JPH07239557A - 感光性平版印刷版の処理方法及び装置並びに処理液疲労防止剤 - Google Patents

感光性平版印刷版の処理方法及び装置並びに処理液疲労防止剤

Info

Publication number
JPH07239557A
JPH07239557A JP5502194A JP5502194A JPH07239557A JP H07239557 A JPH07239557 A JP H07239557A JP 5502194 A JP5502194 A JP 5502194A JP 5502194 A JP5502194 A JP 5502194A JP H07239557 A JPH07239557 A JP H07239557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
alkali
processing
trialkanolamine
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5502194A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Hattori
良司 服部
Yoko Yamashita
葉子 山下
Hideyuki Nakai
英之 中井
Akio Kasakura
暁夫 笠倉
Kenji Kaneda
健志 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP5502194A priority Critical patent/JPH07239557A/ja
Publication of JPH07239557A publication Critical patent/JPH07239557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】現像液の劣化防止やスラッジの減少の点で改善
された感光性平版印刷版の処理方法及び装置並びに処理
液疲労防止剤に関する。 【構成】耐アルカリ性の膜に被覆されているモノ、ジ、
或いはトリアルカノールアミンを処理液中に投入して処
理液の疲労を防止することを特徴とする感光性平版印刷
版の処理方法、及び耐アルカリ性の膜に被覆されている
モノ、ジ、或いはトリアルカノールアミンを含む感光性
平版印刷版用処理液疲労防止剤、である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感光性平版印刷版の処
理方法及び装置に関し、更に詳しくは、現像液の劣化防
止やスラッジの減少の点で改善された感光性平版印刷版
の処理方法及び装置並びに処理液疲労防止剤に関する。
【0002】
【従来の技術】特開昭50−144502号、同55−
115039号、同58−95349号公報には補充液
を補充しながら現像処理を安定して行う方法が開示され
ている。
【0003】特開平1−303440号公報には、現像
液表面との接触面積を40%以上遮断して現像処理する
方法及び装置が開示されている。
【0004】特開平1−310355号公報には、浸漬
現像の液面上に耐アルカリ性を有する浮き蓋を配置する
ことが開示されている。
【0005】特開昭57−114141号公報には、現
像液の空気による疲労を防止することを目的とした、テ
トラアルキルアンモニウムハイドロキサイドを主剤とす
る現像剤にモノ、ジ又はトリアルカノールアミン及びそ
れらの混合物を主剤と同モル〜5倍モル含有するポジ型
用の現像液が開示されている。
【0006】特開昭63-32545号、特開平1−17094
1号公報には、β−アニリノエタノールを含む感光性平
版印刷版の現像液が開示されている。
【0007】ソビエトSU−691799には、モノ或
いはジエタノールアミンを含有するポジ型フォトレジス
ト用現像液が開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】感光性平版印刷版(以
下、本明細書では単に印刷版と略称する)を露光した後
これを現像処理する自動現像機では、印刷版を水平搬送
させながら現像液をスプレー状に吹き付けて現像処理す
る方法、大量の現像液を溜めた処理槽中に印刷版を湾曲
させて搬送し浸漬処理する方法が行われている。このよ
うな処理方法では1版処理するのに大量の現像液を準備
する必要があり、また、現像液を経済的に利用するため
に循環再使用することが行われているが、処理による現
像液劣化に加えて空気中からの炭酸ガスの吸収による現
像液劣化、即ち、現像液の電動度変化やpH変動などが
生じており、これらに起因してしばしば劣化した現像液
を交換しなければならず現像作業の管理が非常に煩雑に
なっていた。
【0009】上記の煩雑さを解決し、現像処理の安定性
を保つために、循環再利用する現像液(現像母液)に補
充液を加える処理方法が、特開昭50−144502
号、同55−115039号、同58−95349号公
報などに開示されている。この処理方法によれば、液交
換の頻度は減少するものの依然として液交換は必要であ
り、また、液補充の精度の問題と印刷版の品質差による
補充のふれの問題は未解決であった。
【0010】補充液の補充の煩わしさを除き、現像液の
節約を目的とした処理装置が特開昭55−32044号
公報に開示されている。この装置では、印刷版の搬走路
に近接して現像液の拡散板が備えられており、版面に供
給された現像液を延伸させることにより処理効率の向上
が計られているが、現像液を比較的多量(300〜50
0ml/m2 )に供給しない場合に現像むらが生じ、現
像不良による残膜が生じることがあった。
【0011】現像液の劣化を防止するために浮き蓋を利
用することが行われているが、現像液の劣化の防止やス
ラッジの減少にある程度の効果があるものの十分ではな
かった。
【0012】また、特開昭63−32545号、特開平
1−170941号公報などに示されているように、ア
ルカノールアミン類を用いる方法が知られているが、β
−アニリノエタノールを用いる方法であると、現像液の
なかに十分な必要量を投入することができず、十分な効
果が得られなかった。
【0013】特開昭57−114141号公報に示され
ているモノ、ジ又はトリアルカノールアミンを含有する
現像剤は、長期にわたる疲労防止には不十分であった。
【0014】上記から自明な如く、本発明は、現像液の
劣化防止やスラッジの減少に有効である印刷版の処理方
法及び装置を明らかにすることを目的とするものであ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明に係る印刷版の処
理方法は、耐アルカリ性の膜に被覆されているモノ、
ジ、或いはトリアルカノールアミンを処理液中に投入し
て処理液の疲労を防止すること、耐アルカリ性の膜の
膜孔径が、10-4〜10-6μm であること、をそれぞれ
特徴とし、また、本発明に係る印刷版の処理装置は、
耐アルカリ性の膜に被覆されているモノ、ジ、或いはト
リアルカノールアミンが処理槽の処理液中に投入されて
いるいること、耐アルカリ性の膜に被覆されているモ
ノ、ジ、或いはトリアルカノールアミンが処理槽に循環
される処理液中に投入されていること、をそれぞれ特徴
とし、更に、本発明に係る印刷版用処理液疲労防止剤
は、耐アルカリ性の膜に被覆されているモノ、ジ、或
いはトリアルカノールアミンを含むことを特徴とする。
【0016】
【発明の具体的構成】次に、本発明の具体的な構成を詳
細に説明するが、これに先立ち、本発明を適用し得る自
動現像機の一例を図1に従って概略説明する。
【0017】図1に示されている態様の自動現像機は、
印刷版を挿入する挿入部A、現像処理を行う現像部B、
水洗処理を行う水洗部C、リンス処理を行うリンス部
D、乾燥処理を行う乾燥部Eで構成されており、挿入さ
れた印刷版の面積、搬送系の駆動状態、処理液の量や供
給状態などを検出する各種のセンサー、センサーの検出
情報に従って作動を制御する制御機構を含んでいる。
【0018】図において、符号PSは印刷版ないしその
搬走路を示している。
【0019】挿入部Aには、印刷版PSの装置への挿入
を案内する挿入台1、挿入される印刷版PSを反射光で
検出する光学センサー2、挿入された印刷版PSを一対
のローラによりニップして取り込み、装置内に搬入する
ニップ搬送ローラ3Aなどが備えられている。
【0020】光学センサー2は、挿入される印刷版PS
の面積を検出するもので、その検出情報で各種の機構の
作動が自動制御される。例えば、印刷版PSの挿入方向
に直角で等間隔に多数の光学センサー2を配置しておく
ことで、反射光により印刷版PSの幅を検出し、この検
出情報と搬送スピードとの演算で挿入された印刷版PS
の面積を算出することができ、この算出情報によって補
充用の処理液やリンス液の供給を制御することができ
る。
【0021】尚、挿入された印刷版PSの総面積に関係
なく、単位時間当たり一定量の補充液を補充する態様も
本発明が適用される自動現像機に実施可能である。
【0022】ニップ搬送ローラ3Aによって現像部Bに
送り込まれた印刷版PSは、搬送ローラ4、ニップ搬送
ローラ3B・3Cなどにより案内されて、現像処理液が
溜められている処理槽5中を若干湾曲した状態で搬送さ
れ、その搬送の途中で浸漬処理される。処理槽5内に
は、現像処理の促進・安定化を目的として、処理液吐出
ノズル6A・6B(マグネットポンプ7により循環され
る処理液が利用される)、印刷版PSの表面を擦るため
のブラシローラ8・押えローラ9、現像処理液の温度を
所定の温度範囲に維持するためのヒータ10が配置され
ている。
【0023】符号11〜13は、それぞれベローズポン
プであり、ベローズポンプ11は、オーバーフローした
処理液を処理槽5に戻すために、ベローズポンプ12
は、補充液タンク14に用意されている濃縮補充液を処
理槽5に供給するために、ベローズポンプ13は、タン
ク15に用意されている希釈水を処理槽5に供給するた
めにそれぞれ利用される。
【0024】尚、符号16は、後述するリンス部Dで利
用される濃縮リンス補充液のタンクであり、17は現像
処理液の廃液タンクである。
【0025】水洗部Cでは、水洗水槽20に用意されて
いる水洗水をマグネットポンプ21により供給し、水洗
水を吐出させるノズル22・23を介してニップ搬送ロ
ーラ3E・3F間にある印刷版PSの版面に吐出させる
ことによって水洗処理が行われる。
【0026】リンス部Dでは、リンス液槽30に用意さ
れているリンス液をマグネットポンプ31により供給
し、リンス液吐出ノズル32・33を介してニップ搬送
ローラ3G・3H間にある印刷版PSの版面に吐出させ
ることによってリンス処理が行われる。
【0027】前述したように、濃縮リンス補充液がタン
ク16に用意されており、ベローズポンプ34によりリ
ンス液槽30に供給され、タンク15に用意されており
ベローズポンプ35により供給される希釈水により混合
・希釈される。尚、濃縮リンス補充液と希釈水とを混合
・希釈したものをリンス液槽30に供給する態様も本発
明が適用される自動現像機に包含される。
【0028】乾燥部Eでは、ニップ搬送ローラ3Iによ
り搬出される途中の印刷版PSの版面にノズル40・4
1から噴出される加熱乾燥空気を版面に吹き付けること
によって乾燥処理が行われ、現像処理の全工程が完了と
なる。
【0029】以上説明した自動現像機は、本発明が適用
可能である装置の1例を示すものであり、以下に説明す
る本発明の適用を阻害しない範囲で、挿入部Aから乾燥
部Eに至るまでの各機構の設計変更が可能である。
【0030】図1において、符号50は浮き蓋であり処
理槽5の現像処理液の液面上に配置されている。浮き蓋
50としては、特開平1−303440号、同1−31
0355号、同2−3065号公報などに開示されてい
る従来の浮き蓋が利用できる。
【0031】また、浮き蓋50は、単体の浮き蓋が処理
液の液面の一部(40%以上)又は全部を覆っている状
態、複数の浮き蓋(同一形状でも異なる形状の組み合わ
せでも、また、大小異なる大きさの組み合わせでもよ
い)が液面に浮かべられている状態の何れでもよく、後
者の態様では、隣接して浮かぶ浮き蓋同士の間に空隙が
生じない構成のものが好ましい。
【0032】次に、上記した自動現像機に対して本発明
がどのように適用されるかを詳細に説明する。
【0033】本発明の特徴は、モノアルカノールアミ
ン、ジアルカノールアミン、トリアルカノールアミンを
耐アルカリ性の膜で被覆した状態で、処理液中に投入し
て空気により疲労した処理液を回復させる点にある。
【0034】耐アルカリ性の膜としては、芳香族ポリア
ミド、ポリオレフィン、ポリスルホン、ポリイミド、フ
ッ素樹脂、ポリプロピレン、ポリスルホン(酸?)、架
橋アラミド、過フッ化ポリマー、ポリエーテルサルホ
ン、などが挙げられるが、より好ましくはポリイミド、
ポリエーテルサルホン、芳香族ポリアミドなどである。
これらは単体の膜として用いられる外、複合の膜であっ
てもよい。
【0035】耐アルカリ性の膜の膜孔径は、10-4〜1
-8μm であることが好ましく、より好ましくは、10
-4〜10-6μm である。膜孔径は分画分子量で表現する
と、CMW1000(Mw:1000のタンパク質、粒
径20Åのものの透過を90%以上阻止する膜)〜CM
W10000が好ましく、より好ましくは、CMW10
00〜CMW5000である。
【0036】耐アルカリ性の膜のなかに含まれているモ
ノアルカノールアミン、ジアルカノールアミン、トリア
ルカノールアミンは単独で含まれていてもよく、混合系
で含まれていてもよい。膜に含まれているモノアルカノ
ールアミン、ジアルカノールアミン、トリアルカノール
アミンの量は、膜中の密度で、5%〜80%であること
が好ましく、より好ましくは、10%〜60%である。
【0037】モノアルカノールアミン、ジアルカノール
アミン、トリアルカノールアミンのどれを用いても好ま
しいが、膜の中から現像液に拡散するときのことを考え
るとモノアルカノールアミンのアルキル基の部分がC3
以上のものが含まれていることが好ましい。ジアルカノ
ールアミン及びトリアルカノールアミンでは、少なくと
もアルキル基の1部分がC3以上であることが好まし
い。
【0038】本発明に用いられる処理液疲労防止剤
は、、耐アルカリ性の膜に密閉・被覆されているモノ、
ジ、トリアルカノールアミンから少なくとも構成されて
いるが、更に、前記耐アルカリ性の膜の中には、適宜に
添加剤を含ませることが可能であり、添加剤としては、
アミン系化合物、合成吸着剤などが挙げられる。
【0039】耐アルカリ性の膜に被覆されたままのモノ
アルカノールアミン、ジアルカノールアミン、トリアル
カノールアミンを処理槽に直接投入させる態様も実施可
能であるが、このような態様では、耐アルカリ性処理が
行われているステンレス製の籠などの容器に収納させて
投入させることが好ましい。容器の大きさや形は、処理
槽中の諸機器の配置や稼働或いは印刷版の搬送を阻害し
ないものであれば特に限定されない。更に、このような
態様では、処理槽中の処理液が耐アルカリ性膜に接触す
ることを促進するために、処理槽中で処理液を攪拌ない
し循環させる機構を付加することも好ましい。
【0040】処理槽外に耐アルカリ性膜を収納したタン
クなどを配置し、処理槽の処理液を循環させるようにす
る態様も好ましく実施可能である。図1に示した自動現
像機で説明すると、例えば、処理槽5から引き抜いた処
理液を処理液吐出ノズル6A・6Bに供給するマグネッ
トポンプ7の前段ないし後段に耐アルカリ性膜を収納し
た後述する処理液疲労防止器を配置しておき、処理液を
通過させるようにした態様であってもよい。また、図1
に示した処理液循環系とは別個に、後述する処理液疲労
防止器を備えた処理液疲労防止のための処理液循環系を
設けるように構成してもよい。
【0041】図2には、処理液疲労防止器の1例が符号
60で示されている。耐アルカリ耐圧チュウブ61によ
り処理槽5から引き抜かれた処理液がポンプ62により
処理液疲労防止器60内に送り込まれ、処理された後、
排出管63を介して処理槽5に戻される独立した循環系
が形成されている。処理液疲労防止器60は、外装体6
4、耐アルカリ処理が施されているステンレス製の内装
タンク65、処理液の攪拌を行うマグネットスターラー
66、密閉膜67で構成されており、この密閉膜67の
内部には、モノ、ジ又はトリアルカノールアミンが収納
されている。処理液は、内装タンク65の上部から導入
され下部から排出される構造である。
【0042】モノ、ジ、トリアルカノールアミンを被覆
する耐アルカリ性の膜は、袋状、カプセル状、チュウブ
状など様々な形態を取り得る。また、このような膜は、
処理液の循環系に投入する場合は、処理槽或いは配管中
にむき出しの状態で投入するようにしてもよいが、好ま
しくは、籠、網、多数の細孔を有する容器などに収納し
て投入する。特に、処理槽に投入する態様では、籠、
網、多数の細孔を有する容器などに収納した状態で利用
することが好ましい。
【0043】耐アルカリ性膜中に密閉・被覆するモノ・
ジ・トリアルカノールアミンの量は密閉されたモノ、ジ
又はトリアルカノールアミンが耐アルカリ性膜を通過し
て処理液中に溶出ないし混入する量が、現像主剤と同モ
ル以上となる量であることが好ましく、長期間にわたっ
て効果を継続させるためには量は多い程好ましい。
【0044】尚、袋状、カプセル状、チュウブ状などの
形態を問わず、重りを付けるとか、結着手段を設けるな
どすれば処理槽にそのまま投入することが可能となる。
【0045】本発明においては、膜孔径を大小異にする
2以上の耐アルカリ性膜を用意し、各々にモノ、ジ又は
トリアルカノールアミンを密閉・被覆し、これを同時に
処理液と接触させることで、更に長期にわたる効果の継
続を計り得る。
【0046】本発明によって処理される印刷版において
用いられる支持体としては、通常の平版印刷版にセット
できるたわみ性と印刷時に加わる荷重に耐えるものが好
ましく、例えばアルミニウム、マグネシウム、亜鉛、ク
ロム、鉄、銅、ニッケル等の金属板、及びこれらの金属
の合金板等が挙げられ、更にはクロム、亜鉛、銅、ニッ
ケル、アルミニウム及び鉄等がメッキまたは蒸着によっ
て被覆されている金属板でもよい。これらのうち好まし
い支持体は、アルミニウムまたはその合金である。
【0047】支持体には、この技術分野において通常使
用されている脱脂処理、砂目立て処理及び陽極酸化処理
等が施されるが、少なくとも砂目立て処理及び陽極酸化
処理がこの順で行われた支持体を用いることが好まし
い。
【0048】アルミニウム表面の圧延油を除去するため
の脱脂処理としてはトリクレン、シンナー等による溶剤
脱脂、ケロシンとトリエタノール等によるエマルジョン
脱脂等がある。また、脱脂のみでは除去できない汚れや
自然酸化皮膜を除去するために、濃度1〜10%の苛性
ソーダ等のアルカリ溶液に、20〜70℃で5秒〜10
分浸漬し、次いで濃度10〜20%の硝酸または硫酸等
の酸性溶液に10〜50℃で5秒〜5分浸漬し、アルカ
リエッチング後の中和及びスマットの除去を行う方法等
が挙げられる。
【0049】感光層との密着性を良好にし、かつ保水性
を改善するために行われる砂目立て処理方法としては、
機械的に表面を粗面化する、いわゆる機械的粗面化法
と、電気化学的に表面を粗面化する、いわゆる電気化学
的粗面化法がある。機械的粗面化法には例えばボール研
磨、ブラシ研磨、ブラスト研磨、バフ研磨等の方法があ
る。また電気化学的粗面化法には、例えば塩酸または硝
酸等を含む電解液中で交流或いは直流によって支持体を
電解処理する方法等がある。この内のいずれか1つ、も
しくは2つ以上の方法を併用することにより、支持体を
砂目立てすることができる。
【0050】前述のような砂目立て処理して得られた支
持体の表面には、スマットが生成しているので、このス
マットを除去するために適宜水洗あるいはアルカリエッ
チング等の処理を行うことが一般に好ましい。このよう
な処理としては、例えば特公昭48−28123号公報
に記載されているアルカリエッチング法や特開昭53−
12739号公報に記載されている硫酸デスマット法等
の処理方法が挙げられる。
【0051】支持体には、通常、耐摩耗性、耐薬品性、
保水性を向上させるために、陽極酸化によって酸化被膜
を形成させる。この陽極酸化では一般的に、硫酸および
/またはリン酸等を10〜50%の濃度で含む水溶液を
電解液として電流密度1〜10A/dm2 で電解する方
法が好ましく用いられるが、他に米国特許第1,41
2,768号明細書に記載されている硫酸中で高電流密
度で電解する方法や米国特許第3,511,661号明
細書に記載されている燐酸を用いて電解する方法等があ
る。
【0052】支持体は、陽極酸化処理の後、熱水等によ
る封孔処理や、弗化ジルコニウム酸カリウム水溶液への
浸漬などによる表面処理を施されることが好ましい。
【0053】次に、上記表面処理された支持体上に感光
性組成物からなる感光層を塗布することにより印刷版が
得られる。この感光層中に用いられる感光性物質は、特
に限定されるものではなく、通常、印刷版に用いられて
いる、例えば下記のような各種のものが使用される。
【0054】1)光架橋系感光性樹脂組成物 光架橋系感光性樹脂組成物中の感光成分は、分子中に不
飽和二重結合を有する感光性樹脂からなるもので、例え
ば米国特許第3,030,208号明細書、同第3,4
35,237号明細書及び同第3,622,320号明
細書等に記載されている如き、重合体主鎖中に感光基と
して
【0055】
【化1】
【0056】を含む感光性樹脂、及び重合体の側鎖に感
光基を有するポリビニルシンナメート等が挙げられる。
【0057】2)光重合系感光性樹脂組成物 付加重合性不飽和化合物を含む光重合成性組成物であっ
て、二重結合を有する単量体、または二重結合を有する
単量体と高分子バインダーとからなり、このような組成
物の代表的なものは、例えば米国特許第2,760,8
63号明細書及び同第2,791,504号明細書等に
記載されている。
【0058】一例を挙げるとメタクリル酸メチルを含む
組成物、メタクリル酸メチル及びポリメチルメタクリレ
ートを含む組成物、メタクリル酸メチル、ポリメチルメ
タクリレート及びポリエチレングリコールメタクリレー
トモノマーを含む組成物、メタクリル酸メチル、アルキ
ッド樹脂とポリエチレングリコールジメタクリレートモ
ノマーを含む組成物等の光重合性組成物が用いられる。
この光重合系感光性樹脂組成物には、この技術分野で通
常知られている光重合開始剤(例えばベンゾインメチル
エーテル等のベンゾイン誘導体、ベンゾフェノン等のベ
ンゾフェノン誘導体、チオキサントン誘導体、アントラ
キノン誘導体、アクリドン誘導体等)が添加される。
【0059】3)ジアゾ化合物を含む感光性組成物 この感光性組成物中のジアゾ化合物は、例えば、好まし
くは芳香族ジアゾニウム塩とホルムアルデヒドまたはア
セトアルデヒドとの縮合物で代表されるジアゾ樹脂であ
る。特に好ましくは、p−ジアゾフェニルアミンとホル
ムアルデヒドまたはアセトアルデヒドとの縮合物の塩、
例えばヘキサフルオロホウ燐酸塩、テトラフルオロホウ
酸塩、過塩素酸塩または過ヨウ素酸塩と前記縮合物との
反応生成物であるジアゾ樹脂無機塩や、米国特許第3,
300,309号明細書中に記載されているような、前
記縮合物とスルホン酸類との反応生成物であるジアゾ樹
脂有機塩等が挙げられる。さらにジアゾ樹脂は、好まし
くは結合剤と共に使用される。かかる結合剤としては種
々の高分子化合物を使用することができるが、好ましく
は特開昭54−98613号公報に記載されているよう
な芳香族性水酸基を有する単量体、例えばN−(4−ヒ
ドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロ
キシフェニル)メタクリルアミド、o−、m−、または
p−ヒドロキシスチレン、o−、m−、またはp−ヒド
ロキシフェニルメタクリレート等と他の単量体との共重
合体、米国特許第4,123,276号明細書中に記載
されているようなヒドロキシエチルアクリレート単位ま
たはヒドロキシエチルメタクリレート単位を主な繰り返
し単位として含むポリマー、シェラック、ロジン等の天
然樹脂、ポリビニルアルコール、米国特許第3,75
1,257号明細書中に記載されているような線状ポリ
ウレタン樹脂、ポリビニルアルコールのフタレート化樹
脂、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンから縮合さ
れたエポキシ樹脂、酢酸セルロース、セルロースアセテ
ートフタレート等のセルロール誘導体が包含される。
【0060】4)o−キノンジアジド化合物を含む感光
性組成物 o−キノンジアジド化合物を含む感光性組成物において
は、o−キノンジアジド化合物とアルカリ可溶性樹脂を
併用することが好ましい。o−キノンジアジド化合物と
しては、例えばo−ナフトキノンジアジドスルホン酸
と、フェノール類及びアルデヒドまたはケトンの重縮合
樹脂とのエステル化合物が挙げられる。
【0061】前記フェノール類としては、例えば、フェ
ノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾ
ール、3,5−キシレノール、カルバクロール、チモー
ル等の一価フェノール、カテコール、レゾルシン、ヒド
ロキノン等の二価フェノール、ピロガロール、フロログ
ルシン等の三価フェノール等が挙げられる。前記アルデ
ヒドとしてはホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、ア
セトアルデヒド、クロトンアルデヒド、フラフラール等
が挙げられる。これらのうち好ましいものはホルムアル
デヒド及びベンズアルデヒドである。前記ケトンとして
はアセトン、メチルエチルケトン等が挙げられる。
【0062】前記重縮合樹脂の具体的な例としては、フ
ェノール・ホルムアルデヒド樹脂、m−クレゾール・ホ
ルムアルデヒド樹脂、m−、p−混合クレゾール・ホル
ムアルデヒド樹脂、レゾルシン・ベンズアルデヒド樹
脂、ピロガロール・アセトン樹脂等が挙げられる。前記
o−ナフトキノンジアジド化合物のフェノール類のOH
基に対するo−ナフトキノンジアジドスルホン酸の縮合
率(OH基1個に対する反応率)は、15〜80%が好
ましく、より好ましいのは20〜45%である。
【0063】更にo−キノンジアジド化合物としては特
開昭58−43451号公報に記載のある以下の化合物
も使用できる。即ち、例えば1,2−ベンゾキノンジア
ジドスルホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジ
ドスルホン酸エステル、1,2−ベンゾキノンジアジド
スルホン酸アミド、1,2−ナフトキノンジアジドスル
ホン酸アミドなどの公知の1,2−キノンジアジド化合
物、更に具体的にはジェイ・コサール(J.Kosa
r)著「ライト−センシティブ・システムズ」(Lig
ht−Sensitive Systems)第339
〜352頁(1965年)、ジョン・ウィリー・アンド
・サンズ(John Willey &Sons)社
(ニューヨーク)やダブリュ・エス・ディ・フォレスト
(W.S.De Forest)著「フォトレジスト」
(Photoresist)第50巻(1975年)、
マックローヒル(Mc Graw Hill)社(ニュ
ーヨーク)に記載されている1,2−ベンゾキノンジア
ジド−4−スルホン酸フェニルエステル、1,2,1
´,2´−ジ−(ベンゾキノンジアジド−4−スルホニ
ル)−ジヒドロキシビフェニル、1,2−ベンゾキノン
ジアジド−4−(N−エチル−M−β−ナフチル)−ス
ルホンアミド、1,2−ナフトキノンジアジド−5−ス
ルホン酸シクロヘキシルエステル、1−(1,2−ナフ
トキノンジアジド−5−スルホニル)−3,5−ジメチ
ルピラゾール、1,2−ナフトキノンジアジド−5−ス
ルホン−4´−ヒドロキシジフェニル−4´−アゾ−β
−ナフトール−エステル、N,N−ジ−(1,2−ナフ
トキノンジアジド−5−スルホニル)−アニリン、2´
−(1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルオ
キシ)−1−ヒドロキシ−アントラキノン、1,2−ナ
フトキノンジアジド−5−スルホン−2,4−ジヒドロ
キシベンゾフェノンエステル、1,2−ナフトキノノジ
アジド−5−スルホン酸−2,3,4−トリヒドロキシ
ベンゾフェノンエステル、1,2−ナフトキノンジアジ
ド−5−スルホン酸クロリド2モルと4,4´−ジアミ
ノベンゾフェノン1モルとの縮合物、1,2−ナフトキ
ノンジアジド−5−スルホン酸クロリド2モルと4,4
´−ジヒドロキシ−1,1´−ジフェニルスルホン1モ
ルとの縮合物、1,2−ナフトキノンジアジド−5−ス
ルホン酸クロリド1モルとプルプロガリン1モルとの縮
合物、1,2−ナフトキノンジアジド−5−(N−ジヒ
ドロアビエチル)−スルホンアミド等の1,2−キノン
ジアジド化合物を例示することができる。また、特公昭
37−1953号、同37−3627号、同37−13
109号、同40−26126号、同40−3801
号、同45−5604号、同45−27345号、同5
1−13013号、特開昭48−96575号、同48
−63802号、同48−63803号各公報に記載さ
れた1,2−キノンジアジド化合物も挙げることができ
る。
【0064】上記o−キノンジアジド化合物のうち、
1,2−ベンゾキノンジアジドスルホニルクロリド又は
1,2−ナフトキノンジアジドスルホニルクロリドをピ
ロガロール・アセトン縮合樹脂又は2,3,4−トリヒ
ドロキシベンゾフェノンと反応させて得られるo−キノ
ンジアジドエステル化合物が特に好ましい。本発明に用
いられるo−キノンジアジド化合物としては上記化合物
を各々単独で用いてもよいし、2種以上組合せて用いて
もよい。
【0065】o−キノンジアジド化合物の感光性組成物
中に占める割合は、6〜60重量%が好ましく、特に好
ましいのは、10〜50重量%である。アルカリ可溶性
樹脂としては、ノボラック樹脂、フェノール性水酸基を
有するビニル系重合体、特開昭55−57841号公報
に記載されている多価フェノールとアルデヒド又はケト
ンとの縮合樹脂等が挙げられる。
【0066】上記ノボラック樹脂としては、例えばフェ
ノール・ホルムアルデヒド樹脂、クレゾール・ホルムア
ルデヒド樹脂、特開昭55−57841号公報に記載さ
れているようなフェノール・クレゾール・ホルムアルデ
ヒド共重合体樹脂、特開昭55−127553号公報に
記載されているようなp−置換フェノールとフェノール
もしくは、クレゾールとホルムアルデヒドとの共重合体
樹脂等が挙げられる。
【0067】前記ノボラック樹脂の分子量(ポリスチレ
ン標準)は、好ましくは数平均分子量Mnが3.00×
102 〜7.50×103 、重量平均分子量Mwが1.
00×103 〜3.00×104 、より好ましくはMn
が5.00×102 〜4.00×103 、Mwが3.0
0×103 〜2.00×104 である。上記ノボラック
樹脂は単独で用いてもよいし、2種以上組合せて用いて
もよい。
【0068】上記ノボラック樹脂の感光性組成物中に占
める割合は5〜95重量%が好ましい。又、好ましく用
いられるフェノール性水酸基を有するビニル系共重合体
としては、該フェノール性水酸基を有する単位を分子構
造中に有する重合体であり、下記一般式[I]〜[V]
の少なくとも1つの構造単位を含む重合体が好ましい。
【0069】
【化2】
【0070】[式中、R1 およびR2 はそれぞれ水素原
子、アルキル基又はカルボキシル基、好ましくは水素原
子を表わす。R3 は水素原子、ハロゲン原子又はアルキ
ル基を表わし、好ましくは水素原子又はメチル基、エチ
ル基等のアルキル基を表わす。R4 は水素原子、アルキ
ル基、アリール基又はアラルキル基を表わし、好ましく
は水素原子を表わす。Aは窒素原子又は酸素原子と芳香
族炭素原子とを連結する、置換基を有していてもよいア
ルキレン基を表わし、mは0〜10の整数を表わし、B
は置換基を有していてもよいフェニレン基又は置換基を
有してもよいナフチレン基を表わす。]
【0071】用いられる重合体としては共重合体型の構
造を有するものが好ましく、前記一般式[I]〜一般式
[V]でそれぞれ示される構造単位と組合せて用いるこ
とができる単量体単位としては、例えばエチレン、プロ
ピレン、イソブチレン、ブタジエン、イソプレン等のエ
チレン系不飽和オフィレン類、例えばスチレン、α−メ
チルスチレン、p−メチルスチレン、p−クロロスチレ
ン等のスチレン類、例えばアクリル酸、メタクリル酸等
のアクリル酸類、例えばイタコン、マレイン酸、無水マ
レイン酸等の不飽和脂肪族ジカルボン酸類、例えばアク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸−n−ブ
チル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ドデシル、ア
クリル酸−2−クロロエチル、アクリル酸フェニル、α
−クロロアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸エチル、メタクリル酸エチル等のα−メチレン
脂肪族モノカルボン酸のエステル類、例えばアクリロニ
トリル、メタアクリロニトリル等のニトリル類、例えば
アクリルアミド等のアミド類、例えばアクリルアニリ
ド、p−クロロアクリルアニリド、m−ニトロアクリル
アニリド、m−メトキシアクリルアニリド等のアニリド
類、例えば酢酸ビニル、プロピアン酸ビニル、ベンゾエ
酸ビニル、酢酸ビニル等のビニルエステル類、例えばメ
チルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソブチ
ルビニルエーテル、β−クロロエチルビニルエーテル等
のビニルエーテル類、塩化ビニル、ビニリデンクロライ
ド、ビニリデンシアナイド、例えば1−メチル−1−メ
トキシエチレン、1,1−ジメトキシエチレン、1,2
−ジメトキシエチレン、1,1−ジメトキシカルボニル
エチレン、1−メチル−1−ニトロエチレン等のエチレ
ン誘導体類、例えばN−ビニルピロール、N−ビニルカ
ルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリ
デン、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル系単量体が
ある。これらのビニル系単量体は、不飽和二重結合が開
裂した構造で高分子化合物中に存在する。
【0072】上記の単量体のうち脂肪族モノカルボン酸
のエステル類、ニトリル類が本発明の目的に対して優れ
た性能を示し、好ましい。これらの単量体は、用いられ
る重合体中にブロックまたはランダムのいずれかの状態
で結合していてもよい。
【0073】上記ビニル系重合体の感光性組成物中に占
める割合は0.5〜70重量%である。ビニル系重合体
は、上記重合体を単独で用いてもよいし、又2種以上組
合せて用いてもよい。又、他の高分子化合物等と組合せ
て用いることもできる。
【0074】感光性組成物には、露光より可視画像を形
成させるプリントアウト材料を添加することができる。
プリントアウト材料は露光により酸もしくは遊離基を生
成する化合物と相互作用することによってその色調を変
える有機染料よりなるもので、露光により酸もしくは遊
離基を生成する化合物としては、例えば特開昭50−3
6209号公報に記載のo−ナフトキノンジアジド−4
−スルホン酸ハロゲニド、特開昭53−36223号公
報に記載されているo−ナフトキノンジアジド−4−ス
ルホン酸クロライドと電子吸引性置換基を有するフェノ
ール類、またはアニリン酸とのエステル化合物またはア
ミド化合物、特開昭55−77742号公報、特開昭5
7−148784号公報等に記載のハロメチルビニルオ
キサジアゾール化合物及びジアゾニウム塩等が挙げられ
る。
【0075】また前記の有機染料としては、ビクトリア
ピュアーブルーBOH(保土谷化学(株)製)、パテン
トピュアーブルー(住友三国化学(株)製)、オイルブ
ルー#603(オリエント化学工業(株)製)、スーダ
ンブルーII(BASF製)、クリスタルバイオレッ
ト、マラカイトグリーン、フクシン、メチルバイオレッ
ト、エチルバイオレット、メチルオレンジ、ブリリアン
トグリーン、コンゴーレッド、エオシン、ローダミン6
6等を挙げることができる。また感光性組成物には、上
記の素材の他、必要に応じて可塑剤、界面活性剤、有機
酸、酸無水物などを添加することができる。
【0076】感光性組成物には、該感光性組成物の感脂
性を向上するために例えば、p−tert−ブチルフェ
ノールホルムアルデヒド樹脂やp−n−オクチルフェノ
ールホルムアルデヒド樹脂や、あるいはこれらの樹脂が
o−キノンジアジド化合物で部分的にエステル化されて
いる樹脂などを添加することもできる。これらの各成分
を下記の溶媒に溶解させ、上記支持体表面に塗布乾燥さ
せることにより、感光層を設けて、印刷版を製造するこ
とができる。
【0077】感光性組成物を溶解する際に使用し得る溶
媒としては、メチルセロソルブ、メチルセロソルブアセ
テート、エチルセロソルブ、エチルセロソルブアセテー
ト、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエ
チルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、
プロピレングリコール、プロピレングリコールモノエチ
ルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチ
ルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジプロピレングリコールジカルボン酸メチルエーテ
ル、ジプロピレングリコールメチルエチルエーテル、ギ
酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸アミル、酢
酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プ
ロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、
酪酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、ジオキサン、アセトン、メチルエチルケトン、シ
クロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、ジアセトン
アルコール、アセチルアセトン、γ−ブチロラクトン等
が挙げられる。これらの溶媒は、単独あるいは2種以上
混合して使用することができる。
【0078】感光性組成物を支持体表面に塗布する際に
用いる塗布方法としては、従来公知の方法、例えば、回
転塗布、ワイヤーバー塗布、ディップ塗布、エアーナイ
フ塗布、ロール塗布、ブレード塗布及びカーテン塗布等
が用いられる。この際塗布量は用途により異なるが、例
えば固形分として0.05〜5.0g/m2 の塗布量が
好ましい。こうして得られた印刷版の使用に際しては、
従来から常用されている方法を適用することができ、例
えば線画像、網点画像などを有する透明原画を感光面に
密着して露光し、次いでこれを適当な現像液を用いて非
画像部の感光性層を除去することによりレリーフ像が得
られる。露光に好適な光源としては、水銀灯、メタルハ
ライドランプ、キセノンランプ、ケミカルランプ、カー
ボンアーク灯などが使用され、また現像に使用される現
像液としては、アルカリ水溶液が好ましく、例えば、珪
酸ナトリウム、珪酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、第三リン酸ナトリウム、第二リン酸ナトリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の水溶液のよう
なアルカリ水溶液がある。このときのアルカリ水溶液の
濃度は、感光性組成物及びアルカリの種類により異なる
が、概して0.1〜10重量%の範囲が適当であり、又
酸アルカリ水溶液には必要に応じ界面活性剤やアルコー
ル等のような有機溶媒(例えば0.1〜20重量%)を
加えることもできる。
【0079】本発明で用いられるネガ型及びポジ型用現
像液は、アルカリ剤、有機溶媒、アニオン系界面活性
剤、水溶性還元剤及び非イオン型界面活性剤及び/又は
カチオン系界面活性剤を含有する。
【0080】本発明の現像液に用いられるアルカリ剤と
しては、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、水酸化ナトリ
ウム、水酸化リチウム、第三リン酸ナトリウム、第二リ
ン酸ナトリウム、第三リン酸カリウム、第二リン酸カリ
ウム、第三リン酸アンモニウム、第二リン酸アンモニウ
ム、メタ珪酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウムなどのような
無機アルカリ剤、モノ−、ジ−またはトリエタノールア
ミン及び水酸化テトラアルキルアンモニウムのような有
機アルカリ剤及び有機珪酸アンモニウムなどが有用であ
る。これらの中で珪酸塩アルカリが最も好ましい。アル
カリ剤の現像液中における含有量は、0.05〜20重
量%の範囲で用いるのが好適であり、より好ましくは、
0.1〜10重量%である。
【0081】本発明で用いられる有機溶媒としては20
℃において水に対する溶解度が10重量%以下であるも
のが好ましいが、このような有機溶媒としては、例え
ば、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸アミ
ル、酢酸ベンジル、エチレングリコールモノブチルアセ
テート、乳酸ブチル、レブリン酸ブチルのようなカルボ
ン酸エステル;エチルブチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、シクロヘキサンのようなケトン類;エチレング
リコールモノブチルエーテル、エチレングリコールベン
ジルモノフェニルエーテル、ベンジルアルコール、エチ
ルフェニルカルビノール、n−アミルアルコール、メチ
ルアミルアルコールのようなアルコール類;キシレンの
ようなアルキル置換芳香族炭化水素、メチレンジクロラ
イド、エチレンジクロライド、モノクロルベンジンのよ
うなハロゲン化炭化水素などがある。これら有機溶媒は
一種以上用いてもよい。これらの有機溶媒の中では、エ
チレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリ
コールベンジルエーテル及びベンジルアルコールが特に
好ましい。また、含有量は、一般に0.0001重量%
から20重量%が好ましい。
【0082】該有機溶媒は、ネガ型とポジ型の両印刷版
に対して現像性を向上させるための優れた添加剤であ
る。
【0083】また、本発明に用いられるアニオン系界面
活性剤としては、高級アルコール(C8 〜C22)硫酸エ
ステル塩類[例えば、ラウリルアルコールサルフェート
のナトリウム塩、オクチルアルコールサルフェートのナ
トリウム塩、ラウリルアルコールサルフェートのアンモ
ニウム塩、「ティーボールB−81」(商品名・シェル
化学製)、第二ナトリウムアルキルサルフェートな
ど]、脂肪族アルコールリン酸エステル塩類(例えば、
セチルアルコールリン酸エステルのナトリウム塩な
ど)、アルキルアリールスルホン酸塩類(例えば、ドデ
シルベンジンスルホン酸ナトリウム塩、イソプロピルナ
フタレンスルホン酸のナトリウム塩、ジナフタリンジス
ルホン酸のナトリウム塩、メタニトロベンゼンスルホン
酸のナトリウム塩など)、アルキルアミドのスルホン酸
塩類(例えば、下記化1で示される化合物、二塩基性脂
肪族エステルのスルホン酸塩類(例えば、ナトリウムス
ルホコハク酸ジオクチルエステル、ナトリウムスルホコ
ハク酸ジヘキシルエステルなど)がある。これらの中で
特にアルキルナフタレンスルホン酸塩類が好適に用いら
れる。
【0084】
【化3】 上記アニオン系界面活性剤の濃度は好ましくは、0.2
〜10重量%、特に1〜5重量%の範囲が好ましい。
【0085】また、本発明で用いられる現像液には水溶
性還元剤が含有されるが、この水溶性還元剤としては、
有機及び無機の還元剤が含まれる。
【0086】有機の還元剤としては、例えば、ハイドロ
キノン、メトール、メトキシキノンなどのフェノール化
合物、フェニレンジアミン、フェニルヒドラジンなどの
アミン化合物があり、無機の還元剤としては、例えば亜
硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウ
ム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウムなどの
亜硫酸塩、亜リン酸ナトリウム、亜リン酸カリウム、亜
リン酸水素ナトリウム、亜リン酸水素カリウム、亜リン
酸二水素ナトリウム、亜リン酸水素二カリウムなどのリ
ン酸塩、ヒドラジン、チオ硫酸ナトリウム、亜ジチオン
酸ナトリウム、などを挙げることができるが、本発明に
おいて特に優れている還元剤は亜硫酸塩である。
【0087】上記した水溶性還元剤の水溶性と云う意味
の中には、アルカリ可溶性をも含むものであり、これら
水溶性還元剤は、0.1〜10重量%、より好ましく
は、0.5〜5重量%の範囲で含有される。
【0088】更に、本発明で用いられる現像液には、非
イオン系及び又はカチオン系界面活性剤が含有されるこ
とが好ましい。
【0089】非イオン型界面活性剤としては、各種の化
合物を用いることができるが、大別するとポリエチレン
グリコール系化合物と多価アルコール系化合物に分ける
ことができ、ポリエチレングリコール系化合物がより好
ましく使用される。中でも、オキシエチレン単位が3以
上の繰返し構造を有し且つHLB値(Hydoroph
ile−Lipophile Balance)が5以
上、更に好ましくは、10〜20の非イオン系界面活性
剤が好適である。即ち、上記の好ましい非イオン系界面
活性剤を一般式で表わすと下記の化2の通りである。
【0090】
【化4】 ここでn、m、a、b、c、x、yは1〜40の整数を
表す。
【0091】上記一般式で表わされる化合物の具体例を
挙げると下記の通りである。例えば、エチレングリコー
ル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシ
エチレンノニルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエ
ーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリ
オキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレン
べへニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロ
ピレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシ
プロピレンべへニルエーテル、ポリオキシエチレンオク
チルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリル
アミン、ポリオキシエチレンオレイルアミン、ポリオキ
シエチレンステアリン酸アミド、ポリオキシエチレンヒ
マシ油、ポリオキシエチレンアビエチルエーテル、ポリ
オキシエチレンラノリンエーテル、ポリオキシエチレン
モノラウレート、ポリオキシエチレンモノステアレー
ト、ポリオキシエチレングリセリルモノオレート、ポリ
オキシエチレングリセリルモノステアレート、ポリオキ
シエチレンプロピレングリコールモノステアレート、オ
キシエチレンオキシプロピレンブロックポリマー、ジス
チレン化フェノールポリエチレンオキシド付加物、トリ
ベンジルフェノールポリエチレンオキシド付加物、オク
チルフェノールポリオキシエチレンポリオキシプロピレ
ン付加物、グリセロールモノステアレート、ソルビタン
モノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノラ
ウレートなどを挙げることができる。
【0092】これらの非イオン系界面活性剤の添加量
は、好ましくは0.001〜1.0重量%であり、より
好ましくは0.01〜1.0重量%の範囲である。
【0093】また、これら非イオン系界面活性剤の重量
平均分子量は、300〜50,000が好ましく、特に
好ましくは500〜50000の範囲である。
【0094】本発明においては、上記した非イオン系界
面活性剤は単独で用いられてもよいし、2種以上を併用
してもよい。
【0095】一方、本発明で用いられるカチオン系界面
活性剤としては、各種の化合物があるが、有機アミン系
化合物と第四級アンモニウム塩系化合物を挙げることが
できる。
【0096】有機アミン系化合物の例としては、ポリオ
キシエチレンアルキルアミン、N−アルキルプロピレン
ジアミン、N−アルキルポリエチレンポリアミン、N−
アルキルポリエチレンポリアミン、N−アルキルポリエ
チレンポリアミンジメチル硫酸塩、アルキルビグアニ
ド、長鎖アミンオキシド、アルキルイミダゾリン、1−
ヒドロキシエチル−2−アルキルイミダゾリン、1−ア
セチルアミノエチル−2−アルキルイミダゾリン、2−
アルキル−4−メチル−4−ヒドロキシメチルオキサゾ
リンなどがある。
【0097】また、第四級アンモニウム塩化合物の例と
しては、長鎖第1アミン塩、アルキルトリメチルアンモ
ニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキ
ルメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルア
ンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、アルキルキノ
リニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、アルキルビ
リジニウム硫酸塩、ステアミドメチルピリジニウム塩、
アシルアミノエチルジエチルアミン塩、アシルアミノエ
チルメチルジエチルアンモニウム塩、アルキルアミドプ
ロピルジメチルベンジルアンモニウム塩、脂肪族ポリエ
チレンポリアミドアシルアミノエチルビリジニウム塩、
アシルコラミノホルミルメチルビリジニウム塩、ステア
ロオキシメチルビリジニウム塩、脂肪酸トリエタノール
アミン、脂肪酸トリエタノールアミンギ酸塩、トリオキ
シエチレン脂肪酸トリエタノールアミン、脂肪酸ジブチ
ルアミノエタノール、セチルオキシメチルビリジニウム
塩、p−イソオクチルフェノキシエトキシエチルジメチ
ルベンジルアンモニウム塩などがある。
【0098】これらの化合物の中では、特に水溶性の第
四級アンモニウム塩のカチオン系界面活性剤が効果に優
れており、アルキルトリメチルアンモニウム塩、アルキ
ルジメチルベンジルアンモニウム塩、エチレンオキシド
付加アンモニウム塩などを挙げることができる。また、
カチオン成分をくり返し単位として有する重合体も一般
的にはカチオン系界面活性剤であり、本発明の目的を達
成するの効果的である。特に、親油性モノマーと共重合
して得られた第四級アンモニウム塩を含む重合体は好適
に用いることができる。
【0099】上記カチオン系界面活性剤の添加量は非イ
オン系界面活性剤と同じく、好ましくは0.001〜5
重量%、より好ましくは0.01〜1.0重量%の範囲
である。
【0100】また、重量平均分子量は、300〜50,
000の範囲で、特に好ましくは500〜5,000の
範囲である。
【0101】これらカチオン型界面活性剤は単独で用い
られるが、2種以上を併用してもよい。
【0102】更に、本発明によれば、非イオン系界面活
性剤とカチオン系界面活性剤とを併用しても発明の効果
を得ることができる。
【0103】本発明で用いられる現像液には、更に現像
性を高めるために以下のような添加剤を加えることがで
きる。
【0104】例えば、特開昭58−75152号記載の
NaCl、KCl、KBrなどの中性塩、特開昭58−
190952号記載のEDTA、NTAなどのキレート
剤、特開昭59−121336号記載の[Co(NH
36 ]Cl3 などの錯体、特開昭50−51324号
記載のアルキルフタレンスルホン酸ナトリウム、N−テ
トラデジル−N、N−ジヒドロキシエチルベタインなど
のアニオンまたは両性界面活性剤、特開昭55−959
46号記載のp−ジメチルアミノメチルオリスチレンの
メチルクロライド4級化物などのカチオニックポリマ
ー、特開昭56−142528号記載のビニルベンジル
トリメチルアンモニウムクロライドとアクリル酸ナトリ
ウムの共重合体などの両性高分子電解質、特開昭57−
192952号記載の還元性無機塩、特開昭58−59
444号記載の塩化リチウムなどの無機リチウム化合
物、特公昭50−34442号記載の安息香酸リチウム
などの有機リチウム化合物、特開昭59−75255号
記載のSi、Tiなどを含む有機金属界面活性剤、特開
昭59−84241号記載の有機ホウ素化合物などが挙
げられる。
【0105】本発明を適用し得る印刷版の画像形成層
は、感光性物質を含んでおり、感光性物質として露光又
はその後の現像処理により、その物理的、化学的性質が
変化するもので、例えば露光により現像液に対する溶解
性に差が生じるもの、露光の前後で分子間の接着力に差
が生じるもの、露光又は現像処理により水及び油に対す
る親和性に差が生じるもの、電子写真方式により画像部
を形成できるもの、更に特開昭55−166645号に
記載されている多層構造のものが包含される。
【0106】実施例1 図1に従って説明した自動現像機であって浮き蓋を用い
ないものを利用し、処理槽5の処理液中に耐アルカリ性
の膜(ポリエーテルサルポン製、分画分子量CMW30
00の単一の膜)で被覆したトリアルカノールアミン
(密度が30%になるよう密閉)を直接投入した。
【0107】上記ポリエーテルサルポン単膜に密閉され
たトリアルカノールアミンの量は、下記現像液の現像主
剤に対し、30日以上にわたり等モル以上の溶出量とな
る量である。このトリアルカノールアミンは、球形の袋
状に形成されたポリエーテルサルポン単膜中に、その空
隙率が70%になるように収納されており、この袋状の
ポリエーテルサルポン単膜は、耐アルカリ処理が施され
た多孔性のステンレス製容器に収納して処理槽5の底部
に浮遊しないよう固定した。
【0108】下記組成の処理液Aを処理液として処理液
Bを補充液として用い、ポジ型印刷版KM(商品名、コ
ニカ社製)及びネガ型印刷版SWN−X(商品名、コニ
カ社製)の現像処理を行った。
【0109】尚、現像処理に先立ち、ポジ型印刷版の表
面にフィルム原稿を密着させて2KWのメタルハライド
ランプで70cmの距離から60秒の露光を行い、ネガ
型印刷版に対しては同様の露光を30秒行った。
【0110】印刷版のサイズは1003mm×800m
mのもので、処理した総量は、ネガ:ポジ=1:4の割
合により一日当たり200版で、3日間にわたり処理
し、その現像液のpH変動を測定することによって現像
液の劣化を測定した。また、処理完了後の処理液を10
0ml分取し、55℃の乾燥機中に4日間保存した後に
濾過を行い、更に濾過物を100℃で3時間乾燥させた
後その重量を測定してスラッジ量とした。測定の結果を
表1に示す。
【0111】 処理液A [ネガ型ポジ型共通現像液組成物] プロピレングリコール 50.0g p−t−ブチル安息香酸 150.0g エマルゲン147[商品名、花王社ノニオン界面活性剤] 5.0g 亜硫酸カリウム 300.0g グルコン酸液(50%水溶液) 100.0g A珪酸カリウム[日本化学工業(株)製] 400.0g 水酸化カリウム 200.0g 水 11.5リットル 処理液B [ネガ型ポジ型共通補充液組成物] プロピレングリコール 50.0g p−t−ブチル安息香酸 150.0g エマルゲン147[商品名、花王社ノニオン界面活性剤] 5.0g 亜硫酸カリウム 400.0g グルコン酸液(50%水溶液) 100.0g A珪酸カリウム[日本化学工業(株)製] 500.0g 水酸化カリウム 400.0g 水 11.5リットル 実施例2 図1に従って説明した自動現像機であって浮き蓋を用い
ないものを利用し、図2に示した処理液疲労防止器60
を組み込んだ。内装タンク67の処理液中にポリエーテ
ルサルポンの膜に被覆したトリアルカノールアミンを投
入しておき、ポンプ62により処理液を処理槽に循環さ
せた。外は実施例1と同一の条件で現像処理を行い、p
H及びスラッジ量を測定した。測定結果を表1に示す。
【0112】実施例3 ネガ型ポジ型用現像液として下記処理液C、ネガ型ポジ
型用補充液として下記処理液Dを利用した外は実施例2
と同一の条件で現像処理を行い、pH及びスラッジ量を
測定した。測定結果を表1に示す。
【0113】 処理液C [ネガ型ポジ型共通現像液組成物] N−フェニルエタノールアミン 6.0g プロピレングリコール 50.0g p−t−ブチル安息香酸 150.0g エマルゲン147[商品名、花王社ノニオン界面活性剤] 5.0g 亜硫酸カリウム 300.0g グルコン酸液(50%水溶液) 100.0g トリエタノールアミン 25.0g A珪酸カリウム[日本化学工業(株)製] 400.0g 水酸化カリウム 200.0g 水 11.5リットル 処理液D [ネガ型ポジ型共通補充液組成物] N−フェニルエタノールアミン 6.0g プロピレングリコール 50.0g p−t−ブチル安息香酸 150.0g エマルゲン147[商品名、花王社ノニオン界面活性剤] 5.0g 亜硫酸カリウム 400.0g グルコン酸液(50%水溶液) 100.0g トリエタノールアミン 25.0g A珪酸カリウム[日本化学工業(株)製] 500.0g 水酸化カリウム 400.0g 水 11.5リットル 実施例4 図1に従って説明した自動現像機で、浮き蓋により処理
液液面を覆った状態のものを利用した外は実施例3と同
一の条件で現像処理を行い、pH及びスラッジ量を測定
した。測定結果を表1に示す。
【0114】比較例1 図1に従って説明した自動現像機であって浮き蓋を用い
ないものを利用し、処理槽の処理液中に耐アルカリ性の
膜で被覆したトリアルカノールアミンを投入しない状態
で、外は実施例1と同一の条件で現像処理を行い、pH
及びスラッジ量を測定した。測定結果を表1に示す。
【0115】比較例2 ネガ型ポジ型用現像液として上記した処理液C、ネガ型
ポジ型用補充液として上記した処理液Dを利用した外は
比較例1と同一の条件で現像処理を行い、pH及びスラ
ッジ量を測定した。測定結果を表1に示す。
【0116】比較例3 図1に従って説明した浮き蓋付きの自動現像機を用いた
外は比較例1と同一の条件により現像処理を行い、pH
及びスラッジ量を測定した。測定結果を表1に示す。
【0117】
【表1】
【0118】(注) ○=処理槽の処理液中に耐アルカ
リ性の膜で被覆したトリアルカノールアミンを投入し
た。
【0119】●=循環処理液中に耐アルカリ性の膜で被
覆したトリアルカノールアミンを投入した。
【0120】×=処理液中に耐アルカリ性の膜で被覆し
たトリアルカノールアミンを投入しない。
【0121】☆=浮き蓋を使用する。
【0122】★=浮き蓋を使用しない。
【0123】
【発明の効果】本発明に係る感光性平版印刷版の処理方
法及び装置並びに処理液疲労防止剤によれば、現像液の
劣化防止やスラッジの減少に効果が認められ、頭記した
課題が解決される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される自動現像機の概略図
【図2】処理液疲労防止器の1例を示す概略図
【符号の説明】
A−挿入部 B−現像部 C−水洗部 D−リンス部 E−乾燥部 PS−印刷版(感光性平版印刷版) 1−挿入台 2−光学センサー 3A−ニップ搬送ローラ 3B−ニップ搬送ローラ 3C−ニップ搬送ローラ 3D−ニップ搬送ローラ 3E−ニップ搬送ローラ 3F−ニップ搬送ローラ 3G−ニップ搬送ローラ 3H−ニップ搬送ローラ 3I−ニップ搬送ローラ 4−搬送ローラ 5−処理槽 6A−処理液吐出ノズル 6B−処理液吐出ノズル 7−マグネットポンプ 8−ブラシローラ 9−押えローラ 10−ヒータ 11−ベローズポンプ 12−ベローズポンプ 13−ベローズポンプ 14−補充液タンク 15−希釈水タンク 16−リンス補充液タンク 17−廃液タンク 20−水洗水槽 21−マグネットポンプ 22−水洗水吐出ノズル 23−水洗水吐出ノズル 30−リンス液槽 31−マグネットポンプ 32−リンス液吐出ノズル 33−リンス液吐出ノズル 34−ベローズポンプ 35−ベローズポンプ 40−乾燥空気噴出ノズル 41−乾燥空気噴出ノズル 50−浮き蓋 60−処理液疲労防止器 61−チュウブ 62−ポンプ 63−排出管 64−外装体 65−内装タンク 66−マグネットスターラー 67−密閉膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中井 英之 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内 (72)発明者 笠倉 暁夫 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成株式会社総合研究所内 (72)発明者 金田 健志 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成株式会社総合研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】耐アルカリ性の膜に被覆されているモノ、
    ジ、或いはトリアルカノールアミンを処理液中に投入し
    て処理液の疲労を防止することを特徴とする感光性平版
    印刷版の処理方法。
  2. 【請求項2】耐アルカリ性の膜の膜孔径が、10-4〜1
    -6μm であることを特徴とする請求項1に記載の感光
    性平版印刷版の処理方法。
  3. 【請求項3】耐アルカリ性の膜に被覆されているモノ、
    ジ、或いはトリアルカノールアミンが処理槽の処理液中
    に投入されているいることを特徴とする感光性平版印刷
    版の処理装置。
  4. 【請求項4】耐アルカリ性の膜に被覆されているモノ、
    ジ、或いはトリアルカノールアミンが処理槽に循環され
    る処理液中に投入されていることを特徴とする感光性平
    版印刷版の処理装置。
  5. 【請求項5】耐アルカリ性の膜に被覆されているモノ、
    ジ、或いはトリアルカノールアミンを含む感光性平版印
    刷版用処理液疲労防止剤。
JP5502194A 1994-03-01 1994-03-01 感光性平版印刷版の処理方法及び装置並びに処理液疲労防止剤 Pending JPH07239557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5502194A JPH07239557A (ja) 1994-03-01 1994-03-01 感光性平版印刷版の処理方法及び装置並びに処理液疲労防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5502194A JPH07239557A (ja) 1994-03-01 1994-03-01 感光性平版印刷版の処理方法及び装置並びに処理液疲労防止剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07239557A true JPH07239557A (ja) 1995-09-12

Family

ID=12987022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5502194A Pending JPH07239557A (ja) 1994-03-01 1994-03-01 感光性平版印刷版の処理方法及び装置並びに処理液疲労防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07239557A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5106724A (en) Developer for light-sensitive lithographic printing plate capable of processing commonly the negative-type and the positive-type and developer composition for light-sensitive material
JP3086354B2 (ja) 感光性平版印刷版用の現像液および現像補充液
JP3327496B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH03101735A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH1010754A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH07239557A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び装置並びに処理液疲労防止剤
JP2514350B2 (ja) ネガ型とポジ型を共通に処理できる感光性平版印刷版用現像液
JPH08123041A (ja) 感光材料の処理方法及び装置
JPH073580B2 (ja) 感光性平版印刷版の現像液組成物
JPH07281451A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び装置
JPH08123039A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH01287561A (ja) 感光性平版印刷版の現像液組成物
JPH07239556A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び装置
JPH09244227A (ja) 平版印刷版の製造方法
JP2000089460A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0627646A (ja) 感光性平版印刷版
JPH08292557A (ja) 感光性平版印刷版及びその製造方法
JPH01223448A (ja) 感光材料の処理方法
JPH0822119A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版並びにその処理方法
JPH08160611A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH0415653A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
JP2000089469A (ja) 感光性平版印刷版とその支持体及びそれらの製造方法並びに該感光性平版印刷版の現像処理方法
JPH0798500A (ja) 感光性平版印刷版
JPH02262148A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPH07128843A (ja) 感光性平版印刷版の製造方法及び処理方法