JPH0726074A - ポリオレフィン樹脂フイルム - Google Patents

ポリオレフィン樹脂フイルム

Info

Publication number
JPH0726074A
JPH0726074A JP5192871A JP19287193A JPH0726074A JP H0726074 A JPH0726074 A JP H0726074A JP 5192871 A JP5192871 A JP 5192871A JP 19287193 A JP19287193 A JP 19287193A JP H0726074 A JPH0726074 A JP H0726074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
weight
particles
polyolefin resin
crosslinked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5192871A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuro Kuze
勝朗 久世
Yasuyuki Furutani
靖恭 古峪
Hiroshi Sato
佐藤  寛
Tsutomu Isaka
勤 井坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP5192871A priority Critical patent/JPH0726074A/ja
Publication of JPH0726074A publication Critical patent/JPH0726074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 透明性に優れ、かつ耐スクラッチ性、滑り性
が良く、更に製膜時のダイスの汚染が少なく製膜操業性
に優れたポリオレフィン樹脂フイルムを提供する。 【構成】 ポリオレフィン樹脂100重量部に対して平
均粒径0.4〜7μmの3価以上の多価アルコールのア
クリル酸および/またはメタアクリル酸のエステルで架
橋したポリアクリル酸系重合体の架橋粒子を0.005
〜2重量部配合した組成物からなることを特徴とするポ
リオレフィン樹脂フイルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は透明性に優れ、かつ滑り
性、耐スクラッチ性が良く、更に製膜時のダイスの汚染
が少なく、製膜操業性に優れたポリオレフィン樹脂フイ
ルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリオレフィン樹脂フイルムの滑
り性、耐ブロッキング性を改良する方法として、無機の
微粒子を添加したもの(例えば特公昭52−16134
号公報、特公昭42−24523号公報、特開平3−9
938号公報)や有機重合体の微粒子の添加したもの
(特開昭49−11945号公報、特開昭57−645
22号公報、特開昭62−39219号公報)などが知
られている。
【0003】これらの方法の中で有機重合体の微粒子を
用いる方法は、無機微粒子を用いる方法に比べ透明性や
耐スクラッチ性に優れたフイルムが得られることより有
用な方法である。しかしながら、有機重合体の微粒子を
用いる方法は、無機の微粒子に比べ耐熱性が劣るため
に、例えば、製膜時にダイス出口の劣化物による汚染が
大きく、ダイリップの掃除の回数を多くする必要があ
り、製膜の操業性が低下するなどの問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題点を解決するものであり、その目的は、透明性に優
れ、かつ耐ブロッキング性、耐スクラッチ性、滑り性が
良く、更に製膜時のダイスの汚染が少なく製膜操業性に
優れたポリオレフィン樹脂フイルムを提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のポリオレフィン
樹脂フイルムは、ポリオレフィン樹脂100重量部に対
して平均粒径0.4〜7μmの3価以上の多価アルコー
ルのアクリル酸および/またはメタアクリル酸のエステ
ルで架橋したポリアクリル酸系重合体の架橋粒子を0.
005〜2重量部配合した組成物からなることを特徴と
するポリオレフィン樹脂フイルムである。
【0006】本発明におけるポリオレフィン樹脂として
は、プロピレン、エチレン、ブテン、4−メチルペンテ
ン−1などの単独重合体もしくは共重合体またはこれら
の重合体の混合物が挙げられる。
【0007】本発明におけるポリアクリル酸系重合体の
架橋粒子は、3価以上の多価アルコールのアクリル酸お
よび/またはメタアクリル酸のエステルで架橋したもの
である必要がある。なぜならば、非架橋粒子、2価アル
コールのアクリル酸および/またはメタアクリル酸のエ
ステルやジビニルベンゼンなどの2価の架橋剤で架橋し
た粒子の場合は、粒子の耐熱性が低いため、たとえば、
製膜時のダイス出口に劣化物が蓄積し、フイルムにすじ
状の傷が発生するので蓄積した劣化物を取除くためのダ
イリップの掃除の回数を多くする必要があり、製膜の操
業性(以下、単に製膜の操業性と称する)が低下するの
で好ましくないからである。
【0008】本発明におけるポリアクリル酸系重合体と
しては、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、アクリル酸ブチル等のアクリル酸またはアクリル
酸のエステル誘導体、メタアクリル酸、メタアクリル酸
メチル、メタアクリル酸ブチル等のメタアクリル酸また
はメタアクリル酸のエステル誘導体を50重量%以上含
む重合体が挙げられ、前記アクリル系モノマーは、単体
として用いてもよいし、2種以上を併用して用いてもよ
い。また、少量であれば、アクリル酸やメタアクリル酸
の金属塩、アミド誘導体、ヒドロキシエステルやジメチ
ルアミノエチルエステル等の特殊な構造のエステル誘導
体を用いてもかまわない。
【0009】他のビニル系単量体としては、スチレン、
メチルスチレン、αメチルスチレン等のスチレンまたは
その誘導体、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、アクリルニトリル等の重合性のビニル単量体が挙げ
られる。
【0010】本発明における3価以上の多価アルコール
のアクリル酸および/またはメタアクリル酸エステルと
しては、たとえば、トリメチロールプロパントリアクリ
レート、トリメチロールプロパントリメタアクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタ
エリスリトールテトラメタアクリレート等が挙げられる
が、これらに限定はされない。このうち、2種類以上を
併用してもかまわない。また、ジビニルベンゼンや2価
アルコールのアクリル酸および/またはメタアクリル酸
のエステル等の2価の架橋剤をこれらに併用してもかま
わない。
【0011】該3価以上の多価アルコールのアクリル酸
および/またはメタアクリル酸のエステルは、架橋重合
体粒子中に0.01〜0.5重量%の範囲で含まれるよ
う添加するのが好ましい。0.01重量%未満の添加量
では粒子の耐熱性が悪化し製膜操業性が低下するので好
ましくない。逆に10重量%の添加量を越えると耐熱性
向上効果が飽和し、かつ粒子が硬くなるためフイルムの
耐スクラッチ性が悪くなるので好ましくない。
【0012】該重合体を微粒子化する方法も限定はされ
ないが、エマルジョン重合や懸濁重合等の方法を用い、
重合時に直接微粒子化する方法が好適である。該方法を
採用する場合は、重合体に自己乳化性を付与するために
特殊な構造の極性モノマーを共重合する手段がとられる
が、これらの手段をとることは何ら制限を受けず、むし
ろ好ましい実施態様である。該重合体微粒子の形状も特
に限定はされないが、実質的に球状のものが好ましい。
【0013】該架橋粒子の平均粒径は0.4〜7μmの
範囲であることが必要である。平均粒径が0.4μm未
満では滑り性の改良効果が小さくなり、逆に7μmを越
えると滑り性の改良効果が飽和し、透明性が悪化するの
で、好ましくない。また、該架橋粒子の粒度分布は、シ
ャープであることが、透明性、滑り性、耐ブロッキング
性を満足するうえで好ましい。なお、該重合体微粒子の
平均粒径は、走査型電子顕微鏡で写真撮影し、イメージ
アナライザー装置を用いて水平方向のフェレ径を測定
し、その平均値で表示したものである。
【0014】本発明で用いるポリオレフィン樹脂と該架
橋粒子の配合割合は、ポリオレフィン樹脂100重量部
に対して架橋粒子を0.005〜2重量部、好ましくは
0.01〜1重量部である。架橋粒子の配合量が0.0
05重量部未満ではフイルムに滑り性および耐ブロッキ
ング性を付与することが不可能であり、一方、2重量部
を越えると、滑り性、耐ブロッキング性は十分与えられ
るものの、フイルムの透明性が著しく阻害されるので好
ましくない。
【0015】該架橋粒子の平均粒子径や配合割合の最適
値は、ポリオレフィン樹脂の種類、フイルムの厚みや構
成、延伸の有無等により大きく変化するので、目的とす
るフイルム特性に合わせて前記した範囲で適宜任意に設
定するのがよい。
【0016】本発明では、本発明の効果を損なわない範
囲であれば、該架橋粒子以外の有機や無機の微粒子を併
用することができる。更に、本発明では、高級脂肪酸ア
マイド、高級脂肪酸エステル、ワックス、金属石ケン等
の潤滑剤を併用し、滑り性を向上させる等の手段をとる
こともでき、むしろ、これらの潤滑剤の併用は好まし
い。
【0017】また、一般にポリオレフィン樹脂用に使用
される安定剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、加工助剤、
可塑剤等の併用も何ら制限を受けない。
【0018】前述の架橋粒子や添加剤等の混合方法とし
ては、V型ブレンダ、スクリュー型ブレンダ、ドライブ
レンダ、リボンブレンダ、ヘンシェルミキサーなどの混
合機にて均一混合した後、混練ペレット化するのが一般
的であるが、特にこれらに限定されるものではない。
【0019】本発明の架橋粒子や添加剤等は、単に押出
成形した未延伸のキャスティングフイルムにも、同キャ
スティングフイルムを1軸または2軸方向に延伸した延
伸フイルムのどちらにも適用できる。また、単層構成お
よび2層以上よりなる多層構成のいずれにも適用でき
る。多層構成の場合は、上記した架橋粒子は表面層に添
加するのが一般的であるが、これに限定はされない。
【0020】さらに、本発明ではフイルムにコロナ放電
処理、プラズマ処理、紫外線照射処理等の表面活性化処
理を行うことにより表面の接着性を向上させることが好
ましい。
【0021】
【実施例】以下に本発明を実施例に基づき説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。なお実施例
で用いた測定方法は次の通りである。
【0022】(1) 曇価 JISE−K6714に従い、東洋精機ヘーズデスター
Jで測定した。
【0023】(2) 摩擦係数 20℃×65%RHにおいてASTM−D1894によ
り測定した。
【0024】(3) 耐スクラッチ性 JIS−L0823−1971に準じ、東洋精機製染色
堅牢度摩擦試験機により、200gfの荷重下の下、5
0回摩擦試験を行い、試験前後の曇価の測定により摩擦
試験による曇価の増加度を測定した。増加度が小さい方
が耐スクラッチ性は良好である。
【0025】(4) 製膜操業指数 4mmφのノズルを装着した2軸押出機を用い、ポリマ
ー組成物(多層フイルムの場合は表層に用いるポリマー
組成物を用いる)を270℃の温度、12kg/hrの
吐出量で8時間溶融押出しし、ノズル表面に析出する熱
劣化物の成長度(長さ:mm)で表示した。成長度が低
いものほど製膜操業性は良好である。
【0026】実施例 1 基層(A)として、エチレン含有量0.5重量%のプロ
ピレンエチレン共重合体90重量%と石油樹脂(商品名
アルコンP−115)10重量%からなる混合物100
重量部に対してグリセリン樹脂酸エステルを0.3重量
部、エルカ酸アミドを0.3重量部混合した組成物を用
いた。
【0027】一方、表面層(B)としてブテン含有率2
3重量%のプロピレン/ブテン−1共重合体(メルトイ
ンデックス6.0g/10分)100重量部に、平均粒
径2.0μmの球状でほぼ単分散の粒径分布よりなる架
橋アクリル系重合体粒子〔組成:メチルメタアクリレー
ト/トリメチロールプロパントリメタクリレート=99
/1(重量比)〕0.15重量部、グリセリン脂肪酸エ
ステル0.5重量部、ヒドロキシステアロアミド0.5
重量部を混合し180℃で溶融押出ししたものをペレッ
ト化した組成物を用いた。該A層およびB層の組成物を
2台の押出機から溶融押出しし、B/A/Bの3層未延
伸フイルムを得た。該未延伸フイルムを130℃で縦方
向に4.5倍、横方向に8倍延伸し、両表面にコロナ放
電処理を施し、厚さ25μm(厚み比5:90:5)の
2軸延伸フイルムを得た。得られたフイルムの特性値を
表1に示す。本実施例で得られたフイルムは、透明性、
滑り性、耐スクラッチ性に優れており、かつ製膜時の操
業指数も良好である。
【0028】比較例 1 実施例1の架橋アクリル系重合体粒子の架橋剤をトリメ
チロールプロパントリメタアクリレートに替えて、エチ
レングリコールジメタアクリレートとする以外、実施例
1と同じ方法でフイルムを得た。得られたフイルムの特
性を表1に示す。本比較例で得たフイルムは、透明性、
滑り性、耐スクラッチ性に優れているが製膜時の操業指
数が劣る。
【0029】比較例 2 実施例1の架橋アクリル系重合体粒子に替えて、架橋ポ
リスチレン系重合体粒子〔組成:スチレン/トリメチロ
ールプロパントリメタアクリレート=99/1(重量
比)〕を用いる以外、実施例1と同じ方法でフイルムを
得た。得られたフイルムの特性を表1に示す。本比較例
で得たフイルムは、製膜時の操業指数や耐スクラッチ性
は良好であるが、透明性が劣る。
【0030】比較例 3 実施例1の架橋アクリル系重合体粒子に替えて、平均粒
径2.5μmのほぼ単分散の粒径分布よりなる球状シリ
カを用いる以外、実施例1と同じ方法でフイルムを得
た。得られたフイルムの特性を表1に示す。本比較例で
得たフイルムは、製膜時の操業指数は良好であるが透明
性や耐スクラッチ性が劣る。
【0031】実施例 2 平均粒径が2.2μmの架橋アクリル系重合体〔組成:
メチルメタアクリレート/n−ブチルアクリレート/ス
チレン/トリメチロールプロパントリメタアクリレート
=79/10/10/1(重量比)〕0.1重量%を含
む、メルトインデックス2.5g/10分のポリプロピ
レンを樹脂温度270℃で溶融押出しを行い、30℃の
冷却ロールで急冷することにより、厚さ0.72mmの
シートとした。得られたシートを、縦延伸機のロール周
速差を利用して延伸温度、40℃で縦方向に4.5倍延
伸し、引き続きテンター式延伸機により延伸温度155
℃で横方向に8倍延伸した。次いで160℃で熱処理を
行い、厚さ約20μmの2軸延伸フイルムとした後、片
面にコロナ処理を施した。得られたフイルムの特性を表
1に示す。本実施例で得たフイルムは、透明性、滑り
性、耐スクラッチ性に優れており、かつ製膜時の操業指
数も良好である。
【0032】比較例 4 実施例2の架橋アクリル系重合体粒子の架橋剤をトリメ
チロールプロパントリメタアクリレートに替えて、エチ
レングリコールジメタアクリレートとする以外、実施例
2と同じ方法でフイルムを得た。得られたフイルムの特
性を表1に示す。本比較例で得たフイルムは、透明性、
滑り性、耐スクラッチ性等のフイルム特性は良好である
が、製膜時の操業指数が劣る。
【0033】比較例 5 実施例2の架橋アクリル系共重合体粒子に替えて、平均
粒径が5μmのナイロン6および平均粒径が3μmの不
定形シリカをそれぞれ0.05重量%配合する以外、実
施例2と同じ方法でフイルムを得た。得られたフイルム
の特性を表1に示す。本比較例で得たフイルムは、透明
性、滑り性、耐スクラッチ性等のフイルム特性は良好で
あるが、製膜時の操業指数が著しく劣る。
【0034】実施例 3 基層用フイルム素材(A)としては、アイソタクチック
ポリブテン−1−エチレン共重合体(エチレン含有量:
3.5重量%)80重量%とプロピレン−ブテン1共重
合体10重量%及びプロピレン−エチレン共重合体10
重量%からなる混合組成物に、帯電防止剤としてアルキ
ルアミンのエチレンオキサイド付加物1重量%を混合し
たものを使用した。また、被覆用フイルム素材(B)と
しては、プロピレン−ブテン1共重合体(ブテン含有量
12重量%)とプロピレン−エチレン共重合体(エチレ
ン含有量4.5重量%)をそれぞれ50重量%ずつ混合
し、この混合物に平均粒径3.5μmの架橋アクリル系
重合体粒子〔組成は実施例1と同じ〕0.2重量%を混
合したものを使用した。上記素材(A),(B)をそれ
ぞれ溶融押出しした後、溶融状態で積層した後25℃の
冷却ロールで冷却し、(B)層/(A)層/(B)層の
厚みの比率が15/75/15である720μmの積層
未延伸フイルムを得た。該未延伸フイルムを125℃で
縦方向へ4.0倍、横方向へ4.5倍に2軸延伸し、4
0μmの2軸延伸フイルムを得た。得られたフイルムの
特性を表1に示す。本実施例で得たフイルムは、透明
性、滑り性、耐スクラッチ性等のフイルム特性が優れて
おり、かつ製膜時の操業指数も良好である。
【0035】比較例 6 実施例3の架橋アクリル系重合体粒子に替えて、平均粒
径3.5μmの不定形シリカを0.4重量%配合する以
外、実施例3と同じ方法でフイルムを得た。得られたフ
イルムの特性を表1に示す。本比較例で得たフイルム
は、滑り性が劣る。
【0036】比較例 7 実施例3の架橋アクリル系重合体粒子の架橋剤をトリメ
チロールプロパントリメタアクリレートに替えて、エチ
レングリコールジメタアクリレートとするする以外、実
施例1と同じ方法でフイルムを得た。得られたフイルム
の特性を表1に示す。本比較例で得たフイルムは、透明
性、滑り性、耐スクラッチ性に優れているが、製膜時の
操業指数が劣る。
【0037】実施例 4 メルトインデックス5g/10分のプロピレン−エチレ
ンのランダム共重合体(エチレン含有量5重量%)10
0重量部にステアリン酸アマイド0.25重量部と平均
粒径が5μmの架橋アクリル系重合体粒子〔組成は実施
例1と同じ〕0.3重量部を配合し樹脂温度250℃で
溶融押出しし、25℃の冷却ロールで急冷することによ
り厚さ40μmのキャストフイルムを得た。得られたキ
ャストフイルムの特性を表1に示す。本実施例で得たフ
イルムは、透明性、滑り性、耐スクラッチ性に優れてお
り、かつ製膜時の操業指数も良好である。
【0038】比較例 8 実施例4の架橋アクリル系重合体粒子に替えて、平均粒
径5.0μmの球状ゼオライトを0.3重量部配合する
以外、実施例4と同じ方法でキャストフイルムを得た。
得られたキャストフイルムの特性を表1に示す。本比較
例で得たフイルムは、透明性および耐スクラッチ性が劣
る。
【0039】実施例 5 メルトインデックス2.0g/10分のオクテン共重合
の線状低密度ポリエチレン100重量部にオレイン酸ア
マイド0.25重量部と平均粒径が3.5μmの架橋ア
クリル系重合体粒子0.40重量部を配合し、実施例4
と同じ方法で60μmの厚さのキャストフイルムを得
た。得られたキャストフイルムの特性を表1に示す。本
実施例で得たフイルムは、透明性、滑り性および耐スク
ラッチ性に優れており、かつ製膜時の操業指数も良好で
ある。
【0040】比較例 9 実施例5の架橋アクリル系重合体粒子に替えて、平均粒
径3.5μmの珪藻土よりなる粒子0.40重量部を配
合する以外、実施例5と同じ方法でキャストフイルムを
得た。得られたキャストフイルムの特性を表1に示す。
本比較例で得られたフイルムは、製膜時の操業指数も良
好であるが、透明性、滑り性、耐スクラッチ性いずれも
が劣るものであった。
【0041】
【表1】
【0042】
【発明の効果】本発明のフイルムは、上記のように特定
構造の架橋剤で架橋したポリアクリル酸系重合体の架橋
粒子を特定量ポリオレフィン樹脂に配合した組成物によ
り構成されているので、透明性に優れ、滑り性や耐スク
ラッチ性が良く、更に、製膜時のダイスの汚染が少なく
製膜操業性に優れた実用性の高いものである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】該3価以上の多価アルコールのアクリル酸
および/またはメタアクリル酸のエステルは、架橋重合
体粒子中に0.01〜10重量%の範囲で含まれるよう
添膜するのが好ましい。0.01重量%未満の添加量で
は粒子の耐熱性が悪化し製膜操業性が低下するので好ま
しくない。逆に10重量%の添加量を越えると耐熱性向
上効果が飽和し、かつ粒子が硬くなるためフイルムの耐
スクラッチ性が悪くなるので好ましくない。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】(1)曇価 JISE−K6714に従い、東洋精機ヘーズスター
Jで測定した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井坂 勤 兵庫県西宮市小松北町1丁目6番F202

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィン樹脂100重量部に対し
    て平均粒径0.4〜7μmの3価以上の多価アルコール
    のアクリル酸および/またはメタアクリル酸のエステル
    で架橋したポリアクリル酸系重合体の架橋粒子を0.0
    05〜2重量部配合した組成物からなることを特徴とす
    るポリオレフィン樹脂フイルム。
JP5192871A 1993-07-06 1993-07-06 ポリオレフィン樹脂フイルム Pending JPH0726074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5192871A JPH0726074A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 ポリオレフィン樹脂フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5192871A JPH0726074A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 ポリオレフィン樹脂フイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0726074A true JPH0726074A (ja) 1995-01-27

Family

ID=16298364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5192871A Pending JPH0726074A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 ポリオレフィン樹脂フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726074A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9692825B2 (en) 2010-11-16 2017-06-27 Intel Corporation Endpoint caching for data storage systems

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61181837A (ja) * 1985-02-06 1986-08-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂フイルム
JPH04189837A (ja) * 1990-11-22 1992-07-08 Kao Corp 微粒子含有ポリオレフィンフィルム
JPH05214120A (ja) * 1992-02-07 1993-08-24 Toray Ind Inc 二軸配向ポリプロピレンフイルム
JPH0673106A (ja) * 1992-06-16 1994-03-15 Nippon Shokubai Co Ltd 樹脂粒子、その製造方法および用途

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61181837A (ja) * 1985-02-06 1986-08-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂フイルム
JPH04189837A (ja) * 1990-11-22 1992-07-08 Kao Corp 微粒子含有ポリオレフィンフィルム
JPH05214120A (ja) * 1992-02-07 1993-08-24 Toray Ind Inc 二軸配向ポリプロピレンフイルム
JPH0673106A (ja) * 1992-06-16 1994-03-15 Nippon Shokubai Co Ltd 樹脂粒子、その製造方法および用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9692825B2 (en) 2010-11-16 2017-06-27 Intel Corporation Endpoint caching for data storage systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06107868A (ja) ポリオレフィン樹脂フイルム
JP3218940B2 (ja) アンチブロッキング剤マスターバッチおよびそれを用いた延伸ポリオレフィン系樹脂フィルム
JPH0726074A (ja) ポリオレフィン樹脂フイルム
EP0659823B2 (en) Polypropylene resin composition and the film manufactured therefrom
JPH09227727A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびその延伸フィルム
JP3551485B2 (ja) ポリオレフイン系複合フイルム
JP3538882B2 (ja) 空洞含有ポリオレフィン系樹脂フィルム
JP3432296B2 (ja) ポリオレフィンフィルム
JPH07196819A (ja) ポリオレフィン系フィルム
JP3016534B2 (ja) ポリオレフィンフィルム
JP3319115B2 (ja) ポリオレフィン系フィルム
JP3232792B2 (ja) 半調印刷用包装材料
JP3565573B2 (ja) プロピレン系重合体延伸フィルム
JP3384135B2 (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP3391531B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物及び該組成物からなるフィルム
JP3585006B2 (ja) ポリオレフィン系フィルム
JP4240629B2 (ja) 二軸延伸複層フィルム
JP3221223B2 (ja) 表面光沢の優れた空洞含有ポリオレフィン系複合樹脂フィルム
JP3230698B2 (ja) 半調印刷性包装材料
JP3443966B2 (ja) 二軸延伸ポリプロピレン系フィルム
JPH11228749A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびその延伸フィルム
JPH07214660A (ja) ポリオレフィン延伸フィルム
JPH10235816A (ja) ポリオレフィンフィルム
JPH07145250A (ja) ポリオレフィンフィルム
JPH083377A (ja) ポリオレフィンフィルム