JPH07228955A - 高温強度に優れる鋳造Fe−Cr−Ni合金及びそれを用いた製品の製造方法 - Google Patents

高温強度に優れる鋳造Fe−Cr−Ni合金及びそれを用いた製品の製造方法

Info

Publication number
JPH07228955A
JPH07228955A JP4513394A JP4513394A JPH07228955A JP H07228955 A JPH07228955 A JP H07228955A JP 4513394 A JP4513394 A JP 4513394A JP 4513394 A JP4513394 A JP 4513394A JP H07228955 A JPH07228955 A JP H07228955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
cast
high temperature
present
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4513394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2844419B2 (ja
Inventor
Makoto Oikawa
誠 及川
Nobuyoshi Okato
信義 岡登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yakin Kogyo Co Ltd filed Critical Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority to JP4513394A priority Critical patent/JP2844419B2/ja
Publication of JPH07228955A publication Critical patent/JPH07228955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2844419B2 publication Critical patent/JP2844419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高温に加熱されても高い強度を維持すること
ができるとともに、鋳造時の冷却過程における製品への
割れの発生を防止することができる鋳造FeーCrーN
i合金およびそれを用いた製品の製造方法を提供する。 【構成】 C:0.05〜1.0wt%,Si:≦1.
5wt%,Mn:≦1.5wt%,P:≦0.03%,
S:≦0.005wt%,Ni:20〜40wt%,C
r:20〜40wt%,W:0.3〜3.0wt%,A
l:0.001〜0.04wt%,Ca:0.001〜
0.01wt%,N:0.01〜0.2wt%を含有
し、残部は実質的にFeからなる鋳造FeーCrーNi
合金を鋳込み、その後800〜1000゜Cの温度範囲
まで徐冷した後に、上記温度範囲で10時間以上の熱処
理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、プレスによる恒温鍛
造や超塑性成形などのように、成形用金型を素材の温度
まで加熱して使用する金型用材料に好適な、高温強度に
優れる鋳造Fe−Cr−Ni合金およびそれを用いた製
品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、2相ステンレス鋼やTi−6%A
l−4%Vの組成を有するチタン合金板などのように、
熱間で超塑性を示す素材が開発されつつある。そして、
そのような素材によれば、気体の圧力を利用して超塑性
板材を変形させる超塑性成形が可能となった。この超塑
性成形は、素材が金型との接触により冷却されて超塑性
の性質が損なわれないようにするために、金型を素材と
同等の温度まで加熱して行われる。
【0003】超塑性成形用の金型材料としては、高温強
度に優れたSKD材やSKH材が適しているが、それら
は高価であり、しかも、そのような高価な材料に型彫面
を機械加工で形成し、さらに熱処理を行うのでは金型が
極めて割高となる。このため、従来より超塑性成形ある
いは恒温鍛造のための金型を鋳造で成形する方法が開発
され、そのための金型用材料として合金鋳鋼のHK−2
0材(0.2C−20Ni−25Cr)や高合金鋳鋼の
HP−40材などが使用されつつある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、HK−
20材を超塑性成形用あるいは恒温鍛造用の金型として
高温で用いた場合、金型の高温強度が充分でないため、
成形の際に金型が変形したり磨耗したりし易く、寿命が
短いという欠点があった。一方、HP−40材は、HK
−20材よりも高温強度に優れているものの、金型を鋳
造する際の鋳込後の冷却過程で、金型のコーナー部や凹
部に割れが生じ易く、殆ど製造が不可能であることが判
明した。
【0005】
【発明の目的】この発明は、例えば超塑性成形用金型と
して用いたときに、素材と同等の温度に加熱されても高
い強度を維持することができるとともに、鋳造時の冷却
過程における製品への割れの発生を防止することができ
る鋳造Fe−Cr−Ni合金およびそれを用いた製品の
製造方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】本発明者らは、鋳造Fe−Cr−Ni合金
の高温での強度を向上させるには、オーステナイト素地
を強化することが先決条件であるとの観点から種々の実
験を重ねたところ、そのような元素としてはWが最も有
効であり、Wを0.3〜3wt%(以下、「%」と略称
する)含有させることにより所望の高温強度が得られる
ことを見いだした。この発明は、上記実験結果に基づい
てなされたものであり、下記の成分組成を有することを
特徴としている。
【0007】すなわち、本発明は、C:0.05〜1.
0wt%,Si:≦1.5wt%,Mn:≦1.5wt
%,P:≦0.03%,S:≦0.005wt%,N
i:20〜40wt%,Cr:20〜40wt%,W:
0.3〜3.0wt%,Al:0.001〜0.04w
t%,Ca:0.001〜0.01wt%,N:0.0
1〜0.2wt%を含有し、残部は実質的にFeからな
ることを特徴とする高温強度に優れる鋳造Fe−Cr−
Ni合金である。
【0008】そして、この合金素材を鋳込み、その後8
00〜1000゜Cの温度範囲まで徐冷した後に、上記
温度範囲で10時間以上の熱処理を行うことにより、コ
ーナー部や凹部に割れが生じない目的の製品を得ること
ができる。
【0009】
【作用】次に、この発明の鋳造Fe−Cr−Ni合金に
おける成分組成について、その作用とともに限定の理由
を詳細に説明する。
【0010】C:Cは合金の高温強度を向上させる元素
であり、必要な高温強度を得るためには0.05%以上
添加する必要がある。一方、1.0%を越えると有害な
粗大1次Cr炭化物が析出し、合金の脆化の原因とな
る。よって、Cの含有量は0.05〜1.0%とした。
好ましくは0.2〜0.5%の範囲が良い。
【0011】Si:Siは鋳造時の湯流性を向上させる
ので、凹凸の起伏の激しい製品を鋳造するための合金に
は重要な成分である。さらに、Siは製品の耐酸化性を
改善するので、高温で使用する製品の合金成分として有
効である。しかしながら、1.5%を超えて含有すると
靱性および高温強度が低下するので、Siの含有量は
1.5%以下とした。好ましくは1.1%以下、より好
ましくは0.95%以下が良い。
【0012】Mn:Mnは脱酸剤として有効な元素であ
るが、1.5%を超えて含有すると高温強度が低下す
る。よって、Mnの含有量は1.5%以下とした。好ま
しくは1.2%以下、より好ましくは1.0%以下が良
い。
【0013】P:Pは不純物として含まれる元素であ
り、0.03%を越えると溶接性に悪影響を与える。よ
って、Pの含有量は0.03%以下とした。
【0014】S:Sは不純物として含まれる元素であ
り、0.005%を越えると溶接性に悪影響を与える。
よって、Sの含有量は0.005%以下とした。
【0015】Ni:Niは素地のオーステナイトを安定
化するとともに、高温強度、耐高温腐食性を向上させる
元素である。合金の組織を安定にし、必要な高温強度を
得るには20%以上含有する必要がある。一方、40%
を越えても高温強度の増加はさほど顕著ではない。よっ
て、Niの含有量は20〜40%とした。好ましくは3
0〜36%の範囲が良い。
【0016】Cr:Crは合金の耐酸化性、耐高温腐食
性を向上させる元素である。必要な耐酸化性、耐高温腐
食性を得るには20%以上含有する必要がある。一方、
40%を越えると炭化物の過剰な析出により脆化が現れ
る。よって、Crの含有量は20〜40%とした。好ま
しくは24〜27%の範囲が良い。
【0017】W:Wはこの発明の鋳造Fe−Cr−Ni
合金の特徴、特に高温強度を付与する重要な元素であっ
て、オーステナイト素地に固溶して高温強度を向上させ
る。必要な高温強度を得るには0.3%以上添加する必
要がある。一方、3%を越えると炭化物として析出する
ため、高温強度の増加はさほど顕著ではなくなる。よっ
て、Wの含有量は0.3〜3%とした。好ましくは0.
5〜3.0%の範囲、より好ましくは1.0〜3.0%
の範囲が良い。
【0018】Al:Alは靱性の向上に効果があり、ま
た、鋼の精錬時に脱酸剤として用いる必要からあまりに
低く抑えることは適当でないので、0.001%以上と
する。しかしながら、Alを過剰に含有すると粗大なA
23が素地中に存在して合金の靱性を劣化させる。合
金の靱性が劣化すると、恒温鍛造用金型として使用した
ときに割れが発生し易くなるばかりでなく、鋳造時の冷
却過程において熱応力により素地に亀裂が発生し易くな
る。本発明者らの実験によれば、Alの含有量が0.0
4%を超えると、後述する本発明の熱処理を行っても製
品に割れが発生することが確認された。よって、Al含
有量は0.001〜0.04%とした。
【0019】Ca:Caも靱性の向上に効果があり、ま
た、鋼の精錬時に脱酸剤として用いるので0.001%
以上は必要である。しかしながら、Caを過剰に含有す
ると素地中に粗大なCaSが多量に存在して合金の靱性
を劣化させる。この場合も上記Alと同様に、鋳造時の
冷却過程において熱応力により素地に亀裂が発生し易く
なる。本発明者らの実験によれば、Caの含有量が0.
01%を超えると、後述する本発明の熱処理を行っても
製品に割れが発生することが確認された。よって、Ca
の含有量は0.001〜0.01%とした。
【0020】N:Nは合金の高温強度を向上させる元素
であるが、所望の高温強度を得るためには0.01%以
上含有させる必要がある。一方、0.2%を越えると炭
窒化物の析出が著しくなって靱性を劣化させる。よっ
て、Nの含有量は0.01〜0.2%の範囲とした。
【0021】次に、本発明合金の製造方法、特に熱処理
の条件を中心に説明する。上記成分組成よりなる合金素
材を鋳造する場合には、製品のコーナー部や凹部での割
れの発生を防止するための熱処理が必要である。それは
次のような理由による。すなわち、鋳込み後徐冷するだ
けで熱処理を行わない従来の製造方法では、凝固時に晶
出する1次Cr炭化物が矩形状を呈し、かつ、その周辺
がCr欠乏域となっていることが本発明者らにより発見
された。そのような矩形状の1次Cr炭化物は、冷却時
に生じる熱応力によって亀裂が生じ易く、また、Cr欠
乏相と素地との境界にも亀裂が生じ易い。このように、
従来の製造方法において製品のコーナー部や凹部で割れ
が生じていた原因は、矩形状の1次Cr炭化物とその周
辺のCr欠乏域であることが判明した。よって、製品に
亀裂が生じる前に1次Cr炭化物の形状を球状化すると
ともに、その周辺のCr欠乏域を消失させるための熱処
理が必要であるとの結論に達したのである。
【0022】本発明者らは熱処理の条件を求めるために
種々の実験を重ねた結果、鋳込み後の冷却途中において
800゜C以上の温度で10時間以上の熱処理を施す
と、1次Cr炭化物が充分に球状化し、かつ1次Cr炭
化物の周囲のCr欠乏域が消失することが判った。一
方、熱処理の温度が1000゜Cを超えると、1次Cr
炭化物が溶け込み、強度低下の原因となることも判っ
た。よって、熱処理条件は、800〜1000゜Cの温
度範囲で10時間以上とした。
【0023】なお、冷却速度が早すぎると熱処理の前に
1次Cr炭化物自体やCr欠乏域と素地との間で亀裂が
発生することが考えられるので、冷却速度は熱応力を小
さくするために30゜C/時間以下にすることが望まし
い。
【0024】
【実施例】次に、この発明の実施例について説明する。
この発明の組成をもつ鋳造Fe−Cr−Ni合金と、こ
の発明の組成を有しない比較合金との化学組成(重量
%)を表1に示し、それぞれの合金について行った高温
引張試験の結果を表2に示す。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】各合金のうち比較合金A1,A2および本
発明合金B2については、大気誘導炉により各300K
gを溶解して砂型にて鋳造し、他の合金B1,B3〜B
5、およびA3〜A5については高周波誘導炉により各
5Kgを溶解して砂型にて鋳造した。表2の高温引張試
験に用いた試験片は、中央平行部の直径が5mm、長さ
16mmであり、1000゜Cで7.5%/minの歪
速度で行った。
【0028】この高温引張試験から明らかなように、比
較合金A1(HK−20材),A2(HP−40材),
A3(低W材)は、いずれもWの含有量が本発明の範囲
に満たないため、本発明合金B1〜B5に比べて高温強
度が劣っていることが判る。なお、比較合金A4,A5
については、Wの含有量が本発明の範囲内であるため本
発明合金並の高温強度を有している。しかしながら、比
較合金A4,A5はAlまたはCaの含有量が本発明の
範囲を超えるため、後述する金型の製造試験で割れが発
生しており、いずれにしても本発明の目的を達成するに
至っていない。
【0029】次に、本発明の代表的合金B2についてク
リープ破断試験を行った結果を、比較合金A1,A2と
対比して表3に示す。ここで、本発明合金B2について
は、鋳込み後の冷却過程において800゜Cで30時間
の熱処理を行った。試験片は、中央平行部の直径が6m
m、長さが30mmであり、試験は900゜Cで3.0
6Kgfと、982゜Cで3.06Kgfの各条件で行
った。
【0030】
【表3】
【0031】このクリープ破断試験から明らかなよう
に、本発明合金B2は、熱処理により亀裂が生じにくい
組織に変化したため、比較合金A1,A2と比べてクリ
ープ破断寿命が格段に長いことが判る。
【0032】次に、本発明合金と比較合金により表4に
示す方法で金型を製造した。また、製造した金型の割れ
の発生状況を表5に示す。この製造試験から、鋳込み後
の冷却過程で熱処理を行わない場合には、比較合金A1
の場合を除いて全てコーナー部や凹部に割れが発生し、
本発明の熱処理を行うと比較合金A4,A5の場合を除
いて全て割れが発生しないことが判る。本発明の熱処理
をしながら比較合金A4,A5で割れが発生したのは、
前述の通り、AlまたはCaの含有量が本発明の範囲を
超えているために靱性が低いからである。また、比較合
金A1では本発明の熱処理をしなくても割れが発生して
いないが、この比較合金A1(HK−20)は従来から
コーナー部や凹部での割れという問題はなく、高温強度
が問題となっていたものである。
【0033】
【表4】
【0034】
【表5】
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明の鋳造Fe−
Cr−Ni合金は、例えば1000゜C程度の高温であ
っても高い強度を有する。また、本発明の製造方法によ
れば、鋳込み後の冷却過程で所定の熱処理を行うので、
製品のコーナー部や凹部での割れの発生を防止すること
ができる。したがって、本発明により例えば恒温鍛造金
型や超塑性成形用金型を構成することにより、鋳造時に
割れの発生がなく、しかも使用中の変形や磨耗を少なく
することができその寿命を向上させることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C:0.05〜1.0wt%,Si:≦
    1.5wt%,Mn:≦1.5wt%,P:≦0.03
    %,S:≦0.005wt%,Ni:20〜40wt
    %,Cr:20〜40wt%,W:0.3〜3.0wt
    %,Al:0.001〜0.04wt%,Ca:0.0
    01〜0.01wt%,N:0.01〜0.2wt%を
    含有し、残部は実質的にFeからなることを特徴とする
    高温強度に優れる鋳造Fe−Cr−Ni合金。
  2. 【請求項2】 C:0.05〜1.0wt%,Si:≦
    1.5wt%,Mn:≦1.5wt%,P:≦0.03
    %,S:≦0.005wt%,Ni:20〜40wt
    %,Cr:20〜40wt%,W:0.3〜3.0wt
    %,Al:0.001〜0.04wt%,Ca:0.0
    01〜0.01wt%,N:0.01〜0.2wt%を
    含有し、残部は実質的にFeからなる合金素材を鋳込
    み、その後800〜1000゜Cの温度範囲まで徐冷し
    た後に、上記温度範囲で10時間以上の熱処理を行うこ
    とを特徴とする高温強度に優れる鋳造Fe−Cr−Ni
    合金を用いた製品の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記徐冷を30゜C/時間以下の冷却速
    度で行うことを特徴とする請求項2に記載の高温強度に
    優れる鋳造Fe−Cr−Ni合金を用いた製品の製造方
    法。
JP4513394A 1994-02-18 1994-02-18 高温強度に優れる鋳造Fe−Cr−Ni合金及びそれを用いた製品の製造方法 Expired - Fee Related JP2844419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4513394A JP2844419B2 (ja) 1994-02-18 1994-02-18 高温強度に優れる鋳造Fe−Cr−Ni合金及びそれを用いた製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4513394A JP2844419B2 (ja) 1994-02-18 1994-02-18 高温強度に優れる鋳造Fe−Cr−Ni合金及びそれを用いた製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07228955A true JPH07228955A (ja) 1995-08-29
JP2844419B2 JP2844419B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=12710784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4513394A Expired - Fee Related JP2844419B2 (ja) 1994-02-18 1994-02-18 高温強度に優れる鋳造Fe−Cr−Ni合金及びそれを用いた製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2844419B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5976275A (en) * 1995-09-01 1999-11-02 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha High-nickel austenitic stainless steel resistant to degradation by neutron irradiation
KR100897143B1 (ko) * 2002-07-26 2009-05-14 주식회사 포스코 표면품질이 우수한 고 니켈 합금의 연속주조방법
JP2014208875A (ja) * 2013-03-22 2014-11-06 トヨタ自動車株式会社 オーステナイト系耐熱鋳鋼およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5976275A (en) * 1995-09-01 1999-11-02 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha High-nickel austenitic stainless steel resistant to degradation by neutron irradiation
KR100897143B1 (ko) * 2002-07-26 2009-05-14 주식회사 포스코 표면품질이 우수한 고 니켈 합금의 연속주조방법
JP2014208875A (ja) * 2013-03-22 2014-11-06 トヨタ自動車株式会社 オーステナイト系耐熱鋳鋼およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2844419B2 (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6432070B2 (ja) 高温熱伝導度に優れた長寿命ダイカスト用熱間金型鋼およびその製造方法
MXPA04008584A (es) Aleaciones de ni-cr-mo resistentes a la corrosion, que se pueden templar por envejecimiento.
EP2660348B1 (en) Die steel having superior rusting resistance and thermal conductivity, and method for producing same
KR20190046729A (ko) 지열 발전 터빈 로터용 저합금강 및 지열 발전 터빈 로터용 저합금 물질, 및 이들의 제조 방법
US4444589A (en) Heat resistant alloy excellent in bending property and ductility after aging and its products
JPH062904B2 (ja) 高強度低合金鋼極厚鋼材の製造方法
JP2844419B2 (ja) 高温強度に優れる鋳造Fe−Cr−Ni合金及びそれを用いた製品の製造方法
US6019938A (en) High ductility very clean non-micro banded die casting steel
JPH0428849A (ja) 亜鉛ダイカスト用ノズル
JP3531752B2 (ja) 成形機用シリンダ及びその製造方法
JP3285055B2 (ja) 成形機用シリンダ及びその製造方法
JPH0429817A (ja) 成形機用シリンダ及びその製造方法
JPH03134144A (ja) ニッケル基合金部材およびその製造方法
JPH11335783A (ja) ガラス成形金型用およびロール用鋼
JPH0428837A (ja) 高冷却能を有する高強度Cu合金製連続鋳造鋳型材およびその製造法
JP3451771B2 (ja) 高強度低熱膨張合金の線材およびその製造方法
JPH093577A (ja) 熱間押出ダイス用材料およびその製造方法
JPH11181549A (ja) 溶接性に優れた鋳物製冷間工具およびその製造方法
JPS6126739A (ja) 成形金型用Co基耐熱合金
JPH07243002A (ja) 高温強度と耐ヒートチェック性に優れたマルエージング鋼
JPH08269625A (ja) 高温強度と靭性に優れた熱間工具鋼
JPH046233A (ja) 冷却能の高いCu合金製連続鋳造鋳型材およびその製造法
JP2001064754A (ja) 溶接性及び被削性に優れ経年変化を抑制した工具鋼ならびにそれを用いた金型
JPS6214214B2 (ja)
JPS6341977B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees