JPH07267931A - スルホンアミド誘導体の製造方法 - Google Patents

スルホンアミド誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH07267931A
JPH07267931A JP6062732A JP6273294A JPH07267931A JP H07267931 A JPH07267931 A JP H07267931A JP 6062732 A JP6062732 A JP 6062732A JP 6273294 A JP6273294 A JP 6273294A JP H07267931 A JPH07267931 A JP H07267931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
halogen atom
alkoxy
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6062732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3791015B2 (ja
Inventor
Shinji Kuwabara
慎治 桑原
Kenji Suzuki
謙二 鈴木
Isao Hashiba
功 橋場
Yoshihiro Iwazawa
義博 岩沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP06273294A priority Critical patent/JP3791015B2/ja
Publication of JPH07267931A publication Critical patent/JPH07267931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3791015B2 publication Critical patent/JP3791015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 スルホニルクロリド誘導体をアンモニアと反
応させてスルホンアミド誘導体を製造する方法におい
て、塩基の共存下で行なうことを特徴とする方法。 【効果】 アンモニアの使用量を大幅に削減できるう
え、過剰のアンモニアおよび副生するアンモニウム塩類
等による副反応を抑制することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は医農薬等の生理活性物質
をはじめとする種々のファインケミカル中間体として用
いられる有用なスルホンアミド誘導体の製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】スルホニルクロリド誘導体とアンモニア
からスルホンアミド誘導体を製造する方法は、従来種々
の方法が知られており、大過剰のアンモニアを使用して
製造するのが一般的である。例えば、2−クロロスルホ
ニル安息香酸イソプロピルとアンモニアから2−イソプ
ロポキシカルボニルベンゼンスルホンアミドの製造法が
報告されている〔ジャーナル・オブ・オーガニック・ケ
ミストリー(J.Org.Chem.)、27巻、1703頁、19
62年〕。また、4−アセトアミノ−3−フルオロベン
ゼンスルホニルクロリドとアンモニア水から4−アセト
アミノ−3−フルオロベンゼンスルホンアミドの製造法
が報告されている〔ヘミシェ・ベリヒテ(Chem. Be
r.)、85巻、577頁、1952年〕。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記製造法は当量以上
のアンモニアを必要とするうえ、過剰のアンモニアある
いは副生するアンモニウム塩類等の後処理問題を生じ
る。更に過剰のアンモニアあるいはアンモニウム塩類等
が好ましくない副生成物を惹起する場合があり、副生成
物由来の化合物が、医農薬等の最終製品に混入すること
がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決すべく鋭意努力検討した結果本発明を完成する
に至った。即ち、本発明は、スルホニルクロリド誘導体
をアンモニアと反応させてスルホンアミド誘導体を製造
する方法において、塩基の共存下で行なうことを特徴と
する方法に関するものである。
【0005】スルホニルクロリド誘導体としては、例え
ば、式(1)
【0006】
【化3】
【0007】〔式中、Αは水素原子、置換していてもよ
い炭素原子数1〜8のアルキル基(置換基はハロゲン原
子、トリフルオロメチル基、アルコキシ基、ハロアルコ
キシ基、アルコキシカルボニル基および任意にハロゲン
原子、炭素原子数1〜6のアルキル基または炭素原子数
1〜6のアルコキシ基で置換していてもよいフェニル基
から選ばれる。)、置換していてもよいフェニル基(置
換基はアルキル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル
基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルコキシカル
ボニル基および任意にハロゲン原子、炭素原子数1〜6
のアルキル基または炭素原子数1〜6のアルコキシ基で
置換していてもよいフェニル基から選ばれる。)、置換
していてもよいピリジル基(置換基はアルキル基、ハロ
ゲン原子、トリフルオロメチル基、アルコキシ基、ハロ
アルコキシ基および任意にハロゲン原子、炭素原子数1
〜6のアルキル基または炭素原子数1〜6のアルコキシ
基で置換していてもよいフェニル基から選ばれる。)ま
たは炭素原子数1〜8のアルコキシ基を表し、Xおよび
Yは各々独立に水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シ
アノ基、置換していてもよい炭素原子数1〜8のアルキ
ル基(置換基はハロゲン原子、トリフルオロメチル基、
アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルコキシカルボニ
ル基および任意にハロゲン原子、炭素原子数1〜6のア
ルキル基または炭素原子数1〜6のアルコキシ基で置換
していてもよいフェニル基から選ばれる。)、置換して
いてもよいフェニル基(置換基はアルキル基、ハロゲン
原子、トリフルオロメチル基、アルコキシ基、ハロアル
コキシ基、アルコキシカルボニル基および任意にハロゲ
ン原子、炭素原子数1〜6のアルキル基または炭素原子
数1〜6のアルコキシ基で置換していてもよいフェニル
基から選ばれる。)、置換していてもよいフェノキシ基
(置換基はアルキル基、ハロゲン原子、トリフルオロメ
チル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルコキシ
カルボニル基および任意にハロゲン原子、炭素原子数1
〜6のアルキル基または炭素原子数1〜6のアルコキシ
基で置換していてもよいフェニル基から選ばれる。)、
COOR1 、NR1 2 、CONR1 2 、SR1 、S
2 NR1 2 、SO2 3 、R3 COまたはOR4
表し、R1 、R2 およびR3 は各々独立に置換していて
もよい炭素原子数1〜8のアルキル基(置換基はハロゲ
ン原子、トリフルオロメチル基、アルコキシ基、ハロア
ルコキシ基、アルコキシカルボニル基および任意にハロ
ゲン原子、炭素原子数1〜6のアルキル基または炭素原
子数1〜6のアルコキシ基で置換していてもよいフェニ
ル基から選ばれる。)を表し、R4 は置換していてもよ
い炭素原子数1〜8のアルキル基(置換基はハロゲン原
子、トリフルオロメチル基、アルコキシ基、ハロアルコ
キシ基、アルコキシカルボニル基および任意にハロゲン
原子、炭素原子数1〜6のアルキル基または炭素原子数
1〜6のアルコキシ基で置換していてもよいフェニル基
から選ばれる。)または置換していてもよいフェニル基
(置換基はアルキル基、ハロゲン原子、トリフルオロメ
チル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルコキシ
カルボニル基および任意にハロゲン原子、炭素原子数1
〜6のアルキル基または炭素原子数1〜6のアルコキシ
基で置換していてもよいフェニル基から選ばれる。)を
表す。〕があげられる。
【0008】Α、X、Y、R1 、R2 、R3 及びR4
置換していてもよい炭素原子数1〜8のアルキル基とし
ては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル
基、i-ブチル基、sec-ブチル基、n-アミル基、i-アミル
基、ヘキシル基、ペンチル基、オクチル基、トリフルオ
ロメチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、シアノエチ
ル基、2-トリフルオロメチルエチル基、メトキシメチル
基、メトキシエチル基、エトキシメチル基、トリフルオ
ロメトキシエチル基、メトキシカルボニルメチル基、メ
トキシカルボニルエチル基、ベンジル基、4-メチルベン
ジル基等があげられ、置換していてもよいフェニル基と
しては、トリル基、クロロフェニル基、ジメチルフェニ
ル基、トリクロロフェニル基、ジメトキシフェニル基、
ペンタフルオロフェニル基等があげられ、置換していて
もよいフェノキシ基としては、フェノキシ基、トリルオ
キシ基、クロロフェノキシ基、ジメチルフェニキシ基、
トリクロロフェノキシ基、ジメトキシフェノキシ基、ペ
ンタフルオロフェノキシ基等があげられる。
【0009】より具体的には、式(1a)
【0010】
【化4】
【0011】〔式中、Αはメチル基を表し、Xaは水素
原子または塩素原子を表し、Raはメチル基またはエチ
ル基を表す。〕があげられる。塩基としては、例えば、
無機塩基および有機塩基があげられ、無機塩基が好まし
い。無機塩基としては、アルカリ金属水酸化物、アルカ
リ土類金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土
類金属炭酸塩、アルカリ金属重炭酸塩、アルカリ土類金
属重炭酸塩等があげられ、好ましくは水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネ
シウム、水酸化バリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、重炭酸カルシ
ウム、重炭酸マグネシウムまたは重炭酸バリウムがあげ
られ、より好ましくは炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
重炭酸ナトリウムまたは重炭酸カリウムがあげられる。
【0012】塩基の使用量はスルホニルクロリド誘導体
に対して通常1.0〜3.0当量、好ましくは1.0〜
1.2当量である。アンモニアの使用量はスルホニルク
ロリド誘導体に対して通常1.0〜1.5当量、好まし
くは1.0〜1.2当量である。反応圧力は通常減圧〜
10気圧、好ましくは常圧〜2気圧である。
【0013】反応温度は、通常0〜100℃、好ましく
は20〜70℃である。反応時間は、式(1)のスルホ
ニルクロリド誘導体の反応性にもよるが、通常1分〜5
0時間、好ましくは20分〜10時間である。本反応は
無溶媒でも進行するが、操作性等の面から必要に応じて
溶媒を使用することもできる。
【0014】溶媒としては、反応に不活性なものであれ
ば特に制限はないが、例えば、テトラヒドロフラン、ジ
エチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテ
ル、1,4−ジオキサン等のエーテル類、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、ノナン、デカン等の脂肪族炭化水素
類、ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラヒドロナフ
タリン等の芳香族炭化水素類、クロロホルム、四塩化炭
素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類
があげられる。
【0015】
【発明の効果】本発明の方法に従えば、スルホニルクロ
リド誘導体をアンモニアと反応させてスルホンアミド誘
導体を製造する方法において、アンモニアの使用量を大
幅に削減できるうえ、過剰のアンモニアおよび副生する
アンモニウム塩類等による副反応を抑制することができ
る。
【0016】
【実施例】以下、実施例をあげ本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 〔実施例1〕窒素で置換した反応フラスコに1ーメチル
ー3ークロロー4ーメトキシカルボニルピラゾールー5
ースルホニルクロリド13.9g(0.051モル)、
1,2ジクロルエタン55.7gおよび炭酸カリウム
3.52gを入れ、温度45℃でよく攪拌している中へ
25%アンモニア水溶液4.5g(0.066モル)を
30分で滴下した。2時間攪拌後冷却し、析出した結晶
を濾過し、水洗後乾燥して、1ーメチルー3ークロロー
4ーメトキシカルボニルピラゾールー5ースルホンアミ
ド12.2g(収率94.4%)を得た。
【0017】〔実施例2〕窒素で置換した反応フラスコ
に1ーメチルー3ークロロー4ーメトキシカルボニルピ
ラゾールー5ースルホニルクロリド13.9g(0.0
51モル)、1,2ジクロルエタン55.7gおよび炭
酸カリウム3.52gの50%水溶液を入れ、温度25
℃でよく攪拌している中へ25%アンモニア水溶液4.
5g(0.066モル)を30分で滴下した。2時間攪
拌後、析出した結晶を濾過し、水洗後乾燥して、1ーメ
チルー3ークロロー4ーメトキシカルボニルピラゾール
ー5ースルホンアミド12.4g(収率95.8%)を
得た。
【0018】〔実施例3〕窒素で置換した反応フラスコ
に1ーメチルー3ークロロー4ーメトキシカルボニルピ
ラゾールー5ースルホニルクロリド13.9g(0.0
51モル)および1,2ジクロルエタン55.7gを温
度25℃でよく攪拌している中へ25%アンモニア水溶
液4.5g(0.066モル)を30分で滴下した。そ
の後、炭酸カリウム3.52gの50%水溶液を20分
間で滴下した。滴下後1.5時間攪拌した。析出した結
晶を濾過し、水洗後乾燥して、1ーメチルー3ークロロ
ー4ーメトキシカルボニルピラゾールー5ースルホンア
ミド12.5g(収率96.7%)を得た。
【0019】〔実施例4〕窒素で置換した反応フラスコ
に1ーメチルー3ークロロー4ーメトキシカルボニルピ
ラゾールー5ースルホニルクロリド13.9g(0.0
51モル)および1,2ジクロルエタン55.7gを温
度45℃でよく攪拌している中へ25%アンモニア水溶
液4.5g(0.066モル)を30分で滴下した。そ
の後、炭酸水素ナトリウム4.28gを加えた。4.5
時間反応後室温まで冷却し、析出した結晶を濾過し、水
洗後乾燥して、1ーメチルー3ークロロー4ーメトキシ
カルボニルピラゾールー5ースルホンアミド12.6g
(収率97.7%)を得た。
【0020】〔実施例5〕窒素で置換した反応フラスコ
に1ーメチルー3ークロロー4ーメトキシカルボニルピ
ラゾールー5ースルホニルクロリド13.9g(0.0
51モル)、1,2ジクロルエタン55.7gおよび炭
酸水素ナトリウム4.28gを仕込んだ。温度45℃で
よく攪拌している中へ25%アンモニア水溶液4.5g
(0.066モル)を30分で滴下した。その後、4.
5時間反応後室温まで冷却し、析出した結晶を濾過し、
水洗後乾燥して、1ーメチルー3ークロロー4ーメトキ
シカルボニルピラゾールー5ースルホンアミド12.4
5g(収率96.3%)を得た。
【0021】〔実施例6〕窒素で置換した反応フラスコ
に1ーメチルー3ークロロー4ーメトキシカルボニルピ
ラゾールー5ースルホニルクロリド13.9g(0.0
51モル)、1,2ジクロルエタン55.7gおよび炭
酸水素ナトリウム4.28gを仕込んだ。温度65℃で
よく攪拌している中へ25%アンモニア水溶液4.5g
(0.066モル)を30分で滴下した。その後、0.
5時間反応後、室温まで冷却し、析出した結晶を濾過
し、水洗後乾燥して、1ーメチルー3ークロロー4ーメ
トキシカルボニルピラゾールー5ースルホンアミド1
2.56g(収率97.1%)を得た。
【0022】〔実施例7〕窒素で置換した反応フラスコ
に1ーメチルー3ークロロー4ーメトキシカルボニルピ
ラゾールー5ースルホニルクロリド13.9g(0.0
51モル)、1,2ジクロルエタン55.7gおよび炭
酸水素ナトリウム4.28gを仕込んだ。温度55℃で
よく攪拌している中へ25%アンモニア水溶液4.5g
(0.066モル)を30分で滴下した。その後、6.
5時間反応後、室温まで冷却し、析出した結晶を濾過
し、水洗後乾燥して、1ーメチルー3ークロロー4ーメ
トキシカルボニルピラゾールー5ースルホンアミド1
2.33g(収率95.3%)を得た。
【0023】〔実施例8〕窒素で置換した反応フラスコ
に1ーメチルー4ーエトキシカルボニルピラゾールー5
ースルホニルクロリド12.16g(0.048モ
ル)、1,2ジクロルエタン48.7gおよび炭酸水素
ナトリウム4.28gを仕込んだ。温度55℃でよく攪
拌している中へ25%アンモニア水溶液3.8g(0.
056モル)を30分で滴下した。その後、4時間反応
後、室温まで冷却し、析出した結晶を濾過し、水洗後乾
燥して、1ーメチルー4ーエトキシカルボニルピラゾー
ルー5ースルホンアミド10.7g(収率95.7%)
を得た。
【0024】〔実施例9〕窒素で置換した反応フラスコ
に1ーメチルー4ーエトキシカルボニルピラゾールー5
ースルホニルクロリド12.16g(0.048モ
ル)、1,2ジクロルエタン48.7gおよび炭酸水素
ナトリウム4.28gを仕込んだ。温度55℃でよく攪
拌している中へ25%アンモニア水溶液4.15g
(0.061モル)を30分で滴下した。その後、2時
間反応後、室温まで冷却し、析出した結晶を濾過し、水
洗後乾燥して、1ーメチルー4ーエトキシカルボニルピ
ラゾールー5ースルホンアミド10.8g(収率96.
4%)を得た。
【0025】〔参考例〕窒素で置換した反応フラスコに
1ーメチルー4ーエトキシカルボニルピラゾールー5ー
スルホニルクロリド3.0g(0.012モル)および
トルエン30mlを仕込んだ。温度−25℃でよく攪拌
している中へ28%アンモニア水溶液2.2g(0.0
36モル)を滴下した。その後、室温にて4時間反応
後、水50mlを加え攪拌後、水層を分離した。有機層
を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去して固体
2.6gを得た。HPLCにて分析した結果、本固体は
89%の目的物(収率83%)の他に、4%のビス(4
−エトキシカルボニル−1−メチルピラゾール−5−ス
ルホニル)イミドおよび7%の構造未知の化合物を含ん
でいた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 401/04 231 // C07B 61/00 300 (72)発明者 岩沢 義博 千葉県船橋市坪井町722番地1日産化学工 業株式会社中央研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スルホニルクロリド誘導体をアンモニア
    と反応させてスルホンアミド誘導体を製造する方法にお
    いて、塩基の共存下で行なうことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 スルホニルクロリド誘導体が式(1) 【化1】 〔式中、Αは水素原子、置換していてもよい炭素原子数
    1〜8のアルキル基(置換基はハロゲン原子、トリフル
    オロメチル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アル
    コキシカルボニル基および任意にハロゲン原子、炭素原
    子数1〜6のアルキル基または炭素原子数1〜6のアル
    コキシ基で置換していてもよいフェニル基から選ばれ
    る。)、置換していてもよいフェニル基(置換基はアル
    キル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、アルコ
    キシ基、ハロアルコキシ基、アルコキシカルボニル基お
    よび任意にハロゲン原子、炭素原子数1〜6のアルキル
    基または炭素原子数1〜6のアルコキシ基で置換してい
    てもよいフェニル基から選ばれる。)、置換していても
    よいピリジル基(置換基はアルキル基、ハロゲン原子、
    トリフルオロメチル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ
    基および任意にハロゲン原子、炭素原子数1〜6のアル
    キル基または炭素原子数1〜6のアルコキシ基で置換し
    ていてもよいフェニル基から選ばれる。)または炭素原
    子数1〜8のアルコキシ基を表し、 XおよびYは各々独立に水素原子、ハロゲン原子、ニト
    ロ基、シアノ基、置換していてもよい炭素原子数1〜8
    のアルキル基(置換基はハロゲン原子、トリフルオロメ
    チル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルコキシ
    カルボニル基および任意にハロゲン原子、炭素原子数1
    〜6のアルキル基または炭素原子数1〜6のアルコキシ
    基で置換していてもよいフェニル基から選ばれる。)、
    置換していてもよいフェニル基(置換基はアルキル基、
    ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、アルコキシ基、
    ハロアルコキシ基、アルコキシカルボニル基および任意
    にハロゲン原子、炭素原子数1〜6のアルキル基または
    炭素原子数1〜6のアルコキシ基で置換していてもよい
    フェニル基から選ばれる。)、置換していてもよいフェ
    ノキシ基(置換基はアルキル基、ハロゲン原子、トリフ
    ルオロメチル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、ア
    ルコキシカルボニル基および任意にハロゲン原子、炭素
    原子数1〜6のアルキル基または炭素原子数1〜6のア
    ルコキシ基で置換していてもよいフェニル基から選ばれ
    る。)、COOR1 、NR1 2 、CONR1 2 、S
    1 、SO2 NR1 2 、SO2 3 、R3 COまたは
    OR4を表し、 R1 、R2 およびR3 は各々独立に置換していてもよい
    炭素原子数1〜8のアルキル基(置換基はハロゲン原
    子、トリフルオロメチル基、アルコキシ基、ハロアルコ
    キシ基、アルコキシカルボニル基および任意にハロゲン
    原子、炭素原子数1〜6のアルキル基または炭素原子数
    1〜6のアルコキシ基で置換していてもよいフェニル基
    から選ばれる。)を表し、 R4 は置換していてもよい炭素原子数1〜8のアルキル
    基(置換基はハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ア
    ルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルコキシカルボニル
    基および任意にハロゲン原子、炭素原子数1〜6のアル
    キル基または炭素原子数1〜6のアルコキシ基で置換し
    ていてもよいフェニル基から選ばれる。)または置換し
    ていてもよいフェニル基(置換基はアルキル基、ハロゲ
    ン原子、トリフルオロメチル基、アルコキシ基、ハロア
    ルコキシ基、アルコキシカルボニル基および任意にハロ
    ゲン原子、炭素原子数1〜6のアルキル基または炭素原
    子数1〜6のアルコキシ基で置換していてもよいフェニ
    ル基から選ばれる。)を表す。〕で表される請求項1記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 スルホニルクロリド誘導体が式(1a) 【化2】 〔式中、Αはメチル基を表し、Xaは水素原子または塩
    素原子を表し、Raはメチル基またはエチル基を表
    す。〕で表される請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 塩基がアルカリ金属水酸化物、アルカリ
    土類金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類
    金属炭酸塩、アルカリ金属重炭酸塩またはアルカリ土類
    金属重炭酸塩である請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 塩基が水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
    ム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化バ
    リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウ
    ム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、重炭酸ナトリウ
    ム、重炭酸カリウム、重炭酸カルシウム、重炭酸マグネ
    シウムまたは重炭酸バリウムである請求項1の記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 塩基が炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
    重炭酸ナトリウムまたは重炭酸カリウムである請求項1
    の記載の方法。
JP06273294A 1994-03-31 1994-03-31 スルホンアミド誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP3791015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06273294A JP3791015B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 スルホンアミド誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06273294A JP3791015B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 スルホンアミド誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07267931A true JPH07267931A (ja) 1995-10-17
JP3791015B2 JP3791015B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=13208847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06273294A Expired - Fee Related JP3791015B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 スルホンアミド誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3791015B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7141585B2 (en) 2000-07-07 2006-11-28 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Pyrazole derivatives
US7163945B2 (en) 2004-04-29 2007-01-16 Pharmix Corp. Compositions and treatments for inhibiting kinase and/or HMG-CoA reductase
US7183285B2 (en) 2004-04-29 2007-02-27 Pharmix Corp. Compositions and treatments for inhibiting kinase and/or HMG-CoA reductase
US7199126B2 (en) 2004-04-29 2007-04-03 Pharmix Corporation Compositions and treatments for inhibiting kinase and/or HMG-CoA reductase
US7470715B2 (en) 2005-12-22 2008-12-30 Pfizer Inc. Estrogen modulators
CN106866532A (zh) * 2017-04-07 2017-06-20 江苏省农用激素工程技术研究中心有限公司 吡嘧磺隆中间体4‑乙氧羰基‑5‑磺酰胺基‑1‑甲基吡唑的合成方法
CN107162977A (zh) * 2017-06-02 2017-09-15 江苏省农用激素工程技术研究中心有限公司 氯吡嘧磺隆中间体的合成方法
CN111995552A (zh) * 2020-08-19 2020-11-27 河北亚诺生物科技股份有限公司 一种水法制备甲基磺酰胺的方法
CN114163383A (zh) * 2021-12-24 2022-03-11 江苏丰山集团股份有限公司 一种烟嘧磺隆中间体烟酰胺和磺酰胺的绿色生产工艺

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7141585B2 (en) 2000-07-07 2006-11-28 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Pyrazole derivatives
US7163945B2 (en) 2004-04-29 2007-01-16 Pharmix Corp. Compositions and treatments for inhibiting kinase and/or HMG-CoA reductase
US7183285B2 (en) 2004-04-29 2007-02-27 Pharmix Corp. Compositions and treatments for inhibiting kinase and/or HMG-CoA reductase
US7199126B2 (en) 2004-04-29 2007-04-03 Pharmix Corporation Compositions and treatments for inhibiting kinase and/or HMG-CoA reductase
US7470715B2 (en) 2005-12-22 2008-12-30 Pfizer Inc. Estrogen modulators
CN106866532A (zh) * 2017-04-07 2017-06-20 江苏省农用激素工程技术研究中心有限公司 吡嘧磺隆中间体4‑乙氧羰基‑5‑磺酰胺基‑1‑甲基吡唑的合成方法
CN106866532B (zh) * 2017-04-07 2019-06-25 江苏省农用激素工程技术研究中心有限公司 吡嘧磺隆中间体4-乙氧羰基-5-磺酰胺基-1-甲基吡唑的合成方法
CN107162977A (zh) * 2017-06-02 2017-09-15 江苏省农用激素工程技术研究中心有限公司 氯吡嘧磺隆中间体的合成方法
CN107162977B (zh) * 2017-06-02 2020-01-31 江苏省农用激素工程技术研究中心有限公司 氯吡嘧磺隆中间体的合成方法
CN111995552A (zh) * 2020-08-19 2020-11-27 河北亚诺生物科技股份有限公司 一种水法制备甲基磺酰胺的方法
CN111995552B (zh) * 2020-08-19 2022-04-01 河北亚诺生物科技股份有限公司 一种水法制备甲基磺酰胺的方法
CN114163383A (zh) * 2021-12-24 2022-03-11 江苏丰山集团股份有限公司 一种烟嘧磺隆中间体烟酰胺和磺酰胺的绿色生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3791015B2 (ja) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07267931A (ja) スルホンアミド誘導体の製造方法
JP2595605B2 (ja) 2−置換オキシイミノ−3−オキソ酪酸の製造法
HU196809B (en) Process for producing 7-oxo-4-thia-1-azabicyclo/3.2.0/-hept-2-ene derivatives
JP3432880B2 (ja) 光学活性アザスピロ化合物の製法
JP2579532B2 (ja) アミノアセトニトリル誘導体及びその製造方法
JP4538993B2 (ja) β−ケトニトリル誘導体の製法
JP2794241B2 (ja) 芳香族アミン誘導体の製造方法
SK154294A3 (en) Method of production of 2,4,5-tribrompyrole-3-carbonitrile
JPH07267950A (ja) 5−クロロ−n−(4,5−ジヒドロ−1h−イミダゾール−2−イル)−2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−アミン又はその酸付加塩の製造方法
JPH04139170A (ja) 置換ピリジンスルホニルカーバメート系化合物及びその製造方法並びに置換ピリジンスルホンアミド系化合物の製造方法
JPH04230640A (ja) シクロヘキセノール誘導体
JPH07252205A (ja) オキシアミン類の製造方法
JP3186416B2 (ja) 1h−1,2,3−トリアゾ−ルの製法
JPS58216159A (ja) キノリン誘導体の製造方法
FR2790472A1 (fr) Derives de cyclobutene-3, 4-dione, leur preparation et leur application en therapeutique
KR910003636B1 (ko) 벤조페논 옥심화합물의 제조방법
JPH0657698B2 (ja) ピラゾ−ルオキシム誘導体及びその製造方法
JP3013760B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
JP2021095378A (ja) ケトン誘導体の製造方法
JPH051002A (ja) α−アミノ酸の製造方法
JPH01216965A (ja) 2−アルコキシブロピオン酸アミド誘導体の製造方法
JPH04234371A (ja) N−アルキルスルホニルアミノスルホニル尿素の製造方法
JPS6043340B2 (ja) 塩素化アゼチジノン誘導体及びその製造法
JPS624274A (ja) アミノピラゾ−ル誘導体およびその製法
JPS6270344A (ja) ニトロフエノキシアミン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees