JPH07228738A - 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いた樹脂加工品の製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いた樹脂加工品の製造方法

Info

Publication number
JPH07228738A
JPH07228738A JP1873994A JP1873994A JPH07228738A JP H07228738 A JPH07228738 A JP H07228738A JP 1873994 A JP1873994 A JP 1873994A JP 1873994 A JP1873994 A JP 1873994A JP H07228738 A JPH07228738 A JP H07228738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
thermoplastic resin
resin composition
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1873994A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Tamura
真一 田村
Seiji Tanaka
清治 田中
Kazumasa Chiba
一正 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1873994A priority Critical patent/JPH07228738A/ja
Publication of JPH07228738A publication Critical patent/JPH07228738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (A)ゴム強化スチレン系熱可塑性樹脂、
(B)ポリオレフィン系樹脂にα,β−不飽和カルボン
酸またはその誘導体をグラフトせしめた変性ポリオレフ
ィン樹脂、および(C)オキサゾリル基を含有する変性
ビニル重合体を配合してなる熱可塑性樹脂組成物および
それを溶融成形する樹脂加工品の製造方法。 【効果】この熱可塑性樹脂組成物は、相溶性が良好であ
り、耐衝撃性、引張靭性、耐薬品性および剛性に優れて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、相溶性が良好であり、
耐熱性、耐薬品性、耐衝撃性、剛性および引張靭性に優
れた熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いた樹脂加工品
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スチレン系熱可塑性樹脂(GP−PS、
HI−PS、AS、ABS、AES、AAS、ACS、
MBS樹脂等)は高剛性で寸法精度がよく、吸湿性が低
いといった特徴を有しているが、他のエンジニアリング
プラスチックにくらべると耐薬品性、耐熱性が十分では
なく、用途が制限されている。
【0003】かかるスチレン系熱可塑性樹脂の欠点を改
良すべく、耐薬品性に優れるポリオレフィンを配合する
試みがなされている。ポリオレフィンは一般に耐熱性、
耐薬品性に優れた性質をもっており、かつ低比重という
特徴を有している。両者を溶融混練して組成物を得た場
合、両者の相溶性が悪く、実用に耐え得るものではな
い。スチレン系樹脂とポリオレフィンからなる樹脂組成
物の相溶性を向上させる手法としては、例えばポリオレ
フィンにスチレンなどのビニル単量体をグラフト重合さ
せた熱可塑性樹脂を用いる方法(特公平4−1023号
公報)、カルボキシル基変性ポリオレフィンおよびヒド
ロキシル基を有する芳香族系ビニル多元共重合体を添加
する方法(特開平5−93110号公報)などが知られ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これまでに一
般的に提案された方法では相溶性、機械的物性および耐
薬品性などのトータルバランスの面で十分に満足できる
組成物が得られていない。例えばポリオレフィンにビニ
ル単量体をグラフト重合させた熱可塑性樹脂を用いる前
記方法(特公平4−1023号公報で開示)では相溶性
が不十分で成形品の表面状態が悪いので実用性に乏し
い。また、変性ポリオレフィンおよびヒドロキシル基を
有する芳香族系ビニル多元共重合体を添加する前記方法
(特開平5−93110号公報で開示)では相溶性が不
十分で機械的物性に問題があり満足のできるものではな
い。
【0005】すなわち本発明は、スチレン系熱可塑性樹
脂、例えばABS樹脂の耐衝撃性を損なうことなく、優
れた引張靭性と耐薬品性を有する熱可塑性樹脂組成物を
得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために次の構成をとる。
【0007】すなわち、本発明は(1) 「(A)スチレン
系熱可塑性樹脂、(B)ポリオレフィン系樹脂にα,β
−不飽和カルボン酸またはその誘導体を、ポリオレフィ
ン樹脂に対して、0.1〜15重量%グラフトせしめた
変性ポリオレフィン樹脂、および(C)オキサゾリル基
を含有する変性ビニル重合体からなり、成分(A)と成
分(B)の重量配合比(A)/(B)が5〜95/95
〜5重量部であり、かつ成分(A)および成分(B)の
合計100重量部に対して、成分(C)の配合量が1〜
100重量部である熱可塑性樹脂組成物。」によって達
成される。
【0008】以下本発明を具体的に説明する。
【0009】本発明における(A)スチレン系熱可塑性
樹脂とは、スチレンを含有する熱可塑性樹脂であれば任
意であり、スチレン単位を10重量%以上含有するもの
が好ましく用いられる。例えば、スチレン単量体を10
重量%以上含む単量体または単量体混合物を(共)重合
することによって得られる(共)重合体や、ゴム強化ス
チレン系熱可塑性樹脂が例示される。なかでもゴム強化
スチレン系熱可塑性樹脂が好ましく用いられる。ゴム強
化スチレン系熱可塑性樹脂としては、ゴム質重合体1〜
80重量部に、スチレン10重量%以上含む単量体また
はそれとの混合物99〜20重量部をグラフト重合して
なるグラフト(共)重合体、さらに該グラフト(共)重
合体とスチレン10重量%以上含む単量体混合物が共重
合した重合体とからなるグラフト共重合体組成物が一般
的に用いられる。
【0010】上に示したゴム質重合体としては、ガラス
転移温度が0℃以下のものが好適であり、具体的にはポ
リブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリ
ロニトリル−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエ
ンのブロック共重合体、アクリル酸ブチル−ブタジエン
共重合体およびそれらの水素添加物等のジエン系ゴム、
ポリアクリル酸ブチル等のアクリル系ゴム、ポリイソプ
レン、ポリクロロプレン、エチレン−プロピレン−ジエ
ン系モノマ三元共重合体、塩素化ポリエチレンなどが挙
げられる。
【0011】本発明における(A)スチレン系熱可塑性
樹脂の例としては、具体的にはポリスチレン(GP−P
S)、スチレン−アクリロニトリル共重合体(AS)、
またスチレン系熱可塑性樹脂に属するゴム強化ポリスチ
レン系熱可塑性樹脂としては、ゴム変性ポリスチレン
(HI−PS樹脂)、スチレン−ゴム質重合体−アクリ
ロニトリル共重合体(ABS樹脂、AES樹脂、AAS
樹脂、ACS樹脂)などが挙げられる。これらは2種以
上用いることもできる。さらにスチレンの一部をα−メ
チルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルス
チレン、(メタ)アクリル酸のメチル、エチル、プロピ
ル、n−ブチルなどのエステル化合物、マレイミド、N
−メチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、
N−フェニルマレイミド系単量体等のスチレンと共重合
可能なビニル系単量体に置換されているものも含まれ
る。また、アクリロニトリルの一部または全部をメタク
リロニトリルに置換することも可能である。
【0012】なかでも、ゴム強化スチレン系熱可塑性樹
脂として、特にHI−PS樹脂、ABS樹脂、AES樹
脂、AAS樹脂、ACS樹脂、MBS樹脂などが好まし
く用いられる。その場合、ゴム質重合体は熱可塑性樹脂
組成物中に40重量%以下、好ましくは30重量%以下
になるようにすることが好適である。40重量%を越え
る場合は樹脂組成物が柔軟になりすぎ好ましくない。
【0013】(A)スチレン系熱可塑性樹脂の製造法は
特に制限はなく、塊状重合法、懸濁重合法、乳化重合
法、塊状−懸濁重合法などの通常の方法を用いることが
できる。
【0014】次に(B)ポリオレフィン系樹脂にα,β
−不飽和カルボン酸またはその誘導体を、ポリオレフィ
ン樹脂に対して、0.1〜15重量%グラフトせしめた
変性ポリオレフィン樹脂について説明する。ポリオレフ
ィン系樹脂とは、任意のオレフィン単量体が重合または
共重合したものをいう。単量体としては、エチレン、α
−オレフィン、1位の水素および2位の水素がアルキル
基で置換されたエチレンが例示される。α−オレフィン
としては具体的には、プロピレン、ブテン−1、ペンテ
ン−1、2−メチルブテン−1、3−メチルブテン−
1、ヘキセン−1、3−メチルペンテン−1、4−メチ
ルペンテン−1、3,3−ジメチルブテン−1、ヘプテ
ン−1、メチルヘキセン−1、ジメチルペンテン−1、
トリメチルブテン−1、エチルペンテン−1、オクテン
−1、メチルペンテン−1、ジメチルヘキセン−1、ト
リメチルペンテン−1、エチルヘキセン−1、メチルエ
チルペンテン−1、ジエチルブテン−1、プロピルペン
テン−1、デセン−1、メチルノネン−1、ジメチルオ
クテン−1、トリメチルオクテン−1、トリメチルヘブ
テン−1、エチルオクテン−1、メチルエチルヘプテン
−1、ジエチルヘキセン−1、ドデセン−1およびヘキ
サデセン−1などが例示される。
【0015】ポリオレフィン系樹脂のなかでも、得られ
る熱可塑性樹脂組成物の、耐薬品性および靭性、剛性、
耐衝撃性などの機械特性の面から、エチレン・α−オレ
フィン共重合体ゴム(b1)が好ましく用いられる。
【0016】エチレン・α−オレフィン共重合体ゴム
は、エチレンとα−オレフィンとの共重合体であり、エ
チレンから誘導される繰り返し単位とα−オレフィンか
ら誘導される繰り返し単位とはランダムに結合してい
る。
【0017】このようなα−オレフィンの例としては、
前に例示したものがあげられる。
【0018】なかでもプロピレンが経済的な理由から好
ましく用いられる。
【0019】ここでエチレンから誘導される繰り返し単
位の含有率は、通常は95モル%以下、好ましくは3モ
ル%以上90モル%以下である。このようなエチレン・
プロピレンランダム共重合体ゴムは低結晶性または非晶
性である。
【0020】さらに、この(b1)エチレン・α−オレ
フィン共重合体ゴムの220℃で測定したメルトインデ
ックスは、通常は0.01〜100g/10分、好まし
くは0.05〜50g/10分である。
【0021】剛性などの機械的特性を制御するために、
このエチレン・α−オレフィン系ゴム(b1)の一部に
代えて、ポリプロピレン樹脂(b2)を用いることが可
能である。ポリプロピレン樹脂は、一般に市販されてい
るポリプロピレンの単独重合体、ポリプロピレンの特性
を損なわない範囲内で他のα−オレフィンを共重合した
プロピレン・α−オレフィン共重合体が挙げられ、特に
ポリプロピレンが好ましく用いられる。
【0022】ここでポリプロピレン樹脂の220℃で測
定したメルトインデックスは、一般的にはは0.01〜
100g/10分、好ましくは0.05〜50g/10
分のものが用いられる。
【0023】エチレン・α−オレフィン系ゴムとポリプ
ロピレン樹脂とを配合する場合には、エチレン・α−オ
レフィン系ゴム/ポリプロピレン樹脂の重量配合比が、
100/0〜1/99、望ましくは99/1〜1/9
9、さらに70/30〜1/99であるものが好ましく
用いられる。
【0024】変性ポリオレフィン樹脂の他方の構成成分
であるα,β−不飽和カルボン酸およびその誘導体の例
としては、アクリル酸、メタアクリル酸、マレイン酸、
フマル酸、イタコン酸、クロトン酸、メチルマレイン
酸、メチルフマル酸、メサコン酸、シトラコン酸、グル
タコン酸、マレイン酸水素メチル、イタコン酸水素メチ
ル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ヒ
ドロキシエチル、メタアクリル酸メチル、メタアクリル
酸2−エチルヘキシル、メタアクリル酸ヒドロキシエチ
ル、メタアクリル酸アミノエチル、マレイン酸ジメチ
ル、イタコン酸ジメチル、無水マレイン酸、無水フマル
酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、エンドビシク
ロ−[2,2,1]−5−ヘプテン2,3−ジカルボン
酸、エンドビシクロ−[2,2,1]−5−ヘプテン−
2,3−無水ジカルボン酸を挙げることができる。なか
でも酸無水物が好ましく用いられ、さらに無水マレイン
酸が好ましく用いられる。
【0025】α,β−不飽和カルボン酸またはその誘導
体の成分を導入する方法は、特に制限はなく、公知のポ
リオレフィンにグラフトする方法を用いることができ
る。α,β−不飽和カルボン酸またはその誘導体成分の
導入量はポリオレフィン樹脂に対して0.1〜15重量
%、好ましくは0.5〜10重量%の範囲内が適当であ
る。
【0026】α,β−不飽和カルボン酸およびその誘導
体成分量が0.1重量%未満ではスチレン系樹脂との親
和性が不十分で緊密な混合状態の組成物が得られないの
で好ましくなく、一方官能基含有成分量が15重量%を
越えると、副反応によってポリオレフィンの安定性が低
下し、ゲル化などの問題が生成しやすくなるので好まし
くない。
【0027】本発明における(B)変性ポリオレフィン
樹脂は、通常の方法で調製される。エチレン・α−オレ
フィン共重合体ゴムや、エチレン・α−オレフィン共重
合体ゴムとポリプロピレン樹脂との混合物などのポリオ
リフィン系樹脂にα,β−不飽和カルボン酸またはその
誘導体を配合し、通常150〜300℃で押出機、バン
バリーミキサーなどを用いて溶融混練する方法を利用す
ることができる。また個別に変性した2種類以上のポリ
オレフィン系樹脂を溶融混練することによっても調製す
ることができる。また、予め調製した高グラフト化率の
変性ポリオレフィン系樹脂に、グラフト化率が上記範囲
内になるように未変性のポリオレフィン系樹脂を配合し
て調整することもできる。
【0028】さらに、有機過酸化物を併用添加するとグ
ラフト反応が効率的に進行するので一層好ましい。
【0029】本発明における(C)オキサゾリル基を含
有する変性ビニル重合体(以下、変性ビニル重合体と略
称する)とは、オキサゾリル基含有ビニル単量体および
他の共重合可能なビニル単量体からなる共重合体であ
る。オキサゾリル基含有単量体としては、同一分子内に
エチレン性不飽和二重結合とオキサゾリル基の両方を有
する単量体であれば、特に制限はなく、例えば2−プロ
ペニル−2−オキサゾリン、エテニル−2−オキサゾリ
ン、2−(1−ブテニル)−2−オキサゾリンなどを例
示することができるが、特に2−プロペニル−2−オキ
サゾリンが好適に用いられる。他の共重合可能なビニル
単量体としては芳香族ビニル、シアン化ビニル、α,β
−不飽和カルボン酸およびその誘導体が好ましく用いら
れ、芳香族ビニルとしてはスチレンやα−メチルスチレ
ンが好ましい。シアン化ビニルとしてはアクリロニトリ
ル、メタアクリロニトリルなどが挙げられ、特にアクリ
ロニトリルが好ましい。α,β−不飽和カルボン酸およ
びその誘導体としては、なかでもエステル化物が好まし
く用いられ、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸ブチル、メタアクリル酸メチルなどが挙げられ
る。
【0030】(C)変性ビニル重合体の好ましい共重合
比としては、オキサゾリル基含有単量体が低いと、樹脂
組成物の相溶性が不良となりやすいことから、下限とし
ては0.1重量%が好ましく、さらに5重量%が好まし
く用いられる。また、多すぎると得られる樹脂組成物の
機械的特性の悪化や経済的な理由から、上限としては8
0重量%が好ましく、さらに70重量%が好ましく用い
られる。
【0031】(C)変性ビニル重合体の製造方法に関し
ては、特に制限はなく、塊状重合、溶液重合、塊状−懸
濁重合、懸濁重合、乳化重合など、公知の方法が用いら
れる。
【0032】本発明における(A)ゴム強化スチレン系
熱可塑性樹脂と(B)変性ポリオレフィン系樹脂の配合
割合は(A)成分と(B)成分との和が100重量部と
して、(A)成分が5〜95重量部、好ましくは20〜
90重量部、特に好ましくは30〜90重量部、(B)
成分が95〜5重量部、好ましくは80〜10重量部、
特に好ましくは70〜10重量部である。(B)変性ポ
リオレフィン樹脂組成物が5重量部未満では樹脂組成物
の耐薬品性が不足し、95重量部を越えると樹脂組成物
の剛性が劣るため好ましくない。
【0033】(C)変性ビニル重合体の配合量は(A)
ゴム強化スチレン系熱可塑性樹脂と(B)変性ポリオレ
フィン系樹脂組成物の合計100重量部に対して1〜1
00重量部、好ましくは1〜70重量部、特に好ましく
は1〜50重量部である。(C)変性ビニル重合体が1
重量部未満では樹脂組成物の耐衝撃性が劣り、100重
量部を越えると樹脂組成物の耐衝撃性、引張靭性および
成形加工性が劣るため好ましくない。
【0034】本発明の樹脂組成物の製造方法に関しては
特に制限はなく、例えば(A)ゴム強化スチレン系熱可
塑性樹脂と(B)変性ポリオレフィン樹脂、あるいはこ
れらと(C)変性ビニル重合体の混合物をバンバリーミ
キサー、ロール、エクストルーダーなどで溶融混練する
ことによって製品化される。
【0035】本発明の樹脂組成物は本発明の目的を損な
わない範囲で、他の熱可塑性重合体、例えば塩化ビニル
樹脂、ポリメチルメタクリレート、ポリカプロアミド
(ナイロン6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイ
ロン66)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリフェニレン
スルフィドなどを混合して、成形用樹脂としての性能を
改良することができる。
【0036】また目的に応じて顔料や染料、ガラス繊
維、金属繊維、金属フレーク、炭素繊維などの補強材や
充填剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定
剤、滑剤、可塑剤、帯電防止剤、および難燃剤などを添
加することもできる。
【0037】本発明の樹脂組成物はさらに加熱溶融され
て成形され、本発明の樹脂組成物からなる樹脂加工品が
製造される。その成形方法は特に限定されず、射出成
形、押出成形(チューブ、パイプ、シートなど)、ブロ
ー成形(ダイレクトブロー、インジェクションブロー、
多層ブローなど)、真空成形、圧縮成形などの成形方法
によって樹脂加工品が得られ、各種の部品、製品に使用
することができる。
【0038】さらに、接着、ラベリング、印刷、塗装、
ウエルディング、切削などの後加工処理を付与すること
もできる。
【0039】これらの樹脂加工品の用途についても特に
限定はないが、自動車、化学プラント、航空、宇宙、機
械、電気、電子用の部品、素材、特に自動車用内装材、
電気・電子製品のハウジングなどの素材として使用でき
る。
【0040】
【実施例】以下、実施例および比較例によって本発明を
さらに詳しく説明する。
【0041】耐衝撃性の評価として、1/2”アイゾッ
ト衝撃強さをASTM D256−56に従って測定し
た。剛性の評価として、曲げ弾性率をASTM D79
0に従って測定した。引張靭性の評価として、引張破断
伸びをASTM D638に従って測定した。耐薬品性
は射出成形した角板をメタノールおよびガソリンに23
℃で24時間浸漬して角板表面を目視で観察した。
【0042】なお、以下の部数および%はそれぞれ重量
部および重量%を表す。
【0043】参考例 (1)ゴム強化スチレン系熱可塑性樹脂の調製 A−1:ポリブタジエンラテックス(ゴム粒子径0.2
5μ、ゲル含率80%)25部(固形分換算)の存在下
で、スチレン70%、アクリロニトリル30%からなる
単量体混合物75部を乳化重合した。
【0044】得られたグラフト共重合体は硫酸で凝固
し、苛性ソーダで中和、洗浄、濾過、乾燥してパウダー
状のグラフト共重合体(A−1)を調製した。得られた
グラフト共重合体は、ブタジエン構造単位25%、スチ
レン構造単位53%、アクリロニトリル構造単位22重
量%を有するものであった。
【0045】A−2:A−1で使用したポリブタジエン
ラテックス60部(固形分換算)の存在下でメタクリル
酸メチル15%、スチレン65%、アクリロニトリル2
0%からなる単量体混合物40部を乳化重合した後、A
−1と同様にしてパウダー状のグラフト共重合体(A−
2)を調製した。得られたグラフト共重合体は、ブタジ
エン構造単位60%、メタクリル酸メチル構造単位6
%、スチレン構造単位26%、アクリロニトリル構造単
位8重量%を有するものであった。
【0046】A−3:ポリブタジエンゴム20部をスチ
レン70部とアクリロニトリル10部に溶解した後、塊
状重合してグラフト共重合体(A−3)を調製した。
【0047】(2)変性ポリオレフィン樹脂の調製 B−1:エチレン・プロピレンゴム(メルトインデック
ス1.5g/10分)60部、ポリプロピレン(メルト
インデックス5g/10分)40部、無水マレイン酸
3.5部、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチル
パーオキシ)−ヘキサン0.5部の混合物をベント付き
2軸押出機を用いて、180℃で溶融混練、吐出冷却後
ペレット化し、変性ポリオレフィン樹脂(B−1)を調
整した。得られた組成物は、配合した無水マレイン酸が
全量反応したものであった。
【0048】B−2:B−1で使用したエチレン・プロ
ピレンゴム30部、ポリプロピレン70部、無水マレイ
ン酸1部、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチル
パーオキシ)−ヘキサン0.2部の混合物を、B−1と
同様にしてペレット状の変性ポリオレフィン樹脂(B−
2)を調製した。得られたものは、配合した無水マレイ
ン酸が全量反応したものであった。
【0049】(3)変性ビニル重合体の調製 C−1:スチレン70部、2−イソプロペニル−2−オ
キサゾリン30部を塊状重合して、変性ビニル重合体
(C−1)を調製した。得られた重合体は単量体の配合
組成比を保持する化学構造を有するものであった。
【0050】C−2:スチレン65部、アクリロニトリ
ル15部、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン20
部を塊状重合して、変性ビニル重合体(C−2)を調製
した。得られた重合体は単量体の配合組成比を保持する
化学構造を有するものであった。
【0051】実施例1〜5 参考例で調製した(A)ゴム強化スチレン系熱可塑性樹
脂、(B)変性ポリオレフィン樹脂および(C)変性ビ
ニル重合体を表1に示した配合比で混合し、ベント付き
30mmφ2軸押出機で樹脂温度230℃で溶融混練、押
出を行うことによってペレットを製造した。
【0052】ついで射出成形機により、シリンダー温度
230℃、金型温度60℃で樹脂加工品である試験片を
成形し、物性を測定した。
【0053】比較例1〜6 参考例で調製した(A)ゴム強化スチレン系熱可塑性樹
脂、(B)変性ポリオレフィン樹脂および(C)変性ビ
ニル重合体を表1に示した配合比で実施例と同様の方法
で溶融混練、成形して物性を測定した。測定結果を表2
に示した。
【0054】
【表1】
【表2】
【0055】実施例および比較例より、次のことが明ら
かである。
【0056】すなわち、本発明の樹脂組成物(実施例1
〜5)は、いずれも耐衝撃性、剛性、引張靭性および耐
薬品性に優れている。
【0057】一方、ゴム強化スチレン系熱可塑性樹脂の
配合量の少ないもの(比較例1、6)は、剛性が劣るた
め好ましくない。また、変性ポリオレフィン樹脂の配合
量の少ないもの(比較例2、5)は、耐薬品性に劣るた
め好ましくない。
【0058】さらに、変性ビニル重合体の配合量の少な
いもの(比較例3)は、引張靭性に劣り、変性ビニル重
合体の配合量の多いもの(比較例4)は、耐衝撃性およ
び引張靭性が劣るため好ましくない。
【0059】
【発明の効果】本発明によって各成分の相溶性が良好と
なり、耐衝撃性、引張靭性、耐薬品性および剛性に優れ
た熱可塑性樹脂組成物が得られる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)スチレン系熱可塑性樹脂、(B)ポ
    リオレフィン系樹脂にα,β−不飽和カルボン酸または
    その誘導体を、ポリオレフィン樹脂に対して、0.1〜
    15重量%グラフトせしめた変性ポリオレフィン樹脂、
    および(C)オキサゾリル基を含有する変性ビニル重合
    体からなり、成分(A)と成分(B)の重量配合比
    (A)/(B)が5〜95/95〜5重量部であり、か
    つ成分(A)および成分(B)の合計100重量部に対
    して、成分(C)の配合量が1〜100重量部である熱
    可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】(A)スチレン系熱可塑性樹脂がゴム強化
    スチレン系可塑性樹脂であることを特徴とする請求項1
    記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】ポリオレフィン系樹脂がエチレン・α−オ
    レフィン共重合体ゴム(b1)であることを特徴とする
    請求項1または2記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】ポリオレフィン系樹脂が、エチレン・α−
    オレフィン共重合体ゴム(b1)とポリプロピレン樹脂
    (b2)とからなることを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】成分(b1)と成分(b2)の重量配合比
    (b1)/(b2)が1/99〜70/30であること
    を特徴とする請求項4記載の熱可塑性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】変性ビニル重合体(C)中のオキサゾリル
    基を有する単量体の量が変性ビニル重合体中0.1〜8
    0重量%であることを特徴とする請求項1〜5にいずれ
    かに記載の熱可塑性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】変性ビニル重合体(C)中のオキサゾリル
    基を有する単量体以外の構造単位として、芳香族ビニ
    ル、シアン化ビニル、およびα,β−不飽和カルボン酸
    またはその誘導体のうち少なくとも1種類の単量体から
    誘導される構造を含有する請求項1〜6のいずれかに記
    載の熱可塑性樹脂組成物。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のいずれかの熱可塑性樹脂組
    成物を溶融成形することを特徴とする樹脂加工品の製造
    方法。
JP1873994A 1994-02-15 1994-02-15 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いた樹脂加工品の製造方法 Pending JPH07228738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1873994A JPH07228738A (ja) 1994-02-15 1994-02-15 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いた樹脂加工品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1873994A JPH07228738A (ja) 1994-02-15 1994-02-15 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いた樹脂加工品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07228738A true JPH07228738A (ja) 1995-08-29

Family

ID=11980045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1873994A Pending JPH07228738A (ja) 1994-02-15 1994-02-15 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いた樹脂加工品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07228738A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009504873A (ja) * 2005-08-19 2009-02-05 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド ゴム変性スチレン系重合体樹脂およびエチレン系ゴム重合体を含む重合体組成物
JP2020063393A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 Psジャパン株式会社 耐熱スチレン系樹脂組成物、非発泡押出シート、発泡押出シート及び成形品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009504873A (ja) * 2005-08-19 2009-02-05 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド ゴム変性スチレン系重合体樹脂およびエチレン系ゴム重合体を含む重合体組成物
JP2020063393A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 Psジャパン株式会社 耐熱スチレン系樹脂組成物、非発泡押出シート、発泡押出シート及び成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04224845A (ja) 結晶質プロピレンポリマーおよびスチレン系コポリマーの相溶化ブレンド
JP2001146533A (ja) 高耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JPH0258543A (ja) 耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物の製造法
JPH07228738A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いた樹脂加工品の製造方法
JPH07118483A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09272780A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3225709B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07113034A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いた樹脂加工品の製造方法
JP2007023098A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JPH07304915A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂加工品
JPH07304914A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂加工品
JPH07304926A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂加工品
JPH07304927A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂加工品
JPH09328590A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、成形体及びその製造方法
JP3832658B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH07316381A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0593110A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH1036457A (ja) 改質剤及びそれを含む組成物
JPH0834901A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000327912A (ja) 熱可塑性樹脂構造体およびその製造法
JP2903647B2 (ja) 耐衝撃性ポリアミド系樹脂組成物
JP2004359966A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0543758A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0790173A (ja) 樹脂組成物
JPH02238037A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物