランジスタのコレク
    タと第1の定電流源との間に接続された第1の抵抗と、
    上記第1のNPNトランジスタのコレクタ・ベース相互接
    続点にベースが接続された第2のNPNトランジスタと、
    この第2のNPNトランジスタのコレクタと第2の定電流
    源との間に接続された第2の抵抗と、上記第2のNPNト
    ランジスタのエミッタと前記第1の電位との間に接続さ
    れた第3の抵抗と、上記第2のNPNトランジスタのコレ
    クタにベースが接続され、コレクタ・エミッタ間が第3
    の定電流源と前記第1の電位との間に接続された第3の
    NPNトランジスタとを具備する電圧発生回路において、 上記第3の定電流源は、上記第3のNPNトランジスタの
    コレクタにベースが接続された第4のNPNトランジスタ
    と、この第4のNPNトランジスタのエミッタと前記第1
    の電位との間に接続された第4の抵抗と、高電位側の第
    2の電位と上記第4のNPNトランジスタのコレクタとの
    間にソース・ドレイン間が接続され、ゲート・ドレイン
    相互が接続された第1のPチャネルMOSトランジスタ
    と、この第1のPチャネルMOSトランジスタのゲート・
    ドレイン相互接続点にゲートが接続され、ソースが前記
    第2の電位に接続され、ドレインが前記第3のNPNトラ
    ンジスタのコレクタに接続された第2のPチャネルMOS
    トランジスタ とを具備することを特徴とする電圧発生回路。
  2. 【請求項2】請求項1記載の電圧発生回路において、前
    記第1の定電流源および第2の定電流源は、ベースが前
    記第3のNPNトランジスタのコレクタに接続され、エミ
    ッタが前記第1の抵抗および第2の抵抗の各一端に共通
    に接続され、コレクタが前記第2の電位に接続された第
    5のNPNトランジスタからなる、 または、前記第1の定電流源は、前記第3のNPNトラン
    ジスタのコレクタにベースが接続され、エミッタが前記
    第1の抵抗の一端に接続された第6のNPNトランジスタ
    からなり、前記第2の定電流源は、前記第3のNPNトラ
    ンジスタのコレクタにベースが接続され、エミッタが前
    記第2の抵抗の一端に接続された第7のNPNトランジス
    タからなる ことを特徴とする電圧発生回路。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の電圧発生回路にお
    いて、 前記第3のNPNトランジスタのエミッタと第1の電位と
    の間にそれぞれコレクタ・ベース相互が接続された複数
    個のNPNトランジスタが直列に挿入されている ことを特徴とする電圧発生回路。
JP63333608A 1988-12-28 1988-12-28 電圧発生回路 Expired - Fee Related JPH0727425B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63333608A JPH0727425B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 電圧発生回路
US07/456,556 US5049806A (en) 1988-12-28 1989-12-26 Band-gap type voltage generating circuit for an ECL circuit
KR1019890019726A KR920005259B1 (ko) 1988-12-28 1989-12-27 전압발생회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63333608A JPH0727425B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 電圧発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02178716A JPH02178716A (ja) 1990-07-11
JPH0727425B2 true JPH0727425B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=18267951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63333608A Expired - Fee Related JPH0727425B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 電圧発生回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5049806A (ja)
JP (1) JPH0727425B2 (ja)
KR (1) KR920005259B1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5121049A (en) * 1990-03-30 1992-06-09 Texas Instruments Incorporated Voltage reference having steep temperature coefficient and method of operation
IT1245237B (it) * 1991-03-18 1994-09-13 Sgs Thomson Microelectronics Generatore di tensione di riferimento variabile con la temperatura con deriva termica prestabilita e funzione lineare della tensione di alimentazione
US5369309A (en) * 1991-10-30 1994-11-29 Harris Corporation Analog-to-digital converter and method of fabrication
US5994755A (en) 1991-10-30 1999-11-30 Intersil Corporation Analog-to-digital converter and method of fabrication
US5451860A (en) * 1993-05-21 1995-09-19 Unitrode Corporation Low current bandgap reference voltage circuit
JP3156447B2 (ja) * 1993-06-17 2001-04-16 富士通株式会社 半導体集積回路
US5696464A (en) * 1993-10-22 1997-12-09 At&T Global Information Solutions Company Output driver adaptable to power supply variation
JP2734420B2 (ja) * 1995-08-30 1998-03-30 日本電気株式会社 定電圧源回路
DE19621110C1 (de) * 1996-05-24 1997-06-12 Siemens Ag Ein-/Ausschaltbare Schaltungsanordnung zur Erzeugung eines Referenzpotentials
DE19624676C1 (de) * 1996-06-20 1997-10-02 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Erzeugung eines Referenzpotentials
US6181121B1 (en) * 1999-03-04 2001-01-30 Cypress Semiconductor Corp. Low supply voltage BICMOS self-biased bandgap reference using a current summing architecture
JP3519646B2 (ja) * 1999-09-13 2004-04-19 東光株式会社 半導体装置
CA2303543A1 (en) * 2000-03-30 2001-09-30 Nortel Networks Corporation Voltage reference source
EP1501001A1 (en) * 2003-07-22 2005-01-26 STMicroelectronics Limited Bias Circuitry
US7826998B1 (en) 2004-11-19 2010-11-02 Cypress Semiconductor Corporation System and method for measuring the temperature of a device
US7477095B2 (en) * 2006-06-15 2009-01-13 Silicon Laboratories Inc. Current mirror architectures
WO2014200027A1 (ja) * 2013-06-12 2014-12-18 シャープ株式会社 電圧発生回路
US20160091910A1 (en) * 2013-06-27 2016-03-31 Sharp Kabushiki Kaisha Voltage generation circuit
US10041842B2 (en) * 2014-11-06 2018-08-07 Applied Materials, Inc. Method for measuring temperature by refraction and change in velocity of waves with magnetic susceptibility
US10739808B2 (en) * 2018-05-31 2020-08-11 Richwave Technology Corp. Reference voltage generator and bias voltage generator

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3893018A (en) * 1973-12-20 1975-07-01 Motorola Inc Compensated electronic voltage source
US4100477A (en) * 1976-11-29 1978-07-11 Burroughs Corporation Fully regulated temperature compensated voltage regulator
US4100478A (en) * 1977-02-28 1978-07-11 Burroughs Corporation Monolithic regulator for CML devices
US4176308A (en) * 1977-09-21 1979-11-27 National Semiconductor Corporation Voltage regulator and current regulator
US4277739A (en) * 1979-06-01 1981-07-07 National Semiconductor Corporation Fixed voltage reference circuit
JPS59224923A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 Hitachi Ltd 定電圧発生回路
US4553083A (en) * 1983-12-01 1985-11-12 Advanced Micro Devices, Inc. Bandgap reference voltage generator with VCC compensation
US4644249A (en) * 1985-07-25 1987-02-17 Quadic Systems, Inc. Compensated bias generator voltage source for ECL circuits
US4628248A (en) * 1985-07-31 1986-12-09 Motorola, Inc. NPN bandgap voltage generator
JPS62191907A (ja) * 1986-02-19 1987-08-22 Hitachi Ltd 半導体回路
IT1201848B (it) * 1986-10-02 1989-02-02 Sgs Microelettronica Spa Circuito di interfaccia logica ad alta stabilita' e bassa corrente di riposo
US4795918A (en) * 1987-05-01 1989-01-03 Fairchild Semiconductor Corporation Bandgap voltage reference circuit with an npn current bypass circuit
US4849933A (en) * 1987-05-06 1989-07-18 Advanced Micro Devices, Inc. Bipolar programmable logic array
JP2748414B2 (ja) * 1988-07-20 1998-05-06 日本電気株式会社 電圧源回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5049806A (en) 1991-09-17
JPH02178716A (ja) 1990-07-11
KR900010529A (ko) 1990-07-07
KR920005259B1 (ko) 1992-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0727425B2 (ja) 電圧発生回路
KR940005987B1 (ko) 밴드갭 기준회로
JP3759513B2 (ja) バンドギャップ基準回路
JPH0561558A (ja) 基準電圧発生回路
JPH06175742A (ja) 基準電圧発生回路
JPS6093530A (ja) 定電流源回路を有する差動増幅回路
JPH05173659A (ja) バンドギャップ参照回路装置
JPH11288321A (ja) Npnデバイスを用いないcmos処理工程に対する正確なバンドギャップ回路
JPH0681013U (ja) 電流源回路
JPS635923B2 (ja)
JPH0656570B2 (ja) カスコード接続電流源回路配置
US7952421B2 (en) All NPN-transistor PTAT current source
JPH0365716A (ja) 定電圧回路
JPH08339232A (ja) 基準電圧回路
JP3104509B2 (ja) 定電流発生回路及びそれを用いた装置
KR100292924B1 (ko) 전류원 회로
JP3347896B2 (ja) 定電圧源回路
JP2729001B2 (ja) 基準電圧発生回路
JP2605626B2 (ja) 定電圧回路
JP2836339B2 (ja) 定電圧発生回路
JP3529601B2 (ja) 定電圧発生回路
JPH0477329B2 (ja)
JP2859461B2 (ja) 温度補償用回路
JPH0789304B2 (ja) 基準電圧回路
JP3656505B2 (ja) Cmos定電圧回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees