JPH1010754A - 感光性平版印刷版の処理方法 - Google Patents

感光性平版印刷版の処理方法

Info

Publication number
JPH1010754A
JPH1010754A JP16603396A JP16603396A JPH1010754A JP H1010754 A JPH1010754 A JP H1010754A JP 16603396 A JP16603396 A JP 16603396A JP 16603396 A JP16603396 A JP 16603396A JP H1010754 A JPH1010754 A JP H1010754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
printing plate
water
surfactant
washing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16603396A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Hirai
葉子 平井
Hideyuki Nakai
英之 中井
Toshitsugu Suzuki
利継 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16603396A priority Critical patent/JPH1010754A/ja
Publication of JPH1010754A publication Critical patent/JPH1010754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光層の上に水溶性のオーバーコートを有す
る感光性平版印刷版を画像露光の後、現像の前に洗浄水
で洗浄して該オーバーコート層を除去する処理を含む処
理方法における現像前洗浄に用いる洗浄水を循環再利用
しても槽内や配管に炭酸カルシウムの沈着や樹脂濃度の
上昇による処理速度の低下とカビ発生等の問題を解消
し、処理の迅速化及び安定化が可能な感光性平版印刷版
の処理方法を提供する。 【解決手段】 感光層の上に水溶性のオーバーコート層
を設けた感光性平版印刷版を洗浄工程で洗浄水で洗浄し
た後に現像する処理方法において、該洗浄工程で用いる
洗浄水がキレート剤、界面活性剤又は防腐剤を含有する
洗浄液である処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光層の上に水溶
性のオーバーコートを有する感光性平版印刷版を画像露
光の後、現像の前に感光性平版印刷版を洗浄水で洗浄し
て該オーバーコート層を除去する処理を含む処理方法に
おける処理の迅速化及び安定化技術に関する。
【0002】
【従来の技術】支持体上に感光層を設けた感光性平版印
刷版の感光層の膜面を傷や埃から保護したり、感光層の
酸化反応を防止したりするために水溶性のオーバーコー
ト層を設ける場合がある。このような感光性平版印刷版
は、画像露光の後に、現像前の前処理でオーバーコート
を除去せずに現像すると、現像においてオーバーコート
層が溶解・除去される時間にばらつきを生じ、現像むら
を生じたり、感度のバラツキの原因になる問題がある。
【0003】この問題を解消するため、現像の前に感光
性平版印刷版を水洗してオーバーコート層を除去する方
法が知られている。この方法を自動現像機で行う場合、
現像前洗浄に用いる洗浄水を使い捨てる方法(新液かけ
流し)で行うと廃液量が多くなるので、通常は洗浄水の
タンクを設け洗浄水の循環再利用を行っている。このよ
うな方法で長期ランニングを行う場合には、洗浄水の持
ち出しや蒸発による洗浄水の減少を補う目的や処理の安
定性を保つ目的で洗浄水の補充が行われるが、その時に
水に含まれるカルシウムイオンも同時に供給される。こ
のカルシウムイオンが原因となって槽内や配管に炭酸カ
ルシウムが沈着しメンテナンス効率の低下や故障の原因
となっていた。
【0004】また、少量の液補充で現像前洗浄に用いる
洗浄水を循環再利用しながら長期ランニングを行うと、
洗浄水中の樹脂濃度が上昇し洗浄処理の速度が低下し、
処理ムラ発生の原因となっていた。また、長期ランニン
グで樹脂を含む現像前洗浄処理液を長期間タンクに貯溜
させておくと、処理液にカビが発生し、配管系の目詰ま
りが生じてランニング終盤には処理不能が生じる問題が
あった。
【0005】
【本発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来の
技術の問題を解決しようとするもので、本発明が解決し
ようとする課題は、現像前洗浄に用いる洗浄水を循環再
利用しても槽内や配管に炭酸カルシウムの沈着や樹脂濃
度の上昇による処理速度の低下とカビ発生等の問題を解
消し、処理の迅速化及び安定化が可能な感光性平版印刷
版の処理方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の手段は下記(1)〜(3)である。
【0007】(1)感光層の上に水溶性のオーバーコー
ト層を設けた感光性平版印刷版を洗浄工程で洗浄水で洗
浄した後に現像する処理方法において、該洗浄工程で用
いる洗浄水がキレート剤を含有する洗浄液であることを
特徴とする感光性平版印刷版の処理方法。
【0008】(2)感光層の上に水溶性のオーバーコー
ト層を設けた感光性平版印刷版を洗浄工程で洗浄水で洗
浄した後に現像する処理方法において、該洗浄工程で用
いる洗浄水が界面活性剤を含有する洗浄液であることを
特徴とする感光性平版印刷版の処理方法。
【0009】(3)感光層の上に水溶性のオーバーコー
ト層を設けた感光性平版印刷版を洗浄工程で洗浄水で洗
浄した後に現像する処理方法において、該洗浄工程で用
いる洗浄水が防腐剤を含有する洗浄液であることを特徴
とする感光性平版印刷版の処理方法。
【0010】以下、本発明について詳述する。
【0011】本発明の処理方法で処理される感光性平版
印刷版は、支持体上に少なくとも感光層及びオーバーコ
ート層をこの順に有し、活性光により該感光層が現像液
に対する膨潤性や溶解性が変化し、該現像液で処理する
ことによって画像を形成し得るものである。
【0012】本発明の処理方法で処理される感光性平版
印刷版の支持体は、感光性平版印刷版の支持体として用
いられる公知のものを包含し、例えば、アルミニウム、
鋼鉄、亜鉛、銅等からなる金属板;プラスチックフィル
ム、クロム、亜鉛、銅、ニッケル、アルミ、鉄等がメッ
キ又は蒸着された金属板;プラスチックフィルム、ガラ
ス板;樹脂等が塗布された紙;アルミニウム等の金属が
貼られた紙;親水化処理したプラスチックフィルム等が
挙げられる。
【0013】本発明の処理方法で処理される感光性平版
印刷版の感光層としては、英国特許第1,350,52
1号、同第1,460,978号、同第1,505,7
39号各明細書に記載されているようなジアゾ樹脂を含
有する感光層、特開昭50−125806号公報に記載
されているようなo−キノンジアジド化合物とノボラッ
ク型フェノール樹脂との混合物からなる感光層、米国特
許第3,860,426号明細書中に具体的に示されて
いるような光架橋性フォトポリマーの感光層、米国特許
第4,072,527号、同第4,072528号各明
細書に記載されている光重合性型フォトポリマー組成物
の感光層、英国特許第1,235,281号、同1,4
95,861号各明細書に記載されているようなアジド
と水溶性ポリマーとの混合物からなる感光層等が挙げら
れる。
【0014】本発明の処理方法で処理される好ましい感
光性平版印刷版として、下記バインダー、モノマー及び
光重合開始剤を含有する感光層を有する感光性平版印刷
版が挙げられる。
【0015】バインダーとしては、例えば、ポリアミ
ド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスチレン、
ポリウレタン、ポリビニルクロライド、及びそのコポリ
マー、ポリビニル樹脂、アクリル樹脂等の高分子重合体
が挙げられる。
【0016】これらの中で好ましい高分子重合体は、下
記(1)〜(17)に記載のモノマーの混合物を共重合
して得られた共重合高分子重合体である。
【0017】上記モノマー混合物には、上記モノマーと
共重合し得る他のモノマーを混合してもよい。また高分
子重合体は、上記モノマーの共重合体によって得られる
共重合体を例えば、グリシジルアクリレート、グリシジ
ルメタクリレート等によって修飾したものであってもよ
い。
【0018】(1)芳香族水酸基を有するモノマー、例
えば、o−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレ
ン、m−ヒドロキシスチレン、o−ヒドロキシフェニル
アクリレート、p−ヒドロキシフェニルアクリレート、
m−ヒドロキシフェニルアクリレート等。
【0019】(2)脂肪族水酸基を有するモノマー、例
えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート、N−メチロールアクリルア
ミド、N−メチロールメタクリルアミド、4−ヒドロキ
シブチルメタクリレート、5−ヒドロキシペンチルアク
リレート、5−ヒドロキシペンチルメタクリレート、6
−ヒドロキシヘキシルアクリレート、6−ヒドロキシヘ
キシルメタクリレート、N−(2−ヒドロキシエチル)
アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)メタク
リルアミド、ヒドロキシエチルビニルエーテル等。
【0020】(3)アミノスルホニル基を有するモノマ
ー、例えば、m−アミノスルホニルフェニルメタクリレ
ート、p−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、
m−アミノスルホニルフェニルアクリレート、p−アミ
ノフェニルアクリレート、N−(p−アミノスルホニル
フェニル)メタクリルアミド、N−(p−アミノスルホ
ニルフェニル)アクリルアミド等。
【0021】(4)スルホンアミド基を有するモノマ
ー、例えば、N−(p−トルエンスルホニル)アクリル
アミド、N−(p−トルエンスルホニル)メタクリルア
ミド等。
【0022】(5)α,β−不飽和カルボン酸類、例え
ば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレ
イン酸、イタコン酸水、無水イタコン酸等。
【0023】(6)置換又は無置換のアルキルアクリレ
ート、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ア
ミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸ヘプチル、アク
リル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシ
ル、アクリル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシル、アク
リル酸ベンジル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル
酸−2−クロロエチル、N,N−ジメチルアミノエチル
アクリレート、グリシジルアクリレート等。
【0024】(7)置換又は無置換のアルキルメタクリ
レート、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メ
タクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル
酸ヘプチル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ノニ
ル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ウンデシル、メ
タクリル酸ドデシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリ
ル酸シクロヘキシル、メタクリル酸−2−クロロエチ
ル、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、グ
リシジルメタクリレート等。
【0025】(8)アクリルアミド若しくはメタクリル
アミド類、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、N−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルアクリル
アミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−フェ
ニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリルアミ
ド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド、N−
(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4
−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、 (9)フッ化アルキル基を含有するモノマー、例えば、
トリフルオロエチルアクリレート、トリフルオロエチル
メタクリレート、テトラフルオロプロピルメタクリレー
ト、ヘキサフルオロプロピルメタクリレート、オクタフ
ルオロペンチルアクリレート、オクタフルオロペンチル
メタクリレート、ヘプタデカフルオロデシルメタクリレ
ート、N−ブチル−N−(2−アクリロキシエチル)ヘ
プタデカフルオロオクチルスルホンアミド等。
【0026】(10)ビニルエーテル類、例えば、エチ
ルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、
プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オク
チルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル類。
【0027】(11)ビニルエステル類、例えば、ビニ
ルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビニルブチレ
ート、安息香酸ビニル等。
【0028】(12)スチレン類、例えば、スチレン、
メチルスチレン、クロロメチルスチレン等。
【0029】(13)ビニルケトン類、例えば、メチル
ビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビニルケ
トン、フェニルビニルケトン等。
【0030】(14)オレフィン類、例えば、エチレ
ン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエン、イソプレ
ン等。
【0031】(15)N−ビニルピロリドン、N−ビニ
ルカルバゾール、4−ビニルピリジン等。
【0032】(16)シアノ基を有するモノマー、例え
ばアクリロニトリル、メタクリロニトリル、2−ペンテ
ンニトリル、2−メチル−3−ブテンニトリル、2−シ
アノエチルアクリレート、o−シアノスチレン、m−シ
アノスチレン、p−シアノスチレン等。
【0033】(17)アミノ基を有するモノマー、例え
ばN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,
N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメ
チルアミノエチルメタクリレート、ポリブタジエンウレ
タンアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルア
クリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、アク
リロイルモルホリン、N−イソプロピルアクリルアミ
ド、N,N−ジエチルアクリルアミド等。
【0034】上記、共重合体は、ゲルパーミエーション
クロマトグラフィー(GPC)によって、測定された重
合平均分子量が1万〜20万であるものが好ましいが、
重量平均分子量はこの範囲に限定されるものではない。
【0035】本発明において、上記高分子化合物のうち
アクリル系重合体が特に好ましい。
【0036】上記高分子重合体には、必要に応じて、ポ
リビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミ
ド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ノボラック
樹脂、天然樹脂等、他の任意の高分子重合体を併用して
もよい。感光性組成物中におけるこれらの高分子重合体
の含有量は、20〜90重量%の範囲が好ましく、30
〜70重量%の範囲が更に好ましい。
【0037】モノマーとしては、公知の重合性モノマー
類を使用することができる。具体的化合物としては、例
えば、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキ
シエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリ
レート等の単官能アクリル酸エステル及びその誘導体或
いはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコネ
ート、クロトネート、マレエート等に代えた化合物、ポ
リエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリ
トールジアクリレート、ビスフェノールAジアクリレー
ト、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのε
−カプロラクトン付加物のジアクリレート等の2官能ア
クリル酸エステル及びその誘導体或いはこれらのアクリ
レートをメタクリレート、イタコネート、クロトネー
ト、マレエート等に代えた化合物、或いはトリメチロー
ルプロパントリアクリレート、EO変性されたイソシア
ヌル酸のトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリ
アクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレー
ト、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペ
ンタエリスリトールヘキサアクリレート、ピロガロール
トリアクリレート等の多官能アクリル酸エステル及びそ
の誘導体或いはこれらのアクリレートをメタクリレー
ト、イタコネート、クロトネート、マレエート等に代え
た化合物等を挙げることができる。
【0038】また適当な分子量のオリゴマーにアクリル
酸、又はメタアクリル酸を導入し、光重合性を付与した
いわゆるプレポリマーと呼ばれるものも好適に使用でき
る。
【0039】この他に、特開昭58−212994号、
同61−6649号、同62−46688号、同62−
48589号、同62−173295号、同62−18
7092号、同63−67189号、特開平1−244
891号公報等に記載の化合物などを挙げることがで
き、更に「11290の化学商品」化学工業日報社、
p.286〜294に記載の化合物、「UV・EB硬化
ハンドブック(原料編)」高分子刊行会、p−11〜6
5に記載の化合物なども本発明においては好適に用いる
ことができる。
【0040】これらの中で、分子内に2個以上のアクリ
ル基又はメタクリル基を有する化合物が本発明において
は好ましく、更に分子量が10,000以下、より好ま
しくは5,000以下のものが好ましい。また本発明で
はこれらのモノマー或いはプレポリマーのうち1種又は
2種以上を混合して用いることができる。
【0041】光重合開始剤としては、例えばJ.コーサ
ー(J.Kosar)著「ライト・センシティブ・シス
テムズ」第5章に記載されているようなカルボニル化合
物、有機硫黄化合物、過硫化物、レドックス系化合物、
アゾ並びにジアゾ化合物、ハロゲン化合物、光還元性色
素等が挙げられる。更に具体的な化合物は英国特許第
1,459,563号に開示されている。
【0042】即ち、光重合開始剤としては、次のような
ものを使用することができる。例えば、ベンゾインメチ
ルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、α,α
−ジメトキシ−α−フェニルアセトフェノン等のベンゾ
イン誘導体;ベンゾフェノン、2,4−ジクロルベンゾ
フェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4,4′−
ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン等のベンゾフェ
ノン誘導体;2−クロルチオキサントン、2−イソプロ
ピルチオキサントン等のチオキサントン誘導体;2−ク
ロルアントラキノン、2−メチルアントラキノン等のア
ントラキノン誘導体;N−メチルアクリドン、N−ブチ
ルアクリドン等のアクリドン誘導体;α,α−ジエトキ
シアセトフェノン;ベンジルフルオレノン;キサント
ン;ウラニル化合物の他、特公昭59−1281号 特
公昭61−9621号及び特開昭60−60104号記
載のトリアジン誘導体、特開昭59−1504号及び特
開昭61−243807号記載の有機過酸化物、特公昭
43−23684号、特公昭44−6413号、特公昭
44−6413号、特公昭47−1604号及び米国特
許第3,567,453号記載のジアゾニウム化合物、
米国特許第2,848,328号、米国特許第2,85
2,379号及び米国特許第2,940,853号記載
の有機アジド化合物、特公昭36−22062号、特公
昭37−13109号、特公昭38−18015及び特
公昭45−9610号記載のオルトキノンジアジド類、
特公昭55−39162号、特開昭59−14023号
及び「マクロモレキュルス(Macromoleule
s)、第10巻、第1307頁(1977年)記載の各
種オニウム化合物、特開昭59−142205号記載の
アゾ化合物、特開平1−54440号、ヨーロッパ特許
第109,851号、ヨーロッパ特許第126,712
号、「ジャーナル・オブ・イメージング・サイエンス」
(J.Imag.Sci.)」、第30巻、第174頁
(1986年)記載の金属アレン錯体、特願平4−56
831号及び特願平4−89535号記載の(オキソ)
スルホニウム有機ホウ素錯体、特開昭61−15119
7号記載のチタノセン類、「コーディネーション・ケミ
ストリー・レビュー(Coordinantion C
hemistry Review)」、第84巻、第8
5〜第277頁(1988年)及び特開平2−1827
01号記載のルテニウム等の遷移金属を含有する遷移金
属錯体、特開平3−209477号の記載2,4,5−
トリアリールイミダゾール二量体、四臭化炭素、特開昭
59−107344号記載の有機ハロゲン化合物等が挙
げられる。
【0043】本発明の処理方法で処理される感光性平版
印刷版のオーバーコート層としては、感光層面を保護す
る目的のみに用いる場合には、皮膜形成性を有し、現像
前の洗浄工程で用いる洗浄水に溶解するもの、ラジカル
重合性の感光層を有し、空気中の酸素による重合禁止作
用を期待しポリビニルアルコールや酸性セルロース類な
どのような酸素遮断性に優れたポリマーを用いたオーバ
ーコート層等が挙げられる。また、例えば特公昭55−
49729号公報記載のようなものも含まれる。更にま
た、本発明に係る感光性平版印刷版のオーバーコート層
は、面状を改良するために界面活性剤が添加されていて
もよい。
【0044】本発明の感光性平版印刷版が感光層が光重
合性感光層である場合、オーバーコート層は後述する現
像液(一般にはアルカリ水溶液)への溶解性が高いこと
が好ましい。好ましい化合物例を挙げると、ポリビニル
アルコール、ポリサッカライド、ポリビニルピロリド
ン、ポリエチレングリコール、ゼラチン、膠、カゼイ
ン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチル澱粉、
アラビアゴム、サクローズオクタアセテート、アルギン
酸アンモニウム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルア
ミン、ポリエチレンオキシド、ポリスチレンスルホン
酸、ポリアクリル酸、水溶性ポリアミド等が挙げられ
る。これらの化合物を単独又は2種以上混合したものを
主成分として用いることができる。特に好ましい化合物
としてはポリビニルアルコールが挙げられる。
【0045】これらの化合物を適当な溶剤に溶解し光重
合性感光層上に塗布乾燥してオーバーコート層を形成す
る。
【0046】オーバーコート層の厚みは0.1〜5.0
μmが好ましく、特に好ましくは0.5〜3.0μmで
ある。
【0047】オーバーコート層は、更に必要に応じて、
マット剤等を含有することができる。
【0048】本発明において、現像前の洗浄工程で用い
る洗浄液は、キレート剤、界面活性剤及び防腐剤から選
ばれる少なくとも1種を含有する液であり、溶媒として
は水(例えば、水道水)を使用することができる。
【0049】キレート剤としては、金属イオンと配位結
合してキレート化合物を形成する化合物を用いる。エチ
レンジアミンテトラ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリ
ウム塩、トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸、そのカリ
ウム塩、そのナトリウム塩、ジエチレントリアミンペン
タ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩、ヒドロキ
シエチルエチレンジアミントリ酢酸、そのカリウム塩、
そのナトリウム塩、ニトリオトリ酢酸、そのカリウム
塩、そのナトリウム塩、1−ヒドロキシエタン−1,1
−ジホスホン酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩、
アミノトリ(メチレンホスホン酸)、そのカリウム塩、
そのナトリウム塩、ホスホノアルカントリカルボン酸等
が挙げられる。これらのキレート剤はカリウム塩及びナ
トリウム塩の代わりに有機アミン塩を有するものも有効
である。
【0050】キレート剤の添加量は0.0001〜3.
0重量%の範囲が適当である。
【0051】界面活性剤としては、アニオン、ノニオ
ン、カチオン及び両性の何れの界面活性剤も用いること
ができるが、アニオン又はノニオン界面活性剤が好まし
い。好ましい界面活性剤の種類はオーバーコート層や感
光層の組成によって異なり、一般にオーバーコート層素
材の溶解促進剤となり、感光層成分の溶解性が小さいも
のが好ましい。
【0052】アニオン界面活性剤としては、脂肪酸塩
類、アビチェン酸塩類、ヒドロキシアルカンスルホン酸
塩類、アルカンスルホン酸塩類、ジアルキルスルホコハ
ク酸塩類、アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキル
ナフタレンスルホン酸塩類、アルキルフェノキシポリオ
キシエチレンプロピルスルホン酸塩類、ポリオキシエチ
レンアルキルスルホフェニルエーテル塩類、N−メチル
−N−オレイルタウリンナトリウム類、N−アルキルス
ルホコハク酸モノアミド二ナトリウム塩類、石油スルホ
ン酸塩類、硫酸化ヒマシ油、硫酸化牛脂油、脂肪酸アル
キルエステルの硫酸エステル塩類、アルキル硫酸エステ
ル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エス
テル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル塩類、ポ
リオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸エステ
ル塩類、アルキル燐酸エステル塩類、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル燐酸エステル塩類、ポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル燐酸エステル塩類、スチ
レン−無水マレイン酸共重合物の部分ケン化物類、オレ
フィン−無水マレイン酸共重合物の部分ケン化物類、ナ
フタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物類等が挙げられ
る。
【0053】ノニオン界面活性剤としては、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアル
キルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリスチ
リルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリオキ
エイプロピレンアルキルエーテル類、グリセリン脂肪酸
エステル類、ソルビタン脂肪酸部分エステル類、ペンタ
エリスリトール脂肪酸部分エステル類、プロピレングリ
コールモノ脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸部分エステル
類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分エステル
類、イエチレングリコール脂肪酸エステル類、ポリイグ
リセリン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレン化
ひまし油類、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸部分
エステル類、脂肪酸ジエタノールアミド類、N,N−ビ
ス−ヒドロキシアルキルアミン類、ポリオキシエチレン
アルキルアミン、トリエタノールアミン脂肪酸エステ
ル、トリアルキルアミンオキシド等が挙げられる。
【0054】界面活性剤の好ましい添加量は0.005
〜10重量%である。また、界面活性剤に消泡剤を併用
することもできる。
【0055】防腐剤としては、フェノール又はその誘導
体、ホルマリン、イミダゾール誘導体、デヒドロ酢酸ナ
トリウム、4−イソチアゾリン−3−オン誘導体、ベン
ゾイソチアゾリン−3−オン、ベンゾトリアゾール誘導
体、アミジングアニジン誘導体、四級アンモニウム塩
類、ピロジン,キノリン,グアニジン等の誘導体、ダイ
アジン、トリアゾール誘導体、オキサゾール,オキサジ
ン誘導体等が挙げられる。
【0056】本発明の洗浄方法において、現像前洗浄に
用いる洗浄液は温度を調節して用いることが好ましく、
該温度は20〜60℃の範囲が好ましい。洗浄の方法
は、スプレー、ディップ、塗布等公知の処理液供給技術
を用いることができ、適宜ブラシや絞りロール、ディッ
プ処理における液中シャワーなどの処理促進手段を用い
ることができる。
【0057】本発明において、現像前洗浄工程終了後直
ちに現像処理を行ってもよく、また、現像前洗浄工程の
後に乾燥させてから現像処理を行ってもよい。現像工程
の後は、水洗、リンス、ガム引き等公知の後処理を行う
ことができる。
【0058】本発明の処理方法における現像液は、前記
感光性平版印刷版の現像に用いられる現像液であり、例
えば、感光性成分としてジアゾ樹脂や光重合性組成物を
用いたるネガ型感光性平版印刷版用のネガ用現像液、感
光性成分としてo−キノンジアジド化合物を用いたポジ
型感光性平版印刷版用のポジ用現像液、及び上記ネガ型
感光性平版印刷版とポジ型感光性平版印刷版の両用のネ
ガ・ポジ両用現像液が挙げられる。本発明の処理方法に
おいて、現像液は、公知の上記ネガ用現像液、ポジ用現
像液、及びネガ・ポジ両用現像液の何れであってもよ
い。
【0059】本発明の処理方法において、現像液は、現
像する感光性平版印刷版によっても異なるが、代表的に
はアルカリ剤及びその他の添加剤からなるものである。
該現像液において、現像液のpHは8以上が好ましく、
特に、12以上が好ましい。
【0060】アルカリ剤としては、各種のものを用いる
ことができるが、ケイ酸アルカリを用いることが好まし
い。用いることができるケイ酸アルカリとしては、例え
ば、ケイ酸カリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナ
トリウム、メタケイ酸カリウム、ケイ酸アンモニウム等
が挙げられる。これらケイ酸アルカリは現像液中に0.
3〜10重量%の範囲で含有させるのが好ましい。ま
た、ケイ酸アルカリにおけるSiO2濃度は、0.1〜
7.0重量%の範囲にあるのが好ましい。
【0061】現像液には、上記ケイ酸アルカリ以外のア
ルカリ剤を使用することができ、使用することができる
アルカリ剤としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化
ナトリウム、水酸化リチウム、第三リン酸ナトリウム、
第二リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウム、第二リン
酸カリウム、第三リン酸アンモニウム、第二リン酸アン
モニウム、メタケイ酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウムなど
のような無機アルカリ剤、モノ、ジ又はトリエタノール
アミン及び水酸化テトラアルキルのような有機アルカリ
剤を挙げることができる。これらの中でも、水酸化カリ
ウムもしくは水酸化ナトリウムが好ましい。
【0062】上記アルカリ剤の他に有機溶剤を加えるこ
とができる。有機溶剤としては20℃おける水に対する
溶解度が10重量%以下のものが好ましく、例えば、酢
酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸ベンジル、
エチレングリコールモノブチルアセート、乳酸ブチル、
レプリン酸ブチルのようなカルボン酸エステル;エチル
ブチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサ
ノンのようなケトン類;エチレングリコールモノブチル
エーテル、エチレングリコールベンジルエーテル、エチ
レングリコールモノフェニルエーテル、プロピレングリ
コール、フェニルプロピレングリコール、ベンジルアル
コール、メチルフェニルカルビノール、n−アミルアル
コール、メチルアミルアルコールのようなアルコール
類;キシレンのようなアルキル置換芳香族炭化水素;メ
チレンジクロライド、エチレンジクロライド、モノクロ
ルベンゼンのようなハロゲン化炭化水素;を挙げること
ができる。これらの有機溶剤はそれぞれ単独で又は2種
以上を組合わせて使用することができる。
【0063】現像液には、上記アルカリ剤及び有機溶剤
以外に他の種々の公知の添加剤をそれぞれの目的をもっ
て添加することができる。これら添加剤としては、還元
剤、硬調化剤、キレート剤、界面活性剤、有機カルボン
酸が挙げられる。
【0064】還元剤としては、無機及び有機の還元剤が
ある。無機の還元剤としては、例えば、亜硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸水素
ナトリウム、亜硫酸水素カリウム等の亜硫酸塩、亜リン
酸ナトリウム、亜リン酸カリウム、亜リン酸水素ナトリ
ウム、亜リン酸水素カリウム、亜リン酸二水素ナトリウ
ム、亜リン酸水素二カリウム等のリン酸塩、ヒドラジ
ン、チオ硫酸ナトリウム、亜ジチオン酸ナトリウム等を
挙げることができるが、特に効果が優れている還元剤は
亜硫酸塩である。有機の還元剤としては、水溶性又はア
ルカリ可溶性の有機の還元剤、例えば、ハイドロキノ
ン、メトール、メトキシキノン、チオサリチル酸、レゾ
ルシン、2−メチルレゾルシン等のフェノール化合物、
フェニレンジアミン、フェニルヒドラジン等のアミン化
合物を挙げることができる。これらの還元剤は、現像剤
中に0.1〜10重量%含有させるのが好ましく、0.
5〜5重量%含有させるのがより好ましい。
【0065】硬調化剤としては公知の各種のものを用い
ることができるがポリエチレンオキサイド基を有する化
合物が好ましい。中でもポリエチレンオキサイド基を有
するノニオン性界面活性剤、特に、ポリエチレンオキサ
イド基とアルキル基を有するノニオン性界面活性剤が好
ましい。
【0066】ポリエチレンオキサイド基を有するノニオ
ン性界面活性剤は、エチレンオキサイド基を3つ以上有
し、かつ、HLB(Hydrophile−Lipop
hile Balance)値が5以上、更にHLBが
8〜20であるノニオン界面活性剤がより好ましい。ま
た、ノニオン界面活性剤としては、エチレンオキサイド
基と共にプロピレンオキサイド基を有するものが好まし
い。中でもHLB値が8以上であるものがより好まし
い。
【0067】ポリエチレンオキサイド基を有する化合物
の好ましい例として、下記一般式〔1〕〜〔8〕で表さ
れる化合物が挙げられる。
【0068】
【化1】
【0069】一般式〔1〕〜〔8〕式において、Rは水
素原子又は1価の有機基を表し、a、b、c、m、n、
x及びyは各々1〜40の整数を表す。
【0070】Rで表される有機基としたは、例えば、直
鎖若しくは分岐の炭素数1〜30のアルキル基、置換基
〔例えば、アリール基(フェニル基等)〕を有するアル
キル基、アルキル部分が直鎖若しくは分岐の炭素数1〜
30のアルキル基であるアルキルカルボニル基、置換基
(例えばヒドロキシル基、上記のようなアルキル基等)
を有していてもよいフェニル基等が挙げられる。
【0071】次に、硬調化剤の具体例を示す。
【0072】ポリエチレングリコール、ポリオキシエチ
レンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルエー
テル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシ
エチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレ
イルエーテル、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル、
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテ
ル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンベヘニル
エーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポ
リオキシエチレンステアリルアミン、ポリオキシエチレ
ンオレイルアミン、ポリオキシエチレンステアリン酸ア
ミド、ポリオキシエチレンオレイン酸アミド、ポリオキ
シエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレンアビエチルエ
ーテル、ポリオキシエチレンラノリンエーテル、ポリオ
キシエチレンモノラウレート、ポリオキシエチレンモノ
ステアレート、ポリオキシエチレングリセリルモノオレ
ート、ポリオキシエチレングリセリルモノステアレー
ト、ポリオキシエチレンプロピレングリコールモノステ
アレート、オキシエチレンオキシプロピレンブロックポ
リマー、ジスチレン化フェノールポリエチレンオキシド
付加物、トリベンジルフェノールポリエチレンオキシド
付加物、オクチルフェノールポリオキシエチレンポリオ
キシプロピレン付加物、グリセロールモノステアレー
ト、ソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソ
ルビタンモノラウレート等。
【0073】ポリエチレンオキサイド基を有する化合物
の重量平均分子量は300〜10000の範囲が好まし
く、500〜5000の範囲が特に好ましい。
【0074】キレート剤としては公知の各種のものを用
いることができるが、例えば、ポリリン酸及びそのナト
リウム塩、カリウム塩及びアンモニウム塩、エチレンジ
アミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、
トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸、ヒドロキシエチル
エチレンジアミントリ酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,2
−ジアミノシクロヘキサンテトラ酢酸及び1,3−ジア
ミノ−2−プロパノールテトラ酢酸などのアミノポリカ
ルボン酸及びそれらのナトリウム塩、カリウム塩及びア
ンモニウム塩、アミノトリ(メチレンホスホン酸)、エ
チレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチ
レントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)、トリエ
チレンテトラミンヘキサ(メチレンホスホン酸)、ヒド
ロキシエチルエチレンジアミントリ(メチレンホスホン
酸)及び1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸
やそれらのナトリウム塩、カリウム塩及びアンモニウム
塩を挙げることができる。
【0075】キレート剤を使用する場合、キレート剤の
種類、使用される硬水の硬度及び量等によってその使用
量の最適値が変化するが、通常、使用時の現像液に対し
て0.01〜5重量%、より好ましくは0.0l〜0.
5重量%の範囲で使用される。キレート剤の添加量が少
ないと所期の目的が十分に達成されず、添加量が多いと
色抜けなど、画像部への悪影響がでてくる。
【0076】界面活性剤としては、カチオン界面活性
剤、アニオン界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられ
る。
【0077】カチオン界面活性剤はアミン型と第四アン
モニウム塩型に大別されるが、これらの何れをも用いる
ことができる。
【0078】アミン型の例としては、ポリオキシエチレ
ンアルキルアミン、N−アルキルプロピレンアミン、N
−アルキルポリエチレンポリアミン、N−アルキルポリ
エチレンポリアミンジメチル硫酸塩、アルキルビグアニ
ド、長鎖アミンオキシド、アルキルイミダゾリン、1−
ヒドロキシエチル−2−アルキルイミダゾリン、1−ア
セチルアミノエチル−2−アルキルイミダゾリン、2−
アルキル−4−メチル−4−ヒドロキシメチルオキサゾ
リン等がある。
【0079】また、第四アンモニウム塩型の例として
は、長鎖第1アミン塩、アルキルトリメチルアンモニウ
ム塩、ジアルキルジメチルエチルアンモニウム塩、アル
キルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジ
ルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、アルキル
キノリニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、アルキ
ルピリジニウム硫酸塩、ステアラミドメチルピリジニウ
ム塩、アシルアミノエチルジエチルアミン塩、アシルア
ミノエチルメチルジエチルアンモニウム塩、アルキルア
ミドプロピルジメチルベンジルアンモニウム塩、脂肪酸
ポリエチレンポリアミド、アシルアミノエチルピリジニ
ウム塩、アシルコラミノホルミルメチルピリジニウム
塩、ステアロオキシメチルピリジニウム塩、脂肪酸トリ
エタノールアミン、脂肪酸トリエタノールアミンギ酸
塩、トリオキシエチレン脂肪酸トリエタノールアミン、
脂肪酸ジブチルアミノエタノール、セチルオキシメチル
ピリジニウム塩、p−イソオクチルフェノキシエトキシ
エチルジメチルベンジルアンモニウム塩等がある。(上
記化合物の例の中の「アルキル」とは炭素数6〜20
の、直鎖又は一部置換されたアルキルを示し、具体的に
は、ヘキシル、オクチル、セチル、ステアリル等の直鎖
アルキルが好ましく用いられる。) これらの中では、特に水溶性の第四アンモニウム塩型の
カチオン界面活性剤が有効で、その中でも、アルキルト
リメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルア
ンモニウム塩、エチレンオキシド付加アンモニウム塩等
が好適である。また、カチオン成分をくり返し単位とし
て有する重合体も広い意味ではカチオン界面活性剤であ
り、カチオン界面活性剤に含包される。特に、親油性モ
ノマーと共重合して得られた第四アンモニウム塩を含む
重合体は好適に用いることができる。該重合休の重量平
均分子量は300〜50000の範囲であり、特に好ま
しくは500〜5000の範囲である。これらのカチオ
ン界面活性剤は単独で使用するほか、2種以上を併用し
てもよい。
【0080】アニオン型界面活性剤としては、高級アル
コール(C8〜C22)硫酸エステル塩類〔例えば、ラウ
リルアルコールサルフェートのナトリウム塩、オクチル
アルコールサルフェートのナトリウム塩、ラウリルアル
コールサルフェートのアンモニウム塩、TeePol−81
(商品名 シエル化学製)、第二ナトリウムアルキルサ
ルフェート等〕脂肪族アルコールリン酸エステル塩類
(例えば、セチルアルコールリン酸エステルのナトリウ
ム塩等)、アルキルアリールスルホン酸塩類(例えば、
ドデシルベンゼンスルホン酸のナトリウム塩、イソプロ
ピルナフタレンスルホン酸のナトリウム塩、ジナフタリ
ンジスルホン酸のナリトウム塩、メタニトロベンゼンス
ルホン酸のナトリウム塩等)、アルキルアミドのスルホ
ン酸塩類(例えば、C1733CON(CH3)CH2SO
3Na等)、二塩基性脂肪酸エステルのスルホン酸塩類
(例えば、ナトリウムスルホコハク酸ジオクチルエステ
ル、ナトリウムスルホコハク酸ジヘキシルエステル等)
がある。これらの中で特にスルホン酸塩類が好適に用い
られる。
【0081】両性界面活性剤としては、例えばN−メチ
ル−N−ペンタデシルアミノ酢酸ナトリウムのような化
合物を用いることができる。
【0082】界面活性剤は、現像液に0.1〜10重量
%の範囲の濃度で含有させるのが好ましい。
【0083】有機カルボン酸としては、炭素原子数6〜
20の脂肪族カルボン酸及び芳香族カルボン酸を挙げる
ことができる。脂肪族カルボン酸の具体的な例として
は、カプロン酸、エナンチル酸、カプリル酸、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸及びステアリン酸等が
あり、特に好ましいのは炭素数8〜12のアルカン酸で
ある。また、炭素鎖中に二重結合を有する不飽和脂肪酸
でも、枝分かれした炭素鎖のものでもよい。芳香族カル
ボン酸はべンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環な
どにカルボキシル基が置換された化含物で、具体的に
は、o−クロロ安息香酸、p−クロロ安息香酸、o−ヒ
ドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、o−アミ
ノ安息香酸、p−アミノ安息香酸、2,4−ジヒドロキ
シ安息香酸、2,5−ジヒドロキシ安息香酸、2,6−
ジヒドロキシ安息香酸、2,3−ジヒドロキシ安息香
酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、没食子酸、1−ヒ
ドロキシ−2−ナフトエ酸、3−ヒドロキシ−2−ナフ
トエ酸、2−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸、1−ナフト
エ酸、2−ナフトエ酸などがあるがヒドロキシナフトエ
酸は特に有効である。上記脂肪族及び芳香族カルボン酸
は水溶性を高めるためにナトリウム塩やカリウム塩又は
アンモニウム塩として用いるのが好ましい。有機カルボ
ン酸を用いる場合、有機カルボン酸の使用量は格別な制
限はないが、0.1重量%より低いと効果が十分でな
く、また、10重量%以上ではそれ以上の効果の改善が
計れないばかりか、別の添加剤を併用する時に溶解を妨
げることがある。従って、好ましい添加量は使用時の現
像液に対して0.1〜10重量%であり、より好ましく
は0.5〜4重量%である。
【0084】現像液の残余の成分は水であるが、更に必
要に応じて当業界で知られた種々の添加剤、例えば、消
泡剤等を含有させることができる。
【0085】
【実施例】以下に本発明を実施例で更に具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0086】実施例1 感光性記録材料の作製 0.3mm厚のアルミニウム板(材質1050、調質H
16)の表面を3%水酸化ナトリウム水溶液で脱脂し、
2%塩酸浴中で25℃、50A/dm2で電解エッチン
グし、水洗後、30%硫酸浴中で3g/m2の陽極酸化
皮膜を設け、2%メタケイ酸ナトリウム水溶液で85
℃、10秒間親水化処理を行って支持体を作製した。
【0087】この支持体上に下記組成の感光層用塗布液
をワイヤーバーを用いて塗布し、80℃で2分間乾燥
し、乾燥後の膜厚2.0μmの感光層を設けた。この感
光層上に下記組成のオーバーコート層用塗布液をアプリ
ケーターを用いて2μmの膜厚になるように塗布し、8
0℃で3分間乾燥してオーバーコート層を設け、感光性
記録材料を作製した。
【0088】 感光層用塗布液 高分子化合物 6.0g ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート 4.0g 2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メトキシスチリル) −s−トリアジン 0.5g ポリアクリル酸(ジュリマーAC10L、日本純薬製) 0.02g フッ素系界面活性剤(FC−430、住友3M社製) 0.01g 色素(ビクトリアピュアーブルーBOH、保土谷化学社製) 0.02g 乳酸メチル 180ml 2−エトキシプロパノール 20ml オーバーコート層用塗布液 ポリビニルアルコール(酸素透過度:0.5 MW:35000) 97重量部 界面活性剤(バイエル(株)製 FT−248) 3重量部 水 900重量部 図1に示す自動現像機の現像前洗浄槽1に下記現像前洗
浄液を1l、現像槽2に下記現像母液を9l、水洗槽
3に水道水を3l仕込み、自動現像機をセットして、画
像露光した上記感光性平版印刷版の現像処理を行った。
現像処理において、感光性平版印刷版を1m2通すごと
に現像前洗浄液50ml、下記濃縮現像補充液を4倍に
希釈した現像補充液25ml、及び水洗水50mlを補
充しながら1日に20m2ずつ30日間で600m2の前
記感光性平版印刷版を処理した。なお、処理条件は、現
像前洗浄を25℃3秒、現像を25℃20秒とした。こ
の処理の後、現像前洗浄槽1内の現像前洗浄液を排液し
て現像前洗浄液を観察したところ、スラッジ成分の固着
は認められず、容易に清掃することができた。
【0089】なお、図1において、Aは現像前洗浄部、
Bは現像部、Cは水洗部、Tは感光性平版印刷版の搬送
路、11〜15は感光性平版印刷版搬送用のガイドロー
ル、16は絞りロール、17は現像ブラシ、18a、1
8bはシャワーノズル、19a、19bはポンプで、図
中、*1と*1、*2と*2とはそれぞれ配管で接続さ
れている。
【0090】比較例1 現像前洗浄液として水道水を用いた他は実施例1と同様
の実験を行ったところ、処理後の現像前洗浄槽には硬い
固形分が固着し、洗浄にはブラシで擦り洗いが必要であ
った。
【0091】実施例2 現像前洗浄液として下記現像前洗浄液を用い、補充量
を感光性平版印刷版1m2当たり5mlとした他は実施
例1と同様の実験を行った。現像前洗浄液の補充量が実
施例1の10%であったにもかかわらず、オーバーコー
ト層の洗浄性は良好であり、ランニングを通じて25℃
3秒の迅速処理で問題なく処理が可能であった。
【0092】比較例2 現像前洗浄液として水道水を用いた他は実施例2と同様
の実験を行った。処理量が100m2を越えた付近か
ら、オーバーコート層の溶解速度が遅くなり、25℃3
秒処理を続けるとオーバーコート層が完全に除去されな
い状態で感光性平版印刷版が現像部へ運ばれた。
【0093】実施例3 現像前洗浄液として下記現像前洗浄液を用い、感光性
平版印刷版の処理を1日5m2ずつ120日間とした他
は実施例1と同様の実験を行ったところ、ランニングを
通じて安定に現像処理することができた。
【0094】比較例3 現像前洗浄液として水道水を用いた他は実施例3と同様
の実験を行った。70日目付近から現像前洗浄部のシャ
ワーノズルからの液供給量が減少し始めた。80日目に
配管系を点検したところ、内壁にカビが発生し液の循環
を妨げていた。
【0095】 現像液 現像母液 濃縮現像補充液 水 590重量部 82重量部 β−アニリノエタノール 0.3重量部 0.3重量部 プロピレングリコール 0.3重量部 0.6重量部 2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸 0.6重量部 0.6重量部 p−tert−ブチル安息香酸 1.2重量部 1.5重量部 エマルゲン147(花王(株)製、非イオン性界面活性剤) 0.05重量部 0.55重量部 珪酸カリウム水溶液(SiO2含有26重量%、K2O含有13重量%) 2.2重量部 6.0重量部 水酸化カリウム 1.5重量部 3.1重量部 亜硫酸カリウム 0.9重量部 1.8重量部 現像前洗浄液 エチレンジアミン四酢酸の0.05%水道水溶液 現像前洗浄液 ジアルキルスルホコハク酸ナトリウムの0.8%水溶液 現像前洗浄液 デヒドロ酢酸ナトリウムの1%水溶液
【0096】
【発明の効果】本発明によれば、感光層の上に水溶性の
オーバーコートを有する感光性平版印刷版を画像露光の
後、現像の前に感光性平版印刷版を洗浄水で洗浄して該
オーバーコート層を除去する処理を含む処理方法におい
て、現像前洗浄に用いる洗浄水を循環して繰り返し使用
する場合、請求項1に係る発明によれば、現像前洗浄に
用いる循環再使用する洗浄水を入れる槽内や該洗浄水を
通す配管に炭酸カルシウムが沈着する問題が解消され、
請求項2に係る発明によれば、循環再使用する洗浄水中
の樹脂濃度の上昇による洗浄処理速度が低下する問題が
解消され、請求項3に係る発明によれば、循環再使用す
る洗浄水中にカビが発生する問題が解消される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に使用した自動現像機の一例を
示す概略構成図である。
【符号の説明】
1 現像前洗浄槽 2 現像槽 3 水洗槽 18a、18b シャワーノズル 19a 19b ポンプ A 現像前洗浄部 B 現像部 C 水洗部 D 後処理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B08B 3/08 B08B 3/08 Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光層の上に水溶性のオーバーコート層
    を設けた感光性平版印刷版を洗浄工程で洗浄水で洗浄し
    た後に現像する処理方法において、該洗浄工程で用いる
    洗浄水がキレート剤を含有する洗浄液であることを特徴
    とする感光性平版印刷版の処理方法。
  2. 【請求項2】 感光層の上に水溶性のオーバーコート層
    を設けた感光性平版印刷版を洗浄工程で洗浄水で洗浄し
    た後に現像する処理方法において、該洗浄工程で用いる
    洗浄水が界面活性剤を含有する洗浄液であることを特徴
    とする感光性平版印刷版の処理方法。
  3. 【請求項3】 感光層の上に水溶性のオーバーコート層
    を設けた感光性平版印刷版を洗浄工程で洗浄水で洗浄し
    た後に現像する処理方法において、該洗浄工程で用いる
    洗浄水が防腐剤を含有する洗浄液であることを特徴とす
    る感光性平版印刷版の処理方法。
JP16603396A 1996-06-26 1996-06-26 感光性平版印刷版の処理方法 Pending JPH1010754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16603396A JPH1010754A (ja) 1996-06-26 1996-06-26 感光性平版印刷版の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16603396A JPH1010754A (ja) 1996-06-26 1996-06-26 感光性平版印刷版の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1010754A true JPH1010754A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15823705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16603396A Pending JPH1010754A (ja) 1996-06-26 1996-06-26 感光性平版印刷版の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1010754A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002012962A1 (fr) * 2000-08-04 2002-02-14 Clariant International Ltd. Solution aqueuse de tensioactifs servant a reveler une couche de film de revetement
EP1388760A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-11 Konica Corporation Method of processing light sensitive planographic printing plate precursor
EP1708025A1 (en) 2005-03-25 2006-10-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate
EP1710627A1 (en) 2005-03-28 2006-10-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate
EP1757984A1 (en) 2005-08-22 2007-02-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate
EP1975708A2 (en) 2007-03-30 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor
EP2042309A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Method of producing a negative planographic printing plate
WO2012039233A1 (ja) 2010-09-22 2012-03-29 イーストマン コダック カンパニー 平版印刷版原版
EP2447085A2 (en) 2010-07-23 2012-05-02 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate support and presensitized plate

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002012962A1 (fr) * 2000-08-04 2002-02-14 Clariant International Ltd. Solution aqueuse de tensioactifs servant a reveler une couche de film de revetement
US7226726B2 (en) 2000-08-04 2007-06-05 Az Electronic Materials Usa Corp. Aqueous surfactant solution for developing coating film layer
CN100421221C (zh) * 2000-08-04 2008-09-24 Az电子材料(日本)株式会社 用于涂膜层显影的表面活性剂水溶液
EP1388760A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-11 Konica Corporation Method of processing light sensitive planographic printing plate precursor
US6881532B2 (en) * 2002-08-09 2005-04-19 Konica Corporation Method of processing light sensitive planographic printing plate precursor and pre-washing solution used in the method
EP1708025A1 (en) 2005-03-25 2006-10-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate
EP1710627A1 (en) 2005-03-28 2006-10-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate
EP1757984A1 (en) 2005-08-22 2007-02-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate
EP1975708A2 (en) 2007-03-30 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor
EP2042309A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Method of producing a negative planographic printing plate
EP2447085A2 (en) 2010-07-23 2012-05-02 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate support and presensitized plate
WO2012039233A1 (ja) 2010-09-22 2012-03-29 イーストマン コダック カンパニー 平版印刷版原版

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5106724A (en) Developer for light-sensitive lithographic printing plate capable of processing commonly the negative-type and the positive-type and developer composition for light-sensitive material
US5837425A (en) Method of preparing a lithographic printing plate using a developer containing a development stabilizer
JP3086354B2 (ja) 感光性平版印刷版用の現像液および現像補充液
US20090246671A1 (en) Developer and processing method for light sensitive planographic printing plate material
US6881532B2 (en) Method of processing light sensitive planographic printing plate precursor and pre-washing solution used in the method
JPH1010754A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH03101735A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
US5994031A (en) Method of processing presensitized planographic printing plate
JP2514350B2 (ja) ネガ型とポジ型を共通に処理できる感光性平版印刷版用現像液
JPH073580B2 (ja) 感光性平版印刷版の現像液組成物
JPH07113768B2 (ja) 感光性平版印刷版の現像液及び現像方法
JP3023711B2 (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH08123039A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH01223448A (ja) 感光材料の処理方法
JP2004077790A (ja) 感光性平版印刷版材料及びその処理方法
JPH07281451A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び装置
JPH01223447A (ja) 感光材料の処理方法
JPH10319607A (ja) 感光性平版印刷版用処理剤及び感光性平版印刷版の処理方法
JP2004004275A (ja) 感光性平版印刷版材料の処理方法および現像液
JPH09288357A (ja) 感光性記録材料の処理方法
JP2984713B2 (ja) 感光性複写材料およびその処理方法
JPS62278556A (ja) 現像むらが改良されるポジ型感光性平版印刷版の現像処理方法
JPH07239557A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び装置並びに処理液疲労防止剤
JPH07239556A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び装置
JPH10133391A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法