JPH07254652A - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07254652A
JPH07254652A JP6071563A JP7156394A JPH07254652A JP H07254652 A JPH07254652 A JP H07254652A JP 6071563 A JP6071563 A JP 6071563A JP 7156394 A JP7156394 A JP 7156394A JP H07254652 A JPH07254652 A JP H07254652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
groove
mask layer
film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6071563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3764177B2 (ja
Inventor
Toru Maruyama
徹 丸山
Gerutoyan Heminku
ヘミンク・ゲルトヤン
Hiroshi Watabe
浩 渡部
Seiichi Aritome
誠一 有留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP07156394A priority Critical patent/JP3764177B2/ja
Publication of JPH07254652A publication Critical patent/JPH07254652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3764177B2 publication Critical patent/JP3764177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 素子動作特性に変動を与えることのない微細
に分離された電極を備えた半導体装置を提供することを
目的とする。 【構成】 本発明に係る半導体装置は、半導体基板表面
に設けた溝を少なくとも上端面まで絶縁物で埋め込んで
形成した素子分離領域5,6,16と、隣り合う前記素
子分離領域間に自己整合的に形成された電極7とを備え
たことを特徴とする。好ましくは、素子分離領域は選択
的エッチングできる2種類の絶縁物を逐次堆積して形成
しても良いし、1種類の絶縁物で形成しても良い。素子
分離領域を溝の側壁部分に形成された第1の絶縁膜と溝
の側壁部分以外を埋め込んだ第1の絶縁膜とは異なる絶
縁物からなる第2の絶縁膜から構成し、溝の底部には第
1の絶縁膜に対して自己整合的に形成した拡散層を設け
ても良い。また、電極が電荷蓄積層の場合、その側面に
絶縁膜を介して制御ゲート電極を形成しても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体記憶装置および
その製造方法に係わり、特にトレンチ構造による素子分
離領域に対して電荷蓄積層やゲート電極などの電極を自
己整合的に形成した半導体記憶装置およびその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体記憶装置は高集積化の一途
を辿っており、微細な半導体記憶装置の研究が盛んであ
る。例えば各種半導体記憶装置のうち不揮発性メモリ素
子はハードディスク装置の代替品として期待されてお
り、さらなる高集積化が望まれている。
【0003】この不揮発性メモリ素子は、他の半導体記
憶装置には見られない浮遊ゲートを用いる特殊な構造を
有しており、素子微細化の上で、この浮遊ゲートを微細
形成する技術が重要な要素の一つである。
【0004】浮遊ゲートは堆積した膜を分離して形成す
るが、シリコン半導体基板上に不揮発性メモリ素子を形
成する場合には、この浮遊ゲート分離に写真触刻法が用
いられる。しかしながら、写真触刻法では、最新の技術
を用いても0.4μm以下の幅(スリット)で浮遊ゲー
トの分離を行うことは極めて困難である。
【0005】さらに、写真触刻法を用いた場合、合わせ
ずれが生じてしまうため、64M以降の高密度素子で
は、素子上で浮遊ゲート分離を行うおそれが生ずる。こ
の場合、トンネル酸化膜上に直接制御ゲートが形成され
るため、素子動作時にトンネル酸化膜の絶縁破壊を起こ
すので、素子動作に致命的な影響を与えてしまう。ま
た、これを回避しようとすると、素子形成領域を大きく
せざるを得ない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
不揮発性メモリ素子において浮遊ゲートを分離・形成す
る方法では、微細な幅で浮遊ゲートの分離を行うことは
極めて困難であった。また、該方法における写真触刻工
程時の合わせずれにより、素子形状や素子動作特性の変
動を生じる問題があった。
【0007】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、素子動作特性に変動を与えることのない、微細に
分離された電極を備えた半導体記憶装置を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明における課題解決
手段は、半導体基板表面に設けた溝を少なくとも上端面
まで絶縁物で埋め込んで形成した素子分離領域と、隣り
合う前記素子分離領域間に自己整合的に形成された電極
とを備えたことを特徴とする。
【0009】また、好ましくは、前記素子分離領域は、
互いに選択的にエッチングできる2種類の絶縁物で前記
溝を順次埋め込んで形成すると良い。この場合、前記素
子分離領域は、前記溝の側壁部分に形成された第1の絶
縁膜と、該溝の残りの部分を埋め込んだ、該第1の絶縁
膜とは異なる材料からなる第2の絶縁膜から構成され、
前記溝の下部には、前記第1の絶縁膜に対して自己整合
的に拡散層が形成されているようにしても良い。
【0010】また、前記素子分離領域は、前記溝を1種
類の絶縁物で埋め込んで形成しても良い。
【0011】また、前記電極が電荷蓄積層である場合、
該電荷蓄積層の側面に、ONO膜を介して制御ゲート電
極を形成しても良い。
【0012】一方、本発明における他の課題解決手段
は、半導体基板表面に、熱酸化膜、所定の材料からなる
第1のマスク層、該第1のマスク層に対して選択的に除
去することが可能な他の材料からなる第2のマスク層を
順次形成する第1の工程と、素子形成領域以外の前記熱
酸化膜、前記第1のマスク膜および前記第2のマスク層
を除去する第2の工程と、前記素子形成領域上に残った
第2のマスク層をマスクとし、前記第2の工程によって
露出された半導体基板表面をエッチングして溝を形成す
る第3の工程と、この溝の内壁に該溝を埋め尽くさない
程度に第1の絶縁膜を形成する第4の工程と、前記第1
の絶縁膜に対して選択的に除去することが可能な第2の
絶縁膜を、前記溝に形成された第1の絶縁膜上から前記
第2のマスク層上に形成された第1の絶縁膜の上方まで
堆積する第5の工程と、前記第2のマスク層および前記
第1の絶縁膜を、前記第1のマスク層の上端部が露出す
るまで除去する第6の工程と、前記溝から突出した第1
の絶縁膜および第2の絶縁膜の部分を残すように、前記
第1のマスク層を選択的に除去する第7の工程と、前記
第1の絶縁膜を、第2の絶縁膜はエッチングされない条
件で、前記溝の上端面まで選択的に除去する第8の工程
と、電極形成のための伝導性膜を成膜する第9の工程
と、前記伝導性膜を、前記第2の絶縁膜の上端面が露出
するまで除去する第10の工程とを備えたことを特徴と
する。
【0013】好ましくは、前記第1のマスク層には多結
晶シリコン膜を、前記第2のマスク層にはCVD法によ
り形成された酸化シリコン膜を、前記第1の絶縁膜には
シリコン酸化膜を、前記第2の絶縁膜にはシリコン窒化
膜を、前記伝導性膜には伝導性多結晶シリコン膜をそれ
ぞれ用いても良い。
【0014】また、本発明におけるさらに他の課題解決
手段は、半導体基板表面に、熱酸化膜、所定の材料から
なるマスク層を順次形成する第1の工程と、素子形成領
域以外の前記熱酸化膜および前記マスク層を除去する第
2の工程と、前記素子形成領域上に残ったマスク層をマ
スクとし、前記第2の工程によって露出した半導体基板
表面をエッチングして溝を形成する第3の工程と、絶縁
膜を前記溝の底部から前記マスク層の上端面まで堆積す
る第4の工程と、前記溝から突出した部分の絶縁膜を残
すように、前記マスク層を選択的に除去する第5の工程
と、電極形成のための伝導性膜を成膜する第6の工程
と、前記伝導性膜を、前記絶縁膜の上端面が露出するま
で除去する第7の工程とを備えたことを特徴とする。
【0015】好ましくは、前記マスク層にはシリコン窒
化膜を、前記絶縁膜にはCVD法により形成されたシリ
コン酸化膜を、前記伝導性膜には伝導性多結晶シリコン
膜をそれぞれ用いても良い。
【0016】
【作用】本発明(請求項1)によれば、電極を隣り合う
素子分離領域間に自己整合的に形成するので、極めて微
細に分離・形成された電極を得ることができるととも
に、従来問題であった写真触刻時の合わせずれ等による
素子形状の変動を生じることなく動作特性の変動も完全
になくすことができる。
【0017】本発明(請求項6)によれば、半導体基板
上に形成された溝および第1のマスク層を第1の絶縁膜
および第2の絶縁膜で埋め込み、その後第1の絶縁膜お
よび第1のマスク層を取り除いた箇所(隣り合う第2の
絶縁膜の間)に、電極を形成するので、電極を隣り合う
素子分離領域間に自己整合的に形成することができる。
【0018】この結果、極めて微細に分離・形成された
電極を得ることができるとともに、写真触刻時の合わせ
ずれ等による素子形状および動作特性の変動の回避を完
全になくすことができる。
【0019】また、電極間のスリット幅は、第1の絶縁
膜および第2の絶縁膜の膜厚を制御することで、極めて
制御性良く形成できる。
【0020】さらに、写真触刻工程数の減少をも図るこ
とができる。
【0021】本発明(請求項7)によれば、半導体基板
上に形成された溝およびマスク層を絶縁膜で埋め込み、
その後マスク層を取り除いた箇所(隣り合う絶縁膜の
間)に、電極を形成するので、電極を隣り合う素子分離
領域間に自己整合的に形成することができる。
【0022】この結果、極めて微細に分離・形成された
電極を得ることができるとともに、写真触刻時の合わせ
ずれ等による素子形状および動作特性の変動の回避を完
全になくすことができる。
【0023】また、電極間のスリット幅は、上記絶縁膜
の膜厚を制御することで、極めて制御性良く形成でき
る。
【0024】さらに、写真触刻工程数の減少をも図るこ
とができる。
【0025】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明する。
【0026】(第1の実施例)図1に、本発明の第1の
実施例に係るNAND型EEPROMの平面図を示す。
また、図2および図3にはそれぞれ、図1のNAND型
EEPROMのA−A´断面図およびB−B´断面図を
示す。
【0027】図1および2のように、このNAND型E
EPROMでは、複数のコントロール・ゲート9と複数
の活性層30が直交配列され、両者が交差する部分にト
ンネル酸化膜22とONO膜8を介してフローティング
・ゲート7が挟まれた形で設けられており、各交差部分
が記憶ノードを形成している。
【0028】また、本実施例では、図1および図3のよ
うに、素子分離領域31は、半導体基板1の表面に設け
た溝12を上端面まで2種類の絶縁膜5,6で埋め込ん
で形成するとともに、隣り合う素子分離領域31間に浮
遊ゲート電極7が自己整合的に形成されている。なお、
本実施例では、浮遊ゲート電極7が素子分離領域31の
第1の絶縁膜5にオーバーラップしたウイング型の構造
になっている。
【0029】本実施例では、浮遊ゲート電極を隣り合う
素子分離領域間に自己整合的に形成するので、極めて微
細に分離・形成された浮遊ゲート電極を得ることができ
るとともに、従来問題であった写真触刻時の合わせずれ
等による素子形状の変動を生じることなく動作特性の変
動も完全になくすことができる。
【0030】なお、本実施例では、浮遊ゲート電極をウ
イング型の構造にするので、コントロール・ゲート電極
との間の容量を大きく設けることができる。また本実施
例では、図3のように浮遊ゲート電極側壁部と浮遊ゲー
ト電極側壁間に形成されたコントロール・ゲート電極と
の間にも容量が形成されるので、さらなる容量の増加を
図ることができる。
【0031】以下、図3のような構造を有するEEPR
OMを得るための製造工程について説明する。
【0032】まず、例えば面方位(100)、比抵抗5
〜50Ω・cmのN型シリコン基板1上に、P型ウェル
を形成し、例えば厚さ25nmの熱酸化膜2をHCl雰
囲気中で成膜し、さらに多結晶シリコンを400nm程
度形成して第一マスク層3とし、CVD法で酸化シリコ
ン膜を500nm程度形成して第二マスク層4とする。
【0033】その後、写真触刻法で、選択的にレジスト
膜(図示せず)で覆い、これをマスクとして使用し、C
VD酸化シリコン膜4をエッチングし、その後レジスト
を剥離する。そして、このCVD酸化シリコン膜4をマ
スクにして、先の工程によって露出した第一マスク層で
ある多結晶シリコン膜3をエッチングし、さらに下の熱
酸化膜2をエッチングする。
【0034】次に、残ったCVDシリコン酸化膜4およ
び多結晶シリコン膜3をマスクにして、露出したシリコ
ン基板1の表面を例えばHBr/SiF4 /O2 雰囲気
中でエッチングし、深さ0.5μm程度、幅0.4μm
程度の溝12を形成する。
【0035】そして、フィールドI/Iを行った後、ト
レンチを埋め込む第一の素子分離絶縁膜5として、例え
ばCVD法で成膜したシリコン酸化膜を100nm成膜
する。このシリコン酸化膜5は、膜質を向上させるため
に、例えばN2 雰囲気中において1000℃前後で焼き
固めるのが好ましい。
【0036】上記までの工程が完了した時点での半導体
装置の概略断面図を図4に示す。なお、後に示す図4〜
図11においては、p+ 型層20を省略した。
【0037】次に、シリコン窒化膜6を200nm程度
成膜し、図5のように溝12を完全に埋め込む。この
時、シリコン窒化膜6をボイドが発生しない様に埋め込
むことが望ましい。
【0038】さらに、シリコン窒化膜6をCDE(ケミ
カル・ドライ・エッチング)法などによりエッチバック
し、第一マスク層である多結晶シリコン層3に挟まれた
部分およびシリコン基板1表面に形成された溝12の中
に成膜された部分のみを残すようにする(図6)。
【0039】この後、CVD法により成膜したシリコン
酸化膜である第一絶縁膜5および同様に成膜したシリコ
ン酸化膜である第二マスク層4を例えばRIE法などに
より選択的にエッチングすることにより、第一マスク層
である多結晶シリコン層3および第二絶縁膜であるシリ
コン窒素化膜6はエッチングされないようにし、第一マ
スク層である多結晶シリコン層3の上端部まで、第一絶
縁膜であるCVDシリコン酸化膜5と第二絶縁膜である
シリコン窒化膜6により埋め込まれているようにする
(図7)。
【0040】この後、例えばCDE法等により第一マス
ク層である多結晶シリコン層3を除去し、さらに例えば
フッ化アンモニウム等の溶液でエッチングすることによ
り、シリコン基板1上に形成されている熱酸化膜2およ
び第一絶縁膜であるCVDシリコン酸化膜5のうちシリ
コン基板1に形成された溝12に埋め込まれた部分以外
は除去する。その後、ゲート酸化膜22を形成する(図
8)。
【0041】次に、リンをドープした多結晶シリコン膜
7を形成し(図9)、表面を例えばCMP(ケミカル・
メカニカル・ポリッシング)法により平坦化する(図1
0)。これにより、浮遊ゲート電極7を形成すると同時
に、浮遊ゲート電極7間の分離を、第二絶縁膜のシリコ
ン窒化膜6により自己整合的に行うことが可能である。
【0042】この後、例えばCDE法により浮遊ゲート
側壁部のシリコン窒素化膜6をエッチングし(図1
1)、ONO膜8を形成した後に、制御ゲート電極9を
形成し、CVD絶縁膜10を堆積して、素子形成を完了
する(図3)。
【0043】以上説明した実施例によれば、半導体基板
上に形成された溝および第1のマスク層を第1の絶縁膜
および第2の絶縁膜で埋め込み、その後第1の絶縁膜お
よび第1のマスク層を取り除いた箇所(隣り合う第2の
絶縁膜の間)に、電極を形成するので、電極を隣り合う
素子分離領域間に自己整合的に形成することができる。
この結果、極めて微細に分離・形成された電極を得るこ
とができるとともに、写真触刻時の合わせずれ等による
素子形状および動作特性の変動の回避を完全になくすこ
とができる。
【0044】また、電極間のスリット幅は、第1の絶縁
膜および第2の絶縁膜の膜厚を制御することで、極めて
制御性良く形成できる。
【0045】さらに、写真触刻工程数の減少をも図るこ
とができる。
【0046】<変形例1>ここで、上記製造方法におい
て、図5までの工程を上記実施例と同様に行った後、第
二マスク層であるシリコン酸化膜4、第一絶縁膜である
CVDシリコン酸化膜5と第二絶縁膜であるシリコン窒
化膜6が同一のエッチングレートになる条件で、第一マ
スク層である多結晶シリコン層3の上端部において終了
するようにエッチングを行った後、図6に示される工程
を省略し、図7の以下の工程を進めることが可能であ
る。
【0047】この場合、上述した実施例の利点に加え、
プロセスを簡略化することができる利点がある。
【0048】<変形例2>ここで、第1の実施例に係る
製造方法においては、図4に示すように第一絶縁膜5を
形成する前にフィールドI/Iを行ったが、その代りに
先に第一絶縁膜5を形成し、溝12の底部が露出するよ
うに軽くエッチングした後、フィールドI/Iを行い
(図12)、第二絶縁膜6を形成しても良い(図1
3)。
【0049】このようにすれば、上記実施例に比較して
+ 型層23の領域を小さく設けることができるので、
+ 型層23と図1に示すn+ 型層19との間でのジャ
ンクション・ブレークダウンを発生し難くすることがで
きる。もちろん、上述した実施例の利点も同時に得られ
る。
【0050】<変形例3>浮遊ゲート電極7間(浮遊ゲ
ート側壁部)のシリコン窒素化膜6をエッチングせず
に、図10の構造の上にONO膜8を形成しても良い
(図14)。
【0051】このようにすれば、さらに工程を簡略化す
ることができる。
【0052】(第2の実施例)図22に、本発明の第2
の実施例に係るNAND型EEPROMの断面図を示
す。本実施例は、第1の実施例に比較して工程をさらに
簡略化したものである。
【0053】図22のように本実施例において、素子分
離領域は、半導体基板1の表面に設けた溝12を絶縁膜
16で埋め込んで形成するとともに、隣り合う素子分離
領域間にゲート電極7が自己整合的に形成されている。
なお、本実施例では、ゲート電極7が素子分離領域31
の第1の絶縁膜5にオーバーラップしていない非ウイン
グ型の構造になっている。
【0054】本実施例では、浮遊ゲート電極を隣り合う
素子分離領域間に自己整合的に形成するので、極めて微
細に分離・形成された浮遊ゲート電極を得ることができ
るとともに、従来問題であった写真触刻時の合わせずれ
等による素子形状の変動を生じることなく動作特性の変
動も完全になくすことができる。
【0055】以下、図22のような構造を有するEEP
ROMを得るための製造工程について説明する。
【0056】まず、例えば面方位(100)、比抵抗5
〜50Ω・cmのP型シリコン基板1上に例えば厚さ2
5nmの熱酸化膜2をHCl雰囲気中で成膜し、さらに
シリコン窒素化膜14を400nm程度形成してマスク
層とする。
【0057】その後、写真触刻法で、選択的にレジスト
膜40で覆う(図15)。
【0058】これをマスクとして使用し、シリコン窒化
膜14と下の熱酸化膜2を順次エッチングする(図1
6)。その後、レジスト40を剥離する。
【0059】次に、残ったシリコン窒化膜14をマスク
にして、露出したシリコン基板1表面を例えばHBr/
SiF4 /O2 雰囲気中でエッチングし、深さ0.5μ
m程度、幅0.4μm程度の溝12を形成する。そし
て、フィールドI/Iを行う(図17)。
【0060】次に、トレンチを埋め込む素子分離絶縁膜
16として、例えばCVD法で成膜したシリコン酸化膜
を1000nm程度成膜し、溝12の底面からシリコン
窒化膜からなるマスク層14の上方まで完全に埋め込
む。
【0061】さらに、CVD法により成膜したCVDシ
リコン酸化膜16のうち、マスク層であるシリコン窒化
膜14に挟まれた部分およびシリコン基板1により形成
された溝12の中に成膜された部分のみを残すようにC
VDエッチバックを行う(図18)。
【0062】この後、例えばCDE法等によりマスク層
であるシリコン窒素化膜14を除去する(図19)。
【0063】さらに、フッ化アンモニウム等の溶液でエ
ッチングすることにより、シリコン基板1上に形成され
ている熱酸化膜2を除去する。そして、ダミー酸化、チ
ャネルI/I、ダミー酸化剥離を順次行う(図20)。
【0064】そして、トンネル酸化膜22を形成した
後、リンをドープした多結晶シリコン膜7を形成し、表
面を例えばCMP(ケミカル・メカニカル・ポリッシン
グ)法により平坦化する(図21)。
【0065】これにより、浮遊ゲート電極7を形成する
と同時に、浮遊ゲート電極7間の分離を、絶縁膜である
CVDシリコン酸化膜16により自己整合的に行うこと
が可能である。
【0066】この後、ONO膜8を形成した後に、制御
ゲート電極9を形成し、後酸化を行い、CVD絶縁膜1
4を堆積して素子形成を完了する(図22)。
【0067】<変形例>ここで、図21の構造におい
て、例えばCDE法により浮遊ゲート7側壁部のCVD
シリコン酸化膜16をエッチングし、ONO膜8を形成
した後に、コントロール・ゲート電極9を形成しても良
い(図23)。
【0068】このようにすれば、浮遊ゲート電極側壁部
と浮遊ゲート電極側壁間に形成されたコントロール・ゲ
ート電極との間に容量が形成されるので、容量の増加を
図ることができる。この場合、マスク層を厚く積むと、
その後に形成する浮遊ゲート電極側壁がより高くなり、
容量がより大きくなるので好ましい。
【0069】もちろん、上述した実施例の利点も同時に
得られる。
【0070】なお、本実施例では、本発明をEEPRO
M(浮遊ゲート)に適用した例について説明したが、M
ISトランジスタのゲート電極にも適用することが可能
である。
【0071】また、本発明は上述した各実施例に限定さ
れるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、種々
変形して実施することができる。
【0072】
【発明の効果】本発明(請求項1)によれば、電極を隣
り合う素子分離領域間に自己整合的に形成するので、極
めて微細に分離・形成された電極を得ることができると
ともに、従来問題であった写真触刻時の合わせずれ等に
よる素子形状の変動を生じることなく動作特性の変動も
完全になくすことができる。
【0073】本発明(請求項6)によれば、電極を隣り
合う素子分離領域間に自己整合的に形成することがで
き、極めて微細に分離・形成された電極を得ることがで
きるとともに、写真触刻時の合わせずれ等による素子形
状および動作特性の変動の回避を完全になくすことがで
きる。
【0074】本発明(請求項7)によれば、電極を隣り
合う素子分離領域間に自己整合的に形成することがで
き、極めて微細に分離・形成された電極を得ることがで
きるとともに、写真触刻時の合わせずれ等による素子形
状および動作特性の変動の回避を完全になくすことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係るEEPROMの平
面図
【図2】同実施例に係るEEPROMのA−A´断面図
【図3】同実施例に係るEEPROMのB−B´断面図
【図4】同実施例に係るEEPROMの製造方法を示す
工程断面図
【図5】同実施例に係るEEPROMの製造方法を示す
工程断面図
【図6】同実施例に係るEEPROMの製造方法を示す
工程断面図
【図7】同実施例に係るEEPROMの製造方法を示す
工程断面図
【図8】同実施例に係るEEPROMの製造方法を示す
工程断面図
【図9】同実施例に係るEEPROMの製造方法を示す
工程断面図
【図10】同実施例に係るEEPROMの製造方法を示
す工程断面図
【図11】同実施例に係るEEPROMの製造方法を示
す工程断面図
【図12】同実施例の一変形例に係るEEPROMの製
造方法を示す工程断面図
【図13】同実施例の一変形例に係るEEPROMの製
造方法を示す工程断面図
【図14】同実施例の他の変形例に係るEEPROMの
断面図
【図15】本発明の第2の実施例に係るEEPROMの
製造方法を示す工程断面図
【図16】同実施例に係るEEPROMの製造方法を示
す工程断面図
【図17】同実施例に係るEEPROMの製造方法を示
す工程断面図
【図18】同実施例に係るEEPROMの製造方法を示
す工程断面図
【図19】同実施例に係るEEPROMの製造方法を示
す工程断面図
【図20】同実施例に係るEEPROMの製造方法を示
す工程断面図
【図21】同実施例に係るEEPROMの製造方法を示
す工程断面図
【図22】同実施例に係るEEPROMの断面図
【図23】同実施例の一変形例に係るEEPROMの断
面図
【符号の説明】
1…シリコン基板、2…熱酸化膜、3…第一マスク層、
4…第二マスク層、5…第1の素子分離絶縁膜、6…第
2の素子分離絶縁膜、7…フローティング・ゲート、8
…ONO膜、9…コントロール・ゲート、10…CVD
絶縁膜、12…溝、13…酸化膜、14…CVD絶縁
膜、16…素子分離絶縁膜、19…n+ 型層、20,2
1,23…p+ 型層、22…トンネル酸化膜、30…素
子分離領域、31…素子形成領域、32…コンタクト・
ホール、40…レジスト膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/762 21/76 27/10 301 27/115 H01L 21/76 L 27/10 434 (72)発明者 有留 誠一 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板表面に設けた溝を少なくとも上
    端面まで絶縁物で埋め込んで形成した素子分離領域と、 隣り合う前記素子分離領域間に自己整合的に形成された
    電極とを備えたことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】前記素子分離領域は、互いに選択的にエッ
    チングできる2種類の絶縁物で前記溝を順次埋め込んで
    形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体記憶装置。
  3. 【請求項3】前記素子分離領域は、前記溝の側壁部分に
    形成された第1の絶縁膜と、該溝の残りの部分を埋め込
    んだ、該第1の絶縁膜とは異なる材料からなる第2の絶
    縁膜から構成され、 前記溝の下部には、前記第1の絶縁膜に対して自己整合
    的に拡散層が形成されていることを特徴とする請求項2
    に記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】前記素子分離領域は、前記溝を1種類の絶
    縁物で埋め込んで形成されていることを特徴とする請求
    項1に記載の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】前記電極は電荷蓄積層であるとともに、 該電荷蓄積層の側面に、ONO膜を介して制御ゲート電
    極が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の
    半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】半導体基板表面に、熱酸化膜、所定の材料
    からなる第1のマスク層、該第1のマスク層に対して選
    択的に除去することが可能な他の材料からなる第2のマ
    スク層を順次形成する第1の工程と、 素子形成領域以外の前記熱酸化膜、前記第1のマスク膜
    および前記第2のマスク層を除去する第2の工程と、 前記素子形成領域上に残った第2のマスク層をマスクと
    し、前記第2の工程によって露出された半導体基板表面
    をエッチングして溝を形成する第3の工程と、 この溝の内壁に該溝を埋め尽くさない程度に第1絶縁膜
    を形成する第4の工程と、 前記第1の絶縁膜に対して選択的に除去することが可能
    な第2の絶縁膜を、前記溝に形成された第1の絶縁膜上
    から前記第2のマスク層上に形成された第1の絶縁膜の
    上方まで堆積する第5の工程と、 前記第2のマスク層および前記第1の絶縁膜を、前記第
    1のマスク層の上端部が露出するまで除去する第6の工
    程と、 前記溝から突出した第1の絶縁膜および第2の絶縁膜の
    部分を残すように、前記第1のマスク層を選択的に除去
    する第7の工程と、 前記第1の絶縁膜を、第2の絶縁膜はエッチングされな
    い条件で、前記溝の上端面まで選択的に除去する第8の
    工程と、 電極形成のための伝導性膜を成膜する第9の工程と、 前記伝導性膜を、前記第2の絶縁膜の上端面が露出する
    まで除去する第10の工程とを備えたことを特徴とする
    半導体記憶装置の製造方法。
  7. 【請求項7】半導体基板表面に、熱酸化膜、所定の材料
    からなるマスク層を順次形成する第1の工程と、 素子形成領域以外の前記熱酸化膜および前記マスク層を
    除去する第2の工程と、 前記素子形成領域上に残ったマスク層をマスクとし、前
    記第2の工程によって露出した半導体基板表面をエッチ
    ングして溝を形成する第3の工程と、 絶縁膜を前記溝の底部から前記マスク層の上端面まで堆
    積する第4の工程と、 前記溝から突出した部分の絶縁膜を残すように、前記マ
    スク層を選択的に除去する第5の工程と、 電極形成のための伝導性膜を成膜する第6の工程と、 前記伝導性膜を、前記絶縁膜の上端面が露出するまで除
    去する第7の工程とを備えたことを特徴とする半導体記
    憶装置の製造方法。
JP07156394A 1994-03-16 1994-03-16 半導体記憶装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3764177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07156394A JP3764177B2 (ja) 1994-03-16 1994-03-16 半導体記憶装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07156394A JP3764177B2 (ja) 1994-03-16 1994-03-16 半導体記憶装置およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005290291A Division JP4284311B2 (ja) 2005-10-03 2005-10-03 半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07254652A true JPH07254652A (ja) 1995-10-03
JP3764177B2 JP3764177B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=13464314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07156394A Expired - Fee Related JP3764177B2 (ja) 1994-03-16 1994-03-16 半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3764177B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6392270B1 (en) 1996-03-14 2002-05-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the device
JP2003229500A (ja) * 2001-12-28 2003-08-15 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子のフローティングゲート形成方法
US6657251B1 (en) 1999-03-15 2003-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having memory transistors with gate electrodes of a double-layer stacked structure and method of fabricating the same
JP2004056134A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリセル及びその製造方法とフラッシュメモリセルのプログラム/消去/読出方法
JP2004228421A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6969884B2 (en) 2003-09-09 2005-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2011138905A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Toshiba Corp 固体撮像装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6392270B1 (en) 1996-03-14 2002-05-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the device
US6657251B1 (en) 1999-03-15 2003-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having memory transistors with gate electrodes of a double-layer stacked structure and method of fabricating the same
JP2003229500A (ja) * 2001-12-28 2003-08-15 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子のフローティングゲート形成方法
JP4593088B2 (ja) * 2002-07-18 2010-12-08 株式会社ハイニックスセミコンダクター フラッシュメモリセル及びその製造方法とフラッシュメモリセルのプログラム/消去/読出方法
US7705395B2 (en) 2002-07-18 2010-04-27 Hynix Semiconductor Inc. Flash memory cell and method of manufacturing the same and programming/erasing reading method of flash memory cell
JP2004056134A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリセル及びその製造方法とフラッシュメモリセルのプログラム/消去/読出方法
JP2004228421A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6969884B2 (en) 2003-09-09 2005-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7214580B2 (en) 2003-09-09 2007-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7462531B2 (en) 2003-09-09 2008-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7968399B2 (en) 2003-09-09 2011-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2011138905A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Toshiba Corp 固体撮像装置
US8445950B2 (en) 2009-12-28 2013-05-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3764177B2 (ja) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100375235B1 (ko) 에스.오.엔.오.에스 플래시 기억소자 및 그 형성 방법
JP2921653B2 (ja) トレンチ・メモリ構造及びこれの製造方法
US6562681B2 (en) Nonvolatile memories with floating gate spacers, and methods of fabrication
US7816228B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
TWI227544B (en) Nonvolatile memories and methods of fabrication
JP2004022819A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW200406044A (en) Floating gate memory structures and fabrication methods
US6590255B2 (en) Semiconductor memory device having memory cell section and peripheral circuit section and method of manufacturing the same
US6984559B2 (en) Method of fabricating a flash memory
JP3991383B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH07254652A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6953973B2 (en) Self-aligned trench isolation method and semiconductor device fabricated using the same
JP2003031702A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US20050205922A1 (en) Flash memory cell and methods for fabricating same
KR20050068764A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2870086B2 (ja) Mos型不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US8963220B2 (en) Shallow trench isolation for a memory
JP2002299479A (ja) フラッシュe2promセルの活性領域に自己整合型フローティングゲートポリーを形成する方法
JP4284311B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US6303960B1 (en) Low voltage flash memory cell
JP3180714B2 (ja) 不揮発性メモリの製造方法
US20070181914A1 (en) Non-volatile memory device and method of fabricating the same
JPH0897275A (ja) 半導体装置
JPH09246500A (ja) 半導体記憶装置及び製造方法
TW202332012A (zh) 非揮發性記憶體元件的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees