JPH0725932A - エチレン重合用触媒成分およびエチレンの重合方法 - Google Patents

エチレン重合用触媒成分およびエチレンの重合方法

Info

Publication number
JPH0725932A
JPH0725932A JP17507293A JP17507293A JPH0725932A JP H0725932 A JPH0725932 A JP H0725932A JP 17507293 A JP17507293 A JP 17507293A JP 17507293 A JP17507293 A JP 17507293A JP H0725932 A JPH0725932 A JP H0725932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
ethylene
compound
nickel
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17507293A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Yamaguchi
文彦 山口
Takashi Nozaki
貴司 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP17507293A priority Critical patent/JPH0725932A/ja
Publication of JPH0725932A publication Critical patent/JPH0725932A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 第VIII族の遷移金属化合物と下記の一般
式(I)とからなるエチレン重合用触媒成分及び上記触
媒成分の存在下でエチレンの重合を行う事を特徴とする
エチレンの重合方法。 【化1】 【効果】 本発明の触媒を用いる事によって高収率でメ
チル分岐及び側鎖長C6以上の分岐を持つ高分子量のエ
チレン重合体を提供する事ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はメチル分岐及び側鎖長C
6 以上の分岐を有する高分子量のエチレン重合体を高収
率で製造することのできる触媒成分及びそれを用いたエ
チレンの重合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的にポリマー主鎖と同等の長さを有
する長鎖分岐を持った低密度ポリエチレン(LDPE)
の製造は高温高圧ラジカル重合によって行われている。
一方、低温低圧条件下で遷移金属触媒(チーグラー・ナ
ッター系触媒、メタロセン触媒等)を用いた重合で得ら
れる高密度ポリエチレン(HDPE)には殆ど分岐が無
い。又、これらの触媒を用いたα−オレフィンとの共重
合で得られたポリエチレン(LLDPE)ではLDPE
の様に主鎖と同じぐらいの長鎖分岐を付与する事は出来
ない。
【0003】低温低圧でこの様な長鎖分岐を持つポリエ
チレンを製造する試みとしては、例えば特開平2−26
1809、2−206607、3−115311および
3−277610号公報の様なニッケル系触媒によって
炭素数C6 以上の長鎖分岐を持つポリエチレンを製造す
る方法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこれらの
触媒成分の活性は低く、また製造したポリマーの分子量
が低いと言う問題点があった。本発明の目的は、かかる
欠点を解消した新規な触媒及びポリエチレンの製造法を
提供する事にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るエチレン重
合用触媒成分は第VIII族の遷移金属化合物と下記の
一般式(I)とからなる事を特徴としている。
【0006】
【化2】
【0007】本発明に係るエチレン重合方法は上記エチ
レン重合用触媒成分の存在下でエチレンを重合させる事
を特徴とするエチレンの重合方法であり、またエチレン
を重合をするにあたり、上記の重合用触媒成分と必要で
あれば還元剤及び/または電子供与性化合物の存在下で
エチレンを重合させる事を特徴とするエチレンの重合方
法である。
【0008】さらに本発明に係るエチレン重合方法は本
発明のエチレン重合用触媒成分における第VIII族の
遷移金属化合物が2価のニッケル化合物であって、一般
式(I)と還元剤の存在下で行う事を特徴とするエチレ
ン重合方法、あるいは該第VIII族の遷移金属化合物
が0価のニッケル化合物であって、一般式(I)と電子
供与性化合物の存在下で行う事を特徴とするエチレン重
合方法である。
【0009】本発明で用いられる第VIII族の遷移金
属化合物としてはニッケル化合物、パラジウム化合物、
白金化合物、コバルト化合物、鉄化合物等が挙げられ
る。これらの内ニッケル化合物、パラジウム化合物が好
ましく用いられる。特に好ましくはニッケル化合物であ
り、具体的にはビス(1,5−シクロオクタジエン)ニ
ッケル(0),ビス(シクロオクタテトラエン)ニッケ
ル(0),シクロドデカトリエン(トリフェニルホスフ
ィン)ニッケル(0),テトラカルボニルニッケル
(0),ジカルボニルビス(トリフェニルホスフィン)
ニッケル(0),テトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)ニッケル(0),μ(二窒素)ビス[ビス(トリシ
クロヘキシルホスフィン)ニッケル(0)],テトラキ
ス(イソシアン化t−ブチル)ニッケル(0),ジカル
ボニルビス(イソシアン化t−ブチル)ニッケル
(0),ビス(イソシアン化t−ブチル)ニッケル
(0),(η−エチレン)ビス(トリフェニルホスフィ
ン)ニッケル(0),ビス(アクリロニトリル)ニッケ
ル(0),ビス(アセチルアセトナト)ニッケル(I
I),酢酸ニッケル(II),ステアリン酸ニッケル
(II),ジブロモビス(トリフェニルホスフィン)ニ
ッケル(II),硫酸水素ヒドリドテトラキス(ホスホ
ン酸トリエチル)ニッケル(II),trans−[ク
ロロヒドリドビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ニ
ッケル(II)],trans−[クロロ(フェニル)
ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)],
trans−[ブロモ−o−トリル(トリエチルホスフ
ィン)ニッケル(II)],ジメチルビス(トリメチル
ホスフィン)ニッケル(II),ジエチル(2,2’−
ビピリジル)ニッケル(II),ジ−η−ブロモビス
(アリル)二ニッケル(II),ビス(アリル)ニッケ
ル(II),テトラクロロビス(テトラメチルシクロブ
タジエン)二ニッケル(II),ビス(η−シクロペン
タジエニル)ニッケル(II),クロロ(η−シクロペ
ンタジエニル)(トリフェニルホスフィン)ニッケル
(II),アリル(η−シクロペンタジエニル)ニッケ
ル(II)等が挙げられる。
【0010】パラジウム化合物としては、(エチレン)
ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、カ
ルボニルトリス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウ
ム(0)、ビス(イソシアン化t−ブチル)パラジウム
(0)、ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)パラ
ジウム(II)、ジ−μ−クロロ−ジクロロビス(トリ
フェニルホスフィン)二パラジウム(II)、ジクロロ
(テトラフェニルシクロブタジエン)パラジウム(I
I)、ジ−μ−クロロ−ジクロロビス(アリル)二パラ
ジウム(II)、ジクロロビス(ベンゾニトリル)パラ
ジウム(II)、ビス(アリル)パラジウム(II)等
が挙げられる。これらの内、好ましくはビス(1,5−
シクロオクタジエン)ニッケル(0)、ビス(アセチル
アセトナト)ニッケル(II)が用いられる。
【0011】一般式(I)で表される化合物として
1 、R2 、R3 及びR4 が炭素数1−20のn−アル
キル基、炭素数1−20のiso−アルキル基、炭素数
1−20のtert−アルキル基、炭素数1−20のト
リアルキルシリル基、または炭素数6−12のアリール
基、水素、ビニルの任意の組み合わせからなり且つ少な
くとも1つはtert−アルキル基を有するものであ
り、具体的には[ビス(トリメチルシリル)アミノ]
(t−ブチルイミノ)(トリメチルシリルイミノ)ホス
ホラン、[ビス(トリメチルシリル)アミノ]ビス(t
−ブチルイミノ)ホスホラン、[ビス(t−ブチル)ア
ミノ]ビス(t−ブチルイミノ)ホスホラン、[ビス
(t−ブチル)アミノ]ビス(トリメチルシリルイミ
ノ)ホスホラン、[ビス(t−ブチル)アミノ](t−
ブチルイミノ)(トリメチルシリルイミノ)ホスホラ
ン、(t−ブチルイミノ)(トリメチルシリルイミノ)
[(t−ブチル)(トリメチルシリル)アミノ]ホスホ
ラン、[(t−ブチル)(トリメチルシリル)アミノ]
ビス(t−ブチルイミノ)ホスホラン、[ビス(t−ブ
チルイミノ)](ジイソプロピルアミノ)ホスホラン、
(t−ブチルイミノ)(トリメチルシリルイミノ)(ジ
イソプロピルアミノ)ホスホラン、(t−ブチルイミ
ノ)(トリメチルシリルイミノ)(イソプロピルアミ
ノ)(トリメチルシリルアミノ)ホスホラン、(t−ブ
チルアミノ)(イソプロピルアミノ)ビス(トリメチル
シリルイミノ)ホスホラン、(t−ブチルアミノ)(イ
ソプロピルアミノ)ビス(t−ブチルイミノ)ホスホラ
ン、(t−ブチルアミノ)(イソプロピルアミノ)(t
−ブチルイミノ)(トリメチルシリルイミノ)ホスホラ
ン、[ビス(t−ブチルイミノ)](イソプロピルアミ
ノ)(トリメチルシリルアミノ)ホスホラン、(2,
2,6,6−テトラメチルピペリジドアミノ)(t−ブ
チルイミノ)(トリメチルシリルイミノ)ホスホラン、
(2,2,6,6−テトラメチルピペリジドアミノ)ビ
ス(t−ブチルイミノ)ホスホラン等が挙げられる。こ
れらの内、好ましくは[ビス(トリメチルシリル)アミ
ノ](t−ブチルイミノ)(トリメチルシリルイミノ)
ホスホラン、[ビス(トリメチルシリル)アミノ]ビス
(t−ブチルイミノ)ホスホラン、(t−ブチルイミ
ノ)(トリメチルシリルイミノ)[(t−ブチル)(ト
リメチルシリル)アミノ]ホスホランが用いられる。例
えばこれらの化合物はEdgar Niecke et
al.,Chem.Ber.,115巻,185(1
982)で合成する事が可能である。
【0012】電子供与性化合物としてはα−オレフィ
ン、α,ω−ジエン類、エーテル類、エステル類、カル
ボン酸無水物、カルボン酸類、アルコール類、ケトン
類、アミン類、アミド類、シラン類、ニトリル類、アル
デヒド類、アルコレート類、チオエーテル、チオエステ
ル等が挙げられる。これらの内α−オレフィン、α,ω
−ジエン類、エーテル類、エステル類が好ましく用いら
れる。
【0013】α−オレフィン類としては炭素数3−20
のα−オレフィン類が好ましく、具体的にはプロピレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オ
クテン、1−ノネン、1−デセン、3−メチル−1−ペ
ンテン、4−メチル−1−ペンテン等が挙げられる。
α,ω−ジエン類としては炭素数5−20の分岐を有し
ても良いα,ω−ジエン類が好ましく、具体的には1,
4−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエン、1,6−ヘ
プタジエン、1,7−オクタジエン、1,8−ノナジエ
ン、1,9−デカジエン、2−メチル−1,4−ペンタ
ジエン、2−メチル−1,5−ヘキサジエン、3−メチ
ル−1,5−ヘキサジエン等が挙げられる。
【0014】エーテル類としては炭素数1−30のアル
キル基、アリール基、ベンジル基、ビニル基、アリル基
を有するエーテル類が好ましく、具体的にはジメチルエ
ーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブ
チルエーテル、ジイソアミルエーテル、メチルエチルエ
ーテル、メチルプロピルエーテル、メチルアミルエーテ
ル、エチルプロピルエーテル、エチルブチルエーテル、
エチルアミルエーテル、メチルビニルエーテル、エチル
アリルエーテル、ジフェニルエーテル、ベンジルエーテ
ル、ナフチルエーテル、アニソール、酸化エチレン、酸
化プロピレン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラ
ン、ジオキサン等が挙げられる。
【0015】エステル類としては炭素数2−20のエス
テル類が好ましく、具体的にはギ酸ブチル、酢酸エチ
ル、イソ酢酸イソブチル、ビバリン酸プロピル、ピバリ
ン酸イソブチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタク
リル酸イソブチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジイソ
ブチル、コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチル、コハク
酸ジイソブチル、グルタル酸ジエチル、グルタル酸ジブ
チル、グルタル酸ジイソブチル、アジピン酸ジイソブチ
ル、セバシン酸ジブチル、マレイン酸ジエチル、マレイ
ン酸ジブチル、マレイン酸ジイソブチル、フマル酸モノ
メチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジイソブチル、酒
石酸ジエチル、酒石酸ジブチル、酒石酸ジイソブチル、
シクロヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メチル、安
息香酸エチル、安息香酸フェニル、p−トルイル酸メチ
ル、p−第三級ブチル安息香酸エチル、p−アニス酸エ
チル、α−ナフトエ酸エチル、α−ナフトエ酸イソブチ
ル、ケイ皮酸エチル、フタル酸モノメチル、フタル酸モ
ノブチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジイソブチル
酸、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、フタル
酸ジ2−エチルヘキシル、フタル酸ジアリル、フタル酸
ジフェニル、イソフタル酸ジエチル、イソフタル酸ジイ
ソブチル、テレフタル酸ジエチル、テレフタル酸ジブチ
ル、ナフタル酸ジエチル、ナフタル酸ジブチル、トリメ
リト酸トリエチル、トリメリト酸トリブチル、ピロメリ
ト酸テトラメチル、ピロメリト酸テトラエチル、ピロメ
リト酸テトラブチル等が挙げられる。これらの電子供与
性化合物は2種類以上用いる事もできる。
【0016】還元剤としては水素や金属水素化物、アル
キルアルミニウム、アルキルマグネシウム、アルキル亜
鉛、アルキルリチウム等の有機金属化合物等が挙げられ
る。有機金属化合物としては炭素数1−10のアルキル
基が少なくとも1つは含み、有機金属化合物の残りの原
子価(もしそれがあれば)が水素原子、ハロゲン原子、
ヒドロカルビルオキシ基(ヒドロカルビル基は炭素数1
−10)、あるいは酸素原子を介した当該金属(例えば
メチルアルモキサンの場合の−O−Al(CH3
−)、その他で充足されるものが好ましく、 具体的に
はトリメチルアルミニウム,トリエチルアルミニウム,
トリプロピルアルミニウム,トリイソプロピルアルミニ
ウム,トリn−ブチルアルミニウム,トリiso−ブチ
ルアルミニウム,トリペンチルアルミニウム,トリヘキ
シルアルミニウム,トリオクチルアルミニウム,トリデ
シルアルミニウム,トリ2−エチルヘキシルアルミニウ
ム等のトリアルキルアルミニウム、ジメチルアルミニウ
ムクロリド,ジメチルアルミニウムブロミド,ジエチル
アルミニウムクロリド,ジエチルアルミニウムブロミ
ド,ジイソプロピルアルミニウムクロリド,ジイソブチ
ルアルミニウムクロリド等のジアルキルアルミニウムハ
ライド、メチルアルミニウムセスキクロリド,エチルア
ルミニウムセスキクロリド,イソプロピルアルミニウム
セスキクロリド,ブチルアルミニウムセスキクロリド,
エチルアルミニウムセスキブロミド等のアルキルアルミ
ニウムセスキハライド、メチルアルミニウムジクロリ
ド,エチルアルミニウムジクロリド,イソプロピルアル
ミニウムジクロリド,エチルアルミニウムジブロミド等
のアルキルアルミニウルジハライド、メチルアルモキサ
ン、エチルn−ブチルマグネシウム、n−ブチルsec
−ブチルマグネシウム、ジエチル亜鉛、n−ブチルリチ
ウム等も挙げられる。
【0017】触媒は固体のまま、又は溶媒に溶かしたも
のを添加する。本発明の重合方法において、重合時に第
VIII族の遷移金属化合物として0価の遷移金属化合
物を使用する場合には電子供与性化合物を用いて重合す
る方が好ましく、また2価の遷移金属化合物を使用する
場合には還元剤を用いて重合する方が好ましい。遷移金
属化合物、一般式(I)の化合物、還元剤そして電子供
与性化合物の添加順は問わないが、0価の遷移金属化合
物を用いるときは遷移金属化合物、一般式(I)の化合
物そして電子供与性化合物の順で、また2価の遷移金属
化合物を用いるときは遷移金属化合物、一般式(I)の
化合物、還元剤の順が好ましい。その使用比は遷移金属
化合物:一般式(I)の化合物=1:1−100、遷移
金属化合物:還元剤=1:1−100が好ましい。
【0018】重合ポリマーの分岐の長さとその数は、例
えばTakao Usami etal. Macro
molecules,20巻,1557,(1987)
の方法で13C−NMR、IRおよびGPCから確認する
事ができる。本発明による触媒を用いるエチレン単独重
合又は共重合は液相重合でも気相重合でも可能であり、
広い温度範囲−78〜200℃、好ましくは0〜80
℃、広い圧力範囲1〜100K/G、好ましくは5〜5
0K/Gで重合できる。液相重合の場合溶媒は不活性溶
媒を用いる事が好ましく、不活性溶媒は当該技術分野で
通常用いられるものであればどれでも使用できるが特に
4 〜C10の芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素を用
いる事ができる。より具体的にはペンタン、ヘキサンオ
クタン、デカン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クロロベンゼン等が挙げられる。
【0019】本発明の触媒を用いる事によって高収率で
メチル分岐及び側鎖長C6 以上の分岐を持つ高分子量の
エチレン重合体を提供する事ができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。13C−NMRはJEOL FX90Qを用い、o−
ジクロロベンゼン(+C6 6 )に溶かしたポリマーを
135℃で測定した。IRは日本分光 FT/IR−5
300を用いて測定した。示差熱走査熱量計(DSC)
はDSC−7,7500を用いて測定した。ゲルパーミ
ネージョンクロマトグラフィー(GPC)はWater
s 150C−GPCを用い、1,2,4−トリクロロ
ベンゼンに溶かしたポリマーを140℃で測定した。
【0021】本発明により製造されるポリエチレンが有
する短鎖分岐、側鎖長C6 以上の分岐の存在は13C−N
MRにより確認し、その帰属及び1000炭素原子中の
分岐数計算はTakao Usami et al.,
Macromolecules,20巻,1557(1
987)を参考にして13C−NMR、IR、GPCを用
いて行った。
【0022】
【実施例1】内容積1.5リットルのステンレス製オー
トクレーブを十分に窒素置換し、乾燥トルエン450ミ
リリットルを加えた。そこにビス(アセチルアセトナ
ト)ニッケル(II)1.0mmolを25ミリリット
ルの乾燥トルエンで溶かした溶液と[ビス(トリメチル
シリル)アミノ](t−ブチルイミノ)(トリメチルシ
リルイミノ)ホスホラン2.5mmolを25ミリリッ
トルの乾燥トルエンで溶かした溶液を前記のオートクレ
ーブに加えた。その混合溶液の中にトリイソブチルアル
ミニウム8.0mmolを加え、その後内温を0℃とし
た後、エチレンを導入し内圧を10kg/cm2 Gとし
8時間重合を行った。重合終了後未反応エチレンを除去
し、反応混合物を塩酸−メタノールに投入し沈澱物を濾
別し、5時間減圧乾燥して、105gのポリマーを得
た。重量平均分子量(Mw)は412000、数平均分
子量(Mn)は228000であった。DSCによって
求めた融点(Tm)は102.4℃であった。得られた
ポリマーの13C−NMRスペクトルを図1に示す。ポリ
マー中のメチル分岐及び側鎖長C6 以上の分岐の数はそ
れぞれ1000炭素原子中15.8個、13.9個であ
った。
【0023】
【実施例2】重合時間が8時間の代わりに3時間で行っ
た以外実施例1と同様の重合反応を行った結果、39g
のポリマーを得た。得られたポリマーのMwは9320
0、Mnは51500、Tmは92.3℃であった。ポ
リマー中のメチル分岐及び側鎖長C6 以上の分岐の数は
それぞれ1000炭素原子中16.7個、15.6個で
あった。
【0024】
【実施例3】重合温度が0℃の代わりに40℃で行った
以外実施例2と同様の重合反応を行った結果、42gの
ポリマーを得た。得られたポリマーのMwは4700
0、Mnは23400、Tmは77.8℃であった。ポ
リマー中のメチル分岐及び側鎖長C6 以上の分岐の数は
それぞれ1000炭素原子中11.6個、14.5個で
あった。
【0025】
【比較例1】[ビス(トリメチルシリル)アミノ](t
−ブチルイミノ)(トリメチルシリルイミノ)ホスホラ
ンの代わりに[ビス(トリメチルシリル)アミノ]ビス
(トリメチルシリルイミノ)ホスホランを用いた以外は
実施例1と同様の重合反応を行った結果、86gのポリ
マーを得た。得られたポリマーのMwは255000、
Mnは147000、Tmは90.4℃であった。ポリ
マー中のメチル分岐及び側鎖長C6 以上の分岐の数はそ
れぞれ1000炭素原子中17.6個、9.6個であっ
た。
【0026】
【比較例2】[ビス(トリメチルシリル)アミノ](t
−ブチルイミノ)(トリメチルシリルイミノ)ホスホラ
ンの代わりに[ビス(トリメチルシリル)アミノ]ビス
(トリメチルシリルイミノ)ホスホランを用いた以外は
実施例2と同様の重合反応を行った結果、30gのポリ
マーを得た。得られたポリマーのMwは63900、M
nは38700、Tmは99.4℃であった。ポリマー
中のメチル分岐及び側鎖長C6 以上の分岐の数はそれぞ
れ1000炭素原子中14.7個、7.4個であった。
【0027】
【比較例3】[ビス(トリメチルシリル)アミノ](t
−ブチルイミノ)(トリメチルシリルイミノ)ホスホラ
ンの代わりに[ビス(トリメチルシリル)アミノ]ビス
(トリメチルシリルイミノ)ホスホランを用いた以外は
実施例3と同様の重合反応を行った結果、26gのポリ
マーを得た。得られたポリマーのMwは38500、M
nは19600、Tmは75.9℃であった。ポリマー
中のメチル分岐及び側鎖長C6 以上の分岐の数はそれぞ
れ1000炭素原子中13.5個、8.9個であった。
【0028】
【実施例4】内容積1.5リットルのステンレス製オー
トクレーブを十分に窒素置換し、乾燥トルエン450ミ
リリットルを加えた。そこにビス(1,5−シクロオク
タジエン)ニッケル(0)1.0mmolを25ミリリ
ットルの乾燥トルエンで溶かした溶液とビス(トリメチ
ルシリル)アミノ](t−ブチルイミノ)(トリメチル
シリルイミノ)ホスホラン1.0mmolを25ミリリ
ットルの乾燥トルエンで溶かした溶液を前記のオートク
レーブに加えた。その混合溶液の中に1−ヘキセン3
2.5ミリリットルを加え、その後内温を20℃とした
後、エチレンを導入し内圧を10kg/cm2 Gとし3
時間重合を行った。重合終了後未反応エチレンを除去
し、反応混合物を塩酸−メタノールに投入し沈澱物を濾
別し、5時間減圧乾燥して、67gのポリマーを得た。
Mwは31500、Mnは12100、Tmは90.2
℃であった。ポリマー中のメチル分岐及び側鎖長C6
上の分岐の数はそれぞれ1000炭素原子中11.0
個、11.7個であった。
【0029】
【実施例5】電子供与性化合物としてエーテルを5ミリ
リットル添加した以外実施例4と同様の重合反応を行っ
た結果、94gのポリマーを得た。得られたポリマーの
Mwは45600、Mnは21500、Tmは91.1
℃であった。ポリマー中のメチル分岐及び側鎖長C6
上の分岐の数はそれぞれ1000炭素原子中13.7
個、13.2個であった。
【0030】
【実施例6】電子供与性化合物として安息香酸フェニル
を10.0mmol添加した以外は実施例4と同様の重
合反応を行った結果、89gのポリマーを得た。得られ
たポリマーのMwは43000、Mnは18500、T
mは94.7℃であった。ポリマー中のメチル分岐及び
側鎖長C6 以上の分岐の数はそれぞれ1000炭素原子
中11.3個、12.8個であった。
【0031】
【比較例4】[ビス(トリメチルシリル)アミノ](t
−ブチルイミノ)(トリメチルシリルイミノ)ホスホラ
ンの代わりに[ビス(トリメチルシリル)アミノ]ビス
(トリメチルシリルイミノ)ホスホランを用いた以外は
実施例4と同様の重合反応を行った結果、66gのポリ
マーを得た。得られたポリマーのMwは20900、M
nは8200、Tmは91.5℃であった。ポリマー中
のメチル分岐及び側鎖長C6 以上の分岐の数はそれぞれ
1000炭素原子中7.5個、14.6個であった。
【0032】
【比較例5】[ビス(トリメチルシリル)アミノ](t
−ブチルイミノ)(トリメチルシリルイミノ)ホスホラ
ンの代わりに[ビス(トリメチルシリル)アミノ]ビス
(トリメチルシリルイミノ)ホスホランを用いた以外は
実施例5と同様の重合反応を行った結果、92gのポリ
マーを得た。得られたポリマーのMwは29200、M
nは11200、Tmは93.3℃であった。ポリマー
中のメチル分岐及び側鎖長C6 以上の分岐の数はそれぞ
れ1000炭素原子中8.6個、16.3個であった。
【0033】
【比較例6】[ビス(トリメチルシリル)アミノ](t
−ブチルイミノ)(トリメチルシリルイミノ)ホスホラ
ンの代わりに[ビス(トリメチルシリル)アミノ]ビス
(トリメチルシリルイミノ)ホスホランを用いた以外は
実施例6と同様の重合反応を行った結果、87gのポリ
マーを得た。得られたポリマーのMwは27300、M
nは12200、Tmは95.1℃であった。ポリマー
中のメチル分岐及び側鎖長C6 以上の分岐の数はそれぞ
れ1000炭素原子中8.3個、15.9個であった。
【0034】
【発明の効果】本発明の触媒は従来の触媒ではできなか
ったメチル分岐及び側鎖長C6 以上の分岐を持つ高分子
量のエチレン重合体を高収率で提供する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1で得られたポリエチレンの13
C−NMRスペクトル図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第VIII族の遷移金属化合物と下記の
    一般式(I)とからなるエチレン重合用触媒成分。 【化1】
  2. 【請求項2】 第VIII族の遷移金属化合物がニッケ
    ル化合物である事を特徴とする請求項第1項に記載のエ
    チレン重合用触媒成分。
  3. 【請求項3】 エチレンを重合をするにあたり、請求項
    第一項に記載のエチレン重合用触媒成分の存在下でエチ
    レンを重合させる事を特徴とするエチレンの重合方法。
  4. 【請求項4】 エチレンを重合をするにあたり、請求項
    第一項に記載のエチレン重合用触媒成分と還元剤及び/
    または電子供与性化合物の存在下でエチレンを重合させ
    る事を特徴とする請求項第3項に記載のエチレンの重合
    方法。
  5. 【請求項5】 第VIII族の遷移金属化合物が2価の
    ニッケル化合物であって、還元剤の存在下で行う事を特
    徴とする請求項第3項に記載のエチレン重合方法。
  6. 【請求項6】 第VIII族の遷移金属化合物が0価の
    ニッケル化合物であって、電子供与性化合物の存在下で
    行う事を特徴とする請求項第3項に記載のエチレン重合
    方法。
JP17507293A 1993-07-15 1993-07-15 エチレン重合用触媒成分およびエチレンの重合方法 Withdrawn JPH0725932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17507293A JPH0725932A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 エチレン重合用触媒成分およびエチレンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17507293A JPH0725932A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 エチレン重合用触媒成分およびエチレンの重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0725932A true JPH0725932A (ja) 1995-01-27

Family

ID=15989746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17507293A Withdrawn JPH0725932A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 エチレン重合用触媒成分およびエチレンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725932A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5942461A (en) * 1995-11-06 1999-08-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymerizable compositions comprising alpha-olefin hydrocarbon monomers and methods of use therefor
US6288189B1 (en) 1996-06-20 2001-09-11 3M Innovative Properties Company Polyolefin microspheres

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5942461A (en) * 1995-11-06 1999-08-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymerizable compositions comprising alpha-olefin hydrocarbon monomers and methods of use therefor
US6288189B1 (en) 1996-06-20 2001-09-11 3M Innovative Properties Company Polyolefin microspheres
US6368708B1 (en) 1996-06-20 2002-04-09 3M Innovative Properties Company Polyolefin microspheres

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11501339A (ja) ボラベンゼン系オレフィン重合触媒
JP2004527633A5 (ja)
KR20080052583A (ko) 올레핀 중합 촉매 시스템
KR20020019477A (ko) 마그네슘/전이금속 알콕사이드 착체와 이로부터 제조된중합 촉매의 제조방법
EP1216261B1 (en) Catalyst compositions for polymerizing olefins to multimodal molecular weight distribution polymer, processes for production and use of the catalyst
JP3370331B2 (ja) 改善された生産性の触媒系及びその重合プロセスにおける使用
JPS59117510A (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法
JP3457295B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びこれを利用した重合方法
JPH0725932A (ja) エチレン重合用触媒成分およびエチレンの重合方法
US6800581B2 (en) Catalyst composition for polymerization of olefins and process using the composition
EP1040132B1 (en) Process for polymerizing olefins with supported ziegler-natta catalyst systems
KR100334160B1 (ko) 에틸렌 중합 및 에틸렌/α-올레핀 공중합용 담지촉매의 제조방법
EP0965600B1 (en) Process for preparing polymer by using copper compound
CA2256493C (en) Catalyst for .alpha.-olefin polymerization
JPH1017617A (ja) ポリエチレン及びポリエチレンの製造方法
JPS6037124B2 (ja) オレフイン類の重合方法
JPH04227609A (ja) オレフィンの重合用触媒及びオレフィンの重合法
JPH1160624A (ja) オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JPS5812889B2 (ja) ポリエチレンノ セイゾウホウホウ
JPH11171915A (ja) 銅化合物を用いた重合体の製造方法
JP2775501B2 (ja) プロピレン−ケイ素化合物ランダム共重合体及びその製造方法
US6433130B1 (en) Process for preparing polymer by using copper compound
CN106699949B (zh) 一种乙烯-α烯烃-非共轭二烯烃聚合物及其制备方法
JPH04175313A (ja) α―オレフイン重合用触媒
KR100430978B1 (ko) 에틸렌 중합 및 에틸렌/α-올레핀 공중합용 담지 촉매의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001003