JPH07252144A - 薬学組成物 - Google Patents

薬学組成物

Info

Publication number
JPH07252144A
JPH07252144A JP6299788A JP29978894A JPH07252144A JP H07252144 A JPH07252144 A JP H07252144A JP 6299788 A JP6299788 A JP 6299788A JP 29978894 A JP29978894 A JP 29978894A JP H07252144 A JPH07252144 A JP H07252144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diclofenac
cyclodextrin
hydroxypropyl
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6299788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3877787B2 (ja
Inventor
Mark David Bodley
マーク、デイビッド、ボドレー
Lueta Ann Glintenkamp
ルエタ、アン、グリンテンカンプ
Lawrence John Penkler
ローレンス、ジョン、ペンクラー
Oudtshoorn Michiel Coenraad B Van
マイクル、コーンラード、ボシュ、バン、オーツホーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAUSU AFURIKAN DORATSUGISUTSU Ltd
SOUTH AFRICAN DRUGGIST Ltd
SOUTH AFRICAN DRUGGISTS Ltd
Original Assignee
SAUSU AFURIKAN DORATSUGISUTSU Ltd
SOUTH AFRICAN DRUGGIST Ltd
SOUTH AFRICAN DRUGGISTS Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=66648427&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07252144(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by SAUSU AFURIKAN DORATSUGISUTSU Ltd, SOUTH AFRICAN DRUGGIST Ltd, SOUTH AFRICAN DRUGGISTS Ltd filed Critical SAUSU AFURIKAN DORATSUGISUTSU Ltd
Publication of JPH07252144A publication Critical patent/JPH07252144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877787B2 publication Critical patent/JP3877787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/196Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino group being directly attached to a ring, e.g. anthranilic acid, mefenamic acid, diclofenac, chlorambucil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/40Cyclodextrins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6949Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit inclusion complexes, e.g. clathrates, cavitates or fullerenes
    • A61K47/6951Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit inclusion complexes, e.g. clathrates, cavitates or fullerenes using cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良好な貯蔵安定性を有するジクロフェナック
またはその塩、および2−ヒドロキシプロピルβ−シク
ロデキストリン、あるいはそれらの包接錯体からなる、
注射可能な薬学または獣医学組成物。 【構成】 ジクロフェナックまたはその塩、および2−
ヒドロキシプロピルβ−シクロデキストリン、あるいは
ジクロフェナックまたはその塩と2−ヒドロキシプロピ
ルβ−シクロデキストリンとの包接錯体を、生成溶液の
pHが6.0から8.5となるようなpHにリン酸塩緩
衝剤の不在下で酸性化した水に溶解して溶液を形成する
工程を含む、ジクロフェナックまたはその塩、および2
−ヒドロキシプロピルβ−シクロデキストリン、あるい
はそれらの包接錯体からなる、注射可能な薬学または獣
医学組成物を製造する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の背景 本発明は、ジクロフェナックまたはその薬学的に許容さ
れる塩および2−ヒドロキシプロピルβ−シクロデキス
トリン、あるいはジクロフェナックまたはジクロフェナ
ックの薬学的に許容される塩と2−ヒドロキシプロピル
β−シクロデキストリンとの包接錯体のいずれを含んで
なる、注射可能な薬学または獣医学組成物の製造法、お
よびそのように形成される注射可能な組成物に関する。
【0002】ジクロフェナックは、シクロオキシゲナー
ゼ酵素のアセチル化によるプロスタグランジンの合成を
阻止する、非ステロイド系の抗炎症剤である。外傷やさ
まざまなその他の刺激により放出されるプロスタグラン
ジンは、直接的には痛みの原因にはならないが、発痛物
質の影響に対する神経末端の感受性を増して痛覚過敏を
引き起こす。
【0003】急性の痛みを最大限に軽減したり、術後の
痛みを予防するには、薬剤は、投与後、できるだけすぐ
に全身に行き渡らなければならない。これは、静脈内投
与により達成される。
【0004】さらに或る場合には、薬剤の経口投与が不
可能であるか、または望ましくない。例えば、急性の痛
みの症状、例えば偏頭痛、外傷、月経困難症状、腎仙痛
および胆石仙痛はしばしば吐き気や嘔吐を伴うので、経
口投与は有効ではなくなる。このような症状下では、胃
内容排出も手間取る。さらに、手術を受ける患者は、普
通、手術前に絶食させられるが、この時の鎮痛剤の投与
には非経口経路が望ましい。
【0005】したがって、急性の痛みの症状、および術
後の患者の両方を治療するための、ジクロフェナックま
たはその薬学的に許容される塩を含有する、注射可能な
組成物が必要である。
【0006】しかしながら、ジクロフェナック、および
そのナトリウム塩の溶解性は、生理学的pH付近の水溶
液においては非常に小さい。したがって、ジクロフェナ
ック、またはジクロフェナックナトリウムの非経口用
の、または注射可能な製剤は可溶化剤、例えばプロピレ
ングリコール、の使用を必要とする。市販の製剤は、深
筋肉注射に対して厳しい制限をこうむっている。
【0007】「NSAとシクロデキストリンおよびヒド
ロキシプロピルシクロデキストリン誘導体との相互作用
(Interaction of NSA with cyclodextrins and hydrox
ypropyl cyclodextrin derivatives)」と題された、In
ternational Journal of Pharmaceutics, 74 (1991), 8
5-93中のバッケンスフェルト(Backensfeld)、ミューラ
ー(Muller) およびコルター(Kolter) による論文に
は、ヒロドキシアルキル化シクロデキストリン誘導体を
用いて、NSAインドメタシン、ジクロフェナックおよ
びピロキシカムの水溶性、および安定性を高める研究が
開示されている。酸素を含む、および含まないジクロフ
ェナック溶液が、ジクロフェナックの安定性試験用に調
製された。これらの溶液は、ジクロフェナックナトリウ
ム(6.3x10-3M、1ミリリットルにつきジクロフ
ェナックナトリウム2.0mgに相当)とpH7.4の
リン酸塩緩衝剤を混合することにより調製され、二倍量
(12.6x10-3M)のβ−シクロデキストリン(β
−CD)、またはMSが0.39(シクロデキストリン
1分子につきヒドロキシプロピル基が2.73個である
平均置換度(D.S.)に相当)であるヒドロキシプロ
ピルβ−シクロデキストリン(HP−β−CD)に溶か
された。それぞれのバッチは0.22μmの膜状フィル
ターを通してろ過され、殺菌した5mlのガラスアンプ
ルに充填された。この研究では、CD誘導体がジクロフ
ェナック溶液に対してもっとも安定化効果を有すると結
論づけているが、短期間の貯蔵中に結晶性のジクロフェ
ナックの沈殿が観察されることから、添加剤の不足して
いる溶液が物理的に不安定であることも見いだされた。
このことは、これらの溶液を、注射可能な組成物の調製
に不適当なものとする。
【0008】シクロデキストリンとジクロフェナックと
の包接錯体に関連して、以下のさらなる先行技術が知ら
れている。
【0009】(1)β−シクロデキストリン、および特
にヒドロキシアルキルエーテル誘導体が、ジクロフェナ
ックの水溶性を増すと報告されている〔シクロデキスト
リンおよびシクロデキストリンエーテルによる非ステロ
イド系リウマチ治療薬の可溶化および安定化(Solubili
zation and Stabilization of Non-Steroidal Antirheu
matics with Cyclodextrins and Cyclodextrin Ether
s)、 Backensfeld, T.および Mueller, B.W., Arch. Ph
arm., 1990, 323, 690〕。
【0010】(2)温度とpHの関数としての、ジクロ
フェナックとβ−シクロデキストリンとの相互作用が報
告されている〔非ステロイド系抗炎症剤とβ−シクロデ
キストリンとの包接錯体(Inclusion Complexes betwee
n Non Steroidal Antiinflammatory Drugs and β-Cyc
lodextrin)、Orienti, I., Fini, A., Bertasi, V.およ
び Zecchi, V., Eur. J. Pharm. Biopharm., 1991, 37,
110-112〕。
【0011】上記の研究(1および2)は、さまざまな
条件下における、過剰のジクロフェナックナトリウムの
溶解性に対するシクロデキストリンの濃度増加効果の測
定を含む、相溶解度分析にたよっている。固体の包接錯
体の調製、または単離についての記述はない。
【0012】(3)β−シクロデキストリンを有するジ
クロフェナック(酸)錯体の拡散性が報告されている
〔NSAIDHβ−シクロデキストリン包接錯体の利用
可能性(Availability of NSAIDH β-Cyclodextrin In
clusion Complexes)、Orienti,I.,Cavallari, C. およ
び Zecchi, V., Arch. Pharm. (Weinhein) 1989, 322,2
07-211 〕。エチルエーテルに溶解した薬剤をシクロデ
キストリンの水溶液に添加し、24時間攪拌し、冷却
し、生成物を単離し、エチルエーテルで洗浄し、乾燥さ
せることを含む前述の共沈殿法により、錯体を調製し
た。錯体の特性は明らかにされておらず、また化学量論
比は1:1であると仮定しているにすぎない。
【0013】(4)ジクロフェナックナトリウムとβ−
シクロデキストリンとの包接錯体が、水−有機系からの
同時結晶化により調製されている〔オルトフェンおよび
インドメタシンと、β−シクロデキストリンとの包接化
合物の調製、およびそれらの微分熱重量分析(Preparin
g the inclusion compounds orthophen and indomethac
in with β-cyclodextrin and their derivatographic
analysis)、Nekroshus, E.S. および Reshetnyak, V.
Y., Farmatsiya Moscow, 1989, 38, 29-34)。微分熱重
量分析と薄層クロマトグラフィーの結果から、薬剤とシ
クロデキストリンとの包接が1:2のモル比であること
の証拠が得られる。
【0014】(5)ジクロフェナックナトリウムとβ−
シクロデキストリンとの包接錯体が、架橋した卵白とヒ
ドロキシプロピルメチルセルロースを用いて、ミクロス
フェアとして製剤化された〔アルブミンミクロスフェ
ア、およびジクロフェナックナトリウムを含有するβ−
シクロデキストリン包接錯体(Albumin Microspheres a
nd β-cyclodextrin Inclusion Complex Containing D
iclofenac Sodium) 、Devi, S.G.等、Ind. J. Pharm. S
ci., 1992, 54, 259-261〕。透析膜を通る薬剤の拡散に
より測定されるように、この錯体の遊離ジクロフェナッ
クナトリウムの全体的な放出は不良であった。錯体の調
製の詳細は記載されておらず、また錯体化したことの証
拠をもたらす分析方法も記載されていない。
【0015】上記の研究(3および4)では、錯体形成
のためのいわゆる共沈殿法が記載されている。共沈殿法
は、一般的に錯体の収率が低いことが知られている。
〔非ステロイド系抗炎症剤およびその他の水にわずかに
可溶な薬剤と、α−およびβ−シクロデキストリンとの
粉末状の包接化合物(Inclusion Compounds of Non-Ste
roidal Antiinflammatory and Other Slightly Water S
oluble Drugs with α-and β-Cyclodextrins in Powde
red Form)、Kurozumi, M.等, Chem. Pharm. Bull., 197
5, 23, 3062-3068) 。
【0016】(6)Australian Commercial Research a
nd Development LimitedのPCTWO90/02141
は、少なくとも一つのC2、C3またはC6ヒドロキシ
ルがNH2 で置換されているアミノシクロデキストリン
誘導体からなる包接錯体、およびC2、C3またはC6
ヒドロキシルが特定のリストから選ばれる基により置換
されている少なくとも一つの置換を有するシクロデキス
トリンからなり、錯体の有効成分が例えばジクロフェナ
ックである包接錯体を教示している。さらにこの文献
は、このような包接錯体を含有する経口投与用の薬剤組
成物にも言及している。
【0017】(7)武田薬品株式会社のヨーロッパ特許
出願第519428号は、例えばジクロフェナックのよ
うな水にわずかに可溶な薬剤とシクロデキストリンと水
溶性の有機溶剤とを含んでなる、特に注射用の薬剤組成
物を教示している。多くの場合、この組成物はシクロデ
キストリンと包接化合物を形成すると述べられている。
シクロデキストリンは、β−シクロデキストリンであっ
てよいとも述べられている。
【0018】(8)帝国化学工業株式会社の日本特許出
願第59084821号は、シクロデキストリンを含有
するジクロフェナックの持続放出性製剤を教示してい
る。ジクロフェナックに対するシクロデキストリンのモ
ル比は0.05〜1.0である。α−シクロデキストリ
ン、β−シクロデキストリン、またはγ−シクロデキス
トリンを用いることができる。この生成物を調製する際
には、ジクロフェナックをシクロデキストリンと混合す
る。水を添加した後、混合物を混練し、乾燥させる。あ
るいは、ジクロフェナックとシクロデキストリンを水に
添加し、良く攪拌する。ろ過した後、ろ液を粉霧乾燥さ
せるか、凍結乾燥させる。
【0019】(9)わかもと製薬株式会社の日本特許出
願第6016547号は、ジクロフェナックナトリウム
塩と、少なくとも一種の、置換シクロデキストリンであ
る水溶性シクロデキストリンとを含んでなる消炎性目薬
を教示している。
【0020】(10)Pharmatech GmbH のドイツ特許出
願第4207922号は、ジクロフェナックナトリウム
と、置換度がグルコース1単位につき0.4のメチルβ
−シクロデキストリン、置換度が0.6のメチルβ−シ
クロデキストリン、置換度が0.42(シクロデキスト
リン1分子につきヒドロキシプロピル基が2.94個で
ある平均置換度に相当)のヒドロキシプロピルβ−シク
ロデキストリンのいずれかとの水溶性包接錯体を教示し
ている。
【0021】発明の要約 したがって、本発明の第一の態様によれば、下記の工程
を含む(a)ジクロフェナックまたはその薬学的に許容
される塩、および2−ヒドロキシプロピルβ−シクロデ
キストリン、あるいは(b)ジクロフェナックまたはジ
クロフェナックの薬学的に許容される塩と、2−ヒドロ
キシプロピルβ−シクロデキストリンとの包接錯体、あ
るいは(a)と(b)の混合物のいずれを含んでなる、
注射可能な薬学または獣医学組成物の製造法が提供され
る。 (i)(a)ジクロフェナックまたはその薬学的に許容
される塩、および2−ヒドロキシプロピルβ−シクロデ
キストリン、あるいは(b)ジクロフェナックまたはジ
クロフェナックの薬学的に許容される塩と、2−ヒドロ
キシプロピルβ−シクロデキストリンとの包接錯体、あ
るいは(a)と(b)の混合物のいずれかを、後で得ら
れる溶液のpHが6.0から8.5となるようなpHに
リン酸塩緩衝剤の不在下で酸性化した水に溶解して溶液
を形成する工程。
【0022】「薬学的に許容される」塩または薬剤は、
ヒトへの、または獣医学的使用が可能な塩または薬剤を
意味する。
【0023】リン酸塩緩衝剤の不在下で、好ましくはナ
トリウムイオンをほんの少量か、またはまったく存在さ
せずに溶液を調製することにより、ジクロフェナックま
たはその塩が結晶として析出しない溶液が得られる。し
たがって、この溶液は注射可能な組成物としての使用に
適する。
【0024】本発明の方法は、以下の付加的な工程をい
ずれか一つ、またはそれより多く含んでよい。 (ii)例えばマンニトール、デキストロース、または
ソルビトールのような薬学的に許容される有機性の重量
オスモル濃度(osmolality)調節剤を添加して、溶液の
重量モル濃度を調整する。 (iii)溶液を、窒素を用いて脱気する。 (iv)ろ過により、溶液を殺菌する。 (v)溶液をアンプル、または小瓶に充填する。 (vi)溶液を凍結乾燥させて、再形成用の凍結乾燥製
剤を得る。
【0025】組成物が、ジクロフェナックまたはその薬
学的に許容される塩と、2−ヒドロキシプロピルβ−シ
クロデキストリンとの混合物を含有する場合(オプショ
ン(a))は、これら二つのモル比は、好ましくは1:
1から1:10、より好ましくは1:1.5から1:
2.5、である。
【0026】ジクロフェナックまたはその薬学的に許容
される塩とヒドロキシプロピルβ−シクロデキストリン
との包接錯体は、ジクロフェナックまたはその薬学的に
許容される塩と2−ヒドロキシプロピルβ−シクロデキ
ストリンを、モル比1:1から1:10、好ましくは
1:1.5から1:2.5で、混練、または粉砕等によ
り混合することにより調製できる。
【0027】この混合は、少量の水またはアルコール水
溶液の存在下でおこなうのが好ましい。
【0028】2−ヒドロキシプロピルβ−シクロデキス
トリンの平均置換度は、シクロデキストリン1分子につ
き2−ヒドロキシプロピル基が3.9個から5.1個で
あるのが好ましい。
【0029】本発明の第二の態様によれば、(a)ジク
ロフェナックまたはその薬学的に許容される塩、および
2−ヒドロキシプロピルβ−シクロデキストリン、ある
いは(b)ジクロフェナックまたはジクロフェナックの
薬学的に許容される塩と、2−ヒドロキシプロピルβ−
シクロデキストリンとの包接錯体、あるいは(a)と
(b)の混合物のいずれかを水性ビヒクル中に含有して
いて、溶液の形態、または水性ビヒクルを用いて再形成
して溶液を得るのに適当な形態であり、溶液が6.0か
ら8.5のpHをもち、いかなるリン酸塩緩衝剤も含ん
でいない、注射可能な薬学または獣医学組成物が提供さ
れる。
【0030】組成物は、好ましくは1ミリリットルにつ
き10mg以上、より好ましくは1ミリリットルにつき
約25mg、のジクロフェナック濃度をもつ。
【0031】組成物は、それぞれの単位服用量がジクロ
フェナックを10mgから150mg含む、単位服用量
の形態に製剤化することができる。
【0032】<実施態様の説明>本発明は、(a)ジク
ロフェナック(I)、またはジクロフェナックナトリウ
ム(II)のようなその薬学的に許容される塩、および
2−ヒドロキシプロピルβ−シクロデキストリン(II
I)、あるいは(b)(I)、または(II)のような
(I)の薬学的に許容される塩と(III)との包接錯
体、あるいは(a)と(b)の混合物のいずれかからな
る、注射可能な薬学的、または獣医学的組成物の製造法
に関する。
【0033】この方法の主要な工程は、I、またはII
のようなその塩とIII、あるいはI、またはIIのよ
うなその塩とIIIとの包接錯体、あるいはそれらの混
合物のいずれかを水に溶解して溶液を形成する工程であ
る。この水は、溶液のpHが6.0から8.5となるよ
うに、リン酸塩緩衝剤の不在下で予め酸性化しておいた
ものである。
【0034】組成物がIまたはIIとIIIとの混合物
を含有する場合は、IまたはII対IIIのモル比は好
ましくは1:1から1:10であり、より好ましくは
1:1.5から1:2.5である。
【0035】IIIのモル質量は、平均置換度(D.
S.)から、式 MW = (1135 − D.S.) + (D.
S.x 59) により計算される。
【0036】I、またはIIのようなその塩がIIIの
中に入っている固体の包接錯体は、少量の水またはアル
コール水溶液の存在下で、固体を激しく混練または粉砕
することにより調製できる。IまたはII対IIIのモ
ル比は、1:1から1:10の間で変えることができ
る。好ましい比は1:1.5から1:2.5である。こ
の混合工程は約30分から60分間実施するのが好まし
く、その後、生成物を約40℃の加熱炉中で乾燥させる
のが好ましい。得られた生成物を再粉砕し、60メッシ
ュの篩を通して均質化する。生成物は、粒径が細かく、
また水溶性が良好であることを特徴とする。この生成物
は、赤外分光分析、およびDSC分析(差動走査熱量分
析)により証明されるように、I/IIIまたはII/
IIIの分子包接錯体からなる。
【0037】IまたはIIとIII、あるいはI/II
IまたはII/IIIの固体包接錯体、あるいはそれら
の混合物を、得られる溶液のpHが6.0から8.5と
なるように実験的に決めたpHに0.1Nの塩酸で予め
酸性化した温水に溶解するのが好ましい。これは、リン
酸塩緩衝剤の不在下でおこなわなければならず、またナ
トリウムイオンまたはカリウムイオンをほんの少量か、
またはまったく含まない溶液中でおこなうのが好まし
い。
【0038】所望ならば、溶液の重量オスモル濃度を、
マンニトール、デキストローズ、またはソルビトールの
ような薬学的に許容される有機性の重量オスモル濃度調
節剤を添加することにより、調整することができる。
【0039】この溶液は、硝酸カリウム、メタ重亜硫酸
ナトリウム、塩化ベンズアルコニウム、クロロブタノー
ル、キシリトール、またはグルコースのような他の生理
学的に相容性のある化合物を含有してもよい。
【0040】完成した溶液は窒素を用いて脱気し、また
ろ過により殺菌するのが好ましい。その後、溶液を、窒
素雰囲気下で小瓶やアンプルに無菌状態で移すことがで
きる。あるいは、溶液を凍結乾燥させて、再形成用の凍
結乾燥製剤としてもよい。
【0041】本発明の注射可能な組成物は、好ましくは
1ミリリットルにつき10mg以上、より好ましくは1
ミリリットルにつき約25mgのI濃度を有する。
【0042】本発明の注射可能な組成物は、それぞれの
単位投与量がIを10mgから150mg含有する、単
位投与量の形態に製剤化することができる。
【0043】本発明の方法により製造される注射可能な
組成物は、偏頭痛、外傷、月経困難症、腎仙痛、胆石仙
痛、術後痛、痛風、および関節炎のような、ヒトおよび
動物における炎症性の急性の痛みの症状の治療に用いる
ことができる。それに加え、本発明の注射可能な組成物
は、手術中、または手術後におけるプロスタグランジン
の形成を防いで、手術直後の痛みを軽減するために、予
防的に使用することができる。
【0044】この注射可能な組成物は、獣医学的目的に
も使用することができる。
【0045】注射可能な組成物は、静脈注射、または筋
肉注射に適している。注射可能な組成物は、Y部投与に
も適している。
【0046】以下の諸例は、IまたはIIとIIIとの
包接錯体の調製、それらの特性づけ、およびそれらを含
有する薬剤組成物に関する。
【0047】例中で述べられている緩衝剤は、ソレンソ
ンのリン酸ナトリウム緩衝剤(Flynn, G.L. (1980) J.
Parent. Drug Ass. 34 (2), 139-162)、およびヨーロッ
パ薬局方リン酸カリウム緩衝剤に相当する。
【0048】
【実施例】例1 IIに対するIIIの可溶化効果は、図1に示されてい
る等溶解度線(Higuchi, T. および Connors, K.A. (19
65) Adv. Anal. Chem. Instr. 4, 117にしたがって作
成)により、直接説明することができる。簡単にいえ
ば、濃度をさまざまに変えたIIIの、pH6.0のN
aH2 PO4 の溶液、または0.1NのHClでpH
5.0に酸性化した脱イオン水の溶液を、過剰のIIに
添加した。この混合物を室温で24時間振盪し、さらに
24時間平衡化した。サンプルを0.22μmのフィル
ターを通してろ過し、紫外分光測光法でIIについて分
析した。水溶性増加の根拠は、ホスト(III)とゲス
ト(IまたはII)との間の包接錯体の形成である。等
溶解度線の初期の勾配から、1:1の化学量論比が仮定
されるであろう。錯体の溶解性はpH6.0以上で、特
に緩衝剤不在下、pH7.7で高くできるが、包接錯体
の溶液中での安定性は、非イオン化形態(すなわちI)
を多くすることにより改良できる。括弧中の値は平衡時
の最終pHである。
【0049】例2 II/III(1:1)の固体錯体を、初めにIIIを
7.50g、35℃の脱イオン水10mlに溶解するこ
とにより調製する。この溶液に、激しく攪拌しながらI
Iを1.68g、バッチ方式で添加する。この溶液をさ
らに10〜15分間攪拌し、冷却する。この溶液は透明
なままである。凍結乾燥させると、HPLCで測定され
るように、錯体1グラムにつきIIを約180mg含有
する非晶質の白色の固体が得られる。この錯体は水に溶
解しやすい。
【0050】DSC分析で、図2に示されているよう
に、II、およびIIとIIIとの物理的混合物の特徴
である260℃から290℃の間の熱移動がないことか
ら、固体状態の錯体が形成されたことの証拠が得られ
る。図中、a)はジクロフェナックナトリウムであり、
b)は2−ヒドロキシプロピルβ−シクロデキストリン
であり、c)はa)とb)の物理的混合物であり、また
d)は溶液中で形成し、凍結乾燥させたa)とb)との
包接錯体である。曲線は、パーキン−エルマーDSC7
型器で、毎分10℃づつ加熱して記録した。
【0051】この固体の錯体を、臭化カリウム円板を用
いて記録したIRスペクトルによりさらに特徴づける。
図3に示されているスペクトルは、II、およびIIと
IIIの物理的混合物のスペクトルと相関して、錯体の
1558cm-1と1576cm-1におけるカルボキシレ
ートのC=Oバンドの強度が減少していることを示す。
このパターンは、錯体化の結果として生じる、IIのカ
ルボキシル基とシクロデキストリンのヒドロキシル官能
基との間の分子間相互作用によるものであろう(Lin,
S.Z., Wouessidjewe, D., Poelman, M.C., Duchene,
D., 1991, Int. J.Pharm., 69, 211-219) 。
【0052】水溶液中でIIとIIIとの間で形成され
た包接錯体は、以下に記すプロトン磁気共鳴スペクトル
から直接証明できる。
【0053】プロトン磁気共鳴による水溶液中での包接
錯体化の特性づけ II、III、および例2に記載したように調製した凍
結乾燥錯体の純粋なサンプル20mgを、それぞれD2
O(0.5ml)に溶解した。ブルカーAMX500N
MR分光器を用い、プローブ温度を303Kにコントロ
ールして、プロトン磁気共鳴実験をおこなった。IIと
IIIの構造、およびプロトン表示は図4に示す通りで
ある。
【0054】シグナルの多重度、および二次元相関分光
法から、IIの共鳴の明瞭な帰属を行うことができた。
IIIは不均質組成物であるために、すべてのプロトン
についての明瞭な帰属は不可能であった。それにもかか
わらず、アノマー(C1 )プロトン、および2−ヒドロ
キシプロピルプロトンは、ケミカルシフト、およびシグ
ナルの強度を基に帰属がなされた。その他のプロトンの
共鳴は、未置換β−シクロデキストリンについての実験
値に対応して帰属がなされた。
【0055】β−シクロデキストリンの3プロトンと5
プロトンは空洞の中心に向かって配向しており、一方、
1、2、4および6プロトンは空洞の外側に配向してい
るということは良く知られている。分子の包接は、ゲス
トプロトンとシクロデキストリンの3および5プロトン
との間の、距離に依存した磁化伝達により直接証明でき
るであろう。錯体の二次元回転フレームオーバーハウザ
ー強化分光(ROESY)スペクトルは、図5に示され
ているように、IIのb、d、e、f、gおよびhプロ
トンと、IIIの3および5プロトンとの間の空間での
カップリングを示す。同じ実験を、IIと未置換β−シ
クロデキストリンの1:1.5モル/モル凍結乾燥錯体
を用いておこなったところ、似たような結果が得られ、
また3および5プロトンに帰属される交差ピークが確認
された。この場合、このピークは、よりはっきりと分解
された多重線であった。交差ピークの強度は分子間のプ
ロトン間の距離と関係があり、したがって包接相互作用
の特性は、図6aおよび6bに示されているようにモデ
ル化することができる。モル比1:1のIIとIIIが
存在するにもかかわらず、両方の芳香族環が包接をおこ
なえることは明らかである。
【0056】結果から、モル比1:2のIIとIII
は、水溶液中での両方の芳香族環の同時包接に有利であ
ることが示唆される。純粋なIIの値に対するプロトン
e、fおよびhの有意なシフトが0.027から0.0
52ppmの範囲にあり、一方他の芳香族プロトンのシ
フトが0.010ppm未満であることから、IIの両
方の芳香族環と、内部に配向しているIIIの3および
5プロトンとの相互作用についてのさらなる証拠が得ら
れた。
【0057】例3 逆浸透により精製した水(350ml)を、0.1Nの
HClでpH5に調整し、35℃に加熱する。置換度
(D.S.)が4.7の2−ヒドロキシプロピルβ−シ
クロデキストリン(75.00g)を、攪拌しながら添
加する。この溶液を5分間攪拌し、激しく攪拌しなが
ら、ジクロフェナックナトリウム(12.50g)をゆ
っくり添加する。溶液を35℃で30分間攪拌する。サ
ンプルをとって冷却し、重量オスモル濃度を測定する。
必要ならば、激しく攪拌しながら、ソルビトール(最終
体積500mlでの溶液のオスモル濃度を280〜30
0mOsm/lとする、計算により得られた量)をゆっ
くり添加する。加熱を止め、室温に達するまで攪拌を続
ける。最終体積を水で調節し、15分間攪拌する。平衡
状態でのpHは7.4±0.4である。この溶液を、初
めに任意の工程として0.45ミクロンのフィルターを
通してろ過し、窒素で脱酸素するか、あるいは脱酸素し
て、最後に、窒素雰囲気下かつ無菌状態で、予め殺菌し
た琥珀のアンプル中に0.22ミクロンの膜状フィルタ
ーを通して入れる。このアンプルを窒素下で密封する。
溶液は、有効なHPLCでの測定によれば、ジクロフェ
ナックナトリウムを25.0±0.8mg/ml含有し
ている。
【0058】例4 逆浸透により精製した水(500ml)を、0.1Nの
HClでpH4.5に調整する。酸性化した水のうち3
50mlを35℃に加熱し、D.S.が4.69の2−
ヒドロキシプロピルβ−シクロデキストリン(102
g)を、攪拌しながら添加する。この溶液を5分間攪拌
し、激しく攪拌しながら、ジクロフェナックナトリウム
(12.50g)をゆっくり添加する。溶液を35℃で
30分間攪拌する。加熱を止め、室温に達するまで攪拌
を続ける。酸性化した水の残りで体積を500mlと
し、15分間攪拌する。平衡状態でのpHは7.4±
0.6である。この溶液を窒素で脱酸素して、窒素雰囲
気下かつ無菌状態で、予め殺菌したアンバーのアンプル
中に0.22ミクロンの膜状フィルターを通して入れ
る。このアンプルの充填体積は3.3mlである。アン
プルを窒素下で密封する。溶液は、有効なHPLCでの
測定によれば、ジクロフェナックナトリウムを25.0
±0.7mg/ml含有している。溶液の重量オスモル
濃度は280から320mOsm/kgに相当する。4
5℃で12週間貯蔵したアンプル、および室温(20〜
25℃)で12ヵ月貯蔵したアンプルはそれぞれ、結晶
化の目に見える徴候、またはpHや容量モル濃度の有意
な逸脱を示さず、また安定性を示すHPLCで測定され
るように、元の含有量の100%±5%のジクロフェナ
ックナトリウムを含有しており、ダイオード配列検出に
より証明されるように、いかなる分解化合物も存在して
いない。
【0059】例5 例3にしたがって2−ヒドロキシプロピルβ−シクロデ
キストリン(HPB)を用いて製剤化したジクロフェナ
ックナトリウム75mg/3mlを筋肉内(i.m.)
および静脈内(i.v.)に投与した場合の相対的な生
物学的利用性を、参照製剤である市販のジクロフェナッ
クナトリウム注射液75mg/3mlをi.m.投与し
た場合と比較するために、6名のボランティア〔FAR
MOVS19/94、Institute for Clinical Pharmac
ology and Drug Development、オレンジ自由州立大学、
ブロエンフォンテイン、南アフリカ] について二重盲検
交差任意試験をおこなった。この試験で得られた主な薬
物動力学的データは表1に示す通りである。ジクロフェ
ナックナトリウム−HPB(i.v.およびi.
m.)、および市販のジクロフェナックナトリウム
(i.m.)についての、血漿ジクロフェナック濃度対
時間の曲線を図7に示す。
【0060】
【表1】
【0061】薬物動力学的結果は、i.m.投与した後
に吸収されるジクロフェナックに関しては、二つの製剤
は生物学的に同等であることを示す。しかしながら、ジ
クロフェナックナトリウム−HPBは、i.m.投与し
た市販のジクロフェナックナトリウムよりも短い時間
(t1/2 2 )で、より高い最高濃度(Cmax )に達し
た。i.v.投与したジクロフェナックナトリウム−H
PBと比較した場合、i.m.投与したジクロフェナッ
クナトリウム−HPBの絶対的な生物学的利用率は10
0%に近い。処置期間の終わりに被験者6名のうち2名
にみられた、血清アスパラギン酸アミノトランスフェラ
ーゼ作用の僅かだが可逆的な増加以外は、臨床的に有意
な悪影響、または臨床化学的変化は、試験中観察されな
かった。両被験者には、市販のジクロフェナックナトリ
ウムを最後にi.v.投与した。したがって、この知見
は、ジクロフェナックナトリウム−HPBの効果という
よりは、交差目的でなされた筋肉内注射により生じた局
所的な反応に関係していたという可能性が大きい。この
ように、本発明によるジクロフェナックの調製剤は、
i.m.かi.v.のいずれかの経路の投与により、効
果的に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】さまざまなpH値の25℃の水溶液中における
ジクロフェナックナトリウムの溶解性に対する、2−ヒ
ドロキシプロピルβ−シクロデキストリンの濃度の増加
効果を示すグラフである。
【図2】ジクロフェナックナトリウム、および2−ヒド
ロキシプロピルβ−シクロデキストリンのDSC熱分析
の結果を示すチャートである。
【図3】ジクロフェナックナトリウム、およびヒドロキ
シプロピルβ−シクロデキストリンのFTIR分析の結
果を示すチャートである。
【図4】NMRデータの説明に用いた構造、および表示
を示す図である。
【図5】ジクロフェナックナトリウムと2−ヒドロキシ
プロピルβ−シクロデキストリンのプロトンの間の空間
相関関係を示す、ジクロフェナックナトリウムと2−ヒ
ドロキシプロピルβ−シクロデキストリンの錯体のD2
O溶液の2−D ROESYスペクトルの一部分であ
る。
【図6】(a)ジクロフェナックとヒドロキシプロピル
β−シクロデキストリンとの間で形成された水性包接錯
体の、プロトン磁気共鳴に基づく分子モデルを示す図で
ある。二つの斜視図が示されているが、ジクロフェナッ
クを太線で示し、また簡潔にするためにヒドロキシプロ
ピル基は省略してある。 (b) ジクロフェナックの芳香族環と疎水性シクロデ
キストリンの空洞との間の相互作用を表すためにZ軸を
一部切り欠いた、図6aの空間充填モデルを示す図であ
る。
【図7】6名の正常なボランティアに交差投与した後
の、市販のジクロフェナックナトリウム(i.m.)と
ジクロフェナックナトリウム−HPB(i.m.および
i.v.)の、平均血漿ジクロフェナック濃度対時間の
曲線のグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ルエタ、アン、グリンテンカンプ 南アフリカ国ポート、エリザベス、クラッ ガ、カンマ、ロード、ザ、バーン(番地な し) (72)発明者 ローレンス、ジョン、ペンクラー 南アフリカ国ポート、エリザベス、ローレ イン、バーダン、ロード、4 (72)発明者 マイクル、コーンラード、ボシュ、バン、 オーツホーン 南アフリカ国プレトリア、モニュメント、 パーク、カルコーン、ストリート、33

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の工程(i)を含む(a)ジクロフェ
    ナックまたはその薬学的に許容される塩、および2−ヒ
    ドロキシプロピルβ−シクロデキストリン、あるいは
    (b)ジクロフェナックまたはジクロフェナックの薬学
    的に許容される塩と、2−ヒドロキシプロピルβ−シク
    ロデキストリンとの包接錯体、あるいは(a)と(b)
    の混合物のいずれかからなる、注射可能な薬学または獣
    医学組成物の製造法。 (i)(a)ジクロフェナックまたはその薬学的に許容
    される塩、および2−ヒドロキシプロピルβ−シクロデ
    キストリン、あるいは(b)ジクロフェナックまたはジ
    クロフェナックの薬学的に許容される塩と、2−ヒドロ
    キシプロピルβ−シクロデキストリンとの包接錯体、あ
    るいは(a)と(b)の混合物のいずれかを、生成溶液
    のpHが6.0から8.5となるようなpHにリン酸塩
    緩衝剤の不在下で酸性化した水に溶解して溶液を形成す
    る工程。
  2. 【請求項2】組成物が、(a)ジクロフェナックまたは
    その薬学的に許容される塩、および2−ヒドロキシプロ
    ピルβ−シクロデキストリンからなり、ジクロフェナッ
    クまたはその薬学的に許容される塩対2−ヒドロキシプ
    ロピルβ−シクロデキストリンのモル比が1:1から
    1:10である、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】組成物が、(b)ジクロフェナックまたは
    ジクロフェナックの薬学的に許容される塩と、2−ヒド
    ロキシプロピルβ−シクロデキストリンとの包接錯体か
    らなり、ジクロフェナックまたはその薬学的に許容され
    る塩対2−ヒドロキシプロピルβ−シクロデキストリン
    のモル比が1:1から1:10である、請求項1に記載
    の方法。
  4. 【請求項4】組成物が、(b)ジクロフェナックまたは
    ジクロフェナックの薬学的に許容される塩と、2−ヒド
    ロキシプロピルβ−シクロデキストリンとの包接錯体か
    らなり、この錯体が、ジクロフェナックまたはその薬学
    的に許容される塩と、2−ヒドロキシプロピルβ−シク
    ロデキストリンとを混練または粉砕して混合することに
    より調製されたものである、請求項1から3のいずれか
    に記載の方法。
  5. 【請求項5】2−ヒドロキシプロピルβ−シクロデキス
    トリンの平均置換度が、シクロデキストリン1分子につ
    き2−ヒドロキシプロピル基が3.9個から5.1個で
    ある、請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】溶液が、1ミリリットルにつき10mg以
    上のジクロフェナック濃度を有する、請求項1から5の
    いずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】(a)ジクロフェナックまたはその薬学的
    に許容される塩、および2−ヒドロキシプロピルβ−シ
    クロデキストリン、あるいは(b)ジクロフェナックま
    たはジクロフェナックの薬学的に許容される塩と、2−
    ヒドロキシプロピルβ−シクロデキストリンとの包接錯
    体、あるいは(a)と(b)の混合物のいずれかを水性
    ビヒクル中に含有していて、溶液の形態、または水性ビ
    ヒクルを用いて再形成して溶液を得るのに適当な形態で
    あり、溶液が6.0から8.5のpHをもち、いかなる
    リン酸塩緩衝剤も含んでいない、注射可能な薬学または
    獣医学組成物。
  8. 【請求項8】組成物が、(a)ジクロフェナックまたは
    その薬学的に許容される塩、および2−ヒドロキシプロ
    ピルβ−シクロデキストリンからなり、ジクロフェナッ
    クまたはその薬学的に許容される塩対2−ヒドロキシプ
    ロピルβ−シクロデキストリンのモル比が1:1から
    1:10である、請求項7に記載の組成物。
  9. 【請求項9】組成物が、(b)ジクロフェナックまたは
    ジクロフェナックの薬学的に許容される塩と、2−ヒド
    ロキシプロピルβ−シクロデキストリンとの包接錯体か
    らなり、ジクロフェナックまたはその薬学的に許容され
    る塩対2−ヒドロキシプロピルβ−シクロデキストリン
    のモル比が1:1から1:10である、請求項7に記載
    の組成物。
  10. 【請求項10】モル比が1:1.5から1:2.5であ
    る、請求項8または請求項9に記載の組成物。
  11. 【請求項11】2−ヒドロキシプロピルβ−シクロデキ
    ストリンの平均置換度が、シクロデキストリン1分子に
    つき2−ヒドロキシプロピル基が3.9個から5.1個
    である、請求項7から10のいずれかに記載の組成物。
  12. 【請求項12】組成物が、1ミリリットルにつき10m
    g以上のジクロフェナック濃度を有する、請求項7から
    11のいずれかに記載の組成物。
  13. 【請求項13】組成物が、1ミリリットルにつき約25
    mgのジクロフェナック濃度を有する、請求項12に記
    載の組成物。
  14. 【請求項14】単位投与量の形態に製剤化され、それぞ
    れの単位投与量がジクロフェナックを10mgから15
    0mg含む、請求項7から13のいずれかに記載の組成
    物。
JP29978894A 1993-12-02 1994-12-02 薬学組成物 Expired - Fee Related JP3877787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ZA939031 1993-12-02
ZA939031 1993-12-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07252144A true JPH07252144A (ja) 1995-10-03
JP3877787B2 JP3877787B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=66648427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29978894A Expired - Fee Related JP3877787B2 (ja) 1993-12-02 1994-12-02 薬学組成物

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5679660A (ja)
EP (1) EP0658347B1 (ja)
JP (1) JP3877787B2 (ja)
KR (1) KR100349754B1 (ja)
CN (1) CN1094349C (ja)
AT (1) ATE247486T1 (ja)
AU (1) AU687903B2 (ja)
CA (1) CA2136492C (ja)
DE (1) DE69433052T2 (ja)
DK (1) DK0658347T3 (ja)
ES (1) ES2204909T3 (ja)
IL (1) IL111755A (ja)
MY (1) MY113981A (ja)
ZA (1) ZA949182B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100473716B1 (ko) * 2002-03-27 2005-03-08 주식회사 참 존 7-디하이드로콜레스테롤 및 사이클로덱스트린의 포접복합체, 이를 포함하는 화장료 조성물 및7-디하이드로콜레스테롤의 안정화방법
JP2006008684A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Ibsa Inst Biochimique Sa ジクロフェナクナトリウムとβ−シクロデキストリンとを有する注入可能薬学組成物
JP2006512329A (ja) * 2002-12-02 2006-04-13 ブハラット セルムズ アンド ヴァクシンズ リミテッド 非経口投与用のイホスファミド組成物及びその製造方法
JP2007528384A (ja) * 2004-03-10 2007-10-11 シモダ、バイオテック(プロプライエタリー)リミテッド 安定な注射可能なジクロフェナク組成物
JP2009531450A (ja) * 2006-03-28 2009-09-03 ジャヴェリン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 低投与量のジクロフェナク及びβ−シクロデキストリンの配合物
JP2009531451A (ja) * 2006-03-28 2009-09-03 ジャヴェリン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 低投与量の非ステロイド系抗炎症薬及びβ−シクロデキストリンの配合物
JP2010264249A (ja) * 1999-01-28 2010-11-25 Merck Patent Gmbh 改善された再生能を有する凍結乾燥体
JP2019524754A (ja) * 2016-07-19 2019-09-05 ジョインセラピュイティクス エッセ.エッレ.エッレ. 活性成分の制御放出のための多糖類マトリックスを含む組成物

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2735136B1 (fr) * 1995-06-08 1997-08-14 Roquette Freres Composition pulverulente d'hydroxypropyl-betacyclodextrine et son procede de preparation.
HUP9600758A2 (en) * 1996-03-27 1998-03-02 Cyclolab Ciklodextrin Kutato F Diclofenac composition of diminished gastrointestinal irritation and enhanced biological resorption
US8173164B2 (en) * 1999-06-17 2012-05-08 Gruenenthal Gmbh Oral administration forms for administering a fixed tramadol and diclofenac combination
US6303157B1 (en) 2000-05-31 2001-10-16 Kava Pharmaceuticals, Inc. Extracts of kava-kava
US20040029831A1 (en) * 2000-05-31 2004-02-12 Kava Pharmaceuticals, Inc. Extracts of kava-kava
AU2011221386B2 (en) * 2004-03-10 2013-02-07 Shimoda Biotech (Pty) Ltd Stable injectable diclofenac compositions
JP2008528572A (ja) * 2005-02-01 2008-07-31 トロイカ ファーマスーティカルズ リミテッド ジクロフェナクおよびその薬学的に許容しうる塩の注射可能な調製品
AU2012209035B9 (en) * 2006-03-28 2014-05-22 Javelin Pharmaceuticals, Inc. Formulations of low dose diclofenac and beta-cyclodextrin
WO2010114768A1 (en) * 2009-03-30 2010-10-07 Cerulean Pharma Inc. Polymer-epothilone conjugates, particles, compositions, and related methods of use
EP2413901A4 (en) * 2009-03-30 2015-05-06 Cerulean Pharma Inc POLYMER CONCRETE CONJUGATES, PARTICLES, COMPOSITIONS AND CORRESPONDING USES
WO2010114770A1 (en) * 2009-03-30 2010-10-07 Cerulean Pharma Inc. Polymer-agent conjugates, particles, compositions, and related methods of use
JP6320917B2 (ja) 2011-07-20 2018-05-09 ホスピーラ インコーポレイテッド 疼痛を治療する方法
US20140187635A1 (en) 2012-12-28 2014-07-03 Themis Medicare Limited Diclofenac compositions
US20140275261A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Dr. Reddy's Laboratories, Inc. Diclofenac parenteral compositions
EP3216443A1 (en) 2016-03-10 2017-09-13 Athenion AG Beverage preparation capsule for delivery of a solubilisate
US11110073B2 (en) 2017-03-24 2021-09-07 Cadila Healthcare Limited Storage stable aqueous injectable solution comprising diclofenac
EP3388054A1 (en) 2017-04-12 2018-10-17 Athenion AG Dispensing cap containing a solubilisate of a pharmaceutically active agent or dietary supplement
SG11202005297TA (en) * 2017-12-15 2020-07-29 Univ Australian National Compounds for treating and preventing extracellular histone mediated pathologies
US11707443B2 (en) 2019-09-26 2023-07-25 Rk Pharma Inc. Storage stable aqueous parenteral solutions comprising diclofenac

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63192716A (ja) * 1987-01-30 1988-08-10 チバーガイギー アクチェンゲゼルシャフト 非経口投与用懸濁液
JPH029825A (ja) * 1988-03-29 1990-01-12 Univ Florida 非経口投与用薬剤組成物
JPH0616547A (ja) * 1992-07-01 1994-01-25 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd 消炎点眼剤

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1012075B (zh) * 1986-02-19 1991-03-20 坦尼科有限公司 金属表面防锈油及其设备方法
US5002935A (en) * 1987-12-30 1991-03-26 University Of Florida Improvements in redox systems for brain-targeted drug delivery
DE68906942T3 (de) * 1988-03-29 1999-05-12 Univ Florida Pharmazeutische Zusammensetzungen für die parenterale Anwendung.
MY106598A (en) * 1988-08-31 1995-06-30 Australian Commercial Res & Development Ltd Compositions and methods for drug delivery and chromatography.
AU7453191A (en) * 1990-03-02 1991-09-18 Australian Commercial Research & Development Limited Cyclodextrin compositions and methods for pharmaceutical and industrial applications
HU210921B (en) * 1990-03-28 1995-09-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Process for preparing inclusion complexes of n-ethoxycarbonyl-3-morpholino-sydnonimine formed with cyclodextrines and pharmaceutical compositions containing them
IT1243342B (it) * 1990-07-13 1994-06-10 Farcon Ag Composizioni farmaceutiche orali liquide ad attivita' antiinfiammatoria
EP1004318A3 (en) * 1991-06-21 2002-08-07 Takeda Chemical Industries, Ltd. Cyclodextrin composition
DE4207922A1 (de) * 1992-03-13 1993-09-23 Pharmatech Gmbh Wasserloesliche einschlussverbindungen und verfahren zu deren herstellung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63192716A (ja) * 1987-01-30 1988-08-10 チバーガイギー アクチェンゲゼルシャフト 非経口投与用懸濁液
JPH029825A (ja) * 1988-03-29 1990-01-12 Univ Florida 非経口投与用薬剤組成物
JPH0616547A (ja) * 1992-07-01 1994-01-25 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd 消炎点眼剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
医薬品添加物研究会編, 実用医薬品添加物, JPNX006045858, 1974, pages 260 - 261, ISSN: 0000777907 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010264249A (ja) * 1999-01-28 2010-11-25 Merck Patent Gmbh 改善された再生能を有する凍結乾燥体
KR100473716B1 (ko) * 2002-03-27 2005-03-08 주식회사 참 존 7-디하이드로콜레스테롤 및 사이클로덱스트린의 포접복합체, 이를 포함하는 화장료 조성물 및7-디하이드로콜레스테롤의 안정화방법
JP2006512329A (ja) * 2002-12-02 2006-04-13 ブハラット セルムズ アンド ヴァクシンズ リミテッド 非経口投与用のイホスファミド組成物及びその製造方法
JP2007528384A (ja) * 2004-03-10 2007-10-11 シモダ、バイオテック(プロプライエタリー)リミテッド 安定な注射可能なジクロフェナク組成物
JP2006008684A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Ibsa Inst Biochimique Sa ジクロフェナクナトリウムとβ−シクロデキストリンとを有する注入可能薬学組成物
JP2009531450A (ja) * 2006-03-28 2009-09-03 ジャヴェリン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 低投与量のジクロフェナク及びβ−シクロデキストリンの配合物
JP2009531451A (ja) * 2006-03-28 2009-09-03 ジャヴェリン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 低投与量の非ステロイド系抗炎症薬及びβ−シクロデキストリンの配合物
JP2014005309A (ja) * 2006-03-28 2014-01-16 Javelin Pharmaceuticals Inc 低投与量のジクロフェナク及びβ−シクロデキストリンの配合物
JP2016040327A (ja) * 2006-03-28 2016-03-24 ジャヴェリン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 低投与量のジクロフェナク及びβ−シクロデキストリンの配合物
JP2019524754A (ja) * 2016-07-19 2019-09-05 ジョインセラピュイティクス エッセ.エッレ.エッレ. 活性成分の制御放出のための多糖類マトリックスを含む組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR950016717A (ko) 1995-07-20
CN1110913A (zh) 1995-11-01
IL111755A (en) 2002-08-14
DK0658347T3 (da) 2003-11-17
ATE247486T1 (de) 2003-09-15
CA2136492A1 (en) 1995-06-03
IL111755A0 (en) 1995-06-29
AU7893694A (en) 1995-06-08
DE69433052T2 (de) 2004-07-08
EP0658347B1 (en) 2003-08-20
KR100349754B1 (ko) 2002-12-18
EP0658347A3 (en) 1995-11-29
AU687903B2 (en) 1998-03-05
CA2136492C (en) 2009-05-12
US5679660A (en) 1997-10-21
JP3877787B2 (ja) 2007-02-07
ES2204909T3 (es) 2004-05-01
EP0658347A2 (en) 1995-06-21
MY113981A (en) 2002-07-31
ZA949182B (en) 1995-07-26
DE69433052D1 (de) 2003-09-25
CN1094349C (zh) 2002-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3877787B2 (ja) 薬学組成物
EP2089060B1 (en) Liquid preparation comprising a complex of pimobendan and cyclodextrin
AU722687B2 (en) Improved process and composition for therapeutic cisplatin (CDDP)
US20080318898A1 (en) Inclusion complexes of butylphthalide with cyclodextrin or its derivatives, a process for their preparation and the use thereof
EP0814844A2 (en) Thyroxine/cyclodextrin complexes and pharmaceutical compositions containing the same
PT1467744E (pt) Composições aquosas contendo metronidazol
US20110097306A1 (en) Oral formulations of cladribine
US5773029A (en) High solubility multicomponent inclusion complexes consisting of an acidic drug, a cyclodextrin and a base
BR122020021551B1 (pt) Composição farmacêutica antimicrobiana e seu uso
JP2002535253A (ja) rasファルネシルトランスフェラーゼインヒビターおよびスルホブチルエーテル−7−β−シクロデキストリンまたは2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンの複合体、ならびにその製造方法
US4952565A (en) Inclusion complex of ibuproxam with beta-cyclodextrin, a process for preparing the same and a pharmaceutical preparation containing the same
EP1974751A1 (en) Formulations for non-steroidal anti-inflammatory drugs
WO2008110079A1 (fr) Composition pharmaceutique contenant un complexe d'inclusion de cyclodextrine consitué de cefdinir, et son procédé de préparation
WO2012013116A1 (zh) 含氨基酸稳定剂的替莫唑胺药物组合物及其制备方法
JPH092977A (ja) 経口投与用医薬組成物
JP2000507258A (ja) ジクロフェナック/ガンマ―シクロデキストリン包接化合物
WO1996041646A2 (en) Pharmaceutical compositions containing lornoxicam and cyclodextrin
EP0730474B1 (en) Estramustine formulations with improved pharmaceutical properties
EP0406811A2 (en) Novel clathrate compounds and a drug comprising them
JPS58116423A (ja) メタノプロスタサイクリン製剤組成物
JPH05238956A (ja) 薬物担体及びそれを用いた複合体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees