JPH07225504A - 作像装置 - Google Patents

作像装置

Info

Publication number
JPH07225504A
JPH07225504A JP6050037A JP5003794A JPH07225504A JP H07225504 A JPH07225504 A JP H07225504A JP 6050037 A JP6050037 A JP 6050037A JP 5003794 A JP5003794 A JP 5003794A JP H07225504 A JPH07225504 A JP H07225504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
toner
transfer
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6050037A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Namiki
良一 並木
Sadako Namiki
禎子 並木
Eiko Namiki
栄子 並木
Sachiko Namiki
幸子 並木
Akiko Namiki
明子 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6050037A priority Critical patent/JPH07225504A/ja
Publication of JPH07225504A publication Critical patent/JPH07225504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 効率のよい多色の作像装置を提供する。 【構成】 一個以上の感光体ベルトの各々に作像手段を
もつ作像工程が複数あり、その各々の作像工程の間は転
写装置により隔離され、独立的に作像工程は機能するよ
うにし、感光体ドラムの数を減らし効率のよい多色の作
像装置とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子写真方法による
作像装置(複写装置、レーザープリンター)に関するも
ので、一色から多色の複数画像の合成、編集画像や、多
色カラー(以下、単にカラーと言う)による作像(画像
形成と記録紙への記録を含む)の改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】カラー作像装置には四色四組の複写装置
を組み合わせた特開昭58−23074、特開昭61−
79659があり、中間転写装置を用いた特開昭58−
95362、特開平4−204871、その他、特開昭
62−50846、特開平2−12273などあるが十
分な満足は得られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】作像の連続性があり、
簡単確実で画質は良く、コピーが早く出来、小型で故障
の少ない、コストの安い装置を提案する。
【0004】
【課題を解決するための手段】一個又は複数の像保持体
と、その各々の周囲に作像手段をもつ作像工程を複数作
り、その各々の作像工程間は、転写装置や中間転写装置
で遮断して作像の干渉を防ぎ、各作像工程を独立的に機
能させ、像保持体の多用化を図り達成する。
【0005】
【作用】一つの像保持体に複数の作像工程を設けること
で像保持体の数を減らし、転写装置や中間転写装置を介
在させ、作像の連続性が得られるように配慮すること
で、一回転一コピーのカラー作像等も可能にする。
【0006】
【実施例】図1に本発明の作像装置100を示す。第
一、第二像保持体10、110は回動自在の感光体ベル
ト(不図示であるがドラムでもよい)11、111で、
これは感光体、例えばセレン、有機半導体(OPC)等
が表面にある導電性ベルト等で作られ、転写ロールも兼
ねたロール14、15、16、17で支持され矢印の方
向に回る。そして、感光体ベルト11の周囲に、独立的
に構成された作像手段をもつ第一作像工程1、第二作像
工程2があり、作像手段として、それぞれに清掃装置2
1、25、帯電装置22、26、露光装置23、27、
現像装置24、28が配置される。さらに、感光体ベル
ト111の周囲にも、第三作像工程3、第四作像工程4
が配置される。そして、第三、第四作像工程3、4の内
部の作像手段の構成は、第一、第二作像工程1、2の構
成と、ほとんど同じでよく、清掃、帯電、露光、現像の
各装置が順次配置されているが、改めて図示しない。た
だ、現像装置にトナー(例えば現像粉)の異なった色の
ものを用いることがある。以下、各装置の概要を述べ
る。
【0007】清掃装置21、25、不図示の第三、第四
作像工程3、4の清掃装置はゴムの薄板によるブレード
清掃法、磁石と磁性粉によるマグネットロール清掃法等
を用いる。ここは、転写後の感光体ベルト11、111
上の残留トナーを取り除く所で、その後の作像に支障を
来さないためである。中間転写体(ベルト、ドラムの構
造で一時的トナー像保存装置)の清掃に、ほぼ同じ装置
を用いることもある。
【0008】帯電装置22、26、不図示の第三、第四
作像工程3、4の帯電装置は、コロナ放電によるコロナ
帯電法(図1の表示)、電界の掛かった導電性、非導電
性のロール等で感光体に接触させる接触帯電法等を用い
る。そして、感光体ベルト(ドラム)11、111の上
へ、正か負に静電気を帯電させる。更に、帯電させるた
めの電源で、直流に交流を重畳し動作させることもあ
る。
【0009】露光装置23、27、不図示の第三、第四
作像工程3、4の露光装置は、感光体ベルト11、11
1に光を当て、記録したい原稿、信号等を光像に変換し
て、一様に帯電された感光体上の静電気を、静電気模様
(不可視)の静電潜像にする。被複写物の複写は、瞬時
露光や走査光学系で、原稿台と原稿を照射する光源、ミ
ラー、レンズ等でのアナログ露光装置、処理されたデジ
タル信号を扱うレーザー光源のあるデジタル露光装置が
あり、任意に選択し単独又は併用して用いる。
【0010】現像装置24、28、不図示の第三、第四
作像工程3、4の現像装置の現像方法は、粉体トナーの
乾式法と液体トナーの湿式法や、中間的な混合トナー法
があり、一成分(主にトナーのみによる現像)、二成分
(トナーとキャリヤーを混合して現像)、磁性(磁性を
帯びやすいトナーで現像)、非磁性(磁性を帯びないト
ナーで現像)現像方法を任意に選択して用いる。カラー
の場合は、赤、黄、青、黒等のトナーを各現像装置の現
像器に、色分解された数だけ一色ずつ用いる。
【0011】現像装置24、28、不図示の第三、第四
作像工程3、4の現像装置は感光体ベルト11、111
上の静電潜像へ選択的にトナーを付着させトナー像にす
るため、磁性か非磁性の現像ロールにトナーを一旦付着
させるか、それに相当する媒体を用いて現像する。そし
て、現像ロールか媒体を感光体に接触させるか、させな
いかで接触、非接触現像に大別れるが任意に選択して用
いる。更に、ポジポジ現像(アナログ露光に使用が多
い)とネガポジ現像(デジタル露光に使用が多い)があ
り、前者は光の当たらない所の静電潜像の極性と逆の極
性のトナーを、後者は光の当たった所に、当たらないと
ころの静電潜像の極性と同じ極姓のトナーを、トナーと
同じ極性のバイアス電界で現像装置からトナーを押し出
すように付着させる。このようにして静電潜像をトナー
像として可視化する。次に、トナー像を記録紙か中間転
写ベルト等に転写させるが、ロール転写の電界転写法
(図1)、コロナ放電転写法(図2)、後述の粘着(粘
着性の中間転写ベルトを使う)転写法等の手段で転写さ
せる。これも任意に選択する。
【0012】転写は第一転写部5の転写ロール14、3
0、第二転写部6の転写ロール15、31、第三転写部
7の転写ロール16、32、第四転写部8の転写ロール
17、33の構成で、それぞれ感光体ベルト11、11
1に対して、各々の装置内の転写ロールは、軽い加圧に
より連れ回りか駆動して同期回転させ、電界が掛かるよ
うに電源60、61、62、63から適正な直流電圧
か、これに交流電圧を重畳させるなどして、給紙装置4
0から記録紙41が送られ、第一から第四転写部5、
6、7、8を順次通過して転写される。これらロールは
共に金属、ゴム、プラスチック等で作り、導電性から非
導電性の材質を選択して用いる。
【0013】そこで、一つ、又は一つ以上の被複写物等
を、それぞれ色分解したり、画像分解して、各作像工程
に配分し、その役割に応じた単色のトナー画像を再生
し、更に、転写で一つに重ね合わせて画像を、合成かつ
整合することでカラー画像や合成画像が再現され、トナ
ー像のある記録紙41は定着装置50の熱ロール等で定
着される。記録紙の搬送で未定着の画像が下向きで、画
像の乱れを防止するため搬送装置42、43は吸引式搬
送がよく、ガイド板44、45、46がある。
【0014】図2は、図1の感光体ベルトで構成された
第一、第二像保持体10、110を、回転自在に軸支し
た感光体ドラム(金属等の導電性部材上に感光体があ
る)に置き換えたもので、図1と基本的に作像手段等が
異なるものではない。ただ、第一から第四の各転写部
5、6、7、8を、それぞれコロナ放電転写法(電源不
図示)で図示されている。この場合、ロール転写法と比
較し記録紙に皺の発生は少ないが、記録紙の搬送性や、
オゾンの発生に難がある。
【0015】図3は、二色カラー装置の作像装置100
で、転写ロールも一部兼ねたロール70、71、72に
感光体ベルト11を掛け、さらに、第二作像工程2の帯
電ロール73、現像ロール74を利用してへこみの部分
を作り、第一作像工程1で作られた画像を第一転写部5
で転写し、その後に記録紙41を直進させて、第二作像
工程2で作られたトナー像を第四転写部8で、画像のず
れ等が起きないよう重ねられる。これは、記録紙41の
搬送性をよくするためである。
【0016】さらに、第一、第二作像工程1、2で全く
異なった被複写物、複写信号を扱い、記録紙41は連続
に送り、ロール75、76に掛けられ、部材として導電
性、非導電性の任意のゴム、プラスチック、布等の転写
ベルト79により搬送されるが、第一作像工程1で作ら
れたトナー像は、第一転写部5のコロナ放電転写装置7
7を、電源(不図示)と共に作用させ記録紙41に転写
する。さらに移動する記録紙41が、第四転写部8で、
トナー像が悪影響を受けないように、コロナ放電転写装
置78は作動させない、そして、次に来た記録紙41
は、第一転写部5ではコロナ放電転写装置77を動作さ
せず、トナー像は転写されず、第二作像工程2で作られ
たトナー像のみを、コロナ放電転写装置78を、電源
(不図示)と共に作用させて転写させる。これらの作像
は、規則的でも不規則的でもよい。
【0017】そして、同様に図1、2、4、5において
も、一種、又は一種以上の、同じを含むこともある全く
異なった被複写物、複写信号を第一から第四作像工程
1、2、3、4で扱い、それぞれ作られたトナー像を、
個別か複数を合成かつ整合して、一台で数台のコピー機
として稼働させることも可能にする。例えば、四色の単
色コピー、二色二種のカラー等である。当然、四色のカ
ラーもできる。
【0018】図4は、記録紙41の搬送を安定にし、画
質を向上するため、第一から第四の各転写部5、6、
7、8を囲むように張り巡らした搬送ベルト80で構成
する。搬送ベルト80はロール81、82、83、84
で支持される。材質は、ゴム、プラスチック、布で、単
独か、それらを複合して作る。導電、非導電性は、装置
の条件により選択する。搬送ベルト80の幅は第一、第
二像保持体10、110にたいし、広くても狭くても、
両端のみでもよく、数本に分割してもよい。そして、コ
ロナ放電転写装置85、86、87、88で図示してい
るが、上述のロール転写等でもよい。なお、第四作像工
程4は、図3に示したように、へこみ部89をロール5
5、56でつくり、搬送ベルト80の送行を容易にし、
又、静電気が帯電しやすい搬送ベルト80で、記録紙4
1を吸着して搬送させてもよい。
【0019】図5は、図4の搬送ベルト80をベルト部
材をふくめ利用し、ベルトにトナー像を直接に転写し、
その後さらに記録紙に転写するもので、ベルトは中間転
写ベルト(中間転写体)90で第一から第四転写部5、
6、7、8で転写され、第一から第四作像工程1、2、
3、4で作られたトナー像を個別か、複数を合成かつ整
合したものを、転写ロール94、95で直流電源96を
もちいて記録紙41にトナー像を転写し、さらに、定着
装置50で定着される。トナー像は転写後に、中間転写
ベルト90の上に若干残留するので、清掃装置97で取
り除く。このようにすると、直接記録紙に転写するよ
り、画像ずれの少ない優れた画像がえられる。なお、中
間転写ベルト90に粘着性のベルトをもちいてもよい。
【0020】作像の概要は、一色から四色以上の合成編
集作像(画像)、カラーコピー機、同プリンター等とし
て利用するが、アナログ露光装置では、被複写物を複数
に色分解した画像を、単に作像工程数に応じた数の分解
画像を、それぞれの作像工程の露光装置で露光し、さら
に、分解画像等をデジタル処理された信号等の場合は、
レーザー光源のある露光装置で露光される。また、デジ
アナ(デジタル、アナログを併用)のカラーコピー機で
は、原稿台の被複写物を、ミラー、レンズ、光源を組み
合わせて走査し、光像をCCD等で受け、デジタル信号
に変換し、場合によっては一時的、長時間メモリーし、
その後、それらの信号を引き出して、上記した露光装置
で露光する。以下、図1で具体的に説明する。
【0021】四色カラーは、初めの二色トナー像(例え
ば赤、黄)を得るために、第一作像工程1に赤か黄のい
ずれか一方の信号、例えば赤信号を露光装置23に、赤
トナーを現像装置24に、黄信号、黄トナーを第三作像
工程3の露光装置、現像装置に、次の二色トナー像(例
えば青、黒)を得るために、青信号、青トナーは第四作
像工程4の露光装置、現像装置に、黒信号、黒トナーは
第二作像工程2の露光装置27、現像装置28に、それ
ぞれ送りかつ使用し、各転写部5、6、7、8で転写
し、合成や整合し、記録紙41に画像ずれのないように
重ね合わす。なお、あらかじめ被複写物を、複数の色分
解処理してからの露光は当然である。
【0022】図4に示した点線部分は、像保持体を中心
に第一作像工程1、第二作像工程2を含んだ装置を点線
の筐体200の作像工程集合体300としたもので、こ
のようにして置くと、装置の交換、修理に便利である。
【0023】一つの被複写物の色違い作像(四色の単色
コピー)は、単純に四色のトナーを第一作像工程から第
四作像工程に配分し、図3で説明したように連続作像中
に互いにトナー像が記録紙で重なり合わないよう、殊に
転写で注意して動作させる。
【0024】
【発明の効果】以上、説明の本案によれば、像保持体を
少なくでき、一色から多色まで各種のコピーを行うこと
が出来便利であり、各作像工程は独立的に機能を発揮す
るため優れた画質が得られ、各作像工程ごとに、現像方
法の異なった装置を用いることも可能である。又、作像
工程集合体を用いると保守点検に便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】感光体ベルトを用いた作像装置の概略図。
【図2】感光体ドラムを用いた作像装置の概略図。
【図3】感光体ベルトに、へこみの部分のある作像装置
の概略図。
【図4】記録紙の搬送に搬送ベルトを用いた作像装置
と、一体的に組み込んだ作像工程集合体の概略図。
【図5】中間転写ベルトを用いた作像装置の概略図。
【符号の説明】
1 第一作像工程 2 第二作像工程 3 第三作像工程 4 第四作像工程 5 第一転写部 6 第二転写部 7 第三転写部 8 第四転写部 10 第一像保持体 40 給紙装置 50 定着装置 100 作像装置 110 第二像保持体 300 作像工程集合体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 593120682 並木 幸子 神奈川県横浜市港北区日吉本町5丁目71番 13号 (71)出願人 593120693 並木 明子 神奈川県横浜市港北区日吉本町5丁目71番 13号 (72)発明者 並木 良一 神奈川県横浜市港北区日吉本町5丁目71番 13号 (72)発明者 並木 禎子 神奈川県横浜市港北区日吉本町5丁目71番 13号 (72)発明者 並木 栄子 神奈川県横浜市港北区日吉本町5丁目71番 13号 (72)発明者 並木 幸子 神奈川県横浜市港北区日吉本町5丁目71番 13号 (72)発明者 並木 明子 神奈川県横浜市港北区日吉本町5丁目71番 13号

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一個又は複数の像保持体と、その周囲に
    独立的に構成された作像手段を持つ作像工程が複数あ
    り、その各々の作像工程の間は転写装置で隔離され、複
    数の作像工程から作られたトナー像を、個別に記録紙に
    転写することができる作像装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の作像装置において、作像工程
    で作られた複数のトナー像を、合成や整合し記録紙に転
    写することを可能とする作像装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の作像装置において、作像工程
    で作られた複数のトナー像を個別に記録紙に転写する
    か、複数のトナー像を合成や整合し記録紙に転写するこ
    とを可能とする作像装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれかの項
    に記載の作像装置において、作像工程で作られたトナー
    像を、中間転写体に転写し、さらに、記録紙に転写する
    作像装置。
  5. 【請求項5】 複数のトナー像のトナーの色は一色であ
    る請求項1ないし請求項4のいずれかの項に記載の作像
    装置。
  6. 【請求項6】 複数のトナー像のトナーの色は複数の色
    である請求項1ないし請求項4のいずれかの項に記載の
    作像装置。
  7. 【請求項7】 像保持体の周囲に、複数の作像工程を一
    体的に一つの筺体に組み込み作像工程集合体とし、それ
    を組み込んだ請求項1ないし請求項4のいずれかの項に
    記載の作像装置。
JP6050037A 1994-02-10 1994-02-10 作像装置 Pending JPH07225504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6050037A JPH07225504A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 作像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6050037A JPH07225504A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 作像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07225504A true JPH07225504A (ja) 1995-08-22

Family

ID=12847809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6050037A Pending JPH07225504A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 作像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07225504A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998027465A1 (de) * 1996-12-18 1998-06-25 Oce Printing Systems Gmbh Elektrografische druckeinrichtung mit zwei umdruckstellen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998027465A1 (de) * 1996-12-18 1998-06-25 Oce Printing Systems Gmbh Elektrografische druckeinrichtung mit zwei umdruckstellen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3838918A (en) Transfer apparatus
JP3183525B2 (ja) 印刷機
US5491538A (en) Development apparatus having an adjustable width development nip
JPS5926956B2 (ja) 多重転写装置
JPH07225504A (ja) 作像装置
JPH1055094A (ja) 画像形成装置
US5480751A (en) Tri-level background suppression scheme using an AC scorotron with front erase
JPS5926023B2 (ja) 転写装置
JPH11202709A (ja) 画像形成装置
JP2004045923A (ja) 画像形成装置
JP3523503B2 (ja) 画像形成装置に備わる転写装置
JP3246567B2 (ja) 光導電性面から担体ビーズを除去する改良した装置を有する複写装置
JPH07210004A (ja) 画像形成装置
JP2003330289A (ja) 画像形成装置
JPH08278676A (ja) 5レベルゼログラフィックユニット
JP2001083818A (ja) 画像形成装置
JPS6145252A (ja) カラ−現像装置
JPH07210011A (ja) 画像形成装置
JPS6367180B2 (ja)
JPH07160088A (ja) 作像装置
JP2743374B2 (ja) 画像形成方法
JPH1097144A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2713586B2 (ja) 転写フイルムの除電方法
JPH04324885A (ja) 画像形成装置
JP2001331044A (ja) 転写方法、転写装置及び画像形成装置