JPH07239411A - カラーフィルタの製造方法 - Google Patents

カラーフィルタの製造方法

Info

Publication number
JPH07239411A
JPH07239411A JP3046594A JP3046594A JPH07239411A JP H07239411 A JPH07239411 A JP H07239411A JP 3046594 A JP3046594 A JP 3046594A JP 3046594 A JP3046594 A JP 3046594A JP H07239411 A JPH07239411 A JP H07239411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
layer
light
thin film
black matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3046594A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Haneda
昭夫 羽田
Yoshimasa Komatsu
義昌 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP3046594A priority Critical patent/JPH07239411A/ja
Publication of JPH07239411A publication Critical patent/JPH07239411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】フィルタ基板上に光吸収性の着色フォトレジス
トによるプレパターン層と遮光性金属薄膜層との二層構
成による光吸収性と遮光性の極薄膜のブラックマトリク
スパターン2を形成し、該パターン端部上にオーバーラ
ップする突起状の盛り上がり防止と、パターン露光時間
の長大化の解消を達成する。 【構成】前記プレパターン層11a及びリフトオフ層1
2a上より全面に遮光性金属薄膜13を成膜した後、前
記リフトオフ層12a上側に相当する前記遮光性金属薄
膜13をリフトオフすることにより、フィルタ基板1上
にプレパターン層11aと遮光性金属薄膜層13aとに
よる二層構成のブラックマトリクスパターン2を形成す
るカラーフィルタの製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透明なフィルタ基板上
に、ブラックマトリクスパターンと、Blue,Gre
en,Red各着色パターンから構成されるフィルタ色
パターンとを備えた液晶表示装置等に使用されるカラー
フィルタの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶表示装置等に使用されるカラ
ーフィルタは、図2(a)に示すように、ガラス基板1
上に、規則的な格子状、平行線状等の遮光性(若しくは
光吸収性)のブラックマトリクスパターン22を設け、
該ブラックマトリクスパターン22の間に、液晶セル
(表示画素)に相当するBlue,Green,Red
各着色パターンから構成される四角形ドット状、ストラ
イプ状等のフィルタ色パターン25が設けられ、該ブラ
ックマトリクスパターン22とフィルタ色パターン25
の上側には、適宜透明導電膜又は透明保護膜を介して透
明導電膜(図示せず)が積層されている。
【0003】上記カラーフィルタにおいては、ブラック
マトリクスパターン22とフィルタ色パターン25との
隣接部分に空隙が形成されないように、ブラックマトリ
クスパターン22とフィルタ色パターン25は互いに密
に隣接させるか、図2(a)のようにそれらの互いの端
部がオーバーラップするように設けられている。
【0004】一般的に、液晶表示装置の表示パネルに使
用されるカラーフィルタの上記ブラックマトリクスパタ
ーン22は、表示画像のコントラストを高めるために遮
光性があって且つ低反射性(又は光吸収性)であること
が適当である。
【0005】例えば、図2(a)、ガラス基板1上にブ
ラックマトリクスパターン22をパターン形成したカラ
ーフィルタとしては、金属蒸着方式によりガラス基板1
上に形成されたクロム蒸着薄膜をパターンエッチング方
式によりパターン形成したもの、あるいは、低反射性
(光吸収性)の黒色、暗色着色顔料をフォトレジスト
(光硬化型樹脂)に分散した着色フォトレジストを用い
てフォトファブリケーション(フォトリソグラフ法)方
式によりパターン形成したものなどがある。
【0006】上記クロム蒸着薄膜のパターンエッチング
方式により形成したものは、図2(a)に示すように、
ブラックマトリクスパターン22が比較的薄膜に形成で
き、遮光性のある精度の良いブラックマトリクスパター
ン22及びフィルタ色パターン25が得られるが、ガラ
ス基板面側から見た場合の光沢性及び光反射率が高いた
め、明所での画像コントラストが低下することが欠点と
してあり、また、他の方式に比較してクロム金属蒸着に
多大の製造原価が掛かる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】また、顔料分散フォト
レジストを用いてフォトファブリケーション(フォトリ
ソグラフ法)方式によりパターン形成したものは、蒸着
方式よりも比較的安価に製造でき、低反射性(光吸収
性)が得られるものの、図2(b)に示すように、特に
遮光性(光学的濃度)を得るためにブラックマトリクス
パターン22の膜厚を大きく設定する必要があり、その
ため、ブラックマトリクスパターン22端部上にオーバ
ーラップするフィルタ色パターン25の各R,G,B着
色パターン(色画素)端部が盛り上がって突起部25a
が発生し易く、また膜厚の大きい該ブラックマトリクス
パターン22自体もその端部が突起状に高く盛り上がり
易く、カラーフィルタと対向する対向電極板とを重ね合
わせて液晶表示パネル装置としてパネル化した際に、液
晶セルギャップとしての重ね合わせ離間距離が不均一に
なり、セルギャップ不良の原因となる場合がある。
【0008】また、ブラックマトリクスパターン22の
膜厚を大きく設定すると、パターン形成時に使用される
パターン露光光線が、顔料分散フォトレジスト膜を透過
してガラス基板1面に到達する以前に、顔料分散フォト
レジスト膜の黒色顔料によって吸収されて、実際にガラ
ス基板面に到達する光量が極端に(例えば、1/100
〜1/1000に)減少し、そのためパターン露光のた
めの露光時間の長大化が生じ、長い露光時間によるガラ
ス基板1面でのハレーションの発生などによって、ブラ
ックマトリクスパターン22のパターンエッジ部分の精
度の低下を生じる等の問題があった。
【0009】本発明方法は、フィルタ基板上に光吸収性
の着色フォトレジスト層と遮光性金属薄膜層との二層構
成による低反射性と遮光性のある極薄膜のブラックマト
リクスパターンを形成することによって、該ブラックマ
トリクスパターン端部上にオーバーラップするフィルタ
色パターンの突起状の盛り上がり防止と、パターン露光
時間の長大化の解消を達成することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、透明なフィル
タ基板1の一面上に光吸収性のネガ型着色フォトレジス
ト11を薄膜状に塗布してパターン露光・現像処理し、
ブラックマトリクスパターン状に光吸収性のプレパター
ン層11aを形成し、次に該プレパターン層11a上よ
り全面にネガ型フォトレジスト12を塗布し、続いてフ
ィルタ基板1の他面側から全面露光し、前記プレパター
ン層11a上のネガ型フォトレジスト12を現像除去し
て、プレパターン層11a以外の部分にリフトオフ層1
2aを形成し、続いて、前記プレパターン層11a及び
リフトオフ層12a上より全面に、金属メッキ又は金属
蒸着により遮光性金属薄膜13を成膜した後、前記リフ
トオフ層12aを溶解して該リフトオフ層12a上側に
相当する前記遮光性金属薄膜13をリフトオフすること
により、フィルタ基板1上にプレパターン層11aと遮
光性金属薄膜層13aとによる二層構成のブラックマト
リクスパターン2を形成し、その後、該ブラックマトリ
クスパターン2形成部分以外のフィルタ基板1表面に、
Red、Green、Blueの各着色パターンにより
構成されるフィルタ色パターン5を形成することを特徴
とするカラーフィルタの製造方法である。
【0011】
【実施例】本発明のカラーフィルタの形成方法を、図1
(a)〜(h)の製造工程を示す側断面図に従って以下
に詳細に説明する。
【0012】まず、図1(a)、透明なガラス、プラス
チック板等のフィルタ基板1の一面上に、光吸収性の着
色フォトレジスト11(例えば、ブラックレジスト等の
光吸収性の黒色系、若しくは暗色系の顔料、染料により
着色されたネガ型フォトレジスト)を、全面に薄膜状
(例えば、膜厚0.1乃至0.3μm程度であり、好ま
しくは0.2μm)に塗布する。
【0013】次に、同図1(a)、着色フォトレジスト
11側より、フォトマスクP(格子状パターン、ストラ
イプ状パターン等のブラックマトリクスパターンのネガ
パターンであって、遮光部Paと、ブラックマトリクス
パターン相当の光透過部Pbとを備える)を用いて、投
影露光方式(必要に応じて酸素を遮断して窒素等の不活
性ガス雰囲気中にて投影露光)、又はパターン走査露光
方式によりパターン露光を行なう。
【0014】続いて、図1(b)、現像液にて現像処理
して、着色フォトレジスト11の露光硬化部分に、ブラ
ックマトリクスパターン状の薄膜状のプレパターン層1
1aを形成する。現像処理後は、230℃にて、60分
程度のポストベークを行い、プレパターン層11aの耐
溶剤性を付与する。上記薄膜状のプレパターン層11a
の光学濃度は、0.6〜1.0、あるいは0.7〜1.
0程度が適当である。なお、上記着色フォトレジスト1
1としては、黒色顔料を分散したネガ型フォトレジスト
であって、水溶性フォトレジスト、油溶性フォトレジス
トのいずれでもよく、例えば、CK−2000(フジハ
ント社製)を使用し、現像液としてアルカリ性水溶液
(例えばNaOH;30℃〜40℃、1%水溶液)を使
用する。
【0015】次に、図1(c)、プレパターン層11a
上から、フィルタ基板1上全面に、ネガ型フォトレジス
ト12を、膜厚1μm〜2μm程度の厚さに塗布する。
該レジスト12は、なお、上記ネガ型フォトレジスト1
2としては、水溶性フォトレジスト、又は油溶性フォト
レジストのいずれでもよいが、前記着色フォトレジスト
11に油溶性フォトレジストを使用した場合は、ポリビ
ニルアルコール系、アクリル系、ゼラチン−重クロム酸
系等の水溶性フォトレジストを使用するのが適当であ
る。また後において除去されるので、透明乃至不透明、
あるいは無着色乃至着色のいずれであってもよいが、透
明乃至半透明であることが望ましい。
【0016】続いて、同図1(c)、フィルタ基板1の
他面側から、全面露光を行い、前記ネガ型フォトレジス
ト12におけるプレパターン層11a(光透過性でない
部分)以外の光透過部分を光硬化する。
【0017】その後、図1(d)、水、又はアルコール
等の水性現像液にて現像処理し、光硬化部分のリフトオ
フ層12aを残して、プレパターン層11a上における
未硬化のネガ型フォトレジスト12を溶解除去する。
【0018】次に、図1(e)、フィルタ基板1の一面
上から、プレパターン層11a及びリフトオフ層12a
上に全面に、金属メッキ方式(無電解メッキ)、又は金
属蒸着方式(スパッタリング蒸着、真空蒸着等)を用い
て、クロム、ニッケル等の金属による遮光性金属薄膜1
3を成膜する。なお金属薄膜13の膜厚は、例えば30
0Å〜2000Åであり、該金属薄膜層12の光学濃度
は、0.8〜1.5以上、又は1.0〜1.5以上の遮
光性を備える。
【0019】次に、図1(f)、フィルタ基板1を、ア
ルカリ性水溶液(例えばNaOH;30℃〜40℃、1
%水溶液)に5分間浸漬して、リフトオフ層12aを溶
解除去することにより、該リフトオフ層12a上側の金
属薄膜13をリフトオフ(剥離除去)し、プレパターン
11a上に金属薄膜層13aを積層形成し、フィルタ基
板1上に、二層構成のブラックマトリクスパターン2を
形成する。
【0020】最後に、図1(g)、二層構成のブラック
マトリクスパターン2形成部分以外のフィルタ基板1表
面に、Red、Green、Blueの各着色パターン
(表示画素パターン)により構成される四角形ドット
状、ストライプ状等のフィルタ色パターン5をパターン
形成することにより本発明のカラーフィルタが形成され
る。
【0021】なお、本発明においては、上記のようにし
て形成された図1(g)に示すカラーフィルタのブラッ
クマトリクスパターン2及びフィルタ色パターン5上
に、適宜パターンのITO膜(酸化インジウムにスズを
ドーピングした膜)等の透明導電膜6を形成するもので
ある。透明導電膜6は、単純マトリクス方式によるスト
ライプ状の走査電極パターン(STN−CF方式の場
合)、又はTFT方式によるベタ状の共通電極(TFT
−CF方式の場合))であり、ブラックマトリクスパタ
ーン2及びフィルタ色パターン5上に、直接、又は絶縁
性の透明保護層(透明樹脂層)を介して積層するもので
ある。
【0022】本発明のカラーフィルタにおいて、前記フ
ィルタ色パターン5をパターン形成する場合は、従来公
知のカラーフィルタのフィルタ色パターンを形成する方
法と同様の方法、例えばゼラチン等の染色性の良い透明
な感光液とBlue,Green,Redの各染料とを
用いたレリーフ染色法や、前述のBlue,Gree
n,Redの各顔料分散フォトレジストを用いた顔料分
散フォトレジスト法や、Blue,Green,Red
の各着色印刷インキを用いた凹版オフセット印刷法等の
印刷法による有機フィルタ色パターン形成法によって、
ブラックマトリクスパターン2とフィルタ色パターン5
を互いにその端縁部が密に隣接、若しくはフィルタ色パ
ターン5がブラックマトリクスパターン2上にその端縁
部がオーバーラップするように、フィルタ色パターン5
をパターン形成するものである。
【0023】本発明において、上記図1(e)におい
て、金属薄膜13を形成する場合は、金属蒸着法、無電
解メッキ法を用いて形成するものであり、例えばニッケ
ルの無電解メッキ処理条件の一例を下記に示す。
【0024】図1(d)において、プレパターン11a
とリフトオフ層12aの形成されたフィルタ基板1を、
必要に応じて弱酸溶液にて脱脂処理して水洗処理した後
に、水素化ホウ素ナトリウム、又は次亜リン酸ナトリウ
ム(還元剤)1〜5重量%、又は5g/1000cm3
水溶液(室温)に1〜3分浸漬して、センシタイジング
処理して水洗処理する。続いて、塩化パラジウム0.2
〜1重量%水溶液と、塩酸0.5容積%水溶液との混合
液(室温)、又は、塩化パラジウム水溶液(0.2g/
1000cm3)と、酒石酸ナトリウム水溶液(0.3
g/1000cm3 )と、塩酸水溶液(3cm3 /10
00cm3 )との混合液(pH;6.3、室温)に2〜
5分浸漬して、アクチベーティング処理した後に水洗処
理した。
【0025】続いて、硫酸ニッケル溶液,塩化ニッケル
溶液等のニッケル金属塩溶液(60℃〜90℃)に1〜
5分浸漬して水洗処理することにより、フィルタ基板1
のプレパターン11a及びリフトオフ層12a上に、ニ
ッケルメッキ層を形成した。なおニッケル金属塩溶液と
して例えばニムデンLPX−A(上村工業(株)製)の
水溶液とニムデンLPX−M(上村工業(株)製)の水
溶液との混合液(温度;60℃〜90℃、pH;4.
5)を使用でき、その混合液組成は下記の通りである。 ・ニムデンLPX−A / 水・・・・・450cm3
/1000cm3 ・ニムデンLPX−M / 水・・・・・200cm3
/1000cm3
【0026】本発明方法において使用する光吸収性のネ
ガ型着色フォトレジスト11としては、アルカリ性水溶
液、又は、アルコール、トルエン等の有機溶剤にて現像
可能な、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタ
ン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリアミド系樹脂等の合成
樹脂、又はこれらの樹脂のうちのいずれかの樹脂を複合
した複合樹脂を主体とする油溶性の光硬化性樹脂が適当
であり、該樹脂中に、低反射性(光吸収性)の黒色若し
くは黒色系、暗色系の顔料や染料を分散状態で混合した
ものである。
【0027】また、本発明方法においてリフトオフ層1
2aとして使用されるネガ型フォトレジスト12として
は、水若しくは水性溶剤(アルカリ性水溶液)にて現像
可能なポリビニルアルコール系、ゼラチン−重クロム酸
塩系、アクリル系の水溶性ネガ型フォトレジストを使用
することが適当である。
【0028】また、前記遮光性の金属薄膜13を、金属
メッキ方式、又は金属蒸着方式により形成するための金
属としては、ニッケル、クロム、銅、アルミニウム、あ
るいはこれら金属酸化物等のうち、いずれかを使用する
ことができる。
【0029】
【作用】本発明方法は、フィルタ基板1上に、光吸収性
の薄膜状のプレパターン層11aと、該プレパターン層
11a上に積層された遮光性の金属薄膜層13aとの二
層構成によるブラックマトリクスパターン2を、フィル
タ基板1表面乃至裏面よりパターン露光してリフトオフ
方式によって形成するので、前記二層の積層形成におい
て整合性の良好なブラックマトリクスパターン2が得ら
れる。
【0030】また、本発明方法により得られるブラック
マトリクスパターン2は、薄膜状のプレパターン層11
aと、同じく薄膜状の金属薄膜層13aとの二層構成に
よる極薄膜に形成されるので、ブラックマトリクスパタ
ーン2の端部にフィルタ色パターン5がオーバーラップ
した際に、オーバーラップによる突起部の高さを軽減で
き、また突起部の形成が抑制できる。
【0031】また、本発明におけるブラックマトリクス
パターン2が極薄膜であるものの、プレパターン層11
aは光吸収性を、また金属薄膜層13aは遮光性をそれ
ぞれ備えているため、二層構成による相乗的な光学濃度
が、例えば2.0〜2.5、又はそれ以上得られ、ブラ
ックマトリクスパターン2としての十分な遮光性と光吸
収性(低反射性)が得られる。
【0032】また本発明方法においては、光吸収性の着
色フォトレジストを、薄膜状に塗布して使用するためブ
ラックマトリクスパターン2としてのプレパターン11
aのパターン形成における露光時間の長大化を防ぐこと
が可能である。
【0033】
【発明の効果】本発明のカラーフィルタの製造方法は、
光吸収性(低反射性)と遮光性とをもつ二層構成による
ブラックマトリクスパターン2を、二層間の整合性良く
パターン形成でき、遮光性と低反射性とにより表示画像
のコントラストを十分に向上させたカラーフィルタが製
造でき、またパターン露光時間の長大化を防いで、パタ
ーン露光時におけるフィルタ基板面でのハレーション発
生等の心配を無くし、ブラックマトリクスパターンエッ
ジ部分の精度向上を図ることができる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(h)は本発明のカラーフィルタの製
造方法を説明する製造工程の概要側断面図である。
【図2】(a)〜(b)は従来のカラーフィルタを説明
する概要側断面図である。
【符号の説明】
1…フィルタ基板 2…ブラックマトリクスパターン 5…フィルタ色パターン 6…透明導電膜 11…着色フォトレジスト 11a…プレパターン 12…ネガ型フォトレジスト 12a…リフトオフ層 13…遮光性金属薄膜 13a…金属薄膜層 22…ブラックマトリクスパターン 25…フィルタ色パターン 25a…突起部 B…Blue(青) G…Green(緑) R…Re
d(赤) L…露光 P…フォトマスク Pa…遮光部 Pb…光
透過部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明なフィルタ基板1の一面上に光吸収性
    のネガ型着色フォトレジスト11を薄膜状に塗布してパ
    ターン露光・現像処理し、ブラックマトリクスパターン
    状に光吸収性のプレパターン層11aを形成し、次に該
    プレパターン層11a上より全面にネガ型フォトレジス
    ト12を塗布し、続いてフィルタ基板1の他面側から全
    面露光し、前記プレパターン層11a上のネガ型フォト
    レジスト12を現像除去して、プレパターン層11a以
    外の部分にリフトオフ層12aを形成し、続いて、前記
    プレパターン層11a及びリフトオフ層12a上より全
    面に、金属メッキ又は金属蒸着により遮光性金属薄膜1
    3を成膜した後、前記リフトオフ層12aを溶解して該
    リフトオフ層12a上側に相当する前記遮光性金属薄膜
    13をリフトオフすることにより、フィルタ基板1上に
    プレパターン層11aと遮光性金属薄膜層13aとによ
    る二層構成のブラックマトリクスパターン2を形成し、
    その後、該ブラックマトリクスパターン2形成部分以外
    のフィルタ基板1表面に、Red、Green、Blu
    eの各着色パターンにより構成されるフィルタ色パター
    ン5を形成することを特徴とするカラーフィルタの製造
    方法。
  2. 【請求項2】前記ネガ型フォトレジスト12として、水
    溶性のネガ型フォトレジストを使用する請求項1記載の
    カラーフィルタの製造方法。
JP3046594A 1994-02-28 1994-02-28 カラーフィルタの製造方法 Pending JPH07239411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3046594A JPH07239411A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 カラーフィルタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3046594A JPH07239411A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 カラーフィルタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07239411A true JPH07239411A (ja) 1995-09-12

Family

ID=12304640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3046594A Pending JPH07239411A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 カラーフィルタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07239411A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6514645B2 (en) * 2001-01-20 2003-02-04 Cando Corporation Method of making a color filter
JP2006251237A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 遮光画像付き基板及び遮光画像の形成方法、転写材料、カラーフィルター、並びに表示装置
WO2007094119A1 (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Fujifilm Corporation カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、及び該カラーフィルタを有する表示装置
WO2010070929A1 (ja) * 2008-12-19 2010-06-24 シャープ株式会社 基板および基板を備えた表示パネル
JP2012226032A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Seiko Epson Corp カラーフィルター基板、電気光学装置および電子機器
KR20220023013A (ko) * 2020-08-20 2022-03-02 한국과학기술원 렌즈 구조체 및 렌즈 구조체 제작 방법
CN114879401A (zh) * 2022-04-28 2022-08-09 Tcl华星光电技术有限公司 显示模组

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6514645B2 (en) * 2001-01-20 2003-02-04 Cando Corporation Method of making a color filter
JP2006251237A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 遮光画像付き基板及び遮光画像の形成方法、転写材料、カラーフィルター、並びに表示装置
WO2007094119A1 (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Fujifilm Corporation カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、及び該カラーフィルタを有する表示装置
WO2010070929A1 (ja) * 2008-12-19 2010-06-24 シャープ株式会社 基板および基板を備えた表示パネル
JP5209063B2 (ja) * 2008-12-19 2013-06-12 シャープ株式会社 基板および基板を備えた表示パネル
US8687153B2 (en) 2008-12-19 2014-04-01 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate, and display panel provided with substrate
JP2012226032A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Seiko Epson Corp カラーフィルター基板、電気光学装置および電子機器
KR20220023013A (ko) * 2020-08-20 2022-03-02 한국과학기술원 렌즈 구조체 및 렌즈 구조체 제작 방법
CN114879401A (zh) * 2022-04-28 2022-08-09 Tcl华星光电技术有限公司 显示模组
CN114879401B (zh) * 2022-04-28 2023-10-31 Tcl华星光电技术有限公司 显示模组

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07239411A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2000098126A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH0687084B2 (ja) カラーフイルタの製造方法
JPH07248412A (ja) カラーフィルタとカラーフィルタの製造方法
JP4538111B2 (ja) カラー液晶表示装置製造方法
JPH1039128A (ja) カラーフィルタ
JP3367173B2 (ja) カラーフィルタの形成方法
KR100290758B1 (ko) 액정 표시 소자의 칼라 필터 및 그 제조 방법
JPH07128517A (ja) カラーフィルタ
JPH06331818A (ja) カラーフィルタ
JP3383053B2 (ja) カラーフィルタ基板の製造方法
JPH08137098A (ja) ブラックマトリックス用フォトレジスト
JP4978290B2 (ja) フォトマスク及びそれを用いたカラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ及び液晶表示装置
JPH07294722A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH06331816A (ja) カラーフィルタ
JPH0743519A (ja) カラーフィルタ
JPH06331819A (ja) カラーフィルタ
JPH0743520A (ja) カラーフィルタ
JP2000002805A (ja) カラーフィルタ基板とカラーフィルタ基板の製造方法
JPH086008A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH06208018A (ja) カラーフィルタの製造方法
KR100196784B1 (ko) 칼라 액정표시소자용 칼라 필터의 제조방법
JPH08220339A (ja) カラ−フィルタ−、それを使用したカラ−液晶表示装置およびその製造法
JP3191430B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
KR960009378Y1 (ko) 액정 디스플레이용 칼라필터 기판의 구조